アサルトライフルスレッド その50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 05:33:45.67ID:lV3aRl16
前スレ
アサルトライフルスレッド その49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508885294/
2018/01/13(土) 09:29:57.65ID:ZBaHc7h7
ベトナム戦争当時は弾薬への塗油少なからず行われてたけどな
まあ流石にグリスは使わんが
アホがWD40かけすぎて、薬莢の継ぎ目から浸透して火薬が湿気って所期の性能が出なかったり不発になるトラブルがあったそうな
2018/01/13(土) 22:24:49.98ID:oDSC9wop
>>278
イラク戦争の時は海兵隊にH&Kスチール製マガジンが使い捨て禁止で支給されたんだよな
2018/01/13(土) 22:28:24.40ID:cn2gvXNT
越前谷伍長の記事で有ったね
一人1本だけ支給されて皆最初の1本として使ったと
2018/01/13(土) 23:50:02.30ID:CsLCkz1y
小銃もなんもかんも全部ベルト給弾にすれば無事解決
2018/01/14(日) 12:06:20.06ID:yciXE4bq
>>284
シュライク5.56「呼んだ?」
2018/01/14(日) 14:30:02.07ID:nDouU5Rt
小銃はボルトアクションかレバーアクションかリボルビングライフルに回帰しようぜ
2018/01/14(日) 18:23:44.58ID:nmljoP0c
>>285
ペーパー・プランは引っ込んどれ
2018/01/14(日) 20:16:13.94ID:41kGUNYN
>>287
実機はあるし市販もされてるけど採用実績が皆無なんだよね、あれ
2018/01/14(日) 23:18:57.09ID:kXuJKhLi
シュライクはちょっと前のガンプロで実射レポートが有ったけど
売りであるAR15ロアが使う事が欠点(バッファーチューブ周りの耐久不足)になってるという本末転倒な結果に……
2018/01/14(日) 23:19:58.38ID:yciXE4bq
いいと思うんだけどね、シュライク。
全員が携行可能な軽機だべ。
2018/01/15(月) 20:04:58.04ID:DSegAITM
せめて強度の高いショートストローク方式で出来れば・・・
2018/01/15(月) 22:02:49.42ID:+/i/UBly
https://gigazine.net/news/20180115-drones-attack-russia-airbase/
シリアのロシア軍基地が固定翼使い捨てドローンに攻撃された模様
6機をハッキング出来たものの半分は爆発してしまい
https://thaimilitaryandasianregion.files.wordpress.com/2015/10/572c7a45c361882f6f8b4577.jpg
7機はこいつで撃ち落としたそうだが、こんな格安ドローンが大量生産されて100機も飛んできたら対処できそうにないな
293名無し三等兵
垢版 |
2018/01/15(月) 22:13:25.29ID:zCW7pADs
5.56mm CIWSをば
2018/01/15(月) 23:20:57.18ID:RycXSwam
レーダーに映りにくいかも。米海軍がやったシミュレーションだとイージス艦が突破されたらしい。なので本気で群れの対策を考えているっぽい。ってスレ違いでした
2018/01/15(月) 23:22:50.83ID:z8QzcTRg
ショットガンで撃ち落とせ
2018/01/15(月) 23:29:45.64ID:6ZUaNVUm
指向性の強烈な電磁波を飛ばしてミサイルやドローンの回路を焼き切る
電子戦車輛なんてのが今後登場するかもな?
2018/01/16(火) 01:09:00.00ID:8V0KoWBN
レーザーが出来たんだから、電波が出来ない理由は無いよ。
2018/01/16(火) 05:19:25.71ID:KkyyfOcy
旧日本軍が研究してなかったっけ。
電波兵器。
2018/01/16(火) 06:47:32.14ID:EUULzLHi
何しろレーザー砲のコストは一発射一ドルだから
2018/01/16(火) 12:20:38.84ID:SCkSz4ZH
確かにマイクロ波照射ってのはあるかもね
狙った先に他のもんがあると一緒にやられるけども…
2018/01/16(火) 13:14:34.06ID:iwah10q/
手っ取り早くデビークロケットでEMP
2018/01/16(火) 21:40:18.63ID:GlEQYOOt
>>289
> シュライクはちょっと前のガンプロで実射レポートが有ったけど
それいつ?
つべには上がってない?
