日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 91番艦 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1485004264/
探検
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/24(日) 19:12:40.48ID:GOkPgZ2/
439名無し三等兵
2018/08/21(火) 21:12:33.49ID:j8qw3ku5440名無し三等兵
2018/08/21(火) 21:25:14.34ID:jxbFDibM441名無し三等兵
2018/08/21(火) 21:26:38.63ID:XQ74HxVl >>438
魚雷他下ろさないと積めなかったのがVLS=ミサイル専用弾庫で純粋に武器搭載量増加になったのが一つ
魚雷発射管室で入れ替えめんどくさいというのを排除できたのが一つ(移動中は即応用に魚雷を準備していてミサイル発射予定地点到着でミサイルに切り替えるのを想定してみればいい)
ロサンゼルス級原型とVLS搭載型で比較して見ればいいかも
ミサイル径はトマホークが533mmから離れてないので米海軍では直径大型化による恩恵はない(他国は知らん)
なおシーウルフ級は発射管門数倍増(8門)と船体径増加で弾庫をほぼ倍にした(50発といわれる)でVLSはあえて積まなかった例外
魚雷他下ろさないと積めなかったのがVLS=ミサイル専用弾庫で純粋に武器搭載量増加になったのが一つ
魚雷発射管室で入れ替えめんどくさいというのを排除できたのが一つ(移動中は即応用に魚雷を準備していてミサイル発射予定地点到着でミサイルに切り替えるのを想定してみればいい)
ロサンゼルス級原型とVLS搭載型で比較して見ればいいかも
ミサイル径はトマホークが533mmから離れてないので米海軍では直径大型化による恩恵はない(他国は知らん)
なおシーウルフ級は発射管門数倍増(8門)と船体径増加で弾庫をほぼ倍にした(50発といわれる)でVLSはあえて積まなかった例外
443名無し三等兵
2018/08/21(火) 21:43:16.36ID:pHljqWTN >>438
ミサイル的にはバブルと一緒に上に打ち上げる方が負担が少ないので
性能に直接的に寄与しない構造体強度を落として燃料や弾頭にリソースを割くことができる。
つまり艦上型等とのミサイル共通化がしやすいので、米軍クラスなら調達、整備コスト面ではものすごく大きなメリットがある。
艦体としては魚雷発射管近傍の弾庫以外のスペースにも置けるので、配置自由度が高くなる。
ロス級が対地投射能力を増強させるために後からVLSを突っ込んだのも、艦体をあまりいじらなくて良いという面もある。
その代わり耐圧殻に開口部が増えることになるので、純粋に潜水艦としての性能を求めるなら
シーウルフ級の様に発射管を増やして弾庫を拡大する方がいい
ミサイル的にはバブルと一緒に上に打ち上げる方が負担が少ないので
性能に直接的に寄与しない構造体強度を落として燃料や弾頭にリソースを割くことができる。
つまり艦上型等とのミサイル共通化がしやすいので、米軍クラスなら調達、整備コスト面ではものすごく大きなメリットがある。
艦体としては魚雷発射管近傍の弾庫以外のスペースにも置けるので、配置自由度が高くなる。
ロス級が対地投射能力を増強させるために後からVLSを突っ込んだのも、艦体をあまりいじらなくて良いという面もある。
その代わり耐圧殻に開口部が増えることになるので、純粋に潜水艦としての性能を求めるなら
シーウルフ級の様に発射管を増やして弾庫を拡大する方がいい
2018/08/22(水) 03:00:35.74ID:7rXe4bCW
小泉政権のときの「人権擁護法案」(人権擁護局が「(株)●●●●は人種差別の容疑あり」で捜査令状を交付されれば
人権擁護委員が家宅捜査、証拠保全の権限を持つ)は極めて危険な法案だった。
外国(中韓など)のスパイが潜入した人権擁護局が捜査令状を手に入れれば、自衛隊の武器製造技術やオンリーワン産業
などでの機密技術(設計図や加工、生産、製造技術やシステム・プログラムのソースコード)を
、スパイ人権擁護委員が好き勝手に持ち出すことができる法案だった。
「(株)三●重工は、人種差別の容疑がある。」などという手法で、裁判官が令状発布すればそういうk事態が横行することに
なったことは必定だった。
「共産主義体制が理想」と考えていた天然スパイが「共産主義が駄目でも、これからは中共が世界の覇者になる。今のうちに
中共指導部とか人民解放軍に覚えめでたくなっていれば、とにかく俺の定年退職後はバラ色の天国。それが人生設計というものだ。」
なんて考えてた、利ざとい奴が「高級官僚」には多いからだ。
(定年退職後、中国製や韓国製の太陽光発電シテムの輸入会社に就職した反原発運動の元裁判官)
↓
h●tt●ps:/■/twit●■ter.c▲om/●htn▲k_h
ht●tp:/▲/ww■w.e●-hoki.▲com■/judge/●2260.ht▲ml
人権擁護委員が家宅捜査、証拠保全の権限を持つ)は極めて危険な法案だった。
外国(中韓など)のスパイが潜入した人権擁護局が捜査令状を手に入れれば、自衛隊の武器製造技術やオンリーワン産業
などでの機密技術(設計図や加工、生産、製造技術やシステム・プログラムのソースコード)を
、スパイ人権擁護委員が好き勝手に持ち出すことができる法案だった。
「(株)三●重工は、人種差別の容疑がある。」などという手法で、裁判官が令状発布すればそういうk事態が横行することに
なったことは必定だった。
「共産主義体制が理想」と考えていた天然スパイが「共産主義が駄目でも、これからは中共が世界の覇者になる。今のうちに
中共指導部とか人民解放軍に覚えめでたくなっていれば、とにかく俺の定年退職後はバラ色の天国。それが人生設計というものだ。」
なんて考えてた、利ざとい奴が「高級官僚」には多いからだ。
(定年退職後、中国製や韓国製の太陽光発電シテムの輸入会社に就職した反原発運動の元裁判官)
↓
h●tt●ps:/■/twit●■ter.c▲om/●htn▲k_h
ht●tp:/▲/ww■w.e●-hoki.▲com■/judge/●2260.ht▲ml
445名無し三等兵
2018/08/22(水) 11:52:04.83ID:ysiEg6Ou 韓国に3000tの大型潜水艦が作れるのかな?
