【XF9-1】F-3を語るスレ36【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/01(月) 02:10:40.37ID:SUTC4dao0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ35【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513755970/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/01/12(金) 19:39:37.09ID:RD/RceZkM
今更だけど、>>585>>583へのレス
589名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/12(金) 20:08:31.08ID:RqCK5+bf0
>>563
それ以前にX-2の試験を途中で打ち切った事が問題だろ。
2018/01/12(金) 20:11:27.34ID:x3Udv3QK0
X-2はデータが十分に採れたから成功裏に終了した
591名無し三等兵 (ワッチョイ ad18-z5Xm)
垢版 |
2018/01/12(金) 20:15:23.01ID:hXjxEqlG0
まだ終了してないぞ。

東京は2018年3月にX-2プログラムを終了する
https://www.flightglobal.com/news/articles/tokyo-to-conclude-x-2-programme-in-march-2018-443717/
2018/01/12(金) 20:23:16.15ID:coIDFhHu0
>>574
輸送機問題でなかったけ?>F/A-18キャンセル
>>582
あくまでつなぎだしね。
有力候補としてはタイフーンかラファールかF-35では?
あとF/A-18に関しては多分グロウラーとして日本に提案されているのはカナダ向けF/A-18と思われる。
593名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/12(金) 20:25:24.68ID:RqCK5+bf0
>>564
高度に進化した寄生虫は宿主を殺したり、衰弱させたりしない物だ。
例えばお前の身体を作る細胞に寄生するミトコンドリアの様にな。
2018/01/12(金) 20:30:36.48ID:RD/RceZkM
>>592
カナダはJSF計画参加国
595名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/12(金) 20:39:40.02ID:RqCK5+bf0
>>590
試験をやらずに十分なデータが取れた(笑笑笑)
2018/01/12(金) 21:28:16.03ID:oQx3CGTY0
>>595
去年のシンポで聞いた話によると十分にデータ取れて懸命に解析中と言っていたが。
597名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/12(金) 21:41:05.12ID:RqCK5+bf0
>>570
MS-DOSは普通にアプリケーションソフトにバンドルされて正規に大量に流通していたぞ。
違法ソフトが入り込む余地はあまり無かったが・・・
因みにMS-DOSを育てたのは日本だけどな。
2018/01/12(金) 21:49:41.96ID:HX4F45TW0
>>548
戦闘機の話をしてるんじゃない。空飛ぶセンサーの話をしてる。
2018/01/12(金) 22:08:44.58ID:x/LpOOtOM
>>586
イギリスはむごいことを歴史的に繰り返ししてきたよね?潜水艦がこんにちわしたぐらいでなんだ?

カナダの国防についてはカナダが考えればいいと思うけどあえて何か言うならロシアがカナダに攻めるメリットってあるの?カナダの領空を侵犯されて困るのはUSだよ、USがアラスカとかから対処するだろ
カナダについてはF-35なんか買わなくて良かったね、堅実な国だなぁって思うだけだよ
600名無し三等兵 (ワッチョイ 66ab-n250)
垢版 |
2018/01/12(金) 22:11:23.86ID:OT4UGJ4d0
>>589
途中で打ち切った(笑)
2018/01/12(金) 22:17:06.84ID:x/LpOOtOM
>>597
へー、MS-DOSってライセンスどつなってたんだろう、そこをコピーする意味、もしくは技術があまりなかったかライセンスがそんなに高くなかったんじゃないですかね
2018/01/12(金) 22:31:27.89ID:eoulvC5Ma
>>597
花子も一太郎もロータス123もMS-DOSもフロッピーでガンガンコピーしてたぞ。
大手企業も例外なくね。
まだハードディスクが1Mで1万円だった頃な。
AドライブがOSでBが一太郎とか。
メーカーでもソフトはハードのおまけ、ソフトはタダとか言われてた。
603名無し三等兵 (ササクッテロ Spbd-EKU2)
垢版 |
2018/01/12(金) 22:31:47.24ID:JJVSTZNtp
>>591
それは予定された納期が3月であって、実際にやることはもう終わってる。
不具合あって打ち切ったのではなく、早々に完了したというのが実情。
2018/01/12(金) 22:43:10.57ID:cXG/btAu0
>まだハードディスクが1Mで1万円だった頃な。

