アサルトライフルスレッド その50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 05:33:45.67ID:lV3aRl16
前スレ
アサルトライフルスレッド その49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508885294/
2018/02/12(月) 23:26:24.87ID:cF4NER58
>>662
d
664名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 00:02:27.02ID:prU9ADL9
>>661
ハンドガードだけでなくHK416は
バレル上部にあるピストンによる捻れ
に対応するために通常のARよりヘビー
バレルに作られてるのもフロントヘビーに
なってしまった理由の一つ。
その点MCXはAR系のプラットフォームに
極力近づけつつも完全に新規設計されて
るからバランスがいい。
2018/02/13(火) 00:06:48.19ID:9KBIuuLq
416作った人がそれを上回るように作った516と
MCXではどっちがいいんでしょうね。
2018/02/13(火) 00:31:05.40ID:UPH+6aqk
>>664
特殊部隊向けは軽量バレルらしいけどどうせ10inバレルでCQBするなら多少精度落ちても構わんのかね
2018/02/13(火) 01:13:39.97ID:roQZBct5
WikipediaでのMCXの重量はどっから来たのかわからんかったが
SIG MCX VIRTUS SBR(.300)の16インチと9インチのカタログスペックで比較
16インチ:3.6kg
9インチ:3.2kg
ストックはスケルトンじゃなくクレーンタイプに変わってるから軽い理由はやっぱりバッファやストックじゃないかな?
2018/02/13(火) 01:56:14.33ID:BoK7a4j4
恐らく2015年当時のSIGの公式発表の重量だと思う>wikipedia
これはSIGの2015年当時のパンフレットのスペックシート
https://i.imgur.com/MB5Meht.gif
上でも指摘があったけれど9インチバレルのSBRと16インチバレルのカービンの重量が100gしか違わなかったりストックの種類が未記載なのに重量が出てたり超てきとーw
でもひょっとするとその位軽いモデルがあった可能性もあるかもしれません
これも同じパンフですがKeyModハンドガードの所にカーボンファイバーの文字が。試作はしたのかも
https://i.imgur.com/na9lnYt.jpg
2018/02/13(火) 02:21:54.37ID:V9KFXhQR
>>668
その写真を見る限りM4や416とは違いかなりのライトバレルに見えるね
それでもたったの100gの差の理由にはならないけどさ
可能性があるとしたら初期AR10で問題になったアルミ巻や現代のカーボン巻きバレルの可能性か
でも耐久性を重んじる傾向のあるSIGがやるかな?
2018/02/13(火) 11:00:53.28ID:KWFZfJ6H
MCC ratterなら2.5kgくらいの可能性が?
2018/02/13(火) 11:30:48.48ID:LVXt7J2c
カタログスペックなら
SIG MCX RATTLER SBR 300BLK 5.7ポンド(2.59kg) PDW Thin Foldingストック付き
SIG MCX RATTLER PSB 300BLK 5.1ポンド(2.13kg) 3-Position Tele PSB付き
ただし発売直後のカタログスペックなんて実物無い時に計算で出した推測値だろうから話半分だと思う
2018/02/13(火) 12:20:15.05ID:9p8kehjG
やっぱDI方式はが軽くできるよなあ
オーバーザビーチできるようにするだけならガスポートに弁つけとけばいいだけじゃねとか思う
あとボルトのカムピンを固定にしてAKみたいに簡単にボルトキャリアーと分離できるようにするとか
汚れの掃除が楽になるんじゃないか
2018/02/13(火) 12:57:54.87ID:11bdnuxN
>>672
射手の安全に関わる事なんで、バルブで何とかってのは無理じゃね

新規設計のDI方式ライフルって有るのかな
2018/02/13(火) 13:11:51.74ID:2ckuDMLc
今のガスピストン方式ってピストンていうよりガスタペットてかガスハンマーwってか、ガンってボルトキャリア・オペレーティングロッドを蹴っ飛ばして後は慣性で動作させてるから
DIみたく丁寧にボルトオープンまでピストン運動させないといけない方式は不利じゃなかろか、汚れに弱いって点で
逆にリュングマン方式みたくボルトキャリアに吹き付けるだけのがいいのかも
2018/02/13(火) 13:15:29.61ID:S2NIj1jQ
>>674
youtubeであった泥ぶっかけテストでAR15だけが作動不良なしで撃ててたの思い出した
2018/02/13(火) 13:25:53.38ID:V9KFXhQR
>>675
FALもそうだけど隙間が少ないので入らなければ汚れには強い面もあるね
ただし入ったら排出は困難なので一長一短かと
