【空母】戦後の空母を語るスレ29番艦★【ヘリ空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/20(水) 12:04:55.69ID:1cUvZMNT
WW2後の各国空母を語るスレです。

過去スレ
【正規空母】戦後の空母を語るスレ26番艦(ワッチョイ)【軽空母】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1488203550/

現役の空母 ※()内は建造中または就役前など、現役に無い状態
正規空母
アメリカ:ニミッツ級 10隻、(ジェラルド・R・フォード、ジョン・F・ケネディ)
中国:遼寧、(001A型、002型)
ロシア:アドミラル・クズネツォフ
インド:ヴィクラマーディティヤ、(ヴィクラント)
フランス:シャルル・ドゴール
ブラジル:サン・パウロ(※ただし長期修理中)

軽空母
イギリス:(クイーン・エリザベス) (プリンス・オブ・ウェールズ)
イタリア:カブール
インド:ヴィラート

ヘリ空母
イギリス:オーシャン
日本:ひゅうが、いせ、いずも、(かが)
タイ:チャクリ・ナルエベト
エジプト:ガマール・アブドゥル=ナーセル、アンワル・アッ=サーダート

※過去スレ27
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506682201/
242名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 01:00:53.30ID:gO3U5L2e
だから米大使館の命令書読めってw
2017/12/29(金) 01:11:45.53ID:jTkAJvL3
>>241
でもトランプはいずも観閲については日本政府の提案を断ったんだよね。
アベの顔を立ててやるつもりは微塵もないけど金だけはとっとと耳を揃えて出しやがれ、ってか?
2017/12/29(金) 01:27:17.20ID:0G7r3HDZ
>>243
断ってF-35B導入が遠のいたのなら今回の報道は無いでしょ
つまり確定的になったからこその今回の空母ガー報道
245名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 01:29:54.52ID:Ck3slfvJ
>>241
米国海兵隊機を載せる、以上の話が出てるっけ
2017/12/29(金) 01:38:30.07ID:0G7r3HDZ
ああ空母ガーって騒がれるから中止したのか?
どっちにしてもパフォーマンスする必要が無くなったって事じゃね?
合意があったからこその中止と今回の報道
日本がF-35買わないで米が他国攻める為の足場としてのいずも型改修は有り得ないし
大臣も具体的にこだわって否定したけど様々な検討の中で検討しているって言ったし
247名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 01:42:18.80ID:Ck3slfvJ
>>246
アメリカから、これは日本のF-35B導入の布石だとする
話は出てるのか?
2017/12/29(金) 01:48:20.19ID:b2j3G9nP
>>245
「いずも空母化報道」の前日に、「F-35B導入検討報道」が出てるのよ。
2日連続だからごっちゃになってる人も多いし、どっちか知らない人もいるから、
このスレを見ての通り世論は混乱中。
2017/12/29(金) 01:57:14.01ID:jTkAJvL3
>>244
いやだから、トランプとしては、いずもへの招待を受けて安倍の顔を立ててやるつもりはないけど
F-35はAに加えてBも買え、精一杯アメリカに貢げ、ということなんじゃないの?
2017/12/29(金) 02:00:33.34ID:0G7r3HDZ
これから離島防衛の為のF-35B(導入派)VS空母ガーの為のF-35B(妨害派)
報道が多発するのかな?

まさかいずも型にスキージャンプ付けるのは予定通りでその代わり強襲揚陸艦はおおすみ型拡大程度のヘリ揚陸艦にるなんて無いよね?(^_^;)
2017/12/29(金) 02:16:52.23ID:0G7r3HDZ
>>249
日本に売れそうな武器買わせたい米と本音は空母欲しい日本が無駄省いた

離島防衛の為にF-35B導入決めてしれっと強襲揚陸艦作ると思うけどね
2017/12/29(金) 02:19:36.98ID:UJ0BpOzx
>>250
なんらかの目的のためSTOLV機か航空母艦のようなもの
洋上航空兵力が必要になり、その運用拠点、航空機、艦艇を調達する必要があるならともかく
見栄を張る目的での空母調達そのためのF-35B導入はナンセンス

個人的には反空母派だが、島嶼戦含め、それ以外の目的例えば艦隊防空、MD援護のためにF-35Bを導入するというのは受け入れられる
改装いずもも、将来の洋上航空兵力取得のための研究、艦載機離発着訓練に用いるのはわかる
ただし、本格的に洋上航空兵力を持つなら、DDHとして調達された艦艇とは別に調達してもらいたい
253名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 02:25:25.98ID:gO3U5L2e
別に日本が慌てなくても
中華はまた焦って増強するから
それからで充分間に合う本格空母w
2017/12/29(金) 02:57:52.20ID:0G7r3HDZ
>>252
いずも型がスキージャンプ付けるの前提で設計されて改修すればF-35BはおろかE-2Dまでギリギリ載せられる様になってるならともかくとして
フラットデッキで露天使って十機ちょいで対濳艦として機能しなくなるなら戦力としては両刃の剣かもしれない
F-35Bを離島防衛で入手して強襲揚陸を作り水陸機動団で実績を作りつつ
いずも型に数機と哨戒ヘリ数機載せて某国を牽制しつつ海外派遣等でアピールして偶にはひゅうが型に離着陸