MS-DOSが有料になったのはver.3からだぞ。
2018/01/12(金) 22:46:20.84ID:x/LpOOtOM
>>587
学生だけじゃなくてコンビニのバイトとか飲食店とか本当に外人が多く働いてますよ
日本国内で高度な知識を必要としない仕事は今後彼らに取って代わられるでしょう
では高度な技術を必要とする仕事はどうでしょう?あなたの大学で起きてることがそうですよね?日本のプレゼンスは今後落ちてく一方です

何が言いたいかというと税金は日本の未来のために大切に使いましょう
無駄に危機をあおって兵器業者をもうけさせたいUSに追随してはいけません
2018/01/12(金) 22:53:29.56ID:x/LpOOtOM
X-2は推力偏向パドルを3枚にしてしまったせいで制御が複雑になり過ぎてしまったんではないだろうか
実際どこまで高機動のデータが取れたのか疑わしい
余計な事せずに2枚にしておけば制御ソフトの使い回しができてただろうにほんと無駄な事したよ
2018/01/12(金) 23:00:19.76ID:coIDFhHu0
>>602
そもそもハードディスクが高価すぎて買えないからソフトをコピーして使わないとFDがぶっこわれるわ
2018/01/12(金) 23:56:43.60ID:DfpRhhfx0
意味が分からん
2018/01/13(土) 00:52:07.76ID:XDAXz36t0
レス古事記にレス恵んでやると居つくぞ
2018/01/13(土) 01:36:01.50ID:fh89lYKfa
鳥インフル、大事にならんといいな
2018/01/13(土) 01:45:17.62ID:O3UkXMnY0
獣医学部いらねえって言ってた議員の地元な
家畜用の獣医不足がなければいいんだが・・・
2018/01/13(土) 03:46:56.78ID:WAI6MVUf0
>>601
確か2.11から3.1に代わるぐらいのタイミングでバンドルポリシーが変更されたんだったっけ?
613名無し三等兵 (ワッチョイ 398a-QpsD)
垢版 |
2018/01/13(土) 04:38:16.32ID:Ddj1CiRu0
>>532
エンジンもシミュレーション技術の発達で開発短縮できてるよ
H3ロケットのLE-9はそれで短縮開発してる最中だからね
2018/01/13(土) 07:33:49.09ID:tJfA50jX0
>>569
スネクマなら日本よりいいエンジン作れるんじゃない?
615名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-lXUw)
垢版 |
2018/01/13(土) 07:44:34.21ID:0Zy+2Zfg0
そりゃあIHIよりはスネクマの方が経験値は上でしょう
ただ機体開発正式決定よりかなり先行してエンジン開発が進んでいるF-3と
新エンジン搭載なら機体とエンジンの同時開発になりそうな独仏共同戦闘機
F-3が米や英と共同開発になったとしてもエンジン開発の失敗による計画の破綻や
主導権争いによる計画の迷走というリスクは格段に低くなるのは確実でしょう
2018/01/13(土) 08:27:18.59ID:xIJPAdEPr
>>446
XF3-IHI-400はドライ推力2.2t、AB推力3.4t
XF5の2/3くらいの規模

タービン直前温度も200℃上がってる

燃焼室の流量で言うなら、ずーっと昔にRJ500を日英で試作したが
これがXF9の燃焼室流量に近く、また高温部はイギリスが担当しているが
その後で日本で弄るのは自由だったかな

超音速エンジンなら、ESPRのエンジンがXF5の1.5倍のコア流量だったな

少しずつ色々やって来てるなあ
2018/01/13(土) 08:57:07.00ID:HTnIGBfSM
http://defence-blog.com/news/germany-looks-to-develop-its-own-sixth-generation-stealth-fighter-jet.html


The Bundeswehr (federal German armed forces) plans for FCAS to be operational between 2030 to 2040.

