軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 889
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510647376/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 890
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/05(火) 16:05:37.70ID:UxeOy1ze
552system ◆system65t.
2018/01/14(日) 09:57:50.38ID:y/hW+SrU >>543
まさにそのような運用方法が
有人戦闘機+UACV
有人ヘリ+UACV
として開発中です。F-14の件については発想が誤りだったのではなく
そのような運用が可能であり、必要な「正面戦争」が発生しなかったため立ち消え。
まさにそのような運用方法が
有人戦闘機+UACV
有人ヘリ+UACV
として開発中です。F-14の件については発想が誤りだったのではなく
そのような運用が可能であり、必要な「正面戦争」が発生しなかったため立ち消え。
553名無し三等兵
2018/01/14(日) 12:06:44.13ID:ACinfGgi 質問です
太平洋戦争の海戦カテゴリー
日本機はアメリカ海軍の艦砲によってバタバタ落とされたと聞きますが
アメリカの当時の艦砲
日本軍機にとって距離的には何キロメートルくらいから危なくなりますか
例えば艦船から5キロメートルも離れればそうそうは当たらないものですか?
太平洋戦争の海戦カテゴリー
日本機はアメリカ海軍の艦砲によってバタバタ落とされたと聞きますが
アメリカの当時の艦砲
日本軍機にとって距離的には何キロメートルくらいから危なくなりますか
例えば艦船から5キロメートルも離れればそうそうは当たらないものですか?
554名無し三等兵
2018/01/14(日) 12:18:47.84ID:QyHi0UC1 米軍って今でも無誘導爆弾での爆撃ってやってるんでしょうか?(誘導爆弾の母体になってる、ってのはナシで)
やってないなら、いつくらいから誘導爆弾に完全に切り替えたんでしょうか?
やってないなら、いつくらいから誘導爆弾に完全に切り替えたんでしょうか?
555名無し三等兵
2018/01/14(日) 13:51:00.51ID:arseXK7+ 日本からアメリカ、またはその逆を戦闘機が行く場合
ルートはどういうふうになるんでしょうか
途中着陸して給油と休息しないとダメですよね
ルートはどういうふうになるんでしょうか
途中着陸して給油と休息しないとダメですよね
556名無し三等兵
2018/01/14(日) 14:00:40.97ID:y/hW+SrU F-22は空中給油+ハワイで休憩だっけ
557名無し三等兵
2018/01/14(日) 14:24:45.66ID:3J9ndB8f ライフル銃等でサイトを後付けする場合
サイトの照準と実際に当たる場所を合致させるために何度も試し打ちをして微調整すると聞きました
戦車砲などでも砲身を取り換えたり納入したての時は同様の確認を行う(≒行わないとまともに当たらない)のでしょうか?
サイトの照準と実際に当たる場所を合致させるために何度も試し打ちをして微調整すると聞きました
戦車砲などでも砲身を取り換えたり納入したての時は同様の確認を行う(≒行わないとまともに当たらない)のでしょうか?
558名無し三等兵
2018/01/14(日) 14:41:59.65ID:MVxkrMvE >>553
当時の米艦船の対空砲で一番射程が長いのは5インチ両用砲Mk.12、最大射高:は約11300m、水平射で約16000m
当時の米艦船の対空砲で一番射程が長いのは5インチ両用砲Mk.12、最大射高:は約11300m、水平射で約16000m
559名無し三等兵
2018/01/14(日) 14:48:12.47ID:/lD0Ig3i >>558
最大射程に興味はありません
最大射程に興味はありません
560名無し三等兵
2018/01/14(日) 14:53:55.10ID:MVxkrMvE 有効射程はその艦の射撃管制装置の性能によって変わるし、普通の時限信管か近接信管かでも変わるので
561名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:01:57.82ID:/lD0Ig3i ウイキペディアくらいのことしか分からないなら回答は必要ないので
562名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:08:11.75ID:w5eFS3ff 青いな、青臭い。
563名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:14:04.65ID:w5eFS3ff ID:/lD0Ig3i 、君は質問者じゃないだろ?
