日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 91番艦 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1485004264/
探検
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/24(日) 19:12:40.48ID:GOkPgZ2/
711名無し三等兵
2018/08/31(金) 01:35:17.34ID:KhXkC12C >>710
705は多分中学生が知ってる単語を理解しないで並べてるだけだから生暖かく見てれば良いんじゃないかな
705は多分中学生が知ってる単語を理解しないで並べてるだけだから生暖かく見てれば良いんじゃないかな
712名無し三等兵
2018/08/31(金) 03:10:46.72ID:Vuiw9awY 別に電池式に拘る必要も無く
液化水素で十分だ!!
街の水素ステーションとか見られない田舎w
なんだろうけどw薄弱の電池厨w
もうトヨタやホンダがリースしてるよなあ??
水素車??w
Mazdaも来年あたりにロータリーで参戦かなw
ロータリー潜水艦(胸熱w)
小型でパワフルで燃費も改善!!
おまけ
液化天然ガスwさえ無さそうだw
液化水素で十分だ!!
街の水素ステーションとか見られない田舎w
なんだろうけどw薄弱の電池厨w
もうトヨタやホンダがリースしてるよなあ??
水素車??w
Mazdaも来年あたりにロータリーで参戦かなw
ロータリー潜水艦(胸熱w)
小型でパワフルで燃費も改善!!
おまけ
液化天然ガスwさえ無さそうだw
713名無し三等兵
2018/08/31(金) 05:40:13.10ID:npsVNGub https://pbs.twimg.com/media/Dl4AjvtV4AAO27S.jpg
( ・`ω・´)キタナ!!!
( ・`ω・´)キタナ!!!
714名無し三等兵
2018/08/31(金) 05:54:38.88ID:83TNPwRA >>712
液化水素ってのは、水素の貯蔵形式であって使用形式ではないぞ
今しているのは貯蔵や供給の話ではなく、発電方式の話だ
だから水素ステーションは関係ないし、ロータリーのような小型低効率にこだわる必要もないんだよ
アレの効率そのものは今までのロタ車と大差はない、単に水素に対応しただけに過ぎん
ロータリーの効率は30~40%、燃料電池は60%だぞ水素厨クンw
ってか、燃料「電池」って書いてるから通常のバッテリーと同じものとしか認識できてないのか?
違うぞー発電機だぞアレw
おまえさん恥をさらしてるだけだ、技術愛国ゴッコは20年早いw
液化水素ってのは、水素の貯蔵形式であって使用形式ではないぞ
今しているのは貯蔵や供給の話ではなく、発電方式の話だ
だから水素ステーションは関係ないし、ロータリーのような小型低効率にこだわる必要もないんだよ
アレの効率そのものは今までのロタ車と大差はない、単に水素に対応しただけに過ぎん
ロータリーの効率は30~40%、燃料電池は60%だぞ水素厨クンw
ってか、燃料「電池」って書いてるから通常のバッテリーと同じものとしか認識できてないのか?
違うぞー発電機だぞアレw
おまえさん恥をさらしてるだけだ、技術愛国ゴッコは20年早いw
715名無し三等兵
2018/08/31(金) 05:55:56.98ID:83TNPwRA716名無し三等兵
2018/08/31(金) 07:09:39.61ID:05/KErqM 液化水素でまたしくじった電池厨w
お前は水素自動車を都会wで見に来いよ!
水素ステーションもなw
序にLPGやLNGのスタンドも見とけw
電気バスに電気列車が走る時代だが
走行距離は短かったw
フォーミュラEに至っては
1度乗り換える始末w潜水艦もそうするん?w
(来年からは乗り換え無しの通しになるらしい)
同じ仕事なら電気有利それは機関車でも証明されているが
電化は莫大な費用と煩雑な維持管理を伴うw
電池厨の道w険しやなw
電気舟(玩具みたいな船外機ならw)や電気飛行機が無いのが残念だw
お前は水素自動車を都会wで見に来いよ!