F-3の導入時期と比べてどうのこうのって話があったがドイツ、エアバスの第六世代戦闘機は30-40年の間に運用開始予定っぽいぞ

あと別の記事になるんだが、長過ぎて全部は読めてないけどボーイングがF-22のリプレイス(PCA)のコンセプトモデルを提案してて早ければ2028に飛行するっぽい

https://www.google.co.jp/amp/www.popularmechanics.com/military/aviation/amp25832/sixth-generation-fighter-jets-already-taking-shape/
2018/01/13(土) 09:51:37.85ID:piE9B6XC0
Su-57の量産が、PCAの出現とほぼ同じ年台。ロシアはアメリカより一世代遅れ。日本はもっと遅れてる。
2018/01/13(土) 09:59:59.84ID:zMgDEM/I0
F-35>Su-35>F-2含むその他 なのは明白
2018/01/13(土) 10:11:34.98ID:33Ax5mzh0
>>617
ああ〜やっぱこうなってきたか。このままだとF-3は登場直後に陳腐化だ。
電子装備やエンジンは後から載せ替えできるが、機体だけは取り換えできない。
故に、機体設計は第六世代に敵うレベルでないと、陳腐化待ったなしだ。
世界は無尾翼を指向してるってのに、日本は何やってんだマジで。
ただ20年前のF-22のコピーしてるだけじゃねーかw
2018/01/13(土) 10:18:37.76ID:22mob79+M
F-3延期報道が真実味出てきたな
コンセプトを見直しするかもな
2018/01/13(土) 10:23:10.38ID:iS/O7I920
泡食う必要は無いよ
F-3の次は無人機が優先だ
2018/01/13(土) 10:26:36.45ID:UiSHwHIT0
>>620
C2開発決定時にもAM400を指して同じこと言ってそうw
2018/01/13(土) 10:27:11.78ID:dBWGtcY20
いいこと思いついた
EA-6Bで4人、EA-18Gでも2人の乗員が必要で
それらの人達で敵機のレーダーの解析やら妨害やら
方向探知やら通信妨害やらを行ってた訳じゃん

>>617の下の記事に、第6世代はAIを搭載するって書いてあるよねえ

アニメに脳が汚染されたヲタとしてはAI搭載の戦闘機というと「近距離格闘戦で人間以上の機動をする無人機!!!!1!1!1!!」
ばっかり連想してしまうが、

1人乗りだけど戦略空域全てを電子妨害できる機体、というのを、AI搭載で実現できる、
って可能性もあるなあ
ただし電子妨害の機材も機内搭載することを考えるとやっぱり機体サイズに余裕が必要だな

あと、カウンターステルス時代にはむしろ妨害電波でも使ったらその方角にパッシブ攻撃されるって話もあるから
電波妨害装置に頼り過ぎるのも禁物だ
2018/01/13(土) 11:00:57.81ID:HTnIGBfSM
ドイツは次の世代の戦闘機開発の中で有人機、無人機を1つのユニットとして統合する事を考えてるから、そこんとこよろしく
アメリカはカウンターステルスの技術の検討を開始するし日本はモタモタしてるうちにどんどん時代遅れになってくね
2018/01/13(土) 11:24:38.22ID:H0cy6ic0a
うまくいけばいいね(笑)
2018/01/13(土) 11:25:15.07ID:1hsPCUYs0
日本は背伸びせずにやれる事を粛々とやればいいだけ
2018/01/13(土) 11:28:39.29ID:qSiCBFB90
>>612
あとは純粋に容量の関係
2.11前後くらいしかOS+アプリで一枚じゃあ収まらなくなった
2018/01/13(土) 11:39:27.86ID:GFvxNNoaa
>>624
F-35電子戦型が当にそのコンセプトでしょう。
と言うか戦闘機の自己防御機器は規模の違いこそあるが、既に同じことを行なっている。
TEWSしかりIEWSしかり。
2018/01/13(土) 12:00:42.03ID:dBWGtcY20
>戦闘機の自己防御機器は規模の違いこそあるが、既に同じことを行なっている。

なぜ、戦術レベルだと1人のパイロットでもいいのに
より広い空域レベルだと現状では複数人での操作が必要なのか?ということを
理解しなくては

F-35の電子戦型で、機材を積んだだけで一杯一杯になってたら困る

>日本はモタモタしてるうちにどんどん時代遅れになってくね

全ての流行り物とその生産組織を見ていると分かるが、

どんなに進んでいる組織も、どっかで必ず「既存のシステムを捨て切れずに時代遅れになる」
時期あるいはタイミングが来る
ここで追い抜くためには、地道に積み上げていくしかない
2018/01/13(土) 12:08:43.13ID:ywAfptPv0
日本が最先端プロセスの半導体を国内で作れなくなったのが防衛技術においても地味に聞いてくると思う
今後軍事機器に置いても、どんどん高性能半導体が必要となる
軍事だから時代遅れのプロセスでいいみたいな状態とは違う