564名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:19:15.50ID:giL3JOhp >>553
近接信管があっても撃墜率0.02%(5000発撃ってやっと1機撃墜できる計算)が0.06%に増えたとかそんなレベルなんで、とてもじゃないけど「対空砲火でバタバタ撃墜」なんてもんじゃないよ。前の数字は自己申告だし。まぁ3倍に増えた事自体は凄いけどね。
何より、対空砲でそんなにバタバタ撃墜できてたら戦時中から対空ミサイルの開発なんて始めてないって。
近接信管があっても撃墜率0.02%(5000発撃ってやっと1機撃墜できる計算)が0.06%に増えたとかそんなレベルなんで、とてもじゃないけど「対空砲火でバタバタ撃墜」なんてもんじゃないよ。前の数字は自己申告だし。まぁ3倍に増えた事自体は凄いけどね。
何より、対空砲でそんなにバタバタ撃墜できてたら戦時中から対空ミサイルの開発なんて始めてないって。
565名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:22:40.13ID:/lD0Ig3i566名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:24:10.53ID:MVxkrMvE もっと接近したところで40mmボフォースに落とされてる
567名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:27:45.52ID:w5eFS3ff 当時の記録フィルムでよくみられるのは対空機銃によるもので、遠くても数百mほどの艦に非常に近い空域。
568名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:31:31.85ID:giL3JOhp570名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:34:13.59ID:/lD0Ig3i >>568
で、命中率が急速に上がるしきい値みたいなのを知りたいのですが
で、命中率が急速に上がるしきい値みたいなのを知りたいのですが
571名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:39:20.63ID:w5eFS3ff 元質問者でもないヤツがなんで暴れてんの?
それから、次々と質問をくりだす前に答えてくれた人に礼くらい言うもんだ。
それから、次々と質問をくりだす前に答えてくれた人に礼くらい言うもんだ。
572名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:41:03.27ID:PX5aCIpW >>570
2kmから3km辺りが5インチ砲の最短射程にして40mmボフォースの有効射程だから一番火力密度高いだろうね
それ割り込むと5インチ砲が役立たずになる反面今度は20mmエリコンが待ち構えるからやはり火力密度は高い
撃墜シーン捉えた映像の大半が機銃によるものだから大体3km以内が危険ゾーンだと推測されるが、これも陸攻による水平爆撃なのか艦攻の雷撃なのか艦爆の急降下爆撃なのか特攻零戦かでも狙いやすい火器の差あるから変わってくる
2kmから3km辺りが5インチ砲の最短射程にして40mmボフォースの有効射程だから一番火力密度高いだろうね
それ割り込むと5インチ砲が役立たずになる反面今度は20mmエリコンが待ち構えるからやはり火力密度は高い
撃墜シーン捉えた映像の大半が機銃によるものだから大体3km以内が危険ゾーンだと推測されるが、これも陸攻による水平爆撃なのか艦攻の雷撃なのか艦爆の急降下爆撃なのか特攻零戦かでも狙いやすい火器の差あるから変わってくる
573名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:44:21.64ID:xJQPnwTV >>553
いくつか考え違いしてるで、君
>日本機はアメリカ海軍の艦砲によってバタバタ落とされたと聞きますが
実際はそうでもない
ほとんどが戦闘機の戦果だと言われてるね
wikiのマリアナ沖海戦の項目にもこうある
{なお、マリアナ沖海戦におけるアメリカ艦隊の対空砲火のスコアは、
戦闘機の迎撃を突破して艦隊上空に到達できた日本機が少なかったこともあり、
VT信管弾や40mmボフォースなど全てを合計しても19機
(アメリカ側確認スコア。当然誤認を含むと思われる)
に過ぎなかった。」
>そうそうは当たらないものですか?
飛行機相手の砲撃ってのは当てるもんじゃないんよ
破片をまき散らして、その破片が当たるといいな、っていう感じのもんなのよ
いくつか考え違いしてるで、君
>日本機はアメリカ海軍の艦砲によってバタバタ落とされたと聞きますが
実際はそうでもない
ほとんどが戦闘機の戦果だと言われてるね
wikiのマリアナ沖海戦の項目にもこうある
{なお、マリアナ沖海戦におけるアメリカ艦隊の対空砲火のスコアは、
戦闘機の迎撃を突破して艦隊上空に到達できた日本機が少なかったこともあり、
VT信管弾や40mmボフォースなど全てを合計しても19機
(アメリカ側確認スコア。当然誤認を含むと思われる)
に過ぎなかった。」
>そうそうは当たらないものですか?
飛行機相手の砲撃ってのは当てるもんじゃないんよ
破片をまき散らして、その破片が当たるといいな、っていう感じのもんなのよ
574名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:44:25.39ID:PX5aCIpW ↑572↑これ位は普通にWikiに書いてある事で書けるんで少しは想像力を働かせましょう
流石に質問者の態度として些か問題あると思います
ここはベストアンサー認定欲しさにどんな馬鹿な質問、無礼な質問者にも丁寧な回答が行われる某知恵袋とは違いますから
流石に質問者の態度として些か問題あると思います
ここはベストアンサー認定欲しさにどんな馬鹿な質問、無礼な質問者にも丁寧な回答が行われる某知恵袋とは違いますから
575名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:46:11.36ID:3HI4Bict576名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:49:07.46ID:w5eFS3ff 冬休みは終わったはずだが.... ああ、日曜日か。
577名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:53:18.65ID:giL3JOhp 何様のつもりだコイツ…
578名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:58:36.58ID:PX5aCIpW 何かお礼言われても嬉しくないし、マジレス必死みたいになってしまった......
