軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 889
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510647376/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 890
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/05(火) 16:05:37.70ID:UxeOy1ze
302名無し三等兵
2018/01/08(月) 20:05:20.82ID:1a/t+Elh >>299
フライトプランは「パイロットの疲労」という要素を織り込まなきゃ立てられないのにそれを無視したら意味ないだろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BD%9C%E6%88%A6
ちなみにフォークランド紛争のブラックパック作戦では爆撃を行ったバルカンに対し、往路7回復路1回の計8回空中給油を行っている
さらにヴァルカンに給油する空中給油機に対する空中給油も行っていて非常に複雑なプランが立てられてる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BD%9C%E6%88%A6#/media/File:Refuelling.plan.black.buck.svg
フライトプランは「パイロットの疲労」という要素を織り込まなきゃ立てられないのにそれを無視したら意味ないだろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BD%9C%E6%88%A6
ちなみにフォークランド紛争のブラックパック作戦では爆撃を行ったバルカンに対し、往路7回復路1回の計8回空中給油を行っている
さらにヴァルカンに給油する空中給油機に対する空中給油も行っていて非常に複雑なプランが立てられてる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BD%9C%E6%88%A6#/media/File:Refuelling.plan.black.buck.svg
303名無し三等兵
2018/01/08(月) 20:16:19.04ID:oqtBCHPG 回答ありがとうございます
戦闘機で脱出してパラシュート降下してる敵パイロットへの攻撃はケース・バイ・ケースなんですね
戦闘機で脱出してパラシュート降下してる敵パイロットへの攻撃はケース・バイ・ケースなんですね
304名無し三等兵
2018/01/08(月) 20:26:37.00ID:1a/t+Elh >>303
現代のジェット戦闘機では高速で飛行しながらゆっくりと降下していくパラシュートを狙い撃ちにするのは困難かつ危険だし、それ以上にバレたら国際的な非難を受けることになる
さらには銃撃の応酬や降下したパイロットを地上で問答無用で殺害するというところまでエスカレートする可能性があるので、やったら取り返しのつかないことになるだろう
現代のジェット戦闘機では高速で飛行しながらゆっくりと降下していくパラシュートを狙い撃ちにするのは困難かつ危険だし、それ以上にバレたら国際的な非難を受けることになる
さらには銃撃の応酬や降下したパイロットを地上で問答無用で殺害するというところまでエスカレートする可能性があるので、やったら取り返しのつかないことになるだろう
305名無し三等兵
2018/01/08(月) 21:01:06.81ID:hICIt+8+ 基本的に「やったらやり返される」ので、味方のためにもやるべきではない
少なくとも基本認識はそう
だがどこにでも例外というかつまはじき者はいるわけで
少なくとも基本認識はそう
だがどこにでも例外というかつまはじき者はいるわけで
306名無し三等兵
2018/01/08(月) 21:13:52.35ID:tODiE0D5 実際、パラシュートを翼で切ろうとしたら、翼の方も破損した、なんて話もあるし危険
307名無し三等兵
2018/01/08(月) 21:25:39.25ID:cHiVURBV やったらやり返されるも何も、降伏するつもりが無いパイロットだったら
地上に降りてからも戦闘に参加するわけで、
それがわかってて黙って見ている馬鹿はいない
そんなことを言ったら普通に歩いている兵士を狙撃することもできなくなる
アホか
地上に降りてからも戦闘に参加するわけで、
それがわかってて黙って見ている馬鹿はいない
そんなことを言ったら普通に歩いている兵士を狙撃することもできなくなる
アホか
308名無し三等兵
2018/01/08(月) 21:36:10.37ID:S9/H18Mo >>295
なんでお前みたいなバカって
ジュネーブ諸条約第1追加議定書第42条もロクに読んだことがないくせに
「法的に問題は無い(キリッ)」とか知ったかぶりしてしまうの?
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/treaty159_11a.pdf
なんでお前みたいなバカって
ジュネーブ諸条約第1追加議定書第42条もロクに読んだことがないくせに
「法的に問題は無い(キリッ)」とか知ったかぶりしてしまうの?
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/treaty159_11a.pdf
310名無し三等兵
2018/01/08(月) 21:39:40.83ID:2x7IPLSj 今日で冬休みは終わるから、しばし我慢じゃ。
311名無し三等兵
2018/01/08(月) 21:47:11.56ID:cHiVURBV312名無し三等兵
2018/01/08(月) 21:58:25.51ID:S9/H18Mo >>311
うん、お前みたいなバカならそれ言うと思ったw
項立てをよく見ろ
第3編「戦闘の方法及び手段並びに戦闘員及び捕虜の地位」の中の
第1部「戦闘の方法及び手段」の中の一条として出てくるのになんで
いきなり信号を出して救助を求めているもののみ対象なんて珍解釈になるんだw
あと第2項の記述から見ても「遭難航空機」とは戦闘中撃墜された戦闘機を含むことは明らか
うん、お前みたいなバカならそれ言うと思ったw
項立てをよく見ろ
第3編「戦闘の方法及び手段並びに戦闘員及び捕虜の地位」の中の
第1部「戦闘の方法及び手段」の中の一条として出てくるのになんで
いきなり信号を出して救助を求めているもののみ対象なんて珍解釈になるんだw
あと第2項の記述から見ても「遭難航空機」とは戦闘中撃墜された戦闘機を含むことは明らか
313名無し三等兵
2018/01/08(月) 22:02:57.58ID:2x7IPLSj はいはーい。元質問からはかけ離れてますから、お二方とも派生議論スレへ移動願います。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/
314名無し三等兵
2018/01/08(月) 22:09:18.51ID:S9/H18Mo316名無し三等兵
2018/01/08(月) 22:13:05.06ID:cHiVURBV >>312
>>314
バカがw
どこに「遭難航空機」とは戦闘中撃墜された戦闘機を含む、なんて定義があるんだよw
お前が勝手にでっち上げたチン解釈には何の根拠も無いっつうのw
たいていの法律をかじっただけの知ったかぶりは、条文の単語だけ取り上げて
