初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 890

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/05(火) 16:05:37.70ID:UxeOy1ze
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 889
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510647376/
2018/01/12(金) 19:44:50.05ID:4/JTap1I
>>496
赤外線センサーは一般的な装備。
レーダーは対空車両以外だと珍しい。

あとは低光量カメラ(暗くても光源無しで映るテレビカメラ)とか。
光増幅式(僅かな光でも明るく映る)の暗視装置とか。

射撃の照準用だとレーザーセンサー(レーザー光線使って対象との距離を測る)は
一般的な装備になってる。

でも基本的には「潜望鏡使って目視」だ。
2018/01/12(金) 20:00:39.28ID:Xfz/IafA
>>497
APS絡みだとレーダーが含まれてるよね?
2018/01/12(金) 21:01:02.93ID:4/JTap1I
>>498
あれは元質問者の人が考えてる「戦車の索敵方法」に入るのかな?
>アクティヴ防御システムのセンサー方式

入れるならまあレーダーもある、とは言えるけど。
2018/01/12(金) 21:39:51.42ID:ClQrpr1b
>>486
https://en.wikipedia.org/wiki/Sino-Vietnamese_War#Chinese_withdrawal
On the way back to the Chinese border, the PLA destroyed all local infrastructure and housing and looted all useful equipment and resources (including livestock), severely weakening the economy of Vietnam's northernmost provinces.
2018/01/12(金) 21:58:43.03ID:vSrKyH0i
盗撮動画で300万円稼ぐ、大学生を逮捕 (岐阜県)
[ 1/13 19:42 中京テレビ]

女子高生のスカートの中を盗撮したとして、岐阜県迷惑防止条例違反の疑いで、土岐市の大学生の男が逮捕された。

逮捕されたのは土岐市泉町の大学生・新井克磨こと朴泰栄容疑者(23)。

警察によると朴容疑者は、去年5月から6月までの間に、瑞浪市のJR瑞浪駅構内のエスカレーターで、
スマートフォンを県内の女子高校生(17)の背後からスカート内に向けて、下着を盗撮した疑い。

盗撮した動画は有料サイトに投稿されていて、去年10月に、被害者が通う学校の関係者からの相談を受けて警察が調べていた。

朴容疑者は「金が欲しかった」と容疑を認めているが、おととし6月から去年1月までに、
約300万円が有料サイトの投稿料として振り込まれていて、警察は相当の余罪があるとみて追及している。

http://www.ctv.co.jp/ctvnews/news86228178.html
2018/01/12(金) 23:40:17.68ID:0s1e/Jq/
レッド・プラトーン 14時間の死闘 という本を読みました。
アフガン戦争中、米陸軍の小規模陣地に対し、タリバン軍が攻勢をかけてきて、米軍は危機に陥る。
駐留部隊の奮戦と空爆支援で何とか持ちこたえるも、何人も戦死してしまったと。
https://www.hayakawabooks.com/n/nb42e00aac7da
こんな感じで。

その陣地は、四方を山に囲まれた盆地状の所にあり、四方の山にまでは米軍が展開していない。四方の山はタ
リバン軍の活動領域。タリバン軍は米軍陣地を見下ろす山に陣取り、米軍陣地に対し一方的に銃撃できる。
布陣するには、素人目に見ても悪い場所です。その陣地に駐留するする現場米兵達もそこが悪い場所だと分
かりきっているようでした。外野や現場からすれば悪い場所でも、米軍上層部は良い場所と判断した
という事になりますが、 その場所に布陣する事になった理由・経緯までは分かりませんでした。

質問ですが、このような不利な場所にあえて布陣する理由としてはどのようなものがあるでしょうか?

