初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 890

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/05(火) 16:05:37.70ID:UxeOy1ze
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 889
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510647376/
2018/01/10(水) 19:53:14.63ID:5Jm+pig0
>>395
で、そのシーンだけで言うなら、病院船に武装兵載せていたら確実に攻撃される。
本来的にはそのこと(病院線に武装兵を載せていること)の証拠を確保した上で
警告した上で攻撃しなくてはいけないが、まあ現実にそんな手順が守られることはないだろう。

一応というか、日本軍が赤十字描いた病院船に完全武装の兵士載せて輸送しようとして、
アメリカ軍に拿捕されて全員捕虜になった事件があったけど(「橘丸事件」)、この際には
発見、拿捕した米軍艦艇はちゃんと警告して来た上で臨検して拿捕、捕獲された。

まあ、同じようなことをそれまでも何度もやっていたため、事前に目をつけられていたので
・・・ってことだったんだけど、そうだとしたら無警告で沈めてあとで証拠を確保してもよかったけど
米海軍はこのときはそうはしなかった。

なお責任者は逮捕されたけど極刑(死刑もしくは終身刑)になった人はいない。
でも日本側の輸送責任者は拿捕・捕獲が知られた後に自決した。
2018/01/10(水) 19:53:47.30ID:UzR30p61
実際に赤十字船にコッソリ軍需物資積んだ例もあったからね
2018/01/10(水) 20:09:20.80ID:iFezDXHB
>>403
船長が拒否するも同乗する士官が強硬に積み込ませるパターンだよね
確かそれで撃沈された病院船もいた筈
2018/01/10(水) 20:16:00.43ID:WnIBTle+
>>395
他の回答も含めてアレコレまとめると、
「病院船とは、それとわかる形やマーキングがされていればいいというわけではなく、病院船として運航されていなければ
病院船とは認められない。」
ということ。

この場合、傷病者収容のためダンケルクに向かう旨の通告がなされていれば攻撃されなかった可能性はあるが、
無通告で戦場にいれば攻撃されても文句は言えない。
だいたい、それで済むなら輸送船でバンバン物資や人員を運んでしまうわけで、実際そんな例もあるから、常識的に見て
戦場で敵弾飛び交う中を病院船として運航しているとは誰も考えない。
2018/01/10(水) 20:17:44.78ID:n9YTyGR+
アメリカ側は暗号解読で初めからわかってて臨検の最後の最後で偶然みつけたように装えと
演技指導までされて、本番は笑いを堪えるのに必死だったそうだ
2018/01/10(水) 20:18:57.65ID:NN26HyEJ
実は帝国海軍は、病院船に赤十字は書いても、病院船としての登録はしてなかったんだよ。

これは、病院船として通達してしまうと、輸送船として使えない……技術的には可能だが、条約違反となる……のを防ぐため。
通達・登録せずとも赤十字を描いた病院船なら、いきなり攻撃される事は少ないし、帝国海軍としてはグレーゾーンを狙った訳だ。

別に何か違反を働いた訳ではないが、そうである以上は撃沈されても文句は言えないし、アメリカは大事を取って証拠を揃えた上で拿捕した。
2018/01/10(水) 20:42:20.06ID:WnIBTle+
>>407
だからwikipedhiaを途中まで読むだけで書き込むのはやめろとあれほど…

拿捕当時の橘丸は陸軍の病院船だよ。
しかもちょっと考えればわかる話、病院船として通知、航路や時間も通告してあるからこそ拿捕されたわけで。

海軍の氷川丸とかもちゃんと通達してるわな。
409名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 20:50:02.14ID:KoFNpPV/
>>393
>>392
ありがとうございます
正規軍でランクルが珍しかったので気になりました
2018/01/10(水) 22:12:44.50ID:r4cir/OQ
回答ありがとうございます

「ダンケルク」の病院船は、白の船体に赤の赤十字がペイントされて見た目は完全な病院船でした
実際に映画で負傷者を載せてるシーンがありましたが
一方で小銃を提げた兵士が甲板上に何人もいるなど、病院船としては不自然な描写もありました
この場合、病院船は「武装した兵士を運搬してる」とみなされ、戦時国際法の保護の対象外になるわけですね

