南雲長官はもっと評価されるべき(34代目)
前スレ
[33代]南雲忠一中将を再評価するスレ(不)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500723627/
(>>119〜 暗号情報を信用するかの章、>>494 PBY温存方針の章
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
南雲忠一中将を再評価するスレ(己)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2018/01/04(木) 18:32:54.00ID:dY3kwAs62GF長官
2018/01/08(月) 22:59:59.95ID:T3jeKI0C 2ゲッツ!
前スレ埋まりました。
当スレは、南雲忠一中将(当時)を再評価するスレです。
南雲長官の評判と言えば、今さら説明するまでもなく、
例えば、ヤフーの検索に「南雲忠一」と入力すると、
「南雲 無能」と検索候補が出てくるほど
前スレ埋まりました。
当スレは、南雲忠一中将(当時)を再評価するスレです。
南雲長官の評判と言えば、今さら説明するまでもなく、
例えば、ヤフーの検索に「南雲忠一」と入力すると、
「南雲 無能」と検索候補が出てくるほど
3GF長官
2018/01/08(月) 23:01:04.06ID:T3jeKI0C しかし、人物評価ほど難しいものはなく、
その理由は、評価する人の”好み”が介在するからで、
できるだけ先入観と結果論を排除し、公平な視点から
再評価しようとするのが、このスレの目指すところです。
現在は、ミッドウェー海戦における米空母指揮官について。
主題は「日本空母は、残り何隻か?」
それでは、よろしくお付き合いくださいませ。
その理由は、評価する人の”好み”が介在するからで、
できるだけ先入観と結果論を排除し、公平な視点から
再評価しようとするのが、このスレの目指すところです。
現在は、ミッドウェー海戦における米空母指揮官について。
主題は「日本空母は、残り何隻か?」
それでは、よろしくお付き合いくださいませ。
4GF長官
2018/01/08(月) 23:13:06.54ID:T3jeKI0C https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1500723627/993の続き
またヨークタウンの航空隊が、もとから練度が
高かったわけでもないようで、
例えば、珊瑚海海戦の前、5月4日に
空母ヨークタウンは、ツラギを空襲し、
完全な奇襲に成功しましたが、
またヨークタウンの航空隊が、もとから練度が
高かったわけでもないようで、
例えば、珊瑚海海戦の前、5月4日に
空母ヨークタウンは、ツラギを空襲し、
完全な奇襲に成功しましたが、
5GF長官
2018/01/08(月) 23:13:57.58ID:T3jeKI0C >>4の続き
「0615時、バーチ少佐が旗艦沖島を目指して、
急降下を開始したとき、艦上では朝の食事を終えた
乗員たちが、午前の作業にかかろうとしているところだった。
直衛の駆逐艦菊月・夕月は、沖島に横付けになり、
燃料の補給を受けていた」
(『暁の珊瑚海』森史朗/著)p75
「0615時、バーチ少佐が旗艦沖島を目指して、
急降下を開始したとき、艦上では朝の食事を終えた
乗員たちが、午前の作業にかかろうとしているところだった。
直衛の駆逐艦菊月・夕月は、沖島に横付けになり、
燃料の補給を受けていた」
(『暁の珊瑚海』森史朗/著)p75
6GF長官
2018/01/08(月) 23:16:01.18ID:T3jeKI0C >>5の続き
ところが、バーチ隊のSBD28機は、全弾外してしまった!
停泊目標に対して、命中無しという大失態
理由は、降下直前に目標変更の指示を出したので、
後続機が混乱したとか、
南方特有の気象条件で、照準器が曇る不具合が
発生したとか、色々語られていますが、
お粗末と言わざるを得ませんね。
ところが、バーチ隊のSBD28機は、全弾外してしまった!
停泊目標に対して、命中無しという大失態
理由は、降下直前に目標変更の指示を出したので、
後続機が混乱したとか、
南方特有の気象条件で、照準器が曇る不具合が
発生したとか、色々語られていますが、
お粗末と言わざるを得ませんね。
7GF長官
2018/01/09(火) 22:37:34.17ID:Mf6qf9yU >>6の続き
また、5月8日の珊瑚海海戦二日目
「翔鶴」「瑞鶴」対「レキシントン」「ヨークタウン」
史上初の空母決戦において、
ヨークタウン攻撃隊は、
爆撃機隊VB−5)
SBD17機(ショート大尉)
哨戒機隊(VS−5)
SBD7機(バーチ少佐)
また、5月8日の珊瑚海海戦二日目
「翔鶴」「瑞鶴」対「レキシントン」「ヨークタウン」
史上初の空母決戦において、
ヨークタウン攻撃隊は、
爆撃機隊VB−5)
SBD17機(ショート大尉)
哨戒機隊(VS−5)
SBD7機(バーチ少佐)
8GF長官
2018/01/09(火) 22:39:37.24ID:Mf6qf9yU9GF長官
2018/01/09(火) 22:40:31.13ID:Mf6qf9yU >>8の続き
一方、レキシントンの攻撃隊は、
ヨークタウン隊と、ほぼ同時に発進したのにもかかわらず、
約45分も遅れて、日本艦隊上空に到達し、
哨戒機隊(VS−2)
SBD4機(オールト中佐)
雷撃機隊(VT−2)
TBD11機(ブレット少佐)
オールト隊はわずか4機ながら、
翔鶴に1発命中させています。
一方、レキシントンの攻撃隊は、
ヨークタウン隊と、ほぼ同時に発進したのにもかかわらず、
約45分も遅れて、日本艦隊上空に到達し、
哨戒機隊(VS−2)
SBD4機(オールト中佐)
雷撃機隊(VT−2)
TBD11機(ブレット少佐)
オールト隊はわずか4機ながら、
翔鶴に1発命中させています。
10GF長官
2018/01/09(火) 22:44:49.75ID:Mf6qf9yU >>9の続き