読み落としがあったら申し訳ない。
2018/01/12(金) 23:54:55.84ID:Vf+MA5H/
似た様な状況の話しになるけど、ディエンビエンフーの戦いでは、ゲリラ戦を繰り返す北ベトナム軍を誘引するため、旧日本軍の基地があったディエンビエンフーに布陣したんだよな。
この旧軍基地には滑走路もあったので、航空機の離着陸や空挺降下に便利で補給に有利とされ、また補給の限界点なので、ここを基点にすれば敵地への進出が大幅に延長できる。
また周辺が北ベトナム有数の穀物地帯だったので、ここを確保していれば北ベトナムもベトミンも無視できず、戦力を分散するだろうって思惑もあったらしい。
2018/01/13(土) 00:04:13.57ID:JrJ7CQ7U
>>502
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Kamdesh
https://en.wikipedia.org/wiki/Combat_Outpost_Keating
https://en.wikipedia.org/wiki/Combat_Outpost_Keating#/media/File:COP_Keating,_in_Nurestan.jpg
COPキーティングはタリバンへの補給路を遮断するためにヒンズークシ山脈の峡谷地帯に置かれた
地図や写真を見ればわかるがある程度の兵力を駐屯させ、かつヘリが着地できる場所がそこしかなかった
2018/01/13(土) 00:25:35.69ID:5JvLmkG3
レシプロ世代の米軍機を見ていくと
陸上運用の単発機→空冷エンジン搭載機だけでなく水冷エンジン搭載機もそれなりに混在
陸上運用の双発・四発機→空冷ばかり
艦上機→空冷ばかり
という印象を受けるのですが、なぜ水冷エンジンは陸上単発機にばかり使われているのでしょうか?
水冷エンジンは多発機や艦上機には不向きな特性があるから避けられるのか、
あるいは多発機や艦上機にも水冷エンジンを使いたかったけど陸上単発機に割り当てを奪われたのか…
2018/01/13(土) 00:40:37.12ID:1toYAHyy
https://i.imgur.com/LDtJNPw.jpg
2018/01/13(土) 02:09:12.85ID:JrJ7CQ7U
>>505
アメリカの航空機用液冷エンジンはアリソン一択で、そのアリソンは戦前から陸軍航空隊にエンジン供給してたわけで海軍が入り込む余地がない
2018/01/13(土) 02:30:49.14ID:TS3/Zr5B
アリソン水冷V12は元々は海軍の飛行船搭載用から開発が始まっているんだがな
理由は知らないが最初の試作機をテストした段階で海軍は手を引いた
1基のみ作られた海軍向け試作機はその後陸軍仕様に仕立て直されるという米軍に
してはケチくさいことをしている
2018/01/13(土) 07:06:32.86ID:qDlb7+YK
>>505
水冷エンジンは被弾に弱いのと補機類が重く離着陸性能が低下しがちなんで余り空母機には向いてない
(イギリスは戦闘機開発が空軍主体で、大半が空軍機改造の為水冷艦戦が多い)

また構造も空冷より複雑なんで整備性も劣るからスペースの都合上潤沢な予備部品用意出来ない空母にはやはり向いてない

水冷エンジンの長所は前方投影面積の小さな高速機を作りやすいって事なんで双発以上の機体に使うメリットは小さく、被弾に弱い事や整備性の低さといったデメリットが大きくなる
2018/01/13(土) 09:59:05.90ID:YucFwPE9
ソ連や中国など東側の自走砲は152mmと122mmの二本立てで運用していますがこの理由は何なのでしょうか?
2018/01/13(土) 11:26:38.27ID:0Al7KNUS
標的機になる戦闘機とならない戦闘機の違いってなんですか
どうせスクラップにするなら有効活用すれば良いのにF-16は改造してもF-15は改造しなかったりと腑に落ちません
2018/01/13(土) 11:31:26.03ID:3zqCbP+5
西側でも105mmと155mmの二本立てだったけど、155mmに統一されていった。
ソ連では122mmは直接支援火力としての役割が重視持されていたから、西側の105mmよりは残っていた。
2018/01/13(土) 12:11:20.46ID:ApiINHs8
>>510
西側の105mmに相当するのが122mmだから。
ソビエトはロシア帝国時代から野戦榴弾砲は76mmと122mmの二本立てで、それを踏襲した。