2018/01/16(火) 22:03:34.00ID:KDlEPGlF
>>296
この手は小型化が出来ないので、車両に載せて機動力を持たせられるだけの重量に収められない。
物理法則の問題で必要な電力は決まってくる、これは下げようがない。
そしてその電力を発電するなり、バッテリーで賄うにせよ物理的に容量は決まってくるんだが、これが半端無い重量になる。
電力が余る艦艇なら余裕なんだが、この手は地上車両に載せるのは非現実的。

ちなみに小型化や性能がいくら上がっても、必要電力やバッテリー重量は変わらんからな。
スマホがいくら薄くなってもリチウムイオンバッテリーは軽くならないのと一緒。
2018/01/16(火) 22:12:57.74ID:hz2J+4RH
>>301
核やないか!
2018/01/16(火) 22:33:12.95ID:H1MvA0T8
導電性微粒子の類の吸収性の絶縁体を粉末化してスモークグレネードに混ぜて散布するっていうのは?
そしたら電波機器を用いない小銃の有用性も上がる
2018/01/16(火) 22:45:18.27ID:Wzx0LAnL
>>302
アレスディフェンスMCR(シュライク)のレポは2017年7月号に掲載
気になるなら明日にでも本屋で注文しろ
2018/01/16(火) 22:52:39.99ID:uqTIUkTE
>>302
去年の7月号
2018/01/17(水) 00:54:36.55ID:Bd0IMt+Y
>>306-307
thx
2018/01/17(水) 07:55:44.06ID:3H5bijXc
>>305
チャフじゃん
2018/01/17(水) 10:44:14.32ID:342cAGAV
つかミノフスキー粒子
2018/01/18(木) 05:25:53.07ID:51BPs0Oy
惜しい。セミオートのショットガンだった。
TAVOR TS12
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/17/iwi-tavor-ts12/
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/EA7D3818-CF1D-43F2-945B-C9589FDF38D7.jpeg
2018/01/18(木) 08:31:28.46ID:SyPAjQQD
これマガジンは・・・?
2018/01/18(木) 08:39:14.39ID:5No1pD8q
>>312
回転チューブ3本って書いてるよ
2018/01/18(木) 10:03:32.47ID:JeTPQgIy
この世には、回転チューブ4本なんてのも在るのに、今さら3本などとw
2018/01/18(木) 10:37:14.59ID:rA+FUhLp
タボールって名前ならシンプルにボックスマガジンで良いのでは…
2018/01/18(木) 11:08:46.22ID:bZg1NQqK
重量は3.6kgか?重さをsaigaレベルにするために3本チューブにしたのかな
2018/01/18(木) 13:00:49.22ID:ry2IrEAK
ショットガンにそんな需要あるとは思えんw

軍用ならドアブリーチくらいじゃねぇの?
民生用なら店の自衛用とか需要あるかもしれんが
安いショットガンでいいしな…
セミオートでブッパとかどこに需要あるのかさっぱりだ
2018/01/18(木) 13:13:33.87ID:KXv4CvZ9
需要はあるけど自主規制で使えないだけでしょ
2018/01/18(木) 18:02:29.30ID:XDixtKxS
>>317
セミオートなら片手撃ちできるし弾幕も張れる
軍用だからこそ欲しい機能だろ
2018/01/18(木) 19:15:55.33ID:jrgIgmRM
CAWSキタ
2018/01/18(木) 21:27:33.37ID:RmlB07+I
まぁ軍用セミオートショットガンはM1014あたりで十分って判断されたんじゃない?
2018/01/18(木) 22:14:51.87ID:5O2kBhZW
最近は性能を落とす事無くシェル長を半分に短縮(装弾数が倍にできる)した弾が開発されたから
チューブ式が復権するかもしれない
2018/01/18(木) 22:47:37.63ID:YoJyjYsw
面白いね。
撃ち尽くした後、箱弾倉のように一挙にフル装弾の状態に持っていくことは出来ない代わりに、
一発ずつ装填して継ぎ足してゆくことが出来るから市街戦では役立つ状況があるかもしれない。
2018/01/18(木) 22:59:28.17ID:w7hzTHL3
でもミニシェル?はオートではサイクルしないと昔のgun誌で読んだような
2018/01/19(金) 02:20:34.39ID:6+JYb8Gl
ショットガンはドアエントリーしたり散弾でガラス窓全面を割ったり違う種類の弾丸に素早く交換が必要だと思うけど
同じ種類の弾を撃ち続けるなら良いけど最近流行りの回転チューブやセミオートには向いてない気がする
2018/01/19(金) 07:33:13.36ID:VyeQhmjp
米陸軍の一部でXM8を使ってるらしい
復活あるのか?w
2018/01/19(金) 12:01:29.69ID:xtOSAfVZ
今なら、見た目の威圧効果とかあるんだろうかw
2018/01/19(金) 13:06:46.76ID:u3ATM9hD
下手するとポンプアクションの方がセミオートより連射サイクル高いんだよな
まじかよと悲しくなった
329名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 15:57:46.05ID:w9DjngYO
言い出したらシングルアクションリボルバーが一番速い拳銃だし
セミオートは投射量より扱いやすさ
2018/01/19(金) 17:02:35.86ID:ptEmc7Kj
>>328
ポンプアクションで早い連射すると当たらないんじゃ?3ガンマッチとかでもオートが主流じゃなかったんでしたっけ?まぁレギュレーションによるのかもしれませんが。
移動しながら複数のターゲットに当てるとか難しそう>ポンプアクション
2018/01/19(金) 20:01:39.95ID:+VHZZ4+M
SAAこそ最強ということやな!
