南雲長官はもっと評価されるべき(34代目)
前スレ
[33代]南雲忠一中将を再評価するスレ(不)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500723627/
(>>119〜 暗号情報を信用するかの章、>>494 PBY温存方針の章
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(己)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2018/01/04(木) 18:32:54.00ID:dY3kwAs669名無し三等兵
2018/01/28(日) 00:09:00.66ID:IY0DdWNg70名無し三等兵
2018/01/28(日) 00:16:26.35ID:qD3w9u81 >>67
日本海軍の場合、淵田美津雄のように偵察員が編隊の長である場合には、
編隊長が航法を担当しますが、操縦員が編隊の長である場合には、
その長が操縦する機の偵察員が航法を担当するのではないでしょうか?
操縦員は厳密な航法の訓練は受けていませんから。
映画「頭上の敵機」の描かれ方だと、アメリカ陸軍航空軍の場合は、
編隊長機の航法士が編隊全体の航法を担当していました(編隊の
変針時期を間違えた航法士が自殺する)。
日本海軍の場合、淵田美津雄のように偵察員が編隊の長である場合には、
編隊長が航法を担当しますが、操縦員が編隊の長である場合には、
その長が操縦する機の偵察員が航法を担当するのではないでしょうか?
操縦員は厳密な航法の訓練は受けていませんから。
映画「頭上の敵機」の描かれ方だと、アメリカ陸軍航空軍の場合は、
編隊長機の航法士が編隊全体の航法を担当していました(編隊の
変針時期を間違えた航法士が自殺する)。
71GF長官
2018/01/29(月) 22:39:20.78ID:RzkibbaA73GF長官
2018/01/29(月) 22:55:41.85ID:RzkibbaA >>68の続き
今回は幸いにして、ウオルドロン少佐が、「正しい針路」を
見つけたのだから、攻撃隊全体で共有すれば良いのですが、
「0525時、(ウオルドロン少佐は)針路を240度に変え、
リング飛行長の指揮する、ほかのホーネット飛行隊
(艦爆隊、戦闘機隊)に対しても、”我に続け”と指示を出した。
だが、雲に隠れた第八雷撃隊を視認できず、
針路変更に気付かなかったため、針路を維持したまま
進んでいた」 (同)p140
今回は幸いにして、ウオルドロン少佐が、「正しい針路」を
見つけたのだから、攻撃隊全体で共有すれば良いのですが、
「0525時、(ウオルドロン少佐は)針路を240度に変え、
リング飛行長の指揮する、ほかのホーネット飛行隊
(艦爆隊、戦闘機隊)に対しても、”我に続け”と指示を出した。
だが、雲に隠れた第八雷撃隊を視認できず、
針路変更に気付かなかったため、針路を維持したまま
進んでいた」 (同)p140
74GF長官
2018/01/29(月) 22:56:49.71ID:RzkibbaA >>73の続き
お約束の無線不良ですね。
日本軍機の機上無線が役に立たなかったことは、
よくネタにされますが、
サッチ・ウイーヴに代表される、無線を駆使した
緊密な連携というのは、米軍機のお家芸?であるはずなのに・・・
これら攻撃隊の合同では、全く活かされていない。
お約束の無線不良ですね。
日本軍機の機上無線が役に立たなかったことは、
よくネタにされますが、
サッチ・ウイーヴに代表される、無線を駆使した
緊密な連携というのは、米軍機のお家芸?であるはずなのに・・・
これら攻撃隊の合同では、全く活かされていない。
75GF長官
2018/01/29(月) 22:58:00.49ID:RzkibbaA >>74の続き
ウオルドロン少佐にしても、曖昧な指示の出し方をせずに、
正しい針路を示すべきかと。
ただしホーネット隊は、各隊の洋上航法の伎倆は問題なく、
(間違った目標ではあったが)指定された海域には
しっかりと到達しています。
ウオルドロン少佐にしても、曖昧な指示の出し方をせずに、
正しい針路を示すべきかと。
ただしホーネット隊は、各隊の洋上航法の伎倆は問題なく、
(間違った目標ではあったが)指定された海域には
しっかりと到達しています。
76名無し三等兵
2018/01/30(火) 20:45:45.52ID:xnAV94qD78GF長官
2018/02/01(木) 00:47:22.99ID:HiYdkzNW79GF長官
2018/02/01(木) 00:48:13.46ID:HiYdkzNW80GF長官
2018/02/01(木) 00:49:02.37ID:HiYdkzNW >>79の続き
「実際の進撃針路は、240度より南側の235度前後に
ずれており、日本艦隊がミッドウェー島からの航空攻撃を
回避している間に、予想より北西に移動していたため、
マクラスキー少佐が発見できなかったことが明らかになっている」(同)p143
う〜む、スプルーアンスが全機同時発進にこだわった
理由は、このあたりにあるかもな。
「実際の進撃針路は、240度より南側の235度前後に
ずれており、日本艦隊がミッドウェー島からの航空攻撃を
回避している間に、予想より北西に移動していたため、
マクラスキー少佐が発見できなかったことが明らかになっている」(同)p143
う〜む、スプルーアンスが全機同時発進にこだわった
理由は、このあたりにあるかもな。
81GF長官
2018/02/01(木) 00:52:25.83ID:HiYdkzNW 明日は同伴のため、お休みします。
嬢の昼職が決まったので、そのお祝いに。
普通の事務職のようです。
そこいらのOLさんが、夜には華麗に変身するのは、
萌え?ますね。
昼と夜のかけもちは、体力的にきつそうですが・・・
それでは、次回は金曜日にノシ
嬢の昼職が決まったので、そのお祝いに。
普通の事務職のようです。
そこいらのOLさんが、夜には華麗に変身するのは、
萌え?ますね。
昼と夜のかけもちは、体力的にきつそうですが・・・
それでは、次回は金曜日にノシ
82名無し三等兵
2018/02/01(木) 14:43:48.11ID:j5TtIGK4 長官はミリなのに三高セレブなんですね