ロシア/ソビエトの装備体系だと100mmクラスは107mmのカノン砲で、榴弾砲は122mmを使っている。
122mmカノン砲、というのもあるけどね。
514名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 12:40:43.57ID:gmuSJ9k+
ジェーン年鑑ではキーロフ級ミサイル巡洋艦を巡洋戦艦と扱ってますが実際にキーロフ級には
どれほどの厚さの装甲が備わってるんですか?
2018/01/13(土) 12:51:59.18ID:ApiINHs8
>>514
公式資料からの値だと垂直最大100mm、水平最大75mmとされている
>キーロフ級の装甲
516名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 12:53:07.05ID:gmuSJ9k+
>>515
ありがとうございます
これって第二次大戦時の軍艦だとどれに相当する厚みなんでしょうか?
517名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 12:59:47.29ID:R/1b2lRl
入隊してすぐの頃は共同生活だと思いますがどれくらい経てば一人部屋か
マンション借りて一人暮らしできるようになるのでしょうか?
2018/01/13(土) 13:02:54.16ID:qDlb7+YK
>>516
大体条約型重巡洋艦と同じくらいの厚さだけど、それ自体の比較は余り意味が無いよ
2018/01/13(土) 13:10:54.99ID:ApiINHs8
>>517
自衛隊員の生活に関する質問は自衛隊板で。
520名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 13:13:33.53ID:gmuSJ9k+
>>518
ありがとうございます
521名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 13:33:19.86ID:R/1b2lRl
>>519
米陸軍や米海兵隊ではどうなってるんですか?
2018/01/13(土) 13:46:16.36ID:NGdSoTVo
日本陸海軍の軍歌にハマったのですが、戦前の音源を収録したおすすめのCDってありますか?
Amazonで調べたらいっぱい出てきてどれが一番良いのかわからなくて…
2018/01/13(土) 15:28:07.12ID:KVj30Ec7
ところで俺の銃剣を見てくれ、こいつをどう思う?
2018/01/13(土) 15:32:09.72ID:x0PPBAYR
軍艦は戦闘時にシフト外の乗員は何をしているんですか?
撃ち合いしてる最中に自室でくつろいでるとも思えないのですが。
2018/01/13(土) 16:56:43.07ID:az9lA3gE
北朝鮮海軍ですが、黄海側と日本海側の艦隊は行き来できるのですか?少なくとも朝鮮半島を南下して対馬海峡を通って…は無理な気がするのですが。国土をブチ抜いて運河でもあるのでしょうか。
2018/01/13(土) 17:09:51.93ID:rHk/X3fH
>>523
あー銃刀法対応で切っ先を切断処理されてるこの銃剣はあんたのかぁー
2018/01/13(土) 17:15:59.43ID:LiCUWl1g
>>524
応急要員とか戦死傷に伴う補充要員とか
あるいは飯炊き要員の増員とか

やるべきことはなんぼでもあるのだ
2018/01/13(土) 18:30:43.45ID:6TR0LQlU
戦闘時って普通は総員配置ニ就ケじゃね?
非軍人で非戦闘員の庸人だって主計科や看護科なんかの補助とか戦闘時の配置が決まってる筈
2018/01/13(土) 19:07:26.63ID:LriTR5Sf
>>523
爪楊枝は銃剣やないで(ニッコリ
2018/01/13(土) 19:15:58.12ID:RmgYyUjz
>>400
こいつアホだな
女湯入りたいんならまず痩せろよ
俺なんか女湯入るためにストイックに毎日5キロのランをしてるのに
加えて小柄だからメイクしてウィッグ着ければ女湯も余裕
去年は旅行で行った京都の旅館で女湯に浸かっていたら修学旅行のJKの団体が入ってきて
100人くらいの裸を目の前で拝ませてもらったわw

という妄想
2018/01/13(土) 19:40:40.98ID:JrJ7CQ7U
>>525
羅津級あたりなら対馬通るだけの航続力はあるだろうけど自衛隊の監視受けながらわざわざそれをやる意味がない
2018/01/13(土) 20:21:00.41ID:n+zdgOL7
>>528
クリムゾン・タイドで金魚鉢抱えて震えてた水兵はあの後上官に引っ張られて配置に行ったのかな?
2018/01/13(土) 20:39:47.96ID:JrJ7CQ7U
>>522
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1347516461/l50
★軍歌・戦時歌謡等をかたろう (其の21)★

