日本潜水艦総合スレッド 92番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/24(日) 19:12:40.48ID:GOkPgZ2/
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 91番艦 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1485004264/
2018/08/25(土) 22:11:41.53ID:A/+rQx1g
>>501
> 小型原子炉って遮蔽材問題で小さくできなくて非効率的って米海軍がスケート級やタリビーで実証済みなのよね

ディーゼルで電池にチマチマ蓄電するよりは遥かに効率的だなー。
2018/08/25(土) 23:05:44.70ID:OLXTDW37
のりものなんたら?に
日本はヂーゼルで十分との論評だったなw
2018/08/25(土) 23:21:11.01ID:6XCd24sm
>>502
小さければ問題ない、という気持ちは分からなくもないが、軍用潜水艦に使う時点で軍用原子炉だからな。
日本には許されない。
2018/08/25(土) 23:30:58.63ID:A/+rQx1g
>>505
ちょっと論点がズレてるよ。
許される許されないという話をしてる訳では無いし、小型原子炉という表現は軍事用レベルの高出力では無く、民生用の低出力=扱いやすいという意味で論じている。小型だから許されるとかそういう情緒的な話でもない。

そもそも日本は、予算や技術的な問題は別として、原子力の軍事利用が「許されない」などと言うのもおかしな話だと思うがね。
2018/08/26(日) 09:15:48.74ID:oEJdlxXy
巡航ミサイルも空母も日本には許されないと息巻いてたが現実はだからなぁ
政治は変わる、時代も変わる
508名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 10:11:29.18ID:AwENa5X0
・国内世論は「原子力=危険=爆弾=憲法違反的に即沸騰状態なる
・原子力艦は凄〜く高い 現価格+1000億円程度掛かる、との試算も聞いたことがある
・維持費が高く数倍の試算も
・一体どこで使うのか? 一体何に使うのか? あんなでっかい船体は狭い海では役に立たない
・税金が足らない。徹底的に足らない。国債は増やせない。
・通常艦を増やした方が費用対効果が良いかもしれない
2018/08/26(日) 10:13:53.42ID:xOpn/wzB
>>508
29SSが約700億円で米原潜ジミー・カーターは35億ドルである
2018/08/26(日) 10:21:36.08ID:1QKrN4Fr
>>509
>原潜ジミー・カーターは35億ドルである
バージニア級は、27億ドルに値下げ(その間、かなりインフレ有り)
根拠はないけど、三菱・川崎なら人件費的に、20億ドルじゃないか?
2018/08/26(日) 10:35:54.60ID:xOpn/wzB
>>510
バージニア級からVLS撤去して代わりに大口径魚雷発射管、その分小型化しつつ強度上げて深度はシーウルフ級並ってとこかね それなら20億ドル位でできるかもな
2018/08/26(日) 10:40:33.44ID:qOsQ3OqX
政治的なハードルを無視しても
技術的にも艦艇用原子炉はむつ以来実績なし
退役後の原子炉の処分法や保管場所が確保できるか不透明てところは大きい
原発事故が未だに未終息な現実で原潜の保有議論は世論にバッシングされるの確実だからな
母港にするなと拒否されるまであるよ
2018/08/26(日) 10:46:51.16ID:xOpn/wzB
>>512
原潜用母港を何処かの島にでも作らないといけなくなるかな
原子炉の技術面は心配してないが世論はまだ厳しいだろね……

シュフラン級並なら29SS二隻分で一隻位の建造費で人員は一隻分で間に合うんだが
2018/08/26(日) 12:59:33.55ID:oEJdlxXy
米のSSNやCVNが普通に寄港してるのに
515名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 13:09:59.50ID:AwENa5X0
>>510
全長100m程度に抑えてやっと2000億円程度か
次世代通常潜水艦3隻=小型原潜1隻
日本にとってどちらが価値あるかな?
2018/08/26(日) 13:16:16.77ID:xOpn/wzB
>>515
シュフラン級なら1300万ユーロだから一ユーロ129円で換算して1670億だな
29SS換算だと約二隻分だな

