初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 890

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/05(火) 16:05:37.70ID:UxeOy1ze
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 889
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510647376/
251名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 14:21:59.30ID:OXnm8cUl
>244名無し三等兵2018/01/08(月) 13:59:12.14ID:3uj+0JoV
>まぁ例えば賢く仕入れたつもりの大量の食材を

>圧力鍋で

>煮る

>のにどんだけガス電気代を費やして

>、その圧力鍋を何個も丸ごと入れて数ヶ月に渡って冷やし続けるた冷蔵庫がどんだけ電力を喰うのかなんてのは
>考えてないんだろうね
>いっぺん台湾人の

>彼女に日本ではどんな生活してるか講演してみた

>ら?自分語りは得意中の得意でしょ

圧力鍋で蒸しています。

煮るは、失敗する可能性が有ります。
蒸すのは、時間さえ正確に測れば失敗しないです。
圧力鍋で蒸すという料理法は、スキーで言えば、ボーゲンだと考えます。
スキー板は、ハの字型にするボーゲンさえ出来たら、山の上から降りられます。
圧力鍋で蒸す料理法を覚えれば、野菜でも魚でも肉でも何でも料理出来ます。
特に魚は、骨が柔らかくなって、安心して食べられます。
252名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 14:22:39.38ID:OXnm8cUl
「いろいろな食材を圧力鍋で蒸してみた | よしらじブログ
yosiradio.com/4281
1. キャッシュ
2. 類似ページ
2015/04/11 - 全国の圧力鍋ファンなみなさま、こんばんは。よしです。
今回は

「圧力鍋で蒸し料理」

にチャレンジしてみようと思います。
初めての蒸し料理っていうこともあるので、身の回りにあるいろんな食材を一気に蒸して試してみたいと思います。
さっそくいってみましょう! スーパーで調達した、
たくさんの食材たち タラの切り身 エビ でかい貝 白ネギ タマネギ ニンジン 白菜 しいたけ えのき ブロッコリーちょっと奮発しすぎたでしょうか。
いえいえ、これは蒸し料理に向く食材・向かない食材を見極めるために選び抜いた食材 ...」
253名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 14:28:02.83ID:OXnm8cUl
>248名無し三等兵2018/01/08(月) 14:10:08.46ID:3uj+0JoV
>白子って確か痛風の原因食材だろ
>ダイエットが必要な体形でそんなもん大量に食っていいのかね
>で、ゴミ捨て場でガス代が節約できる圧力鍋を選択的に拾ってこれるとは知りませんでしたなぁ

「食事でプリン体を制限することには意味もありますが、体内での産出量に比べればわずかな差であり、「あまり厳密になる必要はない」というのが現在の考え方です」

「「病院に行くほどではない」と放っておくと大変なことになる!
https://books.google.co.jp/books?id=RfUkDwAAQBAJ
森田豊 - 2012 - ‎Medical
対策ゆるやかな食事制限と日常生活の工夫で、薬に頼り切らず、痛風を撃退しよう○多くの食品にプリン体が含まれるため、食事制限はァほどほど、でも大丈夫!尿酸は、体内で一日に約700鷹産生されます。
これに対して食事からのプリン体摂取量は尿酸に換算すると300~ 400鷹になるため、

食事でプリン体を制限することには意味もありますが、体内での産出量に比べればわずかな差であり、「あまり厳密になる必要はない」というのが現在の考え方です。

また、プリン体はほとんどすべての食品に含まれるため、食事制限 ...」
2018/01/08(月) 14:28:55.78ID:3uj+0JoV
大量に食材を仕入れて保存し延々食べ続けるより、新鮮な食材を必要なだけ買ってきて新鮮な内に消費するほうがよほど健康的だと思うがね
加熱で失われる栄養分だってあるんだし

圧力鍋が何個も入る巨大冷蔵庫の無駄については反論できない様子
255名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 14:53:08.34ID:OXnm8cUl
>254名無し三等兵2018/01/08(月) 14:28:55.78ID:3uj+0JoV
>大量に食材を仕入れて保存し延々食べ続けるより、

>新鮮な食材を必要なだけ買ってきて新鮮な内に消費するほうがよほど健康的だ

>と思うがね
>加熱で失われる栄養分だってあるんだし
>圧力鍋が何個も入る巨大冷蔵庫の無駄については反論できない様子

「新鮮な食材を必要なだけ買ってきて新鮮な内に消費するほうがよほど健康的だ」!

保存に塩を使うからです。
「ほとんどの専門家が『老化を促進する』と挙げるのが、ベーコンやソーセージなどの加工肉だ。理由か二つあり、一つは塩分が多いこと」。

『週刊文春』2018年1月4日11日新年特別号

あなた方が食べたであろう、お節料理の蒲鉾などの魚の練り製品も、ソーセージと同じです。
私は、毎日、魚を蒸したのを食べていました。
塩や醤油は使いませんでした。

日本の隠岐諸島の人たちは、長生きです。
新鮮な魚介類や海藻類を食べています。
毎日とれるので、保存する必要が無いからです。
塩を使いません。
カナダにニューファンドランド島の人たちは、短命です。
大量にとれる魚を、わわざわざ塩漬けにして、油で揚げて、食べているからです。
塩と油の取りすぎになっているのです。
256名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 14:53:59.08ID:OXnm8cUl
参考図書

「「長寿食」世界探検記 | 家森 幸男 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/「長寿食」世界探検記-家森-幸男/dp/4062102714
1. キャッシュ
Amazonで家森 幸男の「長寿食」世界探検記。アマゾンならポイント還元本が多数。家森 幸男作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。
また「長寿食」世界探検記もアマゾン配送商品なら通常配送無料」
2018/01/08(月) 15:00:14.55ID:3uj+0JoV
こうやってカスミンのカキコ回数を自分語りで消耗させれば、質問に「霞ケ浦の住人の回答。」が付く害は相対的に減るかも
予め準備してないから反証の元ネタをいちいち検索させることでカキコの時間も回数も削れる
まぁ軍事に無関係なレスばかりになってしまうが

マジで冷蔵庫に触れようとしないなあ、いったい何百リットルなんだろ
258名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 15:01:42.99ID:OXnm8cUl
>254名無し三等兵2018/01/08(月) 14:28:55.78ID:3uj+0JoV
>大量に食材を仕入れて保存し延々食べ続けるより、新鮮な食材を必要なだけ買ってきて新鮮な内に消費するほう
>がよほど健康的だと思うがね
>加熱で失われる栄養分だってあるんだし

>圧力鍋が何個も入る巨大冷蔵庫の無駄については反論できない様子

普通の家庭用冷蔵庫です!