うまらやしい
うまらやしい
83GF長官
2018/02/03(土) 00:50:48.52ID:n1NaygJ2 >>82 まさか。軍板の住人に、セレブなど無煙
本職のような冴えないおじさんは、キャバとかデリとか、
”お金を出さないと”、女の子に相手してくれないのです(泣)
普段はイケメンのカップルを見る度に、
「リア充爆発しろ!」と、呪いをかけていますw
>三高
いたって普通ですよ。あ、でも高チン長かも・・・むふふ
本職のような冴えないおじさんは、キャバとかデリとか、
”お金を出さないと”、女の子に相手してくれないのです(泣)
普段はイケメンのカップルを見る度に、
「リア充爆発しろ!」と、呪いをかけていますw
>三高
いたって普通ですよ。あ、でも高チン長かも・・・むふふ
84GF長官
2018/02/03(土) 19:12:25.57ID:n1NaygJ2 [マクラスキー隊の進撃進路]
┌┘
┗┓ │
┗┓ ↑ ┌┘
┗┓ ▲南雲機動部隊 │
┗┓ ┏┛ ┌┘
0537×━━━×0617 │
(友永隊収容) ┌┘
│
×会敵予想海域 ┌┘
(240度方向) │
┌┘
▽マクラスキー隊
↓ (235度方向)
┌┘
┗┓ │
┗┓ ↑ ┌┘
┗┓ ▲南雲機動部隊 │
┗┓ ┏┛ ┌┘
0537×━━━×0617 │
(友永隊収容) ┌┘
│
×会敵予想海域 ┌┘
(240度方向) │
┌┘
▽マクラスキー隊
↓ (235度方向)
85GF長官
2018/02/03(土) 19:22:49.62ID:n1NaygJ286GF長官
2018/02/03(土) 19:23:46.97ID:n1NaygJ2 >>85の続き
その間、回避運動のために、進撃速度は鈍ります。
また0530過ぎより、友永隊を収容するために
風上に立って東進したため、
当初米空母が予想した会敵予想海域より、
北方で変針することになった。
その間、回避運動のために、進撃速度は鈍ります。
また0530過ぎより、友永隊を収容するために
風上に立って東進したため、
当初米空母が予想した会敵予想海域より、
北方で変針することになった。
87GF長官
2018/02/03(土) 19:24:26.21ID:n1NaygJ2 >>86の続き
とはいえ、航法計算にはある程度の”余裕度”を
とってあるはずですから、ちゃんと240度方向に
飛んでいれば、敵発見には成功したはず。
実際に、エンタープライズの戦闘機隊も雷撃隊も
会敵に成功したことは前述のとおり。
とはいえ、航法計算にはある程度の”余裕度”を
とってあるはずですから、ちゃんと240度方向に
飛んでいれば、敵発見には成功したはず。
実際に、エンタープライズの戦闘機隊も雷撃隊も
会敵に成功したことは前述のとおり。
88GF長官
2018/02/03(土) 19:25:23.97ID:n1NaygJ2 >>87の続き
ところが、マクラスキー隊の実際の針路は235度
さらに南にそれてしまったため、発見はかなわなかった。
その後、少佐の機転により、SBD隊は北に変針し、
南雲艦隊の背後から接近するという好機をつかみ、
奇襲成功につながったのですが、
それは全くの結果論であって、
空母攻撃隊としては、落第といって良いでしょう。
ところが、マクラスキー隊の実際の針路は235度
さらに南にそれてしまったため、発見はかなわなかった。
その後、少佐の機転により、SBD隊は北に変針し、
南雲艦隊の背後から接近するという好機をつかみ、
奇襲成功につながったのですが、
それは全くの結果論であって、
空母攻撃隊としては、落第といって良いでしょう。
90名無し三等兵
2018/02/04(日) 17:55:51.52ID:biPRrsiq 背後からっていうけど南東にMI島があるんだから当然警戒するべき方角じゃないの
91GF長官
2018/02/05(月) 22:41:28.36ID:JEYvVKgt92GF長官
2018/02/05(月) 22:54:57.61ID:JEYvVKgt93GF長官
2018/02/05(月) 22:56:45.56ID:JEYvVKgt94GF長官
2018/02/05(月) 22:58:53.14ID:JEYvVKgt95GF長官
2018/02/05(月) 23:00:14.82ID:JEYvVKgt >>94の続き
攻撃隊の指揮官機ともなれば、
艦隊における司令部に等しく、
正確な洋上航法により、全機を目標に導き、
また母艦からの通信による命令や、
各隊からの報告に対処して、適切に指示を出さなければならない。
単座の戦闘機や、二座の艦爆には荷が重いですね。
攻撃隊の指揮官機ともなれば、
艦隊における司令部に等しく、
正確な洋上航法により、全機を目標に導き、
また母艦からの通信による命令や、
各隊からの報告に対処して、適切に指示を出さなければならない。
単座の戦闘機や、二座の艦爆には荷が重いですね。
96名無し三等兵
2018/02/06(火) 00:06:12.25ID:8HCE35AZ 淵田中佐の97艦攻は、太平洋戦争では雷撃機として出撃したことはないはず。
水平爆撃のみ。
水平爆撃のみ。
98GF長官
2018/02/06(火) 22:51:33.21ID:zJxrjk5A >>95の続き
米空母機の方も、事情は大差ないはずで、
三座である雷撃隊に、攻撃隊の総指揮を
任せた方が有利ということでしょう。
ただ、エンタープライズやホーネット隊が
迷子を出したのは、
「艦爆隊長が、総指揮官だったから」
というのは無理がありますね。
米空母機の方も、事情は大差ないはずで、
三座である雷撃隊に、攻撃隊の総指揮を
任せた方が有利ということでしょう。
ただ、エンタープライズやホーネット隊が
迷子を出したのは、
「艦爆隊長が、総指揮官だったから」
というのは無理がありますね。
99GF長官
2018/02/06(火) 22:52:48.41ID:zJxrjk5A >>98の続き
もともと米空母攻撃隊は、日本空母と違って
分散進撃が基本で、
「わが海軍の進撃要領は、艦戦・艦爆・艦攻が
中高度を一団となって進撃し、敵発見後、
所要の高度につくのが常道であった」