自分流の定義で解釈しようとするけどさあ、
戦時国際法には同時に「遭難航空機を偽装して攻撃してはならない」ともあるんだよ
めんどくさいからいちいち条文をあげないけどググレカス
これで「遭難航空機」というもののおおよそのカタチがわかる
そもそも戦闘中は戦闘機が被弾するのは当たり前なんであって、
それで攻撃ができなくなるんだったら、カミカゼには一切抵抗できなくなる
アホか常識で考えれってつうのw
重要なのは「戦闘する意志があるか否か」であって、その場合は戦闘員が
置かれた状況は二の次になる、たとえ空の上だろーが海を漂流していようが、だ
どうして相手が攻撃態勢を整えるまで待っていなくちゃならないんだよw
戦時国際法ってのはそんなに甘くは無いんだよ
もうちっと常識で考えろや
>>314
バカがw
どこに「遭難航空機」とは戦闘中撃墜された戦闘機を含む、なんて定義があるんだよw
お前が勝手にでっち上げたチン解釈には何の根拠も無いっつうのw
たいていの法律をかじっただけの知ったかぶりは、条文の単語だけ取り上げて
自分流の定義で解釈しようとするけどさあ、
戦時国際法には同時に「遭難航空機を偽装して攻撃してはならない」ともあるんだよ
めんどくさいからいちいち条文をあげないけどググレカス
これで「遭難航空機」というもののおおよそのカタチがわかる
そもそも戦闘中は戦闘機が被弾するのは当たり前なんであって、
それで攻撃ができなくなるんだったら、カミカゼには一切抵抗できなくなる
アホか常識で考えれってつうのw
重要なのは「戦闘する意志があるか否か」であって、その場合は戦闘員が
置かれた状況は二の次になる、たとえ空の上だろーが海を漂流していようが、だ
どうして相手が攻撃態勢を整えるまで待っていなくちゃならないんだよw
戦時国際法ってのはそんなに甘くは無いんだよ
もうちっと常識で考えろや
317名無し三等兵
2018/01/08(月) 22:17:48.20ID:4aJpPQcL 議論の常識を無視して相手を罵倒するオヴァカサンが居るようです
318名無し三等兵
2018/01/08(月) 23:13:57.35ID:nlWbjwNa 議論の常識の前に人としての常識学んだほうがいいよね
カスミンやカタログミリオタ連呼する馬鹿と同じレベルじゃあるまいし
カスミンやカタログミリオタ連呼する馬鹿と同じレベルじゃあるまいし
319名無し三等兵
2018/01/08(月) 23:16:42.56ID:DukYpAFg まあこのスレは軍板の中でもクソの集まり高いからな
320名無し三等兵
2018/01/08(月) 23:19:49.53ID:tODiE0D5 あるネットニュース記事より
「内戦状態にあるシリアから、またしても衝撃的な動画がネット上にアップされた。例によって反体制派の兵士たちが「アッラーフ・アクバル!」と連呼しながら
空に向かって射撃を繰り返しているのだが、彼らが標的にしているのはなんとパラシュートで降下中のパイロット。今月16日にトルコ空軍によって撃墜された
シリア軍のMi-17ヘリコプターから脱出したパイロットと見られるが、これはジュネーヴ条約第42条(遭難航空機から降下する者の保護)に対する明確な違反
行為である。この時の命中弾によるものかどうかは不明だが、パイロットは反体制派によって殺害されている。」
「内戦状態にあるシリアから、またしても衝撃的な動画がネット上にアップされた。例によって反体制派の兵士たちが「アッラーフ・アクバル!」と連呼しながら
空に向かって射撃を繰り返しているのだが、彼らが標的にしているのはなんとパラシュートで降下中のパイロット。今月16日にトルコ空軍によって撃墜された
シリア軍のMi-17ヘリコプターから脱出したパイロットと見られるが、これはジュネーヴ条約第42条(遭難航空機から降下する者の保護)に対する明確な違反
行為である。この時の命中弾によるものかどうかは不明だが、パイロットは反体制派によって殺害されている。」
321名無し三等兵
2018/01/08(月) 23:33:43.92ID:tODiE0D5 なお原文は"attacks on pilots and aircrews who are parachuting from an aircraft in distress.
distressを「遭難」と訳してるわけで、つまり何らかの理由で墜落する航空機のことだが、元が英語なのに
日本語の事故に限定されるイメージの「遭難」から解釈するってバカみたいだと思わない?
distressを「遭難」と訳してるわけで、つまり何らかの理由で墜落する航空機のことだが、元が英語なのに
日本語の事故に限定されるイメージの「遭難」から解釈するってバカみたいだと思わない?
322名無し三等兵
2018/01/08(月) 23:36:00.60ID:uXhzZDHe ......まあシリアの内戦で国際法や条約なんか守られる筈も無し
そもそも反体制派が批准も加盟もしてないだろうし、体制派からしたら反体制派なんか単なるテロリストだし
そもそも反体制派が批准も加盟もしてないだろうし、体制派からしたら反体制派なんか単なるテロリストだし
323名無し三等兵
2018/01/09(火) 00:08:55.57ID:o82UC+Fr まあまあ
救難クンもこれでひとつ賢くなったんだ
というわけで、次の質問どうぞ
救難クンもこれでひとつ賢くなったんだ
というわけで、次の質問どうぞ
324名無し三等兵
2018/01/09(火) 00:12:16.68ID:i+ftplgt >>321
ああもう笑うしかないなこれw
もしかして、自分の意志で戦闘に参加して撃墜されるのを
「災難」だと思ってやしないか?
もしかして、自分の意志で戦闘に参加して狙撃される兵士を
「被害者」だと思ってやしないか?
もうね、日本の刑法39条の議論を見ているようでさ、
いくらでも拡大解釈しようとすればできると思っているみたいだが
それってバカみたいだと思わない?
空挺部隊は降下中に攻撃できるんだけど、これには何の疑問も抱かないのかな?
これは単に名称の問題ではなくて、「戦闘する意志があって武器を持った人間が
落下傘で降下してきたならば、攻撃しても良い」
という至極まっとうな常識的なことが書かれているだけなんだがな
たいていのパイロットは拳銃やらナイフやら武器を所持しているだろうし、
とくに日本兵は柔道茶道カラテという素手で殺せる技を身に着けているからなw
繰り返しになるけど、敵が攻撃態勢を整えるのを、どうして待っていなければいけないわけ?
待つ必要なんて無いでしょ、やるなら今でしょ
もうちっと常識的に考えましょうよ
ああもう笑うしかないなこれw
もしかして、自分の意志で戦闘に参加して撃墜されるのを
「災難」だと思ってやしないか?
もしかして、自分の意志で戦闘に参加して狙撃される兵士を
「被害者」だと思ってやしないか?
もうね、日本の刑法39条の議論を見ているようでさ、
いくらでも拡大解釈しようとすればできると思っているみたいだが
それってバカみたいだと思わない?
空挺部隊は降下中に攻撃できるんだけど、これには何の疑問も抱かないのかな?
これは単に名称の問題ではなくて、「戦闘する意志があって武器を持った人間が
落下傘で降下してきたならば、攻撃しても良い」
という至極まっとうな常識的なことが書かれているだけなんだがな
たいていのパイロットは拳銃やらナイフやら武器を所持しているだろうし、
とくに日本兵は柔道茶道カラテという素手で殺せる技を身に着けているからなw
繰り返しになるけど、敵が攻撃態勢を整えるのを、どうして待っていなければいけないわけ?
