X

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 890

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/04(月) 23:19:55.40ID:ztrUhIbE
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 889
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1510647376/

質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4)を読んでください。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください。

●スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立ててください。
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
2017/12/05(火) 23:58:54.69ID:J+akEOlB
>>22
三沢にF−16いるから割とやってるようだよ。
2017/12/06(水) 00:18:37.21ID:GWaQSjdl
戦前日本のマスコミは軍部に翼賛的で戦争を煽ったり大本営発表をそのまま流したりしたにも関わらず
戦後は軍部に押し付けて自身の罪の責任を全然取らなかった事をよく言われていますが
同じ敗戦国である枢軸国、例えばドイツやイタリアのマスコミは日本と違い
自らの過ちを認め、国民に謝罪したり裁判を受けたりといった正当な裁きを受けたのでしょうか
2017/12/06(水) 00:25:54.94ID:xf6CCa/p
70年も前の事をいつまで続ける気だよ
前世紀の遺物だぜ……
2017/12/06(水) 00:27:52.86ID:/SKj+NaA
戦前の日本の新聞社って主流派の軍部反対の主筆が追放されて、軍部に翼賛的な面子に
置き換えられたのを、戦後に車内権力取り戻したって流れなんだから自身の罪も糞もないわな
あの結果、いまだに朝日は保守政党根深い憎悪抱いてるし
2017/12/06(水) 00:47:46.75ID:UzpmNlXf
>>24
レスありがとう
日米の戦力評価は共有されてそうですね
2017/12/06(水) 00:47:55.73ID:yBZVBYq8
>>27
朝日は主張が大政翼賛から反権力へと主張が真逆になっただけでやってることは80年前からかわらんよ。
つまり何も反省していない。
2017/12/06(水) 00:53:40.98ID:/SKj+NaA
>>29
反権力が社是だと民主党政権にも反対してなきゃいけないんだがw
2017/12/06(水) 01:07:53.19ID:/3YBi0x7
社会党連立の時も民主党政権の時も、政府与党とマスコミの対立はあったで
震災や狂牛病・原発でボロクソ無能呼ばわりされ、言論統制発現して火に油注ぎ‥
とやってる事は大して変わらんがな。マスコミも左右あるんだから当然至極だけどな
2017/12/06(水) 01:10:13.69ID:/3YBi0x7
管鳩山とか、未だに偏向報道虚偽報道が政権崩壊の原因って言い募っとるで
2017/12/06(水) 01:23:37.95ID:bOya0eb4
銭湯盗撮動画を投稿容疑 43歳派遣社員を逮捕
[2017年12月4日21時35分]

京都府警中京署は4日、腕時計型のカメラで公衆浴場を盗撮したわいせつ動画を、
共有サイトに投稿したとして、わいせつ電磁的記録媒体陳列の疑いで、

京都市南区久世中久町、派遣社員 静野公人(まさひと)容疑者(43)を逮捕した。

逮捕容疑は9月9日ごろから10月29日までの間、同市中京区の公衆浴場の脱衣所で
自身が盗撮した男性の全裸動画、計11本を動画共有サイトに投稿した疑い。

同署によると、動画は1本当たり約550円でダウンロードされ、静野容疑者は「9月くらいからやって、約60万円もうけた」と話している。
インターネット上に出回る動画を浴場側が見つけ、同署に相談していた。(共同)

