初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 890

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/05(火) 16:05:37.70ID:UxeOy1ze
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 889
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510647376/
2018/01/14(日) 16:29:21.26ID:w8nSj3OK
>>579
そのゴミに回答もらわないと疑問すら解決できない僕ちゃんでした

人間の初心者は帰って、どうぞ
2018/01/14(日) 16:33:05.65ID:MbUPL6ez
他人に道を尋ねておいて「その程度ならグーグルマップでわかる、役立たずどもめ」と罵るのと同じ事、頭おかしいよね
2018/01/14(日) 16:36:01.05ID:3HI4Bict
それをたとえるなら駅までどう行ったらいいですかと聞いてるのに
ウイキペディア持ってくる馬鹿だらけに近い
2018/01/14(日) 16:37:07.41ID:y1UneAkc
いつもの質問して文句付ける荒らしが一人でうひゃうひゃしてるだけ
餌やるより特定して指でも潰す方が吉
2018/01/14(日) 16:39:32.42ID:q+ElQWFG
まあID:PX5aCIpWは乙
他の回答者はクソでもして寝てろ的な流れ?
2018/01/14(日) 16:40:35.94ID:MbUPL6ez
>>590
ここでの質問に対するWikipedia(自分でも調べられること)に当たるのが、道を尋ねた場合のグーグルマップだろ、頭おかしい自覚が無い
2018/01/14(日) 16:44:45.36ID:q+ElQWFG
ゴミレス大杉
知らないなら黙ってたらいいのに
2018/01/14(日) 16:48:48.00ID:MbUPL6ez
ID変えての自己弁護に必死だな
2018/01/14(日) 17:32:20.28ID:hpNzP6dd
欧州の艦艇が対潜ミサイルを搭載していない理由に、天候が穏やかで哨戒ヘリの方が使えるからと聞きました
確かにヘリの方が遠くまで飛ばせるし対潜任務以外にも使えると思いますが、天候が穏やかというのは事実なのでしょうか?

地中海やバルト海、北海にノルウェー海それぞれで、気候も結構違うのではと思うのですが
2018/01/14(日) 17:49:22.67ID:fJnIyxgz
>>596
北海や大西洋でも行動するロシア(旧ソ連)海軍は多様な対潜ロケットを開発装備してるし、波がどうこうよりもその海軍がどれだけ対潜水艦戦を重視してるかという話だろう
海自は対潜ヘリとそれを運用するDDHだけじゃなくてASROCの後継として07式垂直発射魚雷投射ロケットを開発してるし、米海軍もASROCをイージスに組み込んだV-ASROCを作ってる
どちらも旧ソ連(最近では中国)の潜水艦の脅威への対抗だし、ロシアも米SSNを非常に恐れていたので対潜兵器を作りまくった
2018/01/14(日) 18:19:06.69ID:3J9ndB8f
流れちゃってるけど>557分かる人お願いします
2018/01/14(日) 18:32:24.34ID:hpNzP6dd
>>597
それぞれの国で、対潜水艦戦の重要度に差があるって事ですか
回答どうもありがとうございます
2018/01/14(日) 19:03:06.75ID:CjmxciUD
>>557
君の考えている通り照準線の調整をするよ
昔みたいに何十発も撃ったりはしないけど、搭載ベクトロニクスにアジャストテストプログラムがあって
そいつの指示通りに撃って調整する仕組みになってる
2018/01/14(日) 19:41:46.42ID:3J9ndB8f
>>600
ありがとうございます
撃つって事は実際に発射するんだと思いますが(なんか変な日本語だ)弾は
重さなどが実弾と同じようになっている訓練弾みたいなのがあってそーゆーのを使うんでしょうか?
2018/01/14(日) 20:09:24.25ID:CjmxciUD
10式は標準模擬弾の弾道が判れば他の弾種の場合には補正できるプログラムが組まれているね
ルクレールだと全弾種の模擬弾を撃たなきゃダメみたい
そういうのは搭載ベクトロニクスの能力とかプログラム次第ってのもあるし、運用国のドクトリンとかもあるんじゃないかな
2018/01/14(日) 20:38:03.37ID:DPVIdVWw
自衛隊など一部の軍隊で分隊支援火器に三脚をつけて
陣地防御用に運用されてますが
これは今後一般化するんでしょうか?