ノーラン監督はそこまで計算した上で病院船が撃沈される描写を出したんですね
2018/01/10(水) 22:28:34.46ID:WnIBTle+
>>410
監督の意図までは不明なので、直接の言及が無い限りそこは誰にも回答できません。

実際のダンケルクが、無通告の病院船を撃沈覚悟で繰り出してもおかしくないほど緊迫した状況にあったのだけは確かです。
2018/01/10(水) 23:14:42.83ID:v1yzPMAr
映画のシーンは『HMHS Parisの沈没』って史実をそのまま映像化したものだよ
戦中戦後に、悲劇として盛んに喧伝されたこともあって、英米では割と有名なお話し
2018/01/10(水) 23:20:26.99ID:8lXXVyvI
戦列歩兵が騎兵に対抗する場合よく方陣を組みますがどのような利点があるのでしょうか
火線が一方につき1/4になるので不利に思えるのですが
2018/01/10(水) 23:24:33.66ID:5Jm+pig0
>>413
単独であっても方陣組めば「突破」はまずされなくなるから、部隊の崩壊を食い止め易くなる。

方陣を幾つも組んで互いにずらして配置すれば、突撃してくる敵に向かって互いに連携することで十字砲火を浴びせられる。
うまく誘い込めば3方から袋叩きにできる。

突撃する方からすると厄介な陣形
>方陣
415名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 23:32:27.39ID:A/nA6Q7h
>>413
当時の戦列歩兵は前から3列目ぐらいまでしか射撃できない
だから火力が四分の一というのは間違い
さらに四方の兵士が外側を向いて全方向に射撃する
方陣は人数あたりの火力は最大になるし
包囲や側面攻撃にも強い

騎兵に対して方陣を組むのは回り込まれる危険性が無いから
2018/01/10(水) 23:59:53.47ID:jBZWSt5G
>>413
◇ ◇ ◇
方陣はこんな感じで隣の陣とは角の部分を向けあうような形で並ぶ
向かってくる敵に対しては◇の二辺から射撃を浴びせ、◇と◇の間に入り込まれたら隣の陣と共に挟撃することができる
2018/01/11(木) 00:21:16.34ID:iSshaA2O
大東亜戦争末期、1944年のフィリピン戦について質問です。

大本営は50万人くらいの兵力をフィリピンに送り、フィリピン決戦を考えていたようですが、
その割には硫黄島や沖縄のように強固な防衛陣地が構築されてはいないようです。
サイパンの戦訓から水際防御には固執していなかったようですが、例えばルソン島なら
ルソン島のどこに米軍が上陸してくるかは海岸線が広すぎて判断がつかなかったので
水際防御のしようがなかったのかもしれませんが・・・。

台湾沖航空戦の大誤報を真に受けて大本営が急遽、ルソン島決戦構想からレイテ島決戦構想に
切り替えて兵力の大移動を行ってしまったので陣地配置もやり直しになってしまったのかも知れませんが、
それを差し引いても上陸した米軍を苦しめた防御陣地という話を聞いたことがありません。

フィリピンは島数も多いし海外線も長いし米軍がどこから上陸してくるか予想がつかなすぎたにしても、
水際防御もせず、強固な防御陣地を構築するでもなく、単に50万の大兵力をフィリピンに送っただけで
大本営(と第14方面軍)は、どこをどうやって「フィリピン決戦」をする気だったのでしょうか?
2018/01/11(木) 01:52:17.86ID:nMI+ABhS
>>417
端的に言うと
「上陸してきたアメリカ軍主力に野外決戦を挑んで、大損害を与える。
 野外決戦で大損害を与えたアメリカ軍は撤退していくので、それを追撃し、
 上陸してきた海岸に追い詰めて殲滅する」
のが陸軍の考えてた(夢見てた)「フィリピン決戦」。

