日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 91番艦 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1485004264/
探検
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/24(日) 19:12:40.48ID:GOkPgZ2/
639名無し三等兵
2018/08/29(水) 09:25:17.59ID:9a4XwJA/ >>638
今までの鉛蓄電池は急速充電すると蓄電池が破裂したりするので慎重に充電してたのがリチウムイオン電池では急速充電が可能になる
更に全固体電池であれば高電圧急速充電が可能になるので電力さえ確保できるなら充電時間は劇的に早くなる
今までの鉛蓄電池は急速充電すると蓄電池が破裂したりするので慎重に充電してたのがリチウムイオン電池では急速充電が可能になる
更に全固体電池であれば高電圧急速充電が可能になるので電力さえ確保できるなら充電時間は劇的に早くなる
640名無し三等兵
2018/08/29(水) 09:32:07.13ID:DkdNHVv3 シュノーケリングの吸気効率を上げてディーゼル機関の大型化で出力増大すればまぁ
海自潜水艦がさらに太るな…
海自潜水艦がさらに太るな…
641名無し三等兵
2018/08/29(水) 09:35:54.38ID:44l2DK34 >>639
> 更に全固体電池であれば高電圧急速充電が可能になるので電力さえ確保できるなら充電時間は劇的に早くなる
だからその電力がディーゼル発電である以上劇的な改善は見込めないと言ってるんだよ。
電池みたいに倍々ゲームなんてものじゃ無いんだよ?
> 更に全固体電池であれば高電圧急速充電が可能になるので電力さえ確保できるなら充電時間は劇的に早くなる
だからその電力がディーゼル発電である以上劇的な改善は見込めないと言ってるんだよ。
電池みたいに倍々ゲームなんてものじゃ無いんだよ?
642名無し三等兵
2018/08/29(水) 09:39:09.91ID:9a4XwJA/645名無し三等兵
2018/08/29(水) 09:57:10.89ID:44l2DK34646名無し三等兵
2018/08/29(水) 10:03:34.45ID:9a4XwJA/ >>645
そもそも供給が足りないのか?って話なんだが……29SSでも発電ユニットを新型にするわけだし全固体電池採用の頃には更に船体大型化して発電ユニットを増強するんでないかな
そもそも供給が足りないのか?って話なんだが……29SSでも発電ユニットを新型にするわけだし全固体電池採用の頃には更に船体大型化して発電ユニットを増強するんでないかな
647名無し三等兵
2018/08/29(水) 10:18:22.83ID:44l2DK34649名無し三等兵
2018/08/29(水) 10:55:29.03ID:nBHIlZBM 発電能力と充放電能力と推進能力がゴチャゴチャになってる
全固体電解質型電池になると更なる急速充電ができるのですか? 知らなかった? そうなんだ!!
発電ユニットの大型化を行うと船型が大きくなり排水量が増加する
するとエネルギー源の電池も増加させないと持続時間は縮小する
では電池も増量しようとするとまたまた排水量が増加する、という無限ループに陥る
航空機の設計で昔はよくあった話だ(今でも散見するが、笑)
予算は有限。全ての要素を考えてその黄金比を出すのは容易ではないのだよ
プラレールの様には行かないのだな
全固体電解質型電池になると更なる急速充電ができるのですか? 知らなかった? そうなんだ!!
発電ユニットの大型化を行うと船型が大きくなり排水量が増加する
するとエネルギー源の電池も増加させないと持続時間は縮小する
では電池も増量しようとするとまたまた排水量が増加する、という無限ループに陥る
航空機の設計で昔はよくあった話だ(今でも散見するが、笑)
予算は有限。全ての要素を考えてその黄金比を出すのは容易ではないのだよ
プラレールの様には行かないのだな
650名無し三等兵
2018/08/29(水) 10:57:44.67ID:jx/aE/jL 全固体電池の潜水艦への採用なんてあっても遥か未来の話だぞ。
651名無し三等兵
2018/08/29(水) 11:00:52.56ID:44l2DK34 >>649
> 全固体電解質型電池になると更なる急速充電ができるのですか? 知らなかった? そうなんだ!!
まぁ、電池側としては急速充電できる性能あるだろうけど、肝心の供給側がディーゼルなのでねと言う話。
> 全固体電解質型電池になると更なる急速充電ができるのですか? 知らなかった? そうなんだ!!
まぁ、電池側としては急速充電できる性能あるだろうけど、肝心の供給側がディーゼルなのでねと言う話。
652名無し三等兵
2018/08/29(水) 11:13:37.21ID:nBHIlZBM653名無し三等兵
2018/08/29(水) 11:15:01.16ID:hBnGUZyL 結局、ディーゼル潜水艦には変わり無いのだから原潜に匹敵!とか気張らずに可潜艦として鈍亀戦法に徹するしかない
654名無し三等兵
2018/08/29(水) 11:34:13.56ID:DkdNHVv3 LiBになったら戦術的には原潜に対抗可能とは海自OBも行ってたけどな
(あれ、技本だったか?)
