アサルトライフルスレッド その50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 05:33:45.67ID:lV3aRl16
前スレ
アサルトライフルスレッド その49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508885294/
463名無し三等兵
垢版 |
2018/02/03(土) 17:14:37.92ID:/hlB/+C0
【沖縄に謎の発光体!?】.....1月27日、与那原でUFO撮影.....【マイトLーヤの星か?】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517624262/l50
2018/02/03(土) 17:26:30.12ID:MVT37n5u
>>458
スチールコアにセラミックの帽子被せたらどうだろ?
2018/02/03(土) 17:34:03.64ID:Omxvfsge
SHOTSHOWで発表があるかと期待したLSAT絡みでのHK11の復活はなかったね
2018/02/03(土) 17:45:55.61ID:QVLAF6gj
なんかやってそうなんですけどね>H&K
2018/02/04(日) 18:08:40.92ID:hSy9+e6B
そういや陸自が米軍払い下げのM1カービンを温存してて、いざ日本のピンチってときにはそれを放出するなんていう都市伝説をどこかでみた覚えがあるんだが
ぶっちゃけいざそういう事態になったとき64式を配られるよりはM1カービンのほうが2倍マシでありがたい
2018/02/04(日) 18:38:48.58ID:npkeAHw/
64式の方がマシじゃね、弾を米軍から貰えない
2018/02/04(日) 18:46:25.07ID:hSy9+e6B
1キロ行軍しただけでピストルグリップしか手元に残らない鉄砲なんておれはいらない
2018/02/04(日) 19:01:28.72ID:fJe1r387
>>462 初期に軍事顧問として従軍中じゃなくてかそれ? その場合ユニフォームは米軍でも武器は地元軍と同じものを使う訳で。
(M16導入初期に、軍事顧問の米軍大尉がためしに戦場に持ってってみたら、聞き慣れない銃声に敵はまだしも味方からも撃ちまくられて仕方なく三十七計目、次回からはM2カービンに戻したって話を、ロットマンがかいとったw)

>>467 中田商店で自衛隊使い古しのガーランドやカービンの銃床売ってたのは前世紀終わりごろの話だ。買わんかったが。金物はぶった切って溶鉱炉じゃないかな。
2018/02/04(日) 19:14:44.98ID:hSy9+e6B
二十世紀末の中田商店っていろいろ面白いアイテムあったよなw今がつまらないわけじゃないけど、マルイのスコーピオンとかAK47がお手軽に手に入りそうな
今、中田に捨て値で転がってた東ドイツ軍コートとかなんでお手軽特価のうちに買っておかなかったんだろうってマジで後悔したもん。いまじゃあんな値段で手
に入らないだろ東ドイツ軍装備なんてw
2018/02/04(日) 20:25:26.05ID:avnsFb2n
俺、ベルリンの壁崩壊直後に中田商店で山のように売っていた
東独軍リュックを今も愛用しているw
473名無し三等兵
垢版 |
2018/02/04(日) 20:30:00.95ID:p9H3nYCi
古びた皮のホルスターとかもあったよなw
当時サバゲで拳銃はマルイのP-08使ってたから実物のやつ欲しかった思い出
2018/02/04(日) 22:31:08.29ID:5o01dLaX
>>470
自衛隊の米軍供与兵器の末路は複数あってな

米国に返還→米軍がNRAに払い下げてそれをNRAが販売して活動資金に
自衛隊の予備火器でグリース漬け
廃棄→溶鉱炉にぶっこまれたり無可動実銃に
NRA払い下げ分のガーランドなんかはまだ規制の緩かった日本国内でも販売された

