【空母】戦後の空母を語るスレ29番艦★【ヘリ空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/20(水) 12:04:55.69ID:1cUvZMNT
WW2後の各国空母を語るスレです。

過去スレ
【正規空母】戦後の空母を語るスレ26番艦(ワッチョイ)【軽空母】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1488203550/

現役の空母 ※()内は建造中または就役前など、現役に無い状態
正規空母
アメリカ:ニミッツ級 10隻、(ジェラルド・R・フォード、ジョン・F・ケネディ)
中国:遼寧、(001A型、002型)
ロシア:アドミラル・クズネツォフ
インド:ヴィクラマーディティヤ、(ヴィクラント)
フランス:シャルル・ドゴール
ブラジル:サン・パウロ(※ただし長期修理中)

軽空母
イギリス:(クイーン・エリザベス) (プリンス・オブ・ウェールズ)
イタリア:カブール
インド:ヴィラート

ヘリ空母
イギリス:オーシャン
日本:ひゅうが、いせ、いずも、(かが)
タイ:チャクリ・ナルエベト
エジプト:ガマール・アブドゥル=ナーセル、アンワル・アッ=サーダート

※過去スレ27
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506682201/
769名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 15:56:11.61ID:Oen9N2ZG
>>767
>>1の区分けからしておかしいスレだよ
770名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 17:40:43.66ID:bLBj/SyC
正規空母と軽空母とか厳密に分けようとするの、いちいちメンドクサイんだよな
空母オタが満足しそうなのが正規空母、それ以外のもの足りないのは軽空母って認識にしとけばいい
軍艦を戦艦って言うと馬鹿にする連中多いけど護衛艦ってカテゴリだってわけわからんことになってるしなw
2018/01/12(金) 17:45:48.30ID:4Yxuasw9
そもそもだが、アメリカの空母ですら陸上航空基地に劣る機能しかないんじゃね?

浮かぶ航空基地に近い物でしかない
772名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 18:43:20.39ID:RDcMMI7N
陸上基地だろうが空母だろうが、ケチのつけようはいくらでもある。
兵器ってのは、上を見ても下を見てもキリが無い。
2018/01/12(金) 18:51:33.17ID:Fj1OBzlY
ただその兵器があるだけでとれる戦術に制限がかかる、
ってルールチェンジャーって結構あるのよ
F-35Bってその範疇に入るものだしなあ
ぶっちゃけ支援機材さえあれば最悪滑走路200mぶんでも道路からでも運用できるとかいやらしすぎる
774名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 22:54:30.44ID:jzKrPtph
あいやー!

韓国の最低賃金が遂に日本を超えましたとさ

めでたしめでたし
775名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 22:56:17.20ID:dpvBVpO2
平均額いいねえw
776名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 23:39:58.78ID:kEY3FNrS
円安様々ですな♪
777名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 03:25:49.45ID:3matbSng
MS-440GもTH-604も「Non-skid」塗料、
778名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 17:52:00.07ID:goMT4MdY
いつ頃、F35Bを導入できるんだよ
もう尖閣に中華軍艦が来てる段階だぞ
2018/01/13(土) 18:31:34.42ID:LuhL/Vx8
いま泥棒を捕らえる縄を編もうかどうしようか考えているところです
2018/01/13(土) 18:40:42.53ID:DDNvrzxj
中国海軍の潜水艦は捕捉発見されるのが任務なのか?
2018/01/13(土) 18:41:53.83ID:g/pv+tsl
海自や米軍の練習艦だろw
782名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 01:50:56.38ID:RA95GCY1
5年後には中華軍艦が尖閣領海内をぐるぐるしてるよ
今の海警の定期パトロールと同じになってる
2018/01/14(日) 02:10:14.96ID:NH+70S29
その前に台湾がぐるぐる警備され
人工島や勝手ガス田は空爆ねw
で最後に尖閣諸島で交戦とw
784名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 02:25:08.54ID:SZCUYg00
事の際の米軍の補給
2018/01/14(日) 08:31:10.10ID:eQbvigCF
アメリカは尖閣諸島は日米安保の適用範囲内って前に明言しているけどな
2018/01/14(日) 10:33:16.71ID:1L8C9uf/
アメリカは言ったことや約束を守らない国だからなー
787名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 11:05:14.52ID:eQbvigCF
沖縄近海取られたらアメリカ自身が困るけどな
2018/01/14(日) 11:06:45.82ID:1L8C9uf/
アメリカは言ったことや約束を守らない国だからなー
789名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 11:40:03.13ID:eQbvigCF
日本との約束を守るのではなくマリアナ諸島が最前線になるのが嫌なんだよ
理屈で考えようねw
2018/01/14(日) 11:52:56.77ID:1L8C9uf/
アメリカは言ったことや約束を守らない国だからなー
2018/01/14(日) 12:01:40.93ID:SdmotNH8
アメリカは約束は守らない国かもしれないけど、自身の利益には正直な国である。
2018/01/14(日) 12:51:41.42ID:NH+70S29
台湾はアメリカ領のつもりでなw
793名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 13:59:03.63ID:3Sey+qE8
>>790
一つの中なんとか?
794名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 14:20:40.89ID:CabgMLkx
海上拠点は検討
795名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 18:00:20.40ID:RA95GCY1
>>785
正確には尖閣が日本の、施政下、にある場合だけの適用
それと防衛戦には参加しないってさ
796名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 18:01:33.33ID:RA95GCY1
>>791
なら極東の無人島の尖閣諸島なんて守らない
797名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 18:02:13.59ID:RA95GCY1
>>794
尖閣諸島は無人島
米にとっては何の価値もない
798名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 18:10:43.97ID:238PyjRc
>>797
台湾が遮断されるよな?取られたら
2018/01/14(日) 18:11:45.82ID:GyEn8ZNL
トランプ政権は色々売りたがっているようだけど
まさかA1B原子炉を売ることはないよな
EMALSならまだしも
800名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 18:13:24.90ID:238PyjRc
イージス要塞じゃね?売りたいのは
801名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 18:55:55.88ID:RA95GCY1
年号、ハンコ、FAX、現金払い、年賀状、一律消費税、中抜き、低賃金、自腹営業、サービス残業、過労死、変態AV、象牙