待つ必要なんて無いでしょ、やるなら今でしょ
もうちっと常識的に考えましょうよ
325名無し三等兵
2018/01/09(火) 00:13:19.11ID:pNHicpgj ヘリの緊急脱出方法は?
戦闘機にみたいにしたらプロペラに激突しそうですし
UH-60とか無理そうですし…
戦闘機にみたいにしたらプロペラに激突しそうですし
UH-60とか無理そうですし…
327名無し三等兵
2018/01/09(火) 00:24:07.62ID:qmoTkEv0 そもそも原文ではどう書いてあるのか確認するという発想もなく「ボクがそう思うから」で通ると思ってるんだな
328名無し三等兵
2018/01/09(火) 00:28:06.08ID:i+ftplgt329名無し三等兵
2018/01/09(火) 00:30:08.17ID:tN9uaoV/ >>325
射出座席はローターブレードがじゃまなのにほとんどのヘリはついてない
ただロシアのKa-50攻撃ヘリは射出座席がついており、ローターブレードとキャノピーが火薬ボルトで吹き飛ばされてから射出される仕組みになっている
射出座席はローターブレードがじゃまなのにほとんどのヘリはついてない
ただロシアのKa-50攻撃ヘリは射出座席がついており、ローターブレードとキャノピーが火薬ボルトで吹き飛ばされてから射出される仕組みになっている
331名無し三等兵
2018/01/09(火) 00:36:14.33ID:BshVOLdx だから戦闘中のイメージが薄い「遭難」(実際は飛行困難にな状況全般を意味するが)じゃなくて、英語の原文で解釈しろよ
そもそもこれが戦争における条約だということも忘れずに
そもそもこれが戦争における条約だということも忘れずに
332名無し三等兵
2018/01/09(火) 00:38:21.36ID:qmoTkEv0 とりあえず彼に英語力が無いってのは理解した
333名無し三等兵
2018/01/09(火) 00:40:49.97ID:5sk0vJRR 荒らしの関係で流れてしまってますが>301も宜しくお願いします
334名無し三等兵
2018/01/09(火) 00:41:45.50ID:xmCdAaGS S-400とかの対空ミサイルは射程が400キロくらいあるって聞いたけど地球って丸いからレーダーでの誘導ができなくなって
400キロも射程伸ばせないよなあって最近思い始めたのだけどロシア軍なんかはどういう対策してるんかな?
俺の考えた感じでは他のレーダーサイトなんかと連携して射程を伸ばすのか?って思ったけど
400キロも射程伸ばせないよなあって最近思い始めたのだけどロシア軍なんかはどういう対策してるんかな?
俺の考えた感じでは他のレーダーサイトなんかと連携して射程を伸ばすのか?って思ったけど
335名無し三等兵
2018/01/09(火) 00:48:52.81ID:LnW0APmo ふたばとマルチポストするのはやめろ
338名無し三等兵
2018/01/09(火) 01:04:43.27ID:i+ftplgt >>331
バカすぎ
遭難と撃墜は英語でも別の言葉だわ
遭難航空機というのはちゃんとWW1からの由来があって、
遭難についての手続きだって国際法で定められている
>そもそもこれが戦争における条約だということも忘れずに
まったくそのとおりだな
バカすぎ
遭難と撃墜は英語でも別の言葉だわ
遭難航空機というのはちゃんとWW1からの由来があって、
遭難についての手続きだって国際法で定められている
>そもそもこれが戦争における条約だということも忘れずに
まったくそのとおりだな
339名無し三等兵
2018/01/09(火) 01:43:11.05ID:tN9uaoV/ >>301
乗員が少ないということは行動中の点検作業や降車しての偵察・警戒などで一人あたりの負担が増すので乗る側からすれば歓迎できない面もある
アメリカのM1エイブラムスが自動装填装置を装備せず装填手が乗る4人クルーなのはそれが理由と言われてる
日本でも90式になってクルーが4名から3名になった時、やはり乗員の負担増を心配する声があった
日本陸軍の戦車連隊は大陸では中隊単位で分けられて歩兵部隊の支援にあたることが多かったので直接指揮する機会はあったかどうか
https://togetter.com/li/171595
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%A0%E5%AE%88%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
ただ44年編制の戦車連隊では本部にもチハが配備されてたし、占守島の戦いでは第11戦車連隊腸の池田大佐が自ら戦車に乗って指揮して戦死してる
乗員が少ないということは行動中の点検作業や降車しての偵察・警戒などで一人あたりの負担が増すので乗る側からすれば歓迎できない面もある
アメリカのM1エイブラムスが自動装填装置を装備せず装填手が乗る4人クルーなのはそれが理由と言われてる
日本でも90式になってクルーが4名から3名になった時、やはり乗員の負担増を心配する声があった
日本陸軍の戦車連隊は大陸では中隊単位で分けられて歩兵部隊の支援にあたることが多かったので直接指揮する機会はあったかどうか
https://togetter.com/li/171595
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%A0%E5%AE%88%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
ただ44年編制の戦車連隊では本部にもチハが配備されてたし、占守島の戦いでは第11戦車連隊腸の池田大佐が自ら戦車に乗って指揮して戦死してる
340名無し三等兵
2018/01/09(火) 02:05:19.35ID:klStm/2b >>334
その通り。
例えば日本の近SAMは、単に高機に載せた携SAM(91式携帯地対空誘導弾)に過ぎないが、実際にはDADS (師団対空情報処理システム)とデータリンクして、目視する前に敵の侵攻方向や速度・高度といった情報がもらえるようになっている。
それと忘れてるようだが、索敵距離が水平線に遮られるといっても、相手は匍匐前進してる訳ではなく空を飛んでいる。たとえヘリで匍匐飛行していたとしても、大抵の艦船のマストよりは高度が高い。
よって水平線に隠れられるのは40kmぐらいまでだ。
その通り。
例えば日本の近SAMは、単に高機に載せた携SAM(91式携帯地対空誘導弾)に過ぎないが、実際にはDADS (師団対空情報処理システム)とデータリンクして、目視する前に敵の侵攻方向や速度・高度といった情報がもらえるようになっている。
それと忘れてるようだが、索敵距離が水平線に遮られるといっても、相手は匍匐前進してる訳ではなく空を飛んでいる。たとえヘリで匍匐飛行していたとしても、大抵の艦船のマストよりは高度が高い。
よって水平線に隠れられるのは40kmぐらいまでだ。
341名無し三等兵
2018/01/09(火) 02:23:09.69ID:tN9uaoV/ >>334
航空機やミサイルは地平線よりだいぶ高いところを飛んでいる
S-400の長距離型「40N6」はアクティブおよびセミアクティブ誘導が可能なので自分の、もしくは他のレーダー電波を検知して目標を見つけることができる
航空機やミサイルは地平線よりだいぶ高いところを飛んでいる
S-400の長距離型「40N6」はアクティブおよびセミアクティブ誘導が可能なので自分の、もしくは他のレーダー電波を検知して目標を見つけることができる
342名無し三等兵
2018/01/09(火) 02:39:18.24ID:tN9uaoV/ >>334
https://en.wikipedia.org/wiki/S-400_missile_system#Components
91N6E[38]
Anti ? stealth range 150 km[39]
Maximum targeting range (detection radius is wider)
For a ballistic target (speed of 4800 m/s and a radar cross-section of 0.4 square metres): 230 km
For a target with RCS of 4 square metres: 390 km
For targeting of strategic-bomber sized types: 570 km
あとここにあるようにS-400システムの地上レーダー91N6Eは戦略爆撃機サイズの目標なら最大570kmで探知可能
https://en.wikipedia.org/wiki/S-400_missile_system#Components
91N6E[38]
Anti ? stealth range 150 km[39]
Maximum targeting range (detection radius is wider)
For a ballistic target (speed of 4800 m/s and a radar cross-section of 0.4 square metres): 230 km
For a target with RCS of 4 square metres: 390 km
For targeting of strategic-bomber sized types: 570 km
あとここにあるようにS-400システムの地上レーダー91N6Eは戦略爆撃機サイズの目標なら最大570kmで探知可能
343名無し三等兵
2018/01/09(火) 02:40:40.14ID:tN9uaoV/ 探知じゃなくて目標として設定できる距離だな
探知だけならもっと広いとある
探知だけならもっと広いとある
344名無し三等兵
2018/01/09(火) 02:50:47.27ID:Od+Rhjof チハとチニ、T-100とSMK、ヘンシェルティーガーとポルシェティーガーのような
新型戦車の開発における「複数の案の実車を製作させて比較する」ような本格的なコンペは
WW2の頃の時代は珍しくなかったんでしょうか?それともレアケースなんでしょうか?