まぁ戦略機動性が隔絶してるのはどうにもならんが
(あれ、技本だったか?)
まぁ戦略機動性が隔絶してるのはどうにもならんが
655名無し三等兵
2018/08/29(水) 11:40:39.47ID:nBHIlZBM 追記
全固体電解質型はそれ自体は決してスーパーセルではないのです。
只、良いところがあるのです
* 電解液(質)という液体を入れる箱が不要になる→小型・軽量化
*組電池が作りやすい→現状では箱同士を接続して高電圧をつくるが、セル同士をつなぐので
小型にしやすく電力損失も小さい
*可燃性の電解液(質)を使わないので、閉所使用が容易になります
*劣化しにくいので電池寿命が伸びる(充放電サイクルが大幅に伸びる)
等々利点が多いのです。どれも通常潜水艦には朗報です。
仮の話ですが、そうりゅう型の船体に適用したら最低1.5倍の潜行時間になるかも?です。
それと小型・軽量・省エネのSiC適用大電力インバータが出来れば、更なる進歩です。
※因みに鉄道車両用は製品化され、好評を得ていますがKW級なのでMW級の開発が必要
全固体電解質型はそれ自体は決してスーパーセルではないのです。
只、良いところがあるのです
* 電解液(質)という液体を入れる箱が不要になる→小型・軽量化
*組電池が作りやすい→現状では箱同士を接続して高電圧をつくるが、セル同士をつなぐので
小型にしやすく電力損失も小さい
*可燃性の電解液(質)を使わないので、閉所使用が容易になります
*劣化しにくいので電池寿命が伸びる(充放電サイクルが大幅に伸びる)
等々利点が多いのです。どれも通常潜水艦には朗報です。
仮の話ですが、そうりゅう型の船体に適用したら最低1.5倍の潜行時間になるかも?です。
それと小型・軽量・省エネのSiC適用大電力インバータが出来れば、更なる進歩です。
※因みに鉄道車両用は製品化され、好評を得ていますがKW級なのでMW級の開発が必要
656名無し三等兵
2018/08/29(水) 11:55:04.77ID:lO9GIF0I 電池の充電速度が制約になっていたというのであれば、
その制約が緩和されるだけでも今までと同じにはならないと思うぞ
画期的な違いはないかもしれないが。
その制約が緩和されるだけでも今までと同じにはならないと思うぞ
画期的な違いはないかもしれないが。
657名無し三等兵
2018/08/29(水) 12:16:33.89ID:44l2DK34 そりゃ今までと同じじゃないでしょ
658名無し三等兵
2018/08/29(水) 12:31:36.70ID:9a4XwJA/659名無し三等兵
2018/08/29(水) 12:34:14.80ID:lO9GIF0I >>657
だから、0か10かの議論はおかしいよね。
ディーゼルエレクトリックだろうから低速時は発電能力余って高速時は余らないという
当たり前の相関関係だろうけど、潜水艦でシュノーケリングしつつ低速というシナリオがどれだけあるのか。
俺は浅いオタなんで、詳しい人がいたら一度意見を伺いたい。
だから、0か10かの議論はおかしいよね。
ディーゼルエレクトリックだろうから低速時は発電能力余って高速時は余らないという
当たり前の相関関係だろうけど、潜水艦でシュノーケリングしつつ低速というシナリオがどれだけあるのか。
俺は浅いオタなんで、詳しい人がいたら一度意見を伺いたい。
660名無し三等兵
2018/08/29(水) 13:08:04.25ID:chr4fxu8 みんなはスノーケリングかシュノーケルンのどちらかにした方がいい気がしないかな?
661名無し三等兵
2018/08/29(水) 13:15:23.55ID:44l2DK34662名無し三等兵
2018/08/29(水) 13:30:49.89ID:lO9GIF0I >現状より良くなる事を否定してる人なんていないよ。
一部の人はそう言ってる
ID追う限りあなたはそうではないと思うが。
一部の人はそう言ってる
ID追う限りあなたはそうではないと思うが。
663名無し三等兵
2018/08/29(水) 15:11:57.29ID:nBHIlZBM >>659
スノーケル航海速は海象にも左右されるが一般艇に低速の部類です
理由は高速だと航跡が大きくなります
凪といわれる海象でも高速だとスノーケルの波かぶりが多くなり、閉鎖弁がそのたびに動作し
艦内気圧が大きく変動して乗組員は不快で耳への障害の心配がでます
次世代艦では新型スノーケルを適用されるようですが詳細は未発表のようです
全くの推測ですが、吸排気効率の改善、ステルス性向上、波切りが良い、なのか?
スノーケル航海速は海象にも左右されるが一般艇に低速の部類です
理由は高速だと航跡が大きくなります
凪といわれる海象でも高速だとスノーケルの波かぶりが多くなり、閉鎖弁がそのたびに動作し
艦内気圧が大きく変動して乗組員は不快で耳への障害の心配がでます
次世代艦では新型スノーケルを適用されるようですが詳細は未発表のようです
全くの推測ですが、吸排気効率の改善、ステルス性向上、波切りが良い、なのか?