こっちで聞けば
スレ立てが5年以上前という過疎スレだけどまだ住民はいるようだし
2018/01/13(土) 21:30:36.65ID:JrJ7CQ7U
>>511
http://www.popularmechanics.com/military/research/a26028/f-16-drone-have-raider-ii/
The U.S. Air Force will shed more than a thousand F-16s as the F-35A enters service. While older, the F-16s have the advantage of being cheaper to fly and semi-disposable.
大量に余剰機がある
飛ばすのに金がかからない
2018/01/13(土) 21:52:32.84ID:3YW3/SLy
>>531
あ、航続力のことは念頭になかった…
公海や領海的な意味で戦力の転換はできるのかなあと まあ羅津級以外はそれを無視しても航続力が足りないということですね
2018/01/13(土) 21:56:33.07ID:NGdSoTVo
>>533
ありがとうございます!
2018/01/13(土) 22:04:00.62ID:5JvLmkG3
>>507-509
>>505です、回答ありがとうございました
アリソンやパッカードマーリンは割り当てが陸軍の単発戦闘機に取られていたのと
やはり艦上機や多発機には水冷エンジンは向いてないんですか
艦上機や四発機にマーリンを使いまくっていたイギリスはイレギュラーだったんですね
2018/01/13(土) 22:49:11.73ID:CgH02ncy
>>537
イギリスもマートレットとか空冷機使ってるがな
2018/01/13(土) 23:15:19.16ID:FFx4Glmv
>>537
イギリス艦戦で水冷と言えばシーハリケーンにシーファイアが有名だけど、これは戦闘機開発の主導権が空軍に握られていた関係で海軍が新規の艦戦開発出来ず、空軍機改修でお茶濁すしかなかったからでむしろ例外だし
洋上飛行メインの艦上機に被弾に弱い水冷機は本来向いてない

四発機にマーリンってのもマーリンが素晴らしいエンジンである反面、同時期のイギリスの航空機用エンジンが問題児だらけだったのも大きい
普通だと水冷は空冷より整備が大変なので多発機だと稼働率に関わってくるし、前方投影面積減少のメリットも殆ど無いから採用しない
540名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 23:31:01.10ID:XExw4JnV
日本陸軍によると、米兵はチューインガムを噛んで女とダンスを踊る精神力のたるんだ腑抜けだから弱いそうですが
こういう評価はどの程度当たっているんですか?
感覚的にはそうかもなとも思わせる分析なんですけど、実際、踏ん張りが利かず折れてしまう米兵は大勢いたのですか?
2018/01/13(土) 23:34:17.56ID:JrJ7CQ7U
>>540
>>3
2018/01/13(土) 23:37:21.99ID:euVnb/py
海軍機に空冷が多いのはアメリカ海軍が戦間期に空冷エンジンに調達を絞ると宣言したのが大きい
これにより水冷も手がけてたアメリカのメーカーは一斉に水冷エンジン開発から撤退
ベンチャー企業のアリソンくらいしか戦闘機等に使える水冷エンジンを用意できなくなった
かわりに空冷はリソースが集中した為、アメリカでは大発展しこれが日本やドイツにも技術移転された

べつに水冷が海軍機に向かないわけではなく
アメリカ海軍がわがままをいっただけが原因なのである
543名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 00:09:35.59ID:YbXBFZcL
早期警戒機を親機にして、子機である戦闘機にはレーダー等高度な設備は必要最低限にして
ミサイル発射装置として運用したほうが効率的だと思うんですが何故やらないんですか?
2018/01/14(日) 00:24:18.21ID:t9PDcL5c
>>543
AWACS保有国でも確実にAWACSの支援を完全に行えない可能性があるから、戦闘機にもそれなりのレーダーを搭載してる。
2018/01/14(日) 01:00:51.95ID:MVxkrMvE
>>540
ドイツのロンメル将軍は「初戦ではこれほど酷い兵もいないが、二戦目からこれ程良く学ぶ兵もまたいない」と評している
実際脆いところもあるが、経験を積み改善され精強にもなるという事
2018/01/14(日) 02:05:17.91ID:rAhgmxTD
>>543
昔、実際にそういう運用が考えられたことがあり、F-14はE-2からの遠隔操作でAIM-54フェニックスの
発射母機として使うことも可能と言われたこともあった。

だが、実際に戦争が起きてみると、「視認外戦闘」が許可されない場合もあり、遠距離から問答無用で
ミサイルを撃つことすら禁じられるケースでは、結局戦闘機の空戦能力に期待するほか無かった。

