>>761
沖縄戦でさえ九州から作戦してたのに、現代でその場に飛行場がないと戦争できません、というのも変な話。

>日本の南西諸島なんてその典型、新田原・築地は遠すぎて那覇しかないし、それ以外の離島へFI飛行隊の
常駐配備は政治的にも難しい。

ソビエト相手するのにFIが千歳でFSが三沢、百里も小松もFIだけで、こっから北海道までの距離っていくつ?

>航空戦力補強するのに移動航空基地である空母があった方がいいってのもある。

空母ってことは海自だけど、その海自の予算で空母作らせて戦闘機買わせて、空自が「航空戦力を補強した
いから」で沖縄に呼びつけて、海自はそれで毎回必ず来てくれるわけ?

>>770
>正規空母と軽空母とか厳密に分けようとするの、いちいちメンドクサイんだよな

「正規空母」ってのは旧海軍が特設空母や改装空母と区別するために使った単語で、完成して海軍籍に入れ
ばどっちも「航空母艦」で一括りだ。

>空母オタが満足しそうなのが正規空母、それ以外のもの足りないのは軽空母って認識にしとけばいい

現代において海軍省の役所として必要な分類など無いのだから、正規空母という単語を使うのは「半可通の軍
オタ」くらいだろ。実際、英語に「正規空母」に相当する単語はない。米海軍であればCVは「艦隊空母」でCVLは
「艦隊軽空母」となる。イギリスのコロッサス級も艦隊軽空母だ。商船が9ノット、高速船が16ノットと言われた時
代に、20ノット以上の艦隊行動に追随できる速度性能を持った空母およびその大小の区分というわけだ。

>軍艦を戦艦って言うと馬鹿にする連中多いけど護衛艦ってカテゴリだってわけわからんことになってるしなw

軍艦と戦艦を区別できないのは新聞でも映画でも翻訳能力の欠如でしかない。護衛艦については、そもそも自
分の国の軍艦を何と呼ぼうとその国の勝手だ。フリゲートと駆逐艦でどっちを大きい方にするかとか、STOBAR
空母を重航空巡洋艦と呼ぶとかと一緒で。
現代で正規空母を連発するのは、言葉の由来も理解できないって意味で間違いなくバカだけどな。