動かない、潜れない、五月蠅くて眠れない、だったりして
動かない、潜れない、五月蠅くて眠れない、だったりして
446名無し三等兵
2018/08/22(水) 12:30:58.12ID:YWsDmY2i447名無し三等兵
2018/08/22(水) 12:35:52.86ID:YWsDmY2i 韓国の前級214型が水中排水量1860tの基準排水量1700t
でこれが”1800t型”と呼ばれている
今度作ったのは3000t型
そうりゅう型は水中排水量4200t(基準2900t)
29SSは基準3000tで3000t型、水中排水量はおそらく4350tぐらい?ってとこ
でこれが”1800t型”と呼ばれている
今度作ったのは3000t型
そうりゅう型は水中排水量4200t(基準2900t)
29SSは基準3000tで3000t型、水中排水量はおそらく4350tぐらい?ってとこ
448名無し三等兵
2018/08/22(水) 12:36:55.23ID:YWsDmY2i なお基準排水量の”基準”は各国異なる可能性があるので注意
水中での比較が安全やね
水中での比較が安全やね
449名無し三等兵
2018/08/22(水) 16:10:34.54ID:Uh1JYRiD 仮に韓国でそうりゅう型を作れば4000t型と呼ばれるのかな
450名無し三等兵
2018/08/22(水) 17:45:08.05ID:dzE0SY2K 水中排水量を基準にするってのは別におかしいとは思わない
ややこしいから基準を国際的に統一してほしいけどね
ややこしいから基準を国際的に統一してほしいけどね
451名無し三等兵
2018/08/22(水) 20:14:31.95ID:YxHUwREu452名無し三等兵
2018/08/22(水) 20:30:44.83ID:ABOrtLv8453名無し三等兵
2018/08/22(水) 21:04:47.35ID:uVlVzerz 機関に関しては、UボートXXI型から進歩ないの?
454名無し三等兵
2018/08/22(水) 21:44:47.60ID:oU/uuOR1 取りあえず、4000トンクラスの潜水艦で10人で運用可能な少人数対応なのを後20隻は必須だな。
455名無し三等兵
2018/08/23(木) 18:14:30.24ID:pdpt410U 空想非科学小説キター
456名無し三等兵
2018/08/23(木) 19:03:43.56ID:ppKi5YD3 三交代として、3人で運用か。
魚雷発射管や応急あたり完全自動化が必要だなあ・・・
兵器・機器もほぼメンテナンスフリーが求められそう。
魚雷発射管や応急あたり完全自動化が必要だなあ・・・
兵器・機器もほぼメンテナンスフリーが求められそう。
458名無し三等兵
2018/08/23(木) 19:16:48.83ID:sk/DnWzO460名無し三等兵
2018/08/23(木) 22:04:28.62ID:MetSVJLx >>451
https://www.taiwannews.com.tw/en/news/3511598
Experts from Japanese companies Mitsubishi, Kawasaki to join Taiwan submarine project 2018/08/23
もう一つ
https://www.taiwannews.com.tw/en/news/3478897
Japanese, Indian teams submit designs for Taiwan's 'Indigenous Defense Submarines' 2018/07/10
いったいどうなっているのか? 日本国内では報道無いよね
https://www.taiwannews.com.tw/en/news/3511598
Experts from Japanese companies Mitsubishi, Kawasaki to join Taiwan submarine project 2018/08/23
もう一つ
https://www.taiwannews.com.tw/en/news/3478897
Japanese, Indian teams submit designs for Taiwan's 'Indigenous Defense Submarines' 2018/07/10
いったいどうなっているのか? 日本国内では報道無いよね
461名無し三等兵
2018/08/23(木) 22:07:03.13ID:KyTyCSZW >>452
水中無線給電システムが既に発表されているので物理的に接触してなくて真下にいて同じ速度で動けば宜しい