当然ながら砂はや泥は粒度や粘度によって入りやすい入りにくいってのがあるから
ああいったテストではAR15に有利なような異物を選んでテストしてる可能性も否定できないかと
2018/02/13(火) 13:32:45.76ID:S2NIj1jQ
>>676
そんな都合の良い異物ってあるのかね
ttps://www.youtube.com/watch?v=DX73uXs3xGU
ttps://www.youtube.com/watch?v=zIkye_o3bGc
ttps://www.youtube.com/watch?v=eYdoG4_Hmyc
ttps://www.youtube.com/watch?v=SUDc9wKoQgM&t=182s
ttps://www.youtube.com/watch?v=LyXndCxn9K4&t=94s
ttps://www.youtube.com/watch?v=YAneTFiz5WU&t=13s
2018/02/13(火) 14:07:45.28ID:9KBIuuLq
お水
ttps://youtu.be/SywgLmXSSP4?t=83
2018/02/13(火) 14:12:26.80ID:S2NIj1jQ
高い小銃買うより銃口にコンドームでも付けてたら解決するのにね
しかしM4はホールドオープン状態で浸水させたのにHK416はボルト閉じてるけど何なのこのテスト
2018/02/13(火) 14:15:36.59ID:V9KFXhQR
>>677
信じる信じないは個人の勝手ですが、事実としてベトナム、イラク、アフガンで多数の報告があるでしょう
米軍では今でも常にポートカバーを閉じるよう指導されているのはそのせいですよ
2018/02/13(火) 14:21:10.34ID:9igHGSpI
防塵性はあんまり動作方式と関係無いと思うのだけれど。設計次第だと思う
あのG11でさえ埋めた土のなかから取り出しても動作するし。これはシーリング設計の結果かなと
https://www.youtube.com/watch?v=TyUY4ojPuM8&;feature=youtu.be&t=225
発射時の火薬カスとかカーボン汚れに弱いんでしょ、DI方式
2018/02/13(火) 14:44:54.31ID:j6l0svS6
ガスピストン式でもカーボン汚れで作動不良頻発のSIG556の不甲斐なさよ
作動方式=信頼性って考えがちな人いるよね
2018/02/13(火) 15:00:53.77ID:V9KFXhQR
>>681
DIだとタイトにしないとガスキーとガスチューブ同士の接触が上手くいかずに作動不良になりそうですし
その部分のダメージも通常よりもかなり加速するのではないかと
なのでボルトキャリアやチャーハンのガタを無くしタイトに作る必要があるが
それによって侵入する異物があった場合は
後退量不足などで閉鎖不良等を起こすのではないでしょうか
とするならば作動方式と防塵性が関係ないとは言えないと思うわけです
> 発射時の火薬カスとかカーボン汚れに弱いんでしょ、DI方式
これは昨今の汚れ難い火薬では余り問題にはならないかと
これが劣悪な弾も多いSR47では問題になったようですが
2018/02/13(火) 15:16:48.41ID:8XQ7m0ln
>>682
どこがカーボンで汚れるんだ
685名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 23:49:31.10ID:+BcMj+Qk
https://www.cnn.co.jp/business/35114622.html
米銃器大手レミントンが破産申請へ、債務再編中も事業は継続
2018.02.13
2018/02/14(水) 00:20:18.57ID:L6sCAti5
>>685
かつてM4の米軍納入契約も取り付けたけどレミントン製ってミリフォトでも見かけないし
何か問題があって契約よりもかなり少ない納入に陥ったのかな
ブッシュマスター買ってM4やACRに手を出したがあまりに遅すぎたよね
それらも思ったほどは売れなかったってのもあるだろうか
失敗作の自動拳銃なんかに手を出す愚策がトドメかね
2018/02/14(水) 00:29:06.88ID:j380XtSI
>>684
ガスを送るバルブ周辺が主に汚れるよ
むしろ汚れたバルブを外して清掃するには工具類が必要だから
結構厄介な感じみたい、ソースはガンプロ2012年12月号
DI方式のM4は汚れても工具なしでバラせてボルトとボルトキャリア清掃出来るからシンプルだってさ
2018/02/14(水) 00:53:49.29ID:tI+lE/Y4
>>687
DI方式の方がクリーニングは良いのか、逆に思ってたわ。
2018/02/14(水) 01:14:55.49ID:4bz/S+P+
>>688
銃身の寿命が尽きるまで事実上クリーニング不要(HKの主張)やで一応
2018/02/14(水) 01:25:53.98ID:7K51TCTX
H&KがG36から採用してるこういうシンプルなのがいいのかも
http://i1224.photobucket.com/albums/ee368/Marine0303/null_zps5b4e61e5.jpg
2018/02/14(水) 01:37:59.30ID:tI+lE/Y4
>>689
で、実際はどうなん?
