南雲長官はもっと評価されるべき(34代目)
前スレ
[33代]南雲忠一中将を再評価するスレ(不)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500723627/
(>>119〜 暗号情報を信用するかの章、>>494 PBY温存方針の章
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(己)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2018/01/04(木) 18:32:54.00ID:dY3kwAs6412GF長官
2018/03/14(水) 22:08:37.58ID:eCYYfa22 >>411の続き
同様に、ヨークタウンに収容された残りの4機も
すんなりと着艦できたわけではなく、
最後のチーク准尉機は、着艦に失敗し、
バリケードに突っ込んでしまったため、
一時的に、飛行甲板が閉鎖された。
上空で旋回していたSBD隊にとっては、
さらに待たされる結果となったのです。
同様に、ヨークタウンに収容された残りの4機も
すんなりと着艦できたわけではなく、
最後のチーク准尉機は、着艦に失敗し、
バリケードに突っ込んでしまったため、
一時的に、飛行甲板が閉鎖された。
上空で旋回していたSBD隊にとっては、
さらに待たされる結果となったのです。
413GF長官
2018/03/15(木) 22:53:05.30ID:s2inFcJt >>412の続き
着艦事故の片付けが終わって、
ようやく母艦に降りられるかと思いきや、
「0850時、ヨークタウンの飛行甲板の整備が終了し、
飛行作業が迅速に再開された。
まず、4隻目の日本空母の位置を確認するため、
進出距離250浬の索敵任務に赴く、ショート大尉が
率いる第五偵察飛行隊(SBD10機)の発艦作業が
行われた」
(『歴史群像(55)日米空母決戦ミッドウェー』)p154
着艦事故の片付けが終わって、
ようやく母艦に降りられるかと思いきや、
「0850時、ヨークタウンの飛行甲板の整備が終了し、
飛行作業が迅速に再開された。
まず、4隻目の日本空母の位置を確認するため、
進出距離250浬の索敵任務に赴く、ショート大尉が
率いる第五偵察飛行隊(SBD10機)の発艦作業が
行われた」
(『歴史群像(55)日米空母決戦ミッドウェー』)p154
414GF長官
2018/03/15(木) 22:54:14.08ID:s2inFcJt >>413の続き
この後、紹介しますが、サッチ少佐の報告に基づいて
4隻目の敵空母を探すための索敵隊を、先に発艦させたのです。
その結果、レスリー隊の収容準備が整ったのが0900時
ほぼ同時に、ヨークタウンのレーダーが、敵編隊の接近を捕捉し、
「全機避退せよ、本艦は攻撃されつつあり」
との避退命令につながったのです。
この後、紹介しますが、サッチ少佐の報告に基づいて
4隻目の敵空母を探すための索敵隊を、先に発艦させたのです。
その結果、レスリー隊の収容準備が整ったのが0900時
ほぼ同時に、ヨークタウンのレーダーが、敵編隊の接近を捕捉し、
「全機避退せよ、本艦は攻撃されつつあり」
との避退命令につながったのです。
415GF長官
2018/03/15(木) 22:55:53.60ID:s2inFcJt416名無し三等兵
2018/03/16(金) 00:18:09.62ID:Zjy1JpwR レスリー大尉は仕方なく不時着水すべく海面を物色し始めたがヨークタウンの飛行甲板の
ほうが降り心地が良さそうだった。
ほうが降り心地が良さそうだった。
418GF長官
2018/03/17(土) 20:03:23.18ID:ZFYJ7ETr >>415の続き
このレスリー少佐の”受難”を振り返るに、
我が方の「即時発進問題」における、ひとつの結末を
描くことができますね。
0530時に、山口少将の具申を採用し、
二航戦艦爆隊の発艦を優先していたら・・・?
このレスリー少佐の”受難”を振り返るに、
我が方の「即時発進問題」における、ひとつの結末を
描くことができますね。
0530時に、山口少将の具申を採用し、
二航戦艦爆隊の発艦を優先していたら・・・?
419GF長官
2018/03/17(土) 20:05:13.91ID:ZFYJ7ETr >>418の続き
上空に待機中の友永隊(ミッドウェー島攻撃隊)は、
さらに旋回を続けることになり、
・瀕死の重傷を負った搭乗員が力尽きる
・燃料切れで不時着する
・損傷のひどい機体で着艦に失敗する
・飛行甲板の片付けで、また待たされる
・そうこうするうちに、次の空襲が始まり、避退を余儀なくされる
こうして、大量の不時着機体を出すことになったかもしれない。
上空に待機中の友永隊(ミッドウェー島攻撃隊)は、
さらに旋回を続けることになり、
・瀕死の重傷を負った搭乗員が力尽きる
・燃料切れで不時着する
・損傷のひどい機体で着艦に失敗する
・飛行甲板の片付けで、また待たされる
・そうこうするうちに、次の空襲が始まり、避退を余儀なくされる
こうして、大量の不時着機体を出すことになったかもしれない。
420GF長官
2018/03/17(土) 20:05:50.84ID:ZFYJ7ETr >>419の続き
南雲機動部隊にとって、本作戦の任務は、
「ミッドウェー島航空兵力の無力化」
「米空母部隊の捕捉撃滅」
搭乗員は救助できたとしても、海に沈めて良い機体は
一機も存在しないはず。
もちろん0530時点で、未来のことは誰にも分かりませんが、
即時発進に伴う”得失”を、よく見極めなければならないでしょう。
南雲機動部隊にとって、本作戦の任務は、
「ミッドウェー島航空兵力の無力化」
「米空母部隊の捕捉撃滅」
搭乗員は救助できたとしても、海に沈めて良い機体は
一機も存在しないはず。
もちろん0530時点で、未来のことは誰にも分かりませんが、
即時発進に伴う”得失”を、よく見極めなければならないでしょう。
421名無し三等兵
2018/03/18(日) 00:50:17.49ID:QjtVgYFb 即時発進と言っても蒼龍と飛龍の飛行甲板には艦爆は並べられていない。
それを準備して発進できるまで小一時間は掛かる
その間、友永隊は赤城と加賀に降りるしか無いが単純に半数は海没するだろうしその間、
直掩の零戦の補給に伴う発着艦作業は困難。
それと艦爆に零戦は付けられるのか?
裸で出そうものなら大きな損害は避けられない上に戦果は僅少ということになりかねない。
一方、マクラスキー隊とレスリー隊はとうに発艦済。
マクラスキー隊とレスリー隊が攻撃しても格納庫が空の蒼龍と飛龍は助かるが赤城と加賀
の運命は史実通りの最期となる。
裸で出した艦爆隊は壊滅的損害を受けているので南雲に残った手駒は皆無。
結果として赤城と加賀を喪失、蒼龍、飛龍は損傷。一方戦果はヨークタウン損傷。
こんな感じかな?