水中無線給電システムが既に発表されているので物理的に接触してなくて真下にいて同じ速度で動けば宜しい
462名無し三等兵
2018/08/23(木) 22:32:48.01ID:9b8snX/Q 台湾の親日なんか国民党になればあっさり替わる
近隣諸国を支援するなど愚かだ
近隣諸国を支援するなど愚かだ
463名無し三等兵
2018/08/23(木) 23:55:07.85ID:qaHsYrvJ >>461
水中で動かしたいものが潜水艦サイズの場合そのエネルギー源は原子炉にでもしないと引き合わないのでは
それに上に水上艦がいたら敵対勢力に潜水艦の場所(深さ以外)を教えているも同じ
だったら原潜にすれば
水中で動かしたいものが潜水艦サイズの場合そのエネルギー源は原子炉にでもしないと引き合わないのでは
それに上に水上艦がいたら敵対勢力に潜水艦の場所(深さ以外)を教えているも同じ
だったら原潜にすれば
464名無し三等兵
2018/08/24(金) 09:50:44.35ID:pf3yhzf5465名無し三等兵
2018/08/25(土) 08:25:02.66ID:rlrQmm2+ >>461
軍事的にはお伽噺
軍事的にはお伽噺
468名無し三等兵
2018/08/25(土) 10:51:10.66ID:b5okbtBD >>461
30ノットで艦隊行動をとることでさえ、相当な訓練と技術が必要なのに(これが出来るのは日本とアメリカぐらいと聞いたぞ)
潜水艦がコバンザメよろしく船のほぼ真下にくっついて行動するとか、架空戦記どころかライトノベルレベルでも鼻で笑うレベル
30ノットで艦隊行動をとることでさえ、相当な訓練と技術が必要なのに(これが出来るのは日本とアメリカぐらいと聞いたぞ)
潜水艦がコバンザメよろしく船のほぼ真下にくっついて行動するとか、架空戦記どころかライトノベルレベルでも鼻で笑うレベル
469名無し三等兵
2018/08/25(土) 10:58:26.65ID:ejhFL9A7 >>468
潜水艦が民間のタンカーや商船の下などに付いて移動はよくやる方法だぞ?
艦は全速で常に移動している訳でなく巡航速度で普段は航行しているしな
将来水上艦が統合電気推進となれば発電能力ははるかに高くなっていく上に給電に必要な時間は電池の改良によって今の鉛蓄電池とは比べ物にならんほど短縮される訳で荒唐無稽とはいえなくなるだろな
潜水艦が民間のタンカーや商船の下などに付いて移動はよくやる方法だぞ?
艦は全速で常に移動している訳でなく巡航速度で普段は航行しているしな
将来水上艦が統合電気推進となれば発電能力ははるかに高くなっていく上に給電に必要な時間は電池の改良によって今の鉛蓄電池とは比べ物にならんほど短縮される訳で荒唐無稽とはいえなくなるだろな
470名無し三等兵
2018/08/25(土) 11:17:23.01ID:b5okbtBD471名無し三等兵
2018/08/25(土) 11:18:30.88ID:GW9efiZM もう原潜にしろ
472名無し三等兵
2018/08/25(土) 11:51:30.03ID:ejhFL9A7 >>470
おいおいそれこそ前の話三回見ろよ、有線でなく無線な
もっとも今のそうりゅう型でできる話でなく29SSの最終艦か次の型で全固体電池が採用された場合だろな
その頃だとこんごう代替の話や多目的母艦の話になるのでそれらの統合電気推進大型船とセットの話になる
おいおいそれこそ前の話三回見ろよ、有線でなく無線な
もっとも今のそうりゅう型でできる話でなく29SSの最終艦か次の型で全固体電池が採用された場合だろな
その頃だとこんごう代替の話や多目的母艦の話になるのでそれらの統合電気推進大型船とセットの話になる
473名無し三等兵
2018/08/25(土) 11:53:28.57ID:ejhFL9A7474名無し三等兵
2018/08/25(土) 12:12:28.01ID:+cbvA+/v >>469
> 潜水艦が民間のタンカーや商船の下などに付いて移動はよくやる方法だぞ?
何処の国の潜水艦がなんの目的で?
原潜で無ければ水上艦に付いてまわるなんて出来ないが。
> 艦は全速で常に移動している訳でなく巡航速度で普段は航行しているしな
通常動力潜水艦と水上艦の巡航速度の違い考えれば、出来ないし意味もないって事が分かると思うが。
> 将来水上艦が統合電気推進となれば発電能力ははるかに高くなっていく上に給電に必要な時間は電池の改良によって今の鉛蓄電池とは比べ物にならんほど短縮される訳で荒唐無稽とはいえなくなるだろな
給電用水上艦の下に潜水艦が居るって丸わかりだね。
技術的にいつか出来るって事と、意味が有るかは別。
> 潜水艦が民間のタンカーや商船の下などに付いて移動はよくやる方法だぞ?
何処の国の潜水艦がなんの目的で?