2018/02/14(水) 06:56:18.93ID:jKhJq2eN
>>690
コレって細いガスポート詰まったら一発アウトだよな?
64や89は大きいガスポートに規制子で穴小さくしてガス量調整だったと思うがこれなら規制子の清掃だけで済む
2018/02/14(水) 07:17:46.89ID:dCfrnD2i
>>692
それ言ったらDIも同じだからなw
2018/02/14(水) 08:11:51.80ID:BZ2enf/5
DIのほっそいガスチューブはどうやって清掃するんだろう
2018/02/14(水) 08:19:44.78ID:5/8mNSOX
>>692
上の>>687が紹介してる記事はそのガスレギュレーターが汚れて外せなくなるから掃除が大変だとキャプテン中井がレポートしてるんですよ
まぁでもDI方式だってガスレギュレーターを追加すればそこを掃除するのは大変でしょうけれど
こんなやつhttps://www.fire-support.co.uk/product/gp-noveske-m4m16-switch-gas-block-black
レギュレーターないとサプレッサ使ったときにガス流量が増えて銃が痛むから最近は必須なのかも。HKもHK433では追加してるし
2018/02/14(水) 08:24:33.42ID:4bz/S+P+
>>691
自分で実験したでなし知らんわw

>>694
あそこは全く清掃しないよ
高圧高熱のガスが撃つたび吹き抜けるから清掃不要だしあえてやる意味もない
クリーニング時にクリーナーやオイル類がガスポートの穴に入ることはあるがそれも含めて吹っ飛ばすw
2018/02/14(水) 08:24:40.54ID:3Qs4Jexk
まぁ色々と言ってるけど結局機関部に直接ガスを吹き付けるから好かれてない方式なんだけどな
2018/02/14(水) 09:29:41.43ID:9mWQ4pY/
>>696
ガス圧で吹っ飛ぶからガスチューブは掃除しないのか
上のG36のガスポートもAR-15のガスチューブより細そうだけど問題ないのね
2018/02/14(水) 09:38:24.59ID:j380XtSI
でも機関部の清掃が楽だから使われてる気がするけどね
DI方式は専門的な知識が無くても簡単そうな印象
2018/02/14(水) 09:45:34.91ID:X0md74yt
>>699
最新はもとより比較的で新しいのでもAR15系以外で採用されてるのってあったっけ?
2018/02/14(水) 09:45:59.05ID:X0md74yt
なんか日本語おかしかった
2018/02/14(水) 10:37:23.42ID:BZJmSXyW
そもそもDI式でやってきたメーカーも多くないから
自社で成熟したガスピストンの技術で作るのが当然だと思うの
2018/02/14(水) 11:07:51.99ID:E8RsbKqR
ティルトバレル式が優れてたらそれ以降基本的にティルトバレル式になったようにより優れてたらそっちに以降すると思うんだけどな
故に特に褒めちぎるほどではないんじゃないか?