ウィキでは分隊支援火器は基本的に二脚を使い
三脚を用いての陣地防御には汎用機関銃を使用するのが普通となってます。
分隊支援火器を三脚に取り付けても小口径弾や有効射程の低さから
効果的な運用ができないような気がしますが、どうでしょう。
2018/01/14(日) 21:31:35.33ID:fJnIyxgz
>>603
https://ja.wikipedia.org/wiki/M192%E4%B8%89%E8%84%9A
https://en.wikipedia.org/wiki/M192_Lightweight_Ground_Mount
M249やM240に取付可能なM129三脚を米陸軍は採用した2005年における十大発明の一つと評価してる
軽量で折りたたみができるので前線陣地への携行や保管に向いており、必要ならば迅速に据え付けて射撃開始ができる

分隊単位で戦闘するなら、普段携行しているSAWに三脚を付けて正確な射撃で相手に頭を上げさせないといった使い方ができる
これが採用された2000年代前半はアフガンなどで村などの前線陣地に篭った小部隊にタリバンが襲撃をかけるという戦闘が頻発したわけだし
2018/01/14(日) 21:39:52.21ID:nmljoP0c
そう言えば分隊で移動中に、分隊支援火器の替え銃身は、持ち歩いてるのかな?
2018/01/14(日) 21:40:16.46ID:uyxRnUqj
>>603
7.62mmの汎用機銃に比べて有効射程で劣るのはその通りだが、山中だったり市街地だったり、5.56mm弾の射程でも有効に使えるシチュエーションも少なくない

また二脚で構える場合は肩で重量や反動(の一部)を支え続けなきゃいけないのに対して、三脚ならそれらはほぼ完全に三脚に任せてしまえるので射手の疲労は減るし射撃精度が良くなる
陣地に据え付けて運用するのなら三脚を使えるメリットは大きい。

問題はわざわざそんなものを調達して配備して輸送して…という手間に見合うかどうかだけど、そんなのは国により考え方により変わってくるだろう
2018/01/14(日) 22:51:12.36ID:2mHtZNdf
>>597
いっちにーさんっしーアスロック
2018/01/15(月) 00:36:38.47ID:orHPg9Ve
日本陸軍において三八式歩兵銃と九九式小銃は銃の口径が違うので、
師団単位では使用弾薬が異ならないように配備されていたそうですが、
複数の師団が同一地域に配備された時に使用する弾薬が異なるので
師団同士で弾薬の融通ができなかった、ということは実際あったのでしょうか?

基本的には中国大陸で活動する師団は三八式歩兵銃を使い続けており、
中国大陸から南方に配置換えになった時に同時に九九式小銃に切り替えていた、
という話は聞いたことありますが、戦争後期になると必ずしも九九式に切り替えが
できなかったってこともあったんですかね?

戦争後期に複数の師団が同一の戦場に配置されたフィリピンの戦い(1944年)や
沖縄戦なんかでは九九式に統一できていたのでしょうか?
2018/01/15(月) 01:05:58.09ID:9DEGVfOL
>>233-234
そいや海外で「(自分が)金を払う」という日本語の単語を単純に英単語へ変換して
"Pay money!"(一般的な英語⇒日本語翻訳:(会話相手に)金を払え!(主語のない文=相手への命令形))
と叫んだ人がいたらしいですが
海外で日本語文法ごり押し横車はどう思われるんでしょうか?
2018/01/15(月) 01:19:54.00ID:y8gsjMOM
>>608
https://blogs.yahoo.co.jp/kusinakayone/49143032.html
沖縄戦のシュガーローフ高地にあった三八式と九九式の空薬莢
三八の方は海軍かもしれないとブログにはある
2018/01/15(月) 10:44:04.15ID:JMbAJ7RZ
戊辰戦争、日清戦争辺りの日本の軍事的レベル(兵器、戦略・戦術等々)ってどれほどのものだったのでしょうか?特に欧米などと比較した場合。
612名無し三等兵
垢版 |
2018/01/15(月) 11:11:07.20ID:4THULqXD
F-4ファントムIIの兵装について質問です。

アメリカ海軍・海兵隊のF-4B/Jでは、2,000ポンド爆弾を搭載しないと「世界の傑作機」に書いてあったのですが、
これはなぜなのでしょうか?