そして晴れて次期ひゅうが型で軽空母又は電磁カタパルト空母を…
2017/12/29(金) 05:56:33.60ID:40/mrKT5
次期ひゅうが?
2017/12/29(金) 07:44:41.71ID:01LyFzXP
>>254
ひゅうがの代替艦って事か
俺が生きているうちには見られそうにないな
2017/12/29(金) 08:03:51.86ID:k19bTukK
30年後くらいか
俺60過ぎだな
2017/12/29(金) 08:28:36.54ID:CujkW8mt
その頃に自衛隊に入る人がいるかどうか
259名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 08:30:55.12ID:Ck3slfvJ
護衛艦アショア化実現
2017/12/29(金) 09:29:30.72ID:pN7sM5kc
いずもよりも、アメリカからジェラルド・フォードを艦載機ごと
買えばいい。
2017/12/29(金) 11:35:17.17ID:b2j3G9nP
>>260
その場合横須賀の6号ドックしか整備できるとこ無いので、米空母の横須賀常駐が廃止されて
結局戦力的には変わらん。
呉で大和を修理したドックはまだ残ってるそうだが、原子力空母が入れるサイズかどうかは知らん。
つか、広島の目の前に原子力空母はさすがにちょっと。
2017/12/29(金) 11:42:40.85ID:k19bTukK
仮に正規空母もつにしても10万トンのスーパーキャリアかどうかは別やな

例えばフランスは、ユーロネイヴァル2014において、
ブラジルのサンパウロ後継案としてDCNS社がDEAC案つーコンセプト案売り込んでた
カタパルト2基装備で5万5000トン級の通常動力型正規空母な

最大でもその辺やろなぁ
2017/12/29(金) 11:56:32.74ID:VtigT+lW
F-35のA型は米空軍が自分の分を譲ってくれたから早めに納入できたけど、
果たしてB型、C型を海軍と海兵隊が譲ってくれるんだろうか?順番待ちだと
今発注している国のF-35に製造が終わってからになるよね。
2017/12/29(金) 12:02:41.83ID:b2j3G9nP
>>263
C型はトランプの肝いりでスパホ発展型って対抗馬が出てきたから、わからんよ。
B型はハリアーIIの後継が他に無いから待った無しで譲るのは無理だと思うが。
2017/12/29(金) 13:57:27.06ID:3JZuQBlX
日本を「仮想敵国」とする韓国海軍の空母導入計画
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11539
2017/12/29(金) 14:51:09.46ID:Ui3tqYl2
>>254
いずも型の設計はよく空母保有を見越した設計という声を各雑誌やブログ等でよく聞くが
空母保有を見越した設計だとしても、史実における鳳翔やアーガスの立ち位置に近いもので
将来の洋上航空兵力、STOLV機を運用する強襲揚陸艦を得るための研究用途を見越した設計というのが妥当でしょう

このスレでの議論の対象になるかどうか微妙だが
練習空母というより練習ヘリ空母に近いもので英国のアーガス (A135)、中国の世昌〔シーチャン〕がある
この二隻はコンテナ船をベースとしたヘリコプター着艦訓練を行うことが可能な多目的支援艦で
また病院船として運用可能な環境が整われている〔世昌は医療支援コンテナを要する〕

ひゅうが型、いずも型は軽空母改造を見越したヘリ空母型戦闘艦としてみるのではなく
上記二隻と比較できるほど、戦闘以外の軍事任務のために運用できる特殊な戦闘艦である

ひゅうが型の調達が行われる以前に新造訓練支援艦〔てんりゅう〕の調達があるが
この新造訓練支援艦は当初は4500〜4700tと汎用護衛艦と同程度の規模での設計が検討されていた
訓練支援艦としての性能は今ある「てんりゅう」と変わらず訓練支援機としてTAV-8Bを搭載するとか
阪神淡路大震災以降の計画も相まって物資輸送や医療支援を考慮した設計だったと推測される
参考https://togetter.com/li/84947

ひゅうが型、いずも型の設計以前から、病院船、輸送艦機能をもって将来の航空機運用研究を行う艦艇の調達議論はあったのだろう
おおすみ型の就役を通じて、国民の生命安全財産を守るという明確な目的が果たされるのなら、空母のような見た目でも世論は受け入れるっていうのわかっている