>>471
国が崩壊併合されて大量に備蓄されてた装備品が全部不用品になって廃棄に困ってたところに中田からの注文があって、
これ幸いと通常よりでっかいコンテナにびっちり詰めて要らんもの全部送り出したって伝説があるからな
単価の取れないもの山積み状態で、中田も在庫がはけるまではいい迷惑だったんじゃないかという
まあ放出装備品で面白いものがあったのは共産圏が崩壊した90年代前半までだったよね
当時のミリタリーイベントで東欧の新同の装備品無造作に並べて売ってて、ブースの中にいた床井さんに
「こんなものがこんなふうに売られる時代が来るなんてねえ…」
「ほんとにねえ…」
なんてしみじみした思い出w
今じゃ何処もテロ対策でうるさくて…
2018/02/05(月) 12:41:36.83ID:OzIHecYs
俺は京都で見かけたチェコ軍のマントを買わなかったことをいまも後悔してる
2018/02/05(月) 20:55:18.50ID:/ejxybi0
>>474
それうちの親父持ってたよ。警察に預けてたんだけど所持許可切れたの忘れてて半年後にいったら廃棄処分されちゃってた。銃床だけ家に帰ってきたらしく昔おもちゃにしてた覚えが。
2018/02/06(火) 00:42:53.50ID:qWGk7ktO
NATOの公式ツイッターで知ったけれどベルリンの壁が存在したのが10,316日間で2018年2月6日で壁崩壊後から10,316日たつんだそうな。もう既に28年前ですよ。ってスレ違いでした。
2018/02/06(火) 01:24:02.19ID:4yo55AhR
>>477
ベルリンの壁って28年間しか無かったのか、もっと長いと思ってたわ
2018/02/06(火) 05:24:40.17ID:mfU49y8R
壁が築かれたのって戦後から結構たった1961年何だよな。
ただそれ以前にも1948年のベルリン封鎖とか色々あるから解りづらい。
俺もごっちゃに理解してたしw
2018/02/06(火) 08:22:29.63ID:BgXtdCC6
真面目な話、
「ドイツはWW2で負けて東西に分けられたので、ベルリンの壁が(たぶん
分断の象徴のような意味もあって、すぐに)築かれました」というのが一般的な理解かもね。
あと、「ベルリンの壁=東西ドイツ国境線の壁」と思ってる人も結構いたりしてw
2018/02/06(火) 12:39:23.70ID:4yo55AhR
>>480
よく知らないとベルリンの壁=国境って認識じゃないかな
実は俺も国境って認識してたわw
当時、小学生だったけど壁壊しているニュース見て何か楽しそうって見てたわ〜
2018/02/06(火) 19:18:24.29ID:eMKgbgnw
万里の長城のごとく東西ドイツの国境に壁が築かれていたと勘違いしてるのもたまにいる
2018/02/07(水) 00:33:58.34ID:b28tTwxP
SOCOMが「M4A1」をPDWにする『SIG MCX』変換キット×10セットを発注。納品先は海軍洋上戦センター
http://news.militaryblog.jp/web/SIG-Sauer-MCX-PDW-Kits/to-satisfy-the-USSOCOM.html
>米陸軍契約司令部は1日、連邦事業機会の公告を通じて、シグ・サワー(SIG Sauer)社との間で「MCX PDW(Personal Defense Weapons)」におけるパーツ供給契約を交わすと発表。
>軍特殊作戦司令部(USSOCOM)で使用されている既存M4A1カービンのコンバージョンキットとして10セットの購入になることが示されている。
これ新型ハンマーはおまけで付いてくるんだろうか?MCXのGEN2で採用されたファイアリングピンブロックを解除する為には既存ハンマー(たぶんMIL-SEPC)だと長さが足りなくて撃発できないって問題があったはずなんだけれど。(ガンプロで諸星氏がレポート)
後は当然フルオート有りだろうからフルオートトリップバーの耐久性が試されるのかな。
http://www.parkermountainmachine.com/store/p183/Sig_Sauer_MCX_Full-Auto_Kit.html
2018/02/07(水) 01:23:12.98ID:wT+g2fu5
>>483
10セットって事は研究かテスト目的かね?
2018/02/07(水) 06:35:12.25ID:t5Q/oR+l
>勘違いしてるのもたまにいる