それを準備して発進できるまで小一時間は掛かる
その間、友永隊は赤城と加賀に降りるしか無いが単純に半数は海没するだろうしその間、
直掩の零戦の補給に伴う発着艦作業は困難。
それと艦爆に零戦は付けられるのか?
裸で出そうものなら大きな損害は避けられない上に戦果は僅少ということになりかねない。
一方、マクラスキー隊とレスリー隊はとうに発艦済。
マクラスキー隊とレスリー隊が攻撃しても格納庫が空の蒼龍と飛龍は助かるが赤城と加賀
の運命は史実通りの最期となる。
裸で出した艦爆隊は壊滅的損害を受けているので南雲に残った手駒は皆無。
結果として赤城と加賀を喪失、蒼龍、飛龍は損傷。一方戦果はヨークタウン損傷。
こんな感じかな?
422名無し三等兵
2018/03/18(日) 02:04:14.91ID:b5tfFwBC 結局、即時発進させるということは友永隊の収容を諦めるということ
それを選択した時点で日本側が出せる攻撃隊は即時発進させるその攻撃隊しかなくなるということになる
その一度きりの攻撃隊が敵の全空母を撃沈でもしない限りは海戦は終わらないわけで
「陸用爆弾でも甲板に穴くらいは…」と思いたい人もいるかもしれないが
首尾よく甲板に穴を空けたところで次の一手はどうするの?という話になる
それを選択した時点で日本側が出せる攻撃隊は即時発進させるその攻撃隊しかなくなるということになる
その一度きりの攻撃隊が敵の全空母を撃沈でもしない限りは海戦は終わらないわけで
「陸用爆弾でも甲板に穴くらいは…」と思いたい人もいるかもしれないが
首尾よく甲板に穴を空けたところで次の一手はどうするの?という話になる
423名無し三等兵
2018/03/18(日) 18:36:00.60ID:n5oZXjI4 敵基地機の攻撃のため友永隊は上空待機してたのにこれ以上の待ちはきついよね。
仮にこれを待機し続けて2航戦の爆撃隊を発進できても直後から空母雷撃隊が飛んでくるため
着艦は不可能になるよね。
仮にこれを待機し続けて2航戦の爆撃隊を発進できても直後から空母雷撃隊が飛んでくるため
着艦は不可能になるよね。
424GF長官
2018/03/18(日) 18:53:37.03ID:eLFgAw/v425GF長官
2018/03/18(日) 18:55:18.20ID:eLFgAw/v >>422 これも同じで、
>友永隊の収容を諦めるということ
には、なりませんよ。
状況によっては、
「それでも、艦爆隊発進を優先する」
という考え方があっても、良いですよね。
ただし、そこには逡巡や葛藤があるはずで、
「誰の目にも即時発進が必要なことは明らかなのに、
水雷屋の南雲は、何も考えずに友永隊収容を優先した」
と、半Do・・・もとい短絡的にしか考えない主張には、
首肯できないというわけです。
>友永隊の収容を諦めるということ
には、なりませんよ。
状況によっては、
「それでも、艦爆隊発進を優先する」
という考え方があっても、良いですよね。
ただし、そこには逡巡や葛藤があるはずで、
「誰の目にも即時発進が必要なことは明らかなのに、
水雷屋の南雲は、何も考えずに友永隊収容を優先した」
と、半Do・・・もとい短絡的にしか考えない主張には、
首肯できないというわけです。
426GF長官
2018/03/18(日) 18:57:16.78ID:eLFgAw/v >>423 そうですね。ただ「着艦が不可能」かは、誰にも言えません。
だから、司令長官という人間が必要になるのです。
参謀ならば、「艦爆発進優先」と、「友永隊収容優先」と、
どちらも提案することができますが、
決定権は、司令長官にしか無いので、どちらかを選ばなければならない。
それは、何か根拠があって決断するのではなく、
ただ信念に基づいて決めるのです。
だから、司令長官という人間が必要になるのです。
参謀ならば、「艦爆発進優先」と、「友永隊収容優先」と、
どちらも提案することができますが、
決定権は、司令長官にしか無いので、どちらかを選ばなければならない。
それは、何か根拠があって決断するのではなく、
ただ信念に基づいて決めるのです。
427GF長官
2018/03/18(日) 18:58:40.39ID:eLFgAw/v >>426の続き
その決断が正しかったかどうかは、
戦闘が終わってみなければ、分かりません。
そして、誤っていた場合、
すべての責任を負わなければならない。
”誰にもできる簡単なお仕事”ではないのですよ。
その指揮官の苦悩に、少しでも寄り添いたい
と思うのが、当スレの役割だと心得ております。
その決断が正しかったかどうかは、
戦闘が終わってみなければ、分かりません。
そして、誤っていた場合、
すべての責任を負わなければならない。
”誰にもできる簡単なお仕事”ではないのですよ。
その指揮官の苦悩に、少しでも寄り添いたい
と思うのが、当スレの役割だと心得ております。
428名無し三等兵
2018/03/18(日) 19:42:26.74ID:b5tfFwBC >>425
なるほど、収容を後回しにして艦爆隊の即時発進を選択したとしても
その間に燃料切れになってしまう機体以外については収容できる可能性は失われていないということか
後の展開から見るとそんな機会はなさそうだが、少なくともあの時点ではその可能性は残されていたと
もし護衛戦闘機が普通に付けられるような状況だったらまた違う選択もありえたんだろうか
なるほど、収容を後回しにして艦爆隊の即時発進を選択したとしても
その間に燃料切れになってしまう機体以外については収容できる可能性は失われていないということか
後の展開から見るとそんな機会はなさそうだが、少なくともあの時点ではその可能性は残されていたと
もし護衛戦闘機が普通に付けられるような状況だったらまた違う選択もありえたんだろうか
429名無し三等兵
2018/03/19(月) 12:35:11.81ID:/MI4XOs+ >>428
蛇足かも知れませんが、横から失礼。
>燃料切れになってしまう機体以外については収容できる可能性は失われていない
私もそう思います。その時の一航艦司令部はそう考える方が自然となんです。
友永隊が戻ってきたころと前後して索敵機から「後方ニ空母ラシキモノトモナウ」の報が入ったはずですが、
これを報じた利根索敵機のコンパスに不具合があって、実際よりかなり遠い位置にいるように報じてました。
よって一航艦司令部では、「敵攻撃隊が来るのはもっと先」と考えても無理ないんです。
蛇足かも知れませんが、横から失礼。
>燃料切れになってしまう機体以外については収容できる可能性は失われていない
私もそう思います。その時の一航艦司令部はそう考える方が自然となんです。
友永隊が戻ってきたころと前後して索敵機から「後方ニ空母ラシキモノトモナウ」の報が入ったはずですが、
これを報じた利根索敵機のコンパスに不具合があって、実際よりかなり遠い位置にいるように報じてました。
よって一航艦司令部では、「敵攻撃隊が来るのはもっと先」と考えても無理ないんです。
430名無し三等兵
2018/03/19(月) 13:04:36.67ID:kB4WFANA >これを報じた利根索敵機のコンパスに不具合があって、実際よりかなり遠い位置にいるように報じてました。
利根機は計画通りの索敵線を飛んでいた(コンパスに不具合があったら、全然別の方向に飛んでいったはず)
まあ、利根が自艦の位置を間違えていて、それを基準に索敵機もミッドウェーからの位置を出したから
間違った位置を報告したんだろうな。(だから利根の八戦隊司令部も間違いに気づかなかった)
その報告を受けた南雲の司令部は、八戦隊に指示した索敵範囲内だから、そのまま受け取った。
(一航艦司令部では八戦隊のどの機がどの索敵線を飛んでいるかまでは、把握していなかったんだろう。)
利根機は計画通りの索敵線を飛んでいた(コンパスに不具合があったら、全然別の方向に飛んでいったはず)
まあ、利根が自艦の位置を間違えていて、それを基準に索敵機もミッドウェーからの位置を出したから
間違った位置を報告したんだろうな。(だから利根の八戦隊司令部も間違いに気づかなかった)
その報告を受けた南雲の司令部は、八戦隊に指示した索敵範囲内だから、そのまま受け取った。
(一航艦司令部では八戦隊のどの機がどの索敵線を飛んでいるかまでは、把握していなかったんだろう。)
431名無し三等兵
2018/03/19(月) 20:40:16.40ID:sVxWzE19 >>430
その通りなら利根機の報告先に攻撃隊を飛ばしても空振りするのでは?
