大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
探検
【シャーマン】汎用戦車【T34】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2017/11/29(水) 19:14:48.24ID:yPBNePvM2名無し三等兵
2017/11/29(水) 19:18:33.03ID:ls0akZeM おまんこ女子学院
3名無し三等兵
2017/11/29(水) 19:30:45.69ID:pQlkq7kl 参考資料
ttps://www.youtube.com/watch?v=AlaSz2-ceX0
ttps://www.youtube.com/watch?v=AlaSz2-ceX0
4名無し三等兵
2017/11/29(水) 19:41:06.26ID:pQlkq7kl シャーマンの内部
ttps://www.youtube.com/watch?v=ld8UGWBdU5E
ttps://www.youtube.com/watch?v=ld8UGWBdU5E
5名無し三等兵
2017/11/29(水) 19:42:32.66ID:pQlkq7kl T34の内部
ttps://www.youtube.com/watch?v=rTnS0XS2al8
ttps://www.youtube.com/watch?v=rTnS0XS2al8
6名無し三等兵
2017/11/29(水) 23:15:59.77ID:OShLGZOW 自分が将軍ならシャーマンを使わせる。
ソ連も親衛赤軍にはシャーマンを使わせてた。
ソ連も親衛赤軍にはシャーマンを使わせてた。
7名無し三等兵
2017/11/30(木) 12:47:37.73ID:rv7dcjuR 腕が互角で遭遇戦だったらどっちが勝つかは運だろうけど
T-34の方がハズレ個体引く率も高そう
T-34の方がハズレ個体引く率も高そう
8名無し三等兵
2017/11/30(木) 18:50:52.60ID:ANNSNyCu デザインでは圧倒的にシャーマンだな
前部の丸みがザクぽっくて萌える
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Sherman_Firefly_9-08-2008_15-05-43.JPG
前部の丸みがザクぽっくて萌える
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Sherman_Firefly_9-08-2008_15-05-43.JPG
9名無し三等兵
2017/11/30(木) 19:48:50.26ID:gVZYMmHh10名無し三等兵
2017/12/01(金) 16:30:53.63ID:Yi12gbY+ ≫8
T34のデザインはつまらん
KV2とJS3がキャラ濃すぎかもしれんが
T34のデザインはつまらん
KV2とJS3がキャラ濃すぎかもしれんが
11名無し三等兵
2017/12/02(土) 11:59:55.68ID:w2CT1Rnf 結局、朝鮮戦争で
T34/85とM4A3E8は、どっちが強かったの?
T34/85とM4A3E8は、どっちが強かったの?
12名無し三等兵
2017/12/02(土) 14:59:15.24ID:5uwhmXXQ 火力は同等。
ただ制空権は押さえられて、海沿いは艦砲で制圧下。
センチュリオンやパーシングが投入されている状況なので比較は無意味かな。
ただ制空権は押さえられて、海沿いは艦砲で制圧下。
センチュリオンやパーシングが投入されている状況なので比較は無意味かな。
13名無し三等兵
2017/12/02(土) 19:45:41.93ID:VYU6EmgY センチュリオン戦車の主砲はMk.IIまでは第2次世界大戦中に開発された58.3口径17ポンド戦車砲Mk.VIIを装備していたが、
Mk.3で新型の20ポンド戦車砲Mk.IIに換装された。
口径こそ83.4mmと、大戦後期からソ連陸軍の主力MBTとなったT-34-85中戦車が装備する54.6口径85mm戦車砲ZIS-S-53と同等だったが、