嗚呼…現に此処に…w
2018/02/07(水) 10:37:19.59ID:8sbigdEk
>>483
MCXってレシーバーの形変わっててアッパーを既存のAR-15ロアに付けるのは非推奨じゃなかったのか
純正のアダプターもあるらしいがそこまでするなら他のAR-15クローンで良い気も
2018/02/07(水) 11:02:01.30ID:f32HBrMl
>>486
非推奨になったんですか。少なくとも2017年のsigのカタログにはコンバージョンキットが載ってたと思ったけれど。
元々のMCXの設計がAR15系ロア前提で、短いボルトキャリアでフルオートシアを蹴飛ばすために変なフルオートトリップバーなんてパーツを付けてたんだから
非互換にするならさっさとシンプルな設計に変えればいいのに
2018/02/07(水) 11:14:20.14ID:lWHhcClr
パーツキットだから売れるんでコンプリートな製品としてはAR15を決定的に超えてるわけじゃないしなあ
アッセンブリー互換捨てたら失速確実だから互換性は確保するだろ
2018/02/07(水) 12:19:47.93ID:CcOD+L+8
あと米軍(議会)の面倒臭い風習で改造キットだと予算付くが新規購入だとダメとか
2018/02/07(水) 14:29:07.07ID:LbNfbSLi
刻印打ってるロアが銃本体で、アッパー交換は修理扱いだからなー
2018/02/07(水) 15:25:04.03ID:omVraFNJ
>>484
7.62と300BLKの銃身やサプレッサーも10セット含まれてる一方で
300BLKの弾倉は60本だけ
海軍洋上戦センターはRDT&Eを行う機関でもあるらしいから
まず試験用だろうね

でもSOCOMは世界中の銃をテストしてるはずなのに
なんでMCXだけ記事になったんだろ
2018/02/07(水) 16:09:14.50ID:03PCFyC9
>>491
SIG側の意向だったりして。
MCXは以前デルタ用のコントラクターモデルというのを発売してたよね。
宣伝になるからじゃないか。
2018/02/07(水) 16:45:05.56ID:03PCFyC9
ごめん発売してないや。ガンプロの記事によると2016のショットショーで紹介されてたようだ。
2018/02/07(水) 16:49:14.85ID:0R8yKJPJ
>>491
300BLKは5.56x45mmとマガジン共用だからでは?
495名無し三等兵
垢版 |
2018/02/07(水) 23:56:28.17ID:2vmA1QxJ
「MCX Rattler」は『SASの仕様要求に応えて開発』
SIG社CEOが経緯を語る。
http://news.militaryblog.jp/web/SIG-CEO-said/MCX-Rattler-developed-for-SASs-Request.html

SIG社はMCXを対テロ特殊部隊のデファクトスタンダード
にしようと目論んでるな。
2018/02/08(木) 00:54:57.74ID:vV4emj1w
宣伝うまいな。
2018/02/08(木) 01:03:22.69ID:QaQ+8L2u
やっぱメタルロアがいいんかな?重くなっても。どうもMCXもMPXもあのロアが古臭い気がするんだけれど。
2018/02/08(木) 05:43:20.89ID:P6MaqK6/
https://i.imgur.com/JitiVax.jpg
これがL119A2らしい
2018/02/08(木) 19:52:35.56ID:+ZySuhn4
やっぱ左腕ぴんと伸ばして保持が今風なんだな
2018/02/08(木) 20:53:41.62ID:Tir/nXm3
>>499
左腕伸ばしてるんじゃなくて、上体を正面に向いた状態で銃口向けて構えるから。
昔のライフルの構え方は首を左に捻って上体を横にして構えた、だから左腕が余るので、肘が曲がる。
現代のアサルトライフルは顔と上体を正面に向けて構える。この為左腕が余らないので真っすぐ気味にハンドガードを握る事になる。

何でこんな構え方になったのかというと、直銃床で小口径弾の場合、上体を前傾させれば反動を受けとめる事が可能になったから。
動きながら銃を発射する場合、正面向いているのは反応が速く出来る。
旧来のライフルスタイルでは毎回止まって上体ひねって構える時間が必要になる。
戦闘優先で考えだされたのが現代のアサルトライフルのスタンス。
2018/02/08(木) 21:00:13.96ID:0xMrdyv1
ボディアーマーの都合もあるよ
従来のように斜に構えると脇の下から弾が入る
2018/02/08(木) 21:38:46.35ID:hcQTUEHx
そして正面を向くアイソサリースタイルが一般化してグリップ角度が
より自然に構えられるように垂直化した
2018/02/08(木) 22:02:06.25ID:vV4emj1w
コスタコスタ!