664名無し三等兵
2018/08/29(水) 15:56:49.84ID:44l2DK34 >>662
> >現状より良くなる事を否定してる人なんていないよ。
> 一部の人はそう言ってる
居ないでしょ?何処にそんなレスが?
> ID追う限りあなたはそうではないと思うが。
建造費が100億上がって現状より性能は上がってないなら技官全員クビだな。
> >現状より良くなる事を否定してる人なんていないよ。
> 一部の人はそう言ってる
居ないでしょ?何処にそんなレスが?
> ID追う限りあなたはそうではないと思うが。
建造費が100億上がって現状より性能は上がってないなら技官全員クビだな。
665名無し三等兵
2018/08/29(水) 16:01:58.59ID:rCgw/2wO 電池馬鹿は緊急時どうする心算だろw
ハイブリッドだから効率も上がるのにw
灯油のガスタービンが一番効率が良さそう
重工各社はさっさと造れよ!!w
ハイブリッドだから効率も上がるのにw
灯油のガスタービンが一番効率が良さそう
重工各社はさっさと造れよ!!w
666名無し三等兵
2018/08/29(水) 16:08:50.40ID:UodeNSS9 >>645
蓄電池のほうがネックになってると思うが
蓄電池のほうがネックになってると思うが
667名無し三等兵
2018/08/29(水) 16:14:48.05ID:UodeNSS9669名無し三等兵
2018/08/29(水) 16:57:49.00ID:J69wI8Ta なんか循環しているなぁ。
・鉛→LiB在来→固体LiB で充電時間が短縮できる、容量も増える
・29SSでディーゼル発電機の強化がされた
今後は、電池の革命的改善に合わせて、シュノーケル部やディーゼル発電機の改良などが次世代潜水艦では必要になるでしょう。
ぐらい?
・鉛→LiB在来→固体LiB で充電時間が短縮できる、容量も増える
・29SSでディーゼル発電機の強化がされた
今後は、電池の革命的改善に合わせて、シュノーケル部やディーゼル発電機の改良などが次世代潜水艦では必要になるでしょう。
ぐらい?
670名無し三等兵
2018/08/29(水) 17:06:43.23ID:9a4XwJA/ >>669
そんな感じだな、要はディーゼル発電ユニットに伸び代はまだあるかどうかって話だろな残るのは
俺はまだまだ発展の余地は残ってると思うんだがな、水中5000トン位までは大型化しても何とかなるだろと思うし
それ以上のサイズや艦隊随伴なら素直に原潜目指すべきだと思うしな
そんな感じだな、要はディーゼル発電ユニットに伸び代はまだあるかどうかって話だろな残るのは
俺はまだまだ発展の余地は残ってると思うんだがな、水中5000トン位までは大型化しても何とかなるだろと思うし
それ以上のサイズや艦隊随伴なら素直に原潜目指すべきだと思うしな
671名無し三等兵
2018/08/29(水) 17:33:27.43ID:RLVzwdmK Mazdaの電球w見てみw
あれがブレイクスルーでイノベーションだろw
昔からMazdaもヂーゼルが得意だった!!
あれがブレイクスルーでイノベーションだろw
昔からMazdaもヂーゼルが得意だった!!
675名無し三等兵
2018/08/29(水) 19:30:33.27ID:tu3sfjwg676名無し三等兵
2018/08/29(水) 20:14:27.08ID:nBHIlZBM >>672
ガスタービンだと既存のスノーケルでは空気吸入量が全く足らないのよ
大雑把に言えば直径1m〜1.5m程度のスノーケルが必要になりそうだし
排気管の直径もそんな大きさでしょう
耐圧殻のそんな大穴開けるのは無理だし、どこに設置するんだ、の話になるので無理でしょう
ガスタービンだと既存のスノーケルでは空気吸入量が全く足らないのよ
大雑把に言えば直径1m〜1.5m程度のスノーケルが必要になりそうだし
排気管の直径もそんな大きさでしょう
耐圧殻のそんな大穴開けるのは無理だし、どこに設置するんだ、の話になるので無理でしょう
677名無し三等兵
2018/08/29(水) 20:22:29.30ID:tu3sfjwg678名無し三等兵
2018/08/29(水) 21:16:44.46ID:fbWUppt9 えっとですねえw
ジェットエンジンて希薄な高高度で飛行ですから
深海でも問題ないんですw
それに水中翼船てあるよねw
それと仕組みや機工も違うが
ホバークラフトいう乗り物もあるんやでw
ジェットエンジンて希薄な高高度で飛行ですから
深海でも問題ないんですw
それに水中翼船てあるよねw
それと仕組みや機工も違うが
ホバークラフトいう乗り物もあるんやでw
680名無し三等兵
2018/08/29(水) 21:41:01.00ID:U9qAgGj7 潜水艦用電池であればCNT電極のLi-ionが
良い 2020年以降であれば量産効果によって
価格も下落するだろうし
良い 2020年以降であれば量産効果によって
価格も下落するだろうし
681名無し三等兵
2018/08/29(水) 21:41:42.55ID:+Q6TPzhV 天才が降臨したと聞いて来ました。
防衛装備庁に欲しい人材ですね
防衛装備庁に欲しい人材ですね
683名無し三等兵
2018/08/29(水) 22:59:31.55ID:xHNrDfV7 ハイブリッドイヒwに梃摺るとかもうねえw
まあ電池厨には水電池の思想もねえからなあw
空飛ぶ車ですってw川崎は家庭用の
潜水艦でも創ればいいのにw
それなら電池式wでも納得やでw
まあ電池厨には水電池の思想もねえからなあw
空飛ぶ車ですってw川崎は家庭用の
潜水艦でも創ればいいのにw
それなら電池式wでも納得やでw
684名無し三等兵
2018/08/30(木) 00:31:05.20ID:KkZMnzzI ガスタービンとディーゼル、燃料が燃焼しているという現象は同じなのに
空気との混合比率とかで酸素消費が違ったりするもんなのかね?