そのため、いわゆる空対空ミサイルキャリアー的な航空機は今に至るまで実用化されていない。
仮にそれが可能なんだとしたら、最初からAWACSなりAEWにミサイル積んだ方が早いしね。
(日本でもP-3Cをベースとした"空中巡洋艦"構想なんてのが一応あった)
2018/01/14(日) 02:36:32.68ID:9BTMxdrL
>543
・BVRでAAMを有効に運用するためには、高度な電子機器が必要。
今は単座戦闘機でもそれなりの電子妨害装置を積んでるし、前方への
低RCS/ステルス性もあって当然になってきてるからね。自衛も考えなきゃだし
・敵機のロック〜AAMの中間誘導を担うには、AWACSでは精度・能力とも足りない。
AAM数発の中間誘導『だけ』ならともかく、本来の役割である広域監視や管制の
片手間に〜では処理能力も精度(ビーム絞る訳には行かない)も追いつかないぞ
2018/01/14(日) 03:58:25.79ID:vxqu0tsQ
グラマン製の戦闘機は
なぜ短命なものが多いのでしょうか ?
2018/01/14(日) 04:24:31.59ID:MVxkrMvE
次々に新型の現れる大戦中のレシプロ機や、直後にジェット機が現れた大戦末期の機体は他社製と比べても短くはないし、
F9Fはアメリカ海軍での運用開始が1973年で、アルゼンチンでは1971年に退役、
F-14はアメリカ海軍での運用開始が1973年で退役が2006年、イラン空軍ではまだ現役、充分長いと思いますが
ジェット機で実戦部隊での配備が特に短いのはF-11タイガーくらいだし
2018/01/14(日) 04:26:48.38ID:vxqu0tsQ
>>549
thx
2018/01/14(日) 06:55:04.02ID:MVxkrMvE
訂正:F9Fはアメリカ海軍での運用開始が1973年>1951年
2018/01/14(日) 09:57:50.38ID:y/hW+SrU
>>543
まさにそのような運用方法が

有人戦闘機+UACV
有人ヘリ+UACV

として開発中です。F-14の件については発想が誤りだったのではなく
そのような運用が可能であり、必要な「正面戦争」が発生しなかったため立ち消え。
553名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 12:06:44.13ID:ACinfGgi
質問です
太平洋戦争の海戦カテゴリー