その通りなら利根機の報告先に攻撃隊を飛ばしても空振りするのでは?
432GF長官
2018/03/19(月) 21:57:45.53ID:7bZtr575433GF長官
2018/03/19(月) 21:58:31.78ID:7bZtr575434名無し三等兵
2018/03/19(月) 22:23:01.96ID:sw/zUzw0 警察と在日マフィアと創価による集団ストーカーの証拠動画
^(車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
恐ろしくてお漏らししそう
^(車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
恐ろしくてお漏らししそう
435GF長官
2018/03/19(月) 22:32:56.62ID:7bZtr575 >>420の続き
最後に残ったのが、ヨークタウン戦闘機隊のサッチ少佐
米海軍は、暗号解読によって、日本海軍の作戦計画を
ほぼ正確に把握し、
基地航空隊の哨戒により、予想通りの位置に
敵空母部隊を発見し、
戦闘機26機
急降下爆撃機85機
雷撃機41機
最後に残ったのが、ヨークタウン戦闘機隊のサッチ少佐
米海軍は、暗号解読によって、日本海軍の作戦計画を
ほぼ正確に把握し、
基地航空隊の哨戒により、予想通りの位置に
敵空母部隊を発見し、
戦闘機26機
急降下爆撃機85機
雷撃機41機
436GF長官
2018/03/19(月) 22:33:25.99ID:7bZtr575437GF長官
2018/03/19(月) 22:34:08.04ID:7bZtr575438名無し三等兵
2018/03/20(火) 00:17:28.35ID:pkjWPC1Q439名無し三等兵
2018/03/20(火) 23:41:40.37ID:8f6+Y1kA 確か利根機の報告する敵艦隊の場所は索敵で飛ぶはずのない場所からであったため
確認のため二式艦偵かなんかを接触のために飛ばしてるけど
飛龍の爆撃隊はどの情報を頼りにヨークタウン攻撃したんだっけ?
確認のため二式艦偵かなんかを接触のために飛ばしてるけど
飛龍の爆撃隊はどの情報を頼りにヨークタウン攻撃したんだっけ?
440名無し三等兵
2018/03/21(水) 10:40:55.98ID:kW8IGuxm >>433
ミッドウェーの奇跡だったと思いますが、利根の発進の遅れを草鹿参謀長(南雲司令部)は
知らされていなかったようなことが書いてあった記憶があるのですが、どうなんでしょうね
その場合、第四索敵線の折り返しで利根が発見したとも考えられそうですが
ミッドウェーの奇跡だったと思いますが、利根の発進の遅れを草鹿参謀長(南雲司令部)は
知らされていなかったようなことが書いてあった記憶があるのですが、どうなんでしょうね
その場合、第四索敵線の折り返しで利根が発見したとも考えられそうですが
442名無し三等兵
2018/03/21(水) 19:39:36.68ID:35V6BoZj443GF長官
2018/03/21(水) 21:47:31.92ID:FrLdM0CT444GF長官
2018/03/21(水) 21:48:14.86ID:FrLdM0CT >>440 発進遅延を知っていたかは、明確に記述
されていませんが、
30分の遅れ+独断でショートカット
により、米空母を発見できた、のようです。
定刻に発進していれば、敵派遣はもっと遅れたでしょう。
されていませんが、
30分の遅れ+独断でショートカット
により、米空母を発見できた、のようです。
定刻に発進していれば、敵派遣はもっと遅れたでしょう。
445GF長官
2018/03/21(水) 21:49:06.62ID:FrLdM0CT446GF長官
2018/03/21(水) 22:08:08.05ID:FrLdM0CT >>437の続き
レスリー少佐の配慮により、先にヨークタウンへ
着艦したサッチ少佐は、直ちに艦橋に上がって、
フレッチャー少将に直接報告した。
「サッチ少佐は、フレッチャー司令官に、
第三雷撃隊が壊滅したことを告げる一方で、
”空母3隻を完全に戦闘不能にしました。
どうやらこの戦いは、我々の目論見通りに進んでいる
ようです”
と報告した」
(『歴史群像(55)日米空母決戦ミッドウェー』)p154
レスリー少佐の配慮により、先にヨークタウンへ
着艦したサッチ少佐は、直ちに艦橋に上がって、
フレッチャー少将に直接報告した。
「サッチ少佐は、フレッチャー司令官に、
第三雷撃隊が壊滅したことを告げる一方で、
”空母3隻を完全に戦闘不能にしました。
どうやらこの戦いは、我々の目論見通りに進んでいる
ようです”
と報告した」
(『歴史群像(55)日米空母決戦ミッドウェー』)p154
447GF長官
2018/03/21(水) 22:08:46.82ID:FrLdM0CT448GF長官
2018/03/21(水) 22:09:28.41ID:FrLdM0CT449名無し三等兵
2018/03/21(水) 22:14:36.67ID:35V6BoZj >>445
小林隊には当初六機の零戦が付いて居たはずだけどヨークタウン上空に達した時は
四機になってた。
それは豊田譲氏の著書に拠ると帰投中の米軍機にちょっかいを掛けて損傷したり弾を撃
ち尽くしたからとなってる。
この帰投中の米軍機はマクラスキー隊では無いということ?