原潜で無ければ水上艦に付いてまわるなんて出来ないが。
> 艦は全速で常に移動している訳でなく巡航速度で普段は航行しているしな
通常動力潜水艦と水上艦の巡航速度の違い考えれば、出来ないし意味もないって事が分かると思うが。
> 将来水上艦が統合電気推進となれば発電能力ははるかに高くなっていく上に給電に必要な時間は電池の改良によって今の鉛蓄電池とは比べ物にならんほど短縮される訳で荒唐無稽とはいえなくなるだろな
給電用水上艦の下に潜水艦が居るって丸わかりだね。
技術的にいつか出来るって事と、意味が有るかは別。
475名無し三等兵
2018/08/25(土) 12:40:30.37ID:FJSF24rd 技術的には不可能じゃなさそうだけどな、護衛艦の船底に潜水艦をドッキングさせて移動させるってやり方
日本国内においての潜水艦の役割は待ち伏せ要因に過ぎないから
アメリカのように艦隊に随伴していくってやり方は日本ではないからな
日本国内においての潜水艦の役割は待ち伏せ要因に過ぎないから
アメリカのように艦隊に随伴していくってやり方は日本ではないからな
476名無し三等兵
2018/08/25(土) 12:50:39.47ID:ejhFL9A7 >>474
常に着いてなくても良いだろうし付いてないといけない船である場合がある
具体的に言えば空母随伴の原潜だな、後は空母と艦載機の関係とも言える
これから小型レーダー衛星による常時監視体制が各国で普及してくるとシュノーケリングは非常にしにくくなると予想されるんだよなぁ……
常に着いてなくても良いだろうし付いてないといけない船である場合がある
具体的に言えば空母随伴の原潜だな、後は空母と艦載機の関係とも言える
これから小型レーダー衛星による常時監視体制が各国で普及してくるとシュノーケリングは非常にしにくくなると予想されるんだよなぁ……
477名無し三等兵
2018/08/25(土) 12:54:17.59ID:ejhFL9A7 >>475
原潜があれば必要ないんだけどね……
物理的にドッキングだとコードの脱着や抵抗とかあるんで水中無線なりレーザーなりでの給電や通信だろね
まあ後10年以上先の話なんで原潜導入の方が来るかもしれんが
原潜があれば必要ないんだけどね……
物理的にドッキングだとコードの脱着や抵抗とかあるんで水中無線なりレーザーなりでの給電や通信だろね
まあ後10年以上先の話なんで原潜導入の方が来るかもしれんが
478名無し三等兵
2018/08/25(土) 12:57:09.29ID:rlrQmm2+ 何かサンダーバードになってきた感じ
お伽噺の世界感てな感じ
お伽噺の世界感てな感じ
481名無し三等兵
2018/08/25(土) 13:30:40.20ID:ejhFL9A7 >>480
さてな、遠い将来ならわからんぞ?
十年後とか言い出す奴がいたらそれは笑ってもいいと思うが
それに比べれば水中無線給電での通常潜随伴なんて既に企業が装置の試作品作ってる世界だからな、29SSの次の型の頃ならあり得るよ
さてな、遠い将来ならわからんぞ?
十年後とか言い出す奴がいたらそれは笑ってもいいと思うが
それに比べれば水中無線給電での通常潜随伴なんて既に企業が装置の試作品作ってる世界だからな、29SSの次の型の頃ならあり得るよ
482名無し三等兵
2018/08/25(土) 13:32:45.98ID:YzDds5GY 無知って最強だな
484名無し三等兵
2018/08/25(土) 14:41:59.91ID:ejhFL9A7485名無し三等兵
2018/08/25(土) 14:58:57.15ID:Ti8b5Lui >>484
> 軍事的合理性だけなら原潜導入だろ当然、予算と人員が都合付けば
合理性を欠いたサンダーバードみたいな事を言ってる人がいるから言っただけですよ。
> これから衛星網や無人偵察機かいくぐりながらのんきにシュノーケリングしていられるのかどうかよな、必要性の問題よ
シュノーケリングでさえ見つかる危険が有るのに水上艦から給電?
下に潜水艦も居ますよと宣伝してる様なものだね。
> 軍事的合理性だけなら原潜導入だろ当然、予算と人員が都合付けば
合理性を欠いたサンダーバードみたいな事を言ってる人がいるから言っただけですよ。
> これから衛星網や無人偵察機かいくぐりながらのんきにシュノーケリングしていられるのかどうかよな、必要性の問題よ
シュノーケリングでさえ見つかる危険が有るのに水上艦から給電?