2018/02/14(水) 11:22:13.04ID:3Qs4Jexk
>>699
弾にもよるがボルトも分解しないといけないからショートストロークに比べてめんどくせぇ
って意見もどっかで見かけたんだが
2018/02/14(水) 11:45:10.79ID:j380XtSI
ボルトとボルトキャリア周辺をそのまま清掃するだけでOK
通常の整備でそこまでバラバラにする必要は無いよ
2018/02/14(水) 11:50:02.37ID:8NQh1yhj
さぁ今日もDI式清掃簡単派とDI式清掃難しい派の決闘のお時間がやって参りました
実況はわたくし、80.002がお送りしして参ります。
2018/02/14(水) 12:27:45.17ID:oVPhHYD1
そんなもんやってたら速攻でチャンネル変えるわww
2018/02/14(水) 13:12:22.45ID:dCfrnD2i
カーボン溜まるエリアが広いDIの方がめんどくさいの確定だから勝負にならんだろ
2018/02/14(水) 13:27:37.52ID:j380XtSI
銃にもよるけど実にめんどくさい箇所に溜まるのがガスピストン式でもある
まー分解整備が面倒くさい構造の銃なんてアメリカ人使うわけないだろ
2018/02/14(水) 13:58:45.78ID:9mWQ4pY/
>>706
解説者が一番の変態じゃねーか
2018/02/14(水) 14:42:22.30ID:axbSPoY9
DIはボルトが汚れるのが問題なわけで
チューブが汚れる方が相対的には動作不良が減る
XM8の動作がやたら安定している理由は知らん
2018/02/14(水) 15:05:42.15ID:QKxvX/vg
現在AR15系以外にDI式がメジャーにならない(むしろショートストローク化されてる)ところからしてどっちが楽かははっきりしてるんじゃない?
2018/02/14(水) 21:10:20.37ID:Ya/E2oSO
>>700
DI式が優れていたのではなくて、AR-15のバレル中心線に反動が作用する構造が優れてた。
ガス圧でボルトキャリア内のピストンが後退力を生むので、銃身中心線に後退ベクトルが起きる。
これにより中心線から外れたガスピストンが押す方式より命中精度、反動、摩耗において優位性を持っている。
その代りデメリットもあるので、DI式で唯一成功したのはAR-15系のみとなる。

だからDIが優れているのではなくてAR-15その物が優れている面があったというだけ。
今更DIで新規ライフル作ろうとしても結局ARのコピーしか無い。
もしあるならAR-18でガスピストンに戻らないだろ。
2018/02/14(水) 21:12:37.09ID:ULakf3vu
AR-18も米軍でテストされてたよね
信頼性だってAR-15に負けてたとか
2018/02/14(水) 21:36:57.18ID:ZMudI2Hs
そういやスイス軍ってMCXに切り替えるのかしら?
2018/02/14(水) 21:39:15.62ID:VOFY7r17
>>714
途上国向けの安普請ですし
2018/02/14(水) 21:42:58.41ID:PeFLxekv
>>714
ar-18はプレス加工を多用した第三諸国向けの簡易型突撃銃だからね耐久性に難ありでしょ
2018/02/14(水) 23:13:10.15ID:ZMudI2Hs
プレス加工より削り出しのほうが頑丈なの?
2018/02/14(水) 23:19:38.42ID:4ynWJ1D9
プレス技術がない場合は、マトモな形に加工できないので切削の方が強い
プレス技術があるなら、切削加工より塑性加工のほうが強度が出るので強い
2018/02/14(水) 23:25:05.27ID:w38wmnJY
時代によって製造技術かわるよ

昔だと少数生産なら鋼材からの削り出しの方が頑丈で、大量生産なら鉄板プレスのほうが安い
今だとCNCで自動化が進んでるので削りも極端に高い訳じゃないし、型鍛造プレスと削りの複合が多いんじゃないかな
2018/02/14(水) 23:34:20.70ID:XTxV3EF0
プレス加工っていうとシートメタルからをイメージしてしまうけど違うのかな
塑性加工っていうと鍛造(フォージング)もプレスも含むっぽいのでAR15もAR18も同じ塑性加工ってってなってしまう気がする
2018/02/15(木) 00:22:54.08ID:nJgd4+KG
ここで教わるまでM16のレシーバーは鋳造(キャスト)だと思ってたw
でも鍛造(フォージング)ってハンマーでガンガンやるんですよね。削り出しよりは生産性が良かったってことですかね
http://jisakujien.org/2014/09/09/upper-receiver-markings/
2018/02/15(木) 00:34:23.95ID:1zVXGY4n
>>713
> 今更DIで新規ライフル作ろうとしても結局ARのコピーしか無い
流石に極端すぎないか?