ところが、爆撃機隊(VB−2)
SBD17機(ハミルトン少佐)は、
敵を発見できず、
またオールト隊も、帰路に機位を失い、
未帰還となっています。
相変わらず、米空母機は、ばらばらの分散進撃で
全く連携が取れておらず、また洋上航法に
致命的な欠点を抱えており、ミッドウェーでも
何ら改善されていないことが分かります。
ところが、爆撃機隊(VB−2)
SBD17機(ハミルトン少佐)は、
敵を発見できず、
またオールト隊も、帰路に機位を失い、
未帰還となっています。
相変わらず、米空母機は、ばらばらの分散進撃で
全く連携が取れておらず、また洋上航法に
致命的な欠点を抱えており、ミッドウェーでも
何ら改善されていないことが分かります。
11名無し三等兵
2018/01/10(水) 06:49:09.30ID:ihiYVK9u 珊瑚海で最初の空母戦をやってから
わずか1ヶ月なのに改善されてないと言われても困るよ。
わずか1ヶ月なのに改善されてないと言われても困るよ。
12名無し三等兵
2018/01/10(水) 07:14:46.54ID:vsGtdmCP 日本側もその間準備に忙しくて戦訓をとりいれる暇もなかったとかいってたのにね
13名無し三等兵
2018/01/10(水) 18:17:30.58ID:2dPGSlNm 日本でも一か月もないからアメリカも似たようなもんだろうな。
日本では、珊瑚海海戦の被害報告が14日で帰国が17日だから詳細が知らされたのはもっと後だろう。
25日に出発するから南雲は一週間ほどで計画を6隻から4隻に変更したうえ、珊瑚海海戦の研究もして戦訓を取り入れろ。
日本では、珊瑚海海戦の被害報告が14日で帰国が17日だから詳細が知らされたのはもっと後だろう。
25日に出発するから南雲は一週間ほどで計画を6隻から4隻に変更したうえ、珊瑚海海戦の研究もして戦訓を取り入れろ。
15GF長官
2018/01/10(水) 22:42:37.13ID:gwfqDs6F >>12 ところが、日本側には厳しい要求をするんですよ。
例えば、こんな感じ
「ミッドウェー海戦は、航空機のみが主役となる航空母艦戦の
珊瑚海海戦に次ぐ二度目の戦闘であり、
米海軍は戦訓により対空防御網の強化と、戦闘機配備の
変更を学んだが、日本側は、”妾の子(五航戦)でも勝ったんだから、
本妻(一航戦)の子ならイチコロさ”とジョークで片づけ、
前海戦から何も学ばなかった」
(『ミッドウェー海戦』第二部 森史朗/著)p408
例えば、こんな感じ
「ミッドウェー海戦は、航空機のみが主役となる航空母艦戦の
珊瑚海海戦に次ぐ二度目の戦闘であり、
米海軍は戦訓により対空防御網の強化と、戦闘機配備の
変更を学んだが、日本側は、”妾の子(五航戦)でも勝ったんだから、
本妻(一航戦)の子ならイチコロさ”とジョークで片づけ、
前海戦から何も学ばなかった」
(『ミッドウェー海戦』第二部 森史朗/著)p408
16GF長官
2018/01/10(水) 22:43:32.15ID:gwfqDs6F17GF長官
2018/01/10(水) 22:53:27.73ID:gwfqDs6F >>10の続き
とにかく練度については、定義が曖昧になりますし、
また米空母の場合は特に、部隊ごとのばらつきが大きいので
客観的な評価は難しいと感じます。
そこで、もうひとつの視点から。
「ヨークタウン攻撃隊の発進時刻について、です。
とにかく練度については、定義が曖昧になりますし、
また米空母の場合は特に、部隊ごとのばらつきが大きいので
客観的な評価は難しいと感じます。
そこで、もうひとつの視点から。
「ヨークタウン攻撃隊の発進時刻について、です。
18GF長官
2018/01/10(水) 22:55:11.66ID:gwfqDs6F >>17の続き
米三空母は、同一作戦に参加しながら、
きちんとした統一行動はとっていない。
TF16のエンタープライズとホーネットが、
攻撃隊を発艦させたのは、0356時(日本時間)
その途中、0428時に、利根機に発見されたため
そのまま進撃を開始した。
米三空母は、同一作戦に参加しながら、
きちんとした統一行動はとっていない。
TF16のエンタープライズとホーネットが、
攻撃隊を発艦させたのは、0356時(日本時間)
その途中、0428時に、利根機に発見されたため
そのまま進撃を開始した。
19GF長官
2018/01/10(水) 22:56:26.84ID:gwfqDs6F20名無し三等兵
2018/01/11(木) 20:38:26.42ID:Qxgbt/LH 初期は連戦連勝とか言われてるけど勝って当たり前の相手にしか勝ってないんだよな
互角の規模の相手になる珊瑚海海戦からはご存じの通りで
互角の規模の相手になる珊瑚海海戦からはご存じの通りで
22GF長官
2018/01/11(木) 22:19:59.46ID:Eck/wsRR >>19の続き
ところが、実際はそうではなかった。
>それだけ敵艦隊に近づくのだから、
『モリソン戦史』にある、米空母の航跡図を見ると、
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E6%B5%B7%E6%88%A6+%E8%88%AA%E8%B7%A1%E5%9B%B3#mode%3Ddetail%26index%3D0%26st%3D0
ところが、実際はそうではなかった。
>それだけ敵艦隊に近づくのだから、
『モリソン戦史』にある、米空母の航跡図を見ると、
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E6%B5%B7%E6%88%A6+%E8%88%AA%E8%B7%A1%E5%9B%B3#mode%3Ddetail%26index%3D0%26st%3D0
23GF長官
2018/01/11(木) 22:21:49.68ID:Eck/wsRR24GF長官
2018/01/11(木) 22:25:40.27ID:Eck/wsRR >>23の続き