下に潜水艦も居ますよと宣伝してる様なものだね。
486名無し三等兵
2018/08/25(土) 15:06:57.45ID:ejhFL9A7 >>485
正確には居るかもだね、別に常にいないといけないわけでないし(まさか電池積まないとか考えてるんじゃないだろな……)
後サンダーバードがお好きなようだが電磁加速システムだHPMだレーザーだ原子力巡航ミサイルだとか言って研究されてる時代にそれはちと頭が固くないかね……
正確には居るかもだね、別に常にいないといけないわけでないし(まさか電池積まないとか考えてるんじゃないだろな……)
後サンダーバードがお好きなようだが電磁加速システムだHPMだレーザーだ原子力巡航ミサイルだとか言って研究されてる時代にそれはちと頭が固くないかね……
487名無し三等兵
2018/08/25(土) 16:27:45.61ID:GCA6M62X それはそれ、これはこれでは
488名無し三等兵
2018/08/25(土) 16:30:34.99ID:oKuqedi2 コバンザメ潜水艦(ソナーに使ってたなーw)、極少人数オペの潜水艦、どっちもアルペジオでみたなー w
極少人数は潜水艦そのものが相当レベルまで自律でダメコンしてくれる、破損部品パージ&代替品生成だから成り立った、極端なオーバーテクノロジーが故w
極少人数は潜水艦そのものが相当レベルまで自律でダメコンしてくれる、破損部品パージ&代替品生成だから成り立った、極端なオーバーテクノロジーが故w
489名無し三等兵
2018/08/25(土) 16:32:52.96ID:kqkGNEei >>486
> 正確には居るかもだね、別に常にいないといけないわけでないし(まさか電池積まないとか考えてるんじゃないだろな……)
シュノーケリング見つかる確率より遥かにだな。
()内は、はぁ?だな
> 後サンダーバードがお好きなようだが電磁加速システムだHPMだレーザーだ原子力巡航ミサイルだとか言って研究されてる時代にそれはちと頭が固くないかね……
サンダーバードは比喩だよ、比喩。
どっちかいうと架空戦記かライトノベルって感じだね君は。
水中給電技術も水中UUV辺りに使う技術を潜水艦で考えてしまう辺り、ちと頭が弱くないかね、、、、
> 正確には居るかもだね、別に常にいないといけないわけでないし(まさか電池積まないとか考えてるんじゃないだろな……)
シュノーケリング見つかる確率より遥かにだな。
()内は、はぁ?だな
> 後サンダーバードがお好きなようだが電磁加速システムだHPMだレーザーだ原子力巡航ミサイルだとか言って研究されてる時代にそれはちと頭が固くないかね……
サンダーバードは比喩だよ、比喩。
どっちかいうと架空戦記かライトノベルって感じだね君は。
水中給電技術も水中UUV辺りに使う技術を潜水艦で考えてしまう辺り、ちと頭が弱くないかね、、、、
490名無し三等兵
2018/08/25(土) 16:43:50.99ID:e+WF0tOx 将来的に潜水艦のディーゼルエンジンが廃止され、燃料と空気中の酸素の化学反応から直接電気エネルギーを取り出すタイプの燃料電池でバッテリーを充電するようにならんかな。
改質して水素を取り出す必要が無い、炭化水素を直接燃料として酸素と反応させる燃料電池が研究されてるから将来的にありそうだ。
ディーゼルエンジンと発電機を炭化水素反応式の燃料電池と、シュノーケルに空気を吸い込むための電動ポンプで置き換えれば、
充電中のエンジン騒音が無くなるし、燃料電池はエンジンより発電効率も良く出来るので航続距離も伸ばせそうだ。
改質して水素を取り出す必要が無い、炭化水素を直接燃料として酸素と反応させる燃料電池が研究されてるから将来的にありそうだ。
ディーゼルエンジンと発電機を炭化水素反応式の燃料電池と、シュノーケルに空気を吸い込むための電動ポンプで置き換えれば、
充電中のエンジン騒音が無くなるし、燃料電池はエンジンより発電効率も良く出来るので航続距離も伸ばせそうだ。
491名無し三等兵
2018/08/25(土) 16:44:32.78ID:rlrQmm2+ カタログヲタに言わせると"宇宙戦艦ヤマト"が近々登場するのかと
492名無し三等兵
2018/08/25(土) 16:56:06.99ID:TDfxGzgC 日本に必要なのは小型原子炉とLiB電池を併用したタイプ
通常 原子炉動かして数ノットで航行しながら、充電や十分なホテルサービスを提供
静音 原子炉停止してLiBのみで数ノットで航行、ホテルサービスの品質は下げる
最大巡航速度 原子炉フル稼働して10ノットで航行、静音性はある程度犠牲
最大速度 LiB電池で20ノットで航行
こんな感じでしょう
周辺国の対潜能力向上により、シュノーケリングをするのが実質不可能になる
通常 原子炉動かして数ノットで航行しながら、充電や十分なホテルサービスを提供
静音 原子炉停止してLiBのみで数ノットで航行、ホテルサービスの品質は下げる
最大巡航速度 原子炉フル稼働して10ノットで航行、静音性はある程度犠牲
最大速度 LiB電池で20ノットで航行
こんな感じでしょう
周辺国の対潜能力向上により、シュノーケリングをするのが実質不可能になる
493名無し三等兵
2018/08/25(土) 17:08:19.77ID:atljkIY+ 【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50
まだ軍備増強あきらめてないのか、新時代の負け組だな!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50
まだ軍備増強あきらめてないのか、新時代の負け組だな!