効率が問題ならコージェネは……複雑化するんで載せるわけにはいかんだろうけど。
空気との混合比率とかで酸素消費が違ったりするもんなのかね?
効率が問題ならコージェネは……複雑化するんで載せるわけにはいかんだろうけど。
685名無し三等兵
2018/08/30(木) 00:54:32.51ID:Hsa9z8uH 構造上小型で高出力なぶん酸素は食うけど、それ以上に負圧に弱いんだっけか
だから出力以上にスムーズな大量の空気供給が必要なんだね
だから出力以上にスムーズな大量の空気供給が必要なんだね
686名無し三等兵
2018/08/30(木) 08:21:13.18ID:8E12d/fo >>658
発電するときは水面近くで轟音上げながらディーゼル回すわけだから、それができる海域まで避難する必要がある。
しかも、原子炉冷却水ポンプなんぞとは比較にならないほどの轟音かなりたててれば敵潜水艦に確実に見つかる。
発電するときは水面近くで轟音上げながらディーゼル回すわけだから、それができる海域まで避難する必要がある。
しかも、原子炉冷却水ポンプなんぞとは比較にならないほどの轟音かなりたててれば敵潜水艦に確実に見つかる。
687名無し三等兵
2018/08/30(木) 08:34:40.48ID:7y+m4e8d 炭化水素型燃料電池で軽油と空気中の酸素から発電すれば騒音は無くなるぞ。
688名無し三等兵
2018/08/30(木) 08:44:57.16ID:Lh3MHOHZ690名無し三等兵
2018/08/30(木) 08:50:54.12ID:9KHz1jIr691名無し三等兵
2018/08/30(木) 08:53:28.58ID:Lh3MHOHZ692名無し三等兵
2018/08/30(木) 09:19:09.41ID:9KHz1jIr 出し入れの大開口部を圧力隔壁に開け、更に閉鎖扉を設置し
艦内にその昇降装置を設け、更に燃料供給、配線等の伸縮配管を設ける様な
設計も製造も現実的には不可能
そして完全浮上したら、即発見されミサイルが飛んできます
WW2時の潜水艦沈没の多くは夜間浮上時に撃沈されているのも事実です
あの時代の初歩的レーダーとプロペラ攻撃機でもね
艦内にその昇降装置を設け、更に燃料供給、配線等の伸縮配管を設ける様な
設計も製造も現実的には不可能
そして完全浮上したら、即発見されミサイルが飛んできます
WW2時の潜水艦沈没の多くは夜間浮上時に撃沈されているのも事実です
あの時代の初歩的レーダーとプロペラ攻撃機でもね
693名無し三等兵
2018/08/30(木) 09:25:25.35ID:exYRGbCC694名無し三等兵
2018/08/30(木) 09:38:14.63ID:9KHz1jIr それをしても完全浮上する訳で潜水艦→可潜艦に逆戻りです
有事なら即、対艦ミサイルのエサになります
また、平時の哨戒中でも、相手にバレバレで隠密偵察では無くなります。つまり無意味。
出来るならとっくにやってる訳で
有事なら即、対艦ミサイルのエサになります
また、平時の哨戒中でも、相手にバレバレで隠密偵察では無くなります。つまり無意味。
出来るならとっくにやってる訳で
695名無し三等兵
2018/08/30(木) 09:47:31.23ID:exYRGbCC せめて大型シュノーケル追加で
騒音も考えたら確かに実現性はないか・・・確実に抵抗も増えるしな
騒音も考えたら確かに実現性はないか・・・確実に抵抗も増えるしな
696名無し三等兵
2018/08/30(木) 10:12:37.29ID:9KHz1jIr もう一つ
GTとスノーケル吸気は相性が悪すぎる
スノーケルは波を被ると吸気弁は閉鎖します。
つまり連続吸気が断続吸気になります。
GTは吸気が乱れると不安定になり下手すると故障し、もっとヤバイと事故になります。
更にヤバイのは乗組員です
スノーケル発電の簡単な手順
露頂深度でスノーケル上昇(吸気弁閉じ)→艦内空気でエンジン始動(汚染空気排出)
→艦内が負圧になったところで吸気弁開く→どっと新鮮空気がはいって来る
ところが波かぶりで吸気弁閉鎖すると又艦内気圧が低下する→吸気弁再度開くで気圧戻る
