アサルトライフルスレッド その50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 05:33:45.67ID:lV3aRl16
前スレ
アサルトライフルスレッド その49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508885294/
2018/02/12(月) 09:04:03.63ID:g2kS3QyD
>>622
具体的な採用数はわからんがSOCOM以外にもベルギーは当たり前としてドイツ警察やフランス警察、以外なとこではチリやペルーでも採用されてるみたいだぞ
2018/02/12(月) 09:06:06.46ID:sQ9NVm03
折曲89の運用からすると
折曲機能は伸縮と違って、畳んだ状態では射撃せず
収納時や降下時の全長短縮のみを目的にしてるから
「エ 操用性」内で言及されなかったのかもしれない

確証は無いけど「シ 運用別選択性」の一番上の黒塗りになってるとこで
言及されてる可能性もあるんではと思う
既存ライフルホルダーへの適合もBだけど要求されてるし
2018/02/12(月) 09:06:34.01ID:BBitRqkN
米軍のマッチョタフガイライフル病にかかって
重くし過ぎたので、軍隊の通常部隊向けには微妙なのでは
2018/02/12(月) 09:23:42.99ID:sQ9NVm03
SCARに関しては、英ウィキペのユーザーリストには26カ国ある
試験目的で調達したはずの日本の記述が特殊部隊向けになっているが
日本の特殊部隊は英語の情報が少なすぎて、よくデマが拡散してるから仕方ないとして
だいたいそのくらいの国の特殊部隊で使われてると考えて間違いないだろう

HK416は歩兵銃としてノルウェーに採用されるまでは
いくらか特殊部隊市場のシェアで優るライバル程度のイメージだった
SCARと違って着剣ラグを有するんで特殊部隊専用ってわけでもないんだろうけど
2018/02/12(月) 09:25:10.23ID:g2kS3QyD
>>626
HK416とSCAR-Lと比べても重いっていうほどの違いはないんじゃない?
まぁHK416はハンドガードをより軽いものに替える選択肢があるが
2018/02/12(月) 09:33:14.11ID:BBitRqkN
イスラエルみたいにプラボディの軽い小銃に
レイルを取り付けるジョイントがあるやつが正解な気がするのだが
2018/02/12(月) 09:48:10.61ID:g+5gvkGw
SCARははボルトキャリアが重いので他の同口径ライフルと
撃ち味がかなり異なると聞いた
631名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 10:11:06.72ID:of5I7bYq
FN SCARはカッコイイんだけどな
2018/02/12(月) 10:17:56.62ID:IjrL5CMy
>>628
民間型だとMR556は8.6lbでSCAR16Sは7.25lbでSCARの方がかなり軽い
HK416はハンドガード変えてもこの差は埋められんだろう
因みにM4クローンのFN15は6.6lb

SCAR-L蹴られたけどSCAR-Hを5.56mmにコンバージョンしてたりで米軍も本音はSCARをアサルトライフルとして使いたいんだろうなとは思う
2018/02/12(月) 10:48:56.34ID:FuarxnCq
>>632
ただ、普通の歩兵にしたら少しでも軽い方がいいっていうだろうね
2018/02/12(月) 11:16:15.85ID:FM8ZOiyt
>>632
SCARはロアがポリマーだから軽いんでしょうね。それが正解だと思うのだけれど。なぜかメタルロアのHK416を選ぶという謎
2018/02/12(月) 11:19:31.88ID:g+5gvkGw
P-MAGと同様、凍結による破損を警戒してると予想
2018/02/12(月) 11:35:54.94ID:FM8ZOiyt
それってマグプルの偉いさんが言いがかりだって激おこしたんじゃw
そしてテストの結果調達OKになって米陸軍は13,000本調達したのでしょう
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/09/30/us-army-wants-13000-magpul-pmag-gen-m3-magazines/
2018/02/12(月) 11:47:25.41ID:R6amikC6
M4持った写真ばっかり見た後にSCAR持った写真見るとM4のスリムさに比べてSCARの大柄さにびびる(特に日本のサバゲーマーの装備写真とか)
SCARのあの大柄さはアメリカのマッチョマン基準で作ったんだなぁと常々思ってた
2018/02/12(月) 11:56:53.40ID:/qC7FZcy