その「決戦場」をルソン島に想定してたのがルソン決戦で、
「海軍がまず輸送してきた船団(とその護衛部隊)を壊滅させて増援も撤退も不可能にさせ、
 更に上陸部隊を叩いて大損害を与える。
 増援も望めず撤退もできず大損害を受けて壊滅寸前の状態に追い込んだ敵上陸部隊を
 海岸線に追い詰めて包囲、殲滅する」
のが「レイテ決戦」。

もちろん真面目に考えると「何言ってんだお前、頭大丈夫か?」ってな誇大妄想だけど、
彼我の戦力差を徹底的に自分たちに都合のいいようにしか考えておらず、地の利を得て
守る側なら圧倒的に有利で、海軍も迎え撃つなら有利に戦って大戦果挙げられるはず、
と思っていたのでこうなった。
2018/01/11(木) 15:40:06.06ID:zri2Wc3F
騎兵対策の定番槍衾。槍はしなるので石突きを地面に斜め上に構えれば騎兵も止められたそうなんですが、銃剣でも大丈夫だったんでしょうか?銃身が木材並にしなるとも思えません。銃と歩兵の喪失込みでも元が取れるという判断だったのでしょうか?
2018/01/11(木) 15:48:05.43ID:jZK22w6C
>>419
最前列は片膝を着いて折敷く
銃は斜めに構えて銃床は地面に着ける
射撃に関しては最初の斉射以外は2-3列目に委せる
こんな感じ
2018/01/11(木) 16:35:07.89ID:7J2Ssnwr
>>419
https://forums.spacebattles.com/threads/halos-square-formation-and-its-delicious-irony.352402/
http://2.bp.blogspot.com/-IvdnCFDFQfw/VYZQ5WnTPaI/AAAAAAAAGG8/eWtXJLuWOZE/s1600/waterloo-redcoats_3347361b.jpg
These men are tightly packed, with at least one row of men kneeling in the front to act as a barrier against cavalry. The men in the back will be able to fire, but can also stab with their bayonets.