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p397
もともと米空母攻撃隊は、日本空母と違って
分散進撃が基本で、
「わが海軍の進撃要領は、艦戦・艦爆・艦攻が
中高度を一団となって進撃し、敵発見後、
所要の高度につくのが常道であった」
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p397
100GF長官
2018/02/06(火) 22:53:36.89ID:zJxrjk5A >>9の続き
日本海軍の場合、全機が高度3千メートル附近で
一団となって進撃し、
敵発見の後、総指揮官から「トツレ」(突撃準備隊形作レ)
が発信され、艦爆隊は5千メートルまで上昇、
雷撃隊は1千メートルまで降下、
艦戦隊は制空隊が前方へ進出して敵戦闘機を排除し、
直掩隊が艦爆及び艦攻の護衛に付く。
日本海軍の場合、全機が高度3千メートル附近で
一団となって進撃し、
敵発見の後、総指揮官から「トツレ」(突撃準備隊形作レ)
が発信され、艦爆隊は5千メートルまで上昇、
雷撃隊は1千メートルまで降下、
艦戦隊は制空隊が前方へ進出して敵戦闘機を排除し、
直掩隊が艦爆及び艦攻の護衛に付く。
101GF長官
2018/02/06(火) 22:54:57.19ID:zJxrjk5A てすと
102GF長官
2018/02/06(火) 22:56:23.39ID:zJxrjk5A103名無し三等兵
2018/02/07(水) 11:32:32.33ID:5RaUhUdC104名無し三等兵
2018/02/07(水) 20:22:47.40ID:fzaDoIKg 我が軍の空中集合と梯進隊形を戦隊規模で真似できる航空艦隊なんてどこにもないわけだろうが
それは鉄拳制裁と航空飲料によって尋常ならざる精神力を発揮できるから維持されていると思うと
手放しで喜べるものではないんだなあ
それは鉄拳制裁と航空飲料によって尋常ならざる精神力を発揮できるから維持されていると思うと
手放しで喜べるものではないんだなあ
105名無し三等兵
2018/02/08(木) 12:28:24.82ID:c/xcF1Vb >>104
失礼ながら、旧軍の悪弊批判に毒され過ぎた意見と思う。
小戦力の五月雨的な攻撃より集中させた一撃の効果を重く見て、
空母の集中運用に世界で初めて踏み切った決断こそを評価したい。
精神力向上は枝葉の要素に過ぎないと思います。
当時の無線電話の性能では、分散した空母の航空戦力の集中運用は
精神力に関係なく画餅でしかないでしょう。
失礼ながら、旧軍の悪弊批判に毒され過ぎた意見と思う。
小戦力の五月雨的な攻撃より集中させた一撃の効果を重く見て、
空母の集中運用に世界で初めて踏み切った決断こそを評価したい。
精神力向上は枝葉の要素に過ぎないと思います。
当時の無線電話の性能では、分散した空母の航空戦力の集中運用は
精神力に関係なく画餅でしかないでしょう。
106名無し三等兵
2018/02/08(木) 18:48:21.03ID:5CQWxm4h 集中運用で防空破られたから分散運用のほうがいいってのもたまに見るけど
すごく短絡的な見解だよな、日米ともに分散運用で防空がまともに機能したことなんてないのに
すごく短絡的な見解だよな、日米ともに分散運用で防空がまともに機能したことなんてないのに
107GF長官
2018/02/08(木) 21:57:57.14ID:z1IKCcy+108名無し三等兵
2018/02/08(木) 22:05:30.76ID:g/hCwEjQ >>106
集中運用と分散運用の定義は知らんけど、
ミッドウェイのTF16とTF17は集中しつつも分散という形を取っているけどね
あの距離なら相互間で防空の連携が取れ、かつ被発見のリスク低減の期待からあの艦隊配置になっている
まあ軍板などでよく使われる集中運用と分散運用がどういう運用を指しているのかは知らんけど
集中運用と分散運用の定義は知らんけど、
ミッドウェイのTF16とTF17は集中しつつも分散という形を取っているけどね
あの距離なら相互間で防空の連携が取れ、かつ被発見のリスク低減の期待からあの艦隊配置になっている
まあ軍板などでよく使われる集中運用と分散運用がどういう運用を指しているのかは知らんけど
109GF長官
2018/02/08(木) 22:13:00.69ID:z1IKCcy+ >>102の続き
それに対して、米空母はと言うと、
「米空母機は、隊内電話がよかったためか、
急降下爆撃機と雷撃機は、進撃中も攻撃開始時附近の
高度をとり、戦闘機はいずれをも支援できるように、
中間高度をとっていたようである」
それに対して、米空母はと言うと、
「米空母機は、隊内電話がよかったためか、
急降下爆撃機と雷撃機は、進撃中も攻撃開始時附近の
高度をとり、戦闘機はいずれをも支援できるように、
中間高度をとっていたようである」
110GF長官
2018/02/08(木) 22:14:12.52ID:z1IKCcy+111GF長官
2018/02/08(木) 22:15:36.74ID:z1IKCcy+ >>110の続き
ここにも米空母機の伎倆不足がみてとれる。
大規模な編隊を維持することは難しいし、
敵前で迅速に展開することも簡単ではありません。
ある意味、「合理的」と言えますが・・・
ところが、この進撃法には大きな問題があり、
言うまでもなく「協同攻撃が困難」なことで、
すなわち、戦力の逐次投入による各個撃破という、
古来最も戒められる戦術の愚策につながってしまうのです。
ここにも米空母機の伎倆不足がみてとれる。
大規模な編隊を維持することは難しいし、
敵前で迅速に展開することも簡単ではありません。
ある意味、「合理的」と言えますが・・・
ところが、この進撃法には大きな問題があり、
言うまでもなく「協同攻撃が困難」なことで、
すなわち、戦力の逐次投入による各個撃破という、
古来最も戒められる戦術の愚策につながってしまうのです。
112名無し三等兵
2018/02/08(木) 22:28:27.34ID:78SEKi5e114名無し三等兵
2018/02/08(木) 23:51:47.63ID:CIo/phDu 空母対空母の海戦で、日本海軍航空隊が集中運用で攻撃に成功したことありましたっけ?