>>637
アメリカ人があんなキモい形のライフル使うわけないだろ
2018/02/12(月) 12:00:49.04ID:g2kS3QyD
>>632
いや民間用の16インチじゃなく10インチや14インチで比較
>>626でSCARは重くしたってならとHK416大して変わらんぞってこと
それとどこの軍隊でも世界大戦でもないから部品や訓練の人件費、製造ライン、付随する全て一新するとなると相当な利点がないとやりたがらないしな
まぁ故に少数採用で使われてるわけだし
2018/02/12(月) 12:08:55.26ID:SRFLS83G
>>637
あれストックの付け根がM4は細くてSCARは太いから相対的にそう見えるだけであって見た目ほどの差はない
2018/02/12(月) 12:35:47.63ID:zakXoPOz
>>639
バレル長変わっても同じ長さなら均等に軽くなるだけでしょ
SCARの方がバレル細く見えるから不利かもしれんが何百グラムも差が出るとは思えん
2018/02/12(月) 12:49:57.24ID:g2kS3QyD
>>641
MR556
本体8.60lb(約3.9kg)
マガジン(10発)0.31lb(約0.14kg)
(HK USAホームページより)

HK416A5
本体3.12 kg
マガジン0.25 kg
(HKホームページより)
2018/02/12(月) 12:52:41.21ID:g2kS3QyD
まぁハンドガードとかの違いかなとは思うが軍採用ので話すならM556A1のスペックで比較は出来にくいかな、と
644名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 16:18:34.48ID:seNKIgDe
>>642
HK416A5の通常ミリタリーモデルであ
る14.5インチタイプの重量は3.49kg。
3.12kgは近接戦に特化した11インチ
タイプのほう。
改良型ハンドガードのおかげか過去の
モデルと比較すれば若干軽くなってる
とはいえSCAR-L 14.5インチタイプ
の3.29kgに比べればまだ重い。
2018/02/12(月) 16:30:30.10ID:p9djt/PR
200g軽いとしても構えたときのバランスで逆に重く感じる場合もあるだろうから
その程度のカタログ重量差は許容範囲では?
2018/02/12(月) 16:56:57.74ID:Cxm/OyKB
>>644
あぁバレル長確認してなかったわ
確かに14.5インチだと3.49kgだな
比べるもんおかしくね?って言っときながらバレル長を揃えれてなかったわ
まぁ海外レビュー(SCAR 16s)でも持ちやすい、構えやすいとも言われてるし重くしすぎたとかは只のイメージだろう
647名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 17:04:57.96ID:seNKIgDe
>>645
確かに重くてもバランスが良ければ
カタログスペックより軽く感じるこ
とはある。
ただHK416の場合、実際に持った人が
かなりフロントヘビーに感じると言って
るのをよく聞くんだよな。
やはりダイレクト・インピンジメント式
を無理やりガスピスト式に改良した
弊害がバランスに出てる気がする。
2018/02/12(月) 17:11:21.98ID:C6GpJtBv
>>623
見た目がダサいとか見た目の問題にしがちだけど根拠はないんだよね
最近のG36の問題とか独自規格のレールとかダメな要素結構あるし
2018/02/12(月) 18:24:32.83ID:e+sLs70t
SIG MCXが何故あんなに軽量化出来たのか気になる
各社M4もM4クローンも軒並み3kg以上なのにMCXだけ3kg以下
2018/02/12(月) 18:39:26.57ID:8RPfgYkS
SCARと違ってアッパーとハンドガードが別にして可能な限り軽量化したハンドガード
バッファ無しで軽量化重視のストック
軽い理由はこのあたりじゃないの
2018/02/12(月) 18:41:29.72ID:7qe8OjoW
ウィキペディアの情報どこからきたんでしょうね。ストックがあの骨ストックかな
https://www.sigsauer.com/store/sig-mcx-virtus-sbr.html
RMCX-11B-TAP-SBR $2,341.00 5.56 NATO
バレル:11.5 in (292 mm)
5-Position Telescoping Folding M-LOK
7.4 lb (3.4 kg)
2018/02/12(月) 19:09:12.79ID:e+sLs70t
>>650
なるほど

>>651
ここのレビューだとwikiと同じ6ポンドって書いてある