車載には高性能半導体不要とかいわれてたのが車載でさえ高性能半導体が必要となって、
すでにルネサスの旧世代ファブでは作るのが不可能で、車載も外国任せの状態になる

いまはアメリカ韓国台湾あたりに生産委託する必要があるので、
防衛用半導体の内容が全部外国に筒抜けとなる

軍事用に、10nm級FD-SOIファブを国内に作る必要がある
2018/01/13(土) 12:51:18.12ID:GORwS5++0
そこでミニマルファブの出番だよ
2020年代以降は微細化が進み
LSI以外の用途に利用できるだろうし
2018/01/13(土) 13:52:45.49ID:191ND9u/0
>>617
ドイツが考える第六世代戦闘機ってどんなコンセプトなんだろ?
2018/01/13(土) 14:14:33.15ID:QSM3qRBj0
>>620
その20年前のF-22に追いついている戦闘機があるのか?
唯一あるとしたら、センサー類の優れたF-35だけだろう。
2018/01/13(土) 14:55:14.79ID:eWy87aWG0
>>633
最大の特徴は複座前提で無人機管制能力重視な点
2018/01/13(土) 16:21:28.99ID:26acEXVwM
>>633
二個目の記事によるとドイツの目指してるものは日本のそれと近いそうだ
逆にイギリスは無人機を作りたいみたいだからF-3が両国の空を飛ぶことはあるかな?ないかもしれないかな?って感じ


イギリスなんかと組まないでドイツ、フランスと組めやぁぁぁぁあ
2018/01/13(土) 16:21:40.52ID:AkjIOPoQa
>>630
>>624を見るに理解していないのはそちらかと。

>なぜ、戦術レベルだと1人のパイロットでもいいのに
より広い空域レベルだと
>現状では複数人での操作が必要なのか?ということを理解しなくては

何故だと考える?
EA-6Bで3名のECMOが必要だったものがEA-18Gでは1名に集約された。
次のステップは?と考えれば答えは自明。
操縦をAPに任せてパイロットがECMOを兼ねると言う未来もあるかもしれない。
2018/01/13(土) 16:26:28.30ID:26acEXVwM
>>630
F-2の生産ライン「ですよねぇー」

日本はF-2の生産ライン潰したでしょ 笑
最近じゃ中国の方がコピー(たまにハッキング)からはじまり金も時間まかけながらこつこつ技術積み重ねてるんだよなぁ
最近じゃロシアの技術者と第六世代の戦闘機を開発してるみたいだし
2018/01/13(土) 16:26:55.73ID:jC0BGz7D0
R&Dの基盤と費用が他国と桁違いだから、
アメリカと同時に第六世代機を他国が作るのは無理じゃないかな…

第五世代機と同じように、
具体的なものが形になってから他国が真似する形になりそう。
2018/01/13(土) 17:03:17.52ID:ufZR/hG20
ドイツって潜水艦は完全終了で戦闘機もぜんぜん動いてないわ
陸軍もぼっこぼこなパーフェクトオワコン状態でさらにフランスと組むとか
どんな罰ゲームだよって感じ
フランスはまた単独開発のラファール路線だし
ヨーロッパまじおわってんな東アジアは最高だわ
2018/01/13(土) 17:12:04.04ID:1MLIrUcg0
>>640
そんな状態なのに米英を排除したEU軍の創設を画策とかw
2018/01/13(土) 17:28:31.62ID:QRiU8ox60
>>630

>ここで追い抜くためには、地道に積み上げていくしかない

空自がF-22を欲しがって買えなくて、結局F-35Aになった経緯があるので、
海外に魅力的なプランがあったとしても、日本が導入できるとは限らない。
結局自国に合う航空機を国産か共同開発で作るしかないと思うけどね。