具体的にはこんな感じ
2018/01/11(木) 16:41:00.96ID:NUZhlsmc
エアフォースワンもフライトプランを提出するんでしょうか
航路や到着時間が漏れませんか?
2018/01/11(木) 16:57:11.91ID:7J2Ssnwr
>>422
http://www.afpbb.com/articles/-/2825796?act=all
提出されるしもちろん外に漏らしてはいけないことになってるが、2011年に羽田の管制官が前年オバマ前大統領が来日した時のフライトプランをブログに載せて問題になってる
2018/01/11(木) 17:06:39.50ID:7J2Ssnwr
>>422
https://forums.jetcareers.com/threads/air-force-one.6155/
In this situation the AF did not list the flight as AF1, for obvious reasons,
The controllers were not in the loop, they were just working another Military transport as far as they were concerned.
ただし空軍はフライトプランには「エアフォースワン」とは明記しないので管制官レベルにはただの軍用機として伝わる
まあ事前の大統領の行動に関する情報で当事者にはわかるだろけど
425名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 17:18:45.08ID:XbXH+qMZ
東京で陸の孤島と化した町(勿論架空)で生物兵器がばら撒かれた場合、中央特殊武器防護隊と空挺か特殊作戦群の混合部隊がヘリボーン、というのはあり得ますか?
2018/01/11(木) 17:21:21.68ID:x0+fvzJW
>>425
ようするに空挺部隊以外の隊員が空挺降下できるのかってことか?
今の質問じゃ回答できませんのコピペ貼られて終わりだから聞きたいことを素直に質問して
427名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 17:32:35.48ID:XbXH+qMZ
>>426
陸自の対NBC部隊と特殊部隊の合同部隊はあり得ますか?という事です…
2018/01/11(木) 18:02:42.14ID:gfmOrmtP
>>427
化学科の機材持ち込めない隔絶した地域に何をしに行くのよ
429名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 18:14:40.82ID:XbXH+qMZ
>>428
機材の事すっかり忘れていました()
2018/01/11(木) 18:30:37.81ID:7J2Ssnwr
>>429
それ以前にどうやって人口稠密で交通網の発達した東京で「陸の孤島」なんて状況作るんだよ
市街地が全部続いてる東京西部ならありえないし湾岸の埋立地とか想定してるならなんで船使わないの?ってことになる
そもそもがそういう状況ならまず偵察を行うなどして重器材を輸送できる場所を確保するのが先
架空とか言い訳されてもテンプレ読んで出直せとしか
「ぼくの考えたフィクション」の設定相談なら「創作スレに移動してこれこれこういう条件でと丁寧に説明してやりなおすこと
2018/01/11(木) 19:00:14.33ID:ONYkWH/X
>>419
馬は本能的に尖ったものに向かっていくのを恐れるので、(どんな槍であったも)槍襖を組むことで突撃をやめさせたり著しく衝突力を減らさせる効果が期待できた、
というような話をどこかで読んだ気が
2018/01/11(木) 19:21:38.28ID:ErcbWXvl
>>429
ちなみに創作質問スレはこちら。
■○創作関連質問&相談スレ 84○■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499228065/
2018/01/11(木) 20:04:00.94ID:T5ifSzE7
>>430
海ホタルを封鎖すれば良いし、そうした設定の作品は既にいくつか在る。
2018/01/11(木) 20:24:14.17ID:9YpKlJpp
それは千葉県だし陸でもない
2018/01/11(木) 20:30:17.48ID:x0+fvzJW
だからストレートに聞けばいいんだよ
気のきいた設定を作れる人は当たり障りのない質問を作れるんだから、それすらもできないなら疑問をそのままぶつけたほうが誤解がないから
436名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 20:38:57.48ID:Dlu5zWWo
ドイツは同じ枢軸国で敗戦国なのに世界的な武器メーカーがあって日本には世界的な武器メーカーや武器輸出はなぜ禁じられているのですか?
ミクロ社が作る銃身は性能が良いのにもったいなくないですか?
2018/01/11(木) 20:44:05.31ID:9YpKlJpp
禁じてない、今まで自粛していただけ
例えば豊和はAR-180や猟銃を輸出している
2018/01/11(木) 21:07:34.98ID:vM2pvkNQ
小火器は全体が一体となって動く工芸品なので
銃身だけエラいとかまったく意味がない
日本の小火器で世界的な評価を得たものはまずない
強いていえばアリサカの口径選択ぐらいのもので銃としての評価ではない
今日本製でなにか売り出してもなんの実績もないものに誰も命は預けない
2018/01/11(木) 21:14:11.85ID:9YpKlJpp
中国の銃器だって世界的に性能を評価された物は無いが、安いので沢山輸出されている
豊和がAR-180を作っていた1ドル308〜360円の時代ならまだしも、今の日本製火器が価格で勝負するのは難しいだろう
2018/01/11(木) 21:32:10.55ID:qm2lRv0e
>>425
昔、松本零士の漫画で「パニックワールド」、ってのがあった
よく覚えていないけど、空っぽになった東京に軍レベルの盗賊団が降下してくるシーンがあったような
441名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 21:52:06.93ID:oHaneyuz
現代の軍事、陸上戦力での直接の戦闘要員は兵力の概ね3割前後って認識で正しいですか?
442名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 22:11:39.34ID:5RUZdUI2
SH-60KはなぜM2を搭載しないのですか?
74式機関銃では火力不足じゃないですか?
2018/01/11(木) 22:48:47.76ID:9yjEpb4c
>430
非関東民か?都東なめるなよ
奥多摩町の奥とか、現時点でリアル陸の孤島だからな?
2018/01/11(木) 22:55:05.89ID:I6N3e949
>>436
ミクロ社・・・・??
ミクロ菩薩なんてのが社名の由来かしらん
2018/01/11(木) 22:56:41.43ID:ivLiFG8+
日本陸軍や海軍において使われた、所謂軍人口調(「〜であります」といった話し方)は、戦後いつ頃まで使用されたのですか?
2018/01/11(木) 22:58:34.64ID:sg3y94bi
>>444
これだな
http://www.mikuro.co.jp/index.html
2018/01/11(木) 23:00:41.43ID:7J2Ssnwr
>>442
あなたがどんなすごい敵を想像してるのか知りませんが、海自は74式で十分だと思ってるからじゃないでしょうか
2018/01/11(木) 23:06:50.19ID:y26mMfY3
質問です。第2次大戦で使われた軍艦の砲について、よく
「連装砲を全く同時に発射すると砲弾同士の干渉で命中率が悪くなったので〜」
的なことをよく聞きますが、砲弾同士の干渉って具体的に何が起きていたんですか?
2018/01/11(木) 23:07:44.84ID:7J2Ssnwr
>>445
「であります」は山口県(長州)の方言なので今でも使ってる人はいるでしょう
450名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 23:07:45.01ID:WN79O5Mb
>>447
ヘルファイアを搭載してるってことは小型船や軽装甲車を撃破する任務があるのでは?
2018/01/11(木) 23:13:37.96ID:nMI+ABhS
>>448
多連装砲の各砲身から砲弾を同時に発砲すると、弾が空気を切り裂いて発生させる衝撃波
がお互いに干渉して、弾道が不安定になる。
2018/01/11(木) 23:15:51.04ID:7J2Ssnwr
>>448
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D%E6%92%83%E6%B3%A2#/media/File:Schlierenfoto_Mach_1-2_Pfeilfl%C3%BCgel_-_NASA.jpg
超音速で飛翔する物体は上の映像のように先端から後方に向かって円錐状の衝撃波面を形成される
多連装砲塔で同時に砲弾を発射すると衝撃波面が他の砲弾にブウ買って弾道が乱れる
モーターボートの波がすぐ後ろを走ってるモーターボートに当たるような状態