https://www.nikkansports.com/general/news/201712040000683.html
3425
垢版 |
2017/12/06(水) 01:38:27.29ID:GWaQSjdl
皆様のレスは嬉しいですが、日本のマスコミへの評価や議論はとりあえず一旦置いておいて
「比較対象として日本以外の枢軸国のマスコミはどうだったのか?」という事を自分は知りたいです
ドイツやイタリアのマスコミも>>27と同じ経緯の戦前・戦後の二度の人員入れ替わりが起きていて
それを根拠に「戦争翼賛的な人員の追放で償いは足りているから」と、重い罰を回避しているのでしょうか?
2017/12/06(水) 06:47:41.93ID:dJA1wg4Y
>>34
いい加減、板違い。
マスコミ板へでもいけ
2017/12/06(水) 09:04:53.73ID:CZBGILuh
したり顔で相手するやつがいるからしょうがないw
2017/12/06(水) 09:09:59.64ID:G/JcFzQr
>>23
フランスが戦勝国としてパンターを生産してたMAN社がある地域を一時期占領してたので
完成車やら部品やら揃えられた
ちなみにワルサー社の銃器を生産してた工場も一時占領地域にあったが
フランス軍の装備に必要な分を調達したあとご丁寧にも工場は爆破処分したそうだ
2017/12/06(水) 09:28:02.82ID:hmBkB9td
>>37
合法の範囲内だろ
何悪いことしたみたいに書いてるんだ
2017/12/06(水) 11:08:02.28ID:cuiwtJcg
>34
ドイツの場合、英ソ占領地ではナチ支持者(っても正規党員だけでドイツ人の1/10もいるんですが‥)
の職務追放が徹底的に行われたものの、経済・社会システムの大混乱を招き47年頃には
骨抜きに。英仏占領地域では消極的で民間部門の個人についてはほぼ放置状態。
幸い?戦前の主要メディア社は、ナチスの国家統制下で戦争後半には廃止統合が相次いでいたので
西側では『僕らも被害者なんです』面で戦後にポコポコと復刊・再建、終戦まで生き残っていた社は
名前を変えて再生‥。東側ではソ連主導で新たな国家統制システムに。
ドイツ人同士の間における民間個人や会社の追放・倫理的追及は、戦後の忘却期間には目を向けられず、
60年代の反省期にはナチ指導部に押し付け‥でウヤムヤ(ここら辺はワイツゼッカーの本とかが詳しいですね)

イタリアは、終戦直後に『戦時中の倫理的・法的罪は全部恩赦する』が政府決定され、何も起きず。
王政廃止国民投票、その後のカトリックか社会共産か‥の政治的激動では、ファシスト党を支持した
マスコミや団体・勢力が、そのまま王党・カトリック派の主要運動母体になってますです
2017/12/06(水) 12:26:59.59ID:QRxny1dL
日本の敗因は燃料の枯渇と、山本の戦死ですが
ドイツの敗因は何がありますか?
同盟国が活躍しなかったからですか?
2017/12/06(水) 12:30:18.29ID:zKu27aYk
>>39
英ソ占領地と英仏占領地ってなんだよ
2017/12/06(水) 12:35:45.89ID:ENmHzlmJ
>>40
日本と同じで、戦争したこと
>ドイツの敗因
2017/12/06(水) 12:54:36.17ID:5+x9sHGF
>>40
無茶な二正面作戦
物資がない
周りは敵だらけ

他にもあると思うけどね
開戦した時点で無理ゲーだと思うぞ
特に米国が敵となった時点で勝てる見込みはない
2017/12/06(水) 13:11:58.57ID:l3+lR6sU
日本もドイツも

「敵にはこう行動して欲しい」

と思ったのに相手がそうしてくれなかったのが敗因


そして「相手」は

「オレはそんな事したくない」
「こうやったらお前は困るだろう」

という行動を選択するんだから当然の帰結
2017/12/06(水) 13:56:21.44ID:q8unP6y7
スレ違いだしばか臭い文を出すな
4639
垢版 |
2017/12/06(水) 16:21:44.55ID:SdRUpp5F
>41
英ソ→米ソ占領地 の間違いです‥
2017/12/06(水) 16:30:12.81ID:7VH7IvvL
広島に原爆が落ちたときに何十年も人も住めず草木の生えない土地になると言われたそうですが人も草木も活動しています。
どういうことなのでしょうか?
2017/12/06(水) 16:42:03.27ID:l3+lR6sU
風聞を信用するなということです
49名無し三等兵
垢版 |
2017/12/06(水) 17:48:18.75ID:2pw5VLgu
大昔に何かでチラっと「○○(国名)では、戦闘機のことを(日本語に逐語訳すれば)追躡機と呼ぶ」との記述を目にして、
その時は「なるほど、戦闘機=“敵の後ろを取れる機動性を備えた飛行機”ってことね」と思って納得した

…みたいなおぼろげな記憶がポコっと浮かんできたんだけど、該当の事実が思い当たらない。
夢かな? 不正確な記憶の元ネタになりそうな言葉が何かありますか?
2017/12/06(水) 17:54:55.45ID:nD9dJsYb
>>49
その文章は知らんがアメリカ陸軍航空隊の戦闘機がPursuit airplaneだったのでそれじゃないか?
2017/12/06(水) 18:01:05.98ID:HcKYtuYn
チェルノブイリも福島もオナジサ
2017/12/06(水) 18:05:42.19ID:l3+lR6sU
>>49
追撃機に要求されるのは機動性よりまず速度
追撃して、追いつき、撃墜するという意味