小林隊には当初六機の零戦が付いて居たはずだけどヨークタウン上空に達した時は
四機になってた。
それは豊田譲氏の著書に拠ると帰投中の米軍機にちょっかいを掛けて損傷したり弾を撃
ち尽くしたからとなってる。
この帰投中の米軍機はマクラスキー隊では無いということ?
450名無し三等兵
2018/03/21(水) 22:21:44.87ID:kW8IGuxm >>444
敵の発見はコンパスのずれと遅れが重なってのことで、予定の索敵線を定刻通りに飛んでいたら
それはそれでもっと早くに敵が見つかっていたと豊田穣は書いていますね
あまり詳しくないですけど、索敵の折り返しは来た線から少しずらして帰ってくるようなので
空母の移動も重なって、予定通りなら帰りは隣の索敵線と重なる可能性があったのかもと思ったわけです
利根機の遅れを知らなかったことが前提の話ですが
敵の発見はコンパスのずれと遅れが重なってのことで、予定の索敵線を定刻通りに飛んでいたら
それはそれでもっと早くに敵が見つかっていたと豊田穣は書いていますね
あまり詳しくないですけど、索敵の折り返しは来た線から少しずらして帰ってくるようなので
空母の移動も重なって、予定通りなら帰りは隣の索敵線と重なる可能性があったのかもと思ったわけです
利根機の遅れを知らなかったことが前提の話ですが
451名無し三等兵
2018/03/21(水) 22:43:19.32ID:ydGRMst5 >>446
サッチがこちらの計画通り、と言ってるってことは飛行隊長でも
詰め将棋のような迎撃作戦を立ててるってこと知ってるんだな。
これ不時着して捕虜にでもなったらやばくないか?
検問された時に暗号解読のことは知らなくても今回の迎撃作戦が普通じゃないと
思ったなんてベラベラ喋ったら日本軍は暗号解読されてる疑いありと思うかも。
サッチがこちらの計画通り、と言ってるってことは飛行隊長でも
詰め将棋のような迎撃作戦を立ててるってこと知ってるんだな。
これ不時着して捕虜にでもなったらやばくないか?
検問された時に暗号解読のことは知らなくても今回の迎撃作戦が普通じゃないと
思ったなんてベラベラ喋ったら日本軍は暗号解読されてる疑いありと思うかも。
452名無し三等兵
2018/03/21(水) 22:51:23.76ID:bwFNDW5H453GF長官
2018/03/22(木) 23:26:17.24ID:rwzEYh13 >>449 普通に考えれば分かると思いますが、
もし、空母に帰投する敵機についていったのなら、
その機体を攻撃しちゃダメですよね。
せっかく誘導してもらっているのだから、
見つからないように、こっそり尾行しないと。
もし、空母に帰投する敵機についていったのなら、
その機体を攻撃しちゃダメですよね。
せっかく誘導してもらっているのだから、
見つからないように、こっそり尾行しないと。
454GF長官
2018/03/22(木) 23:27:41.51ID:rwzEYh13 >>450 公刊戦史に詳しいですが、
>コンパスのずれ
これは自差と言われるもので、コンパスの近くに
磁性を持つ鉄などがあると、狂う現象。
通常は、発進後上空をぐるっと旋回し、
母艦と並行して磁針と針路が一致するのを確認してから
それぞれの索敵線に向かうので、自差が原因とは考えにくい。
そもそも、もし自差が狂っていたのなら、
実際は、ずれた方向に飛行していたとしても、
自身は正しい方向に飛んでいると思いこんでいるので、
報告位置は、予定された索敵線上になるはずです。
>コンパスのずれ
これは自差と言われるもので、コンパスの近くに
磁性を持つ鉄などがあると、狂う現象。
通常は、発進後上空をぐるっと旋回し、
母艦と並行して磁針と針路が一致するのを確認してから
それぞれの索敵線に向かうので、自差が原因とは考えにくい。
そもそも、もし自差が狂っていたのなら、
実際は、ずれた方向に飛行していたとしても、
自身は正しい方向に飛んでいると思いこんでいるので、
報告位置は、予定された索敵線上になるはずです。
455GF長官
2018/03/22(木) 23:28:17.54ID:rwzEYh13456GF長官
2018/03/22(木) 23:50:08.41ID:rwzEYh13 >>448の続き
だが、ちょっと待ってほしい。
「敵の健在空母が存在する」と断定するのは、
早計ではないのか?
今、ヨークタウンのレーダーに映った敵編隊は、
”被弾する前の”日本空母から飛び立った機体
かもしれないじゃないか!
だが、ちょっと待ってほしい。
「敵の健在空母が存在する」と断定するのは、
早計ではないのか?
今、ヨークタウンのレーダーに映った敵編隊は、
”被弾する前の”日本空母から飛び立った機体
かもしれないじゃないか!
457GF長官
2018/03/22(木) 23:50:48.22ID:rwzEYh13 >>456の続き
そんなひねくれ者がいるかもしれませんが、
もしそうなら、サッチ隊やレスリー隊が帰投する頃には、
すでにヨークタウンは、敵の空襲下にあったでしょう。
ひょっとしたら、マクラスキー隊のように迷子になって
大迂回をやらかしたのかもしれませんが、
世界最強のナグモタスクフォースに、そんなマヌケは
居るまい。
そんなひねくれ者がいるかもしれませんが、
もしそうなら、サッチ隊やレスリー隊が帰投する頃には、
すでにヨークタウンは、敵の空襲下にあったでしょう。
ひょっとしたら、マクラスキー隊のように迷子になって
大迂回をやらかしたのかもしれませんが、
世界最強のナグモタスクフォースに、そんなマヌケは
居るまい。
458GF長官
2018/03/22(木) 23:51:59.14ID:rwzEYh13 >>457の続き
米攻撃隊が、日本空母を攻撃したのが0730頃で、
そこから離脱して、母艦に帰投したのが0820頃。
彼我の距離は、巡航速度で40分、ざっと100浬程度の
”指呼の間”にあると推測される。
米攻撃隊が、日本空母を攻撃したのが0730頃で、
そこから離脱して、母艦に帰投したのが0820頃。
彼我の距離は、巡航速度で40分、ざっと100浬程度の
”指呼の間”にあると推測される。
459GF長官
2018/03/22(木) 23:52:24.70ID:rwzEYh13460名無し三等兵
2018/03/23(金) 00:20:46.32ID:/iPKKkY/ >>455
>暗号解読の件は、司令官クラスまでで、
>飛行隊長といえども、詳細までは知らなかったでしょう。
珊瑚海海戦で撃沈され、ミッドウェー海戦に参加していない空母レキシントンの
副長だった中佐までが知っていて新聞記者に漏らしたくらいですから、
ミッドウェー海戦に参加した空母の飛行隊長には知らされていたのでは?