水素ステーションもなw
序にLPGやLNGのスタンドも見とけw
電気バスに電気列車が走る時代だが
走行距離は短かったw
フォーミュラEに至っては
1度乗り換える始末w潜水艦もそうするん?w
(来年からは乗り換え無しの通しになるらしい)
同じ仕事なら電気有利それは機関車でも証明されているが
電化は莫大な費用と煩雑な維持管理を伴うw
電池厨の道w険しやなw
電気舟(玩具みたいな船外機ならw)や電気飛行機が無いのが残念だw
717名無し三等兵
2018/08/31(金) 07:19:26.48ID:83TNPwRA >>716
おーいトンチンカンなオバカさん、燃料電池は電池じゃないぞ?化学方式の「発電機」だ
あんまり無知を晒してくれるな
水素ステーションは「燃料電池車」も使用する、「水素自動車」のカテゴリに「燃料電池車」も含むぞ
「電池」で走る電気バスは関係ない
「燃料電池」なんだから、水素使って発電するんだよ
もう一度言うが「燃料電池」は「電池」ではないぞ、「発電機」だ
コイツほんっとに恥ずかしい無知、愛国ゴッコの中学生や
おーいトンチンカンなオバカさん、燃料電池は電池じゃないぞ?化学方式の「発電機」だ
あんまり無知を晒してくれるな
水素ステーションは「燃料電池車」も使用する、「水素自動車」のカテゴリに「燃料電池車」も含むぞ
「電池」で走る電気バスは関係ない
「燃料電池」なんだから、水素使って発電するんだよ
もう一度言うが「燃料電池」は「電池」ではないぞ、「発電機」だ
コイツほんっとに恥ずかしい無知、愛国ゴッコの中学生や
718名無し三等兵
2018/08/31(金) 07:20:58.58ID:83TNPwRA 知能の低い奴向けに、「燃料電池」は「化学発電機」に呼び名を変えたほうがいいのかね・・・
719名無し三等兵
2018/08/31(金) 08:12:54.85ID:se4YSCi/ その通りで小生も化学発電機と表現するのが自然に思えます
fuel cell の単純和訳なんですが元々がcell表現なので今更感という感じです
fuel cell の単純和訳なんですが元々がcell表現なので今更感という感じです
720名無し三等兵
2018/08/31(金) 08:30:48.64ID:ZuvKzJbZ 電池系が危うくなり
急に発電機だ!!と言い始めた電池厨w
憐れいうか変節ワロタw
ささ続けて続けてw
三菱とか化石燃料で発電をし
電気でモーターを動かす自動車なのですw
そっちが燃費がいいんだろうなあ
事前に充電もだろうしw
急に発電機だ!!と言い始めた電池厨w
憐れいうか変節ワロタw
ささ続けて続けてw
三菱とか化石燃料で発電をし
電気でモーターを動かす自動車なのですw
そっちが燃費がいいんだろうなあ
事前に充電もだろうしw
721名無し三等兵
2018/08/31(金) 09:05:54.82ID:83TNPwRA >>720
うわぁ・・・根本的に燃料電池のこと知らないんだね、これは恥ずかしい
変節も何もお前が無知すぎる
三菱はメーカー名、自動車名じゃない
まあ化石燃料で発電し、電気でモーター動かす燃料電池は確かに一番燃費はいいがな
うわぁ・・・根本的に燃料電池のこと知らないんだね、これは恥ずかしい
変節も何もお前が無知すぎる
三菱はメーカー名、自動車名じゃない
まあ化石燃料で発電し、電気でモーター動かす燃料電池は確かに一番燃費はいいがな
723名無し三等兵
2018/08/31(金) 10:09:51.11ID:0e6ZKkh5 というか何に不満があるのか理解できん
エレクトリック推進自体がダメだというのでなければ当たりまえの仕組みでしかなかろう
エレクトリック推進自体がダメだというのでなければ当たりまえの仕組みでしかなかろう
724名無し三等兵
2018/08/31(金) 10:25:21.45ID:83TNPwRA ロータリーエンジンを潜水艦に水素でプッシュしたいらしい
それなら普通に燃料電池で発電しながらモーター回せばいいんだが、どうも彼は 燃料電池=通常の充電池
と認識しているようなのだ
だから話が噛み合わなくてな
いやあまさかここまで無知な子だとは思っていなかった
それなら普通に燃料電池で発電しながらモーター回せばいいんだが、どうも彼は 燃料電池=通常の充電池
と認識しているようなのだ
だから話が噛み合わなくてな
いやあまさかここまで無知な子だとは思っていなかった
725名無し三等兵
2018/08/31(金) 10:34:52.45ID:w4h2jdnp 電池が二次電池になっているみたい
726名無し三等兵
2018/08/31(金) 11:07:59.51ID:tmsa9fep727名無し三等兵
2018/08/31(金) 11:28:07.27ID:ECxqeHrv728名無し三等兵
2018/08/31(金) 11:29:19.53ID:ECxqeHrv 誤字 真性ね
729名無し三等兵
2018/08/31(金) 14:16:44.39ID:Z+Ia5rKO 概算要求来た
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2019/gaisan.pdf
12頁
> ○ 潜水艦用高効率電力貯蔵・供給システムの研究
> (44億円)
> 潜水艦の水中持続力の向上及び大型化抑制を図
> るための、電力貯蔵システムの高容量化・高密度
> 化及び電力供給システムの高効率化・小型化に関
> する研究
固体LiBってまだ潜水艦に載せられる代物じゃないしこれ何だろ?
ポンチ絵には発電機も描いてるし「電力貯蔵」だから燃料電池なわけはないし
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2019/gaisan.pdf
12頁
> ○ 潜水艦用高効率電力貯蔵・供給システムの研究
> (44億円)
> 潜水艦の水中持続力の向上及び大型化抑制を図
> るための、電力貯蔵システムの高容量化・高密度
> 化及び電力供給システムの高効率化・小型化に関
> する研究
固体LiBってまだ潜水艦に載せられる代物じゃないしこれ何だろ?