なんかごめん><
なんかごめん><
579名無し三等兵
2018/01/14(日) 16:01:08.66ID:3HI4Bict だって役に立たないゴミレスばかりなんだもん
使えねえやつ大杉だろよ‥…
使えねえやつ大杉だろよ‥…
582名無し三等兵
2018/01/14(日) 16:03:50.71ID:w5eFS3ff583名無し三等兵
2018/01/14(日) 16:05:43.98ID:OopfuMzD なんか一人発狂してるけどなんで?
薬切れた感じ?
薬切れた感じ?
584名無し三等兵
2018/01/14(日) 16:11:18.35ID:MbUPL6ez 質問する側が上から目線という、違う文化圏から来た人なんだろう、日本人のメンタリティではないよね
585名無し三等兵
2018/01/14(日) 16:12:11.12ID:eXHunVX+586名無し三等兵
2018/01/14(日) 16:18:32.33ID:PX5aCIpW >>585
坊の岬は上空の航空機からは艦隊視認出来るけど、艦隊からは雲の切れ間から降下してくる瞬間まで航空機視認出来ないんで主砲や高角砲が全くの役立たずっていう悲惨な状況なのよねん
もう少し雲が厚ければ航空攻撃は困難になるし、薄ければ主砲や高角砲も対空射撃有効に出来ただろう
坊の岬は上空の航空機からは艦隊視認出来るけど、艦隊からは雲の切れ間から降下してくる瞬間まで航空機視認出来ないんで主砲や高角砲が全くの役立たずっていう悲惨な状況なのよねん
もう少し雲が厚ければ航空攻撃は困難になるし、薄ければ主砲や高角砲も対空射撃有効に出来ただろう
589名無し三等兵
2018/01/14(日) 16:33:05.65ID:MbUPL6ez 他人に道を尋ねておいて「その程度ならグーグルマップでわかる、役立たずどもめ」と罵るのと同じ事、頭おかしいよね
590名無し三等兵
2018/01/14(日) 16:36:01.05ID:3HI4Bict それをたとえるなら駅までどう行ったらいいですかと聞いてるのに
ウイキペディア持ってくる馬鹿だらけに近い
ウイキペディア持ってくる馬鹿だらけに近い
591名無し三等兵
2018/01/14(日) 16:37:07.41ID:y1UneAkc いつもの質問して文句付ける荒らしが一人でうひゃうひゃしてるだけ
餌やるより特定して指でも潰す方が吉
餌やるより特定して指でも潰す方が吉
592名無し三等兵
2018/01/14(日) 16:39:32.42ID:q+ElQWFG まあID:PX5aCIpWは乙
他の回答者はクソでもして寝てろ的な流れ?
他の回答者はクソでもして寝てろ的な流れ?
593名無し三等兵
2018/01/14(日) 16:40:35.94ID:MbUPL6ez >>590
ここでの質問に対するWikipedia(自分でも調べられること)に当たるのが、道を尋ねた場合のグーグルマップだろ、頭おかしい自覚が無い
ここでの質問に対するWikipedia(自分でも調べられること)に当たるのが、道を尋ねた場合のグーグルマップだろ、頭おかしい自覚が無い
594名無し三等兵
2018/01/14(日) 16:44:45.36ID:q+ElQWFG ゴミレス大杉
知らないなら黙ってたらいいのに
知らないなら黙ってたらいいのに
595名無し三等兵
2018/01/14(日) 16:48:48.00ID:MbUPL6ez ID変えての自己弁護に必死だな
596名無し三等兵
2018/01/14(日) 17:32:20.28ID:hpNzP6dd 欧州の艦艇が対潜ミサイルを搭載していない理由に、天候が穏やかで哨戒ヘリの方が使えるからと聞きました
確かにヘリの方が遠くまで飛ばせるし対潜任務以外にも使えると思いますが、天候が穏やかというのは事実なのでしょうか?
地中海やバルト海、北海にノルウェー海それぞれで、気候も結構違うのではと思うのですが
確かにヘリの方が遠くまで飛ばせるし対潜任務以外にも使えると思いますが、天候が穏やかというのは事実なのでしょうか?