なので少し時間をずらして衝撃波が当たらないようにする
2018/01/11(木) 23:22:47.83ID:6gGqmgjh
>>450 逆に、大火力が要るならヘルファイア、頭を下げさせる手数が要るなら小口径の74式で、
12.7mmだと、船は叩ききれん一方7.62mmほど弾数は積めんわで中途半端だって判断かも知れんよ。
2018/01/11(木) 23:24:24.76ID:fV9Z+9JC
>>418
レスありがとうございます。

どうも私が思い違いをしていたようですね。私の認識における「ルソン決戦」は、

『上陸してきた米陸軍を内陸部に引き込んだ上で持久戦に持ち込み出血を強いる、
その間に連合艦隊機動部隊をおとりに使い米海軍の機動部隊を上陸船団から引きはがし、
そのすきに連合艦隊本隊は上陸船団を攻撃してこれを殲滅し、その後引きはがした
米軍機動部隊を連合艦隊本隊に機動部隊の艦載機、陸軍機も動員して殲滅する。
その後陸上戦ではそれまで耐えていた日本陸軍は持久戦から積極的攻勢へと戦術を転換し、
制海権、制空権、補給を失った米陸軍を水際まで押し戻し、空と海と地上から殲滅する』

というものだと思っていたので、連合艦隊が米海軍艦隊を攻撃している間、
陸上では米軍の攻勢を受け止めていなければならないのに強固な防衛陣地が
構築された形跡がないのは何でだろう、イタリア戦線におけるドイツ軍のように
何重にも防衛線を張って縦深防御陣を組むくらいのことはしていてもいいのでは?
海上で連合艦隊が米海軍を撃破しても陸上戦で敗北したら意味ないのでは?
と思い今回の質問をさせて頂きました。

つまり、持久戦から積極攻勢に転換するとかそういうことは考えていなくて、
兵力は十分あるから最初から野外決戦しても上陸してきた米軍を撃破できると
大本営は考えていたということですか・・・