ポンチ絵には発電機も描いてるし「電力貯蔵」だから燃料電池なわけはないし
730名無し三等兵
2018/08/31(金) 14:45:53.83ID:wMXtoXe5731名無し三等兵
2018/08/31(金) 15:32:53.23ID:se4YSCi/ 単年度ではなくこれから向こう10年間程度の毎年予算化の初年度要求だとすると
*電力貯蔵はやはり全固体電解質型じゃない?あとはスーパーキャパシタなんてのもあるが?
*供給の方は、SiC適用MOS-FETインバータかも? IGBTインバータから改変処置かな?
*電力貯蔵はやはり全固体電解質型じゃない?あとはスーパーキャパシタなんてのもあるが?
*供給の方は、SiC適用MOS-FETインバータかも? IGBTインバータから改変処置かな?
732名無し三等兵
2018/08/31(金) 16:17:21.00ID:85DtXM19 女性自衛官自体がそんなにいない上に潜水艦希望って少ないので1隻分の女性すら足りるんだろうか?
733名無し三等兵
2018/08/31(金) 16:21:17.56ID:h5bPJHjk >>732
今から集めるんでね?混ぜて乗せるのか女性だけ乗せるのを目指すのかは分からんが
先ずは数人乗せる所から始めるんでないかな、その彼女らが艦長とかする頃にはそれなりに増えてるだろうからそこから如何するのか
今から集めるんでね?混ぜて乗せるのか女性だけ乗せるのを目指すのかは分からんが
先ずは数人乗せる所から始めるんでないかな、その彼女らが艦長とかする頃にはそれなりに増えてるだろうからそこから如何するのか
735名無し三等兵
2018/08/31(金) 18:34:46.47ID:SYyMMfEx 男達の発電能力が高まるから通常潜でおk
736名無し三等兵
2018/08/31(金) 19:00:53.32ID:Qu7mIxp8 居住性改善の為に漫画棟の設置を要求する
737名無し三等兵
2018/08/31(金) 19:26:22.89ID:pWS25Djw738名無し三等兵
2018/08/31(金) 19:58:52.47ID:Pmtg4JTb このスレにも ポンチ絵 wの人が
そんなに電池が良ければ液体水素なんて消えるだろ?ぁん??w
そもそも何でヂーゼルが採用されているのを
分かっていない電池厨w
そんなに電池が良ければ液体水素なんて消えるだろ?ぁん??w
そもそも何でヂーゼルが採用されているのを
分かっていない電池厨w
739名無し三等兵
2018/08/31(金) 20:25:12.93ID:2KNkPtcB 放射能漏れと放射線漏れは大違い
むつは放射線漏れ
むつは放射線漏れ
740名無し三等兵
2018/08/31(金) 20:37:51.76ID:vn+hfwXh741名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:28:04.11ID:Q/sBwJTu むしろ、全固体は2023年までには日本の自動車メーカーとパナソニックと大学などなどが集まってオールジャパンで一気に進めるみたいだし
2020年前半ごろには電気自動車向けなどで実用化されて販売開始されるっしょ
次期潜水艦はリチウムとディーゼル発電だけど
例えば次期潜水艦の後半にはリチウムが全固体リチウムに変われば更に次世代の潜水艦は全固体と大出力発電システム搭載の完成された通常動力型の出来上がりだろうな。
2020年前半ごろには電気自動車向けなどで実用化されて販売開始されるっしょ
次期潜水艦はリチウムとディーゼル発電だけど
例えば次期潜水艦の後半にはリチウムが全固体リチウムに変われば更に次世代の潜水艦は全固体と大出力発電システム搭載の完成された通常動力型の出来上がりだろうな。
742名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:39:56.99ID:yiQiWfZA 松下はテスラwで大変そうだw
また糞マスクは地下車wとか打ち上げ花火だしw
また糞マスクは地下車wとか打ち上げ花火だしw
743名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:43:45.78ID:vn+hfwXh745名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:49:06.51ID:Q/sBwJTu746名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:58:51.83ID:V2beWKDC 従来型のLi-ion電池でもCNT電極で
エネルギー密度を劇的に上げられる
エネルギー密度を劇的に上げられる
747名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:59:14.25ID:HT5P6BAh まあ既存のGSSSで水素でも売る方がいい
常温超伝導の臭いがプンプンして来る糞電池w
あれ今は何度まで行ったんだろw
まだIPS細胞wの方が有望だな
結果も出始め臨床へ応用され始めた!w
おまけ
電子煙草?が大爆発してたなw
実際大爆発だったw
常温超伝導の臭いがプンプンして来る糞電池w
あれ今は何度まで行ったんだろw
まだIPS細胞wの方が有望だな
結果も出始め臨床へ応用され始めた!w
おまけ
電子煙草?が大爆発してたなw
実際大爆発だったw
748名無し三等兵
2018/08/31(金) 22:01:16.75ID:vn+hfwXh749名無し三等兵
2018/08/31(金) 22:05:04.74ID:FeO4IWGU750名無し三等兵
2018/08/31(金) 22:15:51.91ID:b3P4qQc7 水素車が出来ても電池車wが出来ない不思議w
潜水艦は更に無理なんだろうなあw電池w
何れは水車wなど直接エネルギーを取り出すんだろうが
もう大気からエネルギーを取り出すんだ技術も起きそう
車や飛行機も大気から直接エネルギーイヒ!