基地攻撃とか考えないならこれくらいでできそうではある
2018/08/26(日) 13:22:21.90ID:nM+8AzKs
アメリカを見習う必要はない、
空母艦隊で動くにしろ
あさひ型を増加させれば、対潜はことたりる。

なので通常動力型で十分です。
2018/08/26(日) 13:42:57.96ID:4Vuu3aO1
励起化合物とかSFの産物ができるまでディーゼルでいい
519名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 14:47:26.89ID:AHNhQS5y
>>ID:qOsQ3OqX
日本が原潜導入することに
必死で反対のかきこしているが
お隣の国の方ですか?
日本が核動力機関を導入してはいけないとは
誰も言ってないが?
西側各国との同盟下では、現状必要が無いから
導入しないだけ。
(シナのSLBMは西側各国の原潜が対処)
シナの侵略に対応して、従来では考えられなかった
空母、VSTOL機、長距離誘導弾、超音速滑空弾等
導入、研究開発が始まった。
2018/08/26(日) 15:02:42.73ID:C6tDX/Bx
日本語がちょっと足りてないのに、必死で長めの文章を書いているのを見ると切ない気持ちになる

>>515
原潜ほしいけど高すぎんよなあ
次世代リチウムイオンバッテリー搭載した通常艦3隻のほうが、戦力的にはローテ含めてやっぱ魅力あるわな
2018/08/26(日) 15:06:59.74ID:xOpn/wzB
>>520
人員の確保的には原潜の方が有利だけどな、艦内の環境は比べ物にならんし
二隻分の人員で間に合うので三隻ローテーションよりは余裕ができるし
2018/08/26(日) 15:07:19.41ID:E7dMDzp5
むしろ導入賛成してる方がお隣の国の方だろ
防衛予算逼迫して陸海空ガタガタになるぜ
2018/08/26(日) 15:10:12.78ID:xOpn/wzB
>>522
今年の概算要求の前年増加分が続くとすれば10年後には7兆を超えているので装備費的には問題ない、原潜一隻と通常潜一隻毎年建造なら計2500億円位だろ
2018/08/26(日) 15:13:56.52ID:p87I/L8i
原潜なんていらねぇよ そんなら
次世代電池の開発と原子力船開発に
ブチ込めよ
2018/08/26(日) 15:17:43.43ID:xOpn/wzB
>>524
それはそれで必要だな、まあ電池は民間というかトヨタでも開発されてるから心配いらんだろ
原子力船は必要だな、電力は幾らあっても足りなくなるからな将来の護衛艦は、まあ原潜の動力転用で良いだろうから同時に研究できるだろ
2018/08/26(日) 15:23:37.22ID:C6tDX/Bx
>>524
どうして全く違うものを代案にぶちあげてくるのか
2018/08/26(日) 15:28:40.94ID:C6tDX/Bx
>>521
艦内環境は圧倒的に有利だよな…
ただ、広さそのものは最近の海自艦もかなり広いから、大きな差はなくなってきたと信じたい
2018/08/26(日) 16:17:36.77ID:oEJdlxXy
原子力AOEが欲しいな
2018/08/26(日) 16:19:40.14ID:65i3US+g
化け物アメリカ様ですら空母と潜水艦以外は通常動力に戻したって言うのに寝言は寝て言え
2018/08/26(日) 16:23:04.32ID:xOpn/wzB
>>529
タイコンデロカ後継はバークのサイズ拡大でなく原子力ミサイル巡洋艦が復活するかもしれんのよな
議会から要望強くてな
2018/08/26(日) 17:27:09.48ID:3ZZiuY72
原子力船むつ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%80%E3%81%A4_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E8%88%B9)