地中海やバルト海、北海にノルウェー海それぞれで、気候も結構違うのではと思うのですが
597名無し三等兵
2018/01/14(日) 17:49:22.67ID:fJnIyxgz >>596
北海や大西洋でも行動するロシア(旧ソ連)海軍は多様な対潜ロケットを開発装備してるし、波がどうこうよりもその海軍がどれだけ対潜水艦戦を重視してるかという話だろう
海自は対潜ヘリとそれを運用するDDHだけじゃなくてASROCの後継として07式垂直発射魚雷投射ロケットを開発してるし、米海軍もASROCをイージスに組み込んだV-ASROCを作ってる
どちらも旧ソ連(最近では中国)の潜水艦の脅威への対抗だし、ロシアも米SSNを非常に恐れていたので対潜兵器を作りまくった
北海や大西洋でも行動するロシア(旧ソ連)海軍は多様な対潜ロケットを開発装備してるし、波がどうこうよりもその海軍がどれだけ対潜水艦戦を重視してるかという話だろう
海自は対潜ヘリとそれを運用するDDHだけじゃなくてASROCの後継として07式垂直発射魚雷投射ロケットを開発してるし、米海軍もASROCをイージスに組み込んだV-ASROCを作ってる
どちらも旧ソ連(最近では中国)の潜水艦の脅威への対抗だし、ロシアも米SSNを非常に恐れていたので対潜兵器を作りまくった
598名無し三等兵
2018/01/14(日) 18:19:06.69ID:3J9ndB8f 流れちゃってるけど>557分かる人お願いします
600名無し三等兵
2018/01/14(日) 19:03:06.75ID:CjmxciUD601名無し三等兵
2018/01/14(日) 19:41:46.42ID:3J9ndB8f602名無し三等兵
2018/01/14(日) 20:09:24.25ID:CjmxciUD 10式は標準模擬弾の弾道が判れば他の弾種の場合には補正できるプログラムが組まれているね
ルクレールだと全弾種の模擬弾を撃たなきゃダメみたい
そういうのは搭載ベクトロニクスの能力とかプログラム次第ってのもあるし、運用国のドクトリンとかもあるんじゃないかな
ルクレールだと全弾種の模擬弾を撃たなきゃダメみたい
そういうのは搭載ベクトロニクスの能力とかプログラム次第ってのもあるし、運用国のドクトリンとかもあるんじゃないかな
603名無し三等兵
2018/01/14(日) 20:38:03.37ID:DPVIdVWw 自衛隊など一部の軍隊で分隊支援火器に三脚をつけて
陣地防御用に運用されてますが
これは今後一般化するんでしょうか?
ウィキでは分隊支援火器は基本的に二脚を使い
三脚を用いての陣地防御には汎用機関銃を使用するのが普通となってます。
分隊支援火器を三脚に取り付けても小口径弾や有効射程の低さから
効果的な運用ができないような気がしますが、どうでしょう。
陣地防御用に運用されてますが
これは今後一般化するんでしょうか?
ウィキでは分隊支援火器は基本的に二脚を使い
三脚を用いての陣地防御には汎用機関銃を使用するのが普通となってます。
分隊支援火器を三脚に取り付けても小口径弾や有効射程の低さから
効果的な運用ができないような気がしますが、どうでしょう。
604名無し三等兵
2018/01/14(日) 21:31:35.33ID:fJnIyxgz >>603
https://ja.wikipedia.org/wiki/M192%E4%B8%89%E8%84%9A
https://en.wikipedia.org/wiki/M192_Lightweight_Ground_Mount
M249やM240に取付可能なM129三脚を米陸軍は採用した2005年における十大発明の一つと評価してる
軽量で折りたたみができるので前線陣地への携行や保管に向いており、必要ならば迅速に据え付けて射撃開始ができる
分隊単位で戦闘するなら、普段携行しているSAWに三脚を付けて正確な射撃で相手に頭を上げさせないといった使い方ができる
これが採用された2000年代前半はアフガンなどで村などの前線陣地に篭った小部隊にタリバンが襲撃をかけるという戦闘が頻発したわけだし
https://ja.wikipedia.org/wiki/M192%E4%B8%89%E8%84%9A
https://en.wikipedia.org/wiki/M192_Lightweight_Ground_Mount
M249やM240に取付可能なM129三脚を米陸軍は採用した2005年における十大発明の一つと評価してる
軽量で折りたたみができるので前線陣地への携行や保管に向いており、必要ならば迅速に据え付けて射撃開始ができる
分隊単位で戦闘するなら、普段携行しているSAWに三脚を付けて正確な射撃で相手に頭を上げさせないといった使い方ができる
これが採用された2000年代前半はアフガンなどで村などの前線陣地に篭った小部隊にタリバンが襲撃をかけるという戦闘が頻発したわけだし
605名無し三等兵
2018/01/14(日) 21:39:52.21ID:nmljoP0c そう言えば分隊で移動中に、分隊支援火器の替え銃身は、持ち歩いてるのかな?