潜水艦は水で簡単かもw
潜水艦は更に無理なんだろうなあw電池w
何れは水車wなど直接エネルギーを取り出すんだろうが
もう大気からエネルギーを取り出すんだ技術も起きそう
車や飛行機も大気から直接エネルギーイヒ!
潜水艦は水で簡単かもw
751名無し三等兵
2018/08/31(金) 22:17:29.68ID:vn+hfwXh MIRAI自体が、まさに言ってる「燃料電池」車なんだが・・・
752名無し三等兵
2018/08/31(金) 22:44:10.58ID:W+9H84PP また変節かあw
液化水素には変わらないんだよw
液化水素には変わらないんだよw
753名無し三等兵
2018/08/31(金) 22:57:11.24ID:vn+hfwXh MIRAIは 「水素」 で動く 「燃料電池」 車だぞ
液化水素で動いているが、お前何を言ってるんだ?
それともテスラ3やリーフなどの「充電池車」と混同しているのか?
液化水素で動いているが、お前何を言ってるんだ?
それともテスラ3やリーフなどの「充電池車」と混同しているのか?
754名無し三等兵
2018/08/31(金) 22:59:45.71ID:w4h2jdnp ドイツは、212/214潜水艦で合計20隻ほど燃料電池潜水艦を実用化したぞ。
トヨタのMiraiは、同級生が入社から定年まで燃料電池担当だったよ。
トヨタのMiraiは、同級生が入社から定年まで燃料電池担当だったよ。
755名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:01:19.48ID:w4h2jdnp Mirai高圧水素ボンベ。水素の充填密度は、液体水素とほとんど変わらないと言うコロンブスの卵。
756名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:01:50.72ID:vn+hfwXh 愛国笑いくんは、何を指してどう言いたいのかがあいまいすぎて話が通じん
ブサヨクくんたちに染められすぎたのかな
>>754
二つ露も凄い、日本じゃ潜水艦は一時的にスターリング機関入れただけだったな・・・
ブサヨクくんたちに染められすぎたのかな
>>754
二つ露も凄い、日本じゃ潜水艦は一時的にスターリング機関入れただけだったな・・・
757名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:09:22.29ID:7nhyLvXi な電池wなんて常温超伝導と一緒やあw
Mazdaの水素ロータリーでも待っとけ!w
Mazdaの水素ロータリーでも待っとけ!w
758名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:11:10.91ID:vn+hfwXh759名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:22:18.97ID:q8lsA/B8 売国wはIDが赤いwのが特徴だしなw
と憂国は考えるw
それにMazdaが態々水素でロータリーを
造る意味が分かっていなかったw
と憂国は考えるw
それにMazdaが態々水素でロータリーを
造る意味が分かっていなかったw
760名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:31:53.90ID:vn+hfwXh761名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:42:49.51ID:jmjXUCFy 車も出ていないのにねw
何でロータリーだろうけど
そこが分からない売国!w
液体水素wが必要なのにw
何でロータリーだろうけど
そこが分からない売国!w
液体水素wが必要なのにw
762名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:43:53.39ID:Unr9N2Zd そりゃマツダには優秀な燃料電池研究チームがいなかったからね。内燃機関技術ではマツダはトヨタやベンツよりちょっと上だけどね
763名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:46:26.46ID:vn+hfwXh >>761
液化水素で充分だ!と自分で行ってたのに、変節ですかァ?
MIRAIは燃料電池車だぞ、何も知らない奴w
まあ広く車に採用されることはないと俺も思うがな
んで、潜水艦のスレなんだよ、ここ
既に高高率なディーゼルある以上、効率の低いロータリーは採用されないしその実例もない
かっこわるいトンチンカンな自説展開やめようねw
液化水素で充分だ!と自分で行ってたのに、変節ですかァ?