一緒に使っている兄が、清涼飲料水しか入れないで、容積に余裕が有るのです。
2018/01/08(月) 15:06:53.02ID:bJg1A3Mk
ひょっとして、成人式で暴れてるの?
2018/01/08(月) 15:08:01.16ID:3uj+0JoV
>>258
『普通の家庭用冷蔵庫』って、何リットルですかね?
家庭用も大小様々なのはご存じないんでしょうか
あなたの普通が世間一般の普通と同じという保証はないんですよ

それにしても、なんでアマゾンのお急ぎ便云々なんて無用の部分までコピペするんだろ
必要と不要の切り分けができない人の話は可食部分が少なくて聞かされる側は苦痛
261名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 15:13:01.04ID:OXnm8cUl
>248名無し三等兵2018/01/08(月) 14:10:08.46ID:3uj+0JoV
>白子って確か痛風の原因食材だろ
>ダイエットが必要な体形でそんなもん大量に食っていいのかね
>で、

>ゴミ捨て場でガス代が節約できる圧力鍋を選択的に拾ってこれる

>とは知りませんでしたなぁ

圧力鍋は全て「ガス代が節約できる」!

「圧力鍋でガス代・電気代を節約することができるのは、高温での余熱調理と高熱調理の両方が可能だから」

「圧力鍋クッキングでガス代・電気代を“おいしく”節約&時短! | @niftyでんき
csoption.nifty.com › 会員向けサービス › @niftyでんき › 電力節約のマメ知識
1. キャッシュ
2. 類似ページ
2016/10/19 - 温かい料理は冬の食卓を華やいだものにする定番ですが、ガスコンロ、IH機器の長時間使用による光熱費が思ったよりもかかってしまうもの。
そんなときは圧力鍋を使って、効率的かつ ...
高圧状態で加熱することによって、水の沸点が上がり、100度以上での高熱調理を可能にするというもの。気圧の低い山頂だと、沸点が下がり100度未満で水が ...

圧力鍋でガス代・電気代を節約することができるのは、高温での余熱調理と高熱調理の両方が可能だから

。 たとえばスープやシチューで具材を柔らかくなる ...」
2018/01/08(月) 15:17:51.84ID:NZg3qP23
ハイドラロケットの誘導弾バージョンって
一発いくらするんでしょうか
誘導弾キットと本体合わせてお願いします
2018/01/08(月) 15:35:35.24ID:3uj+0JoV
ID:OXnm8cUl は

>必要と不要の切り分けができない人の話は可食部分が少なくて聞かされる側は苦痛

これに尽きる
鱗を取っていない刺身を出されたら味の前にまず調理方法に文句を付けるわな
2018/01/08(月) 15:48:22.41ID:oqtBCHPG
松本零士の「紫電」や「永遠の0」のような一部のフィクションで
「乗機を撃墜されて、脱出してパラシュート降下した敵のパイロットを戦闘機の機銃で攻撃する」
描写が見られますが、これはOKなんでしょうか?

ググって調べたところ
「実戦では脱出した敵パイロットへの攻撃は頻繁に行われた」
「脱出した敵パイロットを攻撃は禁止するのが戦闘機乗りの暗黙のルールだった」
という正反対の説が出てきてよくわかりません
265名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 15:54:26.07ID:OXnm8cUl
>263名無し三等兵2018/01/08(月) 15:35:35.24ID:3uj+0JoV
>ID:OXnm8cUl は

>必要と不要の切り分けができない人の話は可食部分が少なくて聞かされる側は苦痛

>これに尽きる
>鱗を取っていない刺身を出されたら味の前にまず調理方法に文句を付けるわな

新聞は「読者に全部を読め!」と、強制しません。

読者は、見出しを読ん、自分が興味の有る記事を詳しく読みます。
株式欄の細かい数字を、全部読む人は、専門家だけです。
私は、自分のために書き込んでいます。
「必要と不要の切り分け」をするだけ、手間をかけたく無いです。

私は魚を下処理しないです。

私が魚を蒸すとき、「鱗を取」ったり、頭を落とす、はらわたを取るのをやりません。
そこまで手間をかけたく無いです。
それでも、美味しいですよ!
266名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 15:58:24.28ID:OXnm8cUl
>265名無し三等兵2018/01/08(月) 15:54:26.07ID:OXnm8cUl
>263名無し三等兵2018/01/08(月) 15:35:35.24ID:3uj+0JoV
>ID:OXnm8cUl は

>必要と不要の切り分けができない人の話は可食部分が少なくて聞かされる側は苦痛

>これに尽きる

>鱗を取っていない刺身を出されたら味の前にまず調理方法に文句を付けるわな

自分が金を支払った料理で「鱗を取っていない刺身を出されたら味の前にまず調理方法に文句を付け」ください!

自分が金を支払って無い料理で、「文句を付け」るな!
2018/01/08(月) 16:01:24.33ID:Do4WfajG
>>264
すべきではないとされてはいたが、実際に銃撃する者が双方にいた、という事
268名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 16:15:24.88ID:OXnm8cUl
>177名無し三等兵2018/01/07(日) 00:57:02.91ID:eW5ErfMM>184

>p51マスタングの航続距離が長い理由

>はなんでしょう
>零戦などは翼面荷重が低いですし、
>エンジンも低速度で燃費がいいように作られているのは最近知りました
>しかしp51の翼面荷重って200kg/m2もありますし、エンジンについても巡航速度がかなり高いそうです
>確か600km/hとかいう話も聞きました (眉唾でしょうか)
>以上のような理由でp51の航続距離が3,084kmもある理由がわかりません
>回答よろしくお願いします

>178名無し三等兵2018/01/07(日) 01:30:28.08ID:X48gHfeM
>航続距離3084kmの場合、機内984?+増槽832?という燃料搭載量の大きさのため(しかもフェリー時は更に多
>く積め、より長く飛べる)
>ちなみに零戦52型では機内570?+増槽320?