ミッドウェー海戦では攻撃隊を出す前に被弾しているし、マリアナ沖海戦では
「七面鳥打ち」で酷い目に。
ガダルカナル攻防戦では、集中運用するだけの空母の数は揃っていませんし。
ミッドウェー海戦では攻撃隊を出す前に被弾しているし、マリアナ沖海戦では
「七面鳥打ち」で酷い目に。
ガダルカナル攻防戦では、集中運用するだけの空母の数は揃っていませんし。
115名無し三等兵
2018/02/09(金) 00:04:54.17ID:lw9b2URz117名無し三等兵
2018/02/09(金) 00:44:28.62ID:dAbojcn2118名無し三等兵
2018/02/09(金) 01:50:36.82ID:lw9b2URz >>117
後で集中に切り替えているってミッドウェイ時の米機動部隊は集中なんだけどな
あの距離で連携が取れると考えられていたということ
だからTF16とTF17がなるべく互いの有視界内で行動させようとしていのであり、飛龍機空襲の際にTF17のF4FをTF16に救援を送っているのはそういうこと
勝敗面だけに目に行きたがりたいのはわかるけど、もうちょっと調べような
またミッドウェイでわかったことは、空母多数による防空は思ったより手強いだから別にその辺の矛盾なんて無いのだけど・・・
おまけに言えば、日本側は述べ40機近い攻撃隊を送ったわけで「日本は100機程度の防空に成功し、アメリカは10機程度の防空に失敗し」という極端で作為的な数字はやめた方がいいよ
後で集中に切り替えているってミッドウェイ時の米機動部隊は集中なんだけどな
あの距離で連携が取れると考えられていたということ
だからTF16とTF17がなるべく互いの有視界内で行動させようとしていのであり、飛龍機空襲の際にTF17のF4FをTF16に救援を送っているのはそういうこと
勝敗面だけに目に行きたがりたいのはわかるけど、もうちょっと調べような
またミッドウェイでわかったことは、空母多数による防空は思ったより手強いだから別にその辺の矛盾なんて無いのだけど・・・
おまけに言えば、日本側は述べ40機近い攻撃隊を送ったわけで「日本は100機程度の防空に成功し、アメリカは10機程度の防空に失敗し」という極端で作為的な数字はやめた方がいいよ
119名無し三等兵
2018/02/09(金) 16:59:02.95ID:dAbojcn2 >>118
40機は送った数であって、アメリカは最初の攻撃から防空に失敗して被弾してるからw
20機程度と言ったほうがよかったかな
防空だけを見れば南雲はアメリカの5倍以上防いでいて少なくともミッドウェー時点では
南雲のほうが防空の成績ははるかにいいから分散すべきという結論にはならんわな
TF16とTF17の扱いは中途半端に感じるけど、何の利点があるの?
空襲のたびに仲間に戦闘機の救援を送り、有視界内で行動するということは
集中の一挙にやられるリスクと分散の戦力が分散するリスクの両方を負うことになるわけだが
救援を送ってる間に自分に攻撃が来たらどうするつもりだろ
戦闘機が多数いながら被弾したのもこの無駄な距離による遅れでもあったのだろうか
40機は送った数であって、アメリカは最初の攻撃から防空に失敗して被弾してるからw
20機程度と言ったほうがよかったかな
防空だけを見れば南雲はアメリカの5倍以上防いでいて少なくともミッドウェー時点では
南雲のほうが防空の成績ははるかにいいから分散すべきという結論にはならんわな
TF16とTF17の扱いは中途半端に感じるけど、何の利点があるの?
空襲のたびに仲間に戦闘機の救援を送り、有視界内で行動するということは
集中の一挙にやられるリスクと分散の戦力が分散するリスクの両方を負うことになるわけだが
救援を送ってる間に自分に攻撃が来たらどうするつもりだろ
戦闘機が多数いながら被弾したのもこの無駄な距離による遅れでもあったのだろうか
120名無し三等兵
2018/02/09(金) 18:42:38.18ID:RI74w5eu >>117
そんな、ハーミーズみたいな小型空母相手の攻撃例を出されても。
アメリカの空母機動部隊は沖縄戦で戦艦大和以下の第二艦隊を壊滅させるときまで、
空母1隻分、多い時でも攻撃隊は空母2〜3隻分で、日本みたいに4隻、6隻というのは
なかったように思いますけど、そういうケースはありましたっけ?