MIRAIは燃料電池車だぞ、何も知らない奴w
まあ広く車に採用されることはないと俺も思うがな
んで、潜水艦のスレなんだよ、ここ
既に高高率なディーゼルある以上、効率の低いロータリーは採用されないしその実例もない
かっこわるいトンチンカンな自説展開やめようねw
765名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:48:31.28ID:Unr9N2Zd しかしなんだ、この酔っ払いと言うか痴呆老人書き込みは。
・燃料電池潜水艦はドイツが実用化した
・水素燃料電池自動車は(気体)超高圧ボンベと言うコロンブスの卵でトヨタが実用化した
・液体水素なんかは、スペースシャトルやH-2ロケットぐらいだ
・燃料電池潜水艦はドイツが実用化した
・水素燃料電池自動車は(気体)超高圧ボンベと言うコロンブスの卵でトヨタが実用化した
・液体水素なんかは、スペースシャトルやH-2ロケットぐらいだ
766名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:51:53.87ID:vn+hfwXh >>765
彼はね、知識は無いけどとにかく日本褒め褒めしたいのさ
MRJスレで日本貶し貶しをさんざん受けて、それへの反動のようだ
まああそこでそれをやるのは構わんが、潜水艦スレで燃料電池を電池ー!電池ー!って言っちゃうレベルなんで・・・
悲しいけど、知能が足りてないし、真性キチの扱いしか彼にはできないんだよねえ
彼はね、知識は無いけどとにかく日本褒め褒めしたいのさ
MRJスレで日本貶し貶しをさんざん受けて、それへの反動のようだ
まああそこでそれをやるのは構わんが、潜水艦スレで燃料電池を電池ー!電池ー!って言っちゃうレベルなんで・・・
悲しいけど、知能が足りてないし、真性キチの扱いしか彼にはできないんだよねえ
767名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:53:30.16ID:X2yUT1Uc さあ売国wの自演wも始まったw
769名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:56:36.78ID:yvQ8zXX6 やっぱ支那朝鮮だったかw
MRJは残念だが順調に飛行しているw
次は水素の潜水艦だあw棒
MRJは残念だが順調に飛行しているw
次は水素の潜水艦だあw棒
770名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:58:25.72ID:vn+hfwXh >>769
意味不明w
水素の潜水艦はナシだよ、Lリチウムイオン電池が長足の発展を遂げたのでAIPは不要になったのさ
故に低高率なロータリーを潜水艦に載せる目もない
MRJスレに帰ってくれ、そこでなら知識は要らないからw
ここでのお前はただの痴呆クンだw
意味不明w
水素の潜水艦はナシだよ、Lリチウムイオン電池が長足の発展を遂げたのでAIPは不要になったのさ
故に低高率なロータリーを潜水艦に載せる目もない
MRJスレに帰ってくれ、そこでなら知識は要らないからw
ここでのお前はただの痴呆クンだw
771名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:03:43.95ID:OPVzmO4q 燃料電池 と 二次電池 の区別も付かず、指摘されると 変節 なんて言っちゃう程度じゃ
潜水艦スレではバカにされるだけだよw
潜水艦スレではバカにされるだけだよw
772名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:09:38.67ID:ZcIDQvIa さて今日は何時頃赤くなるのかな 売国ID w
まあ水素ロータリーで一変するけどなあw
電池w
まあ水素ロータリーで一変するけどなあw
電池w
773名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:10:59.43ID:PSfQ27J7 取りあえず、全固体電池とディーゼル発電が最強って覚えとけばいい。
それ以外は正直不要
それ以外は正直不要
774名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:16:42.22ID:IGdGD13K >>761
> 液体水素wが必要なのにw
液体水素は漏れる、タンクが金属製でも樹脂製でも漏れる
だから液体水素を燃料とするロケットは発射のすぐ前に液体水素を充填する
この漏れの原因は水素分子のサイズが極めて小さいという事実が原因なので根本的なものでエンジニアの努力でどうにかなる問題ではない
また液体水素の貯蔵には超低温が不可欠
漏れと超低温が必要という2つの問題から液体水素を長時間に渡って貯蔵しておくというのは非現実的
そんな厄介な性質を持つ液体水素は潜水艦の動力の燃料として最も不適切
水素を水素吸蔵合金に蓄えて、というのならば2つの問題は解決するが、吸蔵合金は非常に高価で比重も大きく重量も嵩むので潜水艦の燃料として使うほど大量の水素を貯蔵するために