砲身長比66.7口径と長砲身でAPCBC(風帽付被帽徹甲弾、砲口初速1,006m/秒)を用いた場合、射距離1,000mで132mm厚のRHA(傾斜角30度)を貫徹することが可能で、
さらにAPDS(砲口初速1,433m/秒)を用いると射距離1,000mで194mm厚のRHA(傾斜角30度)を貫徹することができた。
これは中戦車クラスの主砲としては当時最強の対装甲威力で、アメリカ陸軍のパットン戦車シリーズが装備する90mm戦車砲にも勝っていた。
また20ポンド戦車砲は重量約10kgの高性能HE(榴弾)を発射できることから、
重量約7kgのHEを発射する17ポンド戦車砲に比べて対陣地攻撃や歩兵支援戦闘等砲兵的用法においてははるかに高い威力を発揮でき、
これが朝鮮戦争やヴェトナム戦争等での活躍に活かされた。
ちなみにこの20ポンド戦車砲が最初に撃破した敵戦車は、
皮肉なことに朝鮮戦争で中国人民志願軍が捕獲使用していたイギリス製の大戦型巡航戦車クロムウェルだった。
残念ながら、朝鮮戦争ではその他にセンチュリオン戦車が敵戦車と交戦した記録は無い。
Mk.3で新型の20ポンド戦車砲Mk.IIに換装された。
口径こそ83.4mmと、大戦後期からソ連陸軍の主力MBTとなったT-34-85中戦車が装備する54.6口径85mm戦車砲ZIS-S-53と同等だったが、
砲身長比66.7口径と長砲身でAPCBC(風帽付被帽徹甲弾、砲口初速1,006m/秒)を用いた場合、射距離1,000mで132mm厚のRHA(傾斜角30度)を貫徹することが可能で、
さらにAPDS(砲口初速1,433m/秒)を用いると射距離1,000mで194mm厚のRHA(傾斜角30度)を貫徹することができた。
これは中戦車クラスの主砲としては当時最強の対装甲威力で、アメリカ陸軍のパットン戦車シリーズが装備する90mm戦車砲にも勝っていた。
また20ポンド戦車砲は重量約10kgの高性能HE(榴弾)を発射できることから、
重量約7kgのHEを発射する17ポンド戦車砲に比べて対陣地攻撃や歩兵支援戦闘等砲兵的用法においてははるかに高い威力を発揮でき、
これが朝鮮戦争やヴェトナム戦争等での活躍に活かされた。
ちなみにこの20ポンド戦車砲が最初に撃破した敵戦車は、
皮肉なことに朝鮮戦争で中国人民志願軍が捕獲使用していたイギリス製の大戦型巡航戦車クロムウェルだった。
残念ながら、朝鮮戦争ではその他にセンチュリオン戦車が敵戦車と交戦した記録は無い。
14名無し三等兵
2017/12/02(土) 20:27:57.33ID:lJfh3vIi15名無し三等兵
2017/12/02(土) 22:46:01.14ID:t1cJWFc6 >>11-12
戦車戦に限定すればM4でも対抗可能(HVAPや練度の高い搭乗員など考慮して)だけど
機材的にはほぼ互角、M26なら圧勝という評価がされてるね
ただし、パワー不足で機動性等ではM4の方がバランスがいいとも
結局、M-26は米軍版のパンター、あるいはKV-85みたいな存在だったのかなと
戦車戦に限定すればM4でも対抗可能(HVAPや練度の高い搭乗員など考慮して)だけど
機材的にはほぼ互角、M26なら圧勝という評価がされてるね
ただし、パワー不足で機動性等ではM4の方がバランスがいいとも
結局、M-26は米軍版のパンター、あるいはKV-85みたいな存在だったのかなと
16名無し三等兵
2017/12/03(日) 11:52:00.70ID:3CRMj7fs 世代的には、M26のライバルは、JS3。
朝鮮戦争には参戦したのかな?
朝鮮戦争には参戦したのかな?
17名無し三等兵
2017/12/03(日) 12:23:06.19ID:3CRMj7fs 1941年 T34/76 V号
1942年 W号 M4(75mm)
1943年 タイガーT
1944年 パンター T34/85 ファイアフライ ジャンボ イージエイト
1945年 ダイガーU JS3 パーシング センチュリオン
1942年 W号 M4(75mm)
1943年 タイガーT
1944年 パンター T34/85 ファイアフライ ジャンボ イージエイト
1945年 ダイガーU JS3 パーシング センチュリオン
18名無し三等兵
2017/12/03(日) 12:47:36.97ID:ePuh2LSU ジャンボ76mmは?