日本にはこんなに素晴らしい文化があるんだからF35Bは諦めろよ
802名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 18:57:30.06ID:RA95GCY1
>>799
いくら兵器買っても米のパスワードで運用するからね
米がパスワード変えたら自衛隊はその兵器の起動すらできない
803名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 19:01:19.69ID:3Sey+qE8
>>802
何の幻想?
804名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 19:12:14.84ID:NH+70S29
馬鹿だなあw
石油はなんだが漁業権云々等
領土ほど大事なものは無い

中華見てみれw埋め立ててまで
所有権主張!!
2018/01/14(日) 19:15:33.81ID:kTHelj+E
>ID:RA95GCY1

来る板間違えてますよ
806名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 22:12:05.09ID:RA95GCY1
いくら米から兵器買ってもさ
その運用保守修理改良には米の許可が全て必要なのよ
807名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 22:13:38.98ID:RA95GCY1
海自のイージス艦に監視役の米軍人が滞在してること知らない奴が多いよね
2018/01/14(日) 22:36:11.03ID:GyEn8ZNL
>>807
日本の国会議員が逮捕されたり失脚するのは全部CIAの陰謀とか信じてそう
809名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 23:28:09.08ID:238PyjRc
子臭く操作に決まってるぢゃないですか
810名無し三等兵
垢版 |
2018/01/15(月) 00:09:00.93ID:CVl8zI81
>>807
あまりにも目的意識が露骨にすぎて、完全に滑ってるよww
2018/01/15(月) 07:43:19.55ID:NKVGk1IO
>>807
で、なんで海自のイージスの方がタッチパネル導入が先になったんだろうな?
監視役は仕事していたのかねw
2018/01/15(月) 13:28:16.06ID:IQw7+0Hl
操作担当が日本艦に乗ってて
自国のには乗って無くて事故w
813名無し三等兵
垢版 |
2018/01/15(月) 15:23:48.35ID:YLXeClH4
お前らアホかよ
軍事研究くらい読め
814名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 20:29:39.57ID:cSMolyft
ふーん
815名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 23:53:53.49ID:vk0zF/h8
空母保有
816名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 00:31:27.97ID:UllDeBdp
周辺の離島
817名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 03:42:35.75ID:Uw+qWsq+
空母保有
2018/01/17(水) 06:19:09.89ID:BTpekb+y
>>754
>フォード級は3番艦以降どうするのかね

2番艦の契約が2009年、3番艦の契約が2015年だから、はっきりするのはオリンピック終わる頃じゃね?
それまでは推進派も反対派も好き勝手言ってるだろうし。
3番艦は建造というかブロックの製造は始まってるけど。