右側の
灰色の線(TF17「ヨークタウン」)と
黒色の選(TF16「エンタープライズ」「ホーネット」とが
交わるところに、
「4、9:06」とあるのは、
6月4日0906時(米国時間)
(日本時間では5日0606時)
右側の
灰色の線(TF17「ヨークタウン」)と
黒色の選(TF16「エンタープライズ」「ホーネット」とが
交わるところに、
「4、9:06」とあるのは、
6月4日0906時(米国時間)
(日本時間では5日0606時)
25GF長官
2018/01/11(木) 22:44:03.47ID:Eck/wsRR [ミッドウェー海戦]表示は日本時間
0345×索敵機収容
┌┘ ┏┛
▽TF16「エンタープライズ」 ▼TF17「ヨークタウン」
└┐ 「ホーネット」 ┏┛
└┐ ┏┛
└┐ ┏┛
×0428(TF16攻撃隊発進)
└┐ ┏┛
┏┛
0538× └┐
(TF17攻撃隊発進) └┐
┏┛ └┐
┏┛ └┐
↓ ×0506(攻撃隊発進終了)
┌┘
←┘
0345×索敵機収容
┌┘ ┏┛
▽TF16「エンタープライズ」 ▼TF17「ヨークタウン」
└┐ 「ホーネット」 ┏┛
└┐ ┏┛
└┐ ┏┛
×0428(TF16攻撃隊発進)
└┐ ┏┛
┏┛
0538× └┐
(TF17攻撃隊発進) └┐
┏┛ └┐
┏┛ └┐
↓ ×0506(攻撃隊発進終了)
┌┘
←┘
26GF長官
2018/01/12(金) 21:46:11.50ID:QF/NxEkZ >>25の続き
空母戦の特色は、なんといっても、航空機を運用
することなのですが、その上で重要なのが風向き。
発艦時も、着艦時も、空母は艦首を風上に立てる
必要があるため、作戦上の針路とは違う方向に
航行しなければならないことも出てくる。
空母戦の特色は、なんといっても、航空機を運用
することなのですが、その上で重要なのが風向き。
発艦時も、着艦時も、空母は艦首を風上に立てる
必要があるため、作戦上の針路とは違う方向に
航行しなければならないことも出てくる。
27GF長官
2018/01/12(金) 21:47:25.96ID:QF/NxEkZ >>26の続き
何かの本で、読んだ記憶があるのですが、
初期の空母(赤城や加賀など)には、8インチ砲という
重巡クラスの主砲が装備されていましたが、
その理由は、発着艦のため、本隊から離れるときは
トンボ釣りの駆逐艦しか随伴しないため、もし敵艦隊と
遭遇したときの備えとして、だったとか。
何かの本で、読んだ記憶があるのですが、
初期の空母(赤城や加賀など)には、8インチ砲という
重巡クラスの主砲が装備されていましたが、
その理由は、発着艦のため、本隊から離れるときは
トンボ釣りの駆逐艦しか随伴しないため、もし敵艦隊と
遭遇したときの備えとして、だったとか。
28GF長官
2018/01/12(金) 21:49:34.56ID:QF/NxEkZ >>27の続き
どれだけ科学技術が進歩したところで、
”風向き”だけは、お天道さま頼みなので、
勝敗を左右する偶然の要素のひとつとなり得る。
例えば、珊瑚海海戦の一日目において、
日本側は、索敵誤報により、油槽船に全力攻撃を出してしまった。
慌てた原少将は、”本物の”米空母部隊を目指して
西進するのですが、南方特有の偏東風のため、
空振りの攻撃隊を収容する度に、逆方向の東進しなければならず、
思うように距離を縮められなかった。
どれだけ科学技術が進歩したところで、
”風向き”だけは、お天道さま頼みなので、
勝敗を左右する偶然の要素のひとつとなり得る。
例えば、珊瑚海海戦の一日目において、
日本側は、索敵誤報により、油槽船に全力攻撃を出してしまった。
慌てた原少将は、”本物の”米空母部隊を目指して
西進するのですが、南方特有の偏東風のため、
空振りの攻撃隊を収容する度に、逆方向の東進しなければならず、
思うように距離を縮められなかった。
29GF長官
2018/01/12(金) 21:50:17.24ID:QF/NxEkZ >>28の続き
「だが、風向きが東南東であったために、両空母(翔鶴・瑞鶴)は
飛行機隊を収容する間、一時、逆戻りしなければならない。
米機動部隊は西側に存在するにもかかわらず、皮肉にも
しばし彼らに背を向けて走らなければならなかったのである。
両者の距離は、またしても広がっていく」
(『暁の珊瑚海』森史朗/著)p180
「だが、風向きが東南東であったために、両空母(翔鶴・瑞鶴)は
飛行機隊を収容する間、一時、逆戻りしなければならない。
米機動部隊は西側に存在するにもかかわらず、皮肉にも
しばし彼らに背を向けて走らなければならなかったのである。
両者の距離は、またしても広がっていく」
(『暁の珊瑚海』森史朗/著)p180
30GF長官
2018/01/12(金) 21:52:22.67ID:QF/NxEkZ31GF長官
2018/01/13(土) 20:21:20.47ID:ZzpmZ/kO >>30の続き
高い山脈などの障害物が無い洋上では、
ある程度広範囲の海域において、
風向きが一定方向になりやすく、
200浬を隔てた両艦隊にとって、条件が同じになることも。
すなわち、一方は風を味方に付け、他方は風を敵に回す、
そんな環境で、一日戦わなければならない。
高い山脈などの障害物が無い洋上では、
ある程度広範囲の海域において、
風向きが一定方向になりやすく、
200浬を隔てた両艦隊にとって、条件が同じになることも。
すなわち、一方は風を味方に付け、他方は風を敵に回す、
そんな環境で、一日戦わなければならない。
32GF長官
2018/01/13(土) 20:22:41.87ID:ZzpmZ/kO >>31の続き
ミッドウェーのときが、まさにそうで、
当日は東風が吹いていたため、
日本空母は、友永隊発進のときも、収容のときも、
飛龍攻撃隊を出撃させるときも、
常に東進、対敵側へ進みながら実施することができ、
彼我の距離を縮めることにつながった。
ミッドウェーのときが、まさにそうで、
当日は東風が吹いていたため、