T-34やM4やマチルダUなどの裏にコンペ負けした戦車があったとは聞いたことが無いので
コンペをしないで一種類のみ開発させるケースの方が一般的なのか?と疑問に思ったんですが
新型戦車の開発における「複数の案の実車を製作させて比較する」ような本格的なコンペは
WW2の頃の時代は珍しくなかったんでしょうか?それともレアケースなんでしょうか?
T-34やM4やマチルダUなどの裏にコンペ負けした戦車があったとは聞いたことが無いので
コンペをしないで一種類のみ開発させるケースの方が一般的なのか?と疑問に思ったんですが
345名無し三等兵
2018/01/09(火) 05:04:39.85ID:tN9uaoV/ >>344
競作させてコンペで決めるというのは予算も時間もかかるので平時でないとやりにくいところもあるし、試作までいかず設計案で決める場合もある
戦時なら一刻も早く戦力化したいので、アメリカみたいにとりあえずM3を作って戦場に送り込んでノウハウ蓄積して本番のM4を作ってまた実戦や生産上の問題を洗い出して色んなタイプを作るという方法もある
あるいはイギリスの17ポンド砲を載せた戦車群みたいに、とりあえず既存の戦車に載せて試作してみたり戦場に送り込んだりしつつコメットやセンチュリオンみたいな新設計を作るというやり方もある
要はケースバイケース
末期のドイツみたいに物になりそうなプランは片っ端から試作やモックアップ作らせたけどほとんど間に合わなかったものばかりというのもあるが
競作させてコンペで決めるというのは予算も時間もかかるので平時でないとやりにくいところもあるし、試作までいかず設計案で決める場合もある
戦時なら一刻も早く戦力化したいので、アメリカみたいにとりあえずM3を作って戦場に送り込んでノウハウ蓄積して本番のM4を作ってまた実戦や生産上の問題を洗い出して色んなタイプを作るという方法もある
あるいはイギリスの17ポンド砲を載せた戦車群みたいに、とりあえず既存の戦車に載せて試作してみたり戦場に送り込んだりしつつコメットやセンチュリオンみたいな新設計を作るというやり方もある
要はケースバイケース
末期のドイツみたいに物になりそうなプランは片っ端から試作やモックアップ作らせたけどほとんど間に合わなかったものばかりというのもあるが
346名無し三等兵
2018/01/09(火) 05:12:21.97ID:tN9uaoV/ >>344
あとクルセーダーの後継は3社から設計案を提出させてそれで決めてる
もっとも決定案でそのまま行けたわけではなく、その後エンジンの採用やら設計の見直しやらで紆余曲折あって最終的にできたのがクロムウェルだけど
あとクルセーダーの後継は3社から設計案を提出させてそれで決めてる
もっとも決定案でそのまま行けたわけではなく、その後エンジンの採用やら設計の見直しやらで紆余曲折あって最終的にできたのがクロムウェルだけど
347名無し三等兵
2018/01/09(火) 06:14:12.57ID:BshVOLdx >>338
じゃ決定的なやつを、英語版WikipediaのAttacks on parachutistsを訳して読んでみなさい
https://en.wikipedia.org/wiki/Attacks_on_parachutists
ハイ、終了
じゃ決定的なやつを、英語版WikipediaのAttacks on parachutistsを訳して読んでみなさい
https://en.wikipedia.org/wiki/Attacks_on_parachutists
ハイ、終了
348名無し三等兵
2018/01/09(火) 07:29:37.60ID:qmoTkEv0 あと「遭難=被撃墜ではなく事故の場合」と解釈した記事なりソースも提示してね
「撃墜された航空機から脱出した降下中の乗員を銃撃するのは違法」とする記事は提示されたんだから
「撃墜された航空機から脱出した降下中の乗員を銃撃するのは違法」とする記事は提示されたんだから
349名無し三等兵
2018/01/09(火) 07:39:26.87ID:mlU1LEmZ 遭難っていう言葉を海や山での遭難としか見てない人がいるみたいだけど
山本五十六遭難とか浜口雄幸遭難とか板垣退助遭難とか
軍事作戦による奇襲攻撃も含めて殺害の意味で使われることもあるからね
英語のdistressも本来は一つの物がばらばらになるというニュアンスを持っていて
単なる遭難、苦難の他に損傷という意味も含まれており、日本語英語共に
いわゆる事故的な墜落と被攻撃による墜落を同時に表すには適切な用語
山本五十六遭難とか浜口雄幸遭難とか板垣退助遭難とか
軍事作戦による奇襲攻撃も含めて殺害の意味で使われることもあるからね
英語のdistressも本来は一つの物がばらばらになるというニュアンスを持っていて
単なる遭難、苦難の他に損傷という意味も含まれており、日本語英語共に
いわゆる事故的な墜落と被攻撃による墜落を同時に表すには適切な用語
350名無し三等兵
2018/01/09(火) 07:56:10.89ID:BshVOLdx そういや海軍甲事件(被撃墜)も海軍乙事件(事故)も、共に連合艦隊司令長官の「遭難」事件だわな
351名無し三等兵
2018/01/09(火) 09:57:13.45ID:5Xp+oMDB 五式十五糎高射砲の砲弾には機関砲弾が
2000発装填されていたという事ですが
機関砲弾の弾頭部分だけが
装填されていたのですか ?