吸蔵合金を使うとなれば、恐らくその潜水艦の価格は少なくとも同じ重量の純銀よりは高価になるだろう
水素吸蔵合金を用いた燃料電池自動車であるトヨタのMIRAIの値段が数千万円という事実を忘れないように
蛇足
トヨタも水素燃料電池自動車はさっさと見切りをつけて別の手段(例えば適切な液体燃料から改質などで水素を車上で生成する等)を探すべきだ
そしてそういう液体燃料が見つからなければ水素燃料電池自動車は諦めるべきだ
水素吸蔵合金を用いた燃料電池自動車は現実的でない、商業的には必ず失敗する
この失敗が約束された水素燃料電池自動車は資金を飲み込む底なし沼であり、この行き止まりの道にこれ以上投資を続ければ最悪の場合はトヨタの没落の原因になってしまうだろう
> 液体水素wが必要なのにw
液体水素は漏れる、タンクが金属製でも樹脂製でも漏れる
だから液体水素を燃料とするロケットは発射のすぐ前に液体水素を充填する
この漏れの原因は水素分子のサイズが極めて小さいという事実が原因なので根本的なものでエンジニアの努力でどうにかなる問題ではない
また液体水素の貯蔵には超低温が不可欠
漏れと超低温が必要という2つの問題から液体水素を長時間に渡って貯蔵しておくというのは非現実的
そんな厄介な性質を持つ液体水素は潜水艦の動力の燃料として最も不適切
水素を水素吸蔵合金に蓄えて、というのならば2つの問題は解決するが、吸蔵合金は非常に高価で比重も大きく重量も嵩むので潜水艦の燃料として使うほど大量の水素を貯蔵するために
吸蔵合金を使うとなれば、恐らくその潜水艦の価格は少なくとも同じ重量の純銀よりは高価になるだろう
水素吸蔵合金を用いた燃料電池自動車であるトヨタのMIRAIの値段が数千万円という事実を忘れないように
蛇足
トヨタも水素燃料電池自動車はさっさと見切りをつけて別の手段(例えば適切な液体燃料から改質などで水素を車上で生成する等)を探すべきだ
そしてそういう液体燃料が見つからなければ水素燃料電池自動車は諦めるべきだ
水素吸蔵合金を用いた燃料電池自動車は現実的でない、商業的には必ず失敗する
この失敗が約束された水素燃料電池自動車は資金を飲み込む底なし沼であり、この行き止まりの道にこれ以上投資を続ければ最悪の場合はトヨタの没落の原因になってしまうだろう
776名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:43:08.35ID:mf40fHeV ミライは吸蔵合金使ってない
777名無し三等兵
2018/09/01(土) 01:08:00.33ID:Ev5+XoSI ドイツが燃料電池潜水艦を実用化できたのならばなんで日本は実用化できなかったのだろう。
技術力の差?
技術力の差?
778名無し三等兵
2018/09/01(土) 01:21:31.04ID:ac2sVFZr ヂーゼルは1/2が熱で消えるw
だからコージェネレーションにハイブリッドや水素なのだが
電池w厨よw
だからコージェネレーションにハイブリッドや水素なのだが
電池w厨よw
780名無し三等兵
2018/09/01(土) 01:29:53.87ID:FlvYf06O 欧州はヂーゼルの限界に気付き
やっと電気にシフトし始めたが
それが日本のプリウス程度の
ハイブリッド車からだった!w
まあドイツの事案でバレまくってるだろ
あの工業力!!w
ドイツ信仰自体あれだなw
やっと電気にシフトし始めたが
それが日本のプリウス程度の
ハイブリッド車からだった!w
まあドイツの事案でバレまくってるだろ
あの工業力!!w
ドイツ信仰自体あれだなw
781名無し三等兵
2018/09/01(土) 01:33:39.19ID:aWzx89On 電池厨は電車やバス止まりと
まだ自覚していなかった!w
まだ自覚していなかった!w
782名無し三等兵
2018/09/01(土) 03:52:27.79ID:VbuMiIPW783名無し三等兵
2018/09/01(土) 07:38:35.51ID:BfI/T5Y+ 何で草生やし君を相手にするの?
説明しても理解できない真性ってのは分かってるだろうに。
ここまで来ると荒らしレベルにウザいんだけど
説明しても理解できない真性ってのは分かってるだろうに。
ここまで来ると荒らしレベルにウザいんだけど
784名無し三等兵
2018/09/01(土) 07:45:10.54ID:VbuMiIPW785名無し三等兵
2018/09/01(土) 07:53:21.37ID:VbuMiIPW >>781
一つ訂正、バスは燃料電池版出ているようだ、まだ普及段階ではないがな
もう一回知能の足りないお前に念押しで教えておいてやるが
「燃料電池」は、「発電機」だぞ
「二次電池」や「充電池」ではない、きちんと調べておくように!
一つ訂正、バスは燃料電池版出ているようだ、まだ普及段階ではないがな
もう一回知能の足りないお前に念押しで教えておいてやるが
「燃料電池」は、「発電機」だぞ
「二次電池」や「充電池」ではない、きちんと調べておくように!