日本空母は、友永隊発進のときも、収容のときも、
飛龍攻撃隊を出撃させるときも、
常に東進、対敵側へ進みながら実施することができ、
彼我の距離を縮めることにつながった。
33GF長官
2018/01/13(土) 20:25:31.45ID:ZzpmZ/kO34GF長官
2018/01/17(水) 20:38:49.06ID:vXuozqFi >>33の続き
今回の米艦隊で言うと、
「ポイント・ラック」と呼ばれる、ミッドウェー島の北東海面に
集結した両任務部隊は、敵に待ち伏せを悟らせないため、
お互いを10キロの視認圏内におきながら、南西方向に
航行していた。
ミッドウェー島を空襲するため、島の北東方向から
接近する南雲機動部隊に対し、側背から奇襲を
仕掛けることを企図して。
今回の米艦隊で言うと、
「ポイント・ラック」と呼ばれる、ミッドウェー島の北東海面に
集結した両任務部隊は、敵に待ち伏せを悟らせないため、
お互いを10キロの視認圏内におきながら、南西方向に
航行していた。
ミッドウェー島を空襲するため、島の北東方向から
接近する南雲機動部隊に対し、側背から奇襲を
仕掛けることを企図して。
35GF長官
2018/01/17(水) 20:39:40.55ID:vXuozqFi >>34の続き
海戦当日の6月5日(日本時間)、黎明時に
TF17ヨークタウンは、索敵機(SBD10機)を発進。
その後、0300過ぎになって、PBYからの
敵艦隊発見報告が入り、フレッチャー少将は
TF16のスプルーアンス少将に対し、
「南西方向に進み、敵空母を攻撃せよ」
と命令した。
海戦当日の6月5日(日本時間)、黎明時に
TF17ヨークタウンは、索敵機(SBD10機)を発進。
その後、0300過ぎになって、PBYからの
敵艦隊発見報告が入り、フレッチャー少将は
TF16のスプルーアンス少将に対し、
「南西方向に進み、敵空母を攻撃せよ」
と命令した。
36GF長官
2018/01/17(水) 20:40:07.41ID:vXuozqFi37GF長官
2018/01/17(水) 20:44:26.19ID:vXuozqFi [ミッドウェー海戦](6月5日0300頃)
┌┘
(ヨークタウン)TF17▽ ┌┘
←┘ ▽TF16
┗┓ ←┘(エンタープライズ
▼南雲機動部隊 ホーネット)
↓
■ミッドウェー島
┌┘
(ヨークタウン)TF17▽ ┌┘
←┘ ▽TF16
┗┓ ←┘(エンタープライズ
▼南雲機動部隊 ホーネット)
↓
■ミッドウェー島
38GF長官
2018/01/18(木) 23:11:00.86ID:r+1Z57s/39GF長官
2018/01/18(木) 23:11:36.69ID:r+1Z57s/40GF長官
2018/01/18(木) 23:13:27.58ID:r+1Z57s/41GF長官
2018/01/19(金) 21:45:43.07ID:eur+74E642GF長官
2018/01/19(金) 21:46:20.79ID:eur+74E643GF長官
2018/01/19(金) 21:48:21.60ID:eur+74E6 >>42の続き
もちろん、その間、南雲機動部隊も動いているので、
彼我の距離も変わってきます。
ヨークタウンが攻撃隊を発進させた0538時から、
友永隊の収容が開始され、それが終わると
日本空母は北上に変針したので、
攻撃隊にとってみれば、敵艦隊が自らの方へ
接近してくる形になり、この点では恵まれていた
と言えるでしょう。
もちろん、その間、南雲機動部隊も動いているので、
彼我の距離も変わってきます。
ヨークタウンが攻撃隊を発進させた0538時から、
友永隊の収容が開始され、それが終わると
日本空母は北上に変針したので、
攻撃隊にとってみれば、敵艦隊が自らの方へ
接近してくる形になり、この点では恵まれていた
と言えるでしょう。
44GF長官
2018/01/20(土) 19:12:34.53ID:Js9tWPQ145GF長官
2018/01/20(土) 19:13:21.82ID:Js9tWPQ1 >>44の続き
攻撃隊の発艦にあたって、同艦のペダーソン飛行長は、
各隊の指揮官に、進撃方位を伝える際に、
第三雷撃隊に航法を担当させ、他の隊はこれに続行
するという指針を示し、第三雷撃隊の航法担当官には
ストレンジ気象長から、洋上での風落による位置変化の
修正法を伝えさせた。
攻撃隊の発艦にあたって、同艦のペダーソン飛行長は、
各隊の指揮官に、進撃方位を伝える際に、
第三雷撃隊に航法を担当させ、他の隊はこれに続行
するという指針を示し、第三雷撃隊の航法担当官には
ストレンジ気象長から、洋上での風落による位置変化の
修正法を伝えさせた。
46GF長官
2018/01/20(土) 19:13:54.12ID:Js9tWPQ1 >>45の続き
この飛行長の配慮が、この日の朝、米空母を飛び立った
飛行団のうち、ヨークタウンのみが全隊まとまって
日本艦隊の上空に到達するという結果を生んだ」
(太平洋戦史シリーズ(55)日米空母決戦ミッドウェー)p144
この飛行長の配慮が、この日の朝、米空母を飛び立った
飛行団のうち、ヨークタウンのみが全隊まとまって
日本艦隊の上空に到達するという結果を生んだ」
(太平洋戦史シリーズ(55)日米空母決戦ミッドウェー)p144
47GF長官
2018/01/20(土) 19:14:55.28ID:Js9tWPQ1 >>46の続き
米空母航空隊の航法のお粗末さは、
度々、指摘していますが、
それを議論する上で、
「そもそも航法計算(目標の未来位置の予測)が間違っていた」と、
「航法計算は正しかったが、伎倆が未熟で、その位置に到達できなかった」
この二つを切り分けて、考える必要があります。
米空母航空隊の航法のお粗末さは、
度々、指摘していますが、
それを議論する上で、
「そもそも航法計算(目標の未来位置の予測)が間違っていた」と、
「航法計算は正しかったが、伎倆が未熟で、その位置に到達できなかった」
この二つを切り分けて、考える必要があります。