ここが初出なのかwikiのスペックをコピーしただけなのかは分からないけど
https://www.google.co.jp/amp/s/gundigest.com/reviews/full-review-sig-sauer-mcx/amp
2018/02/12(月) 20:02:54.87ID:Dj8uMvMR
>>652
手元の2015年のMCXのチラシ(SIG-MCX-Brochure.pdf)を見ると確かに16インチモデルで6ポンドって書いてありますね。ただしストックはマルチプルコンフィグレーションになっててどれかは不明
2018年のカタログを見るとRATTLER以外全部7ポンド以上ですね。ただし5ポジションテレスコピック・フォールディングストック付き
VIRTUSシリーズになってKeyModからM-LOKに変わって重くなったのか単にSIGがプロトタイプの重量のまま記載していたのかは不明
2018/02/12(月) 20:07:51.14ID:p9djt/PR
>>652
そのレビュー明らかにオカシイと思う
16インチバレルが2.7kgで9インチバレルのSBRとピストルが2.6kgと
わずか100gしか違わないなんてありえない
2018/02/12(月) 20:48:04.89ID:p9djt/PR
M4の重量にしてもキャリハンの有無やハンドガードの種類に各社バッファーが違えば
重量はかなり変わるのでカタログ値もよくわからないよ
2018/02/12(月) 21:14:31.42ID:p9djt/PR
流石に米軍に納入していたコルトFNレミントンは同重量だと思うんだが
民生品だとフルオートシアは無いしバレル形状や
ボルトキャリアのフルオート改造防止加工の有無でも重量が変わるしね
2018/02/12(月) 21:15:30.96ID:cF4NER58
>>592
どこ?
拳銃スレみたが抽出できんかった…

カリフォルニア君、そろそろトリップ付けてくれんもんかねぇ…
抽出しにくいのなんのってw
2018/02/12(月) 21:20:47.60ID:hGVyzkGH
端数を書いてない重量値はいいかげんな概数
アイドルの身体データと同じと思っときゃあいい
細かくて一見正確っぽくとも、個体差を言い訳にしたかなり希望的数値だったりもするがw
2018/02/12(月) 21:37:42.30ID:p9djt/PR
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/11/shot-2018-berettas-intelligent-rail-display/
ベレッタARXのパワード・レールシステムだそうです
リチウムでなく単三電池なのはリチウム産出国の中国対策だそうで
タングステン共々代替品の量産にめどがつかない限り頭の痛い問題ですね
パワード・レールってH&Kも開発しているそうだけど詳細はまだ不明だったよね?
2018/02/12(月) 21:59:07.40ID:d1ssMDJk
RFジャミングに対応するのになんでワイヤレス?って思ったら下の方でも突っ込まれてて笑った
2018/02/12(月) 22:01:55.11ID:iIsbrBX8
>>647
いや、あのハンドガードじゃない?
2018/02/12(月) 22:47:12.86ID:p9djt/PR
>>657
拳銃スレの482と486ですよ
2018/02/12(月) 23:26:24.87ID:cF4NER58
>>662
d
664名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 00:02:27.02ID:prU9ADL9
>>661
ハンドガードだけでなくHK416は
バレル上部にあるピストンによる捻れ
に対応するために通常のARよりヘビー
バレルに作られてるのもフロントヘビーに
なってしまった理由の一つ。
その点MCXはAR系のプラットフォームに
極力近づけつつも完全に新規設計されて
るからバランスがいい。
2018/02/13(火) 00:06:48.19ID:9KBIuuLq
416作った人がそれを上回るように作った516と
MCXではどっちがいいんでしょうね。
2018/02/13(火) 00:31:05.40ID:UPH+6aqk
>>664
特殊部隊向けは軽量バレルらしいけどどうせ10inバレルでCQBするなら多少精度落ちても構わんのかね
2018/02/13(火) 01:13:39.97ID:roQZBct5
WikipediaでのMCXの重量はどっから来たのかわからんかったが
SIG MCX VIRTUS SBR(.300)の16インチと9インチのカタログスペックで比較
16インチ:3.6kg
9インチ:3.2kg
ストックはスケルトンじゃなくクレーンタイプに変わってるから軽い理由はやっぱりバッファやストックじゃないかな?