タイガー辺りとやりあえたんだろうか
タイガー辺りとやりあえたんだろうか
19名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:16:03.42ID:UPnu7moY >>16
AGFがゴネまくって投入が1年近く遅れたけど本来は44年前半完成の戦車なんよ>M26
あと原型のT20系はいわゆる重戦車というより対戦車戦を重視した中戦車の系列で
そういう意味ではT34-85あたりを横目に見てる
M4と一緒に動ける機動力要求したのも、集中投入じゃなくて
史実のファイアフライみたいな使い方意図してたからだし
AGFがゴネまくって投入が1年近く遅れたけど本来は44年前半完成の戦車なんよ>M26
あと原型のT20系はいわゆる重戦車というより対戦車戦を重視した中戦車の系列で
そういう意味ではT34-85あたりを横目に見てる
M4と一緒に動ける機動力要求したのも、集中投入じゃなくて
史実のファイアフライみたいな使い方意図してたからだし
20名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:31:15.78ID:UPnu7moY 逆にパーシングの投入をやらなかった大ポカは、パンターがそんなに量産されるとは
思ってなかったからとも
相手の主力をIV号と想定してれば、そり76.2o砲のシャーマンで十分だろ、
て話になる罠
思ってなかったからとも
相手の主力をIV号と想定してれば、そり76.2o砲のシャーマンで十分だろ、
て話になる罠
21名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:35:00.24ID:Acd3T4sd M46になっても機械的信頼性はM4に及ばなかったらしいから投入を急いでもトラブルが続出しそう
22名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:45:26.23ID:6wfYF0H7 むしろ中東戦争の方が比較として適当かも
23名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:53:14.14ID:UPnu7moY >>21
よく誤解されてるけど、M26の機械的信頼性はT-34よりむしろ高いくらい
そんなに目新しいことはやってないし、試作期間長いんで
馬力不足って言われるけど、それもWW2後期では十分許容範囲で、
要は米軍がとにかく機動性一本槍で、砲力強化も走行強化も
機動性を損なうなら一切駄目!てやってただけ
よく誤解されてるけど、M26の機械的信頼性はT-34よりむしろ高いくらい
そんなに目新しいことはやってないし、試作期間長いんで
馬力不足って言われるけど、それもWW2後期では十分許容範囲で、
要は米軍がとにかく機動性一本槍で、砲力強化も走行強化も
機動性を損なうなら一切駄目!てやってただけ
24名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:59:15.33ID:UPnu7moY つか40t越えの戦車でM4と同じエンジン積んで機動力と信頼性と整備の手間は同等で
なおかつより強力な戦車作れとか要求してることが滅茶苦茶なんでw
どんだけ対戦車戦を軽視していたというか戦車駆逐大隊に任せときゃOk、
で思考停止してたかという話ではある
なおかつより強力な戦車作れとか要求してることが滅茶苦茶なんでw
どんだけ対戦車戦を軽視していたというか戦車駆逐大隊に任せときゃOk、
で思考停止してたかという話ではある
25名無し三等兵
2017/12/03(日) 14:02:31.68ID:UPnu7moY ×走行強化
〇装甲強化
〇装甲強化
26名無し三等兵
2017/12/03(日) 14:28:37.69ID:rXTWFKrB チハとか4号は眼中になしか
27名無し三等兵
2017/12/03(日) 15:10:20.70ID:3CRMj7fs >>18
重量からして、比較するならパンサーじゃないか?
重量からして、比較するならパンサーじゃないか?
31名無し三等兵
2017/12/04(月) 20:28:31.02ID:Ek711GP0 >>27
JS2も同じぐらいの大きさだな
しかしドイツ車の方が優れている
理由は、マイバッハ製の21,000ccV型12気筒水冷エンジンが
700馬力という高出力だったため
対する連合国は500馬力のエンジンしか作れなかった
タイガーのような巨大戦車が活躍できたのも高性能エンジンのお蔭だ
JS2も同じぐらいの大きさだな
しかしドイツ車の方が優れている
理由は、マイバッハ製の21,000ccV型12気筒水冷エンジンが
700馬力という高出力だったため
対する連合国は500馬力のエンジンしか作れなかった
タイガーのような巨大戦車が活躍できたのも高性能エンジンのお蔭だ
32名無し三等兵
2017/12/04(月) 21:33:20.19ID:yJaeloJ533名無し三等兵