なんか、想像していたよりもはるかにズサンな作戦ですね・・・
2018/01/11(木) 23:26:00.10ID:Kb/COenw
>>449
旧軍の人材を受け継いだ自衛隊では、いつぐらいまで使われていたのでしょうか?
456あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2018/01/11(木) 23:35:43.23ID:y26mMfY3
>>451-452
ありがとうございます
2018/01/11(木) 23:48:53.62ID:GNFXQSOW
>>455
そういうのは自衛隊板でどうぞ
2018/01/12(金) 01:14:32.88ID:1a8Hix99
ボーイング747の日本国政府専用機って
二階部分は何に使われてるのでしょうか
777になって二階はなくなりますが不便とかないんでしょうか
2018/01/12(金) 05:51:04.16ID:ce7l7tJi
>>459
2階部分は乗員の待機室や通信室。
777になっても胴体が長くなるので、スペースの確保に問題はない。
2018/01/12(金) 07:16:48.84ID:QjHbCAJH
>>436
まー高知のミロクのことだと思うが、ミロクはこれまで自衛隊・警察向けの銃を製造した事はないし、
(三栄書房GENROQ 2013年8月号取材記事より)民間向けしかやらない社是があるようだ
戦時中は軍への協力を忌避して一時的に捕鯨砲の製造に転じていたほどだ
2018/01/12(金) 07:22:09.85ID:OBkUhsdo
>>461
ミロクが作ってるウインチェスターなんか輸出専用だろ。
本家が生産やめて生産はここだけと聞いたぞ。
2018/01/12(金) 07:24:29.66ID:QjHbCAJH
>>462
だからそれは民間市場向け軍用じゃあないだろ
2018/01/12(金) 07:34:06.76ID:OBkUhsdo
>>463
質問者は軍用と断ってないようだが。まあ軍事板だからといえばそれまでだけど。
2018/01/12(金) 08:06:16.01ID:axBE4S5n
銃身を3本以上備えたライフルや散弾銃は
存在する(した)のでしょうか ?
(ガトリングは除きます)
2018/01/12(金) 08:24:32.73ID:QnfdiFQs
>>465
ttps://en.wikipedia.org/wiki/List_of_multiple-barrel_firearms
ttps://www.youtube.com/watch?v=9LZbWAFfJfQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=ttR1JJZUOsQ
ttp://www.blaser-usa.com/index.php?id=54&L=1
467419
垢版 |
2018/01/12(金) 08:51:13.93ID:gjoF/MNz
>>421
>>431
レスありがとうございます。
槍衾を展開した時点で騎兵がそのまま突撃してくる可能性は低いのなら銃の損失などは気にする必要性もないでづね。
2018/01/12(金) 12:59:08.46ID:cs7r9PGy
>>466
有り難うございます
469名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 14:26:53.94ID:5jPBNsJP
質問だけど、なんで中国潜水艦が日本近海を無害航行してるだけでネトウヨは火病起こしてんの?
470名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 14:30:15.42ID:lXd73n0+
>>469
接続水域に無害航行なんかあるかバカ
471名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 14:33:53.60ID:lXd73n0+
>>469
それから領海内の無害航行は
沿岸国の主権を認めることと同義だから

もしお前が中国海軍の関係者の前で
「あれは無害航行ですよね?」なんて言ったら
顔が腐ったブドウみたいになるまで殴られるよ
2018/01/12(金) 14:35:58.72ID:+bPf3mH2
いいように釣られてて恥ずかしい
2018/01/12(金) 15:01:35.86ID:foKRZPVY
平日昼から釣りしてる奴が一番恥ずかしいだろ
474名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 15:24:26.77ID:5jPBNsJP
>接続水域に無害航行なんかあるかバカ

なんで?
475名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 15:30:00.57ID:lXd73n0+
>>474
・無害航行とは本来は進入すらできない領海内で
沿岸国の主権を認め、軍事行動を取らないこと
を条件に航行を可能にする制度である
・潜水艦の潜水航行は軍事行動の一種である
・接続水域は国際法上軍事行動が認められている