606名無し三等兵
2018/01/14(日) 21:40:16.46ID:uyxRnUqj >>603
7.62mmの汎用機銃に比べて有効射程で劣るのはその通りだが、山中だったり市街地だったり、5.56mm弾の射程でも有効に使えるシチュエーションも少なくない
また二脚で構える場合は肩で重量や反動(の一部)を支え続けなきゃいけないのに対して、三脚ならそれらはほぼ完全に三脚に任せてしまえるので射手の疲労は減るし射撃精度が良くなる
陣地に据え付けて運用するのなら三脚を使えるメリットは大きい。
問題はわざわざそんなものを調達して配備して輸送して…という手間に見合うかどうかだけど、そんなのは国により考え方により変わってくるだろう
7.62mmの汎用機銃に比べて有効射程で劣るのはその通りだが、山中だったり市街地だったり、5.56mm弾の射程でも有効に使えるシチュエーションも少なくない
また二脚で構える場合は肩で重量や反動(の一部)を支え続けなきゃいけないのに対して、三脚ならそれらはほぼ完全に三脚に任せてしまえるので射手の疲労は減るし射撃精度が良くなる
陣地に据え付けて運用するのなら三脚を使えるメリットは大きい。
問題はわざわざそんなものを調達して配備して輸送して…という手間に見合うかどうかだけど、そんなのは国により考え方により変わってくるだろう
608名無し三等兵
2018/01/15(月) 00:36:38.47ID:orHPg9Ve 日本陸軍において三八式歩兵銃と九九式小銃は銃の口径が違うので、
師団単位では使用弾薬が異ならないように配備されていたそうですが、
複数の師団が同一地域に配備された時に使用する弾薬が異なるので
師団同士で弾薬の融通ができなかった、ということは実際あったのでしょうか?
基本的には中国大陸で活動する師団は三八式歩兵銃を使い続けており、
中国大陸から南方に配置換えになった時に同時に九九式小銃に切り替えていた、
という話は聞いたことありますが、戦争後期になると必ずしも九九式に切り替えが
できなかったってこともあったんですかね?
戦争後期に複数の師団が同一の戦場に配置されたフィリピンの戦い(1944年)や
沖縄戦なんかでは九九式に統一できていたのでしょうか?
師団単位では使用弾薬が異ならないように配備されていたそうですが、
複数の師団が同一地域に配備された時に使用する弾薬が異なるので
師団同士で弾薬の融通ができなかった、ということは実際あったのでしょうか?
基本的には中国大陸で活動する師団は三八式歩兵銃を使い続けており、
中国大陸から南方に配置換えになった時に同時に九九式小銃に切り替えていた、
という話は聞いたことありますが、戦争後期になると必ずしも九九式に切り替えが
できなかったってこともあったんですかね?
戦争後期に複数の師団が同一の戦場に配置されたフィリピンの戦い(1944年)や
沖縄戦なんかでは九九式に統一できていたのでしょうか?
609名無し三等兵
2018/01/15(月) 01:05:58.09ID:9DEGVfOL >>233-234
そいや海外で「(自分が)金を払う」という日本語の単語を単純に英単語へ変換して
"Pay money!"(一般的な英語⇒日本語翻訳:(会話相手に)金を払え!(主語のない文=相手への命令形))
と叫んだ人がいたらしいですが
海外で日本語文法ごり押し横車はどう思われるんでしょうか?
そいや海外で「(自分が)金を払う」という日本語の単語を単純に英単語へ変換して
"Pay money!"(一般的な英語⇒日本語翻訳:(会話相手に)金を払え!(主語のない文=相手への命令形))
と叫んだ人がいたらしいですが
海外で日本語文法ごり押し横車はどう思われるんでしょうか?
610名無し三等兵
2018/01/15(月) 01:19:54.00ID:y8gsjMOM >>608
https://blogs.yahoo.co.jp/kusinakayone/49143032.html
沖縄戦のシュガーローフ高地にあった三八式と九九式の空薬莢
三八の方は海軍かもしれないとブログにはある
https://blogs.yahoo.co.jp/kusinakayone/49143032.html
沖縄戦のシュガーローフ高地にあった三八式と九九式の空薬莢
三八の方は海軍かもしれないとブログにはある
611名無し三等兵
2018/01/15(月) 10:44:04.15ID:JMbAJ7RZ 戊辰戦争、日清戦争辺りの日本の軍事的レベル(兵器、戦略・戦術等々)ってどれほどのものだったのでしょうか?特に欧米などと比較した場合。
612名無し三等兵
2018/01/15(月) 11:11:07.20ID:4THULqXD F-4ファントムIIの兵装について質問です。
アメリカ海軍・海兵隊のF-4B/Jでは、2,000ポンド爆弾を搭載しないと「世界の傑作機」に書いてあったのですが、
これはなぜなのでしょうか?
空軍のF-4C/D/Eが2,000ポンド爆弾を問題なく運用しているところを見ると、機体強度そのものに問題があるとは思えません。
着艦時の重量制限なら、着艦直前にどこか適当な場所に投下して捨ててしまえば済む話だと思います(核爆弾でもない限りは)。
また、500ポンド爆弾を多数搭載・投下している写真もありますので、
「どうして500ポンド×4発がOKで、2,000ポンド×1発がダメなのか」が分からないのです。
アメリカ海軍・海兵隊のF-4B/Jでは、2,000ポンド爆弾を搭載しないと「世界の傑作機」に書いてあったのですが、
これはなぜなのでしょうか?