>179名無し三等兵2018/01/07(日) 01:35:29.74ID:X48gHfeM>183
>「?」に文字化けしてるところはL(リットル)ね
>なおP-47Dサンダーボルトなど、機内1401L+増槽1552Lもある

>184名無し三等兵2018/01/07(日) 08:11:33.92ID:WvseLw3q>186
>177
>翼形から燃料を多く詰めるし
>後部タンクもあるからね
>それに高高度飛行すると空気抵抗低いからね
>それに燃料の濃度調整して巡航と全力で燃費が全然違うんだよね

>186名無し三等兵2018/01/07(日) 08:21:59.97ID:eW5ErfMM
>184
>高高度で空気が少ないと空気抵抗が減り、結果として航続距離が伸びるんですね
>勉強になりました 回答ありがとうございます
269名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 16:16:29.41ID:OXnm8cUl
「P-51の最初の型の・・・・P-51Aは、それほど、長い航続距離を誇った戦闘
機ではありません^^;

P-51Aは機体搭載燃料で681ℓで、航続距離が1207km(機体搭載燃料の
み)程度の戦闘機でこれくらいの航続距離なら当時の米戦闘機の中でも珍
らしくありません^^;

欧州戦線の各国の戦闘機に比べたら・・・長い方になりますが、米国は、
国境に強力な・・・
敵国もなく、ある程度の洋上ごえなどの、戦闘を予想して
いたので、日本の事情に近いもの(作戦行動が広大)で・・・・ある程度の
航続距離が求められています。

ですから・・・P-51Aでの航続距離なら米国内でも並み程度なのです^^;

これは何を意味しているかと言うと・・・・先の回答者さん達も述べられま
すが・・・・ノースアメリカンのP-40のライセンス生産のいきさつで
のいきさつですが・・・
(当時・・・落ち目のカーチス社は、イギリスにも見限られ所もあり^^;・・・
XP−46のデータをノースアメリカン社に引き渡したのイギリスなのです・・
この辺のやり取りは・・・面白いですよ^^;)
・・・・ノースアメリカン社が、短期間の内にP-40よりも高性能で、安価
な機体を、開発すると言うもので・・・・ノースアメリカン社は、これを達成
します・・・。
しかしながら・・・・航続距離に関しては、米国でも並み程度の戦闘機で
つまりは、航続距離に関して、米国の水準で製作しただけで・・・後の長
距離戦闘機と言う要求もないのです^^;
270名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 16:17:14.31ID:OXnm8cUl
言ってみれば・・・・イギリスにとっては、P-40よりも良い程度の戦闘機
を求め程度で・・・・当初では長距離戦闘機まで求めてないのです。

さて・・・当時の欧州戦線で、長距離戦闘機が求められた・・・背景は、
英国から・・・ドイツの国内奥地の爆撃する爆撃機の護衛が必要になり
ますが・・・・。
当時でも・・・この奥地まで任務に付ける戦闘機は、双発機のP-38ぐ
らいで・・・P-38は高価な上、双発機では優秀な方ですが・・・所詮
双発機では、単発機の運動性に勝てません^^;
また・・・スピットファイア当たりを・・・長距離戦闘機に仕立てようとしても
^^;・・・元々航続距離が短く・・・・また、大量の機内タンクなどを増設して
、大型の増槽を装備させるのは・・・・スピットファイアの構造上(あの踏ん張
りが聞かなそうな、脚は、大重量に耐えらなく・・・・実際スピットファイアの戦
闘爆撃機型では・・・この為、搭載量が少ないものとなります)
・・・・スピットファイアの長距離戦闘機使用なんて色々無理があります^^;
(増設タンクでバランスが狂うのを嫌った側面もありますが・・・^^;)
271名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 16:17:50.07ID:OXnm8cUl
ここで・・・注目されたのがP-51なのです・・・・元々、アリソンエンジンを、
マーリンエンジンに換装したら性能が飛躍的に(高高度性能の向上)上がっ
ており・・・・。
敵迎撃機にそこそこ対抗可能な性能で^^;
・・・・そこで、P-51を長距離戦闘機したのですよ・・・P-51の胴体タンクなどを
増設して機体搭載燃料を合計1018ℓで・・・・航続距離が2092km(機体搭載
燃料のみ)に達したのがP-51B/Cとなるのです。(増設された胴体タンク
は重
心位置が遠く・・・その為残、量に合わせて、重心位置を変えなくてはなく・・・
この為、増設胴体タンクに燃料が残ってる状態では、空戦などと言う機動はと
ても無理で・・・・増設胴体タンクの燃料が40ガロン(151ℓ)以上、残っている
場合は禁止されたいた状態で・・・・・かなり無理して航続距離を伸ばして機体
なのです)
機体に・・・・燃料を増設する余裕と、そこそこの性能が幸いした所で・・・また
同期の戦闘機中で、この要求に適しているのも幸いしました(性能的にP-47
もありますが・・・・長距離型のP-47Nでも、胴体の延長(タンクの増設)され
ており・・・P-47での改修では手間と時間がかかりすぎます^^;)

これに・・・・増槽を搭載すると(75ガロン、2本)P-51B/Cでは航続距離が
3400kmに達します」。

下記、P-51ムスタングについてを参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10117109495
272名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 16:18:34.55ID:OXnm8cUl
>98名無し三等兵2018/01/05(金) 16:18:31.15ID:qxOjYD5q
>95

>カスミンは無能な働き者

>のオナニストとして卑下されてるけど
>お前は板違い、スレ違いが理解できない別種の池沼だからぞんざいに扱われてるだけ
>どうしても軍事板でその話題振りたいなら↓に行け
>【左翼】軍事と政治総合スレ【右翼】 [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1464418318/

質問

上記が「無能な働き者」ですか?
2018/01/08(月) 16:19:46.03ID:sajl/rl/
>>265
>私は、自分のために書き込んでいます。
>「必要と不要の切り分け」をするだけ、手間をかけたく無いです。

お手前のためなら、わざわざ第三者が運営して公衆の閲覧に供する掲示板を借りる必然はないですね
好きなようにやりたければ、他者の褌は借りず、お手前のブログなりツイッターなりでどうぞ
面倒だとかは言わせませんよ?あなた様は実際にブログをやってたことがあるのですから
2018/01/08(月) 16:20:05.83ID:hICIt+8+
>>272
その通り
無能な働き者です

誰もあんたに感謝してないのにひたすら無意味な書き込みを続ける
世間ではあんたのことを間違いなく「無能な働き者」といいます
2018/01/08(月) 16:32:01.38ID:sajl/rl/
てえかですね、あの言い様、もしかして、己は有能だという自負がなきゃできないのでは、と

他所から長々丸々コピペするのは該当箇所を抽出できないから丸々貼り付けざるを得ないためですが
引用の要件を超えた盗用レベルのコピペしかできないって、そりゃあ無能の証明だし
全文まるっと引用してレスるのは無駄な働き者のすることだし
「無能な働き者」を十二分に満たしてるとしか
2018/01/08(月) 16:37:58.52ID:hICIt+8+
>>275
>全文まるっと引用