2017/12/04(月) 22:12:23.56ID:Ek711GP0 でもジャンボ76mmは、100輌ぐらいしか無かったんだろ
M26なんか辞めて、こっちを量産した方が良かった
M26なんか辞めて、こっちを量産した方が良かった
34名無し三等兵
2017/12/05(火) 00:56:54.22ID:aQwxjzHY そうしたとしてもジャンボで心配なのは足周りがな。
35名無し三等兵
2017/12/05(火) 07:37:09.58ID:6MDx3tq8 所詮は陣地突破用の歩兵戦車だしな
シャーマンで駄目なのは戦車砲の能力なんで、ファイアフライ持ってた
英軍が結局一番マシよ
シャーマンで駄目なのは戦車砲の能力なんで、ファイアフライ持ってた
英軍が結局一番マシよ
36名無し三等兵
2017/12/05(火) 13:54:54.59ID:eBiMX33d シャーマンは砲さえまともならだいぶ評価も変わったはずなんだよな
中戦車の装甲で猛獣シリーズの攻撃に耐えることなんて誰も期待してないわけで
当たっても弾かれるのがとにかく精神的にきついのはわかる
中戦車の装甲で猛獣シリーズの攻撃に耐えることなんて誰も期待してないわけで
当たっても弾かれるのがとにかく精神的にきついのはわかる
37名無し三等兵
2017/12/05(火) 18:52:23.78ID:ZvFGIhkp 44年から76mmに切り替わったので、大分強力に成ったけどな
ジャンボ車体・オン・蛍砲塔だったら胸熱だったのにな
ジャンボ車体・オン・蛍砲塔だったら胸熱だったのにな
38名無し三等兵
2017/12/05(火) 19:39:49.33ID:EN5yB9/7 タイガーT(57t)とシャーマン(30t)の対戦は、
ボクシングで云うと
ヘビー級(200ポンド)とミニマム級(105ポンド)の対戦のようなもんだぞ
これで勝てたら奇跡や
ボクシングで云うと
ヘビー級(200ポンド)とミニマム級(105ポンド)の対戦のようなもんだぞ
これで勝てたら奇跡や
39名無し三等兵
2017/12/06(水) 07:09:08.10ID:UjvAZbHh >>38
ソ連も装甲強化は捨てて85mm砲をT-34に積むのが最善と判断したしそんなもんだよ
(戦車単体のバランスは45t級のKV-85の方がすぐれている)
パーシングだって1vs1でまともに撃ち合えるのはパンターまで
シャーマンの評価がHVAP行き渡った朝鮮では高くなってるのもわかる
ソ連も装甲強化は捨てて85mm砲をT-34に積むのが最善と判断したしそんなもんだよ
(戦車単体のバランスは45t級のKV-85の方がすぐれている)
パーシングだって1vs1でまともに撃ち合えるのはパンターまで
シャーマンの評価がHVAP行き渡った朝鮮では高くなってるのもわかる
40名無し三等兵
2017/12/06(水) 20:11:05.33ID:BStDot17 デカい方が強いのは、当たり前だが
重すぎて戦地まで行けなければ意味が無い
ソ連も上限46tで戦車を開発していたのは正解
後、馬力とのバランスも重要
KV-85 46t 600ps p/w 77
M26 42t 500ps p/w 84
X号 45t 700ps p/w 64
M4A3 33t 500ps p/w 66
p/wが80を超える車体は、使える場所が限定されるだろう
重すぎて戦地まで行けなければ意味が無い
ソ連も上限46tで戦車を開発していたのは正解
後、馬力とのバランスも重要
KV-85 46t 600ps p/w 77
M26 42t 500ps p/w 84
X号 45t 700ps p/w 64
M4A3 33t 500ps p/w 66
p/wが80を超える車体は、使える場所が限定されるだろう
41名無し三等兵
2017/12/07(木) 09:24:23.47ID:ycJ31DC4 p/wって何?
普通は出力重量比(PS/t)を使うぞ
普通は出力重量比(PS/t)を使うぞ
42名無し三等兵
2017/12/07(木) 12:57:53.76ID:O3NticoT パワーウェートレシオ
43名無し三等兵
2017/12/07(木) 18:38:16.34ID:O3NticoT44名無し三等兵
2017/12/07(木) 21:27:49.43ID:/F6Bwlw6 T34は、RR構造にした事が大きいな
戦後の戦車の大半もこれに倣った(メルガバはFF)
戦後の戦車の大半もこれに倣った(メルガバはFF)
45名無し三等兵
2017/12/08(金) 20:49:36.10ID:FJYjL7lv 大戦中の戦車
英国、ソ連 RR
米国、独国、日本 RF
同じように見えて、構造は全然違うんだよね
英国、ソ連 RR
米国、独国、日本 RF
同じように見えて、構造は全然違うんだよね
46名無し三等兵
2017/12/08(金) 22:01:20.52ID:sa7+hPag トルコンや電動式にしない限り戦車のRRは
最悪の操縦性になるからな
T34の操縦性は最悪レベルでチハ級
最悪の操縦性になるからな
T34の操縦性は最悪レベルでチハ級
47名無し三等兵