2018/01/19(金) 20:05:38.40ID:IkmOFprO
ガス圧作動も理論的には1300rpmくらいが限界だからなぁ
それ以上の速度出してるのってan94とg11みたいな特殊銃だけだし
2018/01/19(金) 21:10:03.89ID:u3ATM9hD
チューブマガジンのブルパップショットガンでオートでイサカみたいな下方エジェクトってあればいいのになあ
2018/01/19(金) 23:24:09.91ID:MYOxQvaD
ご家庭用途でもレール穴は要るんなぁ
2018/01/20(土) 01:41:24.77ID:uLvZKlS2
>>333
スレ違いだがまさにイサカをブルバップ化するストックのキットがあったぞ
2018/01/20(土) 23:44:39.01ID:+La7gezw
https://m.youtube.com/watch?v=iunMgA9-tD8
ブルパップでもリロードイケるやん!!
2018/01/20(土) 23:45:03.87ID:CdVeGOjL
例のタボールショットガンってホームディフェンス用だったのかよwwww
ttp://soldiersystems.net/2018/01/17/150179/

過剰スペック過ぎんぞw
2018/01/21(日) 02:01:56.14ID:jnMrVRQ5
なんでもありかw
AR系ライフルをボルトアクションライフルに変身させるBCG(ボルトキャリアグループ)
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/19/lantac-bolt-action-ar-15-bcg/
州によっては規制が厳しいからでしょうね。
でもこれよく見るとアッパーのイジェクションポートも拡大する必要がありそうだからボルトキャリアグループだけって訳ではないような。
2018/01/21(日) 07:24:07.24ID:CQaZkC+h
>>338
てかこれハンドルがデフレクターとフォワードアシストに当たるやんw
素直にチャーハン引けやと
余計な出っ張りのない無印AR15なら、ギリレシーバー無改造でもボルトストローク足りるかも(空ケース限定w)
2018/01/21(日) 09:08:56.65ID:0/Wfdgsf
>てかこれハンドルがデフレクターとフォワードアシストに当たるやんw
確かに当たりそうw デフレクター、フォワードアシストなしのアッパー限定かも。
AR15系のチャージングハンドルはサイト見ながら操作するのが難しいから、
ボルトアクションにするならこういうボルトキャリア&ハンドルの方がいいんじゃなかろか
341名無し三等兵
垢版 |
2018/01/21(日) 09:33:36.24ID:XKsrTY9T
もう少しで始まるショットショー2018ネタ
インテグラルサプレストAK
https://instagram.com/p/BeKPQtRnBhZ/

AKライフルはガスポートからガス漏れが起きやすいから消音化に不向き
だったら全体を丸ごと包んでしまえの力技
2018/01/21(日) 09:47:05.13ID:XKsrTY9T
>>338
そういやPOF-USAはReVoltなんていうチャージングハンドル操作して薬莢を排出するボルトアクションAR15作ったり、Troyはハンドガードを操作して薬莢を排出するポンプアクションAR15作ってたなあ
2018/01/21(日) 10:47:10.23ID:hQipXWdz
>そういやPOF-USAはReVoltなんていうチャージングハンドル操作して薬莢を排出するボルトアクションAR
これかぁ。
https://pof-usa.com/wp-content/uploads/2017/08/Revolt4.jpg
めちゃ工夫してるw
2018/01/21(日) 15:19:46.68ID:W+aTjTUC
>>341
なんぞw サプレッサーがあんまりに大きいけれど、公用で需要あるかもしれないよね〜
2018/01/21(日) 16:01:52.41ID:UhwLusfD
>>342
ガスガンも電動ガンも無くて、手コキのエアガンでどうにかして早撃ちべく
各ゲーマーがシコシコ工夫していた頃のサバゲー銃を見ているようだww
2018/01/21(日) 17:08:00.67ID:a5fcemx2
今週、SHOTSHOW 2018 だよね。

楽しみー。
今週の土曜はyoutube 見まくりの一日になりそうや。
347名無し三等兵
垢版 |
2018/01/21(日) 17:10:53.15ID:PVjBxulL
>>346
1/28からね、現地時間で。
2018/01/21(日) 17:15:08.53ID:VF6Tq0iS
楽しみっすな。H&KがHK433の中身見せてくれないかな。ラウンドカウンターとかも。ドイツでコンペの真っ最中だから無理かな。
2018/01/21(日) 17:17:26.33ID:VF6Tq0iS
>>347
え?28日だと終わってるんじゃ?