空軍のF-4C/D/Eが2,000ポンド爆弾を問題なく運用しているところを見ると、機体強度そのものに問題があるとは思えません。
着艦時の重量制限なら、着艦直前にどこか適当な場所に投下して捨ててしまえば済む話だと思います(核爆弾でもない限りは)。
また、500ポンド爆弾を多数搭載・投下している写真もありますので、
「どうして500ポンド×4発がOKで、2,000ポンド×1発がダメなのか」が分からないのです。
613名無し三等兵
2018/01/15(月) 12:23:38.90ID:+Exk87IY >>608
大陸から直接ニューギニアに送られた師団で小銃の更新が行われず、38式のまま現地で戦闘してたが、補給が混乱して99式の部隊に38式の弾が届いたり逆があったと聞いたことがある。
大陸から直接ニューギニアに送られた師団で小銃の更新が行われず、38式のまま現地で戦闘してたが、補給が混乱して99式の部隊に38式の弾が届いたり逆があったと聞いたことがある。
614名無し三等兵
2018/01/15(月) 12:44:37.87ID:72czC447 >>612
回答を知らないのでツッコミだけになって申し訳ないが、
>また、500ポンド爆弾を多数搭載・投下している写真もありますので、
これは空母甲板上での写真を出さないと反証にならないぞ?
陸上基地から発進した海兵隊機かも、この一文じゃわからないし。
回答を知らないのでツッコミだけになって申し訳ないが、
>また、500ポンド爆弾を多数搭載・投下している写真もありますので、
これは空母甲板上での写真を出さないと反証にならないぞ?
陸上基地から発進した海兵隊機かも、この一文じゃわからないし。
615名無し三等兵
2018/01/15(月) 13:06:02.36ID:uTS8rsA/ ちょっと調べたけど、海軍のファントムIIは最大Mk83、1000ポンド爆弾まで搭載し
空軍はMk84、2000ポンドも使用したという記述は至る所にあるから、>>612の質問に問題はない
なぜ、というのが見つからない。Mk83は片翼下のステーションに搭載していたみたいだから
より左右のアンバランスが大きくなるMk84は射出時に何らかの問題がと憶測するばかり
空軍はMk84、2000ポンドも使用したという記述は至る所にあるから、>>612の質問に問題はない
なぜ、というのが見つからない。Mk83は片翼下のステーションに搭載していたみたいだから
より左右のアンバランスが大きくなるMk84は射出時に何らかの問題がと憶測するばかり
616名無し三等兵
2018/01/15(月) 13:39:22.71ID:72czC447617名無し三等兵
2018/01/15(月) 14:28:17.46ID:fJukaTtA なるほど。運用インフラ整備や訓練するほどの値打ちは海軍的にはない、という判断だったのかな
618名無し三等兵
2018/01/15(月) 14:31:06.16ID:/4tyGB24 海軍の運用だとF-4に2000ポンド爆弾積む必要性があんまりない、というのはあったのでは。
619名無し三等兵
2018/01/15(月) 14:34:56.93ID:72czC447 >>617
実際、ベトナム戦争で空母を視察した議員が
「爆弾を2〜3発しか積まないF-4が出撃していくが、もっと積めるだろう。何であんなことするんだ?」
って苦言を呈してたらしい。
爆弾積むスペースは限られるし、出撃回数増やそうと思うと一度に落とす爆弾の数や大きさは制限される。
それは自らの燃料タンクの代わりに弾薬庫を増やせる原子力空母が建造された理由でもあるが。
ただ、それは海軍の母艦搭載機の話なんで、海兵隊機までそうだったとしたら、理由は俺にはわからん。
実際、ベトナム戦争で空母を視察した議員が
「爆弾を2〜3発しか積まないF-4が出撃していくが、もっと積めるだろう。何であんなことするんだ?」
って苦言を呈してたらしい。
爆弾積むスペースは限られるし、出撃回数増やそうと思うと一度に落とす爆弾の数や大きさは制限される。
それは自らの燃料タンクの代わりに弾薬庫を増やせる原子力空母が建造された理由でもあるが。
ただ、それは海軍の母艦搭載機の話なんで、海兵隊機までそうだったとしたら、理由は俺にはわからん。
620名無し三等兵
2018/01/15(月) 15:33:11.94ID:gBmReqyC 戦闘機にキーボードってついていますか?
戦闘妖精雪風やガンダムだと劇中使うんですが
戦闘妖精雪風やガンダムだと劇中使うんですが
621名無し三等兵
2018/01/15(月) 15:46:07.83ID:MnDShIR3 水素みたいな可燃性ガスを成形炸薬弾の形状にまとめて爆発させた場合ってモンロー効果は発生するのかな?