空軍のF-4C/D/Eが2,000ポンド爆弾を問題なく運用しているところを見ると、機体強度そのものに問題があるとは思えません。

着艦時の重量制限なら、着艦直前にどこか適当な場所に投下して捨ててしまえば済む話だと思います(核爆弾でもない限りは)。

また、500ポンド爆弾を多数搭載・投下している写真もありますので、
「どうして500ポンド×4発がOKで、2,000ポンド×1発がダメなのか」が分からないのです。
2018/01/15(月) 12:23:38.90ID:+Exk87IY
>>608
大陸から直接ニューギニアに送られた師団で小銃の更新が行われず、38式のまま現地で戦闘してたが、補給が混乱して99式の部隊に38式の弾が届いたり逆があったと聞いたことがある。
2018/01/15(月) 12:44:37.87ID:72czC447
>>612
回答を知らないのでツッコミだけになって申し訳ないが、
>また、500ポンド爆弾を多数搭載・投下している写真もありますので、
これは空母甲板上での写真を出さないと反証にならないぞ?
陸上基地から発進した海兵隊機かも、この一文じゃわからないし。
2018/01/15(月) 13:06:02.36ID:uTS8rsA/
ちょっと調べたけど、海軍のファントムIIは最大Mk83、1000ポンド爆弾まで搭載し
空軍はMk84、2000ポンドも使用したという記述は至る所にあるから、>>612の質問に問題はない

なぜ、というのが見つからない。Mk83は片翼下のステーションに搭載していたみたいだから
より左右のアンバランスが大きくなるMk84は射出時に何らかの問題がと憶測するばかり
2018/01/15(月) 13:39:22.71ID:72czC447
>>615
それだと海兵隊機の陸上発着には問題無いって話になるから、推測するなら単に対応したラックが無いとか
そういう方向じゃないかと。
2018/01/15(月) 14:28:17.46ID:fJukaTtA
なるほど。運用インフラ整備や訓練するほどの値打ちは海軍的にはない、という判断だったのかな
2018/01/15(月) 14:31:06.16ID:/4tyGB24
海軍の運用だとF-4に2000ポンド爆弾積む必要性があんまりない、というのはあったのでは。
2018/01/15(月) 14:34:56.93ID:72czC447
>>617
実際、ベトナム戦争で空母を視察した議員が
「爆弾を2〜3発しか積まないF-4が出撃していくが、もっと積めるだろう。何であんなことするんだ?」
って苦言を呈してたらしい。

爆弾積むスペースは限られるし、出撃回数増やそうと思うと一度に落とす爆弾の数や大きさは制限される。
それは自らの燃料タンクの代わりに弾薬庫を増やせる原子力空母が建造された理由でもあるが。

ただ、それは海軍の母艦搭載機の話なんで、海兵隊機までそうだったとしたら、理由は俺にはわからん。
2018/01/15(月) 15:33:11.94ID:gBmReqyC
戦闘機にキーボードってついていますか?
戦闘妖精雪風やガンダムだと劇中使うんですが
2018/01/15(月) 15:46:07.83ID:MnDShIR3
水素みたいな可燃性ガスを成形炸薬弾の形状にまとめて爆発させた場合ってモンロー効果は発生するのかな?
2018/01/15(月) 16:00:50.88ID:y8gsjMOM
>>621
水素だけでは燃焼しない
2018/01/15(月) 16:10:40.08ID:/4tyGB24
>>620
ついてるものにはついてるよ。
2018/01/15(月) 16:12:43.69ID:MnDShIR3
>>622
付け加えるか迷ったけど爆発させるんで混合気として考えてもらえたら
2018/01/15(月) 16:15:16.44ID:y8gsjMOM
>>621
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%BD%A2%E7%82%B8%E8%96%AC%E5%BC%BE
気体を燃焼させたくらいでモンロー効果を起こす爆轟が発生するならこの世に内燃機関は存在しないことになる
2018/01/15(月) 16:21:35.90ID:MnDShIR3
>>625
福一の爆発は水素による爆轟と聞いたけど規模や条件によっては爆轟も起きるんじゃ無いの?
まぁアレはデカ過ぎて効果を狙う以前の問題にもなるけど
2018/01/15(月) 16:27:47.86ID:fJukaTtA
>>621
理屈の上では可能ですが衝撃波圧がライナーですぐに減衰するため
極端に軽い(薄い)ライナーにしないと貫通体が形成されないでしょう。
つまりモンロー効果は発生するだろうが実用にならない。
628名無し三等兵
垢版 |
2018/01/15(月) 16:31:30.18ID:pvHW4J9d
>>626
福一の爆発はタダの水素爆発で
爆轟なんかじゃないぞ
誰だそんなウソ教えたのは
2018/01/15(月) 16:41:09.15ID:/4tyGB24
>>627
それはノイマン効果
>ライナーによる破壊