787名無し三等兵
2018/09/01(土) 10:09:44.11ID:/iu3IcHx >>777
そのドイツの燃料電池が予定のスペックが出ない、という話もある
水素分子はとても小さく漏れやすいので水素吸蔵合金を使うが
これが重たく、容積も食うという問題もあるし、研究が進まないという点が問題
海自潜がためらう大きな要素の一つでもある
海自潜水艦として、重量出力比、容積出力比が満足出来ない、との判断なのだろう
スターリングエンジンも同様だったので止めたのでしょう
2番目はオペレーションが厄介らしい。エンジンとAIPとBatterと三つを使い分けるのは
現場から不評らしい。これも大きな要因。
単体技術が良くてもインテグレーションしたら上手くいかない、、なんて事はいくらでもあります
そのドイツの燃料電池が予定のスペックが出ない、という話もある
水素分子はとても小さく漏れやすいので水素吸蔵合金を使うが
これが重たく、容積も食うという問題もあるし、研究が進まないという点が問題
海自潜がためらう大きな要素の一つでもある
海自潜水艦として、重量出力比、容積出力比が満足出来ない、との判断なのだろう
スターリングエンジンも同様だったので止めたのでしょう
2番目はオペレーションが厄介らしい。エンジンとAIPとBatterと三つを使い分けるのは
現場から不評らしい。これも大きな要因。
単体技術が良くてもインテグレーションしたら上手くいかない、、なんて事はいくらでもあります
788名無し三等兵
2018/09/01(土) 10:47:42.91ID:zdJI3FF6 29SSから燃料電池方式になるらしいけど、これいろいろあって、よくわからん。
直感的にスターリングよりは、いいと思う。っつーか、なんでスターリングにした
のか?TTTTて疑念もってたし。
直感的にスターリングよりは、いいと思う。っつーか、なんでスターリングにした
のか?TTTTて疑念もってたし。
789名無し三等兵
2018/09/01(土) 10:59:32.85ID:mf40fHeV 29SSは、ディーゼル発電機+LIBだけ。
燃料電池は無し。ちょっとはググろう
燃料電池は無し。ちょっとはググろう
790名無し三等兵
2018/09/01(土) 11:03:30.19ID:VbuMiIPW >>788
水素の貯蔵の問題があったので、そうりゅう型では扱いの楽な灯油を使用したスターリング機関を採用していたって話だ
29SS以降の燃料電池の話も、やるんだかやらないんだか・・・
先送りが連続してるんで、正直危ぶんでる
水素の貯蔵の問題があったので、そうりゅう型では扱いの楽な灯油を使用したスターリング機関を採用していたって話だ
29SS以降の燃料電池の話も、やるんだかやらないんだか・・・
先送りが連続してるんで、正直危ぶんでる
791名無し三等兵
2018/09/01(土) 11:49:16.71ID:IvhzOQAl 改質して水素を取り出すという手法もあるがそれ潜水艦に積むの? って話で
792名無し三等兵
2018/09/01(土) 12:43:21.82ID:IGdGD13K >>777
既に書いた通り液体水素は論外
水素吸蔵合金は重金属の合金なので重量がとても嵩む
通常動力潜の排水量だと吸蔵合金を積める量はとても限られているはずで航続距離や速度性能は厳しく制限されざるを得ない
あるいは現代アメリカの原潜(ロス級以降)並みの巨大な排水量を持つ燃料電池潜水艦を建造でもすれば大量の吸蔵合金を搭載できるだろうが
化学的に容易に改質できる安全で値段も安い良い液体燃料があれば可能かも知れないが
そんな値段の安い液体燃料があったら燃料電池自動車が既に実用化されて街中を走ってるだろうな
メタノールの改質は容易だったはずだが毒性と腐食性の高さが問題
石油系燃料の改質はかなり高い温度が必要だったような気がするが
既に書いた通り液体水素は論外
水素吸蔵合金は重金属の合金なので重量がとても嵩む
通常動力潜の排水量だと吸蔵合金を積める量はとても限られているはずで航続距離や速度性能は厳しく制限されざるを得ない
あるいは現代アメリカの原潜(ロス級以降)並みの巨大な排水量を持つ燃料電池潜水艦を建造でもすれば大量の吸蔵合金を搭載できるだろうが
化学的に容易に改質できる安全で値段も安い良い液体燃料があれば可能かも知れないが
そんな値段の安い液体燃料があったら燃料電池自動車が既に実用化されて街中を走ってるだろうな
メタノールの改質は容易だったはずだが毒性と腐食性の高さが問題
石油系燃料の改質はかなり高い温度が必要だったような気がするが
793名無し三等兵
2018/09/01(土) 12:49:37.39ID:/iu3IcHx794名無し三等兵
2018/09/01(土) 14:00:51.38ID:DTXG/71k つべの気持ち悪い検索妨害動画でも見たんだろ
795名無し三等兵
2018/09/01(土) 16:00:09.07ID:/iu3IcHx このぐらいにしておこう
パワハラ、イジメとしてボクちゃんのママから告発されるからね
パワハラ、イジメとしてボクちゃんのママから告発されるからね
796名無し三等兵
2018/09/01(土) 16:09:54.12ID:OPVzmO4q >>792
トヨタのFCバスはとりあえず実用化っぽいが、やはりこれも高圧タンクだな
ストップアンドゴーが多い都市内路線バスだから回生できるってだけで、扱いの手間は変わらない