625名無し三等兵
2018/01/15(月) 16:15:16.44ID:y8gsjMOM >>621
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%BD%A2%E7%82%B8%E8%96%AC%E5%BC%BE
気体を燃焼させたくらいでモンロー効果を起こす爆轟が発生するならこの世に内燃機関は存在しないことになる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%BD%A2%E7%82%B8%E8%96%AC%E5%BC%BE
気体を燃焼させたくらいでモンロー効果を起こす爆轟が発生するならこの世に内燃機関は存在しないことになる
626名無し三等兵
2018/01/15(月) 16:21:35.90ID:MnDShIR3627system ◆system65t.
2018/01/15(月) 16:27:47.86ID:fJukaTtA628名無し三等兵
2018/01/15(月) 16:31:30.18ID:pvHW4J9d629名無し三等兵
2018/01/15(月) 16:41:09.15ID:/4tyGB24630system ◆system65t.
2018/01/15(月) 17:07:20.91ID:fJukaTtA631名無し三等兵
2018/01/15(月) 17:41:16.87ID:y8gsjMOM 可燃性の気体と酸素の混合気に点火したら条件によっては爆轟は発生するけど、ここで言ってるのは「モンロー効果を起こす爆轟」が起きるかどうかで福一の爆発が爆轟かどうかは質問には全く関係ない
議論したいなら他所でやってくれ
議論したいなら他所でやってくれ
633名無し三等兵
2018/01/15(月) 22:30:55.01ID:0fwSpQgn 続けて質問します。
WW2末期に日独は水中高速型潜水艦の開発を行ってますが、
これは日本がドイツからの情報に触発されて開発したものですか?
それとも両国が同時期に独自に開発したものですか?
WW2の日本のジェット機やロケット機の開発はドイツからの情報提供が大きいという話はよく聞きますが
潜水艦についてはそういう話を聞かないので、よくわかりません
ウィキで調べてもよくわかりません。
WW2末期に日独は水中高速型潜水艦の開発を行ってますが、
これは日本がドイツからの情報に触発されて開発したものですか?
それとも両国が同時期に独自に開発したものですか?
WW2の日本のジェット機やロケット機の開発はドイツからの情報提供が大きいという話はよく聞きますが
潜水艦についてはそういう話を聞かないので、よくわかりません
ウィキで調べてもよくわかりません。
634名無し三等兵
2018/01/15(月) 22:39:33.63ID:tJmfAD1e 1/350の日本空母プラモ作ってると、船体左右に人ひとり乗るだけ分くらいのデッキだけが出っ張ってるってのが多数あります。
結構船体下部の方の水密扉+ちっちゃいデッキとか、上から下りてる梯子の先にちっちゃいデッキとか。
ありゃナニするものでしょう。内火艇とかで使う用?でも高さが数段階あるし……
結構船体下部の方の水密扉+ちっちゃいデッキとか、上から下りてる梯子の先にちっちゃいデッキとか。
ありゃナニするものでしょう。内火艇とかで使う用?でも高さが数段階あるし……
635名無し三等兵
2018/01/15(月) 22:40:21.92ID:ZzoGxalc >>633
仮称第七十一号艦
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%83%E5%8D%81%E4%B8%80%E5%8F%B7%E8%89%A6
実験艦ですがこういうものがありまして
水中速力向上については割と早くから俎上に上げられていた様子
仮称第七十一号艦
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%83%E5%8D%81%E4%B8%80%E5%8F%B7%E8%89%A6
実験艦ですがこういうものがありまして
水中速力向上については割と早くから俎上に上げられていた様子
638名無し三等兵
2018/01/15(月) 23:50:25.20ID:y8gsjMOM http://nabeck.web.fc2.com/newakagi9.jpg
多分これのことを聞いてると思うけど、移動用の側面通路とかメンテや係留時の作業スペースとか接岸時の乗降路(ランプ)とか
多分これのことを聞いてると思うけど、移動用の側面通路とかメンテや係留時の作業スペースとか接岸時の乗降路(ランプ)とか
639名無し三等兵
2018/01/16(火) 00:08:53.24ID:B5NFlbdo ミニスカが減ったせいか、歳のせいか、ストレスのせいか、
最近めっきり性欲が減退した。喜んでいいのか悪いのか分からんw
もはや膝丈スカートのJKを見ても、本当にただの女学生としか思わん。これが賢者モードというやつか。
10年前は理性のブレーキをかけるのに必死だったのに。
ただ性犯罪者になる恐れはなくなったようだ。
最近めっきり性欲が減退した。喜んでいいのか悪いのか分からんw
もはや膝丈スカートのJKを見ても、本当にただの女学生としか思わん。これが賢者モードというやつか。
10年前は理性のブレーキをかけるのに必死だったのに。
ただ性犯罪者になる恐れはなくなったようだ。
640名無し三等兵
2018/01/16(火) 01:57:55.74ID:k5DUQALs 人生経験として自衛隊に二年入りたいのですが
曹官になると出れなくなるのですか?