それを言ってしまうと同じ作動方式だと後から開発されたは全て最初に開発されたやつのコピーって言ってるようなもんだぞ
2018/02/15(木) 02:17:01.73ID:oVXupgIQ
SCARやACRのレイアウトのままDI式にすることはできないのかな
ARのあの冗長なボルトキャリアとバッファは改善の余地がありそうな気がする
チャージングハンドルはガスチューブ補強して
SAR21みたくそれ自体がハンドルロッドを兼ねるようにできないもんか
2018/02/15(木) 02:25:23.08ID:fj1yiEsl
>>724
やってやれないことはないでしょ
K1を吊り下げ式ボルキャリにすればSCARやACRみたいになるし
http://www.breachbangclear.com/wtw-daewoo-k1a-max-1-ar110c/
2018/02/15(木) 03:29:39.60ID:oVXupgIQ
>>725
そういやk1もDIだったね
2018/02/15(木) 06:19:36.66ID:UaktLmvP
まあAR-10/15はひとつの完成したデザインという気がする。
バッファーチューブは最近のPDWストックみたいにある程度は短縮も可能なんだろうけど、デメリットあるんだろうか。
2018/02/15(木) 07:01:08.23ID:oVXupgIQ
M4(14.5インチ銃身)の最小全長は折り畳んだAR18(18.25インチ)より2センチ長いんだよね
同じ最小全長なら銃身長くできるし、同じ銃身長ならよりコンパクトになる
あと別件だけどチャージングハンドルの都合上、頬当ての高さを調節できるものが殆どないね
もっとも伸ばした状態で高くしてもあまり意味はないと思うけど

そういえば一部のリトラクタブルストックで側面にいくつも掘られた溝って放熱用って聞いたけどホントかな
沢山撃つとスプリングの圧縮でバッファーが加熱するのかな
2018/02/15(木) 08:05:18.11ID:g+pW5b1i
上にもでてるガンプロのSIG556の記事読んでるけど
結構マジで糞銃なのが酷い
SIG550は高性能で有名だけど品質が違うのかな
2018/02/15(木) 08:29:04.80ID:5ICsdLwB
スイス軍の制式弾薬じゃないSS109を使ったからとかそういうオチだったりして
2018/02/15(木) 08:31:28.24ID:dtXTSa8t
>>729
556自体sigusaが民生市場向けとして企画したものみたいだし、ツメが甘い所も有るのかも?
自信が有るならMCXアピールなんてしないだろし
2018/02/15(木) 08:36:27.71ID:g+pW5b1i
>>730
折りたたんだ時のストック固定のラッチがストック伸ばすとすっぽ抜けるんやぞ
G&Gの電動ガンでも同じ事あって笑った
実射テストでは完全にM4に負けてたのも酷い
こんなもんそりゃSIGもさっさと切りますわ
2018/02/15(木) 11:33:09.82ID:ALmbQkxO
AKまでレシーバーからチューブが生えたテレスコピックストックになってるもんなあ
734名無し三等兵
垢版 |
2018/02/15(木) 21:11:45.66ID:cgJzGlPm
>>727
>>バッファーチューブ
水気が溜まりやすく、南アジアの雨季で兵士達をAR掃除地獄に落とす戦犯、しかもバネは錆びる。
自分がAR系嫌になったの元凶でもある。

>>733
AKはその忌々しいバッファーチューブはないのでストックは自由。

http://i.imgur.com/2lBhzoI.jpg
2018/02/15(木) 21:27:40.67ID:FNpUfQbI
>>734
バッファーチューブなんて浸透潤滑油吹きかけとけばそれで問題解決やん
知恵の回らんやつやなあ
大概の浸透潤滑油には水置換性ってのがあって水の上から掛けても金属表面に潜り込んで防錆性発揮してくれるんやで
2018/02/15(木) 23:06:52.85ID:cppv8K1F
WD-40ブシャー
2018/02/16(金) 01:52:44.02ID:FHGwytju
>>727
バッファーチューブが曲がるから銃剣突撃したら銃床で殴打するのは禁止されてんだろ
M16A1までは銃剣で強く刺突し過ぎると
銃身が歪んだって本当なのか?