日本は原子力そのものを否定してる訳ではなく、現に原子力発電所を建造してるし、過去には船舶に乗せる実験も行なっている。
技術的に難しくコスパが見合わなかった事と、政治的な理由から中止されただけで、原子力の利用は何も禁止されてなどいない。
532名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 17:39:35.83ID:AwENa5X0
>>531 ワハハハハ
>技術的に難しくコスパが見合わなかった事と、政治的な理由から中止されただけで
じゃ、出来たのはドンガラだけでしたって事でしょう 
2018/08/26(日) 17:44:08.76ID:3ZZiuY72
ちなみに、ドンガラは今だに使われ続けているよ。
それから、実験用炉心は悪でも無駄でもないし、現に川崎や横須賀にも、小型の実験用炉心は存在したよ。
今は使われて無いだけで、東京近郊にだって原子炉は建造されてるのさ。
2018/08/26(日) 18:04:15.59ID:oEJdlxXy
つか東海村に商用原発あるのに安全だと言うなら首都圏に原発を置いてみせろとかイキってる反対派には
茨城県民が癇癪起こるよ
2018/08/26(日) 18:04:32.85ID:NBw3V+iN
>>532
出来たのはドンガラだけってどういう意味?
2018/08/26(日) 18:26:12.84ID:3ZZiuY72
原子力船はコスパが悪く、商業的にも軍事的にも割りに合わないのが判明したって事だろ。少なくとも当時の技術では。
また政治的には、国内の反核感情が根強く、原子力の利用を許さない国内感情が支配的だった。
537名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 18:42:05.26ID:AwENa5X0
>>535
船体だけできた
原子炉は放射線の遮蔽が出来ずに即停止
その位分かってちょうだいな
2018/08/26(日) 18:51:32.86ID:BbAqVV/h
原子力潜水艦が日本に欲しいという厨房は
まず、使用後の原子炉の保管場所を何処にするかを教えてくれ。
2018/08/26(日) 19:06:32.42ID:rGbYPxEv
安全といいながら事故と隠蔽を繰り返す日本の
原子力技術は信用できんわ
むつの放射線洩らし原子炉以来船舶用原子炉は作ってないしな
2018/08/26(日) 19:22:19.55ID:oEJdlxXy
そりゃどっかのサイトの敷地か処分場がそのときできてればそこだろ?
使い終わった後は普通の発電用原子炉と大して変わるところはないんだし
燃料は再処理でMOX化
2018/08/26(日) 19:29:34.10ID:x64kQNnH
君ら原子力潜水艦やら艦艇やらの燃料が商用原子炉と同じものとか思ってないよな?
とんでもない高濃縮なんだが、商用の延長線で楽々開発できるとか本気で思ってるの?
それとも何年かに一度船体を輪切りにして燃料棒を交換する様な金も時間もかかりまくる古いやり方で胡麻化すのかな

日本はその気になれば3か月で原爆を製造できる( ー`дー´)キリッ
みたいなため息しか出ない連中と同じかほりがするぞ?
2018/08/26(日) 19:46:27.90ID:INsFMIxk
>>541
フランス式に交換ハッチを付ければ宜しい
2018/08/26(日) 19:54:45.90ID:NBw3V+iN
>>537
それで試験航行はしなかったという設定になってるの?
他人には分からないと思うよ
544名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 20:03:32.27ID:1y0JEWCJ
>>532 わははははは
何意味不明なこと書いてるの?
船体も原子炉も完成してるが?
2018/08/26(日) 21:33:44.42ID:atmszsNg
炉の形式やサイズ問わず基地側設備に核物質扱う設備がフルスケールで要るからそこまでの投資(必要な人員の用意と教育含む)自体が許容されるなら最初から高性能なSSN作れになる
ただその投資額が高価に過ぎるんでしょ根本的に
あとSSNになったことで得られる戦術上のメリットを活かそうにも主に予算問題で取得数自体減って配備可能数が減るジレンマに陥るからね
海自じゃ原潜導入は弊害多過ぎと元海自潜水艦隊司令官の言(世艦原潜特集号(2010/02))もある
2018/08/26(日) 21:37:34.75ID:INsFMIxk
>>545
まあ結局は金の話よな
逆に言えば金が付けば作るって事でもある
それに2010の話が2020以降でも同じともおもえんし
2018/08/26(日) 21:48:31.22ID:oEJdlxXy
>>541
使用後の置き場所なら同じことだぞ?
商用炉の方がHLWの割合は小さいけど船舶炉よりも圧倒的にサイズがでかいんで
結局絶対量は同じぐらい
どっちも燃料の再処理による圧縮と処分場が必要なことに変わりはない
その上でプルトニウムを燃やさない(Puに変換されるU238の割合もごく小さい)
潜水艦用高濃縮燃料はむしろ再処理の難易度は低いと言える
2018/08/26(日) 21:50:09.61ID:oEJdlxXy
プルトニウムを燃やさないは語弊があったな
正確にはプルトニムの生成と燃焼が商用炉に比べてごく少ない
(高濃縮=Pu親核種であるウラン238の割合が小さいので)
549名無し三等兵
垢版 |
2018/08/27(月) 08:53:25.62ID:S5/JPuXm
>>544
放射線の遮蔽が出来なかったので根本的な部分で大失敗
船体(ドンガラ)が出来ただけのお船でしたよ
2018/08/27(月) 15:49:21.08ID:uYB9nW0Z
ひょっとしてだけど……