いずも型は空母保有の終着点ではなく、乗り換え駅でもある 乗り換え先は空母保有駅もあれば病院船駅、その他駅もあるのだ
2017/12/29(金) 15:03:14.48ID:Ui3tqYl2
そもそも正規空母保有の可能性や正規空母保有の危惧を訴える海外メディアに言いたい
空母保有のための予算は国民や関係省庁の理解があれば調達できるだろうが

その空母に載せる人員、とくにパイロットはどこから調達するの
陸上機と艦上機、VTOL機それぞれ離発着の負担は異なるのだから
航空自衛隊の戦闘機パイロットに担ってもらうにしても、訓練期間を考慮すると十年ぐらいのスパンで考えなければいけない
まずは技能取得、訓練が先でしょ 護衛艦含む各艦艇、施設の省人化、港湾機能の強化、三自の指揮・通信の統合化なども考慮する必要がある
2017/12/29(金) 16:00:08.40ID:gO3U5L2e
>>265
米まで敵国にするんだw
269名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 16:54:49.62ID:RVR0xxtE
金がないのに空母を保有する議論してる時点で日本の負けだろ
信濃に期待してたアホ軍人たちの太平洋戦争末期みたいだな

>>267
空自は搭乗員不足の状態でF15Jの半分は旧式の機体
海自は新造してる護衛艦はコストカット中
今でも予算不足なのにF35Bの予算なんて絶対無理
270名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 17:07:50.22ID:gO3U5L2e
余っ程怖いんだw
271名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 17:12:42.55ID:RVR0xxtE
お前アホかよ
むしろ中国側としてはF35Bの導入は賛成だろ
金のない日本がF35Bを導入すれば防衛費の予算不足は深刻になる
そのシワ寄せの影響で空自と海自は総合的に弱体化する
272名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 17:21:33.33ID:RVR0xxtE
シャルル・ドゴール保有するために予算を切り詰めて弱くなった仏軍と同じになる
273名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 17:25:39.89ID:Ck3slfvJ
まあ白像になる可能性は高いな。
ただでさえゴミの中華空母は、そそえ立つ
排泄物レベルまで陳腐化するが
2017/12/29(金) 17:27:32.83ID:dM8aO418
>そもそも正規空母保有の可能性や正規空母保有の危惧を訴える海外メディアに言いたい

正規空母正規空母と連呼しているが、その海外メディアは「正規空母」という単語をそれぞれの母国語でなんと言ってるんだ?
275名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 17:34:20.82ID:P9gdjsv7
各国空母を語るスレです。
2017/12/29(金) 17:58:32.66ID:zzUhmppD
>>269
安倍「やれ」
空自「はい」

で政治主導されたらどうにもならんぞ
陸自オスプレイや陸自アショアでやられたばっかりだ
2017/12/29(金) 18:08:53.30ID:jxRLNR2+
>ID:RVR0xxtE
板違い

ニュー速(嫌儲)
http://leia.5ch.net/poverty/
2017/12/29(金) 18:28:16.06ID:jTkAJvL3
あああっ、日本が90年代のバブル経済の軟着陸に成功してその後も堅調な経済成長を続け
現在のGDPがドルベースで10兆ドルを超えるくらいになってればなあああ!

・・・それでも中国には余裕で追いつかれ、多分抜かれてるとか言っちゃダメw
279名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 18:28:43.96ID:Ko7MtDdF
ここはずーっと
早期警戒機を積めない空母はゴミ
十数機程度しか積めない空母はゴミ
言ってたはずだよね
海自なんて早期警戒ヘリさえも積んでないぞ

早期警戒機を積めないからロシア中国の大型空母はゴミと粘着してた奴はどこ行った?
2017/12/29(金) 18:32:21.22ID:gO3U5L2e
空気一変w
281名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 18:40:17.45ID:Ck3slfvJ
>>279
どうしたんだ?
2017/12/29(金) 19:32:20.76ID:3Qkam/jJ
>>276
CATOBAR空母の導入を決定して
定員の枠も増やしてパイロットや整備員候補はアメリカに大量留学
なんて事が起きても驚かないな
283名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 20:05:56.75ID:RVR0xxtE
露は多目的軽空母の建造を計画してるのか
排水量3万-4万トン、搭載機は40-50機とのこと