2018/02/13(火) 01:56:14.33ID:BoK7a4j4
恐らく2015年当時のSIGの公式発表の重量だと思う>wikipedia
これはSIGの2015年当時のパンフレットのスペックシート
https://i.imgur.com/MB5Meht.gif
上でも指摘があったけれど9インチバレルのSBRと16インチバレルのカービンの重量が100gしか違わなかったりストックの種類が未記載なのに重量が出てたり超てきとーw
でもひょっとするとその位軽いモデルがあった可能性もあるかもしれません
これも同じパンフですがKeyModハンドガードの所にカーボンファイバーの文字が。試作はしたのかも
https://i.imgur.com/na9lnYt.jpg
2018/02/13(火) 02:21:54.37ID:V9KFXhQR
>>668
その写真を見る限りM4や416とは違いかなりのライトバレルに見えるね
それでもたったの100gの差の理由にはならないけどさ
可能性があるとしたら初期AR10で問題になったアルミ巻や現代のカーボン巻きバレルの可能性か
でも耐久性を重んじる傾向のあるSIGがやるかな?
2018/02/13(火) 11:00:53.28ID:KWFZfJ6H
MCC ratterなら2.5kgくらいの可能性が?
2018/02/13(火) 11:30:48.48ID:LVXt7J2c
カタログスペックなら
SIG MCX RATTLER SBR 300BLK 5.7ポンド(2.59kg) PDW Thin Foldingストック付き
SIG MCX RATTLER PSB 300BLK 5.1ポンド(2.13kg) 3-Position Tele PSB付き
ただし発売直後のカタログスペックなんて実物無い時に計算で出した推測値だろうから話半分だと思う
2018/02/13(火) 12:20:15.05ID:9p8kehjG
やっぱDI方式はが軽くできるよなあ
オーバーザビーチできるようにするだけならガスポートに弁つけとけばいいだけじゃねとか思う
あとボルトのカムピンを固定にしてAKみたいに簡単にボルトキャリアーと分離できるようにするとか
汚れの掃除が楽になるんじゃないか
2018/02/13(火) 12:57:54.87ID:11bdnuxN
>>672
射手の安全に関わる事なんで、バルブで何とかってのは無理じゃね

新規設計のDI方式ライフルって有るのかな
2018/02/13(火) 13:11:51.74ID:2ckuDMLc
今のガスピストン方式ってピストンていうよりガスタペットてかガスハンマーwってか、ガンってボルトキャリア・オペレーティングロッドを蹴っ飛ばして後は慣性で動作させてるから
DIみたく丁寧にボルトオープンまでピストン運動させないといけない方式は不利じゃなかろか、汚れに弱いって点で
逆にリュングマン方式みたくボルトキャリアに吹き付けるだけのがいいのかも
2018/02/13(火) 13:15:29.61ID:S2NIj1jQ
>>674
youtubeであった泥ぶっかけテストでAR15だけが作動不良なしで撃ててたの思い出した
2018/02/13(火) 13:25:53.38ID:V9KFXhQR
>>675
FALもそうだけど隙間が少ないので入らなければ汚れには強い面もあるね
ただし入ったら排出は困難なので一長一短かと
当然ながら砂はや泥は粒度や粘度によって入りやすい入りにくいってのがあるから
ああいったテストではAR15に有利なような異物を選んでテストしてる可能性も否定できないかと
2018/02/13(火) 13:32:45.76ID:S2NIj1jQ
>>676
そんな都合の良い異物ってあるのかね
ttps://www.youtube.com/watch?v=DX73uXs3xGU
ttps://www.youtube.com/watch?v=zIkye_o3bGc
ttps://www.youtube.com/watch?v=eYdoG4_Hmyc
ttps://www.youtube.com/watch?v=SUDc9wKoQgM&t=182s
ttps://www.youtube.com/watch?v=LyXndCxn9K4&t=94s
ttps://www.youtube.com/watch?v=YAneTFiz5WU&t=13s