>>760
>軽空母多い方がフォードよりいいってのもそれの一環、

150億ドルのフォード級の建造をやめて30億ドルのSTOVL空母を5隻作れってのは、いろいろデマ入ってる。

まず150億ドルではなく129億ドルだし、その建造費には2番艦以降は不要の52億ドルの研究開発費が入っ
ているし、45億ドルのニミッツ級の倍近いってのもインフレ率を無視しているから、いまニミッツ級を作れば
結局はフォード級と同じくらいの80億ドルの建造費が必要で、かつF-35Bの母艦と目されるLHAも建造中の
新型では31億ドルを超えるとされていて、アメリカ級は作るたびに航空機運用能力の向上を理由に設計変
更をしているけど、それでニミッツ級やフォード級と比較するような能力があるのかというと、そもそもが海兵
隊のLHAでのCASに対する運用要求はハリアーでも間に合うという割と低いもので、じゃあF-35Bの性能を
十全に発揮させるにはどうするのかというと、揚陸機能を削って空母に全振りした設計が別途必要になる。

ぶっちゃけ、F-35Bってのはガチに高性能で、その高性能は機体規模に基づくものだから、スパホよりも重
い艦載機を何十機も扱える飛行甲板とか、満タン満載にして連続出撃させる燃料と弾薬の搭載とかを考え
たら、カタパルトと着艦ワイヤーが無いニミッツ級みたいな船になる。ま、QEのことだわな。

それ以下の規模の船では、たとえ4万トン5万トンであっても船の寸法や搭載する燃料弾薬などがF-35Bの
性能発揮や運用の足を必ず引っ張ることになる。無いよりはマシだけど、そのマシにかける費用がフォード
級よりも妥当かどうかって比較ね。

で、ガチに高性能なF-35Bだけど、艦載機として見るならF-35Cはステルス重視でも搭載量は倍、航続距離
は3割増しで、どうしても電磁カタパルトもアレストギアも用意できない、絶対額を抑える、空母というガジェッ
トを持つためなら非効率やコスパの悪さも呑む、という国でなければ、F-35Bを主力とする意味はないのよ。
2018/01/17(水) 06:52:54.42ID:BTpekb+y
>太平洋戦争末期でもろくな航空戦力をもたない日本に対しては正規空母1隻より軽空母3隻のほうがなんだかんだ使いやすかったし

太平洋戦争の話であれば、CVもCVLもCVEも、基本的には同じ艦載機を使えた。
日本側の航空戦力がどうたらであれば、戦闘機を増載しているのだから「日本の航空戦力が無い」という認識
とは違うわけだけど。レーダーがあっても無線電話が発達してても、GCIみたいな効率的運用には程遠い状態
だから、CAPに上げられる戦闘機をどんだけ揃えられるかどうかが防空戦の成否を決めたわけだし。

で、CVとCVLを比較するなら、CVLが3隻あったら艦載機はCVの1.5倍になる。CVLの船体と機関は1万トンの条
約型巡洋艦が元なのだから、機関出力は2倍になる。戦術単位として分割できるという意味では「使いやすい」
と言えないこともないが、じゃあその数を揃えるところから容易であったかというと、搭載機あたりの建造費はCV
のほうが安くつくことになる。あとは分割したらしただけ護衛の巡洋艦でも駆逐艦でも所要数が増えるのだから、
使いやすい、という状態を作る事自体も高くつく。

速度が20ノット以下、機関出力で言えばエセックス級の1/10のCVEと、それを基準に護衛できる程度の速度で
割り切った護衛駆逐艦であれば、そりゃ安くつく。それでいて艦載機はCVとまったく同じで搭載機数は1/3なの
だから、日本の航空戦力云々ではなく、日本の艦隊を相手にしない、こと動かない島への上陸作戦等であれば、
艦載機のプラットフォームとして「使いやすい」だろうさ。でもそれって現代に通用する話なのかな?

>ただ、従来の空母戦を考えるなら正規空母一択になるからフォード

従来の航空戦というか、米海軍の空母艦載機の存在意義というか、アイデンティティの問題になると思う。米海
軍は陸上基地から行動する空軍の陸上機に負けない性能の艦載機を運用してきたわけ。50年代60年代は空軍
と速度記録や上昇記録を互いに更新しあってたり。陸上基地から運用される空軍戦闘機があるからと「艦載機じ
ゃ陸上機にかなわないからな」なんて理由で空母の投入をためらうようなことは許さなかったわけよ。

その思想の延長線上にフォード級はあるし、F-35Cもある。
2018/01/17(水) 07:15:51.59ID:BTpekb+y
>>761
沖縄戦でさえ九州から作戦してたのに、現代でその場に飛行場がないと戦争できません、というのも変な話。

>日本の南西諸島なんてその典型、新田原・築地は遠すぎて那覇しかないし、それ以外の離島へFI飛行隊の
常駐配備は政治的にも難しい。

ソビエト相手するのにFIが千歳でFSが三沢、百里も小松もFIだけで、こっから北海道までの距離っていくつ?