純粋な意味でのモンロー効果を発生させることはできるけど、大した意味はないっていう結論だけなら同じでしょう。
2018/01/15(月) 17:07:20.91ID:fJukaTtA
>>629

なるほど確かに。
爆発性ガスのモンロー効果(ノイマンでなく)を使って微粒子を加速し
スペースデブリの衝突試験を行う、という論文をちらっと見た憶えが
2018/01/15(月) 17:41:16.87ID:y8gsjMOM
可燃性の気体と酸素の混合気に点火したら条件によっては爆轟は発生するけど、ここで言ってるのは「モンロー効果を起こす爆轟」が起きるかどうかで福一の爆発が爆轟かどうかは質問には全く関係ない
議論したいなら他所でやってくれ
2018/01/15(月) 21:30:38.26ID:0fwSpQgn
>>604
>>606
回答ありがとうございます。
2018/01/15(月) 22:30:55.01ID:0fwSpQgn
続けて質問します。

WW2末期に日独は水中高速型潜水艦の開発を行ってますが、
これは日本がドイツからの情報に触発されて開発したものですか?
それとも両国が同時期に独自に開発したものですか?

WW2の日本のジェット機やロケット機の開発はドイツからの情報提供が大きいという話はよく聞きますが
潜水艦についてはそういう話を聞かないので、よくわかりません
ウィキで調べてもよくわかりません。
2018/01/15(月) 22:39:33.63ID:tJmfAD1e
1/350の日本空母プラモ作ってると、船体左右に人ひとり乗るだけ分くらいのデッキだけが出っ張ってるってのが多数あります。
結構船体下部の方の水密扉+ちっちゃいデッキとか、上から下りてる梯子の先にちっちゃいデッキとか。
ありゃナニするものでしょう。内火艇とかで使う用?でも高さが数段階あるし……
2018/01/15(月) 22:40:21.92ID:ZzoGxalc
>>633

仮称第七十一号艦
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%83%E5%8D%81%E4%B8%80%E5%8F%B7%E8%89%A6

実験艦ですがこういうものがありまして
水中速力向上については割と早くから俎上に上げられていた様子
2018/01/15(月) 22:44:36.01ID:/4tyGB24
>>634
そういう質問するときは画像を貼ってくれ。
2018/01/15(月) 23:33:20.11ID:g3x//+b9
>>634
両舷着艦標識というやつだよ
2018/01/15(月) 23:50:25.20ID:y8gsjMOM
http://nabeck.web.fc2.com/newakagi9.jpg
多分これのことを聞いてると思うけど、移動用の側面通路とかメンテや係留時の作業スペースとか接岸時の乗降路(ランプ)とか
2018/01/16(火) 00:08:53.24ID:B5NFlbdo
ミニスカが減ったせいか、歳のせいか、ストレスのせいか、
最近めっきり性欲が減退した。喜んでいいのか悪いのか分からんw

もはや膝丈スカートのJKを見ても、本当にただの女学生としか思わん。これが賢者モードというやつか。
10年前は理性のブレーキをかけるのに必死だったのに。
ただ性犯罪者になる恐れはなくなったようだ。
2018/01/16(火) 01:57:55.74ID:k5DUQALs
人生経験として自衛隊に二年入りたいのですが
曹官になると出れなくなるのですか?
曹候補ではなく一般で入れば良いでしょうか?
曹候補以上で入った場合二年で辞めるのは不可、若しくはデメリットはあるのでしょうか