48名無し三等兵
2018/01/21(日) 06:44:47.38ID:c+Py7xcn49名無し三等兵
2018/01/21(日) 06:50:17.37ID:c+Py7xcn50GF長官
2018/01/23(火) 22:33:56.89ID:G1RskW9f51GF長官
2018/01/23(火) 23:02:39.77ID:G1RskW9f >>47の続き
まず、前者の航法計算が誤っていたら、
いくら正確に飛行できたとしても意味がない。
目標の未来位置とは、索敵報告に基づく、
敵艦隊の位置、針路、速力から推測するものですが、
敵が現針路、現速力を維持して、等速直線運動を続ける
という前提で計算するものだから、当然誤差は含まれる。
まず、前者の航法計算が誤っていたら、
いくら正確に飛行できたとしても意味がない。
目標の未来位置とは、索敵報告に基づく、
敵艦隊の位置、針路、速力から推測するものですが、
敵が現針路、現速力を維持して、等速直線運動を続ける
という前提で計算するものだから、当然誤差は含まれる。
52GF長官
2018/01/23(火) 23:03:48.29ID:G1RskW9f >>51の続き
こちらの攻撃隊が到着するまで、
変針もせず、速力も変えずにいるなんて、
現実的ではありませんからね。
ただ航空機の場合、上空より捜索することができるため、
好天に恵まれれば、自機の周囲30浬程度は見渡せるので、
ある程度の誤差は許容できる。
こちらの攻撃隊が到着するまで、
変針もせず、速力も変えずにいるなんて、
現実的ではありませんからね。
ただ航空機の場合、上空より捜索することができるため、
好天に恵まれれば、自機の周囲30浬程度は見渡せるので、
ある程度の誤差は許容できる。
53GF長官
2018/01/23(火) 23:04:30.84ID:G1RskW9f >>52の続き
当然ながら、目標までの距離が遠ければ遠いほど、
また、索敵報告から時間が経過すればするほど、
誤差は大きくなるので、それだけ不利になる。
指揮官としては、
索敵報告を受けたら、できるだけ早く、
可能な限り、敵との距離を縮めて
攻撃隊を発進させることが第一の任務と言えます。
当然ながら、目標までの距離が遠ければ遠いほど、
また、索敵報告から時間が経過すればするほど、
誤差は大きくなるので、それだけ不利になる。
指揮官としては、
索敵報告を受けたら、できるだけ早く、
可能な限り、敵との距離を縮めて
攻撃隊を発進させることが第一の任務と言えます。
54GF長官
2018/01/25(木) 00:06:29.08ID:01Skwe4N >>53の続き
先に紹介したホーネット攻撃隊は、その大半が
会敵に失敗しましたが、どうもこの航法計算を
間違ってしまったようです。
同じく『歴史群像』によると、
「(ホーネット)飛行長リング中佐が直率するSBD35機は、
ミッチェル少佐のF4F10機と合同し、0506時(日本時間)
日本艦隊に向かって265度方向に進撃を開始した」
(太平洋戦史シリーズ(55)日米空母決戦ミッドウェー)p133
先に紹介したホーネット攻撃隊は、その大半が
会敵に失敗しましたが、どうもこの航法計算を
間違ってしまったようです。
同じく『歴史群像』によると、
「(ホーネット)飛行長リング中佐が直率するSBD35機は、
ミッチェル少佐のF4F10機と合同し、0506時(日本時間)
日本艦隊に向かって265度方向に進撃を開始した」
(太平洋戦史シリーズ(55)日米空母決戦ミッドウェー)p133
55GF長官
2018/01/25(木) 00:07:27.72ID:01Skwe4N56GF長官
2018/01/25(木) 00:08:46.20ID:01Skwe4N >>55の続き
案の定、会敵できるはずもなく、
「ホーネットの航空団は、最初から運に見放されていた。
出撃前の航法計算時に算出した日本艦隊の位置が、
実際より40浬ほどずれていたため、
発進前に定めた進撃コースは、彼らを日本艦隊とは
まったく異なる地点に導くものとなっていたのである」
(同)p139
運のせいじゃないと思いますけど・・・
案の定、会敵できるはずもなく、
「ホーネットの航空団は、最初から運に見放されていた。
出撃前の航法計算時に算出した日本艦隊の位置が、
実際より40浬ほどずれていたため、
発進前に定めた進撃コースは、彼らを日本艦隊とは
まったく異なる地点に導くものとなっていたのである」
(同)p139
運のせいじゃないと思いますけど・・・
57名無し三等兵
2018/01/25(木) 00:57:24.15ID:qF/HBmHq59GF長官
2018/01/25(木) 22:02:07.12ID:01Skwe4N60GF長官
2018/01/25(木) 22:03:17.36ID:01Skwe4N >>59の続き
「だが先に進発したウオルドロン少佐が率いる
第八雷撃隊は、当初は指示された265度で
進撃していたものの、
少佐は発艦前に、ホーネットのエイカーズ航海長から
教えられた状況を考慮して、改めて航法計算を行ったらしく、
最初に指示された日本艦隊の推定位置が
間違っていることに、飛行途上で気づいた」(同)p139
「だが先に進発したウオルドロン少佐が率いる
第八雷撃隊は、当初は指示された265度で
進撃していたものの、
少佐は発艦前に、ホーネットのエイカーズ航海長から
教えられた状況を考慮して、改めて航法計算を行ったらしく、
最初に指示された日本艦隊の推定位置が
間違っていることに、飛行途上で気づいた」(同)p139
61GF長官
2018/01/25(木) 22:04:22.54ID:01Skwe4N62GF長官
2018/01/25(木) 22:06:34.59ID:01Skwe4N >>61の続き
そんな重要な情報ならば、攻撃隊長である
リング中佐にも伝えられただろうから、
彼もまた知っていたはずです。
同じ情報に基づいた、敵艦隊の推定位置なのに、
人によって計算結果が違うなんて・・・?