>航空戦力補強するのに移動航空基地である空母があった方がいいってのもある。

空母ってことは海自だけど、その海自の予算で空母作らせて戦闘機買わせて、空自が「航空戦力を補強した
いから」で沖縄に呼びつけて、海自はそれで毎回必ず来てくれるわけ?

>>770
>正規空母と軽空母とか厳密に分けようとするの、いちいちメンドクサイんだよな

「正規空母」ってのは旧海軍が特設空母や改装空母と区別するために使った単語で、完成して海軍籍に入れ
ばどっちも「航空母艦」で一括りだ。

>空母オタが満足しそうなのが正規空母、それ以外のもの足りないのは軽空母って認識にしとけばいい

現代において海軍省の役所として必要な分類など無いのだから、正規空母という単語を使うのは「半可通の軍
オタ」くらいだろ。実際、英語に「正規空母」に相当する単語はない。米海軍であればCVは「艦隊空母」でCVLは
「艦隊軽空母」となる。イギリスのコロッサス級も艦隊軽空母だ。商船が9ノット、高速船が16ノットと言われた時
代に、20ノット以上の艦隊行動に追随できる速度性能を持った空母およびその大小の区分というわけだ。

>軍艦を戦艦って言うと馬鹿にする連中多いけど護衛艦ってカテゴリだってわけわからんことになってるしなw

軍艦と戦艦を区別できないのは新聞でも映画でも翻訳能力の欠如でしかない。護衛艦については、そもそも自
分の国の軍艦を何と呼ぼうとその国の勝手だ。フリゲートと駆逐艦でどっちを大きい方にするかとか、STOBAR
空母を重航空巡洋艦と呼ぶとかと一緒で。
現代で正規空母を連発するのは、言葉の由来も理解できないって意味で間違いなくバカだけどな。
2018/01/17(水) 08:04:20.18ID:8gd3nRjZ
空母への政府見解がどうなるか分からんが
フォード級相当の空母を日本で建造するとしたら艦載機の構成はF-35Cで統一されるんだろうかね
グラウラーの話が出ていたあたりスパホの最新ブロックとの併用もありそうだけど
2018/01/17(水) 09:17:40.49ID:CbRXZN7S
>>821
予算が無いので艦載機は米空母を削減して余剰になった米海軍機を搭載…なんてなったりしてな。
2018/01/17(水) 09:29:28.87ID:6nBFzDjf
>>820
>沖縄戦でさえ九州から作戦してたのに、現代でその場に飛行場がないと戦争できません、というのも変な話。
作戦空域は沖縄上空じゃありません、そのさらに400km先までカバーしなければいけません、九州からでは遠いです。
しかも相手の中国沿岸から尖閣は九州から尖閣までの1/3以下の距離です。
2018/01/17(水) 09:32:08.57ID:6nBFzDjf
>>820
これもそう
>ソビエト相手するのにFIが千歳でFSが三沢、百里も小松もFIだけで、こっから北海道までの距離っていくつ?
この配置で空自が戦術上満足していたわけじゃないし、十分とされてたわけでもないし、当時から三沢だって
北海道防衛には遠いと言われていた、だから当時だって前方展開基地は必要とされてた。
2018/01/17(水) 12:29:02.37ID:8jv7leOW
>>822
スパホの寿命がそろそろ限界になるって話が出てるからCVW削減しても余剰の艦載機なんて出てこない
2018/01/17(水) 13:09:48.37ID:CbRXZN7S
>>825
ボーイング救済でスパホかその発展型の生産継続って線もあるから、そのへんまだわからんかな。
現状で余剰どころか不足(機体というより部品が)してるのは確かだが。
2018/01/17(水) 17:36:16.14ID:BTpekb+y
>>823
>作戦空域は沖縄上空じゃありません、

レーダーピケット艦の配置
http://mainichi.jp/feature/afterwar70/images/pacificwar/vol2/img_radar.png

芙蓉部隊の飛行ルート
https://www.jiji.com/news/handmade/special/feature/v4/photos/fuyou201508b/12-2-sakai.jpg