494名無し三等兵
2018/08/25(土) 17:24:20.99ID:jUyMhbTz >>492
普通の反応炉入れるならそれだけの方が良くないか?
電池と併用なら崩壊熱利用の鉛冷却とかになるのかね……
監視体制は楽になることは無くより厳しくなってくのは当然なんだよね、五分に一回衛星が見に来て無人偵察機が上空から見てるなんてのが普及するだろし
日本でも導入するとなれば中国やロシアも導入するだろ当然
普通の反応炉入れるならそれだけの方が良くないか?
電池と併用なら崩壊熱利用の鉛冷却とかになるのかね……
監視体制は楽になることは無くより厳しくなってくのは当然なんだよね、五分に一回衛星が見に来て無人偵察機が上空から見てるなんてのが普及するだろし
日本でも導入するとなれば中国やロシアも導入するだろ当然
495名無し三等兵
2018/08/25(土) 18:13:20.88ID:rlrQmm2+ >>492 原子炉って簡単に止められるんだ、知らなかった
496名無し三等兵
2018/08/25(土) 18:18:31.86ID:GCA6M62X 止めるのは簡単に出来るよな
問題は出力調整と冷却がなー
問題は出力調整と冷却がなー
497名無し三等兵
2018/08/25(土) 18:24:26.45ID:akN2kF58 小型原子炉は対流で冷却装置出来るので冷却ポンプ不要=騒音対策としてポンプ停止という概念自体無い
498名無し三等兵
2018/08/25(土) 18:59:26.92ID:oplzwLwm よくあることって言ったやつが根拠示せばいいだけじゃね?
個人的にはスクリューに巻き込まれる可能性あるし潮流も複雑になるからそんなリスキーなことしないと思うけど
個人的にはスクリューに巻き込まれる可能性あるし潮流も複雑になるからそんなリスキーなことしないと思うけど
499名無し三等兵
2018/08/25(土) 19:00:47.25ID:oplzwLwm 書き込み開いて放置してたら話題変わっちゃった(´・ω・`)
500名無し三等兵
2018/08/25(土) 20:48:06.21ID:GwoCbRs8501名無し三等兵
2018/08/25(土) 21:32:20.38ID:5C0aOzUf 小型原子炉って遮蔽材問題で小さくできなくて非効率的って米海軍がスケート級やタリビーで実証済みなのよね
フランスのリュビ級もどうだろうか
放射線問題はAIP用の低出力でも事情は改善しないから有人の時点でお察し
無人艦かつ使い捨てなら気にしなくていいが高価に過ぎるね
フランスのリュビ級もどうだろうか
放射線問題はAIP用の低出力でも事情は改善しないから有人の時点でお察し
無人艦かつ使い捨てなら気にしなくていいが高価に過ぎるね
502名無し三等兵
2018/08/25(土) 22:09:03.65ID:A/+rQx1g >>500
> そもそも原潜の原子炉は小型だ。
> 潜水艦用原子炉であればどんなサイズであれ導入の政治的な障害は同じ。
> 日本が原潜を導入できる事はないだろう。
> 諦めろ。
小型原子炉はサイズの話しでは無く現状の軍事用レベルでない低出力炉という意味だろうね。
日本が導入出来るとは思わんけど。
> そもそも原潜の原子炉は小型だ。
> 潜水艦用原子炉であればどんなサイズであれ導入の政治的な障害は同じ。
> 日本が原潜を導入できる事はないだろう。
> 諦めろ。
小型原子炉はサイズの話しでは無く現状の軍事用レベルでない低出力炉という意味だろうね。
日本が導入出来るとは思わんけど。
503名無し三等兵
2018/08/25(土) 22:11:41.53ID:A/+rQx1g504名無し三等兵
2018/08/25(土) 23:05:44.70ID:OLXTDW37 のりものなんたら?に
日本はヂーゼルで十分との論評だったなw
日本はヂーゼルで十分との論評だったなw
505名無し三等兵
2018/08/25(土) 23:21:11.01ID:6XCd24sm506名無し三等兵
2018/08/25(土) 23:30:58.63ID:A/+rQx1g >>505
ちょっと論点がズレてるよ。
許される許されないという話をしてる訳では無いし、小型原子炉という表現は軍事用レベルの高出力では無く、民生用の低出力=扱いやすいという意味で論じている。小型だから許されるとかそういう情緒的な話でもない。
そもそも日本は、予算や技術的な問題は別として、原子力の軍事利用が「許されない」などと言うのもおかしな話だと思うがね。
ちょっと論点がズレてるよ。
許される許されないという話をしてる訳では無いし、小型原子炉という表現は軍事用レベルの高出力では無く、民生用の低出力=扱いやすいという意味で論じている。小型だから許されるとかそういう情緒的な話でもない。
そもそも日本は、予算や技術的な問題は別として、原子力の軍事利用が「許されない」などと言うのもおかしな話だと思うがね。
507名無し三等兵