まー、これすら今の露の経済では怪しいけどね
2017/12/29(金) 20:13:45.70ID:3Qkam/jJ
ロシアのは満載7〜8万トンと聞いた記憶が
2017/12/29(金) 20:24:07.90ID:+TqMlnum
日本の空母としては航空戦力としては高脅威目標の排除程度の戦闘機で後は艦載早期警戒機でミサイル誘導と
バウソナーと魚雷装備のSTOVL艦載US-3搭載して日本周辺の海の掃除屋目指すべき
2017/12/29(金) 20:32:53.17ID:3Qkam/jJ
専守防衛の転換があればそうもいかない
ストライクパッケージも想定しないといけなくなる
今の積極外交を見ると
2017/12/29(金) 20:57:13.52ID:k19bTukK
>>279
ロシア、中国の空母は早期警戒機積んでるのですが、どこの平行次元の話でしょうか?
まさかとは思いますが、この「粘着してた奴」とは、 あなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか?
2017/12/29(金) 20:58:35.71ID:Y9sy3b9d
>>287
早期警戒ヘリは搭載してるね
2017/12/29(金) 21:11:12.71ID:Y9sy3b9d
>>283
ロシアの次世代艦載機はYak-141の新型らしいね
290名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 23:37:13.07ID:RVR0xxtE
あのロシアが計画なんて守るわけないけどね
2017/12/30(土) 01:54:26.17ID:G3GcIB+D
>>290
つか、新型空母以前にクズネツォフの近代化改装の予算を…
2017/12/30(土) 09:25:07.65ID:n84421LO
遼寧はいろんな面でゴミだからな

遼寧は構造的に狭いから、戦闘機詰めないし、総数が多くても少なくても、連続離着陸力が低くて、たくさん運用できない。

@遼寧は狭いデッキ都合で戦闘機がわずか8-12しか待機できない。エレベーターの打ち上げ力の低さもあって
連続離陸できる戦闘機数は最大12機程度

Aまともに運用すると内部16、外8-12機くらいまでしか戦闘機を詰めない。これはデッキのちいささ、J15の大きさ都合。F35ならもっと詰めたろう

Bエレベーターが同時1機しか乗り上げできないため、このため最大離陸数は上部デッキ搭載数8-12機+エレベーター乗り上げ機の4機まで

C連続着陸能力はスペース的に基本同時に12機まで、それ以上の数は着陸する前に一旦エレベーターで上げ下げして整理してから

連続離陸数12(最大+4)、連続着陸数12、総数や上げ下げ都合で、日量36-40ソーティがやっと

正規空母はデッキの待機ゾーンのデカさ、エレベーターの数と打ち上げ力、整備ゾーンの能力とかで
連続40機の打ち上げ、40機の着陸、日量120ソーティクラスの攻撃力を有してる

それ以外の空母はスペースとエレベーターローテーションで詰むから50ソーティも稼げない。
QE級は上部スペースとエレベーター打ち上げ力を高く設計したことで、戦闘機搭載数を超過するソーティレートを叩きだした
公称無論最大100ソーティとされるけど、整備ローテーション都合で実80ソーティがやっとだろう
2017/12/30(土) 09:30:40.79ID:n84421LO
遼寧がスペース、エレベーター都合でソーティ力がクソであるとして
ならいずもやアメリカ揚陸艦にはどんくらいの事ができるかって話だな。

アメリカ級やいずもは基本内部整備力都合で機体の再整備速度が遅いから頑張っても日量25-30機までしか戦闘機を整備できない。
搭載数が16だろうが24だろうが、整備都合で最大25-30ソーティ
基本1度の出撃で連続8機を投入して主に攻撃で使う。それ×3ソーティってところ

遼寧が最大36-48ソーティで、一度に12機の連続離着陸ができるのにたいして
アメリカ級やいずもは基本8機の連続離着陸力しかない。この都合空戦での応戦は難しくなって、攻撃任務以外不向き、要撃は限定的
いずもは地上のUAVに偵察を任せるだろうな

これから強襲揚陸艦も整備するだろうけど、中途半端なおもちゃ作るならQE級を買ったほうがいい。
QE級はDDHの4倍、遼寧の2.5-3倍の戦闘機運用力があって能力桁違い
2017/12/30(土) 09:31:31.43ID:KTpUw0rJ
中国海軍のCATOBAR式空母を見るまでは死ねない
2017/12/30(土) 09:32:55.63ID:KTpUw0rJ
10年内には実現するであろう
296名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 10:32:02.13ID:Y7xBySu7
×TPP ×民営化 ×成長戦略 ×働き方改革 ×金持ち優遇 ×ミサイル&空母 ×原発 ×東京五輪
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1514555675/l50
2017/12/30(土) 10:36:04.87ID:/3QxPBBb
コストやE-767に不満があったとか色々判らないことが多かった
E-2D採用だが、 おおすみ代艦級の大型強襲揚陸艦化と
それに搭載運用することを見据えて10年程度の電子戦
運用習熟期間を考えての採用だとしたら、採用を決定した人
千里眼の持ち主だな。
298名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 12:49:10.07ID:RMl1Lk1x
真似真似主義w
2017/12/30(土) 14:16:47.42ID:G3GcIB+D
>>292-293
その手の話は昔からよくあって、一言で言えばこう言いたいわけよね。
「とにかく空母というからには米のスーパーキャリアと同じことできなければゴミ」
まーそれは個人の趣味だから別にいいんだが。