http://shotshow.org/schedule/
2018/01/21(日) 18:29:05.43ID:4sTLPcRU
>>342
http://14544-presscdn-0-64.pagely.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2014/08/TSR_4b.jpg

これか。ポンプアクションM16といえばなんといってもエルエス製だが、このポンプ部分の造形は
ファルコントーイのMP5SD3的でもある。

http://blog-imgs-59.fc2.com/m/i/n/minipat/DSC02794.jpg
2018/01/21(日) 18:42:16.00ID:/9V+DFFl
>>350
フォールディングストックになってるからボルトキャリアも短いのに変えてるんでしょうね。
2018/01/21(日) 19:06:42.43ID:tZSljNMU
H&K社の新型ポリマー弾倉「HK GEN3 PM」がEUの知的財産庁に登録
http://news.militaryblog.jp/web/Heckler-Koch-will-soon-launch-30Rds/HK-Gen3-PM-Polymer-Magazines-AR-15.html
なんでサイドにしかマグキャッチと噛み合う突起がないんだろう?HK416系列専用?
HK433のパドルリリースには対応しないのだろうか?それともHK433のパドルリリースがHK伝統のビックリメカになってるのかw
2018/01/21(日) 19:19:15.25ID:tZSljNMU
まぁでもTAVOR X95みたいな、おまえなんでそこのボタンでマグリリース出来るんだよ?みたいなのもあるから大したことないかw
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/07/IMG_3720.jpg
2018/01/21(日) 22:24:39.46ID:vyD6/jll
ところで、ブルパップライフルって伏せ撃ちする時
地面にマガジンが干渉しないのか?
2018/01/21(日) 22:28:06.97ID:B0u5rfWM
する
でもFG42のように横給弾ならしない
2018/01/21(日) 22:39:35.95ID:pXa+/35M
当然干渉する
まぁそんな気にするほどのモンじゃないが
2018/01/21(日) 23:52:46.17ID:9kV8p/UK
ブルパップだけの問題じゃないし
2018/01/22(月) 02:09:10.36ID:ccoH4HSP
なんかH&Kが思わせぶりな事書いてる。なんかやってるのか?
http://soldiersystems.net/2018/01/21/hk-lays-it-down/
So, next week at SHOT, don't ask us if we are going to ever produce the G11 again.
Also, don't claim you shot one back in the day. You will get a blank stare as we slowly back away.
だから、来週はSHOTで、G11を再び生産するかどうか尋ねないでください。
また、あなたは1日に1つのショットを主張しないでください。私たちがゆっくりと戻ってくると、あなたは空白の凝視を得るでしょう。
2018/01/22(月) 02:31:24.14ID:ozN+kYbf
この辺、Next Generation Squad Automatic Rifle: NGSARの関係だろうか?テキストロンが有力視されてるみたいだけれど。
Army Chief of Staff Milley Says Next Rifle Will Have Much More Range, Be More Accurate Than M4 Carbine
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
2018/01/22(月) 19:07:41.90ID:Bczh/ngf
http://www.thedrive.com/the-war-zone/17797/ukraines-new-ak-m16-mashup-rifle-is-symbolic-of-the-countrys-morphing-strategic-reality
ウクライナが7.62x39仕様M4-WAC-47を受領開始
2018/01/22(月) 22:31:04.36ID:++sikJTW
ちゃんとした弾薬使えばリュングマン式AKも動くのかね
2018/01/22(月) 22:38:26.97ID:PPlnRYEC
AK弾は重いし反動も大きいし、ピンとか繊細な部品が持つのかな
2018/01/22(月) 23:20:12.29ID:trHFvcjK
こんなにテーパーがあるケースなのに、
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/84/7.62x39_-_FMJ_-_1.jpg/1280px-7.62x39_-_FMJ_-_1.jpg
マガジンにあんなにストレート部分があって大丈夫なんだろうか?