>617 のボーイングの話って、去年ボーイングのブリーフィングで写真撮影禁止
で内々に見せて、軍事評論家の人がツイッターで想像イラスト書いていた件だと思うけど。
グラウラーも日経が記事出してから、ボーイングのブリーフィングで話があったとツイート
されているようだし。
643名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-lXUw)
垢版 |
2018/01/13(土) 18:46:57.01ID:0Zy+2Zfg0
アメリカは冷戦時代は他国の戦闘機計画への干渉もしたが
同盟国と共同で東側に対抗する為に最新鋭の戦闘機でも販売した
だけど現在は同盟国といってもかなり緩やかな同盟なので
他国への干渉は冷戦時代よりずっと緩いが最新鋭の兵器を供給してくれるとは限らない
F-35みたく他国が金を出してくれてる場合は他国に供給しても
米国全額出資の最新兵器を当てにしても供給されるとは限らない
最新兵器を渡せば少なからず情報は漏れてしまうのだから
優位性を確保する為に同盟国でさえ最新兵器を供給しない場合もあるだろう
あんまりアメリカの第六世代戦闘機とやらに過度な期待はしない方がいいだろう
2018/01/13(土) 19:00:07.74ID:JJ6nw3ahM
アメリカの第六世代機に期待してる人ってF-22の件をすっかり忘れてるのかな
2018/01/13(土) 19:15:13.15ID:dRKvbx3kM
15の時点で議会が反対してたしなぁ
2018/01/13(土) 20:04:39.54ID:2lR6VZWT0
なかなかアップデートが進まないF-15に対して順調に性能向上を図っているF-2の存在によって、
国産の方が総合的なメリットが大きい事が実証されてしまったしな。
2018/01/13(土) 20:31:54.66ID:/ciui9qga
>>641
おまえが思ってるようなもんと違うから
中小国とわけあって負担を軽くしましょうってのがEU軍
2018/01/13(土) 20:45:24.39ID:1MLIrUcg0
>>647
残念ながら中小国負担云々の話じゃない
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO23411270T11C17A1FF2000

すでにNATOの枠組があるのにそれとは別枠でEU軍を作ったら
役割が重複になってNATOの有名無実化を狙ってるとしか思えない
2018/01/13(土) 22:13:20.44ID:NlRA1Wpwa
>>648
だから負担の軽減だって
2018/01/13(土) 22:29:51.99ID:1MLIrUcg0
>>649
すでにNATOがあるのに重複するEU軍を作ったら負担が増えるだけだぞ?
それともEU軍を作ったらNATOから脱退して義務がなくなるというのか?
2018/01/13(土) 22:36:54.68ID:NlRA1Wpwa
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/eu--_1.php
戦力不足に陥ってる状況で負担を重くするわけないでしょうに
2018/01/13(土) 22:58:11.25ID:1MLIrUcg0
>>651
自分が張った記事も読んでない?
その記事ではドイツの兵力不足を補うためにドイツの主導で周辺国との統合軍を作るのであって
周辺中小国の負担軽減云々の話じゃないとはっきり書いてあるぞ?
2018/01/13(土) 23:14:53.85ID:26acEXVwM
ドイツはEU内で自分勝手だったイギリスの事嫌いなんじゃね?NATOって今後機能するのかな?
そしてロシアにちょっかい出される可能性のあるドイツより東側の国々にしてみたらドイツと組めるのはなかなか旨味のある話だな
ドイツがあんまり軍拡を進めると戦争になる可能性があるからこの動きには注意しないとだな
戦闘機開発でドイツと日本が手を組んだ日にゃーいちだんときな臭くなりますな
2018/01/13(土) 23:20:12.86ID:1MLIrUcg0
ドイツは日本よりも中国と組むだろう
ドイツが米英から離れて中露に近付く傾向がどんどん鮮明になってるし
2018/01/13(土) 23:29:20.58ID:GORwS5++0
中国企業に産業ロボットで有名なKUKAが
買収されてヤバイことになっているな
2018/01/13(土) 23:44:22.70ID:NlRA1Wpwa
>>652
戦力回復にかかる負担を軽減するためだろうが、バカち〜ん
2018/01/13(土) 23:48:07.45ID:1MLIrUcg0
>>656
記事も読まないバカちんw
ドイツの影響力拡大に軍拡が必要、しかしドイツ国内では軍拡アレルギーがある
→周辺国と統合軍作ってドイツの金で装備整えてドイツ軍の戦力を補強する