よって「接続水域の無害航行」というものは存在しない
2018/01/12(金) 16:13:01.41ID://MiIbtx
WW2の兵器の値段を調べていると戦車が戦闘機の何倍も高いことに驚きました
今では戦闘機のほうが戦車の価格をかなり上回っていますが今高い理由、当時安かった理由は何なのでしょうか
477名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 16:32:07.05ID:5jPBNsJP
>>475
じゃあなおさら問題ないじゃん
アベが火病起こしてるだけじゃん
2018/01/12(金) 16:34:47.60ID:1a8Hix99
空母は風上に向かって全速力を出して離発艦させると聞きましたが
現代でも行っているのでしょうか
行きたくない方向に突っ込むのは良くないと思うのですが
停止状態での発艦はできないんでしょうか
479名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 16:37:50.50ID:lXd73n0+
>>477
問題があるなんて俺は一言も言ってないぜ
お前の国際法に関する間違いを指摘しただけ
480名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 16:39:45.10ID:lXd73n0+
>>478
その時の相対風の状況による
艦首側から風が吹いてたら
停止してても発艦できるし
艦尾側から強い風が吹いてたら
微速で前進してても発艦できない
2018/01/12(金) 16:47:03.28ID:4/JTap1I
>>478
今でもやるよ
>発艦時は風上に向かって全力航行

現在の蒸気カタパルトは昔に比べて強力なものになったけど、風の力が得られるのならそれに越したことはないので。
2018/01/12(金) 16:56:02.78ID:Zu1E67kK
>>481
加えて横風はやはりイヤなので・・・
2018/01/12(金) 17:19:47.95ID:euEeCn5L
レールにフリップアップ式のフロント/リアサイトが載っている銃にドットサイトを付ける場合、
ドットサイトが邪魔でフリップアップサイトが使えなくなった場合、外してしまうのが普通ですか?
それともドットサイトの故障などを想定して残しておくものでしょうか?
2018/01/12(金) 17:27:58.36ID:+bPf3mH2
考え方と本人の好みと所属してる組織があるならそこの方針しだいとしか言えないが
ふつーは光学サイトを装備してもアイアンサイトを残すのがたしなみ
2018/01/12(金) 17:32:59.14ID:+bPf3mH2
なので照門照星残してあるならフリップアップサイト外すのもありだが
照門が固定式だからイヤだとかで残す場合もあるだろ
486名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 17:59:52.02ID:s46MHcA+
第2次中越戦争で、
「中国軍は占領していた省から撤退するにあたり、社会基盤やインフラをも破壊する非人道的な焦土作戦を繰り返してベトナム軍の追撃を断ち切り、3月16日までにベトナム領から撤退した。」

って何があったん?
詳しい人いますか?
487名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 18:04:05.49ID:5jPBNsJP
>>479
じゃあ中国潜水艦が日本近海を航行してても何も問題ない、アベが頭おかしいだけ、で、FA?
488名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 18:30:29.11ID:lXd73n0+
>>487
国際法上違法ではない(つまり即座に撃沈しろとかいうのは間違い)
というだけで我が国にとって軍事的または外交的に
問題は当然ある
なので外交ルートで抗議したり軍事的な監視を強化
するという安倍政権の対応がおかしいという
お前の考えは全くの間違い
489名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 18:32:28.34ID:5jPBNsJP
>>488
だからどう問題あるの?って最初に聞いたじゃん
490名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 18:39:02.23ID:lXd73n0+
>>489
相手に脅威を与えないもっと遠い所を
通ろうと思えば通れるのにわざわざ近くを
通ることに悪意を感じないとしたら
お前の感性はおかしい

あと、中国が潜水艦を西太平洋に展開
させたがるのは日米同盟との戦いを想定した
行動であることは明らかで我が国に対する
明確な脅威
491名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 18:58:37.62ID:5jPBNsJP
>>490
東中国海がそんなに広い海域ならともかくそうじゃないんだからそれを悪意にとりすぎじゃね?
それとも中国海軍は東中国海を通っちゃダメとか言うつもり?
492名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 19:02:15.13ID:lXd73n0+
>>491
東シナ海は中国の防衛だけ考えれば十分広いし
中国が日米と戦わないつもりならなんで
太平洋に出るのか分からない

君が合理的に説明できるならやってみて?
2018/01/12(金) 19:18:55.28ID:ZAJ8vueS
>>476
今の戦闘機はハイテクの塊で、その度合いは戦車のそれとは比べ物にならないし、レシプロ1000馬力級の戦闘機がステルス戦闘機に進化したのに比べたら第二次大戦時の戦車から今の戦車までの進化の度合いは小さい