そんな重要な情報ならば、攻撃隊長である
リング中佐にも伝えられただろうから、
彼もまた知っていたはずです。
同じ情報に基づいた、敵艦隊の推定位置なのに、
人によって計算結果が違うなんて・・・?
63GF長官
2018/01/25(木) 22:11:06.16ID:01Skwe4N 明日は新年会でお休みです。
今週に入ってから、めちゃめちゃ寒いですね。
うちの会社では、昨日も今日も、定時で帰宅命令が出ました。
子供の頃は、雪が降るとわくわくしたものですが、
大人になると電車やバスの心配しかしませんねぇ
明日は鍋であったまることにします。
みなさまも、風邪などひかれぬよう
それではノシ
今週に入ってから、めちゃめちゃ寒いですね。
うちの会社では、昨日も今日も、定時で帰宅命令が出ました。
子供の頃は、雪が降るとわくわくしたものですが、
大人になると電車やバスの心配しかしませんねぇ
明日は鍋であったまることにします。
みなさまも、風邪などひかれぬよう
それではノシ
65GF長官
2018/01/27(土) 19:23:33.94ID:9+jsGxyL66GF長官
2018/01/27(土) 19:34:11.09ID:9+jsGxyL67GF長官
2018/01/27(土) 19:35:03.16ID:9+jsGxyL >>66の続き
日本海軍の場合、同じように飛行長や飛行隊長が
航法計算をするのでしょうが、ひとたび発艦して
会敵できなかった事例は、ほとんどない。
第二次ソロモン海戦の第二次攻撃隊くらいかな。
それにしても、第一次攻撃隊からの修正情報が
無線不良の影響で指揮官に伝わらなかったことが
原因で、
実際には、エンタープライズのレーダーが捕捉する
ところまでは接近している。
日本海軍の場合、同じように飛行長や飛行隊長が
航法計算をするのでしょうが、ひとたび発艦して
会敵できなかった事例は、ほとんどない。
第二次ソロモン海戦の第二次攻撃隊くらいかな。
それにしても、第一次攻撃隊からの修正情報が
無線不良の影響で指揮官に伝わらなかったことが
原因で、
実際には、エンタープライズのレーダーが捕捉する
ところまでは接近している。
68GF長官
2018/01/27(土) 19:35:37.49ID:9+jsGxyL >>67の続き
練度が落ちていたと評されるマリアナ沖海戦でさえ、
索敵情報が間違っていただけで、それぞれの目標位置には
しっかり到達できている。
今回のホーネットのように、見当違いのあさっての方向に
飛んでいくことなんて、ありませんね。
アメリカ人って、算数とか苦手・・・?
練度が落ちていたと評されるマリアナ沖海戦でさえ、
索敵情報が間違っていただけで、それぞれの目標位置には
しっかり到達できている。
今回のホーネットのように、見当違いのあさっての方向に
飛んでいくことなんて、ありませんね。
アメリカ人って、算数とか苦手・・・?
69名無し三等兵
2018/01/28(日) 00:09:00.66ID:IY0DdWNg70名無し三等兵
2018/01/28(日) 00:16:26.35ID:qD3w9u81 >>67
日本海軍の場合、淵田美津雄のように偵察員が編隊の長である場合には、
編隊長が航法を担当しますが、操縦員が編隊の長である場合には、
その長が操縦する機の偵察員が航法を担当するのではないでしょうか?
操縦員は厳密な航法の訓練は受けていませんから。
映画「頭上の敵機」の描かれ方だと、アメリカ陸軍航空軍の場合は、
編隊長機の航法士が編隊全体の航法を担当していました(編隊の
変針時期を間違えた航法士が自殺する)。
日本海軍の場合、淵田美津雄のように偵察員が編隊の長である場合には、
編隊長が航法を担当しますが、操縦員が編隊の長である場合には、
その長が操縦する機の偵察員が航法を担当するのではないでしょうか?