これのどこが周辺国の負担軽減だ?w
2018/01/14(日) 00:48:20.26ID:How6ExphM
有人機の前席をASHIMO、後席をAIBOに任せれば無人機化できる
2018/01/14(日) 01:46:16.52ID:N5AfxA/Za
>>657
読んでねえじゃん、おまえがw
>これのどこが周辺国の負担軽減だ?w
って、中小国にしたら軍備をドイツレベルに引き上げられる、オランダの例が出てるがドイツから戦車を借りてる状態で新規調達の負担を免れている
内容の理解ができてないんじゃないのかねえバカちん君は
2018/01/14(日) 02:02:04.03ID:N5AfxA/Za
まあ、普通に読めば内実ぼろぼろの軍を補うための共同軍だろうって理解できるはずで
>0641 名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-RFI8) 2018/01/13 17:12:04
>>640
>そんな状態なのに米英を排除したEU軍の創設を画策とかw
>ID:1MLIrUcg0(1/6)
が間違っているというのも理解できるはず
2018/01/14(日) 02:04:16.64ID:N5AfxA/Za
あとはお好きに〜
2018/01/14(日) 06:20:26.67ID:tke9cpEi0
バカもここまでくると笑えるw
2018/01/14(日) 06:54:13.59ID:Wh5lAa0M0
>>648
まとめサイトかなんかで知った情報か?
ドイツは中国に操られているとか考えそうだね君は。
2018/01/14(日) 07:29:01.11ID:IVMED1WpM
操られているというのはちょっと違うと思うがフォルクスワーゲンは中国で半日活動してただろ
中国がヨーロッパを含む世界の工場であったり爆買い中国人が太客なのは明らかだ
Huaweiだってアップルに迫る勢いだし中国の鉄道は日本のより売れてるよ、中国人はほんとにそういう戦略がうまい
他にもチャイナモバイルとかテンセントとかくそでけー会社が中国にはごろごろあるでしょ
いつまで中国を過小評価してたらダメだぜ?先の大戦から何も変わらんぞ?
2018/01/14(日) 08:39:29.88ID:tke9cpEi0
>>663
無知過ぎる
ドイツは伝統的に親中反日
大昔の黄禍論から日中戦争中の中国支援、戦後主力産業のモロ被りから来るライバル視
今ではドイツの自動車産業にとって中国市場が命綱になってる
去年両国が「航空宇宙分野」での緊密な連携を合意してる
両国がいずれ準同盟国になるのが明白
666名無し三等兵 (ワッチョイ dedd-VpXu)
垢版 |
2018/01/14(日) 08:47:24.34ID:Wh5lAa0M0
準同盟国www
667名無し三等兵 (オッペケ Srbd-GhrC)
垢版 |
2018/01/14(日) 08:48:34.92ID:3WZkdbXHr
ドイツと日本は戦闘機の共同開発の相手には向かない
F-104の使い方を見れば一目瞭然

日本はF-104を高空から侵入するソ連爆撃機の迎撃任務に使用
旧西ドイツは低空を高速で侵攻する阻止攻撃機として使用
同じ機体を採用しても使い方がこんだけ違うから共同開発の相手としてはそもそも不向き
ドイツは阻止攻撃機重視で日本は広大な領海を防空・防海する機体