2018/02/13(火) 14:07:45.28ID:9KBIuuLq
お水
ttps://youtu.be/SywgLmXSSP4?t=83
2018/02/13(火) 14:12:26.80ID:S2NIj1jQ
高い小銃買うより銃口にコンドームでも付けてたら解決するのにね
しかしM4はホールドオープン状態で浸水させたのにHK416はボルト閉じてるけど何なのこのテスト
2018/02/13(火) 14:15:36.59ID:V9KFXhQR
>>677
信じる信じないは個人の勝手ですが、事実としてベトナム、イラク、アフガンで多数の報告があるでしょう
米軍では今でも常にポートカバーを閉じるよう指導されているのはそのせいですよ
2018/02/13(火) 14:21:10.34ID:9igHGSpI
防塵性はあんまり動作方式と関係無いと思うのだけれど。設計次第だと思う
あのG11でさえ埋めた土のなかから取り出しても動作するし。これはシーリング設計の結果かなと
https://www.youtube.com/watch?v=TyUY4ojPuM8&;feature=youtu.be&t=225
発射時の火薬カスとかカーボン汚れに弱いんでしょ、DI方式
2018/02/13(火) 14:44:54.31ID:j6l0svS6
ガスピストン式でもカーボン汚れで作動不良頻発のSIG556の不甲斐なさよ
作動方式=信頼性って考えがちな人いるよね
2018/02/13(火) 15:00:53.77ID:V9KFXhQR
>>681
DIだとタイトにしないとガスキーとガスチューブ同士の接触が上手くいかずに作動不良になりそうですし
その部分のダメージも通常よりもかなり加速するのではないかと
なのでボルトキャリアやチャーハンのガタを無くしタイトに作る必要があるが
それによって侵入する異物があった場合は
後退量不足などで閉鎖不良等を起こすのではないでしょうか
とするならば作動方式と防塵性が関係ないとは言えないと思うわけです
> 発射時の火薬カスとかカーボン汚れに弱いんでしょ、DI方式
これは昨今の汚れ難い火薬では余り問題にはならないかと
これが劣悪な弾も多いSR47では問題になったようですが
2018/02/13(火) 15:16:48.41ID:8XQ7m0ln
>>682
どこがカーボンで汚れるんだ
685名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 23:49:31.10ID:+BcMj+Qk
https://www.cnn.co.jp/business/35114622.html
米銃器大手レミントンが破産申請へ、債務再編中も事業は継続
2018.02.13
2018/02/14(水) 00:20:18.57ID:L6sCAti5
>>685
かつてM4の米軍納入契約も取り付けたけどレミントン製ってミリフォトでも見かけないし
何か問題があって契約よりもかなり少ない納入に陥ったのかな
ブッシュマスター買ってM4やACRに手を出したがあまりに遅すぎたよね
それらも思ったほどは売れなかったってのもあるだろうか
失敗作の自動拳銃なんかに手を出す愚策がトドメかね
2018/02/14(水) 00:29:06.88ID:j380XtSI
>>684
ガスを送るバルブ周辺が主に汚れるよ
むしろ汚れたバルブを外して清掃するには工具類が必要だから
結構厄介な感じみたい、ソースはガンプロ2012年12月号
DI方式のM4は汚れても工具なしでバラせてボルトとボルトキャリア清掃出来るからシンプルだってさ
2018/02/14(水) 00:53:49.29ID:tI+lE/Y4
>>687
DI方式の方がクリーニングは良いのか、逆に思ってたわ。
2018/02/14(水) 01:14:55.49ID:4bz/S+P+
>>688
銃身の寿命が尽きるまで事実上クリーニング不要(HKの主張)やで一応
2018/02/14(水) 01:25:53.98ID:7K51TCTX
H&KがG36から採用してるこういうシンプルなのがいいのかも
http://i1224.photobucket.com/albums/ee368/Marine0303/null_zps5b4e61e5.jpg
2018/02/14(水) 01:37:59.30ID:tI+lE/Y4
>>689
で、実際はどうなん?