2018/02/16(金) 06:58:28.40ID:qFlVSU/f
>>737
都市伝説
ハンドガードの中の銃身の太さはA1までもA2以降も同じだし
そっから先も外径14ミリ以上あるんだからそうそう曲がるわきゃない
M16はいい加減な噂が時勢もあって流されまくったから
そのカウンターパートとしてのAKアゲも合わせて誇大な話ばっか
2018/02/16(金) 07:23:42.90ID:HoSsa/mX
M16A1はバイポッド使用やスリング酷使でバレルが歪むって報告を米軍が出してるから(文中p.29-30)
過大なストレスで歪むのは嘘ではない
http://www.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a168577.pdf
かといってM16A2でバレル歪みが改善されたかというとそうでもない
> The M16A2 barrel is "heavy" only from the sling swivel to the muzzle--where it can have no effect on the bending problem.

米軍の小銃は調べれば調べるほどアホな設計とムダな改善がわかってくるので、ある意味おもしろいぞ
2018/02/16(金) 07:38:03.96ID:yuAsD+ki
やっぱり歪むんじゃねえか!
2018/02/16(金) 08:43:02.07ID:47jgrG3q
米陸軍はまだケースレスをあきらめてなかったすね
US Army is Looking For Novel Combustible Cartridge Cases for Next Generation Small Arms Ammunition
米軍は次世代小型武器のための新規な可燃性カートリッジケースを探しています
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/15/us-army-is-looking-for-novel-combustible-cartridge-cases-for-next-generation-small-arms-ammunition/
よく知らないんですけど今の所ケースレスってかセミケースレスだけど成功してるのは戦車の主砲くらいなんですかね。艦砲とかは派手にケースをフォワードイジェクトしてるし
戦闘機のバルカン砲とかケースレスの需要は高そうなんだけれど。携行数めちゃくちゃ多いし重量が機動に影響しそうだしケースを排出できないし。空軍もなんかやってるのだろうか
2018/02/16(金) 08:59:31.61ID:xc6bnPQs
>>738
AKとか採用してる国がアレな国だからか妙に誇張されてる気がするんだよね
西側の代表的な奴は叩いとくのが実に臭い
2018/02/16(金) 09:02:46.71ID:xc6bnPQs
>>739
アホな設計とかくっさ
2018/02/16(金) 09:21:49.90ID:JDxE2zg3
>>743
いやアホだろ
米軍採用当初の基地警備用限定なら軽量だし撃ちやすいから
実に素晴らしいライフルだったが、主力小銃としてはメンテ煩雑、肉弾戦無理、泥濘無理な設計だろ

> 西側の代表的な奴は叩いとくのが実に臭い
M16を貶めるのは米軍内の予算獲得のための圧力のほうが大きいと思うがな
アレな国だったら逆に、M16はこんなに素晴らしい! ウチも歩兵用小火器にカネをかけなきゃ!と主張するんじゃないか
2018/02/16(金) 09:36:43.19ID:rgklOAjA
ホムセンで売ってるような資材とは違うんだろうがアルミの土台と14ミリの鉄パイプで人殺す気でぶん殴ったり先端にナイフ付けてド突いたら歪んだりするのはわかる気がする
2018/02/16(金) 09:49:56.53ID:dVFMx4Hw
M16にも欠点はあるし改善の余地はあるけど
SG510とかFAMASとかL85とか
もっと酷い小銃はいくつもあるからなぁ
2018/02/16(金) 10:00:06.72ID:CyxLxFWt