米海軍のXF2A「pursuit airplane」が当初時速250マイルしか出ず
風洞試験やそれに基づく空力的な改良でようやく280マイルを得たのは有名
2017/12/06(水) 18:18:37.31ID:zKu27aYk
>>49
フランスの戦闘機はchasseur
猟師、ハンターの意味で陸上兵科の猟兵、猟騎兵、軽歩兵にも使われて後に戦闘機を表す言葉にもなった
追跡者とか探索者の意味もあって陸戦でこの単語を追撃兵と訳されてる事もある事からか戦闘機も追撃機と訳される事が昔の本ではたまにある
2017/12/06(水) 19:22:22.26ID:VJk+vuDT
P-51とか知らんのか
ドイツ語だとjagdflugzeug だな
2017/12/07(木) 02:20:52.36ID:OmYh/FF2
レスを読んでいてふと疑問に思ったのでそのまま質問にさせていただきますが
米陸軍は空軍になるまでPursuit airplane呼びだったのに、米海軍の戦闘機は最初からFighterですよね
この二つは、何か運用思想や要求性能に相違点があるんでしょうか
それとも、日本陸軍が高射砲と呼び日本海軍が高角砲と呼んだのと同じで
呼び方の違いに特に意味はないけど歩み寄って統一する気もないという、単なるセクショナリズム?
56名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 02:54:34.07ID:s4hqMk3D
>>50
それですね。どうもありがとう。

>>53
淵源はそういうものなんですね。どうもありがとう。

するとchasseurのそもそものニュアンスとして「獲物に追いすがるもの」「獲物の足跡をたどるもの」の2パターンが考えられる。
猟犬じゃないんだから正しいのは後者なんだろう。
つまり(自分がかつて思ったみたいに)敵機を素早く追っかけるから追撃機とかって話じゃなくて
単に「銃で獲物を殺る存在」ってことか。日本語の字面にひっぱられてただけで。

>>54
そういえばなんでFとPがあるのかトラック競技のパシュートとか挙げて解説してるのいつかどこかで見たな。
戦闘機とか興味あってそういう読み物漁ってたん小学生の時分だから、言われると断片的な記憶が沼のアブクみたいに浮かんでくる
57名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 03:49:22.52ID:B9m6TG89
https://www.youtube.com/watch?v=m8ii6fBosJQ
シリア内戦の動画なんですが、
この動画の冒頭でゲリラが空に向かって撃ってる機関砲はなんて名前のものですか?
2017/12/07(木) 04:30:41.77ID:sUX3jNcB
服に関する質問です
M-65とかM-51とか、数字の方は年代だろうとわかるのですがMというのは何を意味するんですか?
一応自分なりにググってはみましたが、検索の仕方が悪いのか答えにたどり着けませんでした
2017/12/07(木) 05:25:23.10ID:esw1VHK/
>>57
https://ja.wikipedia.org/wiki/DShK38%E9%87%8D%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83
2017/12/07(木) 05:37:12.21ID:esw1VHK/
>>58
米陸軍の兵器や装備は基本的にM+数字で昔は制式化された年度や同カテゴリー内の制式化された順番になっていてMはModelの略だった
ただ種類が多くなるに従って何番か続くとリセットされたり兵器によって連番のルールが違ったりで複雑になったので、今は特にMに意味はないということになってる
2017/12/07(木) 06:22:23.49ID:AmfoRrDg
>>59
ありがとうございました
発射音が大きいとおもったら13ミリくらいのやつなんですね
2017/12/07(木) 07:59:50.31ID:sUX3jNcB
>>60
詳しい説明ありがとうございます!元々はModelだったんですね
2017/12/07(木) 08:05:24.99ID:/0tROhf7
>>55
そもそも戦闘機をFighter と呼ぶのは途中からで最初はそんな単語は使わなかった