そんな、ハーミーズみたいな小型空母相手の攻撃例を出されても。
アメリカの空母機動部隊は沖縄戦で戦艦大和以下の第二艦隊を壊滅させるときまで、
空母1隻分、多い時でも攻撃隊は空母2〜3隻分で、日本みたいに4隻、6隻というのは
なかったように思いますけど、そういうケースはありましたっけ?
121名無し三等兵
2018/02/09(金) 19:43:13.89ID:lw9b2URz >>119
疑問に思うなら米軍がどう思っていたか調べればいいんじゃないか
米軍がそういう考えだったねに対して「俺はそういう結論じゃない」と言われてもちょっと困る
また、前提を無視か勘違いしている状態で「だったらどうするつもりだったんだろ?こうなんだろうか?」とか意味無いよ
>戦闘機が多数いながら
そんなに戦闘機多数居たっけ?
疑問に思うなら米軍がどう思っていたか調べればいいんじゃないか
米軍がそういう考えだったねに対して「俺はそういう結論じゃない」と言われてもちょっと困る
また、前提を無視か勘違いしている状態で「だったらどうするつもりだったんだろ?こうなんだろうか?」とか意味無いよ
>戦闘機が多数いながら
そんなに戦闘機多数居たっけ?
122名無し三等兵
2018/02/09(金) 19:56:46.95ID:lw9b2URz123名無し三等兵
2018/02/09(金) 20:14:28.78ID:l0Z2luop マリアナでさえ何機かは防空網を突破してるんだからそもそも防空しきるなんて無理がある
攻撃したもの勝ち
攻撃したもの勝ち
124名無し三等兵
2018/02/09(金) 20:16:29.45ID:XT2jw5TW ミッドでは最終的には母艦ごと沈んで日本の飛行機喪失が多いけど被弾までは米側の損害が大きかった。
何度も攻撃した側、つまり力で押し切って空母戦に勝った側の損害が大きいのは普通なのかな?
何度も攻撃した側、つまり力で押し切って空母戦に勝った側の損害が大きいのは普通なのかな?
125名無し三等兵
2018/02/09(金) 20:38:18.46ID:dAbojcn2126名無し三等兵
2018/02/09(金) 20:48:54.76ID:lw9b2URz >>124
状況とか運によるよ
ミッドウェイ海戦では南雲艦隊がかなり防空で善戦できてしまったけど
南太平洋海戦の南雲艦隊の防空はかなり失敗してる
因みに艦戦の総数はミッドウェイと南太平洋は実はあまり変わらないし、上空直衛の機数でも大きな差は無かったりする
上手い事迎撃に成功するか、会敵に失敗してしまうかで結果は相当変わってしまう
ただ、空母多数の艦隊の防空網は案外打ち破るの難しいのもまた事実だけど
状況とか運によるよ
ミッドウェイ海戦では南雲艦隊がかなり防空で善戦できてしまったけど
南太平洋海戦の南雲艦隊の防空はかなり失敗してる
因みに艦戦の総数はミッドウェイと南太平洋は実はあまり変わらないし、上空直衛の機数でも大きな差は無かったりする
上手い事迎撃に成功するか、会敵に失敗してしまうかで結果は相当変わってしまう
ただ、空母多数の艦隊の防空網は案外打ち破るの難しいのもまた事実だけど
127GF長官
2018/02/10(土) 19:55:09.71ID:KLtVDA7I128GF長官
2018/02/10(土) 19:56:12.78ID:KLtVDA7I >>117 マリアナはむしろ航空戦隊ごとに分散してますね。
>日本は大成功だなw
この説明は分かりやすいですね。今度使わせてもらいます。
>勝敗だけに目が行って
同意ですね。
日本海軍はすべてが愚かで出間違っていて、
米海軍はすべてが優秀で正しかったとさ。
>日本は大成功だなw
この説明は分かりやすいですね。今度使わせてもらいます。
>勝敗だけに目が行って
同意ですね。
日本海軍はすべてが愚かで出間違っていて、
米海軍はすべてが優秀で正しかったとさ。
129GF長官
2018/02/10(土) 19:56:57.35ID:KLtVDA7I130GF長官
2018/02/10(土) 19:59:38.66ID:KLtVDA7I131GF長官
2018/02/10(土) 19:59:59.11ID:KLtVDA7I132GF長官
2018/02/10(土) 20:15:07.86ID:KLtVDA7I >>111の続き
攻撃隊の飛行高度に大きな差があると、
途中に雲があったりすると、お互いを見失ってしまう
ことにつながりかねない。
その結果、攻撃隊の戦場到着に時間差が生じ、
戦力の逐次投入になってしまうとか、
また迷子になって、会敵できない部隊が出たりする
問題が生じる。
攻撃隊の飛行高度に大きな差があると、
途中に雲があったりすると、お互いを見失ってしまう
ことにつながりかねない。
その結果、攻撃隊の戦場到着に時間差が生じ、
戦力の逐次投入になってしまうとか、
また迷子になって、会敵できない部隊が出たりする
問題が生じる。
133GF長官
2018/02/10(土) 20:16:06.95ID:KLtVDA7I >>132の続き
米海軍もそれを防ぐために、「隊内電話」すなわち
無線でお互い連絡を取り合うことを考えていた。
ところが実際は、無線の不調により連絡が取れないまま、
単独攻撃や、航法を誤る部隊が続出しています。
公刊戦史にも、
「これらに対し、米海軍はなんらかの対策をとっていたと
思われるが、本攻撃の状況はバラバラ攻撃となっている」
米海軍もそれを防ぐために、「隊内電話」すなわち
無線でお互い連絡を取り合うことを考えていた。
ところが実際は、無線の不調により連絡が取れないまま、
単独攻撃や、航法を誤る部隊が続出しています。
公刊戦史にも、
「これらに対し、米海軍はなんらかの対策をとっていたと