の繰り返しですが、GTの吸入量は絶大で、これを繰り返したら全員鼓膜損傷するか
下手すれば死に至ります。GTも破損するし、乗組員も行動不能になる可能性があります。
GTとスノーケル吸気は相性が悪すぎる
スノーケルは波を被ると吸気弁は閉鎖します。
つまり連続吸気が断続吸気になります。
GTは吸気が乱れると不安定になり下手すると故障し、もっとヤバイと事故になります。
更にヤバイのは乗組員です
スノーケル発電の簡単な手順
露頂深度でスノーケル上昇(吸気弁閉じ)→艦内空気でエンジン始動(汚染空気排出)
→艦内が負圧になったところで吸気弁開く→どっと新鮮空気がはいって来る
ところが波かぶりで吸気弁閉鎖すると又艦内気圧が低下する→吸気弁再度開くで気圧戻る
の繰り返しですが、GTの吸入量は絶大で、これを繰り返したら全員鼓膜損傷するか
下手すれば死に至ります。GTも破損するし、乗組員も行動不能になる可能性があります。
697名無し三等兵
2018/08/30(木) 10:48:11.64ID:+JYpBpnY スノーケリングと艦内呼吸用の別に分けるとかしてんのかねぇ
欧米で構想されてるやつは
欧米で構想されてるやつは
698名無し三等兵
2018/08/30(木) 10:56:42.69ID:Lh3MHOHZ >>697
目的地付近までガスタービンで高速展開して目的地付近からは電池で潜航して任務終了したらガスタービンで高速帰還みたいなのを想定してるんだろな
オーストラリア辺りとかフランス辺りとかだと需要あるかもしれん
目的地付近までガスタービンで高速展開して目的地付近からは電池で潜航して任務終了したらガスタービンで高速帰還みたいなのを想定してるんだろな
オーストラリア辺りとかフランス辺りとかだと需要あるかもしれん
699名無し三等兵
2018/08/30(木) 11:33:45.90ID:8E12d/fo >>696
ガスタービンではない何か別の高出力機関を使っても、結局は大量の吸気が必要になるわけで潜水艦の充電には使えんわな
ガスタービンではない何か別の高出力機関を使っても、結局は大量の吸気が必要になるわけで潜水艦の充電には使えんわな
700名無し三等兵
2018/08/30(木) 12:02:10.00ID:9KHz1jIr GTで高速走行とは水上航走するということじゃないの?
だとすると潜水艦ではなくWW2時代の可潜艦になっちゃう
呼吸用空気取り入れは艦内負圧を利用してよどんだ空気の排出と新鮮外気の急速吸入を
していますので小型に出来ますが単独ならモーターファンで吸入になりますが
余計な装備になるし、時間も掛かります。
だとすると潜水艦ではなくWW2時代の可潜艦になっちゃう
呼吸用空気取り入れは艦内負圧を利用してよどんだ空気の排出と新鮮外気の急速吸入を
していますので小型に出来ますが単独ならモーターファンで吸入になりますが
余計な装備になるし、時間も掛かります。
701名無し三等兵
2018/08/30(木) 17:01:07.25ID:bXDI6hZF 高高度で飛ぶジェットエンジン
(ガスタービンエンジン)の説明が付かないねえw
深海でも動きそうガスタービンとコージェネレーション!!
まあヂーゼルのハイブリッドイヒも有りだがw
(ガスタービンエンジン)の説明が付かないねえw
深海でも動きそうガスタービンとコージェネレーション!!
まあヂーゼルのハイブリッドイヒも有りだがw
702名無し三等兵
2018/08/30(木) 17:36:44.22ID:x1APjYju >>701
> 高高度で飛ぶジェットエンジン
> (ガスタービンエンジン)の説明が付かないねえw
説明が付かないのでは無くて、君が理解出来ないだけだ。
ちょっと気の毒になるレベルの頭の悪さだよ。
学校の授業とかちゃんと理解出来てるか?
あまり酷いようなら病院で一度検査した方が良いと思うぞ。
> 高高度で飛ぶジェットエンジン
> (ガスタービンエンジン)の説明が付かないねえw
説明が付かないのでは無くて、君が理解出来ないだけだ。
ちょっと気の毒になるレベルの頭の悪さだよ。
学校の授業とかちゃんと理解出来てるか?