最初の航空機は主に偵察や弾着艦側に使われたからScoutと呼ばれ
火器を搭載して戦闘のようなことを行うようになってもScoutだった

その後、対空戦闘を重視した機体が産まれ、これがPersuit aircraftと
呼ばれ始めたのが1916年頃で1940年頃には全部Fighterに変わっていった
その間のどこで産まれたかで名称はばらつく
2017/12/07(木) 09:02:37.07ID:s3kCgxfh
なぜ、イージス艦の砲塔はセンチでなくインチですか?
2017/12/07(木) 09:41:37.32ID:oYIrQB/N
>>64
ミリだろう
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/dd/kongou/173.html
2017/12/07(木) 11:17:50.38ID:s3kCgxfh
>>65
あたごのやつとか
イージス装置一式
VLS装置一式
高性能20ミリ機関砲x2
SSM装置一式
62口径5インチ砲×1
3連装短魚雷発射管x2
2017/12/07(木) 12:38:56.80ID:EgkljPJB
つまり 「イージス艦では」って事でなく
あたごやはたかぜでは ってことだろ
Mk42でインチだったのが
OTO メララでミリになって
Mk45またインチになった
砲の違いを表しているのでは?
2017/12/07(木) 13:16:06.34ID:s3AgXvsY
このスレはテンプレ違反で無効
こっち使え
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1512457537/
2017/12/07(木) 14:25:51.71ID:WFaweYrx
>>68
出ていけスレ乱立荒らし
2017/12/07(木) 14:29:36.19ID:VUwKkLDx
あっちのスレ、完全に見捨てられてるよねw
誰も書き込まないwww
このまま自然消滅してしまえwwwww
2017/12/07(木) 15:05:11.51ID:zwHUs2xn
これでテンプレ書き換えは自由という事が証明されたわけよw
2017/12/07(木) 15:06:53.84ID:WmW3eOWd
この部品ってどの機種のどの部分にはめとくカバーもしくはキャップなのかわかる方はいらっしゃいますか?
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/180714
2017/12/07(木) 15:28:03.56ID:K9+WwZsm
>>72
ヘリコプターCH-53E用のカバー部品と書いてあるな
ttp://www.parttarget.com/1730-01-125-0659_1730011250659_65720-50012-041.html/-33B3335F-F701-4679-B7D4-BFC23B59DBBA
2017/12/07(木) 15:47:53.26ID:VUwKkLDx
>>71
今回のテンプレって一応諮ってたハズ
賛否いずれもほとんど声がなかったけど
2017/12/07(木) 15:54:53.83ID:/nd7cN1q
よくスパイもののポスターなどで銃を構えてポーズをとっているとき、引き金を指にかけていることを間違っていると指摘する人がいますが、
「標的は十一人」という実在の諜報員兼暗殺者だった男の自伝を読むと、諜報員や暗殺者が銃を抜くときそれすなわち即座に撃つときである、威嚇には決して用いない。
そのため暴発のことなど全く気にしない上に撃つのが遅くなるだけなので安全装置など不要である、全てはスピードに捧げるみたいなことを書いてました。

この男の話を元にしたら、スパイものでポーズをとっている際はそれは撃つときのみなので引き金に指を掛けている方が正しいように思えるのですがどうでしょうか。
2017/12/07(木) 16:02:14.07ID:zwHUs2xn
>>74

例文が出された時間
959 名無し三等兵 sage 2017/11/14(火) 17:09:09.15 ID:UGxuScrx

スレが建てられた時間
1 名無し三等兵 2017/11/14(火) 17:16:16.06 ID:wEHzj41/

5分意見聞けば十分って事っすね
2017/12/07(木) 16:22:08.47ID:esw1VHK/
>>75
現実がどうかではなく映画やマンガの写真やイラストのポーズの話ならそれっぽく見えればいいのでどっちが正しいとかはない
2017/12/07(木) 16:35:30.21ID:Pl8G0lil
複座戦闘機から単座戦闘機に機種が変わることはよくありますが余ったパイロットとかナビはどうなるんですか?
2017/12/07(木) 17:24:50.72ID:WmW3eOWd
>>73
ありがとうございます。
2017/12/07(木) 17:32:40.13ID:+97f6LT4
>>78
操縦資格を持ってるなら、別な機体に乗り換えるか同じ機体をシェアする。
別に1人1機専用機が割り当てられるとは限らんし。