2017/12/08(金) 22:08:16.15ID:FJYjL7lv RRの利点は、
プロペラシャフトが無い事で、低重心の車体になる事
腰高のシャーマンは、戦闘では明らかに不利だろ
プロペラシャフトが無い事で、低重心の車体になる事
腰高のシャーマンは、戦闘では明らかに不利だろ
48名無し三等兵
2017/12/08(金) 22:38:40.48ID:sa7+hPag T34のクラッチ操作のダメっぷりを見るにWW2でのRRなんてスペック厨の妄想でしかない
T34は実質的に最大戦闘速度が25Km/hに過ぎないからな
T34は実質的に最大戦闘速度が25Km/hに過ぎないからな
49名無し三等兵
2017/12/08(金) 23:02:08.15ID:FJYjL7lv RRは、ギアボックスからクラッチレバーまで糞遠いから
切り替えが糞重くなるのは欠点だな
その点、RFのM4は楽。
更に軽く操作できるようにレバーの長さも伸ばした
その為、手足の長い操縦士じゃないと扱えない代物に
チビじゃないと潜り込めない程狭いT34と全く逆だな
切り替えが糞重くなるのは欠点だな
その点、RFのM4は楽。
更に軽く操作できるようにレバーの長さも伸ばした
その為、手足の長い操縦士じゃないと扱えない代物に
チビじゃないと潜り込めない程狭いT34と全く逆だな
50名無し三等兵
2017/12/08(金) 23:09:09.57ID:Y9CyVzcq51名無し三等兵
2017/12/09(土) 00:02:24.75ID:MmWRLPNn 快適性や信頼性はM4
52名無し三等兵
2017/12/09(土) 00:16:41.04ID:LNobpcj0 操縦性はM24とM41が近代的で優秀、紙装甲は忘れろ
53名無し三等兵
2017/12/09(土) 00:24:11.48ID:cGhwtnBv M24はともかくM41は大戦後だろ
54名無し三等兵
2017/12/09(土) 09:14:32.04ID:buFAaaha 戦力ならこんな感じ?
ジャンボ(76)>蛍>ジャンボ(75)>T34/85>イージー8>T34/76>M4(75)
ジャンボ(76)>蛍>ジャンボ(75)>T34/85>イージー8>T34/76>M4(75)
55名無し三等兵
2017/12/09(土) 09:25:01.05ID:sbDYZqjm 貫徹力 ファイアフライ>M4(76mm)>T34(85mm)>M4(75mm)>T34(76mm)
防御力 ジャンボ>T34(85mm)>M4>T34(76mm)
機動力 T34(76mm)>T34(85mm)>M4>ジャンボ
信頼性 M4>T34(85mm)>T34(76mm)
WWIIソ連のAPは他国より質が低かったので実は口径相応の貫徹力を発揮できなかった
防御力 ジャンボ>T34(85mm)>M4>T34(76mm)
機動力 T34(76mm)>T34(85mm)>M4>ジャンボ
信頼性 M4>T34(85mm)>T34(76mm)
WWIIソ連のAPは他国より質が低かったので実は口径相応の貫徹力を発揮できなかった
57名無し三等兵
2017/12/09(土) 22:51:41.48ID:jTfDIVUy 朝鮮戦争でイージーエイトが、T34/ 85にフルボコにされた
みたいな書き込みよく見るけど
そんな事実有るのか?
資料があれば教えてください
みたいな書き込みよく見るけど
そんな事実有るのか?
資料があれば教えてください
58名無し三等兵
2017/12/10(日) 00:40:37.19ID:R4ievsa+ M4がT34-85にフルボッコ?
逆の話じゃねーの?
朝鮮戦争でT34によってフルボッコされたのはM24軽戦車だろ
M4にもM26にもT34は惨敗しているし
逆の話じゃねーの?
朝鮮戦争でT34によってフルボッコされたのはM24軽戦車だろ
M4にもM26にもT34は惨敗しているし
59名無し三等兵
2017/12/10(日) 01:38:45.93ID:WbB79n7V 快適性を求めるなら紅茶のタンクがあるイギリス製
60名無し三等兵
2017/12/10(日) 10:02:45.65ID:qOVpiRxF ネットからの孫引きだけどオスプレイのパーシング本では
Type - Kills - Losses - Kill/Loss
Sherman 47 - 20 - 2.35
Pershing 38 - 6 - 6.33
M46 12 - 8 - 1.5
となってるみたいね
共産軍はISやKV投入してないから多くはT-34かSU-76との撃ち合いだろう
パーシングには惨敗してるけど、シャーマン相手にはそこそこ頑張ってる印象
割と穏当な結果じゃね?
Type - Kills - Losses - Kill/Loss
Sherman 47 - 20 - 2.35
Pershing 38 - 6 - 6.33
M46 12 - 8 - 1.5
となってるみたいね
共産軍はISやKV投入してないから多くはT-34かSU-76との撃ち合いだろう
パーシングには惨敗してるけど、シャーマン相手にはそこそこ頑張ってる印象
割と穏当な結果じゃね?