日本機はアメリカ海軍の艦砲によってバタバタ落とされたと聞きますが

アメリカの当時の艦砲
日本軍機にとって距離的には何キロメートルくらいから危なくなりますか
例えば艦船から5キロメートルも離れればそうそうは当たらないものですか?
2018/01/14(日) 12:18:47.84ID:QyHi0UC1
米軍って今でも無誘導爆弾での爆撃ってやってるんでしょうか?(誘導爆弾の母体になってる、ってのはナシで)
やってないなら、いつくらいから誘導爆弾に完全に切り替えたんでしょうか?
2018/01/14(日) 13:51:00.51ID:arseXK7+
日本からアメリカ、またはその逆を戦闘機が行く場合
ルートはどういうふうになるんでしょうか
途中着陸して給油と休息しないとダメですよね
2018/01/14(日) 14:00:40.97ID:y/hW+SrU
F-22は空中給油+ハワイで休憩だっけ
2018/01/14(日) 14:24:45.66ID:3J9ndB8f
ライフル銃等でサイトを後付けする場合
サイトの照準と実際に当たる場所を合致させるために何度も試し打ちをして微調整すると聞きました
戦車砲などでも砲身を取り換えたり納入したての時は同様の確認を行う(≒行わないとまともに当たらない)のでしょうか?
2018/01/14(日) 14:41:59.65ID:MVxkrMvE
>>553
当時の米艦船の対空砲で一番射程が長いのは5インチ両用砲Mk.12、最大射高:は約11300m、水平射で約16000m
559名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 14:48:12.47ID:/lD0Ig3i
>>558
最大射程に興味はありません
2018/01/14(日) 14:53:55.10ID:MVxkrMvE
有効射程はその艦の射撃管制装置の性能によって変わるし、普通の時限信管か近接信管かでも変わるので
561名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 15:01:57.82ID:/lD0Ig3i
ウイキペディアくらいのことしか分からないなら回答は必要ないので
2018/01/14(日) 15:08:11.75ID:w5eFS3ff
青いな、青臭い。
2018/01/14(日) 15:14:04.65ID:w5eFS3ff
ID:/lD0Ig3i 、君は質問者じゃないだろ?
2018/01/14(日) 15:19:15.50ID:giL3JOhp
>>553
近接信管があっても撃墜率0.02%(5000発撃ってやっと1機撃墜できる計算)が0.06%に増えたとかそんなレベルなんで、とてもじゃないけど「対空砲火でバタバタ撃墜」なんてもんじゃないよ。前の数字は自己申告だし。まぁ3倍に増えた事自体は凄いけどね。
何より、対空砲でそんなにバタバタ撃墜できてたら戦時中から対空ミサイルの開発なんて始めてないって。
565名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 15:22:40.13ID:/lD0Ig3i
>>564
では記録フィルムに多々見られる
艦砲にバタバタと撃墜されてる動画は偽物ですか
2018/01/14(日) 15:24:10.53ID:MVxkrMvE
もっと接近したところで40mmボフォースに落とされてる
2018/01/14(日) 15:27:45.52ID:w5eFS3ff
当時の記録フィルムでよくみられるのは対空機銃によるもので、遠くても数百mほどの艦に非常に近い空域。
2018/01/14(日) 15:31:31.85ID:giL3JOhp
>>565
そりゃ、撃墜してる映像を集めなきゃプロパガンダにも何にもならないからだよ。
対空砲だけ延々撃ってる映像流してどーすんの。
2018/01/14(日) 15:33:01.88ID:7PVnIOrc
>>561
じゃあもう初心者スレで聞くような質問じゃねえな
570名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 15:34:13.59ID:/lD0Ig3i
>>568
で、命中率が急速に上がるしきい値みたいなのを知りたいのですが
2018/01/14(日) 15:39:20.63ID:w5eFS3ff
元質問者でもないヤツがなんで暴れてんの?
それから、次々と質問をくりだす前に答えてくれた人に礼くらい言うもんだ。
2018/01/14(日) 15:41:03.27ID:PX5aCIpW
>>570
2kmから3km辺りが5インチ砲の最短射程にして40mmボフォースの有効射程だから一番火力密度高いだろうね
それ割り込むと5インチ砲が役立たずになる反面今度は20mmエリコンが待ち構えるからやはり火力密度は高い

撃墜シーン捉えた映像の大半が機銃によるものだから大体3km以内が危険ゾーンだと推測されるが、これも陸攻による水平爆撃なのか艦攻の雷撃なのか艦爆の急降下爆撃なのか特攻零戦かでも狙いやすい火器の差あるから変わってくる
2018/01/14(日) 15:44:21.64ID:xJQPnwTV
>>553
いくつか考え違いしてるで、君

>日本機はアメリカ海軍の艦砲によってバタバタ落とされたと聞きますが

実際はそうでもない
ほとんどが戦闘機の戦果だと言われてるね

wikiのマリアナ沖海戦の項目にもこうある
{なお、マリアナ沖海戦におけるアメリカ艦隊の対空砲火のスコアは、
戦闘機の迎撃を突破して艦隊上空に到達できた日本機が少なかったこともあり、
VT信管弾や40mmボフォースなど全てを合計しても19機
(アメリカ側確認スコア。当然誤認を含むと思われる)
に過ぎなかった。」

>そうそうは当たらないものですか?

飛行機相手の砲撃ってのは当てるもんじゃないんよ
破片をまき散らして、その破片が当たるといいな、っていう感じのもんなのよ
2018/01/14(日) 15:44:25.39ID:PX5aCIpW
↑572↑これ位は普通にWikiに書いてある事で書けるんで少しは想像力を働かせましょう
流石に質問者の態度として些か問題あると思います
ここはベストアンサー認定欲しさにどんな馬鹿な質問、無礼な質問者にも丁寧な回答が行われる某知恵袋とは違いますから
575名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 15:46:11.36ID:3HI4Bict
>>572
ありがとう

クソみたいな回答だらけで辟易してました
2018/01/14(日) 15:49:07.46ID:w5eFS3ff
冬休みは終わったはずだが.... ああ、日曜日か。
2018/01/14(日) 15:53:18.65ID:giL3JOhp
何様のつもりだコイツ…
2018/01/14(日) 15:58:36.58ID:PX5aCIpW
何かお礼言われても嬉しくないし、マジレス必死みたいになってしまった......