>暗号解読の件は、司令官クラスまでで、
>飛行隊長といえども、詳細までは知らなかったでしょう。
珊瑚海海戦で撃沈され、ミッドウェー海戦に参加していない空母レキシントンの
副長だった中佐までが知っていて新聞記者に漏らしたくらいですから、
ミッドウェー海戦に参加した空母の飛行隊長には知らされていたのでは?
462GF長官
2018/03/23(金) 22:31:52.60ID:RJOHI529 >>459の続き
ここから、フレッチャー少将の作戦指導に注目です。
もともとヨークタウンは、日本空母に対する攻撃隊を
出すとき、PBYの報告にあった2隻以外が発見された
場合の保険として、ショート大尉のSBD隊(17機)を
控置しておいた。
ここから、フレッチャー少将の作戦指導に注目です。
もともとヨークタウンは、日本空母に対する攻撃隊を
出すとき、PBYの報告にあった2隻以外が発見された
場合の保険として、ショート大尉のSBD隊(17機)を
控置しておいた。
463GF長官
2018/03/23(金) 22:32:40.09ID:RJOHI529 >>462の続き
サッチ少佐の報告から、3隻の敵空母撃破が明らかとなり、
レーダーによる敵編隊探知から、「第四の空母」の存在が
確かなものとなった。
まさにフレッチャー少将の慎重さが、功績を奏した形となった
わけですが、今こそ、待機させていたショート隊を、
「第四の空母」攻撃のために、発進させる時が来た!
サッチ少佐の報告から、3隻の敵空母撃破が明らかとなり、
レーダーによる敵編隊探知から、「第四の空母」の存在が
確かなものとなった。
まさにフレッチャー少将の慎重さが、功績を奏した形となった
わけですが、今こそ、待機させていたショート隊を、
「第四の空母」攻撃のために、発進させる時が来た!
464GF長官
2018/03/23(金) 22:33:11.10ID:RJOHI529465名無し三等兵
2018/03/23(金) 22:54:19.99ID:jXycthd3 >>460
暗号解読の決定打となったのは5月20日の連合艦隊からの山本電だが
それが一週間ぐらいで大雑把に解読されてから米機動部隊は出港している
その後で詳細に解読されたものが追いかけるように通信されたのだが、
その際にニミッツ様は手違いで広域波の電波(AMラジオと似たようなもの)を
使ってしまったために、日本軍を含めて北半球にいるほぼ全艦隊が傍受してしまった
空母レキシントンはミッドウェー作戦とはまったく関係無いのだが、
とりあえず傍受した電文を解読したものを艦長室の机に置きっぱなしにしたものを
件の新聞記者が盗み読みしたので、暗号解読が漏れてしまった
なのでこれらの事例をもって「飛行隊長には知らされていた」と解釈するのは無理がある
暗号解読の決定打となったのは5月20日の連合艦隊からの山本電だが
それが一週間ぐらいで大雑把に解読されてから米機動部隊は出港している
その後で詳細に解読されたものが追いかけるように通信されたのだが、
その際にニミッツ様は手違いで広域波の電波(AMラジオと似たようなもの)を
使ってしまったために、日本軍を含めて北半球にいるほぼ全艦隊が傍受してしまった
空母レキシントンはミッドウェー作戦とはまったく関係無いのだが、
とりあえず傍受した電文を解読したものを艦長室の机に置きっぱなしにしたものを
件の新聞記者が盗み読みしたので、暗号解読が漏れてしまった
なのでこれらの事例をもって「飛行隊長には知らされていた」と解釈するのは無理がある
466名無し三等兵
2018/03/23(金) 23:35:31.58ID:80ELWPsN >>464
一つ分からないのですが、>「敵空母攻撃」ではなく、「索敵」のために 発進させた
のは、おかしな判断なのでしょうか?
このとき(0850時点)フレッチャー少将の日本空母残存戦力に対する認識は、
「1〜2隻が残っていると思われるが、位置は不明」でよろしいでしょうか?
(その直後のレーダー探知で、1隻以上が確実にいるとの認識になるが位置は不明のまま)
であれば、まず索敵を命ずるのは特に不自然とは思えないのですが・・・。
一つ分からないのですが、>「敵空母攻撃」ではなく、「索敵」のために 発進させた
のは、おかしな判断なのでしょうか?
このとき(0850時点)フレッチャー少将の日本空母残存戦力に対する認識は、
「1〜2隻が残っていると思われるが、位置は不明」でよろしいでしょうか?
(その直後のレーダー探知で、1隻以上が確実にいるとの認識になるが位置は不明のまま)
であれば、まず索敵を命ずるのは特に不自然とは思えないのですが・・・。
467名無し三等兵
2018/03/24(土) 18:42:52.48ID:SAh6ctYM >>465
新聞記者を艦長室に入れるって不用心だよな。
新聞記者を艦長室に入れるって不用心だよな。
468GF長官
2018/03/24(土) 20:03:46.86ID:/M5lh+Im469GF長官
2018/03/24(土) 20:04:33.28ID:/M5lh+Im >>466 いえ、貴官の仰る通りです。
攻撃隊を出すには、敵の正確な位置を把握していなければ
なりません。
故に、まず索敵機を出すのは当然のことです。
しかし、本来攻撃隊の予備として待機させていた部隊を
索敵に投入しなければならない状況は、明らかに
作戦指導の失敗ですよね。
攻撃隊を出すには、敵の正確な位置を把握していなければ
なりません。
故に、まず索敵機を出すのは当然のことです。
しかし、本来攻撃隊の予備として待機させていた部隊を
索敵に投入しなければならない状況は、明らかに
作戦指導の失敗ですよね。
470GF長官
2018/03/24(土) 20:05:34.30ID:/M5lh+Im >>467 ははは、日本側はもっとすごいぞ
「東京の海軍省、正門で守衛は外来者を調査するが、
単に住所氏名を記録するに過ぎない。
士官の制服でも着ていれば、少しも怪しまれない。
三階は軍令部で、作戦課のドアを押す。
最も厚い秘密のベールに覆われていなければならない
場所のはずだが、目の前で参謀たちが、機密書類を
めくりながら忙しくやっている。
「東京の海軍省、正門で守衛は外来者を調査するが、
単に住所氏名を記録するに過ぎない。
士官の制服でも着ていれば、少しも怪しまれない。
三階は軍令部で、作戦課のドアを押す。
最も厚い秘密のベールに覆われていなければならない
場所のはずだが、目の前で参謀たちが、機密書類を
めくりながら忙しくやっている。
471GF長官
2018/03/24(土) 20:07:06.00ID:/M5lh+Im >>470の続き
しかも外来者と面接する応接室がないので、機密書類の
広げられた机の傍で、用件を済ませるのだ。
相手が不在なら、外来者は部屋の中を見回して、黙って
帰ることもできる。まことにルーズである」
(『ミッドウェー』淵田・奥宮/共著)p403
不用心なんてレベルじゃねーぞ!