61名無し三等兵
2017/12/10(日) 10:04:09.14ID:qOVpiRxF あとM46は多分、初期トラブルでの放棄だろうね
62名無し三等兵
2017/12/10(日) 10:23:24.06ID:IjuwmGL8 朝鮮戦争時の連合軍の戦車台数()は被害数
M46 173(87)
M26 257(156)
M45 8(8)
M4A3 516(220)
M32 71(21)
M24 113(61)
センチュリオン 64(7)
チャーチル 20(4)
クロムウェル 14(12)
ーーーーーーーーーーーーー
合計 1231(576)
M46 173(87)
M26 257(156)
M45 8(8)
M4A3 516(220)
M32 71(21)
M24 113(61)
センチュリオン 64(7)
チャーチル 20(4)
クロムウェル 14(12)
ーーーーーーーーーーーーー
合計 1231(576)
63名無し三等兵
2017/12/10(日) 10:27:11.33ID:IjuwmGL8 >>61
M46は87輌の被害の内、72輌が機械的トラブル
M46は87輌の被害の内、72輌が機械的トラブル
64名無し三等兵
2017/12/11(月) 00:01:43.89ID:1N6viW9r M4A3損害原因
故障 105
戦車の砲撃 11
歩兵 3
地形 33
自爆 33
戦車以外の砲撃 15
迫撃砲 4
戦略に拠るもの 8
砲兵 6
事故 2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 220
故障 105
戦車の砲撃 11
歩兵 3
地形 33
自爆 33
戦車以外の砲撃 15
迫撃砲 4
戦略に拠るもの 8
砲兵 6
事故 2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 220
65名無し三等兵
2017/12/11(月) 22:08:44.59ID:1N6viW9r 連合軍被害の要因
故障 347
戦車の砲撃 17
歩兵 22
地形 51
自爆 64
戦車以外の砲撃 26
迫撃砲 8
戦略に拠るもの 23
砲兵 8
事故 10
-------------------------
合計 576
連合軍の車輛の内、少なくとも1/3は敵の攻撃に拠るものではなく、自滅
M4は敵の攻撃でやられている台数が多いので、常に最前線で戦ったと思われる
故障 347
戦車の砲撃 17
歩兵 22
地形 51
自爆 64
戦車以外の砲撃 26
迫撃砲 8
戦略に拠るもの 23
砲兵 8
事故 10
-------------------------
合計 576
連合軍の車輛の内、少なくとも1/3は敵の攻撃に拠るものではなく、自滅
M4は敵の攻撃でやられている台数が多いので、常に最前線で戦ったと思われる
66名無し三等兵
2017/12/13(水) 08:08:34.01ID:VWS86dGZ イージー8は車幅が増えたのに、傾斜鋼板になってない
おそらく縁側に兵士を座らせて運ぶことを想定したんだろうな
おそらく縁側に兵士を座らせて運ぶことを想定したんだろうな
68名無し三等兵
2017/12/14(木) 22:31:51.81ID:7ydEKDf4 車幅が30pぐらい広くなったのは、幅広履帯を採用したのでフェンダーを着けたから
その上に傾斜鋼板を着けなかった理由を>>66が説明してるんだろ
しかし15cm幅のフェンダーの上に座るのは流石にきついww
荷物を運ぶなら、まだ分かるが
その上に傾斜鋼板を着けなかった理由を>>66が説明してるんだろ
しかし15cm幅のフェンダーの上に座るのは流石にきついww
荷物を運ぶなら、まだ分かるが
69名無し三等兵
2017/12/14(木) 22:53:32.09ID:9BhQle4t ハーフトラックをわんさか製造していたアメが
人を運ぶのに戦車使うわけが無いだろ
人運ぶならソ連みたいに手すりつけるわい
人を運ぶのに戦車使うわけが無いだろ
人運ぶならソ連みたいに手すりつけるわい
70名無し三等兵
2017/12/14(木) 23:58:52.68ID:7ydEKDf4 トラックじゃ行けない場所もあるんで(積雪とか泥沼とか)
戦車でモノや人を運ぶケースもあったとは思うよ
戦車でモノや人を運ぶケースもあったとは思うよ
71名無し三等兵
2017/12/15(金) 18:35:55.07ID:kKOQWY6a IS3も朝鮮戦争に参戦したんだよね?
M26やセンチュリオンと比較してどうだったんだろう?
M26やセンチュリオンと比較してどうだったんだろう?