操縦資格を持って無いなら、別な多座機の要員になるか、地上勤務になる。
2017/12/07(木) 17:43:11.55ID:K9+WwZsm
>>79
IBIS(ローターの亀裂検出装置)のカバーらしいよ
ttps://twitter.com/koumen75/status/938651137980248065
2017/12/07(木) 17:43:54.98ID:mtbSmzLv
>>77
ありがとうございます
2017/12/07(木) 19:34:47.77ID:WmW3eOWd
>>81
ありがとうございました。
2017/12/07(木) 21:09:32.62ID:+SDL4fII
>>64
あたご型が採用しているmk45の表記がいまだにヤードポンド法を使ってるアメリカ製のお陰で5インチと表記、
こんごう型が採用しているオートメラーラ社の砲はメートル法を採用しているので127mmとそれぞれ、商品名につけてるから
それに習っただけの話。
2017/12/07(木) 22:37:10.53ID:B3G4CE3y
>55
米陸軍は設立当初からフランスの影響が強く、仏のAvion de chasseを英直訳した。
米海軍は英軍の影響‥で、英では当初 軍用航空機全般をScout・そこから区分して
機銃と銃手を載せた対空攻撃用の機体をFighterと呼ぶようになり(やがて単座複座
問わず対空用の機体全般を指すようになり)、それが入ってきた。
ってのが由来らしいよ
2017/12/07(木) 23:31:16.61ID:ycJ31DC4
>>85
バッファロー戦闘機が開発される頃のアメリカ海軍は
戦闘機に偵察任務を担わせるドクトリンを持っていたから
戦闘機=Scout=斥候の意味をもたせていたと思うよ
2017/12/08(金) 10:11:10.20ID:d6d+HLaD
>>86
SBCとかどう説明するんだよ…
88名無し三等兵
垢版 |
2017/12/08(金) 10:51:00.08ID:JygUwypX
アメリカの在キューバ大使館が謎の超兵器wによる攻撃をうけているとの発表があったみたいですけど、
具体的にはどんな兵器なんですかねえ
2017/12/08(金) 11:01:41.72ID:Ruow7M58
>>88
セクシー姉さんと美味しい料理で有名なサルサレストランに毎晩通い詰めて耳悪くしたという兵器らしい
2017/12/08(金) 11:21:40.95ID:2XtXl7vI
自動車のセグメントのように軍用ヘリコプターのクラス分けってありますか?
2017/12/08(金) 12:00:12.12ID:Ruow7M58
>>90
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Military_helicopter#Types_and_roles

これに加えて軽量、中間、重量といった重量別分類、さらにエンジンの数や出力による分類もある
2017/12/08(金) 16:26:27.95ID:pqR3hU1i
軍法会議で軍人に適用される死刑と民間人の死刑制度について質問します
現在大半の先進国では民間の法や裁判に統合されていると思いますが
過去には軍法会議で軍人に独立して科される刑があり銃殺刑も一般的でしたよね
そこで思ったのですが、民間の刑法では死刑制度が廃止されているが軍法では残り
「民間人はどんな罪を犯しても死刑にはならないが軍人だけは死刑になる」という
ダブルスタンダード状態になっている/なっていた国もあるのでしょうか
また、あったとしてそれは「職業差別だ」「ダブルスタンダードだ」と問題視されたのでしょうか
2017/12/08(金) 17:47:05.68ID:fmw/BtpM
他人の命や財産を容易に奪い得る力を有し、迂闊な行動は国家の存続すら左右しかねない暴力装置である軍隊の構成員に特別重い刑罰を処す事がなされない国だとまず軍人が国の実権握るだろうね
2017/12/08(金) 17:57:20.59ID:Ruow7M58
>>92
死刑廃止国で一般と軍事でずれが出来た国として
アルゼンチンは1984年に死刑が廃止されたが軍事裁判では2009年まで死刑が残っていた
その間に軋轢があったかどうかは知らん

エルサルバドルも死刑を廃止しているが、国家間戦争時には軍事裁判で死刑が
適用される可能性があるらしい

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Capital_punishment_by_country