思われるが、本攻撃の状況はバラバラ攻撃となっている」
134GF長官
2018/02/10(土) 20:18:30.53ID:KLtVDA7I135名無し三等兵
2018/02/10(土) 23:38:04.18ID:JRILuk4j アホ南雲の船が攻撃隊ごと海の底に沈められて「日本は大成功だな」とかw
すげー笑えるwこれは使わせてもらわないとw
そのうえ勝敗はどーでもいいとかって
それを言っちゃあお終いだわなw
すげー笑えるwこれは使わせてもらわないとw
そのうえ勝敗はどーでもいいとかって
それを言っちゃあお終いだわなw
136ゲショゲショ
2018/02/11(日) 03:09:57.35ID:oIqH5wUC137名無し三等兵
2018/02/12(月) 09:24:04.40ID:YdQbx3uo 勝っても負けても、戦果が重要だから
犠牲をいとわずに戦果を挙げることが最重要課題なんだね
作戦の成否、戦局への影響なんてものはどうでもいいのよ
犠牲をいとわずに戦果を挙げることが最重要課題なんだね
作戦の成否、戦局への影響なんてものはどうでもいいのよ
138GF長官
2018/02/13(火) 23:52:51.73ID:SAtWMm0S139GF長官
2018/02/14(水) 00:04:48.48ID:wzEfAq9j >>134の続き
スプルーアンス少将が、わざわざ先発したSBD隊を
上空旋回させて待機させたのも、麾下の攻撃隊の
洋上航法に不安があり、
通常の分散進撃では、兵力の逐次投入になる
おそれが大であるため、航続距離を犠牲にしてでも、
出来るだけ、ひとつの集団にまとまって、艇に向かわせよう
と思ったからなのかもしれません。
スプルーアンス少将が、わざわざ先発したSBD隊を
上空旋回させて待機させたのも、麾下の攻撃隊の
洋上航法に不安があり、
通常の分散進撃では、兵力の逐次投入になる
おそれが大であるため、航続距離を犠牲にしてでも、
出来るだけ、ひとつの集団にまとまって、艇に向かわせよう
と思ったからなのかもしれません。
140GF長官
2018/02/14(水) 00:05:56.97ID:wzEfAq9j >>139の続き
結局は、利根機に発見されて、分散進撃となり、
”いつもの結果”になるところを、奇跡が起きて
大勝利となったわけですが、
それをスプルーアンスの英断と片づけるのは、
少し短絡的ではないかと思います。
先に出したはずの艦爆隊が、一番最後に戦場に到着しているのに、
「狙い通り」なんて言えないでしょう。
結局は、利根機に発見されて、分散進撃となり、
”いつもの結果”になるところを、奇跡が起きて
大勝利となったわけですが、
それをスプルーアンスの英断と片づけるのは、
少し短絡的ではないかと思います。
先に出したはずの艦爆隊が、一番最後に戦場に到着しているのに、
「狙い通り」なんて言えないでしょう。
141GF長官
2018/02/14(水) 00:07:15.50ID:wzEfAq9j >>140の続き
米空母の攻撃隊は、日本側と比較すると、
見劣りすることは否めませんが、
珊瑚海でヨークタウンやレキシントンの雷撃隊が
遠距離から魚雷を投下して、さっさと反転し、
被害が皆無だったことを思うと、
ミッドウェーの彼らは、壊滅に等しい損害を出しながらも、
突入をやめなかった、その敢闘精神には
敬意を表するものであります。
米空母の攻撃隊は、日本側と比較すると、
見劣りすることは否めませんが、
珊瑚海でヨークタウンやレキシントンの雷撃隊が
遠距離から魚雷を投下して、さっさと反転し、
被害が皆無だったことを思うと、
ミッドウェーの彼らは、壊滅に等しい損害を出しながらも、
突入をやめなかった、その敢闘精神には
敬意を表するものであります。
143名無し三等兵
2018/02/14(水) 06:04:57.28ID:wSuljh+t 航法や攻撃の技量不足はすぐに解決できる問題ではないので
分散進撃を避けてなるべく大編隊での攻撃を選んだ、近づいて魚雷を落とそうとした、は正解だろ。
泥縄な対応と言われたらそれまでだけど
何が問題なのかよく分かってるやん。
分散進撃を避けてなるべく大編隊での攻撃を選んだ、近づいて魚雷を落とそうとした、は正解だろ。
泥縄な対応と言われたらそれまでだけど
何が問題なのかよく分かってるやん。
145GF長官
2018/02/14(水) 22:40:55.30ID:wzEfAq9j146GF長官
2018/02/14(水) 22:42:16.80ID:wzEfAq9j >>145の続き
地形の特徴によって、現在地を知ることが出来る
陸上での飛行とは異なり、目印の無い洋上航法の基本は、
推測航法になります。
出発点から、コンパスによって針路を把握し、
速度計により移動速度を知る。
これらを組み合わせて、何分後に自機の位置が
どこに移動したかを、海図上に記入していく。
空母搭乗員には、必須の伎倆ですね。
地形の特徴によって、現在地を知ることが出来る
陸上での飛行とは異なり、目印の無い洋上航法の基本は、
推測航法になります。
出発点から、コンパスによって針路を把握し、
速度計により移動速度を知る。
これらを組み合わせて、何分後に自機の位置が
どこに移動したかを、海図上に記入していく。
空母搭乗員には、必須の伎倆ですね。
147GF長官
2018/02/14(水) 22:43:31.11ID:wzEfAq9j >>146の続き
ただし、これだけでは不十分で、
風の影響を考慮に入れなければなりません。
例えば、強い横風を受ける状況では、コンパス通りに
真っ直ぐ飛行しているつもりでも、機体は風下側に
流されてしまう。
これが風落で、洋上航法では、この風落分を修正しなければ
機位を失う結果になるでしょう。