72名無し三等兵
2017/12/15(金) 18:42:12.10ID:0pcsRz6t73名無し三等兵
2017/12/15(金) 20:59:22.95ID:6mflJER3 レま” > の カゝ ん カゞ ゑ た せ ん し あ
M4A3E2の頑丈ボディー
炎蝿の強烈砲
EZ8の足回り&履帯
これでパンサ一に、勝てる
M4A3E2の頑丈ボディー
炎蝿の強烈砲
EZ8の足回り&履帯
これでパンサ一に、勝てる
74名無し三等兵
2017/12/16(土) 12:00:05.93ID:HFXEz8uf 中東でJS3MとM46が戦ってるんじゃないか
75名無し三等兵
2017/12/16(土) 13:56:55.48ID:QqX5s50l イスラエルのスーパーシャーマンが、中東戦争で活躍してるのを
考えると砲次第だったのかな〜と思う。
考えると砲次第だったのかな〜と思う。
76名無し三等兵
2017/12/16(土) 21:40:20.95ID:4AsUtSgs 砲さえ強力ならガチ戦車戦難しくても少なくとも対戦車自走砲的運用はできるからね
77名無し三等兵
2017/12/17(日) 10:24:34.49ID:Alnq2qRo 1945年に
ベルリンで米英軍とソ連軍が戦ったら、どっちが勝つだろうな?
ベルリンで米英軍とソ連軍が戦ったら、どっちが勝つだろうな?
78名無し三等兵
2017/12/17(日) 11:39:31.43ID:p4w71U63 N50スーパーシャーマンの75ミリ砲は
パンサーの75ミリ砲と同じ と考えて良い?
パンサーの75ミリ砲と同じ と考えて良い?
79名無し三等兵
2017/12/17(日) 11:48:21.67ID:TlYdPcCB RRのT-34の操縦が大変だった話はよく聞くが、やはりRRだった英戦車はどうだったのかね?
英戦車がまともに動かせる代物だったらT-34の使い勝手の悪さはソ連ならではの品質管理にあるのだろうし、英戦車も使い勝手が悪ければ当時のRRはそうだったということになる
英戦車がまともに動かせる代物だったらT-34の使い勝手の悪さはソ連ならではの品質管理にあるのだろうし、英戦車も使い勝手が悪ければ当時のRRはそうだったということになる
80名無し三等兵
2017/12/17(日) 13:06:25.89ID:Alnq2qRo T34は、RRといっても実際にはミッドシップ
http://livedoor.blogimg.jp/marutake_shige/imgs/b/2/b204ac46.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/marutake_shige/imgs/b/2/b204ac46.jpg
81名無し三等兵
2017/12/18(月) 19:01:00.90ID:/DR7FeAY ミッドシップ車は、駆動輪に荷重が掛からないから
不整地や下り坂では、コントロール不能に陥り易いが、
履帯付の戦車ではどうだろうか?
不整地や下り坂では、コントロール不能に陥り易いが、
履帯付の戦車ではどうだろうか?
82名無し三等兵
2017/12/18(月) 21:21:52.74ID:wlmY26dd83名無し三等兵
2017/12/19(火) 01:25:12.47ID:rnic/Xs9 米英対ソ連なら米英の勝ちでしょ
航空戦力が段違いだし、陸戦兵器でもソ連はレンドリースされた物を沢山使ってたのが現状だったからね
JSシリーズでも強力ながら運用に問題を抱えてたから米英の戦車を圧倒できたか疑問がある
航空戦力が段違いだし、陸戦兵器でもソ連はレンドリースされた物を沢山使ってたのが現状だったからね
JSシリーズでも強力ながら運用に問題を抱えてたから米英の戦車を圧倒できたか疑問がある
84名無し三等兵
2017/12/19(火) 13:06:50.33ID:Nu8HVdD6 実際は起こりえない米英×ソ連だが
起こったと仮定すると良いとこ
局地的に米英が勝って押し込むが
補給線が延びたところで反撃をくらい撤退。
そして対峙睨み合い、陣地戦の様相を呈してきて
外交の為の戦闘と化してくる。
つまり朝鮮戦争終盤のような感じになる。
起こったと仮定すると良いとこ
局地的に米英が勝って押し込むが
補給線が延びたところで反撃をくらい撤退。
そして対峙睨み合い、陣地戦の様相を呈してきて
外交の為の戦闘と化してくる。
つまり朝鮮戦争終盤のような感じになる。
85名無し三等兵
2017/12/19(火) 14:08:56.88ID:IEmwcYeY 朝鮮戦争って不思議だよな 北朝鮮みたいな国が日本が負けた米英相手に引き分けちゃうんだから。
支援国のソ連も中国も、戦争でボロボロになってたのになんで米英は勝てなかったんだろ