2000発装填されていたという事ですが
機関砲弾の弾頭部分だけが
装填されていたのですか ?
352名無し三等兵
2018/01/09(火) 11:52:36.65ID:3+X4231Z 戦車のキャタピラって「革」の感じがありませんか?
自分は戦車に詳しくありませんがそういう感じがしました。
どうでしょうか。
自分は戦車に詳しくありませんがそういう感じがしました。
どうでしょうか。
353名無し三等兵
2018/01/09(火) 11:58:40.74ID:8SPcV1gI354名無し三等兵
2018/01/09(火) 12:02:49.66ID:5sk0vJRR >>339
回答ありがとうございます
原乙未生について疑問に思ったのは佐官だからではなく技術士官が前線で命を張る事があるのかな?という疑問です
(これはもしかしたら後年になってからの評価なのかもしれませんが)貴重な設計者ですのでかなり危ないように感じられました
ですので前線での配置といっても運用の実態や現場からの要望を汲み取るための配属だったのでは?と思ったのです
回答ありがとうございます
原乙未生について疑問に思ったのは佐官だからではなく技術士官が前線で命を張る事があるのかな?という疑問です
(これはもしかしたら後年になってからの評価なのかもしれませんが)貴重な設計者ですのでかなり危ないように感じられました
ですので前線での配置といっても運用の実態や現場からの要望を汲み取るための配属だったのでは?と思ったのです
355名無し三等兵
2018/01/09(火) 13:08:22.10ID:wLRljoAO LN BB-45さんがリツイート
蓮見唯香@YUIKA322
7時間
明日攻められらどうする!というネトウヨ的質問には「答えない」が正解。
なぜなら戦争に至るまで友好関係から軍事衝突まで段階がありその為の外交、政治。
経緯も根拠も無視し明日攻めて来るなど前提のおかしい質問は答える必要なし。
戦争は地震、天災と違う、あくまでも人が起こすべくして起こす人災
https://pic.twitter.com/9QKn6Ps2lL
明日攻められらどうする!って前にこのスレにも居たんで貼っとくわ
蓮見唯香@YUIKA322
7時間
明日攻められらどうする!というネトウヨ的質問には「答えない」が正解。
なぜなら戦争に至るまで友好関係から軍事衝突まで段階がありその為の外交、政治。
経緯も根拠も無視し明日攻めて来るなど前提のおかしい質問は答える必要なし。
戦争は地震、天災と違う、あくまでも人が起こすべくして起こす人災
https://pic.twitter.com/9QKn6Ps2lL
明日攻められらどうする!って前にこのスレにも居たんで貼っとくわ
356名無し三等兵
2018/01/09(火) 13:31:59.97ID:H80aNFY7 レバーアクションライフルが廃れた理由は理解してますが廃れすぎのような気がします。
拳銃弾しか撃てなくても装弾数が14発近くあって連射しやすい銃ならそこそこ使えませんか?
ボルトアクションライフルの連射してるのをYouTubeで見ましたが、レバーの方が楽そうに見えるのですが…
拳銃弾しか撃てなくても装弾数が14発近くあって連射しやすい銃ならそこそこ使えませんか?
ボルトアクションライフルの連射してるのをYouTubeで見ましたが、レバーの方が楽そうに見えるのですが…
357名無し三等兵
2018/01/09(火) 13:46:07.77ID:uXVFkHqA 拳銃弾しか撃てない時点でまずボルトアクション小銃に対する利点が無い
拳銃弾撃つ手軽な銃器としてのサブマシンガンが出たら更に意味が無い
拳銃も進化しているし出番なんか何処にもない
拳銃弾なんか狩猟にも使えない
そしてレバーアクションは銃の中の弾撃つだけなら楽だけど撃ち尽くしたら装填も面倒
拳銃弾撃つ手軽な銃器としてのサブマシンガンが出たら更に意味が無い
拳銃も進化しているし出番なんか何処にもない
拳銃弾なんか狩猟にも使えない
そしてレバーアクションは銃の中の弾撃つだけなら楽だけど撃ち尽くしたら装填も面倒
359名無し三等兵
2018/01/09(火) 14:17:09.62ID:i+ftplgt >>347
プププwバカがw笑えるわww
「訳して読んでみなさい」って、お前は訳せたの?バーカw
まさしくそこの記事は今回のレスを書くにあたって、俺が参考にしたところなんだがw
でも英語の長文を貼り付けても迷惑だろーと思って、遠慮してたのにwアホがw
俺のレスはそこの記事の通りに書いてあるのよ、わからなかった?
ああ英語が読めませんでしたか、だったら無理して貼らなくてもいいのにwマヌケw
まずその記事の前半は、件のジュネーブ条約の条文が成立した経緯が書かれている
まあ条約の条文だけ見てあーだこーだ論じても時間の無駄になることが多いからね、
成立の経緯を参照にするというこころがけは評価できるよ、
まさしく俺がそうしたようにねw
でもそこには条約の条文の根幹的思想として、
「落下傘で降下中の兵士には、攻撃の対象とする前に降伏の機会を与えねばならない」
というものがあった、と書かれていたはずなんだが?
これはまさしく俺のレスで主張していたことなんだけど、意味がわかりますか?
要するに「降伏する意志が無ければ(戦闘するつもりならば)攻撃しても良い」ということで、
これは至極まっとうな常識的なことが書かれているにすぎませんよ
なんで同じ記事を読んでいるのに真逆の意見になるのかなあw
不思議だなあ、なんちってw
ちなみにこの記事の後半は「遭難航空機の歴史」について書かれている
まあWW1の時代には落下傘なんて無かったんだがね
それにはとうぜん撃墜された航空機のことなんて含まれていない
もうこんな珍答者がのさばるくらいだったら、まだカスミン様のほうがマシだよなあ
プププwバカがw笑えるわww
「訳して読んでみなさい」って、お前は訳せたの?バーカw
まさしくそこの記事は今回のレスを書くにあたって、俺が参考にしたところなんだがw
でも英語の長文を貼り付けても迷惑だろーと思って、遠慮してたのにwアホがw
俺のレスはそこの記事の通りに書いてあるのよ、わからなかった?