あまり酷いようなら病院で一度検査した方が良いと思うぞ。
703名無し三等兵
2018/08/30(木) 17:40:22.65ID:V4O416hD https://this.kiji.is/407134347104109665?c=113147194022725109
> 小型原子炉の開発に10億円
> 経産省が概算要求で
これ高温ガス炉かな
経産省が原潜用のPWRに金出さんよな
> 小型原子炉の開発に10億円
> 経産省が概算要求で
これ高温ガス炉かな
経産省が原潜用のPWRに金出さんよな
704名無し三等兵
2018/08/30(木) 17:43:05.36ID:vSXk3hWj >>703
片山さつきが空母や潜水艦に載るような20万キロワットクラスの原子炉が必要とかプライムニュースで言ってたなそういや……
片山さつきが空母や潜水艦に載るような20万キロワットクラスの原子炉が必要とかプライムニュースで言ってたなそういや……
705名無し三等兵
2018/08/30(木) 18:32:14.30ID:L/vmmFmZ まあ水素エンジンに塗り変わるからw
無尽蔵w即調達w
Mazda(住友系)のロータリーなどが
潜水艦に載る日コンパクトでハイパワーに
省エネルギーも克服!!(胸熱><;)
無尽蔵w即調達w
Mazda(住友系)のロータリーなどが
潜水艦に載る日コンパクトでハイパワーに
省エネルギーも克服!!(胸熱><;)
706名無し三等兵
2018/08/30(木) 19:37:18.23ID:MbQ9hNBh 今のところは敵のキルチェーンを潜水深度という面で断ち切る能力は持ってるらしいが、
それだけに溺れてはならない。
敵のキルチェーンを断ち切る能力は、全般的、総体的な次元で発揮できるような研究開発も
より一層、必要だ。
攻撃武器では、その逆で、全てのキルチェーンを強靭にする研究開発が必要。
それだけに溺れてはならない。
敵のキルチェーンを断ち切る能力は、全般的、総体的な次元で発揮できるような研究開発も
より一層、必要だ。
攻撃武器では、その逆で、全てのキルチェーンを強靭にする研究開発が必要。
707名無し三等兵
2018/08/30(木) 20:34:45.46ID:d6ovIInr 結局通常型って、UXXI型からコンセプトは変わらないのね。
708名無し三等兵
2018/08/30(木) 20:36:46.24ID:9KHz1jIr >>701
中学物理から再履修してください
中学物理から再履修してください
709名無し三等兵
2018/08/30(木) 20:56:08.00ID:b47tKId/710名無し三等兵
2018/08/30(木) 23:02:41.44ID:i2Zk1S6q711名無し三等兵
2018/08/31(金) 01:35:17.34ID:KhXkC12C >>710
705は多分中学生が知ってる単語を理解しないで並べてるだけだから生暖かく見てれば良いんじゃないかな
705は多分中学生が知ってる単語を理解しないで並べてるだけだから生暖かく見てれば良いんじゃないかな
712名無し三等兵
2018/08/31(金) 03:10:46.72ID:Vuiw9awY 別に電池式に拘る必要も無く
液化水素で十分だ!!
街の水素ステーションとか見られない田舎w
なんだろうけどw薄弱の電池厨w
もうトヨタやホンダがリースしてるよなあ??
水素車??w
Mazdaも来年あたりにロータリーで参戦かなw
ロータリー潜水艦(胸熱w)
小型でパワフルで燃費も改善!!
おまけ
液化天然ガスwさえ無さそうだw
液化水素で十分だ!!
街の水素ステーションとか見られない田舎w
なんだろうけどw薄弱の電池厨w
もうトヨタやホンダがリースしてるよなあ??
水素車??w
Mazdaも来年あたりにロータリーで参戦かなw
ロータリー潜水艦(胸熱w)
小型でパワフルで燃費も改善!!
おまけ
液化天然ガスwさえ無さそうだw
713名無し三等兵
2018/08/31(金) 05:40:13.10ID:npsVNGub https://pbs.twimg.com/media/Dl4AjvtV4AAO27S.jpg
( ・`ω・´)キタナ!!!
( ・`ω・´)キタナ!!!
714名無し三等兵
2018/08/31(金) 05:54:38.88ID:83TNPwRA >>712
液化水素ってのは、水素の貯蔵形式であって使用形式ではないぞ
今しているのは貯蔵や供給の話ではなく、発電方式の話だ
だから水素ステーションは関係ないし、ロータリーのような小型低効率にこだわる必要もないんだよ
アレの効率そのものは今までのロタ車と大差はない、単に水素に対応しただけに過ぎん
ロータリーの効率は30~40%、燃料電池は60%だぞ水素厨クンw
ってか、燃料「電池」って書いてるから通常のバッテリーと同じものとしか認識できてないのか?
違うぞー発電機だぞアレw
おまえさん恥をさらしてるだけだ、技術愛国ゴッコは20年早いw
液化水素ってのは、水素の貯蔵形式であって使用形式ではないぞ
今しているのは貯蔵や供給の話ではなく、発電方式の話だ
だから水素ステーションは関係ないし、ロータリーのような小型低効率にこだわる必要もないんだよ
アレの効率そのものは今までのロタ車と大差はない、単に水素に対応しただけに過ぎん
ロータリーの効率は30~40%、燃料電池は60%だぞ水素厨クンw
ってか、燃料「電池」って書いてるから通常のバッテリーと同じものとしか認識できてないのか?