2018/02/14(水) 06:56:18.93ID:jKhJq2eN
>>690
コレって細いガスポート詰まったら一発アウトだよな?
64や89は大きいガスポートに規制子で穴小さくしてガス量調整だったと思うがこれなら規制子の清掃だけで済む
2018/02/14(水) 07:17:46.89ID:dCfrnD2i
>>692
それ言ったらDIも同じだからなw
2018/02/14(水) 08:11:51.80ID:BZ2enf/5
DIのほっそいガスチューブはどうやって清掃するんだろう
2018/02/14(水) 08:19:44.78ID:5/8mNSOX
>>692
上の>>687が紹介してる記事はそのガスレギュレーターが汚れて外せなくなるから掃除が大変だとキャプテン中井がレポートしてるんですよ
まぁでもDI方式だってガスレギュレーターを追加すればそこを掃除するのは大変でしょうけれど
こんなやつhttps://www.fire-support.co.uk/product/gp-noveske-m4m16-switch-gas-block-black
レギュレーターないとサプレッサ使ったときにガス流量が増えて銃が痛むから最近は必須なのかも。HKもHK433では追加してるし
2018/02/14(水) 08:24:33.42ID:4bz/S+P+
>>691
自分で実験したでなし知らんわw

>>694
あそこは全く清掃しないよ
高圧高熱のガスが撃つたび吹き抜けるから清掃不要だしあえてやる意味もない
クリーニング時にクリーナーやオイル類がガスポートの穴に入ることはあるがそれも含めて吹っ飛ばすw
2018/02/14(水) 08:24:40.54ID:3Qs4Jexk
まぁ色々と言ってるけど結局機関部に直接ガスを吹き付けるから好かれてない方式なんだけどな
2018/02/14(水) 09:29:41.43ID:9mWQ4pY/
>>696
ガス圧で吹っ飛ぶからガスチューブは掃除しないのか
上のG36のガスポートもAR-15のガスチューブより細そうだけど問題ないのね
2018/02/14(水) 09:38:24.59ID:j380XtSI
でも機関部の清掃が楽だから使われてる気がするけどね
DI方式は専門的な知識が無くても簡単そうな印象
2018/02/14(水) 09:45:34.91ID:X0md74yt
>>699
最新はもとより比較的で新しいのでもAR15系以外で採用されてるのってあったっけ?
2018/02/14(水) 09:45:59.05ID:X0md74yt
なんか日本語おかしかった
2018/02/14(水) 10:37:23.42ID:BZJmSXyW
そもそもDI式でやってきたメーカーも多くないから
自社で成熟したガスピストンの技術で作るのが当然だと思うの
2018/02/14(水) 11:07:51.99ID:E8RsbKqR
ティルトバレル式が優れてたらそれ以降基本的にティルトバレル式になったようにより優れてたらそっちに以降すると思うんだけどな
故に特に褒めちぎるほどではないんじゃないか?