そうりゅう型の最後を「かいりゅう」で締めくくって
また「しお」型に戻るつもりなんじゃあ……
2018/08/27(月) 15:56:15.71ID:4C+fsxpA
>>534
東京原発って映画があったなあ
2018/08/27(月) 16:22:34.70ID:cwWAU+Fa
>>550
「○○ほう」でないの?「○○しお」には戻さないと思うんだよな
2018/08/27(月) 16:27:58.49ID:7HKDia3N
>>549
遮蔽対策は事故の後改修して成功しとるぞ?
2018/08/27(月) 16:43:04.32ID:NiSorfo+
伝統のしおでいいじゃん
なだしおは欠番になるかもだけどさ
555名無し三等兵
垢版 |
2018/08/27(月) 16:52:41.19ID:S5/JPuXm
>>553
で、原子力機関で航海したのかい?
ず〜と係留船だったな
兎も角、大失敗でその後の改良型さえ出てこない訳ですね
2018/08/27(月) 17:21:49.90ID:uYB9nW0Z
>>552
「海竜」が「海流」って事でくろしおとかおやしおに戻るというギャグよ
潜水艦に○○ほうは違和感だが○○げいとかになって海外LGBT運動からなんか言われるのも嫌だ
2018/08/27(月) 18:31:12.29ID:ve+/E4ei
>>551
東京ではないが、川崎と横須賀にあるよ。もう既に廃炉だけど。
2018/08/27(月) 18:33:43.35ID:eIigL4e2
>>556
それはすまんかった、我ながら鈍かったわ
「○○げい」は原潜に付いて欲しい気はするが
2018/08/27(月) 18:35:09.10ID:GtinjuHm
>>555
4回の実験航海で47,592海里を航行したとあるが?
https://www.jaea.go.jp/04/aomori/nuclear-power-ship/operation.html
2018/08/27(月) 18:37:10.06ID:ve+/E4ei
>>555
普通は失敗したから改良するんじゃないのか? そもそも初めての取り組みで、最初から何も失敗せずに、完璧なんてこたぁネェよ。
そりゃそうだろ? 技術を習得して向上させるために試験し実験するのだから、それを禁止されたら、いつまでも改良できやしない。