もオワコンになりつつあるんだな。
2018/02/08(木) 22:51:13.21ID:TTI8PWyz
極端に腕を伸ばしきって前を持つってのは廃れつつあるけどな
保持は強くなるが力で押さえつけリコイルも押さえつける形になる分疲れやすい
また視野が狭い、閉所でのエントリーには不向き
2018/02/08(木) 23:15:06.74ID:WFruj62Z
ビュンビュン弾が飛んでくる中で腕伸ばして居られるもんなんだろうか
俺はヤダ
2018/02/08(木) 23:36:38.63ID:1Yx6CF/3
じゃあCARで
https://youtu.be/qcCoRP4efXA
2018/02/09(金) 00:04:43.62ID:vHW2Xkxk
マグウェル掴んで縮こまってしまいそうだ
2018/02/09(金) 00:09:06.04ID:vHW2Xkxk
https://www.youtube.com/watch?v=1ZFYEWggbOE

コスタ様無双。かっこいいわー。


こんなうまくいくわけねえだろw
2018/02/09(金) 00:15:07.98ID:xfpv8sdk
>>499
ちなみに腕を伸ばしきってるのはなんちゃってコスタ撃ちな
本家本元でも伸ばしきってない
2018/02/09(金) 00:19:53.02ID:Dbpf+0Gx
>>509
それを突っ込んだら映画全般に突っ込まないといけなくなる
2018/02/09(金) 09:23:45.59ID:Lj037pyv
>>508
この撃ち方ってレール付けてないスタンダートなM4のハンドガードでもいい気がする
2018/02/09(金) 11:31:44.58ID:ZvhRJnVu
>>500
どんな構え方であれ、銃のなるべく後ろ側を持った方が疲れにくい
だからいつの時代も、多くのケースでは、銃のなるべく後ろ側を保持しようとし
マガジンやハウジング部を引きつけることもままあった
https://taskandpurpose.com/wp-content/uploads/2016/04/Bang-840x420.jpg
そのうえ、体の正面を向ける現代の構え方では
左肩から銃までの距離が遠くなるのでより疲れやすくなる
それが従来だった

いわゆるコスタ撃ち、Cクランプに付随する、肘に関するメソッドは
「重心から遠い、銃のなるべく前を保持することで、構えがより堅固になり
 照準をすばやく左右に振ることができる」
という考え方なので、胴体のスタンスは本来、無関係
だから体の正面を向けずに半身を引いて前方をCクランプする射手も少なくない
2018/02/09(金) 16:12:31.94ID:2aFTn0Wm
https://i.imgur.com/DCsxcJV.jpg
https://i.imgur.com/BzUvdDK.jpg
https://i.imgur.com/dNJhdbT.jpg
https://i.imgur.com/mRRCsUd.jpg
2018/02/09(金) 16:18:35.74ID:XlTA+JSy
>>499
というか何を見てそう判断したんだ?
一昔前ならまだしも比較的最近の見ても、ぴんと伸ばしきってるのはかなり希なんだが
2018/02/09(金) 16:21:34.12ID:vHW2Xkxk
フジの解説委員がブルパップブルパップ言ってたのこれかあ。
オートの散弾銃にでもなってるんだろうか。
2018/02/09(金) 17:54:25.74ID:e1cieVW4
AK魔改造ではいちばんラディカルかもしれんなw
グレランはボルトアクションじゃねーの?中国が同じようなの作ってたし。
2018/02/09(金) 18:07:31.85ID:Yt0g1Xif
OICWは中国の05式步枪みたくボルトアクション単発でストックにグレネードランチャー の薬室がある方がすっきりしてる
2018/02/09(金) 18:57:27.94ID:ZvhRJnVu
XM29というかK11にそっくりだな
2018/02/09(金) 19:14:24.78ID:tK3m6yVI
まぁ、銃に限らず韓国経由での情報漏洩が以前から疑われてるしな