20年近く昔のYahoo!掲示板で、
「タイ海軍の空母は、空母機動部隊決戦をやっても米空母に絶対負けるから存在価値が無い!」
って熱弁してる人がいたのを思い出すよ。
アレは本当にどこから突っ込んでいいのか、というか見てはいけないものを見た気がして困惑したw
2017/12/30(土) 14:28:19.85ID:n84421LO
ようはDDH、アメリカ級はおもちゃ空母にすぎない。

たいして遼寧級は重量があっても、スペース的余裕がないから、カタパルトだとか以前に運用機数もソーティ力も全然ない

中国が次世代に大型空母を目指すとなったら、原子力空母を目指すんだろうが
もっとも重要なことはソーティレートをあげるためにクリアランスを確保しなきゃいけなくて
搭載数<<クリアランス=ソーティレートって仕組みなんよ

中国が空母作るならこれに気づけるかどうかで、空母に何機詰めるか、詰んでるかは重要じゃない。
そして大型のJ15を運用し続ける限り、空母キャパシティ関係なくソーティレートも搭載数も稼げない


中国はカタパルト以前にJ15がゴミだから、F35並とは行かなくても、小型で工夫された搭載機を開発できないことにはどうしようもない

中国は搭載機設計力も造形力も同しようもないから、原子力空母を2030年までに配備することはできても
搭載機を配備するのはそれより10-20年かかるだろう
空母を欲しがってるが、とくに搭載機など空母に必要な要素、課題をクリアしてない。
これが中国空母計画の課題で障害......まぁそういう意味で原子力空母+J15は早くいくらでも作れる
ところがまともな搭載機は2050年代にやっと配備できる
2017/12/30(土) 14:43:26.59ID:G3GcIB+D
>>300
当の中国がそれでいいって言うならいいんじゃないの?
来年から世界征服始めますってなら困るだろうが、そんな性急にコトを運ぶ国じゃないし。

だいたい中国の軍事力を話題にすることからして
「あれ?いつの間に話題に上るレベルに?」
だからな。
2017/12/30(土) 14:56:30.75ID:n84421LO
そもそも
F18の最大離陸重量は29トン 軽貨で24トン
F35Bの最大離陸重量は27トン 軽貨で23トン
F35Cの最大離陸重量は31トン 軽貨で26トン

たいして
J15の最大離陸重量は29トン 軽貨で26トンの離陸重量これ+戦闘機の機体のでかさでF35を2機上げ下げできるエレベーターでもJ15じゃ一機しか上げ下げできなくなる

そもそも全長21メートルとF35の1.5倍、F18の1.25倍も全長があるせいで、デッキにも内部にもたくさん収容できない。

正規空母は内部に24機、外部に最大40機ほど(定格で多分36機の計60機)を詰み込むことができ、F35であれば1.2倍以上の機体を収容できる
これたJ15なら搭載機は内部に14-18、外部に24-30しか詰めない計算になる

このため最大的にJ15が巨大すぎて、数詰めないし、エレベーターでの上げ下げにも制約かかる

ロシアはSU33よりも劣るmig29kを空母機に採用した。理由はメーカー都合もあるが、もとのSU33がバカ重くてバカでかいためにろくに空母に搭載できない
だからmig29に変えた経緯がある。SU33を再生産することができなかったんじゃなく
もとからでかすぎるSU33は採用するつもり無かった

そしてMIG29は大型すぎたSU33と違ってライノより小さいくらいなんだよね。

でかすぎる。離陸制限で飛距離はmig29kと変わらん。燃費最悪。空母にろくに詰めない。なんでこんなへんな空母機作ったのかがSU33だった
中国メディアは馬鹿だからmig29kの採用受けて、J15押ししてたけど、J15/SU33がでかすぎて空母機なんて言えたもんじゃなかったから不採用にしたんだ

そういう事情も知らないとかいつもの中国メディアでお察しだよ。中国がJ10の空母型計画してるのとJ15を本格量産しないのは、J15が空母機以前だからなんだよな

このため正規空母があろうとJ15の時点でお察し
中国が本格空母運用力を得るのはまともなmig29k並のJ10空母型を配備してからで
それは2030年以降になる

そして機体の能力的にJ10の仕様を変更しただけでは空母にならない(燃料搭載量都合)
なのでまともな空母機はゼロ開発しないといけない
2017/12/30(土) 15:01:54.81ID:n84421LO
基本コピーラ国中心だった中国がオリジナル機を開発するのはハードルがものすごく高くて
双発+小型+燃料たくさん詰める空母機を独自開発するハードルは
SU57級のステルス機をつくるよりもハードルが圧倒的に高い。むりすれば10-15年で作れそうなステルス機にたいして
まともな空母機は20年以上、最短でも2030年代後半にならないと研究完了しないだろう