第二次大戦中だと戦車の方が装甲だの大砲だのの値段が高い反面シンプルな構造の飛行機の方が安くなりがち
494名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 19:37:48.28ID:s46MHcA+
ここは質問スレじゃないのか・・・?
2018/01/12(金) 19:40:52.22ID:Xfz/IafA
質問者様が催促しているぞ
2018/01/12(金) 19:41:07.02ID:1a8Hix99
戦車の索敵方法って人の目視以外になにがあるでしょうか
赤外線センサーとかレーダーとかどれほど積んでるんでしょう
現代現役戦車一般論でお願いします
2018/01/12(金) 19:44:50.05ID:4/JTap1I
>>496
赤外線センサーは一般的な装備。
レーダーは対空車両以外だと珍しい。

あとは低光量カメラ(暗くても光源無しで映るテレビカメラ)とか。
光増幅式(僅かな光でも明るく映る)の暗視装置とか。

射撃の照準用だとレーザーセンサー(レーザー光線使って対象との距離を測る)は
一般的な装備になってる。

でも基本的には「潜望鏡使って目視」だ。
2018/01/12(金) 20:00:39.28ID:Xfz/IafA
>>497
APS絡みだとレーダーが含まれてるよね?
2018/01/12(金) 21:01:02.93ID:4/JTap1I
>>498
あれは元質問者の人が考えてる「戦車の索敵方法」に入るのかな?
>アクティヴ防御システムのセンサー方式

入れるならまあレーダーもある、とは言えるけど。
2018/01/12(金) 21:39:51.42ID:ClQrpr1b
>>486
https://en.wikipedia.org/wiki/Sino-Vietnamese_War#Chinese_withdrawal
On the way back to the Chinese border, the PLA destroyed all local infrastructure and housing and looted all useful equipment and resources (including livestock), severely weakening the economy of Vietnam's northernmost provinces.
2018/01/12(金) 21:58:43.03ID:vSrKyH0i
盗撮動画で300万円稼ぐ、大学生を逮捕 (岐阜県)
[ 1/13 19:42 中京テレビ]

女子高生のスカートの中を盗撮したとして、岐阜県迷惑防止条例違反の疑いで、土岐市の大学生の男が逮捕された。

逮捕されたのは土岐市泉町の大学生・新井克磨こと朴泰栄容疑者(23)。

警察によると朴容疑者は、去年5月から6月までの間に、瑞浪市のJR瑞浪駅構内のエスカレーターで、
スマートフォンを県内の女子高校生(17)の背後からスカート内に向けて、下着を盗撮した疑い。

盗撮した動画は有料サイトに投稿されていて、去年10月に、被害者が通う学校の関係者からの相談を受けて警察が調べていた。

朴容疑者は「金が欲しかった」と容疑を認めているが、おととし6月から去年1月までに、
約300万円が有料サイトの投稿料として振り込まれていて、警察は相当の余罪があるとみて追及している。

http://www.ctv.co.jp/ctvnews/news86228178.html
2018/01/12(金) 23:40:17.68ID:0s1e/Jq/
レッド・プラトーン 14時間の死闘 という本を読みました。
アフガン戦争中、米陸軍の小規模陣地に対し、タリバン軍が攻勢をかけてきて、米軍は危機に陥る。
駐留部隊の奮戦と空爆支援で何とか持ちこたえるも、何人も戦死してしまったと。
https://www.hayakawabooks.com/n/nb42e00aac7da
こんな感じで。

その陣地は、四方を山に囲まれた盆地状の所にあり、四方の山にまでは米軍が展開していない。四方の山はタ
リバン軍の活動領域。タリバン軍は米軍陣地を見下ろす山に陣取り、米軍陣地に対し一方的に銃撃できる。
布陣するには、素人目に見ても悪い場所です。その陣地に駐留するする現場米兵達もそこが悪い場所だと分
かりきっているようでした。外野や現場からすれば悪い場所でも、米軍上層部は良い場所と判断した
という事になりますが、 その場所に布陣する事になった理由・経緯までは分かりませんでした。

質問ですが、このような不利な場所にあえて布陣する理由としてはどのようなものがあるでしょうか?

読み落としがあったら申し訳ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況