しかも外来者と面接する応接室がないので、機密書類の
広げられた机の傍で、用件を済ませるのだ。
相手が不在なら、外来者は部屋の中を見回して、黙って
帰ることもできる。まことにルーズである」
(『ミッドウェー』淵田・奥宮/共著)p403
不用心なんてレベルじゃねーぞ!
472GF長官
2018/03/24(土) 20:19:35.27ID:/M5lh+Im473GF長官
2018/03/24(土) 20:20:21.95ID:/M5lh+Im >>472の続き
この時期、日本側が放った索敵機(筑摩五号機)が
ヨークタウンに触接中で、飛龍を発進した小林艦爆隊を
長波誘導しています。
その報告電の中には、(0810時)
「タナ四、敵ハ、味方ヨリノ方位70度・90浬ニアリ」
この時期、日本側が放った索敵機(筑摩五号機)が
ヨークタウンに触接中で、飛龍を発進した小林艦爆隊を
長波誘導しています。
その報告電の中には、(0810時)
「タナ四、敵ハ、味方ヨリノ方位70度・90浬ニアリ」
474GF長官
2018/03/24(土) 20:22:08.98ID:/M5lh+Im >>473の続き
空母戦において、彼我の距離が90浬とは、
40分も飛行れば到達する”超至近距離”で、
中間地点では、日米双方を空母を同時に見ることが出来た
という話も残っているほど。
その敵空母を捜索するために、10機のSBDを
扇形に放つのは、ずいぶんと効率が悪いですよねぇ
空母戦において、彼我の距離が90浬とは、
40分も飛行れば到達する”超至近距離”で、
中間地点では、日米双方を空母を同時に見ることが出来た
という話も残っているほど。
その敵空母を捜索するために、10機のSBDを
扇形に放つのは、ずいぶんと効率が悪いですよねぇ
475GF長官
2018/03/25(日) 12:45:24.57ID:aaaEL8bB 閑話休題
以前にも、紹介しましたが、
現在フレッチャー少将の伝記(洋書)を読んでいます。
>Black Shoe Carrier Admiral
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1500723627/400
第一章では、
「なぜ”戦艦屋”のフレッチャーが空母部隊司令官になれたのか」
について、語られていますが、
そこには、米海軍航空内部の深い対立があったことが
うかがえます。
以前にも、紹介しましたが、
現在フレッチャー少将の伝記(洋書)を読んでいます。
>Black Shoe Carrier Admiral
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1500723627/400
第一章では、
「なぜ”戦艦屋”のフレッチャーが空母部隊司令官になれたのか」
について、語られていますが、
そこには、米海軍航空内部の深い対立があったことが
うかがえます。
476GF長官
2018/03/25(日) 12:47:46.72ID:aaaEL8bB >>475の続き
まず、米海軍には、
「飛行士及び偵察員の資格を持たない者でなければ、
空母及び水上機母艦の艦長になれない」
という決まり事があった。
しかし、若いパイロットが艦を預かれるようになるには、
十年単位の海上経験が必要になる。
海軍航空の急速な発達には、とても追い付かない
という問題が生じていたのは、日米共通ですね。
まず、米海軍には、
「飛行士及び偵察員の資格を持たない者でなければ、
空母及び水上機母艦の艦長になれない」
という決まり事があった。
しかし、若いパイロットが艦を預かれるようになるには、
十年単位の海上経験が必要になる。
海軍航空の急速な発達には、とても追い付かない
という問題が生じていたのは、日米共通ですね。
477GF長官
2018/03/25(日) 12:49:30.98ID:aaaEL8bB >>476の続き
そこで、米海軍が考えた対策は、
海軍航空局長だったウイリアム・モフェット少将の提案した
海上経験豊富な大佐クラスに、飛行士の資格を取らせ、
空母や水上機母艦を指揮させる、というもの
この新しい制度で、飛行免許を取得したのが、
キング、ハルゼー、フィッチ、マッケーン、シャーマンといった
太平洋戦争で空母部隊指揮官として活躍した提督たち。
そこで、米海軍が考えた対策は、
海軍航空局長だったウイリアム・モフェット少将の提案した
海上経験豊富な大佐クラスに、飛行士の資格を取らせ、
空母や水上機母艦を指揮させる、というもの
この新しい制度で、飛行免許を取得したのが、
キング、ハルゼー、フィッチ、マッケーン、シャーマンといった
太平洋戦争で空母部隊指揮官として活躍した提督たち。
478GF長官
2018/03/25(日) 12:50:19.14ID:aaaEL8bB >>477の続き
逆に反発したのが、タワーズら生粋の”航空屋”で、
「海軍航空のイロハも分かってない、戦艦屋の年寄りたちに
形だけの免許を取らせたところで、何の役にも立たないだろう」
というわけですね。
逆に反発したのが、タワーズら生粋の”航空屋”で、
「海軍航空のイロハも分かってない、戦艦屋の年寄りたちに
形だけの免許を取らせたところで、何の役にも立たないだろう」
というわけですね。
479GF長官
2018/03/25(日) 12:52:32.97ID:aaaEL8bB >>478の続き
ここから分かるのは、米海軍航空の発展段階における問題は、
戦艦屋 VS 航空屋
という単純な二元構造ではなく、
海軍航空内の
若くしてパイロットになったたたき上げ VS 間に合わせに飛行免許だけとった年寄りたち
という複雑な構造にあったのです。
ここから分かるのは、米海軍航空の発展段階における問題は、
戦艦屋 VS 航空屋
という単純な二元構造ではなく、
海軍航空内の
若くしてパイロットになったたたき上げ VS 間に合わせに飛行免許だけとった年寄りたち
という複雑な構造にあったのです。
480GF長官
2018/03/25(日) 12:53:32.25ID:aaaEL8bB >>479の続き
よく、南雲長官に対する批判として、
淵田総隊長の言葉
「航空部隊の上級指揮官たちが、飛行機乗りだったらよかったのに」
を出して、米海軍を評価する主張がありますが、
全くの的外れであることが分かりますね。