それに改良できたって、お前みたいなアンチが当時は多かったから、予算を割くことも、試験を続ける事も出来なかったんじゃないか。

現代なら反対運動が弱くなったから、予算さえ許せば試験が出来る。改良も出来るが、そもそもお前は実用化そのものに反対なんだろ?
561名無し三等兵
垢版 |
2018/08/27(月) 19:05:27.83ID:S5/JPuXm
オマエ呼ばわりとは下品な方ですね お里が知れますね
で、伺うが、その改良とかして結果がどうなったのでしょうか?
その後、追加建造おしたのですか?
何か得るものが有ったのでしょうか?
是非とも教えて下さいませ
562名無し三等兵
垢版 |
2018/08/27(月) 19:16:19.35ID:OLgaW8r4
実験炉は何処にでも有るだろ
住宅街にポツンとかw
563名無し三等兵
垢版 |
2018/08/27(月) 19:24:26.92ID:S5/JPuXm
放射線漏れは問題外
しかもWH社からその可能性を指摘されていたにもかかわらず実行した、お粗末仕事
WH社=ウエスチングハウス
564名無し三等兵
垢版 |
2018/08/27(月) 20:08:09.23ID:S5/JPuXm
皆さんお若いから歴史を知らないでしょうが
1974年に放射能漏れ事故
1990年に改修のうえ、低出力試験実施 
この間16年間は着岸拒否で沖留め
1991年 合格証
1992年 試験航海(添付文書から計算すると低出力運転か)
1993年 原子炉撤去
全額税金の無駄使いです(沖留め期間の乗組員人件費含む)
565名無し三等兵
垢版 |
2018/08/27(月) 20:20:05.53ID:1UAW2nvB
>>561 その妙な日本語でお里が知れますよ。
在日さん。
566名無し三等兵
垢版 |
2018/08/27(月) 20:23:43.26ID:S5/JPuXm
はいはい
ところで反論はそれだけですか
流石ですね
2018/08/27(月) 20:38:08.72ID:GtinjuHm
>>564
555 名前:名無し三等兵 :2018/08/27(月) 16:52:41.19 ID:S5/JPuXm
>>553
で、原子力機関で航海したのかい?
ず〜と係留船だったな
兎も角、大失敗でその後の改良型さえ出てこない訳ですね

https://www.jaea.go.jp/04/aomori/nuclear-power-ship/operation.html
航海はしてるよね?
568名無し三等兵
垢版 |
2018/08/27(月) 20:59:14.64ID:OwqoP53G
また悲運の むつ w話かあw
2018/08/27(月) 21:04:14.26ID:H4nat5kp
みんなー日本は原潜導入しないからそれらは無意味な議論だぞー

よしここで話題転換に、固体電池と短時間充電用のガスタービンエンジン搭載通常潜水艦を妄想してみようか
高周波ノイズ出まくりそうだな!
2018/08/27(月) 21:12:59.61ID:Gx1ZRUfW
サブマリナーの方にとっては、
真水使い放題で快適だけど、出航してから任務が長期間になりがちな原子力潜水艦と、
水の制限が多くて風呂に入れんから体臭とか匂うけど、任務は原潜ほど長期間にならないディーゼル潜水艦、
どちらも過酷そうですが、どっちのほうがキツいんでしょうか。
2018/08/27(月) 21:14:46.63ID:H4nat5kp
体臭は慣れるけど、時間には慣れないのかもね
2018/08/27(月) 21:17:20.77ID:+tYGPRHn
日本や韓国が原潜を保有できると本気で信じてるのか。
2018/08/27(月) 21:23:22.01ID:H4nat5kp
余計な茶々入れは黙ってて
2018/08/27(月) 21:26:51.35ID:eIigL4e2
>>572
韓国は知らんが日本が持てないとは思わんよ、今までは持たなくても間に合わせてたがインド洋まで拡がり出すと必要になってくるだろな
ルビス級とシュフラン級の間程度のサイズで29SSに炉を載せたような感じならさほど難しい話ではないけどな
結局は政治側の判断よね
2018/08/27(月) 21:54:36.39ID:wjZDMjRt
>>564
> 皆さんお若いから歴史を知らないでしょうが
> 1974年に放射能漏れ事故
> 1990年に改修のうえ、低出力試験実施 
> この間16年間は着岸拒否で沖留め
> 1991年 合格証
> 1992年 試験航海(添付文書から計算すると低出力運転か)
> 1993年 原子炉撤去
> 全額税金の無駄使いです(沖留め期間の乗組員人件費含む)