ああ英語が読めませんでしたか、だったら無理して貼らなくてもいいのにwマヌケw
まずその記事の前半は、件のジュネーブ条約の条文が成立した経緯が書かれている
まあ条約の条文だけ見てあーだこーだ論じても時間の無駄になることが多いからね、
成立の経緯を参照にするというこころがけは評価できるよ、
まさしく俺がそうしたようにねw
でもそこには条約の条文の根幹的思想として、
「落下傘で降下中の兵士には、攻撃の対象とする前に降伏の機会を与えねばならない」
というものがあった、と書かれていたはずなんだが?
これはまさしく俺のレスで主張していたことなんだけど、意味がわかりますか?
要するに「降伏する意志が無ければ(戦闘するつもりならば)攻撃しても良い」ということで、
これは至極まっとうな常識的なことが書かれているにすぎませんよ
なんで同じ記事を読んでいるのに真逆の意見になるのかなあw
不思議だなあ、なんちってw
ちなみにこの記事の後半は「遭難航空機の歴史」について書かれている
まあWW1の時代には落下傘なんて無かったんだがね
それにはとうぜん撃墜された航空機のことなんて含まれていない
もうこんな珍答者がのさばるくらいだったら、まだカスミン様のほうがマシだよなあ
360名無し三等兵
2018/01/09(火) 14:18:47.92ID:i+ftplgt >>348
すいませーん、いったいどの部分に
「落下傘で降下中の兵士を攻撃すると無条件で違法になる」
みたいなことがことが書かれているんですか?
その記事には
「落下傘で降下中の兵士には、攻撃の対象とする前に降伏の機会を与えねばならない」
ってことは書かれているけど
これは要するに降下中の兵士だって攻撃されることを戦時国際法が認めていることを
意味しているとしか解釈できないんですけど
すいませんけど私の英語力が拙いせいか見つけられませんでした
具体的に該当する部分を貼り付けてほしいんですが、そうしてくれませんかね?
もうこんな珍答者がのさばるくらいだったら、まだカスミン様のほうがマシだよなあ
すいませーん、いったいどの部分に
「落下傘で降下中の兵士を攻撃すると無条件で違法になる」
みたいなことがことが書かれているんですか?
その記事には
「落下傘で降下中の兵士には、攻撃の対象とする前に降伏の機会を与えねばならない」
ってことは書かれているけど
これは要するに降下中の兵士だって攻撃されることを戦時国際法が認めていることを
意味しているとしか解釈できないんですけど
すいませんけど私の英語力が拙いせいか見つけられませんでした
具体的に該当する部分を貼り付けてほしいんですが、そうしてくれませんかね?
もうこんな珍答者がのさばるくらいだったら、まだカスミン様のほうがマシだよなあ
361名無し三等兵
2018/01/09(火) 14:19:50.88ID:i+ftplgt >>349
初学者がヤリたがることだけど、ひとつながりの英文を単語で分解して
「こんな風に解釈できる」なんてやっても、しょーがないですよ
日本語でいえば「日常茶飯事」を分解して「これはご飯とお茶のこと」
なんてやったら笑われるのと同じことだわ
こんなこと外国人相手の日本語教室でやったら、それこそ噴飯モノだわなw
あのね、なぜ日本語訳した条約の条文で、カギカッコ付きの「遭難航空機」
となっているのか、理解できますか?
日本語訳した人が英語習いたての中学生だから、ではありませんよ
むしろこれを訳した人は一流大学出の法曹界のトップクラスの人たち、ですよ
この人たちはちゃんと航空機先進国の欧米の航空機事情を考慮しているの
そしてWW1以来の「遭難航空機」の歴史を考察したうえで翻訳しているのよ
わかる?
もうこんな珍答者がのさばるくらいだったら、まだカスミン様のほうがマシだよなあ
初学者がヤリたがることだけど、ひとつながりの英文を単語で分解して
「こんな風に解釈できる」なんてやっても、しょーがないですよ
日本語でいえば「日常茶飯事」を分解して「これはご飯とお茶のこと」
なんてやったら笑われるのと同じことだわ
こんなこと外国人相手の日本語教室でやったら、それこそ噴飯モノだわなw
あのね、なぜ日本語訳した条約の条文で、カギカッコ付きの「遭難航空機」
となっているのか、理解できますか?
日本語訳した人が英語習いたての中学生だから、ではありませんよ
むしろこれを訳した人は一流大学出の法曹界のトップクラスの人たち、ですよ
この人たちはちゃんと航空機先進国の欧米の航空機事情を考慮しているの
そしてWW1以来の「遭難航空機」の歴史を考察したうえで翻訳しているのよ
わかる?
もうこんな珍答者がのさばるくらいだったら、まだカスミン様のほうがマシだよなあ
362名無し三等兵
2018/01/09(火) 14:30:49.89ID:wLRljoAO >こんな珍答者がのさばる
カタログミリオタの大半部分は低学歴無職だからそーなって当たり前www
カタログミリオタの大半部分は低学歴無職だからそーなって当たり前www
363名無し三等兵
2018/01/09(火) 14:32:09.59ID:G53y0Yub レバー・アクションにも、少数ながらライフル弾を使う物はあったし、内蔵式ながらボックス・マガジンのモデルもある。
ただボルト・アクションならボルトを起こした時点で梃子が働き、僅かな力で引き抜けるのに、レバー・アクションやポンプ・アクションではそうした機構がない。
ただボルト・アクションならボルトを起こした時点で梃子が働き、僅かな力で引き抜けるのに、レバー・アクションやポンプ・アクションではそうした機構がない。
364名無し三等兵
2018/01/09(火) 14:43:52.93ID:qmoTkEv0365名無し三等兵
2018/01/09(火) 14:46:58.34ID:heBBWNSU ID:i+ftplgtが正しいかどうかはともかくこれ以上議論重ねたいなら両者派生議論スレに行くべき
続けるならどちらも荒らしだ
続けるならどちらも荒らしだ
366名無し三等兵
2018/01/09(火) 14:50:17.26ID:BshVOLdx >>359
The Hague Rules of Air Warfare never came into force. There was no legal prohibition of targeting parachuting enemy airmen before or during World War II.
In 1949, as a result of widespread practices and abuses committed during the Second World War, the newly modified and updated versions of the Geneva
Conventions came into force providing greater protections to protected persons, but there was still no explicit prohibition on the shooting of parachuting enemy combatants.
と、第二次大戦以前や戦時中はまだ明文化されてなかったが、1949年に新たなジュネーブ条約の改正版が施行され、脱出者の保護が強化されたとありますがね
The Hague Rules of Air Warfare never came into force. There was no legal prohibition of targeting parachuting enemy airmen before or during World War II.
In 1949, as a result of widespread practices and abuses committed during the Second World War, the newly modified and updated versions of the Geneva
Conventions came into force providing greater protections to protected persons, but there was still no explicit prohibition on the shooting of parachuting enemy combatants.