2018/01/22(月) 23:22:20.24ID:yzBMLEop
AKの破損事例で多いのが撃針折れと聞くしなぁ
2018/01/23(火) 00:12:29.44ID:T7uXd+Ic
7.62x39のAR15というばコルトCK901を思い出す
2018/01/23(火) 06:03:38.78ID:oPdQePgm
んー、こういうAKマガジンをそのまま使えるロアの方が良さそうなんだけどなぁ
https://i.imgur.com/Y2Ww5JP.jpg
https://i.imgur.com/72GbBxV.jpg
2018/01/23(火) 06:11:12.47ID:ofGcKvju
まあウクライナあたりだと.223のM4もかなりあるだろうからロアが共通の方が良いんだろうね。
2018/01/23(火) 10:28:24.66ID:CjyIHYuK
>>366
わざわざ7.62x39採用って事は既存AK系との運用を重視してるんだから、AKマガジン使えるってのはメリットだしね
2018/01/23(火) 11:51:52.33ID:x5f+/8cc
AR-15風でAR-7みたいにエジェクションポートの後ろにボルトハンドルのスロットがあるボルトアクションライフルの絵をみたことあるが
元ネタは実在しないのかな
オプション等流用できるメリットがあるとしてもレシーバ新造してまでやるこたあないか
2018/01/23(火) 12:14:27.26ID:zJaUKwjk
>>369
Bolt Action AR-15で画像検索すれば沢山見れるけど
https://www.google.co.jp/search?q=Bolt+Action+AR-15&;newwindow=1&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiO4aCzju3YAhWJW7wKHWrsAHsQ_AUICigB&biw=1377&bih=967#imgrc=8zOtbeVueOXC1M:
2018/01/23(火) 13:59:42.28ID:x5f+/8cc
おおthxいろいろあるもんだねー
2018/01/23(火) 15:33:10.21ID:AQ6eix2W
>>366
コレかっこいいなぁ〜
373名無し三等兵
垢版 |
2018/01/23(火) 21:56:55.05ID:CmDWQy9w
>>372
逆のパターンも有るぞ、何が良いのかは知らんけど
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/01/IMGP0035.jpg
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/01/IMGP0046.jpg
2018/01/24(水) 10:56:11.07ID:zZsdtw6J
http://www.recoilweb.com/franklin-armorys-reformation-revealed-133042.html
ライフリングがストレートになって法律上ライフルでも散弾銃でもなくなるから、ショートバレルでも登録や納税の必要がなくなる理論
2018/01/24(水) 11:09:48.77ID:HE+ZUkCE
15世紀の最初期のライフル銃が現代に蘇るとは・・・
2018/01/24(水) 12:01:00.53ID:tw2ro7lv
スラグ弾みたいに弾本体が回転するようにすればただの筒で済む
2018/01/24(水) 12:20:34.72ID:swoOw14W
そこレシーバーにパンプファイア機能盛り込んだDQNメーカーじゃん
よくもまぁ次から次へと脱法アイデアが出てくるもんだわ(呆
2018/01/24(水) 12:43:14.44ID:Km6QGKyI
15mmのapfsds使うライフルあったやん
アレ適当に小さくすれば法律くぐり抜け放題って事か?
2018/01/24(水) 14:38:33.67ID:yTYeWhz7
>>378
IWS2000はライフリングがないだろ
極論ライフリングがないと散弾銃とみなされる恐れがあるのよ(ライフリングがないライフルを短銃身にするとショートバレルドショットガンになる)
だからライフリングを真っ直ぐにすることで散弾銃じゃないですよと言ってるわけよ
2018/01/25(木) 01:39:44.64ID:zayKUmVO
みんな大好きwキワモノシリーズ。これもカテゴリー的にはケースレスになるのか?
[SHOT 2018] FDM L5 Pseudo-Caseless Rifle
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/23/shot-2018-fdm-l5-pseudo-caseless-rifle/
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/40c3e3_358aff0c57d74ee5a5c7b3c00e1969b0mv2.jpg
なんか小洒落たハンドガードだなと思ったらバレルが5本並んでるだけだったw
メーカーのサイト。短いけれどビデオもあった。
https://www.fdmunitions.com/
ガスでも反動でもない電磁ソレノイド駆動というのは面白い。5発単位で追加ロードもできそうだけれど、半分撃ってブロックを追加してってやってると装弾数が減りそう。最後に装填したブロックから使うんだよなぁこれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況