それは引用とは呼ばないよ
引用の要件には「必要最小限の範囲で」とある
ttps://www.ipsj.or.jp/faq/chosakuken-faq.html

全文をコピペするのは転載であって
無許可で行ったら刑罰の対象になる重い犯罪

カスミンが散々使うwikipediaにも
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:ウィキペディアを引用する
>ウィキペディアにある記事は、著作権法の認める範囲で引用することができます。
>引用の仕方については、一般的な引用の要件に従ってください。
>引用の要件を超える量の場合は、GFDLまたはCC-BY-SAライセンスに従った再利用を行うことができます。

とはっきり書かれているからカスミンは違反行為を繰り返してるわけだ
277名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 16:38:46.68ID:OXnm8cUl
>51名無し三等兵2018/01/03(水) 13:44:13.08ID:AHhFSMmt
>879名無し三等兵2017/12/28(木) 19:43:42.58ID:6dn8lpIW>881
>873
>戦争は政治の延長なのだよ
>そして国家の意見の対立が戦争の結果、最終的に政治的決着を得たことが重要なの
>その結果として日本が侵略したということは政治的に決着している
>日本政府は東京裁判を認めているわけだからね

>881名無し三等兵2017/12/28(木) 19:46:58.18ID:Hkifj1xF
>879
>それを要約するとつまり「戦争に負けた側が常に悪い」ということですか、なら次は勝たなきゃ

>日本が悪い!

>日本人は、

>自己増長して、

>負けると分かりきっている戦争を、真珠湾奇襲攻撃して、アメリカに仕掛けたのです。

>問題は、現代の日本人が「日本が悪い!」と考えていない点です。
>やれ「アメリカが石油を禁輸したから、日本は自衛のために立ち上がった!」。
>「日本はアジアの解放のために戦った!」。
>アメリカが石油を禁輸したのは、日本が南部仏印に進駐したからです。
>日本は「侵略の意図は無い。援蒋ルートを遮断するためです」と、説明しました。
>実際に、プリンス・オブ・ウェールズを撃沈した飛行機は、南部仏印から出撃しました。

>「イギリスの植民地であったマライや、オランダの植民地であったインドネシアは会議当時は日本軍の占領下であったも
>のの、大東亜政略指導大綱において帝国領とすることとされ、独立検討の対象ですらなかった」
278名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 16:39:14.13ID:OXnm8cUl
>下記、ウィキペディアの大東亜会議を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E4%BC%9A%E8%AD%B0
279名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 16:40:11.77ID:OXnm8cUl
>名無し三等兵2018/01/03(水) 20:26:48.20ID:w9RRkZek
>自己増長して

>日本語は正しく使えよ

質問

貴殿は、何時でも「日本語は正しく使」っているのでか?

私は、文章講座の課題を直前まで、推敲しています。
それでも、講座の当日に「日本語は正しく」無いのを指摘されます。
他の受講生も「日本語は正しく」無いです。

「増長の類語・関連語・連想語: 連想類語辞典
renso-ruigo.com/word/増長
1. キャッシュ

増長の類語、関連語、連想される言葉. ・

自信満々 ・ 慢心 ・ 不遜な態度 ・ 自戒を忘れる ・ 自信過剰 ・ 過剰な自信 ・ 分をわきまえない ・ 驕慢 ・ おごり ・ 有限性に背を向ける ・
高ぶり ・ 傲慢 ・ 悪徳の一つ ・ 居丈高な発言 ・ ヒュブリス ・ 安住する ・ 生意気 ・
驕り ・ あぐらをかく ・ 天狗になる ・ 謙虚さがない ・ 強い ・ どん欲な ・ 横柄 ・ 誇り ・
欲望肥大 ・ 攻撃的な ・ 自信過多 ・ ギラつく ・ 畏れを知らない ・ アクの強い ・ 肉食系 ・ 聞く耳をもたない ・ 自意識過剰 ・ 思いあがる ・

自己愛

・ うぬぼれが強い ・

自己顕示欲

が強い ・ 男 ...」
280名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 16:40:46.23ID:OXnm8cUl
造語します!

文章講座の課題で、辞書に載っていない言葉を、自分が造語する場合が有ります。
「親密な交際」を造語しました。
以前の彼女は、アパートに一人暮らししていました。
私が、朝、彼女の部屋へ行き、親密な交際をしました。
彼女が、妹の家へ引っ越しました。
必然的に、私の泊まっているホテルの部屋で、親密な交際をする事となりました。
この造語の意味を、理解出来ますよね?
2018/01/08(月) 16:45:58.36ID:sajl/rl/
そういや引用・転載についてはカスミンは開き直ったんだっけ?
ならカスミンがQCサークルへ執筆した文章をまんまどこかへ転載しても問題はない、文句をつけないってことだよな

「自分がやればロマンスで、他者がやれば浮気」

カスミンがよく言ってるけど自身が実地で進行中だからこその弁なんだろう
2018/01/08(月) 16:51:04.04ID:uXhzZDHe
>>264
第一次大戦の頃だとパイロットの大半が貴族や騎士階級だったから空での勝負が付いたらノーサイドが当たり前だった(ヨーロッパの貴族なんて国挟んで親戚とか当たり前だし)

その伝統から第二次大戦時でもパイロット同士の無意味な殺戮を避ける傾向はあったけど、部下や上官目の前で撃墜されて頭に血が昇ってたら無防備なパラシュートに向けて引き金引いてもおかしくはない

また「特技兵は必ず殺すべし」って鉄則もあるから特技兵の頂点たるパイロットを殺す事自体は戦術的には理にかなっている
ただ空戦中にわざわざパラシュートに弾消費していざ健在な敵機に遭遇した際弾切れじゃ自分が死ぬだけだから普通はやらない
その代わり地上の歩兵は目の色変えて襲うよ
2018/01/08(月) 16:54:29.69ID:NZg3qP23
前線で仮設でもなんでも
空軍が拠点にして戦闘機やヘリ、輸送機を運用できる飛行場が欲しいとき
何メートルくらいの滑走路が必要ですか?
284名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 16:55:47.59ID:OXnm8cUl
>281名無し三等兵2018/01/08(月) 16:45:58.36ID:sajl/rl/
>そういや引用・転載についてはカスミンは開き直ったんだっけ?
>なら

>カスミンがQCサークルへ執筆した

>文章をまんまどこかへ転載しても問題はない、文句をつけないってこと
>だよな

>「自分がやればロマンスで、他者がやれば浮気」
>カスミンがよく言ってるけど自身が実地で進行中だからこその弁なんだろう


「カスミンがQCサークルへ執筆し」て無い!

『QCサークル』誌の記者とカメラマンが取材して、記事にしただけです。

「自分がやればロマンスで」す!