と、第二次大戦以前や戦時中はまだ明文化されてなかったが、1949年に新たなジュネーブ条約の改正版が施行され、脱出者の保護が強化されたとありますがね
367名無し三等兵
2018/01/09(火) 14:58:59.43ID:GfXelPt4368名無し三等兵
2018/01/09(火) 15:09:12.64ID:G53y0Yub いつまで続けるんたよ
369名無し三等兵
2018/01/09(火) 15:15:59.55ID:GfXelPt4 事実は提示されたからこれで終わってよかろ
あとは見る人間がしっかり読んで裏取ればいいだけ
オレは抜けた
あとは見る人間がしっかり読んで裏取ればいいだけ
オレは抜けた
370名無し三等兵
2018/01/09(火) 16:43:06.86ID:MFiBowW2 どうでもいいからさっさと派生議論スレに行け
371名無し三等兵
2018/01/09(火) 17:08:28.13ID:xmCdAaGS372名無し三等兵
2018/01/09(火) 19:38:46.72ID:ArEXbvyz こういうナイツタイプと言われる形状のハイダーの利点は何ですか?
https://i.imgur.com/0YZ0iUr.jpg
https://i.imgur.com/0YZ0iUr.jpg
373名無し三等兵
2018/01/09(火) 20:21:58.20ID:H80aNFY7 >>358,357,363
ありがとう
複雑な仕組み
拳銃弾しか使えない
というか構造的に強い弾が使えないから
拳銃弾しか使えない
伏せて打つときレバーが邪魔
サブマシガンでいいやん
たしかにこれでは廃れますね
ありがとう
複雑な仕組み
拳銃弾しか使えない
というか構造的に強い弾が使えないから
拳銃弾しか使えない
伏せて打つときレバーが邪魔
サブマシガンでいいやん
たしかにこれでは廃れますね
374三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
2018/01/09(火) 20:33:54.25ID:udg3wZhI >>372
この形状の消炎器は、マズルブラス
ト、発射炎を抑える機能を強化されています
通常のバードケイジタイプに比べて、素早く未燃焼の発射ガスを拡散することにより
発射炎を抑制し、射手が遠方から視認されにくくする効果があります。
また、屋内などの近接戦闘の際、遊軍兵士に接近して発砲する際にも
発射ガスなどによる危害を減じる効果も期待されています。
この形状の消炎器は、マズルブラス
ト、発射炎を抑える機能を強化されています
通常のバードケイジタイプに比べて、素早く未燃焼の発射ガスを拡散することにより
発射炎を抑制し、射手が遠方から視認されにくくする効果があります。
また、屋内などの近接戦闘の際、遊軍兵士に接近して発砲する際にも
発射ガスなどによる危害を減じる効果も期待されています。
375名無し三等兵
2018/01/09(火) 21:39:45.08ID:stiokL5u すみません。M1A3の開発状況ってどうなっているのでしょうか?今年に試作車完成だった気がするのですが続報がないので...。実質、M1A2SEPv3がこれに該当するのでしょうか?
376名無し三等兵
2018/01/09(火) 21:47:53.06ID:qmoTkEv0 M1A2の改修作業を担当してる工場の、地元議員が議会で抵抗して遅れてるそうで
377344
2018/01/09(火) 21:49:53.04ID:xp6VhpBN379名無し三等兵
2018/01/09(火) 22:08:02.69ID:3+X4231Z ここに出ているガリレオのコンパスって今でも有効ですか?
ttp://math-info.criced.tsukuba.ac.jp/museum/Mathematics_tools/military_compass/military_compass.htm
ttp://math-info.criced.tsukuba.ac.jp/museum/Mathematics_tools/military_compass/military_compass.htm
381名無し三等兵
2018/01/09(火) 22:27:02.76ID:tN9uaoV/ >>379
「有効」をどういう意味で言ってるのかよくわからんけど、もっと精密な測量機具やレーダーやコンピュータがあるのに原始的で誤差の多い道具はわざわざ使わない
「有効」をどういう意味で言ってるのかよくわからんけど、もっと精密な測量機具やレーダーやコンピュータがあるのに原始的で誤差の多い道具はわざわざ使わない
382名無し三等兵
2018/01/09(火) 22:50:44.18ID:tN9uaoV/ >>377
https://en.wikipedia.org/wiki/Tiger_I
ティーガーは四号戦車の後継として1937年にはヘンシェルに設計の発注がされてる
その後仕様が何度か変更され、さらにフランス戦での戦訓を元に重装甲戦車としての仕様が固まってヘンシェルに加えてポルシェに案の提出が求められたのが独ソ戦直前の1941年5月なのでかなり時間はかかってる
試作車の試験を経てヘンシェル案に決まり、最初のティーガーが実戦に投入されたのは1942年秋なので決まってからはかなり迅速に進んでる
パンターに比べるとよくわかるがティーガーIは三号や四号の拡大版みたいなもので設計面ではそれほど目新しいものではない
https://en.wikipedia.org/wiki/Tiger_I
ティーガーは四号戦車の後継として1937年にはヘンシェルに設計の発注がされてる
その後仕様が何度か変更され、さらにフランス戦での戦訓を元に重装甲戦車としての仕様が固まってヘンシェルに加えてポルシェに案の提出が求められたのが独ソ戦直前の1941年5月なのでかなり時間はかかってる
試作車の試験を経てヘンシェル案に決まり、最初のティーガーが実戦に投入されたのは1942年秋なので決まってからはかなり迅速に進んでる
パンターに比べるとよくわかるがティーガーIは三号や四号の拡大版みたいなもので設計面ではそれほど目新しいものではない
383名無し三等兵
2018/01/10(水) 00:27:27.79ID:t2BoZqSV ロシア戦車がミサイルを発射できるようになっているのはなぜですか?
砲の命中精度やFCSの性能が西側と比べて低いからでしょうか
砲の命中精度やFCSの性能が西側と比べて低いからでしょうか
384名無し三等兵
2018/01/10(水) 00:37:50.63ID:CxgaoGVT 「かみかぜ」特別攻撃隊と
「しんぷう」特別攻撃隊と
読み方の使い分け方について教えてください
「しんぷう」特別攻撃隊と
読み方の使い分け方について教えてください
385名無し三等兵
2018/01/10(水) 00:46:31.68ID:VDjYVXd5 しんぷうが正式、かみかぜは俗称
だが俗称の方が有名になってしまった
だが俗称の方が有名になってしまった
386名無し三等兵
2018/01/10(水) 01:54:19.77ID:1hWUpWDO sm3のキネティック弾頭の運動エネルギーは、130メガジュールというとても大きなものですが、ここまで高威力である必要はあるのですか?
高速だから思いがけず高い運動エネルギーをもっているだけなのですか?
高速だから思いがけず高い運動エネルギーをもっているだけなのですか?
387名無し三等兵
2018/01/10(水) 04:07:08.87ID:bPPvMY+8 226事件での長門の進出位置ってどのあたりですか?
