南雲長官はもっと評価されるべき(34代目)
前スレ
[33代]南雲忠一中将を再評価するスレ(不)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500723627/
(>>119〜 暗号情報を信用するかの章、>>494 PBY温存方針の章
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(己)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1GF長官
2018/01/04(木) 18:32:54.00ID:dY3kwAs6957名無し三等兵
2018/07/01(日) 21:28:54.48ID:3lVpj0l/ そもそもミッドウェー島の滑走路が使える状態で、B17も健全なのに、
日本軍の輸送部隊がのんびり状況の好転を待っていられるわけがないわな
日本軍の輸送部隊がのんびり状況の好転を待っていられるわけがないわな
958名無し三等兵
2018/07/01(日) 21:33:10.74ID:Sdmq5rss アメリカが海兵隊を「陸海のミニ統合軍」として再編した意味はこれなんですよね。
上陸部隊のニーズに合致したCASやネイバルガンファイアを落とすためにJoint terminal attack controllerなる精鋭を育ててる。
太平洋戦争のときにプロトタイプ部隊ができてた。
さらに事前に潜入して目標情報をとるフォースリーコンの前身も。
それに比べるとミッドウェイの攻略部隊の陣容は極めてお粗末。
対着防御してる同規模の米軍に情報も不足して日時もないなかで敵前上陸させるって人殺しでしょ。
ガ島の目は既にあった。ミッドウェイで。同じ一木支隊だし。
上陸部隊のニーズに合致したCASやネイバルガンファイアを落とすためにJoint terminal attack controllerなる精鋭を育ててる。
太平洋戦争のときにプロトタイプ部隊ができてた。
さらに事前に潜入して目標情報をとるフォースリーコンの前身も。
それに比べるとミッドウェイの攻略部隊の陣容は極めてお粗末。
対着防御してる同規模の米軍に情報も不足して日時もないなかで敵前上陸させるって人殺しでしょ。
ガ島の目は既にあった。ミッドウェイで。同じ一木支隊だし。
959名無し三等兵
2018/07/01(日) 21:41:28.78ID:Sdmq5rss スプルーアンスの伝記だと戦前にLVTPの実験に立ち会った記述がある。
「テリブル」ターナーやホーランド・スミスとも顔見知りで水陸両用戦にも造詣があったようです。
旗艦がインディアナポリスなのも他軍種との軽快な協議・調整のため。
「テリブル」ターナーやホーランド・スミスとも顔見知りで水陸両用戦にも造詣があったようです。
旗艦がインディアナポリスなのも他軍種との軽快な協議・調整のため。
960名無し三等兵
2018/07/01(日) 21:51:20.43ID:3VOGSsev >>959
『提督スプルーアンス』によれば、新式とはいえない巡洋艦インディアナポリスを
旗艦に選んだのは、第5艦隊司令官として、担当範囲のあちこちへ行かなければ
ならないのに、戦艦のように強力な軍艦を旗艦にしていると、戦闘地域から
戦力低下を招かない形で自由に離脱することができないから、ということだよ。
『提督スプルーアンス』によれば、新式とはいえない巡洋艦インディアナポリスを
旗艦に選んだのは、第5艦隊司令官として、担当範囲のあちこちへ行かなければ
ならないのに、戦艦のように強力な軍艦を旗艦にしていると、戦闘地域から
戦力低下を招かない形で自由に離脱することができないから、ということだよ。
961名無し三等兵
2018/07/02(月) 04:00:22.45ID:Y7S8zKFb >>960
へー、そんな理由で選ばれていたんですね。
幕僚の数を減らすのに好都合だったとか、ちょうど良い新式の戦艦が手配されなかったとか、故郷の名前だったとか、そんな風に記憶していましたが。
ただ、ミッドウェー海戦当時は空母エンタープライズが旗艦。
へー、そんな理由で選ばれていたんですね。
幕僚の数を減らすのに好都合だったとか、ちょうど良い新式の戦艦が手配されなかったとか、故郷の名前だったとか、そんな風に記憶していましたが。
ただ、ミッドウェー海戦当時は空母エンタープライズが旗艦。
962名無し三等兵
2018/07/02(月) 12:40:24.98ID:ETg79sLS インディアナポリスの狭さは、第5艦隊司令部の参謀を増やさない口実に使われた
けれども、参謀を減らす口実に使われたと書かれていたっけ?
ミッドウェー海戦の空母エンタープライズは、元来ハルゼーの旗艦。
TF16の幕僚は全員ハルゼーの参謀。
けれども、参謀を減らす口実に使われたと書かれていたっけ?