また陸海空ありますが例えば陸に入ったら二年任期退官後に海に入って、同じように空に入って、のような事は可能でしょうか
2018/01/16(火) 02:12:15.00ID:Q1LvlxKF
>>640
自衛隊板があるのでそっちで聞いてください
642名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 13:47:41.44ID:G4ujE1yX
しつもーん
杉原千畝のことをアベが日本人の誇りって言ったそうだけどアベ的には杉原を外務省が処分したことは無かったことになってんの?
2018/01/16(火) 14:12:58.17ID:5qk761+2
>>642
10何年か前に、外務省的になかったことになってる
2018/01/16(火) 14:14:35.14ID:DVJGZ/vK
2000年に政府が謝罪と名誉回復したことも知らんのかこのバカは
2018/01/16(火) 14:18:16.70ID:5qk761+2
日本人でないことが明瞭な人の質問なんだから、その辺は勘弁してあげてもいいのでは
2018/01/16(火) 14:21:41.75ID:gmvocT2d
っていうかそれ全然軍事の質問じゃないし・・・。
647名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 14:22:24.53ID:G4ujE1yX
>>644
本人が死んでかなり後になって「あんときはごめーん」すれば冷遇してもOKって理屈?
648名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 14:23:12.22ID:G4ujE1yX
>>646
杉原ってスパイだっったてきいたけど?
2018/01/16(火) 14:31:32.01ID:387HEfG6
無人機って離着陸は自動操縦なんでしょうか
2018/01/16(火) 14:35:11.39ID:DVJGZ/vK
外交官=国家公認スパイだが何か?
むしろスパイでない外交官など存在しない
2018/01/16(火) 14:35:52.55ID:gmvocT2d
>>649
そういうものもあるしそうでないものもある。

でも今実用されてるもので兵装関連以外をマニュアルで操作するものはまずない。
2018/01/16(火) 14:40:40.52ID:ZK930HRa
第2次世界大戦頃までの話として

戦艦は防御力も高く艦も大きいから対空火器もしこたま積む広さがあり、その上主砲も備える
金や人員や物資が許せば艦隊は空母以外は全て戦艦で取り揃えられればそれに越したことはなかったんでしょうか?
理想は全部戦艦で揃えたいけど現実には金も人員も物資も足りないから巡洋艦や駆逐艦を作っていたのか
それとも例え金、人員、物資に制限がなかったとしても艦隊構成艦全てが戦艦ではいちいちデカすぎて使いづらいみたいになって結局は現実のように巡洋艦や駆逐艦も必要になってたんでしょうか?
2018/01/16(火) 14:45:30.75ID:sUohMVDt
>>652
むしろ「主砲をぶっ放す」以外に大した仕事出来ない戦艦は第二次大戦前には使い道模索してた状態
ただその力が圧倒的だし、素人には一番分かりやすい軍事力の象徴だから一定の数揃えてたし、戦艦には戦艦で対抗が一番と考えられていたのも事実
2018/01/16(火) 14:52:33.92ID:DVJGZ/vK
帆船の時代から海軍の構成は主力となる戦列艦と
汎用フリゲートの二本立てです
2018/01/16(火) 15:01:02.15ID:ZK930HRa
>>653
ありがとうございます

対空火器を巡洋艦や駆逐艦と同じかそれ以上に積んで同じ役目をさせれば、防御力が強い分戦艦の方が有利なんではないかな、と思いまして
主砲を撃つ以外大した仕事が出来ないということは、船体が大きくて対空火器をたくさん配置できるとしても、あまり使わない主砲もデカイし重くもなるし邪魔で船として扱いづらい、ということでしょうか
2018/01/16(火) 15:07:02.56ID:eTnkYbgs
>>652
まず駆逐艦の本来の名称は"水雷艇"駆逐艦
つまり安価で小回りがきき速力に優れる水雷艇から主力を守るためそれらを駆逐する艦だよ
後に自身も水雷を装備し対潜も行う様になったけど本来の任務はそれで当時も駆逐艦の任務のひとつ
2018/01/16(火) 15:08:29.12ID:DVJGZ/vK
>対空火器を巡洋艦や駆逐艦と同じかそれ以上に積んで同じ役目をさせれば、防御力が強い分戦艦の方が有利