>そのさらに400km先までカバーしなければいけません、九州からでは遠いです。

渡洋爆撃 大村から上海南京までをカバー
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/JP/AB/a67.jpg

「作戦空域は沖縄上空じゃない」というのであれば、米艦隊はドコにいたんでしょうね。芙蓉部隊は沖縄の
飛行場を夜間銃爆撃し、特攻機は戦車揚陸艦とか輸送船とか掃海艇とかを沈めてますけど。
2018/01/17(水) 17:48:44.73ID:BTpekb+y
>この配置で空自が戦術上満足していたわけじゃないし、十分とされてたわけでもないし、当時から三沢だって
>北海道防衛には遠いと言われていた、だから当時だって前方展開基地は必要とされてた。

「前方展開基地は必要とされていた」で、じゃあ具体的に何処に作ったかの例を挙げてもらえます?
空自の基地が潰されるからと海自が建造した空母でもいいですけど。満足してない十分じゃないに対して、
税金使ってなんか対策するというのであれば使う必要性と、使った分のリターンが費用に見合うことの説明
が必要になりますが、無人島の防空を強化するために航空基地を新設あるいは空母機動部隊を新編する
費用は、割に合うものですか?

実際、日本政府は「取られたら取り返す」で水陸機動団作って、エアカバーは本土からと言ってるわけです。
基地を新設であれば、ぶっちゃけ下地島しかありませんが、中国に近い分、これを潰そうと向こうは必死にな
るでしょうから、防空部隊でも抗堪のための施設部隊でもシェルターでも、相当に強化しないと使いものにな
らなくなります。当時から三沢では「F-1の行動半径から見て」遠いという話と同時に「北方領土から行動する
MiG23の行動半径に北海道がすっぽり覆われる状況では」千歳では近すぎてすぐ潰されるという話もされて
ました。作戦行動半径を大きくできるなら、搭載量や命中精度で目標の破壊が確証できるなら、基地は遠い
ほうが安全を確保しやすくなります。時代時代の装備の性能なり用いる技術で仮想敵との適当な「間合い」は
変化します。沖縄戦の実際を捏造してまで基地が必要、空母が必要と叫んでもそれに説得力はありません。
2018/01/17(水) 17:49:26.90ID:BTpekb+y
わざわざ中国の目の前に「日本が守りたいもの」を新しくこさえるよりも、絶対防空で殺すマン化した日本本
土から飛んでくるステルス戦闘機から沿岸部をどう守るかを悩んでいただくほうが、日本にとっては都合が
いいわけです。実際にその努力をしないなら、有事にF-35Aから2000ポンドJDAMで滑走路に穴開けて回る
だけですし、アメリカだってB-2でバンカーバスター使うわけですし。ああ、さして進出しなくても沖縄上空で
成層圏まで上昇してから空中給油受けて中国本土へ侵攻とかであれば、沿岸どころかさらに数百キロほど
内陸の基地の心配をしなきゃいけなくなりますね。防空網の構築ってむっちゃ手間と金がかかりますし。

抑止力ってのは戦争が割に合わない状況を作り続けることです。なんで「この基地と空母を潰せば沖縄が
獲れる」みたいな戦争することの利益を、しかも難易度下げてまで用意しなきゃいけないんですかね?
そういう思想的政治信条的金銭的背景でもあるんですかね?
2018/01/17(水) 17:51:35.56ID:6nBFzDjf
>>827
現代の空自がカバーしなければいけない領空の話をしているのであって、私は沖縄戦の話を
しているのではないのですが、お分かりになっておりませんでしょうか?
それともあなたは現代の九州が1945年にタイムスリップでもしたらってお話をなさっているのでしょうか?
2018/01/17(水) 17:55:11.23ID:6nBFzDjf
>>828
三沢の分屯基地で八雲があったでしょ、あそこに展開訓練してたの知らないのですか?
832名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 18:02:49.20ID:Ji0KcTf5
つか自衛隊の島嶼防衛で基地を前方展開に出す必要性については

「水陸機動団或いは島嶼の防衛部隊に対しての近接航空支援を実施する場合に、
オンコールでの支援を実施するための現地上空での待機時間増加、基地に期間して補給、再出撃からの現場再進出のためのターンアラウンドタイムを極力短くするため」


がメインでしょ
二人とも論点がズレてね?
2018/01/17(水) 18:58:06.14ID:KX8GGdPN
196 名無し三等兵 sage 2018/01/17(水) 16:28:30.43 ID:U7D/rHQT
>keenedge @keenedge1999
>やっぱり、海洋事業部の人は「いずも」とF-35Bではまだ中途半端と考えているのか。。。