北朝鮮の新型ミサイル艇にどう見てもイタリア製の艦砲のパチ物が載っててるけど
偶然にも韓国が無断コピーして訴訟沙汰になった曰く付きのと同じモデル
2018/02/09(金) 19:17:17.43ID:wAJBDGd2
ttp://news.militaryblog.jp/web/Kalashnikov-signed-a-Contract-with/Defense-Ministry-to-supply-RPK-16-LMG.html

ロシア版IAR…?
ドラムマガジンは専用設計っても、マガジンキャッチ見た感じマガジンはAKと互換ありそうね
まあRPK74はドラムマガジンなかったからなあ

ttp://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Kalashnikovhsigned-a-Contract-with-Defense-Ministry-tohsupply-RPK-16-LMG-001.jpg

ロシアも認めたコスタ撃ち!w
2018/02/09(金) 19:23:10.19ID:tK3m6yVI
>>520
重量も射程も現実的というか手堅いな
2018/02/09(金) 19:24:57.10ID:ZvhRJnVu
というよりIARがアメリカ版RPKというかLSWでしょう
2018/02/09(金) 19:32:04.70ID:KifGS7pU
さっさとRPK201買えよとしか
2018/02/09(金) 19:36:05.33ID:5afF3+kL
銃器はある意味ソ連のほうが着眼点が結果的によかったものも多いからなら
ソ連、米国ともにこんなの作ってどうしたかったんだ、ってものも開発はしてるが
2018/02/09(金) 20:16:36.46ID:Mec346R4
でも米陸軍はM27は導入しないらしい
US Army Will Not Buy USMC M27, Sets Course for Next Generation Squad Weapon, Cased Telescoped Ammunition
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/08/us-army-will-not-buy-usmc-m27-sets-course-for-next-generation-squad-weapon-cased-telescoped-ammunition/
でテキストロンがずっとやってたLSATに期待していると
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/08/industry-competitors-face-off-ngsw/
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/05/lsat-machine-gun-tfb-660x439.jpg
ポリマーケースのケースド・テレスコープド弾ですね
2018/02/09(金) 20:31:48.41ID:tK3m6yVI
アメリカ陸軍の新7.62mm徹甲弾「XM1158 ADVAP」は『タングステン弾芯』であることが明らかに
http://news.militaryblog.jp/a905807.html
結局タングステンかよ…製造面でのブレークスルーは有ったけど、現実的に素材を確保できるのか?

なんせ産出量の83%が中国
https://www.nittan.co.jp/tech/all/detail03.html
2018/02/09(金) 20:34:59.96ID:pf+L7pdf
北朝鮮もタングステン出るらしいが
まあ獲得することになるんだろうなあ
2018/02/09(金) 21:53:52.94ID:Q0/nWWrY
>>520
コレの場合ドラムマガジンが邪魔で左腕を伸ばさざるを得ない
2018/02/09(金) 22:45:06.44ID:vVNGSwZ8
>>526
やっぱ劣化ウランにしようず!
2018/02/09(金) 22:59:46.55ID:oFae3w5W
可能になればそうするだろうな
2018/02/10(土) 02:21:29.01ID:YjVRzYm+
レミントン破産申請中?
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/08/remington-financing-bankruptcy/
REUTERS: Remington Seeks Financing To File For Bankruptcy
REUTERS:レミントンはファイナンスを求めて破産申請
>約10億ドルの負債および信用機関が、資本構成が「持続不可能」であると警告している銃器および弾薬製造巨大レミントンは、
>破産手続中に事業運営資金を調達するための資金調達を探している。
>ロイター通信からの報道によると、レミントンの売上高は2017年の最初の9ヶ月で27%減少し、2800万ドルの営業損失を計上した
2018/02/10(土) 02:48:29.42ID:Azw+EiVn
>>531
コルトと同じで破産して、借金をチャラにして
投資家から金を集めて再出発か。
2018/02/10(土) 05:03:08.04ID:ZR7oqDCW
銃規制を強化しようとすると特需で好景気になり、緩和すると反動で不景気になる業界って何なの、だよな。
2018/02/10(土) 06:27:59.52ID:BOX3LiPV
レミントンは700と870と1911だけ作ってればえかったんや…
2018/02/10(土) 07:23:45.08ID:v//oyJrc
欧米の銃メーカーはしょっちゅう破産してるな
2018/02/10(土) 07:29:42.46ID:Y4eXlzyo
>>531
>>2017年の最初の9ヶ月で27%減少し
要するにトランプのせい