潜水艦にああいう極端な高圧系を積むのはやっぱりなあ…躊躇うんだろうな
トヨタのFCバスはとりあえず実用化っぽいが、やはりこれも高圧タンクだな
ストップアンドゴーが多い都市内路線バスだから回生できるってだけで、扱いの手間は変わらない
潜水艦にああいう極端な高圧系を積むのはやっぱりなあ…躊躇うんだろうな
797名無し三等兵
2018/09/01(土) 16:16:48.96ID:w+piOLzO 液体水素だって、冷却系が停止したら爆発的に蒸発だよ。
798名無し三等兵
2018/09/01(土) 17:38:24.51ID:ibQytTbX 潜水艦にでっかいタンク物は積みたくないだろうね、そりゃ。
水素化ホウ素ナトリウムを積んで水素発生、とかならやってもいい気はする。アレなら事故が起きづらい。
バッテリーの進化の方が早くて、物質ベースの必要性を感じない、がオチな気はする。
水素化ホウ素ナトリウムを積んで水素発生、とかならやってもいい気はする。アレなら事故が起きづらい。
バッテリーの進化の方が早くて、物質ベースの必要性を感じない、がオチな気はする。
799名無し三等兵
2018/09/01(土) 19:39:04.29ID:CYERv/zq スターリングエンジンにせよ燃料電池(化学発電機)にせよ、実際の運用には一短一長があって、どちらが優秀ってことはない。
それは水素燃料であっても同じことで、自衛隊はそうしたAIPの運用を諦めて、単にバッテリーの性能を上げて、数を増やす方針に変えた。
つまりは、その方が合理的ってことなんだろ。
それは水素燃料であっても同じことで、自衛隊はそうしたAIPの運用を諦めて、単にバッテリーの性能を上げて、数を増やす方針に変えた。
つまりは、その方が合理的ってことなんだろ。
800名無し三等兵
2018/09/01(土) 20:59:20.30ID:ls+6SY5K まぁ兵器は単純を貴ぶというのもあるしな
電池と燃料別々のディーゼルとAIPを三種盛り、ただでさえ容積の限られる潜水艦にというのは中々
電池と燃料別々のディーゼルとAIPを三種盛り、ただでさえ容積の限られる潜水艦にというのは中々
801名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:09:17.02ID:jYi1BINv802名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:55:27.27ID:I7q4WOah803名無し三等兵
2018/09/01(土) 22:03:32.68ID:mkkycI1S >>802
研究は続けるんだろうが、全固体電池搭載が一番早く安上がりかもな。
世界中では基本リチウム電池か全固体電池かの自動車などで燃料電池搭載の自動車は
トヨタぐらいしかないからな、他メーカーもあるにはあるが本気じゃないし
研究は続けるんだろうが、全固体電池搭載が一番早く安上がりかもな。
世界中では基本リチウム電池か全固体電池かの自動車などで燃料電池搭載の自動車は
トヨタぐらいしかないからな、他メーカーもあるにはあるが本気じゃないし
804名無し三等兵
2018/09/01(土) 22:12:21.83ID:I7q4WOah805名無し三等兵
2018/09/02(日) 00:13:38.49ID:zanGeFKE ロシアが開発中のカリーナ級は
燃料電池らしいがな
燃料電池らしいがな
806名無し三等兵
2018/09/02(日) 00:42:52.29ID:ObjaHq80 良質なリチウムイオンバッテリーが作れないか、買えないんだろうなあ
807名無し三等兵
2018/09/02(日) 00:48:36.25ID:zanGeFKE 潜水艦用リチウムイオン電池はロシアも
研究していて 最近試験に入ったそうだが
中国にカリーナ級が輸出されたら
東シナ海のパワーバランスは一気に
崩れる可能性がある
研究していて 最近試験に入ったそうだが
中国にカリーナ級が輸出されたら
東シナ海のパワーバランスは一気に
崩れる可能性がある
808名無し三等兵
2018/09/02(日) 00:55:04.77ID:ObjaHq80 余計なことしかしないくそロシア
809名無し三等兵
2018/09/02(日) 16:59:02.02ID:e0u/ibo2 この(無振動)エンジンなんかどうですかね。
効率も良いし、スターリングエンジンよりは扱いも楽そうだし。
問題は燃料だろうけど。
http://www.nedo.go.jp/content/100877345.pdf
効率も良いし、スターリングエンジンよりは扱いも楽そうだし。
問題は燃料だろうけど。
http://www.nedo.go.jp/content/100877345.pdf
810名無し三等兵
2018/09/02(日) 17:52:02.65ID:rx5KNIax 現状、別にエンジン形式に問題があるわけじゃないので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- (´・ω・`)おはよ
- 🏡
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- 昼間にスーパーいったらさ客の9割が女しかも年代色々
- 【悲報】無能ぼく、仕事では「どうやったら楽できるか」を最優先に考えてしまうwwwwww