>竹内修 @otfsx1228
>海洋事業部の方々は知らないけど、自民党の国防部会の一部とかその辺は、
>もっと先を目指してるらしい。

もっと先…まあそりゃそうだよね
2018/01/17(水) 19:14:35.72ID:cwSndbDi
ニミッツとかフォードが値段高いから、安い他の船で代替したいというのはわかるんだけど
アメリカの強襲揚陸艦が結構高価で、空母を置き換えてもそこまで数が増えなさそうなのがネック

ミストラルとかオーシャン並みの値段だったら、もうちょっと説得力あるんだけど
2018/01/17(水) 21:12:40.72ID:AkJQlfNk
中国大陸空母「遼寧」、台湾の防空識別圏に侵入 中間線西側を北上
ttp://japan.cna.com.tw/news/achi/201801170009.aspx
2018/01/17(水) 21:55:55.30ID:XBWy6UEP
>>833
空母用の原子炉を確保できる目処は付いているんだろうか
A1Bは売ってもらえないだろうし
2018/01/18(木) 04:36:21.66ID:auXQBYA+
>>830
>現代の空自がカバーしなければいけない領空の話をしているのであって、

沖縄本島でF-35Aが必要とする滑走路を持つのは那覇、嘉手納、ついでに普天間があって、そっから「領空」
はカバーできるし、策源地攻撃にしても給油機を使うこともできる状態で「足らない」というのであれば「○○で
はない」式のボカシた言い方ではなく「航空基地の新設や空母が活用できる具体的条件」が必要なのでは?

>それともあなたは現代の九州が1945年にタイムスリップでもしたらってお話をなさっているのでしょうか?

つまりあなたにとって>>828-829のレスとは1945年にタイムスリップした場合の話にしか理解できなかったとい
うことですか。ずいぶんと独特の感性をお持ちですね。

>三沢の分屯基地で八雲があったでしょ、あそこに展開訓練してたの知らないのですか?

「何十年も戦闘機は来ていない」「戦闘機着陸拘束装置もない」「昭和の話でしょ」と言われたらしいですが。
http://photodb.hokkaido-np.co.jp/thumb/009/03/09/267/0090309267_M.jpg
北海道新聞の昭和59年の報道でも「代替飛行場化を目指す」であって、字面通りに捉えるならば、補給整備
能力を持ち作戦の根拠地となる「前方展開基地」でもないし、飛行場の能力も緊急時の着陸を行う代替飛行
場の要件を「満たしていない」から「目指す」という話になりますが? 「前方展開基地」としての機能強化が行
われていたのであれば、わざわざ別の意味を持ち、かつ安全運行に必須と言われると批判しにくい代替飛行
場などと言わないでしょうし。この頃だと専守防衛に異論を唱えた統幕議長を懲戒免職にしろと社会党が喚い
たときも、まだ従軍経験を持つ戦中派の議員がいて「先生、学徒動員で高射砲隊にいらしたそうですがB-29
を落とせました? 統幕議長は1機撃墜してますよ」で退職金も年金もつく依頼退職を落とし所にできる程度に
は話が通じる、現代のぱよぱよしたお花畑サヨクとは別の世界の住人でしたし。

「しらねーのかよ」ではなく「何がどうである」という話をしてくれませんか? あなたの親でもなければエスパー
でもないので、察してくれと言われても迷惑です。とりあえずあなたの認識する展開訓練とは、いつの話でど
んな機種、部隊規模のものだったんです?
2018/01/18(木) 05:06:50.58ID:auXQBYA+
>>832
問題は「オンコールでの支援を実施する」必要性が、戦争、紛争の期間、出撃比率においてどのくらい高いの
か、というところでは? 無人島に上陸した、という話であればまずは補給を断って、奪還する段でもねちっこく
偵察してれば、旧来の意味での隠顕隠蔽された兵力は潰せないというセオリーは、EOとサーマルの前では人
工物使った時点でどうにもなりません。草刈ってかぶせても、刈られた草を区別する世界ですし。

電話一本で即お届け、がとてつもなく重要必須なら、米軍のB-1にJDAMを満載して1ソーティ15時間のパトロ
ールでもやらせたほうがマシですし。対テロ戦争でやったそれを極東でもやるぞというのが、グアムへの展開
や朝鮮半島上空の飛行なわけで。

CASが重要というのは事実として、じゃあいまできるCASと前方展開基地あるいは空母を持ったときとの差は
どうなのか、費用はいくらなのか、その差を埋める別の手段の有無と費用、と検討しておかなければならない
事柄はあるわけです。でも前方展開基地なり空母なりでどのくらい利得があるのかの説明もないでしょ?