検索お疲れ様です

航海して無いだの、しただの支離滅裂。
嫌なものですね、ただ年を取ってるだけってのは。
2018/08/27(月) 22:41:34.55ID:QCD8gUwO
宣言だけでいいおw日本w
577名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 09:20:01.96ID:dBQgnceZ
>>575
ありがとう 若造君
調べもしないでただ喚くだけの無法者
事実を直視しない、出来ない逃避行動
科学・技術を理解できない、理解しようとしない無能の輩
2018/08/28(火) 09:27:06.22ID:tea2d23L
いっそ核融合炉潜水艦をだな
日米の協定で兵器にウラン使えないなら抜け道やん
LM作るとか言ってたし。

まあ潜水艦に載るなんてだいぶ先でしょうけどね。
2018/08/28(火) 10:18:31.62ID:Hn1o5M7l
>>577
> ありがとう 若造君
> 調べもしないでただ喚くだけの無法者

最初貴方はむつは航海していないなどと言ってましたが?
wiki程度に載ってる事さえ調べもしなかったのですか?

> 事実を直視しない、出来ない逃避行動
> 科学・技術を理解できない、理解しようとしない無能の輩

事実は一つ、その解釈が貴方とは相違がある。
科学技術なんてものは成功より失敗から遥かに知見を得られる。
むつの失敗は放射線科漏れを起こした事ではなく、貴方の類の人間の声に負けて研究を止めてしまった事。

仕分けで迷声を馳せた蓮舫などもそうだが、物事を一元的にしか見れない老害がこの国を滅ぼしつつあるのですよ。
580名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 10:56:11.69ID:dBQgnceZ
元気だな
本来の目的を達成する為の航海日数は0日だよ 放射線漏れでな
その後16年間の渡り、沖留め継続
厳しい世論に耐えかねて、改修作業を行い、アリバイ作りの試験航海実施
チャント出来ました、とのアリバイ成立で即原子炉撤去
ここでも実用出来ないと証明された訳で目的未達成

手段は講じたが目的は未達成だったんだよ 
税金の無駄遣いそのもの もんじゅと同様
あなたが添付した資料には言い訳しか書いて無く
未達成の理由が一筆も書いてないのは何故だ
これでは隣の国を笑えない 杜撰な仕事だ
そしてあなたはそれしか読まなかったんじゃないの?
2018/08/28(火) 11:29:01.64ID:I3pl6PW8
>>580
君も本来の主張が達成できなかったんだから後からうだうだ続けないで諦めなよ
2018/08/28(火) 11:30:43.60ID:gY0hWxG0
全く諦めの悪い老人はこれだから
2018/08/28(火) 11:46:58.51ID:Hn1o5M7l
>>580
> 厳しい世論に耐えかねて、改修作業を行い、アリバイ作りの試験航海実施
> チャント出来ました、とのアリバイ成立で即原子炉撤去
> ここでも実用出来ないと証明された訳で目的未達成

物事をこういう捉え方する人間が居るんだと改めて知ったよ。
もはや議論するだけ無駄ですね。
584名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 11:57:40.64ID:dBQgnceZ
一つ聞こう
その後日本で原子力推進機関が一切製造されない、輸入されない、という理由はなんですか?
是非ともご高説を承ろう
585名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 12:12:00.09ID:l7baGbUV
スレタイと離れ過ぎ
つまらないから止めてくれ
それとインラインはヤメテクレ、読みにくい
2018/08/28(火) 12:21:10.67ID:g8UxGm2f
液体ナトリウムとか言い出したらまず失敗する
2018/08/28(火) 12:22:10.48ID:QuHRON8W
>>586
実績のある鉛冷却だろなするとしたら
尚炉を停止すると鉛が固まり動かなくなる模様
2018/08/28(火) 12:37:27.64ID:b6MPeWCG
時代は液体リチウム

それはさておき今でも普通に米軍の原子力艦が寄港してるから
世論上のハードルは実はそんな高くないだろうな
はじめはインドみたいにリースしてもいいんだし
589名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 14:06:02.39ID:l7baGbUV
原子力空母が横須賀に居るね
ただ、日本が持つとなると話しは別で
大騒ぎする連中がワンサカ出そうだ