2018/08/26(日) 09:15:48.74ID:oEJdlxXy 巡航ミサイルも空母も日本には許されないと息巻いてたが現実はだからなぁ
政治は変わる、時代も変わる
政治は変わる、時代も変わる
508名無し三等兵
2018/08/26(日) 10:11:29.18ID:AwENa5X0 ・国内世論は「原子力=危険=爆弾=憲法違反的に即沸騰状態なる
・原子力艦は凄〜く高い 現価格+1000億円程度掛かる、との試算も聞いたことがある
・維持費が高く数倍の試算も
・一体どこで使うのか? 一体何に使うのか? あんなでっかい船体は狭い海では役に立たない
・税金が足らない。徹底的に足らない。国債は増やせない。
・通常艦を増やした方が費用対効果が良いかもしれない
・原子力艦は凄〜く高い 現価格+1000億円程度掛かる、との試算も聞いたことがある
・維持費が高く数倍の試算も
・一体どこで使うのか? 一体何に使うのか? あんなでっかい船体は狭い海では役に立たない
・税金が足らない。徹底的に足らない。国債は増やせない。
・通常艦を増やした方が費用対効果が良いかもしれない
510名無し三等兵
2018/08/26(日) 10:21:36.08ID:1QKrN4Fr511名無し三等兵
2018/08/26(日) 10:35:54.60ID:xOpn/wzB >>510
バージニア級からVLS撤去して代わりに大口径魚雷発射管、その分小型化しつつ強度上げて深度はシーウルフ級並ってとこかね それなら20億ドル位でできるかもな
バージニア級からVLS撤去して代わりに大口径魚雷発射管、その分小型化しつつ強度上げて深度はシーウルフ級並ってとこかね それなら20億ドル位でできるかもな
512名無し三等兵
2018/08/26(日) 10:40:33.44ID:qOsQ3OqX 政治的なハードルを無視しても
技術的にも艦艇用原子炉はむつ以来実績なし
退役後の原子炉の処分法や保管場所が確保できるか不透明てところは大きい
原発事故が未だに未終息な現実で原潜の保有議論は世論にバッシングされるの確実だからな
母港にするなと拒否されるまであるよ
技術的にも艦艇用原子炉はむつ以来実績なし
退役後の原子炉の処分法や保管場所が確保できるか不透明てところは大きい
原発事故が未だに未終息な現実で原潜の保有議論は世論にバッシングされるの確実だからな
母港にするなと拒否されるまであるよ
513名無し三等兵
2018/08/26(日) 10:46:51.16ID:xOpn/wzB >>512
原潜用母港を何処かの島にでも作らないといけなくなるかな
原子炉の技術面は心配してないが世論はまだ厳しいだろね……
シュフラン級並なら29SS二隻分で一隻位の建造費で人員は一隻分で間に合うんだが
原潜用母港を何処かの島にでも作らないといけなくなるかな
原子炉の技術面は心配してないが世論はまだ厳しいだろね……
シュフラン級並なら29SS二隻分で一隻位の建造費で人員は一隻分で間に合うんだが
514名無し三等兵
2018/08/26(日) 12:59:33.55ID:oEJdlxXy 米のSSNやCVNが普通に寄港してるのに
515名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:09:59.50ID:AwENa5X0516名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:16:16.77ID:xOpn/wzB517名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:22:21.90ID:nM+8AzKs アメリカを見習う必要はない、
空母艦隊で動くにしろ
あさひ型を増加させれば、対潜はことたりる。
なので通常動力型で十分です。
空母艦隊で動くにしろ
あさひ型を増加させれば、対潜はことたりる。
なので通常動力型で十分です。
518名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:42:57.96ID:4Vuu3aO1 励起化合物とかSFの産物ができるまでディーゼルでいい
519名無し三等兵
2018/08/26(日) 14:47:26.89ID:AHNhQS5y >>ID:qOsQ3OqX
日本が原潜導入することに
必死で反対のかきこしているが
お隣の国の方ですか?
日本が核動力機関を導入してはいけないとは
誰も言ってないが?
西側各国との同盟下では、現状必要が無いから
導入しないだけ。
(シナのSLBMは西側各国の原潜が対処)
シナの侵略に対応して、従来では考えられなかった
空母、VSTOL機、長距離誘導弾、超音速滑空弾等
導入、研究開発が始まった。
日本が原潜導入することに
必死で反対のかきこしているが
お隣の国の方ですか?
日本が核動力機関を導入してはいけないとは
誰も言ってないが?