まぁだから日本が空母保有に関して、国内外と中国の世論では「中国が空母を持ってる」という大義名分があるからだと解釈するだろう
しかし現実には搭載機がゴミでまともに運用できない、搭載機なき空母があるような中国相手に空母を持つと抜かしてるようなもんなんだ

だから状況は相対的に同等的にパワーバランスを維持して進んでるように見えて、中国側の空母は軽空母以下のハリボテで
完全な空母能力を獲得するのは2040年以降ってハンディがある

たいして日本は軽空母一式を2025までに受領して、そこから5年でQE級を配備して作戦能力を獲得することができる
最短10年でまともなくうぼを持てる日本にたいして、中国は状況が更に10年遅れてる


もともと最新機と空母機の開発と維持なんてアメリカにしかできなかった
それを戦闘機開発基盤が脆弱で、アメリカと比べれば研究予算が圧倒的に少ない中国がにかたてま作れるようなもんじゃないのが空母機


F35を超える戦闘機は誰でも作れるが、F35b/c以上の空母機を作れる国なんて存在しない。
そこで年間1000億も空母機研究開発に予算回らないなF35対抗機なんか作れるわけじゃない

空母を急いだ中国は肝心の搭載機がない。作れない。作れてもF35に叶わないのに、日本が空母を持つに十分な表面的な軍事格差と
空母性急主義って状況だけ作ってしまった。これで不利になった。

いまの状況は日本に軽空母を許して、原子力空母の建造が始まったらQE級すら許すだろう。
でQE級が配備されても中国にはまだ搭載機がなく、搭載機はF35Bに叶わないってなるんだよ
2017/12/30(土) 16:59:10.26ID:DjY+h1bC
「ステルス機より艦載機の方が開発が難しい」
さすがにそれはねえだろ。
2017/12/30(土) 17:40:42.72ID:/ecVvGiB
>その手の話は昔からよくあって、一言で言えばこう言いたいわけよね。
>「とにかく空母というからには米のスーパーキャリアと同じことできなければゴミ」
>まーそれは個人の趣味だから別にいいんだが。

中華の宣伝は「これ空母だから! スーパーキャリアみたいに恐れて崇めて!」だけどな。
だからこそ何が違うのかの把握は必要。

>当の中国がそれでいいって言うならいいんじゃないの?

いいと思ってないから、重航空巡洋艦「ではない」001を作るし、ウクライナからソ連の空母の図面もせしめている。
アメリカが60年代に完成させてたことをアメリカに習えないから、ソビエトの遺産を半世紀遅れで買い付けている。
それが形になるのは早くても20年後だけど。
2017/12/30(土) 17:44:18.12ID:/ecVvGiB
>>304
ステルス機の開発が面倒といっても、離発着性能や重量の制限は陸上機と同じ。
艦載機は低速での運動性だの着艦、カタパルト射出での機体構造や脚の強化だの、飛行機として異様な条件を満たさなきゃならない。
2017/12/30(土) 19:15:41.31ID:DjY+h1bC
>>306
空力特性よりもRCS低減を優先する機体設計が「飛行機として異様な条件」じゃないとでも?
2017/12/30(土) 19:28:49.75ID:G3GcIB+D
>>307
1970年代以降FBWでのデジタル制御に移行した飛行機だと、さほど異様じゃないのよ。
極端な例を挙げれば、レガホで主翼が片方ぶっ飛んで消失してるのに気づかず爆撃訓練終えて、
帰ってる途中で気づいたなんて例がある。
なんでそんなことが起きたかって、機体のコンピューターが違和感無く制御しちゃうから。

なのでRCS低減のため空力特性を犠牲にして、本来なら飛行特性は最悪、安定性のカケラも
無いような飛行機でもコンピューターが制御できる限り飛べちゃう時代。
2017/12/30(土) 19:51:15.76ID:/ecVvGiB
>>307
>「飛行機として異様な条件」じゃないとでも?

既に指摘もあるが、失速速度そのものを陸上機よりも2割も低くしたいだの、カタパルトで、着艦で壊れない強度を持たせろというのはRCS低減よりも厄介かつ誤魔化しが効かない。
重量あたりの翼面積を増やし、かつ構造重量も増えるという、航空機設計にとっての悪夢、重量増の要素しかないからだ。