F-3が共同開発になっても自主開発に近いものになるしかないだろう
なにせ世界でF-15後継の迎撃機を必要な国がないのだから
ボーイングやBAEが共同開発に参加してもF-3自体をどうこうするつもりはないだろう
共同開発に協力する代わりに得られる見返りが目当てになるだろう
2018/01/14(日) 08:56:48.69ID:513YK19j0
>>665
お薬増やしてもらったほうがいいよ
2018/01/14(日) 08:57:50.41ID:tke9cpEi0
>>666
航空宇宙分野での緊密な連携、という意味も知らないのか
670名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9f-9v21)
垢版 |
2018/01/14(日) 09:07:55.49ID:3mA1tSce0
>>665
黄禍論って中国てかChinaは対象外だったのか
名誉白人とはChineseの事だったんだね
2018/01/14(日) 09:13:47.11ID:IVMED1WpM
日本が中国を敵視しようとすれば中国は日本をアイソレートさせようとしてくるだろう、つまり周辺国親密に連携して日本を囲い込もうとするだろう
太客である中国をないがしろにして落ち目の日本と組むメリットなんて何もないからな
現状日本はUSについていくしかないんだがあの国は世界の警察どころかジャイアンだから揉め事に巻き込まれないようにしないとだよ
何れにせよあまり中国を刺激しない方がいいことは間違いない
2018/01/14(日) 09:23:37.33ID:idwHjvht0
将来ドイツは中国と組むだろ
2018/01/14(日) 09:28:17.27ID:gEfrd081a
黄禍論と名誉白人はセットの概念やぞ?
白人に並び称させるようなアジア人が出てきたから黄色人種の脅威が説かれた
逆に言えば脅威だと思われていなかった国は名誉白人にもなれん
2018/01/14(日) 10:40:58.56ID:fX3K5eGmM
>>670
今は中国人はまちがいなく名誉白人だろ
アメリカに次ぐ世界第二の大国だからな
2018/01/14(日) 11:34:02.08ID:8V+q0vEC0
ここにまでチャンコロが…
2018/01/14(日) 11:37:47.75ID:811wUcM/0
いやこのスレだからこそ中韓朝露が来る
2018/01/14(日) 11:49:27.73ID:j9Od/FO3M
いやいや
中国人は白人にそこまでのコンプレックは無いんじゃないか?
中華を名乗るくらいだし自分たちがナンバーワンだくらいの勢いだ
「名誉白人」とか言って喜ぶのは日本人じゃないかな?
2018/01/14(日) 11:54:35.49ID:idwHjvht0
>>677
幕末に日本人が中国行ったら中国人が欧米人にへりくだってて衝撃受けたらしい
2018/01/14(日) 12:01:37.44ID:gEfrd081a
名誉白人ってのは待遇の問題であって思想を示すものではないので
中国が中華を名乗る名乗らないは別に関係ない
日本人が神国名乗ろうがどうしようが他国が日本人を名誉白人扱い上で
何の関係もなかったのと同じ
2018/01/14(日) 12:02:10.96ID:gEfrd081a
名誉白人扱いする上で
2018/01/14(日) 12:03:09.08ID:NS6s3uY50
オーストラリアの潜水艦導入の際に、どの国の潜水艦を採用しても、武器システムは
アメリカ製ということが決まっていたけど、アメリカはオーストラリアに対して、非公式に
"ドイツが中国に対して、きちんと機密保護を行うかどうかについて疑念をもっている"と
伝えてニュースになってたよね

ドイツ製を選んだらアメリカは最新式の武器システムを提供しないのではないか?と
話題になってた(結局フランス製が選ばれたけど)。アメリカのドイツに対する信頼は
決して高くないかもね(ドイツの政権次第というのもあるだろうけどね)
2018/01/14(日) 12:10:21.40ID:gEfrd081a
逆に自分たちが自分たちを世界最高民族だと思ってるのに
周りが似非白人(あえて言い換えるが)とすら扱ってくれないなら
それは現実と自己評価の間に激しいギャップがあるということなんで
そのへん海外旅行したときに受けた処遇とかで最近中国人も悩んでる節があるな
683名無し三等兵 (ワッチョイ ea7f-FOsJ)
垢版 |
2018/01/14(日) 12:20:18.87ID:OyAH1oxX0
>>668
#665は事実だよ。
お薬飲んでるのは誰かな?
2018/01/14(日) 12:26:31.15ID:24baCjIJ0
>>667
西独のF-104を持ち出すと、全く違うミッションで同じ機体を使用したという、全く逆の例証に
なってしまう。日独ともF-104の次にF-4を採用したというのも示唆的だ。

F-3で特徴的なのは長大な航続距離で、それを必要とするのは世界でも日豪中露くらい
しかない。仮想敵と共同開発するわけにはいかんから、事実上オーストラリアだけ。

砂漠も海のようなものだとするなら、中東産油国やイスラエルも候補となるが、さすがに
対象外
2018/01/14(日) 12:51:10.86ID:tke9cpEi0
>>681
シュレーダー政権から20年近く中国に接近する方針を取ってきたがな
メルケルも最初はダライ・ラマと面会したりするけど、近年は中国依存をさらに深めて
去年のG20ではアメリカと距離を置いて中国に全面接近するアピールまでやった

保守路線のCSU党首のメルケルですらこの程度だから、ドイツの中国接近はもう変わらんだろう
686名無し三等兵 (ワッチョイ dedd-VpXu)
垢版 |
2018/01/14(日) 12:58:57.84ID:Wh5lAa0M0
>>683
ドイツが5万のアメリカ軍を追い出してアメリカとの同盟関係を破棄するとか本気で考えてるなら薬が必要だろうよ。
脳足りんだから短絡的に中国とドイツは準同盟国になるとか論じちゃう。
2018/01/14(日) 13:03:42.69ID:tke9cpEi0
数万の米軍が駐留していながらレッドチーム入りしたくてウズウズしてる国がすぐ近くにいるのに
できないと思ってる人って現実世界の出来事を全く見てないのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況