支援国のソ連も中国も、戦争でボロボロになってたのになんで米英は勝てなかったんだろ
86名無し三等兵
2017/12/19(火) 14:38:34.85ID:b8ja9NU5 それ言ったらベトナムも何だが
87名無し三等兵
2017/12/19(火) 15:21:00.29ID:WeFGW0Uu ベトナム時の中ソはポンコツではない
88名無し三等兵
2017/12/19(火) 18:40:36.06ID:rS4pVEZw >>84
海軍力の圧倒的優位を生かしにくいんだよな、米英
海軍力の圧倒的優位を生かしにくいんだよな、米英
89名無し三等兵
2017/12/19(火) 18:42:36.51ID:rS4pVEZw >>85
ヨーロッパがあくまでも「前線」だったからな
ヨーロッパがあくまでも「前線」だったからな
90名無し三等兵
2017/12/19(火) 18:46:45.90ID:DQWGgz9D91名無し三等兵
2017/12/19(火) 19:16:35.06ID:wAR7lc7a92名無し三等兵
2017/12/19(火) 19:31:27.72ID:V+RK8wqD93名無し三等兵
2017/12/20(水) 22:35:18.81ID:bh6STSx8 >>82
シャーマン+ファイアフライ+パーシング+センチュリオン
VS
T34/85+Iスターリン2&3+ISU122&152
で第二次クルクス会戦なら胸熱だな
シャーマン+ファイアフライ+パーシング+センチュリオン
VS
T34/85+Iスターリン2&3+ISU122&152
で第二次クルクス会戦なら胸熱だな
94名無し三等兵
2017/12/20(水) 22:44:36.96ID:XxqacRVz 結局制空権のある方が勝つ現実
95名無し三等兵
2017/12/20(水) 23:31:45.28ID:bh6STSx8 クルクスなら完全にロシア内部なので、
米英も簡単には制空権を奪えないのでは?
米英も簡単には制空権を奪えないのでは?
96名無し三等兵
2017/12/21(木) 01:12:23.95ID:FQDZWKBq ソ連空軍がP-51に護衛された米軍爆撃機・攻撃機を阻止出来るとは思えないし、ソ連の爆撃機・攻撃機は米軍戦闘機の餌食になるのでは
英軍のミーティアもソ連相手ならかなり強そうな気がする
英軍のミーティアもソ連相手ならかなり強そうな気がする
97名無し三等兵
2017/12/21(木) 14:08:23.72ID:QIhJfbZ1 ソ連軍の対空砲を舐めたらあかんで
98名無し三等兵
2017/12/21(木) 18:55:26.59ID:ZC3sYn6i 陸上戦は、ホームチームが遥かに有利だろ
地雷等、様々な罠を仕掛けられるし
戦車隊は、半分しか戦場までたどり着けないじゃない?
地雷等、様々な罠を仕掛けられるし
戦車隊は、半分しか戦場までたどり着けないじゃない?
99名無し三等兵
2017/12/21(木) 18:58:22.33ID:tbjDTHDW 大して戦車が現れないなら小問題
ソ連はレンドリースのお陰で
トラック生産をゼロまで引き下げられたけど、
その提供先からのルート断たれたら
立ち枯れしちゃうんじゃない?
ソ連はレンドリースのお陰で
トラック生産をゼロまで引き下げられたけど、
その提供先からのルート断たれたら
立ち枯れしちゃうんじゃない?
100名無し三等兵
2017/12/21(木) 20:43:14.57ID:PTaWAigS バルト海に空母入れて、レニングラードを大空襲とかしてやれば
浮足立って侵攻どころじゃなくなるんじゃないか、赤軍
浮足立って侵攻どころじゃなくなるんじゃないか、赤軍
101名無し三等兵
2017/12/21(木) 20:44:44.81ID:LWEzPUcT 半年程度の短期決戦なら補給はできるだろう
11月以降は戦争もシーズンオフになるし
11月以降は戦争もシーズンオフになるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【悲報】中国上海市民「総理は一般人じゃないんだからそんな発言したらダメですよ😅」ド正論を言われてしまう [359965264]
- 豊田章男「メイク・アメリカ・グレート・アゲイン!」高市早苗「80兆円送金よ~!」 [175344491]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 高市「中国とは安定的な関係を続けたい」習近平「☺」高市「台湾有事は日本有事!自衛隊を投入!」習近平「は?」 [165981677]
- 【急募】高市が来年いそうな場所 [237216734]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