私は結婚していません!
彼女とのロマンスは、この板や私生活で、公言しています。

台湾では第二夫人は公然

台湾では「彼女は第二夫人」と公然だそうです。
日本では「二号さん」と言われます。
しかし、陰で言います。
公然とは言いません。
2018/01/08(月) 17:06:04.55ID:L22tr04U
あれー?QCサークルに書いてたとか自慢してなかった?
じゃあ以前のカキコから書いてたとかいう文言が出てきたらそれは嘘だったって事でおk?

まあ、過去に書き込んだことを忘れてしまう御仁だし、文言が残ってても知らないの一点張りでしょうが
パットンとバットン、濁点と半濁点のタイプミスすら頑なに認めなかったからね
286名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 17:29:40.96ID:OXnm8cUl
>285名無し三等兵2018/01/08(月) 17:06:04.55ID:L22tr04U
>あれー?

>QCサークルに書いてたとか自慢してなかった

>?
>じゃあ以

>前のカキコから書いてたとかいう文言が出てきたらそれは嘘だったって事でおk

>?

>まあ、過去に書き込んだことを忘れてしまう御仁だし、文言が残ってても知らないの一点張りでしょうが
>パットンとバットン、濁点と半濁点のタイプミスすら頑なに認めなかったからね

「QCサークルに書いてたとか自慢してなかった」!

お「前のカキコから書いてたとかいう文言が出てきたらそれは嘘だったって事でおk」!

>342名無し三等兵2017/09/21(木) 15:03:15.26ID:4Oe0XuaM
>「「『QCサークル』誌の編集部は実際にはQCを分かっていない」も妥当で」無い!
>「『QCサークル』誌の編集部で、私が実際に会った事が有るのは、取材記者1人と、カメラマン1人の、計2人だけです。
>『QCサークル』誌を読む限りでは、「編集部は実際にはQCを分かってい」るだろうと想像します。
287名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 17:34:11.32ID:OXnm8cUl
>91名無し三等兵2018/01/05(金) 13:26:31.15ID:3PYB67xS>92
>90
>係争中と言ってんのは日本だけじゃん

>92名無し三等兵2018/01/05(金) 13:32:40.27ID:eplAM0Mx
>91
>係争中とは言っていない。尖閣に領土問題は存在しないと言ってる。

「尖閣に領土問題は存在し」ませんでした!
それを、日本人が「係争中」としてしまったのです。

「棚上げして、後の賢い人たちに任せしよう」と、中国の口車に日本は乗ってしまったのです。
「領海法制定で尖閣諸島を一方的に中国領とする」も、中国に対する、援助を日本は続けました。
援助を止めれば良かったのです。

日本は平和外交で完璧にやるよ!
自分以外のだけかがね。
と、日本人は、責任逃れをしてしまったのです。

明治の日本人は、責任逃れをしませんでした。
沖縄は、日本と清国の両方に従属して、微妙な関係でした。
大久保利通は、責任を持って、事に当たり、解決しました。
288名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 17:35:19.24ID:OXnm8cUl
「1月25日、山口那津男・習近平会談に関する各紙の社説:茨城県議会議員 ...
blog.hitachi-net.jp/archives/51407483.html
1. キャッシュ
2013/01/26 - 特に毎日新聞は「尖閣諸島については、習総書記の前に山口氏と会った王家瑞(おうかずい)中央対外連絡部長が「前の世代が棚上げし、中日友好が保たれた。後々の世代に解決を託すこともある」と問題の棚上げに言及した ... そもそも92年の

領海法制定で尖閣諸島を一方的に中国領とする

など、「棚上げ」了解を先に崩したのは中国の方である。そうした姿勢に日本が疑念を持つのは当然だ。 ...

棚上げして、後の賢い人たちに任せしよう

」と強調した>と。 実は、1979年5月31日付けの「読売新聞社説・ ...」

「琉球藩 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/琉球藩
1. キャッシュ
2. 類似ページ
明治政府は9月、「和戦を決する権」を与えられた大久保利通を全権として北京に派遣。
清と交渉し、難航の末、清は日本の出兵を「義挙」と認め、50万両(テール)の賠償をすることで事件は決着した。
これは、琉球の帰属問題で日本に有利に働くが、清は琉球の日本帰属を正式に承認したわけではなかった。
明治政府は翌1875年、琉球に対して清との冊封と朝貢関係の廃止、
ならびに明治年号の使用などを命令するが、琉球は清との朝貢関係を継続する意向を表明。清は琉球の朝貢禁止に抗議するなど、外交上の決着は ...」
2018/01/08(月) 17:36:25.18ID:0jtbPcf8
>>238
3000m級の滑走路が横風用も含めて2本はほしい。
2018/01/08(月) 17:41:20.98ID:1a/t+Elh
>>283
>>戦闘機やヘリ、輸送機を運用できる飛行場

そもそも今時の戦闘機ならわざわざ危険な前線に飛行場を作るなんて馬鹿な真似は普通はしない
ヘリなら最低その機体が安全に離着陸できる広さ
輸送機ならその機体が安全に離着陸できる長さ

こういう何の条件にもなってない聞き方しても「その航空機が安全に離着陸できる長さ」という答えしか返ってこない
2018/01/08(月) 17:42:34.06ID:1a/t+Elh
カスはもちろん今だにレスして論破したつもりになってる迷惑な馬鹿もカスの同類なので積極的にNGしましょう
292名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 17:48:14.03ID:OXnm8cUl
>291名無し三等兵2018/01/08(月) 17:42:34.06ID:1a/t+Elh
>カスはもちろん

>今だに

>レスして論破したつもりになってる迷惑な馬鹿もカスの同類なので積極的にNGしましょう

1. 「未だに
[副]今になってもまだ。今もなお。「未だに雨が降っている」「未だに忘れられない」[補説]「今だに」と書くのは誤り。
デジタル大辞泉」
2018/01/08(月) 17:57:05.10ID:lZK6367X
ステルス機は機外搭載するとステルス性能が損なわれると聞きました
そこで、CFTのように機体にべったりくっつくミサイルや爆弾はないのでしょうか?
2018/01/08(月) 17:57:13.64ID:P2SPjgr5
そこは「今だに」に突っ込むとこやろチンカスミン大先生様ようw
2018/01/08(月) 18:10:46.09ID:cHiVURBV
>>264
降伏の意を示さない限り戦闘中なので、攻撃しても法的に問題は無い
296名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 18:21:58.47ID:qrTIeedb
MARSOC等の特殊部隊が現地で活動する際、部隊員の数やそれぞれの役割等はどうなるのでしょうか?
2018/01/08(月) 18:37:18.34ID:oHqND1z9
>>296
そんなもん作戦規模や目的・地域によって全然違うから
確たる答えなんか出るわけないじゃん