なんかごめん><
2018/01/14(日) 16:01:08.66ID:3HI4Bict
だって役に立たないゴミレスばかりなんだもん
使えねえやつ大杉だろよ‥…
2018/01/14(日) 16:01:24.94ID:w5eFS3ff
>>578
スレを見てる他の人にとっていい情報だったと思う。
2018/01/14(日) 16:02:34.52ID:U9IIAp3v
その通り
有益な回答は>>572だけ
2018/01/14(日) 16:03:50.71ID:w5eFS3ff
>>579
よそで勉強して、是非とも使える回答者になってきてくださいな。
ここではお勉強にならないようなので、よそでどうぞ。
2018/01/14(日) 16:05:43.98ID:OopfuMzD
なんか一人発狂してるけどなんで?
薬切れた感じ?
2018/01/14(日) 16:11:18.35ID:MbUPL6ez
質問する側が上から目線という、違う文化圏から来た人なんだろう、日本人のメンタリティではないよね
2018/01/14(日) 16:12:11.12ID:eXHunVX+
>>573
坊の岬沖海戦のと、対空機銃を山のように増設した大和でも米軍機の撃墜は10機程度だから
高角砲、対空機銃だけじゃ敵機の撃墜というのはそうそうできるもんじゃないのかな。
2018/01/14(日) 16:18:32.33ID:PX5aCIpW
>>585
坊の岬は上空の航空機からは艦隊視認出来るけど、艦隊からは雲の切れ間から降下してくる瞬間まで航空機視認出来ないんで主砲や高角砲が全くの役立たずっていう悲惨な状況なのよねん

もう少し雲が厚ければ航空攻撃は困難になるし、薄ければ主砲や高角砲も対空射撃有効に出来ただろう
2018/01/14(日) 16:21:18.53ID:OopfuMzD
>>584
まともな回答を出せるのが
ID:PX5aCIpW
だけという人材払底ぶりもやばい
2018/01/14(日) 16:29:21.26ID:w8nSj3OK
>>579
そのゴミに回答もらわないと疑問すら解決できない僕ちゃんでした

人間の初心者は帰って、どうぞ
2018/01/14(日) 16:33:05.65ID:MbUPL6ez
他人に道を尋ねておいて「その程度ならグーグルマップでわかる、役立たずどもめ」と罵るのと同じ事、頭おかしいよね
2018/01/14(日) 16:36:01.05ID:3HI4Bict
それをたとえるなら駅までどう行ったらいいですかと聞いてるのに
ウイキペディア持ってくる馬鹿だらけに近い
2018/01/14(日) 16:37:07.41ID:y1UneAkc
いつもの質問して文句付ける荒らしが一人でうひゃうひゃしてるだけ
餌やるより特定して指でも潰す方が吉
2018/01/14(日) 16:39:32.42ID:q+ElQWFG
まあID:PX5aCIpWは乙
他の回答者はクソでもして寝てろ的な流れ?
2018/01/14(日) 16:40:35.94ID:MbUPL6ez
>>590
ここでの質問に対するWikipedia(自分でも調べられること)に当たるのが、道を尋ねた場合のグーグルマップだろ、頭おかしい自覚が無い
2018/01/14(日) 16:44:45.36ID:q+ElQWFG
ゴミレス大杉
知らないなら黙ってたらいいのに
2018/01/14(日) 16:48:48.00ID:MbUPL6ez
ID変えての自己弁護に必死だな
2018/01/14(日) 17:32:20.28ID:hpNzP6dd
欧州の艦艇が対潜ミサイルを搭載していない理由に、天候が穏やかで哨戒ヘリの方が使えるからと聞きました
確かにヘリの方が遠くまで飛ばせるし対潜任務以外にも使えると思いますが、天候が穏やかというのは事実なのでしょうか?

地中海やバルト海、北海にノルウェー海それぞれで、気候も結構違うのではと思うのですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況