そういう一面は確かにあるが
逆に言えば、同じ程度の役目しかできないということでもある
まずここで「コストパフォーマンスが悪い」というデメリットが生じる

それだけではなくて、大きな船を動かすには大量の燃料や人が必要ということに加えて
その大きな船が停泊できるような立派な港なんかも必要になる
つまり船のレベルを超えた次元でもコストパフォーマンスが悪い
この問題は突き詰めると、寄港できる拠点が限られるとか
整備修理できる拠点はさらに限られるとかって問題にもなる

また、別の問題として、でかい船=重い船には巨大な慣性が働くから動きが鈍いし小回りも利かないということにもなる
これは全体としての運用・運動に大きな悪影響を及ぼす
悪く言えば「デブはウスノロ」ってことなんだ
2018/01/16(火) 15:26:25.83ID:ZK930HRa
>>656
コストを無視したとしても小回りという点でやはり小型の駆逐艦は駆逐艦として必要なんですね
確かに大和型戦艦では小回りも効きそうにないし

>>657
重くてデカいということは鈍重ということですよね
直線は速くても切り返しての回避運動なんかはかなり大きな半径になりそうです
再加速なんかも小型艦に比べれば遅いだろうし
艦の性能としての小回りとか以外にも、接岸できる港とかも絡んでくるんですね
単にもし予算や人や物は無制限として考えても、「戦艦艦隊」なんてものを実現するにはインフラ対応も必要で、そうすると整備できるドックや大型艦を接岸させられる港をたくさん作るための立地の条件の良さも関わってきますね

ありがとうございました
2018/01/16(火) 15:39:56.89ID:vZutlS69
旅客機は搭載重量でエンジン出力を調整するそうですが
戦闘機はいつもアフターバーナー全開なのはなんでですか?
2018/01/16(火) 15:41:09.00ID:DVJGZ/vK
>>659
>戦闘機はいつもアフターバーナー全開
まずその前提が大間違いなのでもういっぺん調べ直しましょう
2018/01/16(火) 15:42:03.42ID:vZutlS69
離陸時って入れ忘れてました…ごめんなさい
2018/01/16(火) 15:48:09.84ID:sUohMVDt
まあ戦闘機だってフル爆装増槽付きかAAMだけの近距離迎撃装備かで全然重量違うからね

平時に規模の大きな飛行場からゆっくり飛べる時と前線の飛行場で緊急発進するのでも違う
2018/01/16(火) 16:06:18.44ID:mkTOi8J5
>>659
>>662に補足すると、戦闘機とは地面から離れて初めて戦闘機として存在することができる。
おまけに、地面から離れた瞬間に戦闘機としての行動を要求される。
それゆえ、「サッサと離陸して戦闘機になるのが正しい」ということでもある。

もちろん>>662にある通り、飛び立っても戦闘機であることを要求されないなら、その限りではない。
2018/01/16(火) 16:20:19.31ID:9FK0Qw8W
ギリシャがミラージュ2000Cにて圧勝と聞いて居たトルコとの空中戦ですが
「ミラージュ2000がF-16のHUDに多少撮られた」と「F-16同士でタイトに捉えた」の
二つの動画が有るようですが、実際はどうだったのですか?
2018/01/16(火) 16:25:51.53ID:1O5kQY2j
分隊支援火器は二脚が付いているイメージなのですが、三脚じゃダメなのですか?単純に安定感が増しそうですが。もちろんその分の重量は増すのでしょうけど、脚が一本増えるだけでそこまで重くなるとは思えないのですが。
2018/01/16(火) 16:27:18.82ID:9FK0Qw8W
F-16でミラージュ2000の場合、英語でバディポジションを連呼し、ミラージュ2000を追いかける前からF-16に捕らえられた、
F-16のHUD画像が有るので、多少合って居る感じですが…
2018/01/16(火) 16:32:10.67ID:gmvocT2d
>>665
三脚に載せたら簡単に担いで運べなくなるし、立って構えて撃つとかの動作がやりづらくなるでしょ。
重くなるから突撃しながら撃ったりできないし。