違うぞー発電機だぞアレw
おまえさん恥をさらしてるだけだ、技術愛国ゴッコは20年早いw
715名無し三等兵
2018/08/31(金) 05:55:56.98ID:83TNPwRA716名無し三等兵
2018/08/31(金) 07:09:39.61ID:05/KErqM 液化水素でまたしくじった電池厨w
お前は水素自動車を都会wで見に来いよ!
水素ステーションもなw
序にLPGやLNGのスタンドも見とけw
電気バスに電気列車が走る時代だが
走行距離は短かったw
フォーミュラEに至っては
1度乗り換える始末w潜水艦もそうするん?w
(来年からは乗り換え無しの通しになるらしい)
同じ仕事なら電気有利それは機関車でも証明されているが
電化は莫大な費用と煩雑な維持管理を伴うw
電池厨の道w険しやなw
電気舟(玩具みたいな船外機ならw)や電気飛行機が無いのが残念だw
お前は水素自動車を都会wで見に来いよ!
水素ステーションもなw
序にLPGやLNGのスタンドも見とけw
電気バスに電気列車が走る時代だが
走行距離は短かったw
フォーミュラEに至っては
1度乗り換える始末w潜水艦もそうするん?w
(来年からは乗り換え無しの通しになるらしい)
同じ仕事なら電気有利それは機関車でも証明されているが
電化は莫大な費用と煩雑な維持管理を伴うw
電池厨の道w険しやなw
電気舟(玩具みたいな船外機ならw)や電気飛行機が無いのが残念だw
717名無し三等兵
2018/08/31(金) 07:19:26.48ID:83TNPwRA >>716
おーいトンチンカンなオバカさん、燃料電池は電池じゃないぞ?化学方式の「発電機」だ
あんまり無知を晒してくれるな
水素ステーションは「燃料電池車」も使用する、「水素自動車」のカテゴリに「燃料電池車」も含むぞ
「電池」で走る電気バスは関係ない
「燃料電池」なんだから、水素使って発電するんだよ
もう一度言うが「燃料電池」は「電池」ではないぞ、「発電機」だ
コイツほんっとに恥ずかしい無知、愛国ゴッコの中学生や
おーいトンチンカンなオバカさん、燃料電池は電池じゃないぞ?化学方式の「発電機」だ
あんまり無知を晒してくれるな
水素ステーションは「燃料電池車」も使用する、「水素自動車」のカテゴリに「燃料電池車」も含むぞ
「電池」で走る電気バスは関係ない
「燃料電池」なんだから、水素使って発電するんだよ
もう一度言うが「燃料電池」は「電池」ではないぞ、「発電機」だ
コイツほんっとに恥ずかしい無知、愛国ゴッコの中学生や
718名無し三等兵
2018/08/31(金) 07:20:58.58ID:83TNPwRA 知能の低い奴向けに、「燃料電池」は「化学発電機」に呼び名を変えたほうがいいのかね・・・
719名無し三等兵
2018/08/31(金) 08:12:54.85ID:se4YSCi/ その通りで小生も化学発電機と表現するのが自然に思えます
fuel cell の単純和訳なんですが元々がcell表現なので今更感という感じです
fuel cell の単純和訳なんですが元々がcell表現なので今更感という感じです
720名無し三等兵
2018/08/31(金) 08:30:48.64ID:ZuvKzJbZ 電池系が危うくなり
急に発電機だ!!と言い始めた電池厨w
憐れいうか変節ワロタw
ささ続けて続けてw
三菱とか化石燃料で発電をし
電気でモーターを動かす自動車なのですw
そっちが燃費がいいんだろうなあ
事前に充電もだろうしw
急に発電機だ!!と言い始めた電池厨w
憐れいうか変節ワロタw
ささ続けて続けてw
三菱とか化石燃料で発電をし
電気でモーターを動かす自動車なのですw
そっちが燃費がいいんだろうなあ
事前に充電もだろうしw
721名無し三等兵
2018/08/31(金) 09:05:54.82ID:83TNPwRA >>720
うわぁ・・・根本的に燃料電池のこと知らないんだね、これは恥ずかしい
変節も何もお前が無知すぎる
三菱はメーカー名、自動車名じゃない
まあ化石燃料で発電し、電気でモーター動かす燃料電池は確かに一番燃費はいいがな
うわぁ・・・根本的に燃料電池のこと知らないんだね、これは恥ずかしい
変節も何もお前が無知すぎる
三菱はメーカー名、自動車名じゃない
まあ化石燃料で発電し、電気でモーター動かす燃料電池は確かに一番燃費はいいがな
723名無し三等兵
2018/08/31(金) 10:09:51.11ID:0e6ZKkh5 というか何に不満があるのか理解できん
エレクトリック推進自体がダメだというのでなければ当たりまえの仕組みでしかなかろう
エレクトリック推進自体がダメだというのでなければ当たりまえの仕組みでしかなかろう
724名無し三等兵
2018/08/31(金) 10:25:21.45ID:83TNPwRA ロータリーエンジンを潜水艦に水素でプッシュしたいらしい
それなら普通に燃料電池で発電しながらモーター回せばいいんだが、どうも彼は 燃料電池=通常の充電池
と認識しているようなのだ