>「水陸機動団或いは島嶼の防衛部隊に対しての近接航空支援を実施する場合に、
>オンコールでの支援を実施するための現地上空での待機時間増加、基地に期間して補給、再出撃からの現場再進出のためのターンアラウンドタイムを極力短くするため」

要はロイタータイムの増加とターンアラウンドタイムの短縮で、米軍から給油機の応援呼べばロイタータイム
はいちいち基地に戻るよるも伸びるし、再出撃までの間隔が重要になるほど目標があるなら配備機数を増や
すなりB-1連れてくるなり、投げつけるJDAMを増やす方策は別にもあるわけです。中国本土の空軍基地に攻
撃かけて島に送り込む戦闘機を減らせば、DDHから攻撃ヘリ飛ばすとか艦砲射撃するとか戦闘機によるCAS
以外で目標を叩く方策だって採れるわけで。

「島嶼防衛で基地を前方展開に出す必要性」の説明自体、終わるどころか始まってもいないので。
839名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 09:05:55.93ID:Nmk1FCPq
>>838
必要性については、読売新聞、ロイター通信、共同通信の報道で「政府関係者」とやらから語られてるのが全てだな
現状F-35Bやいずも型改修の根拠としてあげられている理由がそれしかない以上そこを土台として考えるしかあるまい

その上で必要があるのかないのかの話になると
まぁ「政治案件の暴風」で必要性の有無とか合理性とかの議論がなぎ倒される恐れがあるが
2018/01/18(木) 09:57:19.28ID:YWvw1FFb
もうNSC主導で防衛大綱決めるらしいから海幕が望んでいなくても色々ねじ込まれそう
841名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 10:05:13.69ID:oW5GvDpi
僕の考えた最強の自衛隊が遂に実現
2018/01/18(木) 10:26:25.90ID:YWvw1FFb
別冊宝島では20機前後の戦闘機積んだ空母を出してたけど
実際に完成するものはそれどころじゃないかも
政治主導の恐ろしさw
2018/01/18(木) 10:35:03.13ID:wwp0Ttcx
>>834
船が安くなっても全体で安くなるか?って問題もあるしね。
例えばSTOVL軽空母が艦載機25機搭載で一日当たり最大50ソーティって見積もりが出てるけど、
フォード級と同じ仕事をしようとしたら4隻必要で艦載機が倍以上必要になってしまう。
艦載機が1機1億ドルでも全体で50億ドル以上余計にかかるわけで、多少船が安く上がっても無意味になりそうだ。

まぁアメリカの軽空母推進派は大型空母は能力過剰ってのが大前提だから「フォード級と同じ仕事」ってのが無意味な仮定なんだろうけど。
2018/01/18(木) 10:45:35.29ID:YWvw1FFb
WW2のエセックス級をイメージしてるんじゃないか
大国との戦争では複数隻で打撃群を組み
小規模紛争では1隻で対処と
そう上手く行くかわからんが
2018/01/18(木) 11:13:34.93ID:wwp0Ttcx
艦載機だけじゃなくて空母の護衛も必要なのか。
「大型空母の予算で軽空母が4隻出来ました、でも護衛の駆逐艦は増えないので空母一隻当たりの護衛は1/4にしますね」なんて出来ないもんな。
軽空母に切り替えても「数はたいして増えなかったけど能力は確実に落ちました」ってことになりそうだな。
2018/01/18(木) 12:24:36.20ID:IytR/Dnu
つまり大出雲級戦略攻撃空母改弐が必要なわけだ
2018/01/18(木) 14:32:24.03ID:EfIurQWQ
これを復活させよう