せいぜい過去の実例の中で公表されてるものを漁るくらいしかないよ
2018/01/08(月) 18:39:04.21ID:1a/t+Elh
>>293
いちいちそのためにミサイルや爆弾を開発するよりもステルス化された外装式の兵装ポッドに従来型の兵器収納したほうが効率的
https://ja.wikipedia.org/wiki/F/A-18E/F_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
ステルス機ではないが現在開発中のアドバンスドスーパーホーネットに取り付けられるポッドには「AIM-120なら4発、Mk 82 500lb爆弾なら2発、Mk 83 1,000lb/Mk 84 2,000lb爆弾なら1発搭載可能。」となっている
2018/01/08(月) 19:48:19.14ID:Wc2RSqkW
空中給油って何回くらいが限度なんですか?
(パイロットの疲労は無視して)
過去に爆撃機が空中給油のみで世界一周した実績はあるみたいですが、やっぱ燃料の他にエンジンオイル等も消耗していくので、無限には飛べませんよね?
2018/01/08(月) 19:56:17.51ID:jAFc3X/s
>>299
自分で答えわかってるじゃない・・・。

搭乗員の、という点を無視すれば空中給油し続ければエンジンオイルが切れるまでは飛び続けられる。
公表値だけどアメリカのVC-25(大統領専用機)やE-4は72時間までは連続飛行できるとされてる。
2018/01/08(月) 19:56:37.46ID:OBMV7NMV
動画サイトでsm23275477を見ていて疑問に思った点に関していくつか質問があります

・動画では(WWU以前の)兵員養成の側から戦車1両に対する人員数は多い方が良いという要望があり
 参謀側からは予算の都合としてより軽い戦車を求めていたことから人員数は少ない方が良いというものでした
 これは現代の自衛隊の現場と参謀でも(MBTに対して)同じような要望があるものと考えていいのでしょうか?
・原乙未生の略歴を見ると実戦部隊の連隊長を務めている時期がありますが
 これは有事の際には自身も搭乗員として前線に出るような立場だったのでしょうか?
2018/01/08(月) 20:05:20.82ID:1a/t+Elh
>>299
フライトプランは「パイロットの疲労」という要素を織り込まなきゃ立てられないのにそれを無視したら意味ないだろ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BD%9C%E6%88%A6
ちなみにフォークランド紛争のブラックパック作戦では爆撃を行ったバルカンに対し、往路7回復路1回の計8回空中給油を行っている
さらにヴァルカンに給油する空中給油機に対する空中給油も行っていて非常に複雑なプランが立てられてる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BD%9C%E6%88%A6#/media/File:Refuelling.plan.black.buck.svg
2018/01/08(月) 20:16:19.04ID:oqtBCHPG
回答ありがとうございます
戦闘機で脱出してパラシュート降下してる敵パイロットへの攻撃はケース・バイ・ケースなんですね
2018/01/08(月) 20:26:37.00ID:1a/t+Elh
>>303
現代のジェット戦闘機では高速で飛行しながらゆっくりと降下していくパラシュートを狙い撃ちにするのは困難かつ危険だし、それ以上にバレたら国際的な非難を受けることになる
さらには銃撃の応酬や降下したパイロットを地上で問答無用で殺害するというところまでエスカレートする可能性があるので、やったら取り返しのつかないことになるだろう
2018/01/08(月) 21:01:06.81ID:hICIt+8+
基本的に「やったらやり返される」ので、味方のためにもやるべきではない
少なくとも基本認識はそう

だがどこにでも例外というかつまはじき者はいるわけで
2018/01/08(月) 21:13:52.35ID:tODiE0D5
実際、パラシュートを翼で切ろうとしたら、翼の方も破損した、なんて話もあるし危険
2018/01/08(月) 21:25:39.25ID:cHiVURBV
やったらやり返されるも何も、降伏するつもりが無いパイロットだったら
地上に降りてからも戦闘に参加するわけで、
それがわかってて黙って見ている馬鹿はいない
そんなことを言ったら普通に歩いている兵士を狙撃することもできなくなる
アホか
2018/01/08(月) 21:36:10.37ID:S9/H18Mo
>>295
なんでお前みたいなバカって
ジュネーブ諸条約第1追加議定書第42条もロクに読んだことがないくせに
「法的に問題は無い(キリッ)」とか知ったかぶりしてしまうの?

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/treaty159_11a.pdf
2018/01/08(月) 21:36:47.50ID:MEsHM6+Y
>>307
いや、あんた、これ明確にジュネーブ条約違反ですがな
2018/01/08(月) 21:39:40.83ID:2x7IPLSj
今日で冬休みは終わるから、しばし我慢じゃ。
2018/01/08(月) 21:47:11.56ID:cHiVURBV
>>308
>>309
知ったかぶりはお前
それには「遭難航空機」ってあるだろーが
信号を出して救助を求めているのが遭難航空機であって、
戦闘を前提として降下中の兵士にはこれは当てはまらない
だから同時に空挺部隊は攻撃してもよい、と書いてあるわけだ
2018/01/08(月) 21:58:25.51ID:S9/H18Mo
>>311
うん、お前みたいなバカならそれ言うと思ったw
項立てをよく見ろ
第3編「戦闘の方法及び手段並びに戦闘員及び捕虜の地位」の中の
第1部「戦闘の方法及び手段」の中の一条として出てくるのになんで
いきなり信号を出して救助を求めているもののみ対象なんて珍解釈になるんだw

あと第2項の記述から見ても「遭難航空機」とは戦闘中撃墜された戦闘機を含むことは明らか
2018/01/08(月) 22:02:57.58ID:2x7IPLSj
はいはーい。元質問からはかけ離れてますから、お二方とも派生議論スレへ移動願います。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/
2018/01/08(月) 22:09:18.51ID:S9/H18Mo
>>313
いやいや、>>264の質問から全然かけ離れてないじゃん
国際法上ダメだとハッキリ書いてあるのにOKとか
間違った回答した人がいるわけだから

歴史上ジュネーブ諸条約第1追加議定書第42条を
「信号を出して救助を求めているのが遭難航空機」
なんて解釈してる国は無い
2018/01/08(月) 22:12:05.14ID:2x7IPLSj
>>314
ああ、ごめん。誤解答に対する指摘だったね。
2018/01/08(月) 22:13:05.06ID:cHiVURBV
>>312
>>314
バカがw
どこに「遭難航空機」とは戦闘中撃墜された戦闘機を含む、なんて定義があるんだよw
お前が勝手にでっち上げたチン解釈には何の根拠も無いっつうのw