2018/02/14(水) 11:22:13.04ID:3Qs4Jexk
>>699
弾にもよるがボルトも分解しないといけないからショートストロークに比べてめんどくせぇ
って意見もどっかで見かけたんだが
2018/02/14(水) 11:45:10.79ID:j380XtSI
ボルトとボルトキャリア周辺をそのまま清掃するだけでOK
通常の整備でそこまでバラバラにする必要は無いよ
2018/02/14(水) 11:50:02.37ID:8NQh1yhj
さぁ今日もDI式清掃簡単派とDI式清掃難しい派の決闘のお時間がやって参りました
実況はわたくし、80.002がお送りしして参ります。
2018/02/14(水) 12:27:45.17ID:oVPhHYD1
そんなもんやってたら速攻でチャンネル変えるわww
2018/02/14(水) 13:12:22.45ID:dCfrnD2i
カーボン溜まるエリアが広いDIの方がめんどくさいの確定だから勝負にならんだろ
2018/02/14(水) 13:27:37.52ID:j380XtSI
銃にもよるけど実にめんどくさい箇所に溜まるのがガスピストン式でもある
まー分解整備が面倒くさい構造の銃なんてアメリカ人使うわけないだろ
2018/02/14(水) 13:58:45.78ID:9mWQ4pY/
>>706
解説者が一番の変態じゃねーか
2018/02/14(水) 14:42:22.30ID:axbSPoY9
DIはボルトが汚れるのが問題なわけで
チューブが汚れる方が相対的には動作不良が減る
XM8の動作がやたら安定している理由は知らん
2018/02/14(水) 15:05:42.15ID:QKxvX/vg
現在AR15系以外にDI式がメジャーにならない(むしろショートストローク化されてる)ところからしてどっちが楽かははっきりしてるんじゃない?
2018/02/14(水) 21:10:20.37ID:Ya/E2oSO
>>700
DI式が優れていたのではなくて、AR-15のバレル中心線に反動が作用する構造が優れてた。
ガス圧でボルトキャリア内のピストンが後退力を生むので、銃身中心線に後退ベクトルが起きる。
これにより中心線から外れたガスピストンが押す方式より命中精度、反動、摩耗において優位性を持っている。
その代りデメリットもあるので、DI式で唯一成功したのはAR-15系のみとなる。

だからDIが優れているのではなくてAR-15その物が優れている面があったというだけ。
今更DIで新規ライフル作ろうとしても結局ARのコピーしか無い。
もしあるならAR-18でガスピストンに戻らないだろ。
2018/02/14(水) 21:12:37.09ID:ULakf3vu
AR-18も米軍でテストされてたよね
信頼性だってAR-15に負けてたとか
2018/02/14(水) 21:36:57.18ID:ZMudI2Hs
そういやスイス軍ってMCXに切り替えるのかしら?
2018/02/14(水) 21:39:15.62ID:VOFY7r17
>>714
途上国向けの安普請ですし
2018/02/14(水) 21:42:58.41ID:PeFLxekv
>>714
ar-18はプレス加工を多用した第三諸国向けの簡易型突撃銃だからね耐久性に難ありでしょ
2018/02/14(水) 23:13:10.15ID:ZMudI2Hs
プレス加工より削り出しのほうが頑丈なの?
2018/02/14(水) 23:19:38.42ID:4ynWJ1D9
プレス技術がない場合は、マトモな形に加工できないので切削の方が強い
プレス技術があるなら、切削加工より塑性加工のほうが強度が出るので強い
2018/02/14(水) 23:25:05.27ID:w38wmnJY
時代によって製造技術かわるよ

昔だと少数生産なら鋼材からの削り出しの方が頑丈で、大量生産なら鉄板プレスのほうが安い
今だとCNCで自動化が進んでるので削りも極端に高い訳じゃないし、型鍛造プレスと削りの複合が多いんじゃないかな
2018/02/14(水) 23:34:20.70ID:XTxV3EF0
プレス加工っていうとシートメタルからをイメージしてしまうけど違うのかな
塑性加工っていうと鍛造(フォージング)もプレスも含むっぽいのでAR15もAR18も同じ塑性加工ってってなってしまう気がする
2018/02/15(木) 00:22:54.08ID:nJgd4+KG
ここで教わるまでM16のレシーバーは鋳造(キャスト)だと思ってたw
でも鍛造(フォージング)ってハンマーでガンガンやるんですよね。削り出しよりは生産性が良かったってことですかね
http://jisakujien.org/2014/09/09/upper-receiver-markings/
2018/02/15(木) 00:34:23.95ID:1zVXGY4n
>>713
> 今更DIで新規ライフル作ろうとしても結局ARのコピーしか無い
流石に極端すぎないか?
それを言ってしまうと同じ作動方式だと後から開発されたは全て最初に開発されたやつのコピーって言ってるようなもんだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況