タワーズが批判するように、
「車の免許取り立てのペーパードライバーを、
F1レースに出場させるようなもの」
なんだから、大差は無いんじゃないかな
よく、南雲長官に対する批判として、
淵田総隊長の言葉
「航空部隊の上級指揮官たちが、飛行機乗りだったらよかったのに」
を出して、米海軍を評価する主張がありますが、
全くの的外れであることが分かりますね。
タワーズが批判するように、
「車の免許取り立てのペーパードライバーを、
F1レースに出場させるようなもの」
なんだから、大差は無いんじゃないかな
481名無し三等兵
2018/03/25(日) 13:35:19.63ID:JDb4hzWC >>474
この距離だと水上艦を前進させて水上戦に持ち込むのもアリだよね。
この距離だと水上艦を前進させて水上戦に持ち込むのもアリだよね。
482名無し三等兵
2018/03/25(日) 13:38:00.72ID:JDb4hzWC483名無し三等兵
2018/03/25(日) 13:41:47.33ID:Tev83nuI484名無し三等兵
2018/03/25(日) 13:53:27.45ID:NTDajbAg >>481
距離的にはそんな感じもするけど、それぞれの水上戦闘艦は、
日:第一機動部隊
戦艦2、重巡2、軽巡1、駆12
米:第16,17任務部隊
重巡5、軽巡1、駆15
(違ってたらフォローお願いします)
なんで、どちらも空母にそれなりの直衛を残したら、
相手に打ち勝てそうな戦力にならなそうなんですね。
距離的にはそんな感じもするけど、それぞれの水上戦闘艦は、
日:第一機動部隊
戦艦2、重巡2、軽巡1、駆12
米:第16,17任務部隊
重巡5、軽巡1、駆15
(違ってたらフォローお願いします)
なんで、どちらも空母にそれなりの直衛を残したら、
相手に打ち勝てそうな戦力にならなそうなんですね。
485GF長官
2018/03/25(日) 19:18:04.90ID:aaaEL8bB486名無し三等兵
2018/03/25(日) 21:19:16.86ID:LnIE5TWb487名無し三等兵
2018/03/25(日) 21:25:16.80ID:LnIE5TWb あとタワーズを嫌っていたのは、実はキングではなくニミッツだったそうだ。
キングがタワーズに空母部隊の指揮を執らせるよう提案しても、
ニミッツが認めなかったそうだ。
ニミッツはグアムに司令部を前進させたとき、後方の補給関係の仕事を全部、
タワーズに押しつけて、真珠湾に置き去りにしたくらいだからね。
もちろん、タワーズは抗議したそうだが。
キングがタワーズに空母部隊の指揮を執らせるよう提案しても、
ニミッツが認めなかったそうだ。
ニミッツはグアムに司令部を前進させたとき、後方の補給関係の仕事を全部、
タワーズに押しつけて、真珠湾に置き去りにしたくらいだからね。
もちろん、タワーズは抗議したそうだが。
488GF長官
2018/03/25(日) 21:32:30.34ID:aaaEL8bB >>486 情報感謝します。本職も詳しくは知らないのですが、
同書によると、
タワーズらは、飛行免許だけを取って、空母の艦長に
居座った者たちを、JCL(Johnny come lately)と呼んで
見下していたようです。
にわかのジョニー?
ハルゼーは、飛行士たちにも人気があったんでしょうねぇ
同書によると、
タワーズらは、飛行免許だけを取って、空母の艦長に
居座った者たちを、JCL(Johnny come lately)と呼んで
見下していたようです。
にわかのジョニー?
ハルゼーは、飛行士たちにも人気があったんでしょうねぇ
489名無し三等兵
2018/03/25(日) 21:45:21.28ID:LnIE5TWb >>488
キングも水兵たちに、かなり人気があったらしいよ。
レキシントン艦長時代のあだ名が「アーニー小父さん(アンクル・アーニー)」。
部下の士官たちにも考課表を全部見せるし、部下の評価に自分の感情を交えず、
公平な評価をしているという自信があったらしい。
キングも水兵たちに、かなり人気があったらしいよ。
レキシントン艦長時代のあだ名が「アーニー小父さん(アンクル・アーニー)」。
部下の士官たちにも考課表を全部見せるし、部下の評価に自分の感情を交えず、
公平な評価をしているという自信があったらしい。
490名無し三等兵
2018/03/25(日) 21:54:23.10ID:LnIE5TWb ちなみに
キング"sailor's sailor"
ハルゼー"sailor's admiral"
スプルーアンス"admiral's admiral"
日本ではハルゼーとスプルーアンスのだけが紹介されている。
キング"sailor's sailor"
ハルゼー"sailor's admiral"
スプルーアンス"admiral's admiral"
日本ではハルゼーとスプルーアンスのだけが紹介されている。
491GF長官
2018/03/25(日) 23:35:26.22ID:aaaEL8bB492名無し三等兵
2018/03/26(月) 20:13:27.47ID:lxSzGxCE 警察と創価と在日マフィアによる集団ストーカーの模様
(車両ナンバーつき) 。
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
おっかなくてお漏らししそう´・ω・`
(車両ナンバーつき) 。
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
おっかなくてお漏らししそう´・ω・`
494GF長官
2018/03/27(火) 00:05:05.63ID:ppRVgu+0495GF長官
2018/03/27(火) 00:06:20.39ID:ppRVgu+0 >>494の続き
また直後に、ヨークタウンのレーダーが
敵編隊を捕捉しますが、その敵機は、
「敵空母の方から」飛んできたはずです。
なのに、10機も発進させる必要があるのでしょうか。
水偵ではなく、純然たる攻撃兵力であるSBDを?
また直後に、ヨークタウンのレーダーが
敵編隊を捕捉しますが、その敵機は、
「敵空母の方から」飛んできたはずです。
なのに、10機も発進させる必要があるのでしょうか。
水偵ではなく、純然たる攻撃兵力であるSBDを?