「Year abolished」の列でcivilianに年が書いてあってmilitaryがN/Aとなってる国は軍事裁判のみ死刑がある可能性
2017/12/08(金) 18:14:11.38ID:RILF0shd
>>93
大半の先進国で?軍人上りが大統領選出れる状況でなんでわざわざ軍部反乱で
権力掌握しなきゃならんのや
2017/12/08(金) 18:31:48.72ID:Ruow7M58
上のリンク見たらわかるが死刑廃止国でも軍事、兵器絡みだと死刑残存してたりする
2017/12/08(金) 19:54:30.16ID:UMhT8yQX
真珠湾攻撃に関連する質問です。
真珠湾攻撃の時に米空母は真珠湾に居ませんでした。
それに関して事前に攻撃がある事を米側が知っていたかどうかという部分は横に置いておいた上て、
米海軍としては、真珠湾攻撃を受ける直前までは、次の戦争に向けて空母という艦種をどのように用いようと考えていたのでしょうか。
質問を突き詰めれば、真珠湾攻撃で日本海軍が実現さした「空母の集中運用」という用法
を米側も既に「発明」しており、かつ、それが海戦の革命になり、海の覇権に関わる事を見抜いており、
空母を中心とした艦隊編成、及び演習も機動部隊同士の衝突に軸足を移していたのでしょうか?
それとも、機動部隊に似たような事は構想案のひとつとしていたものの、真珠湾攻撃で実際に自分達が実証の標的になるまで、空母という艦種の決戦兵器としての本質は見抜けていなかったのでしょうか?
2017/12/08(金) 20:14:02.69ID:UMhT8yQX
>>97
追記です。米側が暗号解読していたかは分かりませんが、
当時の米海軍が真珠湾攻撃の時点では戦艦を決戦兵器にしていた場合、
暗号を解読しており、真珠湾にやってくる事が予想された場合、
日本の真珠湾攻撃は、機動部隊である事を想像出来ず(まだ世界中誰も見た事がない艦隊編成なので)戦艦群がやってくると考え、空母ではなく、真珠湾に居た戦艦こそ真珠湾から迎え撃つ為に出撃していた筈です。
2017/12/08(金) 20:14:39.75ID:fMPTY9AV
>>97
アメリカ海軍にとって空母は「戦艦部隊のための偵察兵器」。
主に載せていた艦上機が「SB」、つまり「索敵爆撃機」だったのもそれが理由。

戦艦部隊に先立って広範囲を索敵して本隊(戦艦部隊)に報告し、偵察のついでに可能なら
補助艦艇(この場合は巡洋艦や空母・駆逐艦のことを指す)を爆撃して少しでも本隊同士の
戦闘を有利にする、というのがアメリカの空母の任務として想定されてた。

もちろん魚雷を搭載できる雷撃機も整備して保有していたけど、彼らも第一に攻撃するのは
敵の空母で、敵の索敵手段を奪うことと、戦艦同士の砲撃戦の時にこちらの飛ばした観測機を
迎撃する敵戦闘機の運用能力を奪うことが第一で、最優先攻撃目標は敵の戦艦ではなかった。
「できるなら」戦艦も狙うべき、とはされていたけどね。
2017/12/08(金) 20:37:31.21ID:d6d+HLaD
>>97
ハッキリ言ってしまえば、当の日本海軍も含めて「空母機動部隊決戦構想」なんてのは真珠湾攻撃の段階でもまだ研究段階。
真珠湾攻撃はあくまで「あんな遠いとこに奇襲するのに給油艦の手当てや高速一撃離脱が可能なのは空母艦隊だけ」って奇手。

さらに空母を集中運用した敵根拠地への奇襲も英海軍によるタラント空襲って実例もある。

実際のとこ、真珠湾に戦艦による主力艦隊を派遣するための給油艦だの補給艦は無いし、そのための戦力整備はしてないし、
むしろ日本近海での迎撃戦しか想定してないってのは米海軍も知ってたので、「真珠湾に日本の戦艦が来る」なんて考えたことも無い。

想定されてたのは「空母部隊による奇襲ならありえるかな」ってとこで、ただそれを開戦第一撃で大編隊が飛んでくるとは思ってなかった
だけの話。
その時米空母が何してたかって航空機輸送艦としての任務についてただけで、補助戦力そのもの。
だからこそ真珠湾攻撃が成立したわけで。
2017/12/08(金) 21:07:25.55ID:Mxs5GLmj
大前提として、真珠湾に攻撃があるという情報はアメリカも掴んでいたが、同時に攻撃など無いという情報も届いており、同時に演習だとか迷子だとか、ありとあらゆる情報も届いていた。
情報というのはただ届けば良いというものではなく、それを精査して確度の高い物を集めて検討しなくてはならないが、現実問題として『情報が多ければ多いほど真実は見えなくなる』

アメリカが真珠湾攻撃の情報を掴んでいたとか、開戦の口実にするため黙って攻撃を受けたとか、色々な陰謀論があるけれど、真相は至ってシンプルで、単に判断が付かなかっただけ。
2017/12/08(金) 21:28:50.99ID:WTfr7ja4
「都道府県別マスターベーション頻度ランキング」では、1位 神奈川県(週3.77回)、2位 兵庫県(週3.65回)、
3位 静岡県(週3.45回)という結果に。ちなみに、全国平均は週2.94回で、最下位は徳島県の週1.95回。

「マスターベーション時の姿勢ランキング」では、1位は「椅子に座る」(33.6%)。2位以下「仰向け」(27.9%)、
「横寝」(12.1%)、「あぐら」(11.5%)、「うつ伏せ」(4.4%)と続く。少数派としては「立った状態」(4.3%)「膝立ち」(2.9%)
「正座」(2.6%)「四つん這い」(0.4%)という人も。