操縦員は厳密な航法の訓練は受けていませんから。
映画「頭上の敵機」の描かれ方だと、アメリカ陸軍航空軍の場合は、
編隊長機の航法士が編隊全体の航法を担当していました(編隊の
変針時期を間違えた航法士が自殺する)。
71GF長官
2018/01/29(月) 22:39:20.78ID:RzkibbaA73GF長官
2018/01/29(月) 22:55:41.85ID:RzkibbaA >>68の続き
今回は幸いにして、ウオルドロン少佐が、「正しい針路」を
見つけたのだから、攻撃隊全体で共有すれば良いのですが、
「0525時、(ウオルドロン少佐は)針路を240度に変え、
リング飛行長の指揮する、ほかのホーネット飛行隊
(艦爆隊、戦闘機隊)に対しても、”我に続け”と指示を出した。
だが、雲に隠れた第八雷撃隊を視認できず、
針路変更に気付かなかったため、針路を維持したまま
進んでいた」 (同)p140
今回は幸いにして、ウオルドロン少佐が、「正しい針路」を
見つけたのだから、攻撃隊全体で共有すれば良いのですが、
「0525時、(ウオルドロン少佐は)針路を240度に変え、
リング飛行長の指揮する、ほかのホーネット飛行隊
(艦爆隊、戦闘機隊)に対しても、”我に続け”と指示を出した。
だが、雲に隠れた第八雷撃隊を視認できず、
針路変更に気付かなかったため、針路を維持したまま
進んでいた」 (同)p140
74GF長官
2018/01/29(月) 22:56:49.71ID:RzkibbaA >>73の続き
お約束の無線不良ですね。
日本軍機の機上無線が役に立たなかったことは、
よくネタにされますが、
サッチ・ウイーヴに代表される、無線を駆使した
緊密な連携というのは、米軍機のお家芸?であるはずなのに・・・
これら攻撃隊の合同では、全く活かされていない。
お約束の無線不良ですね。
日本軍機の機上無線が役に立たなかったことは、
よくネタにされますが、
サッチ・ウイーヴに代表される、無線を駆使した
緊密な連携というのは、米軍機のお家芸?であるはずなのに・・・
これら攻撃隊の合同では、全く活かされていない。
75GF長官
2018/01/29(月) 22:58:00.49ID:RzkibbaA >>74の続き
ウオルドロン少佐にしても、曖昧な指示の出し方をせずに、
正しい針路を示すべきかと。
ただしホーネット隊は、各隊の洋上航法の伎倆は問題なく、
(間違った目標ではあったが)指定された海域には
しっかりと到達しています。
ウオルドロン少佐にしても、曖昧な指示の出し方をせずに、
正しい針路を示すべきかと。
ただしホーネット隊は、各隊の洋上航法の伎倆は問題なく、
(間違った目標ではあったが)指定された海域には
しっかりと到達しています。
76名無し三等兵
2018/01/30(火) 20:45:45.52ID:xnAV94qD78GF長官
2018/02/01(木) 00:47:22.99ID:HiYdkzNW79GF長官
2018/02/01(木) 00:48:13.46ID:HiYdkzNW80GF長官
2018/02/01(木) 00:49:02.37ID:HiYdkzNW >>79の続き
「実際の進撃針路は、240度より南側の235度前後に
ずれており、日本艦隊がミッドウェー島からの航空攻撃を
回避している間に、予想より北西に移動していたため、
マクラスキー少佐が発見できなかったことが明らかになっている」(同)p143
う〜む、スプルーアンスが全機同時発進にこだわった
理由は、このあたりにあるかもな。
「実際の進撃針路は、240度より南側の235度前後に
ずれており、日本艦隊がミッドウェー島からの航空攻撃を
回避している間に、予想より北西に移動していたため、
マクラスキー少佐が発見できなかったことが明らかになっている」(同)p143
う〜む、スプルーアンスが全機同時発進にこだわった
理由は、このあたりにあるかもな。
81GF長官
2018/02/01(木) 00:52:25.83ID:HiYdkzNW 明日は同伴のため、お休みします。
嬢の昼職が決まったので、そのお祝いに。
普通の事務職のようです。
そこいらのOLさんが、夜には華麗に変身するのは、
萌え?ますね。
昼と夜のかけもちは、体力的にきつそうですが・・・
それでは、次回は金曜日にノシ
嬢の昼職が決まったので、そのお祝いに。
普通の事務職のようです。
そこいらのOLさんが、夜には華麗に変身するのは、
萌え?ますね。
昼と夜のかけもちは、体力的にきつそうですが・・・
それでは、次回は金曜日にノシ
82名無し三等兵
2018/02/01(木) 14:43:48.11ID:j5TtIGK4 長官はミリなのに三高セレブなんですね
うまらやしい
うまらやしい
83GF長官
2018/02/03(土) 00:50:48.52ID:n1NaygJ2 >>82 まさか。軍板の住人に、セレブなど無煙
本職のような冴えないおじさんは、キャバとかデリとか、
”お金を出さないと”、女の子に相手してくれないのです(泣)
普段はイケメンのカップルを見る度に、
「リア充爆発しろ!」と、呪いをかけていますw
>三高
いたって普通ですよ。あ、でも高チン長かも・・・むふふ
本職のような冴えないおじさんは、キャバとかデリとか、
”お金を出さないと”、女の子に相手してくれないのです(泣)
普段はイケメンのカップルを見る度に、
「リア充爆発しろ!」と、呪いをかけていますw
>三高
いたって普通ですよ。あ、でも高チン長かも・・・むふふ
84GF長官
2018/02/03(土) 19:12:25.57ID:n1NaygJ2 [マクラスキー隊の進撃進路]
┌┘
┗┓ │
┗┓ ↑ ┌┘
┗┓ ▲南雲機動部隊 │
┗┓ ┏┛ ┌┘
0537×━━━×0617 │
(友永隊収容) ┌┘
│
×会敵予想海域 ┌┘
(240度方向) │
┌┘
▽マクラスキー隊
↓ (235度方向)
┌┘
┗┓ │
┗┓ ↑ ┌┘
┗┓ ▲南雲機動部隊 │
┗┓ ┏┛ ┌┘
0537×━━━×0617 │
(友永隊収容) ┌┘
│
×会敵予想海域 ┌┘
(240度方向) │
┌┘
▽マクラスキー隊
↓ (235度方向)
85GF長官
2018/02/03(土) 19:22:49.62ID:n1NaygJ286GF長官
2018/02/03(土) 19:23:46.97ID:n1NaygJ2 >>85の続き
その間、回避運動のために、進撃速度は鈍ります。