曹候補ではなく一般で入れば良いでしょうか?
曹候補以上で入った場合二年で辞めるのは不可、若しくはデメリットはあるのでしょうか
また陸海空ありますが例えば陸に入ったら二年任期退官後に海に入って、同じように空に入って、のような事は可能でしょうか
曹官になると出れなくなるのですか?
曹候補ではなく一般で入れば良いでしょうか?
曹候補以上で入った場合二年で辞めるのは不可、若しくはデメリットはあるのでしょうか
また陸海空ありますが例えば陸に入ったら二年任期退官後に海に入って、同じように空に入って、のような事は可能でしょうか
642名無し三等兵
2018/01/16(火) 13:47:41.44ID:G4ujE1yX しつもーん
杉原千畝のことをアベが日本人の誇りって言ったそうだけどアベ的には杉原を外務省が処分したことは無かったことになってんの?
杉原千畝のことをアベが日本人の誇りって言ったそうだけどアベ的には杉原を外務省が処分したことは無かったことになってんの?
644名無し三等兵
2018/01/16(火) 14:14:35.14ID:DVJGZ/vK 2000年に政府が謝罪と名誉回復したことも知らんのかこのバカは
645名無し三等兵
2018/01/16(火) 14:18:16.70ID:5qk761+2 日本人でないことが明瞭な人の質問なんだから、その辺は勘弁してあげてもいいのでは
646名無し三等兵
2018/01/16(火) 14:21:41.75ID:gmvocT2d っていうかそれ全然軍事の質問じゃないし・・・。
647名無し三等兵
2018/01/16(火) 14:22:24.53ID:G4ujE1yX >>644
本人が死んでかなり後になって「あんときはごめーん」すれば冷遇してもOKって理屈?
本人が死んでかなり後になって「あんときはごめーん」すれば冷遇してもOKって理屈?
648名無し三等兵
2018/01/16(火) 14:23:12.22ID:G4ujE1yX >>646
杉原ってスパイだっったてきいたけど?
杉原ってスパイだっったてきいたけど?
649名無し三等兵
2018/01/16(火) 14:31:32.01ID:387HEfG6 無人機って離着陸は自動操縦なんでしょうか
650名無し三等兵
2018/01/16(火) 14:35:11.39ID:DVJGZ/vK 外交官=国家公認スパイだが何か?
むしろスパイでない外交官など存在しない
むしろスパイでない外交官など存在しない
651名無し三等兵
2018/01/16(火) 14:35:52.55ID:gmvocT2d652名無し三等兵
2018/01/16(火) 14:40:40.52ID:ZK930HRa 第2次世界大戦頃までの話として
戦艦は防御力も高く艦も大きいから対空火器もしこたま積む広さがあり、その上主砲も備える
金や人員や物資が許せば艦隊は空母以外は全て戦艦で取り揃えられればそれに越したことはなかったんでしょうか?
理想は全部戦艦で揃えたいけど現実には金も人員も物資も足りないから巡洋艦や駆逐艦を作っていたのか
それとも例え金、人員、物資に制限がなかったとしても艦隊構成艦全てが戦艦ではいちいちデカすぎて使いづらいみたいになって結局は現実のように巡洋艦や駆逐艦も必要になってたんでしょうか?
戦艦は防御力も高く艦も大きいから対空火器もしこたま積む広さがあり、その上主砲も備える
金や人員や物資が許せば艦隊は空母以外は全て戦艦で取り揃えられればそれに越したことはなかったんでしょうか?
理想は全部戦艦で揃えたいけど現実には金も人員も物資も足りないから巡洋艦や駆逐艦を作っていたのか
それとも例え金、人員、物資に制限がなかったとしても艦隊構成艦全てが戦艦ではいちいちデカすぎて使いづらいみたいになって結局は現実のように巡洋艦や駆逐艦も必要になってたんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★11 [BFU★]
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 ★2 [蚤の市★]
- 高市政権の経済環境、アベノミクスと対極 インフレ・円安・金利上昇 [蚤の市★]
- 【野球】「地上波で放送しないWBC」は2軍選手中心で十分! 今こそネットフリックスに『ノー』を突き付けてほしい 江本氏が提言 [冬月記者★]
- 中国官製報道「日本経済はもうもたない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 ★2 [1ゲットロボ★]
- 国民・榛葉氏「中国焦ってる」 ★2 [ぐれ★]
- 小野田大臣「それ正式なデータですか?報道ベースですよね」(10万いいね) [237216734]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★2
- 【悲報】鈴木コメ大臣「農協の守護神」だった…消費者でなく農協を向いて働いている模様 [993451824]
- 🏡🏡😅🏡🏡
- ゆず、香港・上海・台北ツアー突如中止wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 空き家や廃墟だらけなのに、解体業の倒産が史上最多ペース… この国、一体これからどうなるかワクワクしてくっぞ [452836546]