安定感求めて三脚に載せるなら素直に汎用機関銃か重機関銃にしろ、ということで。
2018/01/16(火) 16:54:48.21ID:mkTOi8J5
>>664>>666
せっかくなので動画のURLを貼った方が…
2018/01/16(火) 17:08:09.06ID:Q1LvlxKF
>>665
>>603-606
2018/01/16(火) 18:05:29.14ID:2Hp0kRjP
アメリカ陸軍武器科って製造や修理もやってるって書いてあったんですがこれって具体的にどこまでやってるんでしょうか
まさかパーツ単位で補修部品や弾薬製造ののライン自前で持ってて製造してるとかまでは流石にないとは思いますが具体的にどんな仕事をしてるのか気になります
2018/01/16(火) 18:53:40.35ID:Q1LvlxKF
>>670
https://en.wikipedia.org/wiki/Ordnance_Corps_(United_States_Army)
The U.S. Army Ordnance Corps mission is to support the development, production, acquisition, and sustainment of weapon systems,
合衆国兵器科の任務は兵器の開発、生産、調達、および維持「を支援」することで自分でやるとは言ってない
2018/01/16(火) 20:19:09.65ID:k0uBzGtV
>>661
> 離陸時って入れ忘れてました…ごめんなさい

それも間違いだろ
どうしても急いで離陸しなけりゃならない時だけだ
2018/01/16(火) 20:38:34.47ID:JCEUkjIm
>>665
単純に脚を一本増やしただけじゃそんなに安定しない
まあ、従来の三脚より軽量化してるけど、これぐらいは欲しい
https://en.wikipedia.org/wiki/M192_Lightweight_Ground_Mount
2018/01/16(火) 21:47:27.91ID:AaaL6z+G
>>667
>>669
失礼しました。書き方がおかしかったです。三脚に載せるというのではなく、あの二脚がなぜ二脚なのか、という意味でした。
重機関銃の三脚がでかくてごついのはわかるのですが、バイポッドは二脚ですよね。
なぜ二脚で三脚ではないのかな、という
質問です。アウトドア用の小さな椅子で
三脚のがあったので浮かんだ疑問です。
2018/01/16(火) 21:50:37.56ID:AaaL6z+G
>>673
ありがとうございます。
画像を見ると、銃身よりにくっつける二脚
(私の疑問はここのことです)だと三脚にしても意味がなさそうですね…
三脚だとどこかが浮きそう。
2018/01/16(火) 21:51:39.40ID:gmvocT2d
>>674
三脚式にするとコンパクトに畳めなくなる。

二脚は閉じて倒せば銃身部もしくは先台部分に比較的簡単に収まるけど、
三脚式になったらそういうふうには収められなくなる。
2018/01/16(火) 22:02:33.43ID:3tOFd3xO
>>635
どうもありがとうございます。
2018/01/16(火) 22:08:02.86ID:Q1LvlxKF
>>675
バイポッドは2本の脚が目標に銃口を向けるための支点になり、銃の反動はストックに当てた肩で受け止めるので実際には三点で銃を支持している
三八式の狙撃銃など一発ずつ撃つなら軽いモノポッドでもかまわないがフルオートで銃口が左右にブレないようにするにはバイポッドである方がいい
(言いかえればバイポッド部分を三本脚にしても意味がない)
http://www.tomytec.co.jp/1inch/images/lineup/la/LA011_1_big.jpg
最も最近の狙撃銃や対物ライフルでは射手の負担を減らして銃口を安定させるためにバイポッドの他にストック部分にモノポッドを付けて三点で支えるものもある
2018/01/16(火) 22:42:14.54ID:nVATZFHV
ストックのモノポッドって発砲時も接地してるモノなの?
待ち伏せ中に肩にかかる重さを逃がすもので、いざ狙って撃つ段階では宙に浮くものと思ってた
2018/01/16(火) 22:42:43.12ID:EVNfwii6
銃床のモノポッドは大戦前・中の軽機に付いている物もある
2018/01/16(火) 22:45:34.46ID:sCQUonGS
一式戦スレの>>621で、「海軍の99式二号銃はよくジャムるという証言があった」ってレスがありますが。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1464185246/