たいていの法律をかじっただけの知ったかぶりは、条文の単語だけ取り上げて
自分流の定義で解釈しようとするけどさあ、

戦時国際法には同時に「遭難航空機を偽装して攻撃してはならない」ともあるんだよ
めんどくさいからいちいち条文をあげないけどググレカス
これで「遭難航空機」というもののおおよそのカタチがわかる

そもそも戦闘中は戦闘機が被弾するのは当たり前なんであって、
それで攻撃ができなくなるんだったら、カミカゼには一切抵抗できなくなる
アホか常識で考えれってつうのw

重要なのは「戦闘する意志があるか否か」であって、その場合は戦闘員が
置かれた状況は二の次になる、たとえ空の上だろーが海を漂流していようが、だ

どうして相手が攻撃態勢を整えるまで待っていなくちゃならないんだよw
戦時国際法ってのはそんなに甘くは無いんだよ
もうちっと常識で考えろや
2018/01/08(月) 22:17:48.20ID:4aJpPQcL
議論の常識を無視して相手を罵倒するオヴァカサンが居るようです
2018/01/08(月) 23:13:57.35ID:nlWbjwNa
議論の常識の前に人としての常識学んだほうがいいよね
カスミンやカタログミリオタ連呼する馬鹿と同じレベルじゃあるまいし
2018/01/08(月) 23:16:42.56ID:DukYpAFg
まあこのスレは軍板の中でもクソの集まり高いからな
2018/01/08(月) 23:19:49.53ID:tODiE0D5
あるネットニュース記事より
「内戦状態にあるシリアから、またしても衝撃的な動画がネット上にアップされた。例によって反体制派の兵士たちが「アッラーフ・アクバル!」と連呼しながら
空に向かって射撃を繰り返しているのだが、彼らが標的にしているのはなんとパラシュートで降下中のパイロット。今月16日にトルコ空軍によって撃墜された
シリア軍のMi-17ヘリコプターから脱出したパイロットと見られるが、これはジュネーヴ条約第42条(遭難航空機から降下する者の保護)に対する明確な違反
行為である。この時の命中弾によるものかどうかは不明だが、パイロットは反体制派によって殺害されている。」
2018/01/08(月) 23:33:43.92ID:tODiE0D5
なお原文は"attacks on pilots and aircrews who are parachuting from an aircraft in distress.
distressを「遭難」と訳してるわけで、つまり何らかの理由で墜落する航空機のことだが、元が英語なのに
日本語の事故に限定されるイメージの「遭難」から解釈するってバカみたいだと思わない?
2018/01/08(月) 23:36:00.60ID:uXhzZDHe
......まあシリアの内戦で国際法や条約なんか守られる筈も無し
そもそも反体制派が批准も加盟もしてないだろうし、体制派からしたら反体制派なんか単なるテロリストだし
2018/01/09(火) 00:08:55.57ID:o82UC+Fr
まあまあ
救難クンもこれでひとつ賢くなったんだ
というわけで、次の質問どうぞ
2018/01/09(火) 00:12:16.68ID:i+ftplgt
>>321
ああもう笑うしかないなこれw

もしかして、自分の意志で戦闘に参加して撃墜されるのを
「災難」だと思ってやしないか?

もしかして、自分の意志で戦闘に参加して狙撃される兵士を
「被害者」だと思ってやしないか?

もうね、日本の刑法39条の議論を見ているようでさ、
いくらでも拡大解釈しようとすればできると思っているみたいだが
それってバカみたいだと思わない?

空挺部隊は降下中に攻撃できるんだけど、これには何の疑問も抱かないのかな?

これは単に名称の問題ではなくて、「戦闘する意志があって武器を持った人間が
落下傘で降下してきたならば、攻撃しても良い」
という至極まっとうな常識的なことが書かれているだけなんだがな

たいていのパイロットは拳銃やらナイフやら武器を所持しているだろうし、
とくに日本兵は柔道茶道カラテという素手で殺せる技を身に着けているからなw

繰り返しになるけど、敵が攻撃態勢を整えるのを、どうして待っていなければいけないわけ?
待つ必要なんて無いでしょ、やるなら今でしょ
もうちっと常識的に考えましょうよ
2018/01/09(火) 00:13:19.11ID:pNHicpgj
ヘリの緊急脱出方法は?
戦闘機にみたいにしたらプロペラに激突しそうですし
UH-60とか無理そうですし…
2018/01/09(火) 00:19:21.97ID:AX8gKE29
>>324
釣り針が大きすぎて、もう何が何やら・・
2018/01/09(火) 00:24:07.62ID:qmoTkEv0
そもそも原文ではどう書いてあるのか確認するという発想もなく「ボクがそう思うから」で通ると思ってるんだな
2018/01/09(火) 00:28:06.08ID:i+ftplgt
>>327
で、原文のどこに「遭難航空機」とは戦闘中撃墜された戦闘機を含む、
なんて書いてあるの?
ああ、「ボクがそう思うから」で通ると思ってるわけかw
2018/01/09(火) 00:30:08.17ID:tN9uaoV/
>>325
射出座席はローターブレードがじゃまなのにほとんどのヘリはついてない
ただロシアのKa-50攻撃ヘリは射出座席がついており、ローターブレードとキャノピーが火薬ボルトで吹き飛ばされてから射出される仕組みになっている
2018/01/09(火) 00:34:36.57ID:fiMu7ij5
>>324 空挺部隊以外は攻撃しちゃならんのだ。おしまい。
2018/01/09(火) 00:36:14.33ID:BshVOLdx
だから戦闘中のイメージが薄い「遭難」(実際は飛行困難にな状況全般を意味するが)じゃなくて、英語の原文で解釈しろよ
そもそもこれが戦争における条約だということも忘れずに
2018/01/09(火) 00:38:21.36ID:qmoTkEv0
とりあえず彼に英語力が無いってのは理解した
2018/01/09(火) 00:40:49.97ID:5sk0vJRR
荒らしの関係で流れてしまってますが>301も宜しくお願いします
2018/01/09(火) 00:41:45.50ID:xmCdAaGS
S-400とかの対空ミサイルは射程が400キロくらいあるって聞いたけど地球って丸いからレーダーでの誘導ができなくなって
400キロも射程伸ばせないよなあって最近思い始めたのだけどロシア軍なんかはどういう対策してるんかな?
俺の考えた感じでは他のレーダーサイトなんかと連携して射程を伸ばすのか?って思ったけど
2018/01/09(火) 00:48:52.81ID:LnW0APmo
ふたばとマルチポストするのはやめろ
2018/01/09(火) 01:02:01.57ID:xmCdAaGS
>>335
なんかあっちじゃ納得行く回答もらえなかったし
2018/01/09(火) 01:04:23.83ID:i+ftplgt
>>330
なんだ名前を空挺部隊からコマンド部隊に変えれば
攻撃されないわけかアホ
2018/01/09(火) 01:04:43.27ID:i+ftplgt
>>331
バカすぎ
遭難と撃墜は英語でも別の言葉だわ