ただし、これだけでは不十分で、
風の影響を考慮に入れなければなりません。
例えば、強い横風を受ける状況では、コンパス通りに
真っ直ぐ飛行しているつもりでも、機体は風下側に
流されてしまう。
これが風落で、洋上航法では、この風落分を修正しなければ
機位を失う結果になるでしょう。
148GF長官
2018/02/15(木) 21:12:30.78ID:arG6o/iN149GF長官
2018/02/15(木) 21:14:10.95ID:arG6o/iN >>148の続き
地上での手段としては、高速道路の脇にある
吹き流しがありますね。
四輪ならそれほどでも無いですが、
二輪車の場合、風の強さは極めて影響が大きいので
重要な情報になります。
個人的には、パトレイバーを思い出しますが・・・
あれは、斜め45度で、秒速5メートル、
真横で秒速10メートルくらいだそうです。
地上での手段としては、高速道路の脇にある
吹き流しがありますね。
四輪ならそれほどでも無いですが、
二輪車の場合、風の強さは極めて影響が大きいので
重要な情報になります。
個人的には、パトレイバーを思い出しますが・・・
あれは、斜め45度で、秒速5メートル、
真横で秒速10メートルくらいだそうです。
150GF長官
2018/02/15(木) 21:14:48.69ID:arG6o/iN >>149の続き
では、空中ではどうやって偏流を知るのか。
搭乗員の戦記を読むと、海面の白い波頭を見て、
風向きを知る場面が出てきますね。
それ以外には、銀紙片や発煙筒を落して
測定する方法もあるようです。
では、空中ではどうやって偏流を知るのか。
搭乗員の戦記を読むと、海面の白い波頭を見て、
風向きを知る場面が出てきますね。
それ以外には、銀紙片や発煙筒を落して
測定する方法もあるようです。
151GF長官
2018/02/15(木) 21:15:41.39ID:arG6o/iN >>150の続き
大戦機のプラモデルを作ったことのある人なら
おなじみですが、艦攻や艦爆の水平尾翼に
放射状の縞模様が描かれているデカールが
付いてきますよね。
あれが偏流測定線で、
後席の搭乗員が、銀紙片をばらまいて、
その飛んでいった方向で偏流を測定します。
大戦機のプラモデルを作ったことのある人なら
おなじみですが、艦攻や艦爆の水平尾翼に
放射状の縞模様が描かれているデカールが
付いてきますよね。
あれが偏流測定線で、
後席の搭乗員が、銀紙片をばらまいて、
その飛んでいった方向で偏流を測定します。
152GF長官
2018/02/15(木) 21:19:10.17ID:arG6o/iN 明日は、上京するのでお休みします。
今回の目的地は、東京スカイツリー
展望台の高さは、ちょうど索敵機の飛行高度と
同じくらいなので、
どんな眺めになるのかを見てきます。
30浬先の長さ200メートルくらいの建物ってあるかなぁ・・・?
それではノシ
今回の目的地は、東京スカイツリー
展望台の高さは、ちょうど索敵機の飛行高度と
同じくらいなので、
どんな眺めになるのかを見てきます。
30浬先の長さ200メートルくらいの建物ってあるかなぁ・・・?
それではノシ
153GF長官
2018/02/17(土) 19:21:16.75ID:FxRlsUPF ただいま戻りました。
東京スカイツリーは浅草の近くにありますが、
その南南西方向に向かって、
10浬(約18キロ)に羽田空港があり、
飛行機が発着しているのが肉眼でも見えました。
その奥、18浬(約33キロ)には横浜市
ランドマークタワーが見えます。
東京スカイツリーは浅草の近くにありますが、
その南南西方向に向かって、
10浬(約18キロ)に羽田空港があり、
飛行機が発着しているのが肉眼でも見えました。
その奥、18浬(約33キロ)には横浜市
ランドマークタワーが見えます。
154GF長官
2018/02/17(土) 19:22:12.97ID:FxRlsUPF >>153の続き
さらに奥、27浬(約50キロ)には横須賀市
そこにある記念艦三笠が見えれば良かったのですが、
さすがに無理でしたね。
陸上と洋上では視界も異なるし、専門に訓練を積んでいるのだから、
比較はできませんが、30浬先の船を見分けるなんて、
とても出来ねーよ、というのが正直な感想。
さらに奥、27浬(約50キロ)には横須賀市
そこにある記念艦三笠が見えれば良かったのですが、
さすがに無理でしたね。
陸上と洋上では視界も異なるし、専門に訓練を積んでいるのだから、
比較はできませんが、30浬先の船を見分けるなんて、
とても出来ねーよ、というのが正直な感想。
155GF長官
2018/02/17(土) 19:23:14.10ID:FxRlsUPF >>154の続き
もうひとつ、高さ450メートルのところに、
天望回廊というのがあり、真下を見ることが出来るのですが、
車はもちろん、人が歩いているのも明確に区別できます。
長さ200メートル以上の飛行甲板を持つ大型空母なら
ざっと交差点二つ分くらいで、視界いっぱいに広がります。
もうひとつ、高さ450メートルのところに、
天望回廊というのがあり、真下を見ることが出来るのですが、
車はもちろん、人が歩いているのも明確に区別できます。
長さ200メートル以上の飛行甲板を持つ大型空母なら
ざっと交差点二つ分くらいで、視界いっぱいに広がります。
156GF長官
2018/02/17(土) 19:23:59.18ID:FxRlsUPF >>155の続き
450メートルと言えば、艦爆が投弾する高度ですが、
素人ながら、「目をつぶっていても当たるんじゃないか?」
と思ったほどです。
修学旅行で見た東京タワーと似たようなもんだろ
と思っていましたが、意外に楽しめましたよ。