実際の所どうだったのでしょうか?
ググってみても、二号銃でよくジャムったという話は出てこないのですが。
682名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 23:04:22.77ID:w9nmEKSj
川口支隊、一木支隊、栗林兵団、ウィンゲート旅団、
といったような現在の歴史書にも記載される「人名+部隊の単位」という呼称は、

1 当時から正式に定められた部隊名
2 単なる愛称や通称。有名なものは歴史書にも残る

のどちらが正しい、あるいは優勢なのでしょうか?
個人名をつけると、軍閥化(軍事力の私物化)につながるんじゃないかと思うのですが。。。。
2018/01/16(火) 23:15:42.16ID:sA1CEmsG
>>682
どこの国でもあるぞ

大抵は臨時編成部隊に指揮官の名前を冠して、臨時部隊としての正式名になる。
ドイツなんかでもそう
カンプグルッペ・指揮官名は制式の命名

カンプグルッペ・パイパーとかさ
2018/01/16(火) 23:28:02.71ID:Q1LvlxKF
>>682
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E9%9A%8A
支隊(したい)もしくは分遣隊(ぶんけんたい)、派遣隊(はけんたい)とは、軍隊において特別の作戦任務に基づいて、一時的に本来の指揮系統から独立して行動する部隊のことをいう。
日本陸軍の場合、支隊長の名前にちなんで「秋山支隊」のように命名するか、配置された地名にちなんで「ビコール支隊」のように命名することが一般的である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%97%E6%9E%97%E5%BF%A0%E9%81%93
「栗林兵団」は正式な呼称ではなく硫黄島の戦いで栗林忠道は第109師団師団長であり海軍部隊も指揮下に置いた小笠原兵団の兵団長を兼任していた
https://en.wikipedia.org/wiki/Chindits
ウィンゲート旅団は日本がそう読んだだけで英軍での正式名称は第77インド歩兵旅団など幾つかの部隊からなるLong Range Penetration Groupsであだ名がChindits(チンディット)

ドイツ軍においても戦闘団(カンプグルッペ)は通常指揮官の名前(たとえばパイパー)がつき、この他にも臨時編成の部隊(ケンプフ軍支隊など)にも指揮官の名がついた
2018/01/16(火) 23:28:32.22ID:XGV1Fm/h
WW2の列強の陸軍で最も砲兵火力が高かった(生産数や展開した門数が多かった)のはソ連赤軍(特に独ソ戦後期)なんでしょうけど
WW1で一番砲兵火力が高かった陸軍といえばどこになるんでしょう?
WW1当時の帝政ロシア軍の砲兵の物量が世界屈指だったとは聞かないので西部戦線になるんでしょうか
2018/01/16(火) 23:37:53.90ID:w9nmEKSj
>683
>684
詳細な説明、ありがとうございました
687名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 00:45:39.84ID:vgjevWnj
 
9条には「戦力不保持」とあるのに自衛隊があって世界有数の人殺し用の兵器を持ち人殺しの訓練にあけくれている
それは「防衛のためで戦力ではない」と詭弁を弄するが 自衛隊には敵の基地を攻撃出来る装備は無く
自衛隊が飛んで行けない場所(北朝鮮)からのミサイル攻撃は撃つのを止めてくれるまで止めることは出来ないのだから防衛にはなっていない
空中給油機で無理やり飛んでいけたとしても 訓練もしていないし爆弾も攻撃力も足りず死にに行くだけだ

9条を全く守っていない自衛隊という人殺し兵器を持つ軍隊に何も言わない詭弁のゴミ左翼
防衛としての戦力としても意味不明で成立していないというまやかしの専守防衛

王様は裸だ! 誰かが言わねばならぬのではないか?

まあアメリカ様が助けてくれる予定になっているけどね 

日本政府だけでは日本国民を守ることが出来ないのが平和主義国家の 日本の現実 です


これっておかしい? 日本だけでも北朝鮮のミサイル攻撃に勝てる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況