遭難航空機というのはちゃんとWW1からの由来があって、
遭難についての手続きだって国際法で定められている

>そもそもこれが戦争における条約だということも忘れずに

まったくそのとおりだな
2018/01/09(火) 01:43:11.05ID:tN9uaoV/
>>301
乗員が少ないということは行動中の点検作業や降車しての偵察・警戒などで一人あたりの負担が増すので乗る側からすれば歓迎できない面もある
アメリカのM1エイブラムスが自動装填装置を装備せず装填手が乗る4人クルーなのはそれが理由と言われてる
日本でも90式になってクルーが4名から3名になった時、やはり乗員の負担増を心配する声があった

日本陸軍の戦車連隊は大陸では中隊単位で分けられて歩兵部隊の支援にあたることが多かったので直接指揮する機会はあったかどうか
https://togetter.com/li/171595
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%A0%E5%AE%88%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
ただ44年編制の戦車連隊では本部にもチハが配備されてたし、占守島の戦いでは第11戦車連隊腸の池田大佐が自ら戦車に乗って指揮して戦死してる
2018/01/09(火) 02:05:19.35ID:klStm/2b
>>334
その通り。
例えば日本の近SAMは、単に高機に載せた携SAM(91式携帯地対空誘導弾)に過ぎないが、実際にはDADS (師団対空情報処理システム)とデータリンクして、目視する前に敵の侵攻方向や速度・高度といった情報がもらえるようになっている。

それと忘れてるようだが、索敵距離が水平線に遮られるといっても、相手は匍匐前進してる訳ではなく空を飛んでいる。たとえヘリで匍匐飛行していたとしても、大抵の艦船のマストよりは高度が高い。
よって水平線に隠れられるのは40kmぐらいまでだ。
2018/01/09(火) 02:23:09.69ID:tN9uaoV/
>>334
航空機やミサイルは地平線よりだいぶ高いところを飛んでいる
S-400の長距離型「40N6」はアクティブおよびセミアクティブ誘導が可能なので自分の、もしくは他のレーダー電波を検知して目標を見つけることができる
2018/01/09(火) 02:39:18.24ID:tN9uaoV/
>>334
https://en.wikipedia.org/wiki/S-400_missile_system#Components
91N6E[38]
Anti ? stealth range 150 km[39]
Maximum targeting range (detection radius is wider)
For a ballistic target (speed of 4800 m/s and a radar cross-section of 0.4 square metres): 230 km
For a target with RCS of 4 square metres: 390 km
For targeting of strategic-bomber sized types: 570 km

あとここにあるようにS-400システムの地上レーダー91N6Eは戦略爆撃機サイズの目標なら最大570kmで探知可能
2018/01/09(火) 02:40:40.14ID:tN9uaoV/
探知じゃなくて目標として設定できる距離だな
探知だけならもっと広いとある
2018/01/09(火) 02:50:47.27ID:Od+Rhjof
チハとチニ、T-100とSMK、ヘンシェルティーガーとポルシェティーガーのような
新型戦車の開発における「複数の案の実車を製作させて比較する」ような本格的なコンペは
WW2の頃の時代は珍しくなかったんでしょうか?それともレアケースなんでしょうか?
T-34やM4やマチルダUなどの裏にコンペ負けした戦車があったとは聞いたことが無いので
コンペをしないで一種類のみ開発させるケースの方が一般的なのか?と疑問に思ったんですが
2018/01/09(火) 05:04:39.85ID:tN9uaoV/
>>344
競作させてコンペで決めるというのは予算も時間もかかるので平時でないとやりにくいところもあるし、試作までいかず設計案で決める場合もある
戦時なら一刻も早く戦力化したいので、アメリカみたいにとりあえずM3を作って戦場に送り込んでノウハウ蓄積して本番のM4を作ってまた実戦や生産上の問題を洗い出して色んなタイプを作るという方法もある
あるいはイギリスの17ポンド砲を載せた戦車群みたいに、とりあえず既存の戦車に載せて試作してみたり戦場に送り込んだりしつつコメットやセンチュリオンみたいな新設計を作るというやり方もある
要はケースバイケース
末期のドイツみたいに物になりそうなプランは片っ端から試作やモックアップ作らせたけどほとんど間に合わなかったものばかりというのもあるが
2018/01/09(火) 05:12:21.97ID:tN9uaoV/
>>344
あとクルセーダーの後継は3社から設計案を提出させてそれで決めてる
もっとも決定案でそのまま行けたわけではなく、その後エンジンの採用やら設計の見直しやらで紆余曲折あって最終的にできたのがクロムウェルだけど
2018/01/09(火) 06:14:12.57ID:BshVOLdx
>>338
じゃ決定的なやつを、英語版WikipediaのAttacks on parachutistsを訳して読んでみなさい
https://en.wikipedia.org/wiki/Attacks_on_parachutists
ハイ、終了
2018/01/09(火) 07:29:37.60ID:qmoTkEv0
あと「遭難=被撃墜ではなく事故の場合」と解釈した記事なりソースも提示してね
「撃墜された航空機から脱出した降下中の乗員を銃撃するのは違法」とする記事は提示されたんだから
2018/01/09(火) 07:39:26.87ID:mlU1LEmZ
遭難っていう言葉を海や山での遭難としか見てない人がいるみたいだけど
山本五十六遭難とか浜口雄幸遭難とか板垣退助遭難とか
軍事作戦による奇襲攻撃も含めて殺害の意味で使われることもあるからね

英語のdistressも本来は一つの物がばらばらになるというニュアンスを持っていて
単なる遭難、苦難の他に損傷という意味も含まれており、日本語英語共に
いわゆる事故的な墜落と被攻撃による墜落を同時に表すには適切な用語
2018/01/09(火) 07:56:10.89ID:BshVOLdx
そういや海軍甲事件(被撃墜)も海軍乙事件(事故)も、共に連合艦隊司令長官の「遭難」事件だわな
2018/01/09(火) 09:57:13.45ID:5Xp+oMDB
五式十五糎高射砲の砲弾には機関砲弾が
2000発装填されていたという事ですが
機関砲弾の弾頭部分だけが
装填されていたのですか ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況