また、「マスターベーション時に見るものランキング」ではダントツが「実写アダルト動画(無料)」で、79.5%を占めた。やはり無料が強いのか、
「実写アダルト動画(有料)」は2位につけているものの、その割合は17.7%。以下、「妄想のみ」(13.1%)、「アダルトマンガ」(9.9%)、
「アダルトアニメ(無料)」(8.4%)が続いている。

http://news.livedoor.com/article/detail/13996825/
2017/12/09(土) 00:23:23.81ID:o7Crk9eu
ヘリスレに今回の沖縄の事故(?)を受けて
・どんな人間(ベテランでも新人でも)ミスは犯す
・そのミスと疲労や訓練は関係ない
・うっかり忘れる(やるべき手順や動作や点検自体のことだと思われます)のは珍しいことじゃない
と主張している人がいます
今回の落下騒動が実際に落下したものかどうかは別として、実際の現場、つまり軍の、特に整備部門はこういうスタンスで任務にあたっているのでしょうか?
2017/12/09(土) 00:28:24.89ID:CZ5SJ7jU
>>103
もちろんマトモな組織はそれを前提にして全てを考える。
「大切なのは「ミスが起きてしまった時どうするか」だ」
ということだ。

アメリカ軍はその手の考え方で合理的に組織を廻しているところの代表、だったはずだけど
最近は色々と「その理想通りにはいかない」ことで問題が起きているとされてる。
(特に海軍)
2017/12/09(土) 00:28:47.89ID:MOrTj/eK
>>103
そもそもあれはフェイクニュース
サヨクが米軍から部品を盗んで保育園に置いただけ
2017/12/09(土) 00:39:34.43ID:o7Crk9eu
>>104
誰にでもミスは起こりうるというのは理解できるのですが、そのミスが疲労や訓練とは関係ないというのが理解できません
起こしてしまったものはしょうがない→では対策を考えて次に起こさないようにしよう(いわゆる"どうするか")
という考え方で良いんでしょうか?
また、うっかりミス自体がよくあるというのも事実なのですか?
うっかりミスを想定して二重三重のチェックをしたり、何人かで点検したりしているものかと思っていましたので(今現在実際に出来ているのかは別問題かもしれませんが)
しつこくてすみません
>>105
そんなことは聞いてないし本題じゃない
2017/12/09(土) 00:42:10.87ID:MOrTj/eK
>>106
黙れボケ
あのニュースで関連して色々と騒ぐ時点でサヨクに踊らされてるんだよ
そもそも鳩山が基地問題移設を騒ぎにするまでは沖縄人は誰も米軍基地に反対してなかった
2017/12/09(土) 00:45:08.51ID:o7Crk9eu
>>107
むきになってるお前も踊らされてる一人だよな
黙ってて
2017/12/09(土) 01:34:21.85ID:GD47MdFJ
韓国の米軍家族脱出ってするとしたら
戦争開始後ですか?
2017/12/09(土) 01:40:48.61ID:CZ5SJ7jU
>>106
端折って言うなら
「何をどうやろうがミスは起きる時は起きる」
「なので「ミスの発生」を根絶することはできない」
ので、
「発生しても被害が最小限になるようにしよう(被害を最小限にする工夫をしておこう」
「しかし、同じ原因による同じ経過のミスがまた起きない努力はしよう」
ということ。

「ゼロには絶対にできないけど、ゼロに限りなく近づける努力はしよう」
「発生をゼロにできないのなら結果を極力ゼロに近いものにしよう」
ってことだね。
2017/12/09(土) 02:01:02.46ID:/+HvMkJN
>>109
そんな情報が事前にわかったら誰も苦労しない
2017/12/09(土) 02:25:39.14ID:BdRrwN2q
第二次世界大戦期の兵器の運用構想において、
例えば日本軍はマレー沖海戦において航空機の攻撃のみで新鋭戦艦プリンス・オブ・ウェールズを沈め、
艦隊戦の決戦兵器は戦艦ではなく空母(艦載機)であることを決定づけることで大鑑巨砲主義を終わらせたり、
ドイツ軍は戦車の運用構想において機甲師団を編成して戦車の集中運用をすることで
第一次大戦時の塹壕戦突破戦術の一つであった浸透作戦を昇華させて電撃戦術を編み出したりと、
それぞれ後の軍事史に残る画期的な新戦術を編み出していますが、
こういった新戦術が生まれた背景は、物量に劣る側が物量に勝る側に勝とうと思った末に編み出した
いわば苦肉の策が結果として効果的だったという程度のものなのでしょうか。