皆さんも機会があれば、いかが。
450メートルと言えば、艦爆が投弾する高度ですが、
素人ながら、「目をつぶっていても当たるんじゃないか?」
と思ったほどです。
修学旅行で見た東京タワーと似たようなもんだろ
と思っていましたが、意外に楽しめましたよ。
皆さんも機会があれば、いかが。
157GF長官
2018/02/17(土) 19:51:47.17ID:FxRlsUPF158GF長官
2018/02/17(土) 19:56:46.34ID:FxRlsUPF159GF長官
2018/02/17(土) 19:57:26.38ID:FxRlsUPF >>158の続き
つまり、ヨークタウンの全攻撃隊が会敵に
成功した理由は、いわば
「当たり前のことを、当たり前にやった」
戦場においては、これが難しいのではありますが、
日本海軍では、問題にすらならない内容ですね。
つまり、ヨークタウンの全攻撃隊が会敵に
成功した理由は、いわば
「当たり前のことを、当たり前にやった」
戦場においては、これが難しいのではありますが、
日本海軍では、問題にすらならない内容ですね。
160GF長官
2018/02/17(土) 19:57:55.40ID:FxRlsUPF161GF長官
2018/02/19(月) 22:32:50.01ID:srWFf8hM >>160の続き
とはいえ、世界最強の攻撃隊を擁しながら、
その攻撃隊を発進できないまま、
被弾して艦もろともに海に沈むというのもまた、
お粗末な戦い方と言わねばなりません。
ミッドウェーの戦いというと、
とにかく南雲は無能で、
スプルーアンスは名将といった
単純な見方でしか語られないことが多い。
とはいえ、世界最強の攻撃隊を擁しながら、
その攻撃隊を発進できないまま、
被弾して艦もろともに海に沈むというのもまた、
お粗末な戦い方と言わねばなりません。
ミッドウェーの戦いというと、
とにかく南雲は無能で、
スプルーアンスは名将といった
単純な見方でしか語られないことが多い。
162GF長官
2018/02/19(月) 22:33:27.83ID:srWFf8hM163GF長官
2018/02/19(月) 22:36:01.78ID:srWFf8hM >>162の続き
アメリカ側も多くの失策をおかしているのだから、
評価すべきところと、批評すべきところとは、
しっかりと切り分けるべきだと考えます。
南雲長官にしてみれば、
攻撃隊さえ発艦させれば、あとは茶でもすすっておれば
良かったのでしょうが、
フレッチャー少将の方は、その後も、
色々と心配事が絶えなかったのではないでしょうか。
アメリカ側も多くの失策をおかしているのだから、
評価すべきところと、批評すべきところとは、
しっかりと切り分けるべきだと考えます。
南雲長官にしてみれば、
攻撃隊さえ発艦させれば、あとは茶でもすすっておれば
良かったのでしょうが、
フレッチャー少将の方は、その後も、
色々と心配事が絶えなかったのではないでしょうか。
164名無し三等兵
2018/02/20(火) 19:44:20.71ID:GpDY1POP ミッドは南雲長官じゃなくてもどんな指揮官でもどうしようもないよね。
アメリカ海軍は暗号解読を全面信用して詰将棋のような迎撃体制を敷いてるんだから。
まあその割には欠陥があるけどさ。特にカタリナ飛行艇は南雲部隊につきまとうべきだったろうに。
アメリカ海軍は暗号解読を全面信用して詰将棋のような迎撃体制を敷いてるんだから。
まあその割には欠陥があるけどさ。特にカタリナ飛行艇は南雲部隊につきまとうべきだったろうに。
165名無し三等兵
2018/02/20(火) 21:01:40.27ID:6nHExV7e 南雲忠一が気の毒だったのは、山本五十六崇拝の空気のために
山本の失敗まで南雲のせいにされたことでしょう。
真珠湾然り、ミッドウェー然り。
まあ両者共に故人となってる戦後の話なので、南雲大将が草葉の陰で
どう思ってるかは解りませんが。
山本の失敗まで南雲のせいにされたことでしょう。
真珠湾然り、ミッドウェー然り。
まあ両者共に故人となってる戦後の話なので、南雲大将が草葉の陰で
どう思ってるかは解りませんが。
166名無し三等兵
2018/02/20(火) 21:47:25.38ID:GpDY1POP 南雲長官は現場の指揮官としては真っ当な指揮してるよね。
真珠湾で再攻撃しなかったとか批判される筋合いないよね。
どうみても山本長官の問題。
現に大戦果の報告に参謀が再攻撃を命じようかってなった時に制止したのは山本長官。
真珠湾で再攻撃しなかったとか批判される筋合いないよね。
どうみても山本長官の問題。
現に大戦果の報告に参謀が再攻撃を命じようかってなった時に制止したのは山本長官。
167名無し三等兵
2018/02/20(火) 22:19:43.88ID:C7qysBBw 被弾当時、中将の司令長官なのに赤城を操艦していたのは越権行為で問題。
他にやることがなくて暇だったんだろうけど。
他にやることがなくて暇だったんだろうけど。
168名無し三等兵
2018/02/20(火) 22:38:14.19ID:6nHExV7e■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 【速報】アメリカで確実にゲイだと思われる日本人の特徴がコチラwwwwwwwwww
- 【高市悲報】月刊WiLL1月特別号の表紙🤮🤮🤮 [731544683]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- パンツの縫い目?からちんこ出すことあんの?
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