西側各国との同盟下では、現状必要が無いから
導入しないだけ。
(シナのSLBMは西側各国の原潜が対処)
シナの侵略に対応して、従来では考えられなかった
空母、VSTOL機、長距離誘導弾、超音速滑空弾等
導入、研究開発が始まった。
520名無し三等兵
2018/08/26(日) 15:02:42.73ID:C6tDX/Bx 日本語がちょっと足りてないのに、必死で長めの文章を書いているのを見ると切ない気持ちになる
>>515
原潜ほしいけど高すぎんよなあ
次世代リチウムイオンバッテリー搭載した通常艦3隻のほうが、戦力的にはローテ含めてやっぱ魅力あるわな
>>515
原潜ほしいけど高すぎんよなあ
次世代リチウムイオンバッテリー搭載した通常艦3隻のほうが、戦力的にはローテ含めてやっぱ魅力あるわな
521名無し三等兵
2018/08/26(日) 15:06:59.74ID:xOpn/wzB522名無し三等兵
2018/08/26(日) 15:07:19.41ID:E7dMDzp5 むしろ導入賛成してる方がお隣の国の方だろ
防衛予算逼迫して陸海空ガタガタになるぜ
防衛予算逼迫して陸海空ガタガタになるぜ
523名無し三等兵
2018/08/26(日) 15:10:12.78ID:xOpn/wzB >>522
今年の概算要求の前年増加分が続くとすれば10年後には7兆を超えているので装備費的には問題ない、原潜一隻と通常潜一隻毎年建造なら計2500億円位だろ
今年の概算要求の前年増加分が続くとすれば10年後には7兆を超えているので装備費的には問題ない、原潜一隻と通常潜一隻毎年建造なら計2500億円位だろ
524名無し三等兵
2018/08/26(日) 15:13:56.52ID:p87I/L8i 原潜なんていらねぇよ そんなら
次世代電池の開発と原子力船開発に
ブチ込めよ
次世代電池の開発と原子力船開発に
ブチ込めよ
525名無し三等兵
2018/08/26(日) 15:17:43.43ID:xOpn/wzB >>524
それはそれで必要だな、まあ電池は民間というかトヨタでも開発されてるから心配いらんだろ
原子力船は必要だな、電力は幾らあっても足りなくなるからな将来の護衛艦は、まあ原潜の動力転用で良いだろうから同時に研究できるだろ
それはそれで必要だな、まあ電池は民間というかトヨタでも開発されてるから心配いらんだろ
原子力船は必要だな、電力は幾らあっても足りなくなるからな将来の護衛艦は、まあ原潜の動力転用で良いだろうから同時に研究できるだろ
527名無し三等兵
2018/08/26(日) 15:28:40.94ID:C6tDX/Bx528名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:17:36.77ID:oEJdlxXy 原子力AOEが欲しいな
529名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:19:40.14ID:65i3US+g 化け物アメリカ様ですら空母と潜水艦以外は通常動力に戻したって言うのに寝言は寝て言え
530名無し三等兵
2018/08/26(日) 16:23:04.32ID:xOpn/wzB531名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:27:09.48ID:3ZZiuY72 原子力船むつ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%80%E3%81%A4_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E8%88%B9)
日本は原子力そのものを否定してる訳ではなく、現に原子力発電所を建造してるし、過去には船舶に乗せる実験も行なっている。
技術的に難しくコスパが見合わなかった事と、政治的な理由から中止されただけで、原子力の利用は何も禁止されてなどいない。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%80%E3%81%A4_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E8%88%B9)
日本は原子力そのものを否定してる訳ではなく、現に原子力発電所を建造してるし、過去には船舶に乗せる実験も行なっている。
技術的に難しくコスパが見合わなかった事と、政治的な理由から中止されただけで、原子力の利用は何も禁止されてなどいない。
532名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:39:35.83ID:AwENa5X0533名無し三等兵
2018/08/26(日) 17:44:08.76ID:3ZZiuY72 ちなみに、ドンガラは今だに使われ続けているよ。
それから、実験用炉心は悪でも無駄でもないし、現に川崎や横須賀にも、小型の実験用炉心は存在したよ。
今は使われて無いだけで、東京近郊にだって原子炉は建造されてるのさ。
それから、実験用炉心は悪でも無駄でもないし、現に川崎や横須賀にも、小型の実験用炉心は存在したよ。
今は使われて無いだけで、東京近郊にだって原子炉は建造されてるのさ。
534名無し三等兵
2018/08/26(日) 18:04:15.59ID:oEJdlxXy つか東海村に商用原発あるのに安全だと言うなら首都圏に原発を置いてみせろとかイキってる反対派には
茨城県民が癇癪起こるよ
茨城県民が癇癪起こるよ
536名無し三等兵
2018/08/26(日) 18:26:12.84ID:3ZZiuY72 原子力船はコスパが悪く、商業的にも軍事的にも割りに合わないのが判明したって事だろ。少なくとも当時の技術では。
また政治的には、国内の反核感情が根強く、原子力の利用を許さない国内感情が支配的だった。
また政治的には、国内の反核感情が根強く、原子力の利用を許さない国内感情が支配的だった。
537名無し三等兵
2018/08/26(日) 18:42:05.26ID:AwENa5X0538名無し三等兵
2018/08/26(日) 18:51:32.86ID:BbAqVV/h 原子力潜水艦が日本に欲しいという厨房は
まず、使用後の原子炉の保管場所を何処にするかを教えてくれ。
まず、使用後の原子炉の保管場所を何処にするかを教えてくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- (´・ω・`)おはよ
- 🏡
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- 昼間にスーパーいったらさ客の9割が女しかも年代色々
- 【悲報】無能ぼく、仕事では「どうやったら楽できるか」を最優先に考えてしまうwwwwww