東京湾の水深で戦艦が行動できる範囲は狭そうですが。
東京湾の水深で戦艦が行動できる範囲は狭そうですが。
390名無し三等兵
2018/01/10(水) 09:56:39.81ID:Ezqajim0392名無し三等兵
2018/01/10(水) 10:28:53.36ID:A2bXm+po393名無し三等兵
2018/01/10(水) 17:05:43.80ID:RaRc74Jo 画像検索から追っていったら、GROMっていう対テロ部隊‥って出て来たよ
https://fr.123rf.com/photo_30920519_stock-photo.html
https://en.wikipedia.org/wiki/JW_GROM
https://fr.123rf.com/photo_30920519_stock-photo.html
https://en.wikipedia.org/wiki/JW_GROM
394名無し三等兵
2018/01/10(水) 17:26:06.94ID:RaRc74Jo >383
元々はMBTをアウトレンジできるミサイル戦車(Object 775)用に開発されてたもの。
ミサイル戦車は諸々の課題から不採用に終わるんだけど、その後 ATMの普及
(戦車はアウトレンジされる)や攻撃ヘリといった、従来の戦車の武器では対抗できない
新たな脅威をどうすっぺ‥となった時に再度注目されて開発・搭載に至ると。
ここら辺、スチームローラードクトリン下では、MBT部隊には支援を待たずに自力で
ある程度は対処可能な万能さが求められた‥ってソ連機甲部隊なりの事情が大きい。
元々はMBTをアウトレンジできるミサイル戦車(Object 775)用に開発されてたもの。
ミサイル戦車は諸々の課題から不採用に終わるんだけど、その後 ATMの普及
(戦車はアウトレンジされる)や攻撃ヘリといった、従来の戦車の武器では対抗できない
新たな脅威をどうすっぺ‥となった時に再度注目されて開発・搭載に至ると。
ここら辺、スチームローラードクトリン下では、MBT部隊には支援を待たずに自力で
ある程度は対処可能な万能さが求められた‥ってソ連機甲部隊なりの事情が大きい。
395名無し三等兵
2018/01/10(水) 18:25:39.45ID:r4cir/OQ 昨年公開された映画「ダンケルク」の前半に
船体に大きく赤十字のマーキングがされた英軍の病院船をスツーカが攻撃して撃沈するシーンが登場しました
これって実際はどうなんですか?
病院船への攻撃は国際法で禁止されてますが
作中の病院船はダンケルクから脱出する一般兵も搭乗してたので
病院船扱いにはならないんでしょうか?
公開当時の映画の感想でも
「病院船への攻撃は国際法で禁止されてるためあのシーンはおかしい」
「病院船への攻撃は現実でもしばしば行われてるからリアルだ」
と意見が割れてました
船体に大きく赤十字のマーキングがされた英軍の病院船をスツーカが攻撃して撃沈するシーンが登場しました
これって実際はどうなんですか?
病院船への攻撃は国際法で禁止されてますが
作中の病院船はダンケルクから脱出する一般兵も搭乗してたので
病院船扱いにはならないんでしょうか?
公開当時の映画の感想でも
「病院船への攻撃は国際法で禁止されてるためあのシーンはおかしい」
「病院船への攻撃は現実でもしばしば行われてるからリアルだ」
と意見が割れてました
396名無し三等兵
2018/01/10(水) 18:32:24.62ID:duc5Y8Ze >>281
その文章転載してくれよw興味あるわ
カスミンさあ、書くなとは言わないよ
せめて前みたいにコテつけてくれよ
お前は戦鳥の時は議論を盛り上げるためと個人を固定するためにコテつけたじゃないか
また復活させるだけじゃん な
その文章転載してくれよw興味あるわ
カスミンさあ、書くなとは言わないよ
せめて前みたいにコテつけてくれよ
お前は戦鳥の時は議論を盛り上げるためと個人を固定するためにコテつけたじゃないか
また復活させるだけじゃん な
397名無し三等兵
2018/01/10(水) 18:37:49.19ID:nBmpIKQF398名無し三等兵
2018/01/10(水) 18:43:37.28ID:UV5RpeZp LN BB-45さんがリツイート
木下建一郎@農業者/元自衛官/心理学修士@kinoken16
5時間
日韓合意の何がまずいって、
「もう謝ったからいいだろう。いつまで謝罪させるんだ」
という日本政府の態度。加害者側が被害者側に対する態度ではない。
なんで日本は被害者に対して当たり前の態度とれないの?
木下建一郎@農業者/元自衛官/心理学修士@kinoken16
5時間
日韓合意の何がまずいって、
「もう謝ったからいいだろう。いつまで謝罪させるんだ」
という日本政府の態度。加害者側が被害者側に対する態度ではない。
なんで日本は被害者に対して当たり前の態度とれないの?
399名無し三等兵
2018/01/10(水) 18:45:49.31ID:jBZWSt5G 馬鹿はレスせずスルー
次の質問どうぞ
次の質問どうぞ
400名無し三等兵
2018/01/10(水) 18:52:34.83ID:UV5RpeZp ネトウヨは都合の悪い質問はスルーするんですね
401名無し三等兵
2018/01/10(水) 19:45:46.30ID:5Jm+pig0 >>395
本当に攻撃されたくないなら交戦相手国に船名初めとした船のデータと航路計画表を提出しないといけない。
でも、たとえそういうことがなくても、赤十字(赤新月)が公然と掲げられている船舶や自動車、建物等を攻撃することはやってはいけないことになっている。
しかし現実には「相手が攻撃する必要があるとおもったら攻撃してくる」のが現実。
本当に攻撃されたくないなら交戦相手国に船名初めとした船のデータと航路計画表を提出しないといけない。
でも、たとえそういうことがなくても、赤十字(赤新月)が公然と掲げられている船舶や自動車、建物等を攻撃することはやってはいけないことになっている。
しかし現実には「相手が攻撃する必要があるとおもったら攻撃してくる」のが現実。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★4 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 岐阜発激安スーパー「バロー」横浜にオープン! [おっさん友の会★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 【TV】来年こそ終わってほしいご長寿番組、紅白らTOP10発表 [牛丼★]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★3 [165981677]
- 【んな専🏡】ルーナイトとたこ焼きパーティするのらぁ(・o・🍬)【ホロライブ▶】
- 【悲報】高市早苗内閣自民党支持率、30.7%にwwwwwwwwwwwww [339712612]
- 【高市悲報】現役自衛官(43)による赤坂女性刺傷事件、陸自駐屯地に家宅捜索が入る [834922174]
- 中国、高市早苗を国連に提訴。「国際社会に問う」 [271912485]
- 有識者「高市総理は中国に切れるカードが3枚あります。その中で1番強力なのが半導体製造装置の輸出禁止」 [931948549]