>>534
作ってね〜よって
銃器のラインは閉鎖状態でOEM
看板商品のM700とM870はどっちも50年以上前の製品で、陳腐化もいいとこだし
2018/02/10(土) 09:14:42.21ID:wpSvmpCj
>>533
米国って自国のシェアだけで世界シェア担っているジャンル多い、車や銃が良い例。
だから自国内の法規制や社会情勢だけで、不景気好景気を簡単に左右出来ちゃう。
乱射事件が起きるだけでAR-15の売れ行きが激減して業界が右往左往してるの見ると、わざと事件起こしてるんじゃないかとも思える。
2018/02/10(土) 11:29:06.63ID:va327WaU
銃器産業って製品の人気の高さと裏腹にめちゃくちゃ不安定な業界だよな
個人でパーツ交換してればずっと使えちゃって寿命による買い換え需要もあまりなさそうだし
2018/02/10(土) 12:45:38.16ID:hpp88gbx
>>537
逆だ逆
乱射事件が起こる度規制懸念で売上を伸ばすのがアメリカ銃器産業
大統領がトランプじゃ規制とか言い出しそうにないから、こないだのラスベガスでは空振りだったが
民主党の大統領が口だけで規制っつってるのが一番ありがたいという

>>538
冷戦終結までは、軍需に支えられてなんとか保ってる動きの淀んだ衰退産業だったんだけどね
冷戦終結でそのつっかえ棒がなくなって、生き残りを賭けて蠱毒の壺で各社激闘中
2018/02/10(土) 13:38:03.14ID:DbocmBFs
各国の民営化した元軍工廠や官需メーカが泥沼の受注合戦だからな
車や家電と一緒で、国内に大メーカーが多数ひしめき合うなんてのは無理
2018/02/10(土) 14:26:21.07ID:iliN90sy
80%ロアとかストレートライフリングで「ライフル銃じゃありません!」とかいくら自由の国とはいえやり過ぎ感あるわ
バンプファイアだってガタガタストックの実用性無い趣味アイテム扱いだったのがラスベガスで使われたし
2018/02/10(土) 15:01:48.09ID:JFntsyUa
>>541
自分がゴマンと弾を買い込んで乱射犯罪に使うなら
弾道特性が劣り極めて高価な弾しか使えない銃など使おうとは思わないけどね
普通にAKorAR15ピストルにストック付けるだけだよ、法を問わないなら安価で簡単だしね
543名無し三等兵
垢版 |
2018/02/10(土) 15:46:36.60ID:0RY81U+c
>>539
どう考えてもグロックはすごいよね
大抵の銃(民間なら尚更)が設計として完成しちゃったのに風穴明けた
544名無し三等兵
垢版 |
2018/02/10(土) 15:56:25.64ID:OO7pUbKW
>>543
グロックが登場した1980年代は散々の言われようだったのを知らないの?
2018/02/10(土) 16:17:58.49ID:imNCKRur
>>544
あれはネガティヴキャンペーンの類いだと思う。
2018/02/10(土) 16:18:30.61ID:Opkmv9dg
>>544
必要以上に持ち上げる輩には都合の悪いことらしいから無かったことにされてるよ
2018/02/10(土) 16:20:35.10ID:FqWky6+3
ネガキャンでもなんでもなく
「こんな危なっかしいトリガーメカ大丈夫か」
「プラスチックとか大丈夫か」
「なにこのおもちゃみたいな形」
って反発ですわな
あれがいきなり出てくりゃ当然そうなる
2018/02/10(土) 16:40:42.42ID:DbocmBFs
実際に暴発事故は起きてるし、破損時はフレームバラバラで射手のケガも酷いしな
その辺はメリットとのトレードオフだけど、信者さんはそういうデメリット部分をネガキャン扱いにしちゃうからな
549名無し三等兵
垢版 |
2018/02/10(土) 16:53:50.79ID:0RY81U+c
金属探知機にかからないってのもあったな(さすがにデマだけど)
結局話題になったから売れたんだろう
2018/02/10(土) 17:04:49.88ID:fXXE9H1d
旧ドイツ製でX線にも写らないシロモノだ。アンタの給料全部投げ出しても買えないね
2018/02/10(土) 17:10:07.75ID:4SYCsQbN
45信仰のアメリカがGLOCK信仰に変わっただけ
信仰対象を挿げ替えられるのは精神衛生上よろしくないんだよ
2018/02/10(土) 17:23:31.16ID:Y4eXlzyo
>>547
全部実力で跳ね返したけどな
そのへんはM16と一緒
オーストリアの先行製品でAUGがあったんで
「オーストリア製?じゃあプラ大量使用でも大丈夫だろ」
なんて一部では判断されたそうなw