そんなことも判らん半可通のくせに「とでも?(ドヤァ」とか、恥ずかしくないのかね?
RCS低減のほうが難しいというなら、それを筋道立てて説明すりゃいいのに、こいつ「とでも?(ドヤァ」しか言えねーのか。
ああ、バカだから説明なんてできるわけもないか。
310名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 20:28:00.34ID:zcRn/148
>>294
その上海で建造中の003型だけどさ
来年には建造中の画像が確認できるようになるみたい
311名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 20:30:08.51ID:zcRn/148
>>303
金のない日本はF35Bなんて絶対導入できない
誰も読まないイメージの長文なんて書かなくていーよ
312名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 20:31:40.28ID:RMl1Lk1x
お金なら箪笥にいっぱいですよw
2017/12/30(土) 20:34:58.21ID:DjY+h1bC
>>309
これは大変失礼を致しました。わが身の不明を恥じ、伏してお詫び申し上げます。
その上で敢えて、深遠なる識見をお持ちであられる大先生に重ねて愚問を発する御無礼を働きますが、
艦載機は重量増加という単純ゆえに誤魔化しの利かない特性があるゆえにステルス機よりも開発困難であるならば、
なぜ、実用的ジェット艦載戦闘機はステルス戦闘機よりも40〜50年ほども早く実現できたのですか?
2017/12/30(土) 20:52:39.13ID:+n1FIAJX
>ID:zcRn/148
来る板間違えてますよ
2017/12/30(土) 20:59:07.51ID:6jYR53pp
長文野郎は、このスレじゃなくてプラカードやらパンフレット作って一般国民に教授してこいよ
暇してるジジババたくさんいるぞ、日本の主体はやつらなんだから、このスレで述べるより有意義だろ
316名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 21:01:27.11ID:pxH8INoJ
中国の戦略に先回りして嫌儲民が世論醸成のために中国に有利な印象操作を行なっているのは有名な話
317名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 21:12:08.93ID:0fBQJS26
お前らミリオタも適当にしとけ。
日本には、まだこんなのがいるんだとさ。
ttps://youtu.be/5HQN1FRvyAE
318名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 21:34:17.72ID:pxH8INoJ
>>317
中国国有企業今年6月末までの負債額1544兆円 4年間で約8割増
https://www.google.co.jp/amp/www.epochtimes.jp/2017/08/28254_amp.html




11月末には
中国、国有企業の負債が1730兆円突破。高利貸し禁止の通達発令
https://zuuonline.com/archives/182398
2017/12/30(土) 21:37:52.27ID:/3QxPBBb
>>313
横からだけど、
1.「必要は発明の母」
2.使えるステルス技術を発見するまでが長かった。
前者は、レーダーもない時代から空母は生まれ艦載機の性能を決める要素は
研究され知られるべき必要性があった。
後者は、電波吸収材はあっても、F−117みたいなレーダー波を後ろに流す
という発想が生まれるまで時間がかかったり、キーロフ級のような大型艦に
使える効果の高いステルス技術を小形の航空機に応用できるものがあまり
なかったのではないかと。
 それと、ステルスと戦闘能力の両立ができるなんてF−117が登場するまで
あまり考えている人が居なかったのではという気もする。
320名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 21:52:24.25ID:zcRn/148
予想通り次世代艦載機はFC-31かな
FC-31はWS-19エンジンを搭載した艦載機になるとの情報ある
2017/12/30(土) 22:57:03.30ID:UTPumjsv
ハイパワースリムエンジン開発にGOサインデモでたんかめどが立ったんか
まあ金はあるからかなりの無茶筋やってても驚かん
2017/12/30(土) 23:28:01.06ID:3lXV6QrZ
日本が35B艦載軽空母保有して早期警戒機はどうするの?
ロシアみたいに早期警戒ヘリでも独自開発?
フォークランド戦争の時の英海軍みたいにシーハリアーはあるが早期警戒機無いのでアルゼンチンの空爆を許してしまう事態にならないか
正規空母建造して35C&E-2Dのほうが良くね?
2017/12/30(土) 23:29:09.35ID:RMl1Lk1x
正規と改造どっちが早いんだよwあほw
324名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 23:55:40.29ID:zcRn/148
003型は2020年に進水
就役は2022年予定なのね
2017/12/31(日) 00:07:30.20ID:+FpFzbxo
>>323
航続距離とペイロードも35Cの方が上だぜ?
それに加え早期警戒機無しとか中途半端ならちゃんと正規空母建造したほうがいいでしょ


おおすみ型から徐々に全通甲板艦大きくしていって内外の空母アレルギーを慣らしていってヘリ空母いずもまで来たわけで、
STOVL空母に改装するも早期警戒機無し、35Bの性能不足、改装で甲板頑丈にしたらトップヘビーになって不安定、艦内容積も不足云々で二番艦かがは改装せず正規空母取得に動くと思うけど
2017/12/31(日) 06:23:35.97ID:um2IOAmB
>>313
>艦載機は重量増加という単純ゆえに誤魔化しの利かない特性があるゆえにステルス機よりも開発困難であるならば、
>なぜ、実用的ジェット艦載戦闘機はステルス戦闘機よりも40〜50年ほども早く実現できたのですか?