また0530過ぎより、友永隊を収容するために
風上に立って東進したため、
当初米空母が予想した会敵予想海域より、
北方で変針することになった。
その間、回避運動のために、進撃速度は鈍ります。
また0530過ぎより、友永隊を収容するために
風上に立って東進したため、
当初米空母が予想した会敵予想海域より、
北方で変針することになった。
87GF長官
2018/02/03(土) 19:24:26.21ID:n1NaygJ2 >>86の続き
とはいえ、航法計算にはある程度の”余裕度”を
とってあるはずですから、ちゃんと240度方向に
飛んでいれば、敵発見には成功したはず。
実際に、エンタープライズの戦闘機隊も雷撃隊も
会敵に成功したことは前述のとおり。
とはいえ、航法計算にはある程度の”余裕度”を
とってあるはずですから、ちゃんと240度方向に
飛んでいれば、敵発見には成功したはず。
実際に、エンタープライズの戦闘機隊も雷撃隊も
会敵に成功したことは前述のとおり。
88GF長官
2018/02/03(土) 19:25:23.97ID:n1NaygJ2 >>87の続き
ところが、マクラスキー隊の実際の針路は235度
さらに南にそれてしまったため、発見はかなわなかった。
その後、少佐の機転により、SBD隊は北に変針し、
南雲艦隊の背後から接近するという好機をつかみ、
奇襲成功につながったのですが、
それは全くの結果論であって、
空母攻撃隊としては、落第といって良いでしょう。
ところが、マクラスキー隊の実際の針路は235度
さらに南にそれてしまったため、発見はかなわなかった。
その後、少佐の機転により、SBD隊は北に変針し、
南雲艦隊の背後から接近するという好機をつかみ、
奇襲成功につながったのですが、
それは全くの結果論であって、
空母攻撃隊としては、落第といって良いでしょう。
90名無し三等兵
2018/02/04(日) 17:55:51.52ID:biPRrsiq 背後からっていうけど南東にMI島があるんだから当然警戒するべき方角じゃないの
91GF長官
2018/02/05(月) 22:41:28.36ID:JEYvVKgt92GF長官
2018/02/05(月) 22:54:57.61ID:JEYvVKgt93GF長官
2018/02/05(月) 22:56:45.56ID:JEYvVKgt94GF長官
2018/02/05(月) 22:58:53.14ID:JEYvVKgt95GF長官
2018/02/05(月) 23:00:14.82ID:JEYvVKgt >>94の続き
攻撃隊の指揮官機ともなれば、
艦隊における司令部に等しく、
正確な洋上航法により、全機を目標に導き、
また母艦からの通信による命令や、
各隊からの報告に対処して、適切に指示を出さなければならない。
単座の戦闘機や、二座の艦爆には荷が重いですね。
攻撃隊の指揮官機ともなれば、
艦隊における司令部に等しく、
正確な洋上航法により、全機を目標に導き、
また母艦からの通信による命令や、
各隊からの報告に対処して、適切に指示を出さなければならない。
単座の戦闘機や、二座の艦爆には荷が重いですね。
96名無し三等兵
2018/02/06(火) 00:06:12.25ID:8HCE35AZ 淵田中佐の97艦攻は、太平洋戦争では雷撃機として出撃したことはないはず。
水平爆撃のみ。
水平爆撃のみ。
98GF長官
2018/02/06(火) 22:51:33.21ID:zJxrjk5A >>95の続き
米空母機の方も、事情は大差ないはずで、
三座である雷撃隊に、攻撃隊の総指揮を
任せた方が有利ということでしょう。
ただ、エンタープライズやホーネット隊が
迷子を出したのは、
「艦爆隊長が、総指揮官だったから」
というのは無理がありますね。
米空母機の方も、事情は大差ないはずで、
三座である雷撃隊に、攻撃隊の総指揮を
任せた方が有利ということでしょう。
ただ、エンタープライズやホーネット隊が
迷子を出したのは、
「艦爆隊長が、総指揮官だったから」
というのは無理がありますね。
99GF長官
2018/02/06(火) 22:52:48.41ID:zJxrjk5A >>98の続き
もともと米空母攻撃隊は、日本空母と違って
分散進撃が基本で、
「わが海軍の進撃要領は、艦戦・艦爆・艦攻が
中高度を一団となって進撃し、敵発見後、
所要の高度につくのが常道であった」
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p397
もともと米空母攻撃隊は、日本空母と違って
分散進撃が基本で、
「わが海軍の進撃要領は、艦戦・艦爆・艦攻が
中高度を一団となって進撃し、敵発見後、
所要の高度につくのが常道であった」
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p397
100GF長官
2018/02/06(火) 22:53:36.89ID:zJxrjk5A >>9の続き
日本海軍の場合、全機が高度3千メートル附近で
一団となって進撃し、
敵発見の後、総指揮官から「トツレ」(突撃準備隊形作レ)
が発信され、艦爆隊は5千メートルまで上昇、
雷撃隊は1千メートルまで降下、
艦戦隊は制空隊が前方へ進出して敵戦闘機を排除し、
直掩隊が艦爆及び艦攻の護衛に付く。
日本海軍の場合、全機が高度3千メートル附近で
一団となって進撃し、
敵発見の後、総指揮官から「トツレ」(突撃準備隊形作レ)
が発信され、艦爆隊は5千メートルまで上昇、
雷撃隊は1千メートルまで降下、
艦戦隊は制空隊が前方へ進出して敵戦闘機を排除し、
直掩隊が艦爆及び艦攻の護衛に付く。
101GF長官
2018/02/06(火) 22:54:57.19ID:zJxrjk5A てすと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 「営業妨害ですよ」小野田紀美氏、銀色ドレス揶揄に怒りをあらわ [バイト歴50年★]
- ド、ド、ド リ フ の
- 食パンにチョコクリームガチか
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- お前らっていい匂いするよな
- なんか寝れないのでウマ娘の雑談とか募集
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