次世代艦途中からSiC適用大容量インバータ使用で高効率化して、潜航時間延長して、次次世代艦は全固体電解質型Li-Bが常識線じゃないのかな?電機屋としては誰でもこんな感じに考えるでしょうね。電動機は現在は永久磁石型同期機なので、これ以上の大幅な進歩は期待出来ないね
2018/08/28(火) 15:19:28.91ID:vNYoanpq
>>584
原子力船として試作したむつでの放射線漏れが痛すぎた
既に反日左翼化しつつあったマスコミはここぞとばかりにそのミスを叩き原子力船の危険性をあることないこと織り交ぜて大衆にアピールする徹底的なキャンペーンを張って日本国民の大半もそれに洗脳されてしまった

あのミス1つで日本の原子力船や艦載用原子炉の可能性はほぼ断たれたと言っても過言でない

それに加えて福島第一の大失態
あの大事故の張本人の第一に挙げるべきは、故意かミスかは知らんが間違った指示を出して事態を悪化させた菅直人や枝野ら当時の民主党内閣だが、
東電も一部の専門家から危険性が指摘されていた点を改修せず放置して全非常電源喪失という事態を招いた重大責任を免れることはできない

福島第一の大事故のせいで、艦載用どころかそれまでは大半の国民に普通に受け容れられていた商業発電用原子炉までも新設は論外になり再稼働すら極めて困難になった

この現在の日本の状況で原子力推進機関を我が国が新たに保有するなど現実問題として不可能だよ
左翼や反日でない圧倒的多数の普段は物言わぬ一般国民(つまりサイレント・マジョリティ)でさえ原子力にはかなりネガティブになってしまった状況ではね

今の日本で「(本格的な大型空母を持つべきだが)その機関は原子力でないと駄目だ」と主張する人間は実質上は大型空母保有反対派と同じ
潜水艦に関しては空母とは比較にならないぐらい、原子力と通常動力とでは潜水艦としての能力に極めて大きな(用途によっては決定的な)差があるが
その軍事技術的な事実を左翼や反日でない大多数の普通の一般国民に説明し理解してもらい納得させるのは極めて困難な仕事だな

恐らく、日本が原子力潜水艦を保有していなかったが故に日本のどこかが具体的に侵略され日本国民の少なからず(例えば数百人規模)で敵に殺戮されない限り
大衆は我が国の原子力潜水艦保有を認めようとしないだろう

いずれにしても、むつでのミスと福島第一の大失態は日本の原子力利用にとって致命的な痛手となった、この失地を取り返すには最低でも半世紀は必要だろう
(マスコミの刷り込みがあるにしても、広島・長崎が原因の国民全体に広がっている核アレルギーが70年経っても消えていない現実を考えれば半世紀でも足りないかもな)
2018/08/28(火) 15:23:51.83ID:QuHRON8W
>>589
ただ今までは民生品電池の性能向上が直結してたが全固体電池以降は空気電池の方に進みそうなんで潜水艦用電池の発達は頭打ちになりそうなんだよなぁ……
2018/08/28(火) 15:26:41.50ID:h8/SNNaf
>>591
>全固体電池以降は空気電池
液体酸素積もう・・ アレッ?
593名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 15:27:32.51ID:wQs0LGZR
核より安全で核より強力な
仕組みを日本が考えまするw
そういう神国!日本!!
ああ序に核の無害化も達成させるのw
2018/08/28(火) 15:38:29.50ID:vNYoanpq
>>584
> その後日本で原子力推進機関が一切製造されない、輸入されない、という理由はなんですか?