既に指摘があるが、レーダーが実用化される20年も前に空母は建造されている。ファントムやバンシー、
フューリーやパンサーはレシプロ艦上戦闘機の延長線上で実用化された。ステルス機より早くて当然。

さらに言えば>>304>>303に対してのものであり、つまりは話は現代のことだ。それを「40〜50年ほども
早く実現できたのですか?(ドヤァ」と言い返した気分になってるとか、半可通を通り越してアスペの類だ。

話題が何であるかもわかんないなら黙ってろ。それでも何か書きたいならチラシの裏で済ませろ、迷惑だ。
2017/12/31(日) 06:40:55.94ID:2PEn9eF4
平和主義の日本は空母大国となるか?
https://jp.sputniknews.com/opinion/201712314439467/
328名無し三等兵
垢版 |
2017/12/31(日) 08:29:43.10ID:OQfs0NoE
>>322
離島防衛に使うんなら、F-35A/Bそのものを簡易の警戒機としつつ、陸上基地からAEWなりAWACSの支援受ければいい
固有のが欲しいなら、CH-101派生のAEWあるからそれ買うのが一番手っ取り早い
2017/12/31(日) 15:27:49.80ID:/6XRb2LI
>>105
下手したらどころか、
たぶんかなりやすいだろ
2017/12/31(日) 15:32:02.83ID:/6XRb2LI
>>325
正規空母は高いだろ。
それより、核武装と原子力潜水艦では?
331名無し三等兵
垢版 |
2017/12/31(日) 15:53:32.23ID:F9GhlcdA
プーやんからミグを買った方が良かろう
332名無し三等兵
垢版 |
2017/12/31(日) 17:32:55.58ID:0wG8Grm4
次期艦載機FC-31の開発を進める中国人

F35Bを導入する妄想に浸る日本人

あー、日本と中国、どこで差がついたのかね草
2017/12/31(日) 17:44:11.69ID:SZyEHj+M
独裁国家と民主主義国家の差だろうなぁ。
人民を犠牲に出来る国は好き放題できるもの。
2017/12/31(日) 17:46:53.12ID:rgyVBJ9o
>ID:0wG8Grm4
来る板間違えてますよ
2018/01/01(月) 02:53:09.68ID:jhWVxMou
>>328
>離島防衛に使うんなら、F-35A/Bそのものを簡易の警戒機としつつ

費用でも寿命でも戦闘機を哨戒機に使うってのは全然簡易じゃない。むしろ非常手段だ。
大戦略で戦闘機をならべて索敵範囲を広げるのと同じ感覚で現実の飛行機を見るのをやめろ。

>>330
マジレスするならMD。
これのおかげで弾道弾攻撃の一定効果あたりの費用が高騰するから中国は悲鳴を上げてる。
そもそもがちょくちょく出るバカが言うような、通常弾頭で航空基地を長期に使用不能ってのは所要弾頭数からしてとんでもない数が必要でかなり妄想じみてるし。

中国の狗なんかは「イージスアショアができるならその金でB型と空母」と喚いてるし。
売国奴の主張を真に受けたら、MDが弱体化し、長距離侵攻能力を持つA型が減って、中国本土はステルスに襲われなくなる。
2018/01/01(月) 04:34:45.22ID:J0MQNjT4
>>335
CAP(戦闘空中哨戒)ってのはAEW登場以前はむしろ一般的なんだが…
今でもAEWやAWACS、地上や海上からの管制支援を受けられない場合はCAPを行うしか無くて、非常手段ってほどではない。
337名無し三等兵
垢版 |
2018/01/01(月) 07:02:38.24ID:nS41HBum
>>335
去年米空軍がレッドフラッグでF-35を簡易AEWとして運用する試験やってるよ
結果は本職AEWには一部及ばないがAEWとして使うのは可能と言う結果
338名無し三等兵
垢版 |
2018/01/01(月) 08:05:08.91ID:zYvaKBZc
明けましておめでとうございます

グラウラー買うんだって?
2018/01/01(月) 11:45:43.56ID:P7qrcJRv
早期警戒機(AEW)の基礎知識
AEW=空中監視だけの飛行機(今は存在しない)
AEW&C=管制できるAEW(今のAEWは全部これ!)
AWACS=APY-1/2レーダーを搭載したAEW&C。具体的にはE-3と767のみ。
340名無し三等兵
垢版 |
2018/01/01(月) 12:35:54.35ID:TFAJWo1s
自衛隊F/A-18Gまで導入とか、もういつカタパルト付きの本物の空母作りますとか言い出しても不思議じゃ無くなってきた・・・w
2018/01/01(月) 12:51:29.03ID:bNBW4cSt
その場合艦載機はF-35Cになるのは確定として他に何を載せるか
アドバンスドホーネットを入れて2機種体制とするか
竣工は5年以上後だろうからF-3の完成を待って、それまでF-35Cだけで運用するか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況