>>740
739の引用はリコイル処理や着弾点の変化の問題だから物理的に歪んで戻らないわけじゃないよ
スリング張って射撃すると着弾がそうでないときとずれるのはこれもうリコイルの処理の問題で、どんな銃でも程度差はあれ同じ
銃身にスリングの負荷がかかる銃はその傾向大きくなってFALなんかでもその傾向指摘されてる
AKでもその問題は変わらないんだが、銃身が短いのと精度があまりに悪いんで表面化しないw
これが取りあげられる米軍固有の理由として、米軍は射撃時スリングを活用すること教えるから
逆にそれでも支障がない些細な問題なんだなw
瑣末な問題あげつらって悦に入る739みたいのがいい加減な風評撒き散らすんだな
2018/02/16(金) 10:04:21.96ID:/WYmhNLm
何時の時代も銃器で殴り掛かるのが普通だとは思わないけど
横方向に殴るのと銃剣で突くのは負担のかかり方はまた別だと思う
50年も政治的理由で使われ続ける訳がない
軽量で撃ちやすく殺傷力も十分で整備も簡単にできるのがM16、メリットを見ると否定できないよね
2018/02/16(金) 10:32:22.09ID:bMD9KKo6
旧軍において実銃を使用して銃剣術の刺突訓練が破損を恐れてあまりしなかったため、わざわざ実験して「照準にも全く影響ないから、みんな実銃で刺突訓練しよう!」とお触れが出た事がある
2018/02/16(金) 10:48:05.90ID:15uTUnTH
なぁあのさぁl85a1とl85a2で全然話違ってくるからそこをさァ・・・
2018/02/16(金) 11:11:12.76ID:Ff3WlLtL
そもそも使い物にもならんヤワな銃ならベトナム以降米軍が使い続けてないっていうね
しかも世界中に拡散したのもぜんぶ米帝とユダヤとイルミナティの陰謀ですかと
2018/02/16(金) 11:16:33.58ID:gx461skd
L85をばら蒔けば世界は平和になるかもしれない
753名無し三等兵
垢版 |
2018/02/16(金) 11:52:33.74ID:BIBfYSSc
異物への耐性はAKよりM4の方が高い
銃剣突撃やら白兵戦はしないから問題ない
2018/02/16(金) 12:20:09.66ID:vU98rOWU
>>741
戦車砲の他には多くの迫撃砲と榴弾砲も広義のケースレス。

米空軍では25ミリ・ケースレス機関砲を開発していたが結局中止した例があるな
(開発成功していれば、F-15にはバルカン砲でなくこれが装備される予定だった)。
2018/02/16(金) 12:22:52.03ID:CyxLxFWt
>>753
小隊長「勲章獲りにいくぞ〜」
で銃剣突撃が恒例化
実際にブスッと殺ったって話は聞かない
2018/02/16(金) 13:22:30.02ID:rgklOAjA
ケースレスと燃尽薬莢は似て非なるものだと思うけどどうなんだろ?
ケースレスは言わずもがなで燃尽薬莢も自力作動の自動火器に使うのは色々キツイ気が
2018/02/16(金) 13:23:26.87ID:/WYmhNLm
安くで手に入るからって理由だけでイスラエルがM16使うわけない
マジで深刻ならさっさとガリルに替えてる
2018/02/16(金) 13:38:21.59ID:yHvjmvN6
>>755
なおL85
2018/02/16(金) 13:47:14.68ID:aGyjqFsO
しかしSR25/M110の信頼性の無さからのリプレイスを聞くと
AR15の信頼性も疑問符がつくわ
2018/02/16(金) 13:48:13.37ID:yHvjmvN6
パーツ精度上げたからでしょ?
2018/02/16(金) 13:52:21.02ID:aGyjqFsO
異物の侵入が問題無いならM4からダストカバー取っ払わない理由はなんだろうな
2018/02/16(金) 14:33:10.19ID:Cy2YEw7e
>>759
何度改修してもダメで、陸軍がキレ気味のレポートだしてたからなぁ
どうやってトライアル通過したんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況