[1] 投稿者:ユニクロウ 投稿日:2000/01/19(水) 22:22

海自が5隻程度の正規空母を運用して、海自の航空基地を
併用しつつ防空活動したら、空自って要らないんじゃないの?
ただでさえ海自艦艇部隊への適切なエアーカバーが必要だと
叫ばれていることだし、プライドの高っかいパイロットばかり
でオタクっ気の強い空自はこの際、チャイしちゃう?
848名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 15:11:15.20ID:XJPWLMAR
艦上運用可能機数
2018/01/18(木) 15:54:07.47ID:YWvw1FFb
1隻につきVFA50機、予備含めても60機
5隻作っても300機
陸上機も大事
850名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 17:41:32.20ID:RuCHS6z9
>>836
実は、西側世界で原子炉の炉心を造れるメーカーは限られてる。
商業用で一番巾を利かせているのは、東京芝浦電気機器。。
851名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 17:43:14.27ID:RuCHS6z9
じゃなかった。。日本製綱だった。
2018/01/18(木) 18:01:37.44ID:fby4v6tZ
>>847
パイクリートで氷山空母を建造できるようになるまで待ってください。
2018/01/18(木) 19:15:49.36ID:YWvw1FFb
>>851
高温ガス炉とか良さそうだな
2018/01/18(木) 20:23:56.76ID:i5HnPVPa
艦載用核融合炉が実用化されたら何れは空母も空を飛ぶのだろうか
2018/01/19(金) 01:08:25.10ID:sIXV/WWQ
>>853
高温ガス炉は自分も良さそうと思ってるけど、もう新たな原発開発許をする国是じゃないしな
ホント、3.11は罪深いよ
856名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 18:53:52.01ID:Wu0jCWEi
ちょっと趣が違うと思う。
高温ガス炉とか4S炉とか、従来の原発諸問題を解決してしまう、新型原子炉のアイデアはあるのだが
エライ人たちがいまいち乗り気にならない。
先だっての民主党政権でも、極左あがりの閣僚たちが原発利権に群がり
東電救済ありきで核戦争レベルの残留放射線値でもって、それ以下は賠償しないよときやがった。

自民も民主も、元から安全な原子炉では困るのだよ。
ゴテゴテ安全器機を増設して、キックバックを得る。
ドカドカ安全工事を発注して、キックバックを得る。
バラバラ地元に補償金を蒔いて、キックバックを得る。

元から安全な原子炉では、金にならないのだ。
2018/01/19(金) 20:44:51.67ID:PHUwbDDP
>>855
まあ、アメリカでもスリーマイルの事故で商業用原発の建設がパタっと止まったからな。
復活するのに30年以上かかっているから、それ以上の事故を起こした日本では
もっと時間を要するだろう。
世界情勢がまかり間違って温暖化対策を取らなければ経済制裁シル!という世の中になり、
そのような条約をアメリカや中国が批准しない限りw
858名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 21:04:52.42ID:wp4DJlJ4
超高温原子炉は一次冷却材にヘリウムを使うので水蒸気爆発が起きにくいメリットがあるのだが
、安全性の代償としてただでさえコスト面で怪しい原発の経済性がさらに悪化するので
だったら別の発電方式選べば良いという判断に行き着くな
859名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 23:19:28.39ID:gbmdDUEb
金のない日本は空母なんて永遠にもてない
まぁ好きなだけ妄想したまえ
2018/01/19(金) 23:31:51.41ID:TsiW3TU/
戦時中何隻あったんだろ
大型戦艦や空母w
2018/01/19(金) 23:37:07.93ID:QWrPL/ad
>>859
今更10兆ほど国債が増えても罰は当たるまい
2018/01/20(土) 01:24:31.02ID:7nHHib0S
国が無くなるよりいい

金言:弱いから負けたんですw
863名無し三等兵
垢版 |
2018/01/20(土) 05:42:04.70ID:d77yQmeL
>>862
相対的な話だよな
2018/01/20(土) 05:48:54.12ID:7nHHib0S
そうさあw
865名無し三等兵
垢版 |
2018/01/20(土) 05:54:28.07ID:d77yQmeL
戦前の日本のポジションに、中国が入る訳ね(ルトワックが散々言っている
866名無し三等兵
垢版 |
2018/01/20(土) 06:10:14.33ID:7nHHib0S
歴史上も中国が支配した地域って
日本より小さいだろ?w
密度や期間は別としてw

周辺国にちょっかい出すか
内乱に明け暮れ国が分裂や統一を繰り返す国
それが中華に生き様w

そして肉まんw習wおじさんは
何をトチ狂ったのか憲法に
自分の名前を刻むwこれといった業績も無いのにw
失脚はすぐそこにw
867名無し三等兵
垢版 |
2018/01/20(土) 09:15:34.26ID:MuBcb0Tq
戦前日本にしても金融機関の信用不安で大不況のなか仮想敵が定かでないのに88艦隊計画やったのがまずかった。
そんな金があったらアメリカのニューディール政策みたいに高度経済成長を起こせばよかったのは明らかだわな。
868名無し三等兵
垢版 |
2018/01/20(土) 09:27:49.78ID:d77yQmeL
あれも第二次世界大戦が勃発しないとやばかったそうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況