例えばアメリカ軍などは戦車の運用はあくまでも歩兵の支援と位置づけていたり、
兵器の運用構想において画期的な新戦術を編み出したという話を聞いたことがありません。

これはアメリカやソ連などの大国は圧倒的な物量で正面から押しつぶせば戦争に勝てるんで
兵器の運用構想において新しい戦術を生み出す研究にはそれほど熱心でなかったからなのでしょうか?
それに対してアメリカやソ連などの大国を仮想敵国にしていた日本やドイツは、物量では勝てないから
限りある兵器をなるべく効率的に運用する方法を考えた末に新戦術を編み出した、
そういうような側面もあるのでしょうか?
2017/12/09(土) 02:43:55.38ID:/K5hEC6C
TNTのような軍用爆薬の多くは銃弾をうけても焚き火に放り込んでも爆発しないようになっているようですが、

信管の小さな爆発でなら爆発を起こせるというのがなぜなのかよく分かりません。
爆竹でもいけたりするんですか?
2017/12/09(土) 03:00:10.25ID:/+HvMkJN
>>112
>>兵器の運用構想において画期的な新戦術を編み出したという話を聞いたことがありません。
マレー沖よりイギリス海軍のタラント空襲のほうが1年近く早いし、浸透戦術を最初に使ったのはロシアのブルシーロフだしで、そもそも質問の前提が間違ってる
2017/12/09(土) 03:03:53.83ID:/+HvMkJN
>>113
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13104157268
要は爆弾に使用される火薬の化学反応に対して加速をかけてやれば爆轟に至る・・・という事になりますから衝撃波(超音速の波)を生み出しやすいよう加工された火薬(反応しやすいよう表面積を増やしたり反応性の高い物質)に点火し、
これの爆轟によって生じた衝撃波で爆弾の中の火薬の化学反応を加速し、火薬も爆轟させる・・・という段階を踏んで爆発させるということです。
2017/12/09(土) 03:12:21.44ID:/+HvMkJN
>>112
あとアメリカは第二次世界大戦まで中立政策をとって海外派兵は想定してないから陸軍の規模は国力に比べてかなり小さかったし装備も古かった
近代化と増強を始めたのは本格的に参戦してからでそこからはどんどん兵器も戦術も洗練されていて、戦争後半には師団内で諸兵科を組み合わせて戦闘団を編成してもいる
ソ連赤軍もトハチェフスキーが進めていた改革では機甲部隊による縦深突破が重視されていたので大粛清がなければもっと違った姿になっていた
独ソ戦後半には航空機の直掩を受けた機甲部隊の突進という電撃戦的な作戦を多用してるので単純な物量だけで押しつぶしたわけじゃない
2017/12/09(土) 05:35:59.18ID:bMsA8hGj
>>110
ありがとうございました
2017/12/09(土) 08:11:24.51ID:clLFM68U
>>113 >>115
後半の「爆竹では」という部分ですが

爆竹をそのままTNTに埋めても紙の部分で圧力波が吸収されるので起爆は無理でしょう。

ただ成分は過塩素酸カリとアルミ粉が主体ですから、中身だけ取り出し
硬い容器に充分量をしっかり詰めて使用すれば起爆薬として使える可能性はあります。
もちろん信頼性からも安全性からも法的にもお薦めできません。
119ワッハマン
垢版 |
2017/12/09(土) 08:56:14.43ID:+KuoRD80
靴板で聞くか迷ったのだが、
長沼ナイキ訴訟のミサイルって、靴メーカーのナイキなの?
2017/12/09(土) 09:01:44.48ID:eZHwVgBZ
違う
2017/12/09(土) 09:19:44.33ID:egkTgqYy
>>119
ナイキミサイルでググろう
2017/12/09(土) 09:31:48.62ID:GTwSwnZL
>>107
お前が黙れボケ
どこがフェイクニュースなのかソースも出せねえ能無しが偉そうに言うな
本題じゃないって言われて顔真っ赤にして逆ギレすんなよみっともねえ消えろカス
2017/12/09(土) 09:43:14.82ID:aKR4FZKG
>>119
両者に直接的な関係はないが
名前はいずれもギリシャ神話の女神
ニケに由来する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況