>>549
X線探知機にかからない最新鋭の拳銃!ハイジャッカースペシャル!、って米国輸入開始直後に全米ネットのTV局のニュース番組で報道されて、
こりゃ発売禁止になってプレミアムつくぞと飛びついた連中が出たのが普及の最初のきっかけだったんだから世の中何がどうなるかわからないw
翌日には誤報でしたと訂正入ったそうだが、この手の訂正のお詫びなんてあっさり流されるからそっちは注目されなかったw
ダイハードが数年後に同じネタやらかすわけだが、こっちはわかっててやってる確信犯w
2018/02/10(土) 18:00:12.62ID:IihCo3gU
まぁ現代の技術をもってしても、プラスチックでバレルとチェンバーを作る事は出来ないからなぁ……
たとえ金属であっても、バレルとチェンバーは一体型で、基本的に切り離す事は難しい。バレル交換可能な機銃であってもチェンバーごと交換するんだし。

リボルバーのようにして、チェンバーのみ金属ではどうだろう? やっぱり、ライフルが喰い込まないか。
2018/02/10(土) 18:02:05.14ID:imNCKRur
ポリゴナルライフリングとかだったら樹脂でもいけそうじゃね?
2018/02/10(土) 18:16:49.21ID:Opkmv9dg
>>554
G36の件を忘れたのか
2018/02/10(土) 19:11:04.38ID:mU6L2ZC8
>>547
市場投入当初は非常に高価だったのもプラスで
2018/02/10(土) 19:52:42.10ID:556zeOME
湾岸戦争にSEALがグロック持ち込んだなんて話あるけど米軍特殊部隊が大々的に使い始めたのここ最近だよね
2018/02/10(土) 20:04:02.34ID:yV4TQXlQ
>>553
>たとえ金属であっても、バレルとチェンバーは一体型で、基本的に切り離す事は難しい。バレル交換可能な機銃であってもチェンバーごと交換するんだし。
これについてはテキストロンLSATがチャンバーとバレルが別体式です
https://youtu.be/WlM8IHij6Hs?t=66
基本的にケースレスとかフルポリマーケースを実現しようとすると、エキストラクターが使えないのでチャンバーは分離式になると思う
2018/02/10(土) 20:22:05.79ID:JFntsyUa
>>556
そんな話は聞いたこと無いけど
グロックは米上陸時300ドル台と大口径オートとしては信じられないほど破格だったのよ
そのせいですぐに品切れになったが
売れ行き好調で価格を上げても勝負できるとみるや現在の値段に軌道修正
2018/02/10(土) 21:13:33.79ID:Y4eXlzyo
>>559
ダイハード2の例のセリフ信じちゃったんじゃね?w
まあ登場当時の安さはシェア確保のために粗利削ってた可能性もあるんで
当時の原価50ドル以下って説もあるけどなw
2018/02/10(土) 21:43:54.36ID:pjfgR3Sy
オーストリア軍採用で量産してたから、価格はそれなりに安かった

こういうのはどの銃でも同じで、軍採用になると納入期限までに生産するために製造ラインの大幅拡張で製造単価ダダ下がり
納入後は法執行機関や民生向けに競合より有利な価格帯で販売
2018/02/10(土) 22:04:06.64ID:EBqDXQVj
そーいう意味ではベレッタM9もそこそこの性能でそこそこのお値段で、ものすごくコスパ良かったよなぁ
あれなんで変更する必要があったんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況