だから話が噛み合わなくてな
いやあまさかここまで無知な子だとは思っていなかった
それなら普通に燃料電池で発電しながらモーター回せばいいんだが、どうも彼は 燃料電池=通常の充電池
と認識しているようなのだ
だから話が噛み合わなくてな
いやあまさかここまで無知な子だとは思っていなかった
725名無し三等兵
2018/08/31(金) 10:34:52.45ID:w4h2jdnp 電池が二次電池になっているみたい
726名無し三等兵
2018/08/31(金) 11:07:59.51ID:tmsa9fep727名無し三等兵
2018/08/31(金) 11:28:07.27ID:ECxqeHrv728名無し三等兵
2018/08/31(金) 11:29:19.53ID:ECxqeHrv 誤字 真性ね
729名無し三等兵
2018/08/31(金) 14:16:44.39ID:Z+Ia5rKO 概算要求来た
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2019/gaisan.pdf
12頁
> ○ 潜水艦用高効率電力貯蔵・供給システムの研究
> (44億円)
> 潜水艦の水中持続力の向上及び大型化抑制を図
> るための、電力貯蔵システムの高容量化・高密度
> 化及び電力供給システムの高効率化・小型化に関
> する研究
固体LiBってまだ潜水艦に載せられる代物じゃないしこれ何だろ?
ポンチ絵には発電機も描いてるし「電力貯蔵」だから燃料電池なわけはないし
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2019/gaisan.pdf
12頁
> ○ 潜水艦用高効率電力貯蔵・供給システムの研究
> (44億円)
> 潜水艦の水中持続力の向上及び大型化抑制を図
> るための、電力貯蔵システムの高容量化・高密度
> 化及び電力供給システムの高効率化・小型化に関
> する研究
固体LiBってまだ潜水艦に載せられる代物じゃないしこれ何だろ?
ポンチ絵には発電機も描いてるし「電力貯蔵」だから燃料電池なわけはないし
730名無し三等兵
2018/08/31(金) 14:45:53.83ID:wMXtoXe5731名無し三等兵
2018/08/31(金) 15:32:53.23ID:se4YSCi/ 単年度ではなくこれから向こう10年間程度の毎年予算化の初年度要求だとすると
*電力貯蔵はやはり全固体電解質型じゃない?あとはスーパーキャパシタなんてのもあるが?
*供給の方は、SiC適用MOS-FETインバータかも? IGBTインバータから改変処置かな?
*電力貯蔵はやはり全固体電解質型じゃない?あとはスーパーキャパシタなんてのもあるが?
*供給の方は、SiC適用MOS-FETインバータかも? IGBTインバータから改変処置かな?
732名無し三等兵
2018/08/31(金) 16:17:21.00ID:85DtXM19 女性自衛官自体がそんなにいない上に潜水艦希望って少ないので1隻分の女性すら足りるんだろうか?
733名無し三等兵
2018/08/31(金) 16:21:17.56ID:h5bPJHjk >>732
今から集めるんでね?混ぜて乗せるのか女性だけ乗せるのを目指すのかは分からんが
先ずは数人乗せる所から始めるんでないかな、その彼女らが艦長とかする頃にはそれなりに増えてるだろうからそこから如何するのか
今から集めるんでね?混ぜて乗せるのか女性だけ乗せるのを目指すのかは分からんが
先ずは数人乗せる所から始めるんでないかな、その彼女らが艦長とかする頃にはそれなりに増えてるだろうからそこから如何するのか
735名無し三等兵
2018/08/31(金) 18:34:46.47ID:SYyMMfEx 男達の発電能力が高まるから通常潜でおk
736名無し三等兵
2018/08/31(金) 19:00:53.32ID:Qu7mIxp8 居住性改善の為に漫画棟の設置を要求する
737名無し三等兵
2018/08/31(金) 19:26:22.89ID:pWS25Djw738名無し三等兵
2018/08/31(金) 19:58:52.47ID:Pmtg4JTb このスレにも ポンチ絵 wの人が
そんなに電池が良ければ液体水素なんて消えるだろ?ぁん??w
そもそも何でヂーゼルが採用されているのを
分かっていない電池厨w
そんなに電池が良ければ液体水素なんて消えるだろ?ぁん??w
そもそも何でヂーゼルが採用されているのを
分かっていない電池厨w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- (´・ω・`)おはよ
- 🏡
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- 昼間にスーパーいったらさ客の9割が女しかも年代色々
- 【悲報】無能ぼく、仕事では「どうやったら楽できるか」を最優先に考えてしまうwwwwww