496GF長官
2018/03/27(火) 00:08:01.08ID:ppRVgu+0497GF長官
2018/03/27(火) 00:08:40.85ID:ppRVgu+0498名無し三等兵
2018/03/27(火) 14:02:08.86ID:HigAjaEn 深慮遠謀が過ぎて戦意不足と見做され望楼作戦では早々に機動部隊指揮官を
解任されちゃった。
解任されちゃった。
500ゲショゲショ
2018/03/27(火) 20:08:17.06ID:HtboGVwL501ゲショゲショ
2018/03/27(火) 20:26:15.16ID:HtboGVwL >>500の続き
つまり米太平洋艦隊司令部は、
「日本空母機動部隊はミッドウェー島空襲の際、
(4)一部の空母を分離接近させる可能性
(5)更に空母が追加され、空母部隊本体を援護する可能性
もあるかもしれない。」
という想定も行っていたわけですが、これは
「日本空母は2群以上に分離行動している可能性あり」
を意味していますからね。
つまり米太平洋艦隊司令部は、
「日本空母機動部隊はミッドウェー島空襲の際、
(4)一部の空母を分離接近させる可能性
(5)更に空母が追加され、空母部隊本体を援護する可能性
もあるかもしれない。」
という想定も行っていたわけですが、これは
「日本空母は2群以上に分離行動している可能性あり」
を意味していますからね。
502ゲショゲショ
2018/03/27(火) 20:43:39.56ID:HtboGVwL >>500の続き
とは言え、仮に米太平洋艦隊司令部の推測が正しく、
日本側が空母部隊を分離していたとしても、
「相互に援護しあえる」
ことが前提でしょうから、
その空母群の距離は最大でも50浬程度位
と推測すべきではないかと、私は思量します。
とは言え、仮に米太平洋艦隊司令部の推測が正しく、
日本側が空母部隊を分離していたとしても、
「相互に援護しあえる」
ことが前提でしょうから、
その空母群の距離は最大でも50浬程度位
と推測すべきではないかと、私は思量します。
503ゲショゲショ
2018/03/27(火) 21:35:37.95ID:HtboGVwL >>502の続き
また、多数のPBYを索敵に使用したにも関わらず、
他のPBYから日本空母発見の報が無いことは、
日本空母機動部隊は
1.終始概ね1群として行動している。
2.第2群が存在したとしても、その位置は第1群に近接している。
即ち発見アディ機の索敵線上付近に存在する可能性が高い。
とも推測できるかと。
また、多数のPBYを索敵に使用したにも関わらず、
他のPBYから日本空母発見の報が無いことは、
日本空母機動部隊は
1.終始概ね1群として行動している。
2.第2群が存在したとしても、その位置は第1群に近接している。
即ち発見アディ機の索敵線上付近に存在する可能性が高い。
とも推測できるかと。
505GF長官
2018/03/27(火) 21:50:53.41ID:ppRVgu+0 >>500- 空母戦において、敵の全貌を把握することは
困難ですからね。
ただし、この件に関しては、
「米空母の索敵は、(敵情判断にかかわりなく)、
いつもこうだった」という可能性も考えられます。
今後の宿題としましょう。
困難ですからね。
ただし、この件に関しては、
「米空母の索敵は、(敵情判断にかかわりなく)、
いつもこうだった」という可能性も考えられます。
今後の宿題としましょう。
506ゲショゲショ
2018/03/27(火) 21:51:30.08ID:HtboGVwL >>503の続き
以上により私個人としては、
フレッチャー少将は、ショート隊の大部で先の攻撃海域方向へ索敵攻撃を行い、
その両翼に4機程度のSBDを割いてそれぞれ5〜10度程度の開度で索敵機として先行させる。
という積極的な選択肢もあり得たのでは、と思量します。
(ただ前提として、米海軍航空隊には日本海軍航空隊のような
「索敵攻撃」という概念があるのかは、私には分かりませんが…。)
以上により私個人としては、
フレッチャー少将は、ショート隊の大部で先の攻撃海域方向へ索敵攻撃を行い、
その両翼に4機程度のSBDを割いてそれぞれ5〜10度程度の開度で索敵機として先行させる。
という積極的な選択肢もあり得たのでは、と思量します。
(ただ前提として、米海軍航空隊には日本海軍航空隊のような
「索敵攻撃」という概念があるのかは、私には分かりませんが…。)
507名無し三等兵
2018/03/27(火) 21:58:43.36ID:UW59wCwy508GF長官
2018/03/27(火) 22:10:33.60ID:ppRVgu+0 >>497の続き
一方、日本側は、
米海軍と対照的に、触接の維持に力を割いている。
戦闘詳報から索敵経過を拾ってみると、
0130 黎明索敵機(7機)発進
0428 利根四号機、敵艦隊発見
0530 蒼龍二式艦偵発進
0638 筑摩五号機発進
1000 榛名水偵発進
1035 筑摩四号機、利根三号機発進
1300 筑摩二号機発進
1543 日没
1545 筑摩二号機、触接離脱
1700 筑摩二号機、収容
一方、日本側は、
米海軍と対照的に、触接の維持に力を割いている。
戦闘詳報から索敵経過を拾ってみると、
0130 黎明索敵機(7機)発進
0428 利根四号機、敵艦隊発見
0530 蒼龍二式艦偵発進
0638 筑摩五号機発進
1000 榛名水偵発進
1035 筑摩四号機、利根三号機発進
1300 筑摩二号機発進
1543 日没
1545 筑摩二号機、触接離脱
1700 筑摩二号機、収容
509GF長官
2018/03/27(火) 22:12:23.63ID:ppRVgu+0 >>508の続き
上記のように、最初の敵艦隊発見から、
矢継ぎ早に触接交代機を出し、
そのおかげで、一時中断はあったものの、
日没まで触接を維持しています。
そのおかげで、扇形の索敵線で出すのは、
最初の一段目だけで、以降は1機ずつ
報告艦位に向けて送り込んでいる。
上記のように、最初の敵艦隊発見から、
矢継ぎ早に触接交代機を出し、
そのおかげで、一時中断はあったものの、
日没まで触接を維持しています。
そのおかげで、扇形の索敵線で出すのは、
最初の一段目だけで、以降は1機ずつ
報告艦位に向けて送り込んでいる。
510GF長官
2018/03/27(火) 22:13:29.84ID:ppRVgu+0 >>509の続き
対する米空母は、敵艦隊の艦位情報は、
PBYによるものだけで、
攻撃隊が帰投してからは、完全に触接を失い、
また最初からやり直しで、一段目と同じように、
多数の機体を使用しなければならなかった。
ずいぶんと効率が悪いですよね。
対する米空母は、敵艦隊の艦位情報は、
PBYによるものだけで、
攻撃隊が帰投してからは、完全に触接を失い、
また最初からやり直しで、一段目と同じように、
多数の機体を使用しなければならなかった。
ずいぶんと効率が悪いですよね。
511GF長官
2018/03/27(火) 22:28:32.42ID:ppRVgu+0 明日は飲み会のため、お休みです。
夜桜見物には、ちと早いかな。
フレッチャー少将の場合JCLクラブ(>>488)にも入らず、
純然たる”黒靴組”なのですが、
なぜ空母の艦長になったのかは、明確には記されておらず、
伯父のフライデー(フレッチャー級駆逐艦の由来)の勧めとか、
戦艦屋は出世競争が激しいので、発展が見込める航空屋に移ったとか
本人はどう思っていたのか、気になるところではあります。
それではまたノシ
夜桜見物には、ちと早いかな。
フレッチャー少将の場合JCLクラブ(>>488)にも入らず、
純然たる”黒靴組”なのですが、
なぜ空母の艦長になったのかは、明確には記されておらず、
伯父のフライデー(フレッチャー級駆逐艦の由来)の勧めとか、
戦艦屋は出世競争が激しいので、発展が見込める航空屋に移ったとか
本人はどう思っていたのか、気になるところではあります。
それではまたノシ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- フィフィさんが姉と妹の写真を公開 「みんなべっぴんさん」「クレオパトラ三姉妹」など絶賛の声 [309323212]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 【悲報】『たぬかな』ファンのホビット、絶望「こうして36歳年収650万円身長155cmの底辺独身男性が残りましたとさ…どうすればいいんだよ [257926174]
- 小田原城行ってみようかな
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- UFOの爆盛バーレル食べたい