細かい論理については>>590に述べたが、日本国民のほとんどが艦載原子炉を拒否するように仕向けられる簡単で端的な説明(つまりマスコミによる妨害キャンペーンの打ち方)を示しておこう

例えば君が日本国民を説得して「原子力潜水艦は必要だ」ということをほぼ納得させかけて我が国初の原子力潜水艦計画が今まさに立ち上がろうとしている状況だとしよう

この時に、反日マスコミは次の説明(確かに技術的にはほぼ正しい)を国民に対して繰り返しアピールすれば、国産原潜のプランは恐らく一発で吹き飛ぶ


「原潜用の原子炉で使う核燃料は普通の原子炉のとは違って、原爆や水爆で使うのに近い極めて高い濃縮ウランです
横須賀港に原爆を置くのにほぼ等しいんですよ、事故が起これば福島第一では済みません、原爆が爆発するような大惨事になる可能性があります
ずっと簡単なはずのむつでさえ放射能漏れを起こして廃船になったんです、福島ではメルトダウンまで起こりました
それとは比べ物にならない原爆並みの危険な原子炉が事故を起こしたら横須賀が消滅するどころか横浜や東京まで大変なことになります」


しかも厄介なことに上のキャンペーンの内容の多くの部分は技術的には嘘ではないという点だ
兵器級に近い高濃縮ウランという事実と過去の2つのトラブル(その一方は社会的にも大きなコストを生じた)とを組み合わせたレトリックということだ

このアピールを繰り返せば日本のどの港も原潜の母港を拒否して強行しようとすれば内閣が幾つも倒れるのは確実だね
国民視点では自分達が納得していない状況で核武装を強行するのと同じように映ってしまうからね
しかもこれをやられるとアメリカ海軍の原潜の日本寄港も不可能になりかねない、もちろんアメリカ空母が横須賀を母港にしている現状も吹っ飛びかねない
595名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 15:58:04.04ID:l7baGbUV
ま、先ずは全固体電解質型Li-Bだよ
次世代艦最終艦に間に合うかかな?
最終艦は新技術実証艦でもあるからね

リチウム空気は難攻不落的雰囲気が大
デンバケ(電気化学)の世界は難解です
電気屋はエ〜ト? 化け屋はウーンそれで?
その間のデンバケは開発者は少ない、地味だからね、給料少ないし、日陰系てな面もあるし
2018/08/28(火) 16:04:07.11ID:QuHRON8W
>>595
リチウム空気よりはマグネシウム空気かアルミニウム空気だろなあ
そっから先は無線送電が来るかもしれんが
2018/08/28(火) 17:04:59.33ID:tea2d23L
Li-Sは?
技術的にはともかく商業的にかなり早く出てきそうなんだが
2018/08/28(火) 17:29:49.95ID:FKdhIcE+
>>594
フランス式に低濃縮燃料を交換する方式にすればその理論は使えないな
599名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 17:53:03.60ID:dBQgnceZ
LI-Sって硫黄でしょ
東京電力が開発したので据置き型だったりしてね
あの人たちは容積、重量、移動性、閉所使用なんて考慮外だから
2018/08/28(火) 17:54:31.28ID:FKdhIcE+
>>597
トヨタのがそのリチウム硫黄電池だったと思うが
2018/08/28(火) 18:06:41.35ID:eD+NPAtp
>>490
ここで以前レスしたが、
炭化水素系燃料電池が発達してディーゼルエンジンを置き換えるとか。
軽油と酸素の化学反応で直接発電するもの
2018/08/28(火) 19:08:27.17ID:vNYoanpq
>>598
> フランス式に低濃縮燃料を交換する方式にすればその理論は使えないな

なるほど、君の指摘には一理ある
だが、日米安保が続いている限り、日本が攻撃型原潜を保有する時はアメリカの内諾を得ることが大前提になるのは確実だろう
そしてその場合には日本が好むと好まないとに関らず、最初の原潜の原子炉はアメリカが認める技術、つまりアメリカの型落ち技術で作らざるを得ないだろうね
そうすると兵器級に近い高濃縮ウランにならざるを得ない

それと低濃縮ウランを使った原潜用原子炉では原潜の船体と原子炉の設計寿命が尽きる前に何度も燃料棒を交換せねばならず
これはこれで燃料交換という原潜にとっては実にやっかいな問題を生ずる
フランス原潜はどうなのか知らんが、確か核燃料交換の際には船殻を切断する必要があり実際に船殻を切断して燃料交換していた原潜も現実にあったはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況