ミッドウェー海戦の空母エンタープライズは、元来ハルゼーの旗艦。
TF16の幕僚は全員ハルゼーの参謀。
963名無し三等兵
2018/07/02(月) 21:26:34.32ID:igMcR48E ブラウニングに失望させられたトラウマでしょう。
ミッドウェイ海戦終盤では、ほぼ更迭状態だったと。
ミッドウェイ海戦終盤では、ほぼ更迭状態だったと。
964GF長官
2018/07/02(月) 23:18:23.53ID:tJxScZQc965GF長官
2018/07/02(月) 23:19:14.51ID:tJxScZQc966GF長官
2018/07/02(月) 23:19:51.14ID:tJxScZQc967GF長官
2018/07/02(月) 23:33:04.39ID:tJxScZQc968GF長官
2018/07/02(月) 23:33:51.47ID:tJxScZQc >>967の続き
「小澤中将は、アメリカの空母がどこにいるか、
正確に知っていた。また、アメリカの偵察機が
まだ自分たちを発見していないことも、よく知っていた
珊瑚海では、69機で先代レキシントンを沈め、
ヨークタウンに損傷を与えた。
ミッドウェーでは34機でヨークタウンを炎上させ、
致命傷を与えた。
「小澤中将は、アメリカの空母がどこにいるか、
正確に知っていた。また、アメリカの偵察機が
まだ自分たちを発見していないことも、よく知っていた
珊瑚海では、69機で先代レキシントンを沈め、
ヨークタウンに損傷を与えた。
ミッドウェーでは34機でヨークタウンを炎上させ、
致命傷を与えた。
969GF長官
2018/07/02(月) 23:34:41.50ID:tJxScZQc >>968の続き
サンタクルーズでは、170機がホーネットを海底に送り、
エンタープライズに手痛い打撃を与えた。
以前のどの戦いおりも、はるかに勝る戦術的利点を持ち、
それに加えて、基地航空隊の支援も得られる320機の攻撃に、
第58任務部隊は耐えられる、とどうして思えるだろうか」
(『空母エンタープライズ』下巻 P.スタッフォード/著)p162
サンタクルーズでは、170機がホーネットを海底に送り、
エンタープライズに手痛い打撃を与えた。
以前のどの戦いおりも、はるかに勝る戦術的利点を持ち、
それに加えて、基地航空隊の支援も得られる320機の攻撃に、
第58任務部隊は耐えられる、とどうして思えるだろうか」
(『空母エンタープライズ』下巻 P.スタッフォード/著)p162
970GF長官
2018/07/02(月) 23:35:21.08ID:tJxScZQc >>969の続き
「戦闘機を集中して、防空に徹した」なんて言うのは、
後から取って付けた言い訳みたいなもので、
一方的に敵襲を受け、反撃を封じられるのは、
明らかに戦術的な失敗です。
南雲も山口も、それで危機に陥ったのに、
同じ状況にあるスプルーアンスが、無事に済むなんて、
どうして思えるだろうか
「戦闘機を集中して、防空に徹した」なんて言うのは、
後から取って付けた言い訳みたいなもので、
一方的に敵襲を受け、反撃を封じられるのは、
明らかに戦術的な失敗です。
南雲も山口も、それで危機に陥ったのに、
同じ状況にあるスプルーアンスが、無事に済むなんて、
どうして思えるだろうか
971名無し三等兵
2018/07/02(月) 23:36:27.84ID:FYkB49xA972GF長官
2018/07/02(月) 23:50:13.55ID:tJxScZQc >>971 なるほど、
貴官は風向きを考慮せずに、空母を使えるようですな
実に画期的
ところで、撤退中のTF16から、スプルーアンスが
攻撃隊を出したのは、どういう理屈ですかな
飛行隊を囮にして、母艦だけで真珠湾に帰るつもりだったとか?
貴官は風向きを考慮せずに、空母を使えるようですな
実に画期的
ところで、撤退中のTF16から、スプルーアンスが
攻撃隊を出したのは、どういう理屈ですかな
飛行隊を囮にして、母艦だけで真珠湾に帰るつもりだったとか?
973名無し三等兵
2018/07/02(月) 23:51:19.08ID:og6j/USN >>959
ニミッツ、スプルーアンス、ターナーの3人は、生前に話し合って、
ゴールデン・ゲート国立墓地に並んで埋葬して貰うことを決めていたほどの
親友だよ。「顔見知り」なんてもんじゃない。
あとターナーはガダルカナル戦まで水陸両用戦は素人。
ただキングの合衆国艦隊司令部で計画部長としてガダルカナル上陸作戦立案を担当し、
それをニミッツの司令部に移すとき、お前が立案したのだからと、実行責任者として
異動になり、あとは実地の経験で水陸両用戦の専門家になった。
ニミッツ、スプルーアンス、ターナーの3人は、生前に話し合って、
ゴールデン・ゲート国立墓地に並んで埋葬して貰うことを決めていたほどの
親友だよ。「顔見知り」なんてもんじゃない。
あとターナーはガダルカナル戦まで水陸両用戦は素人。
ただキングの合衆国艦隊司令部で計画部長としてガダルカナル上陸作戦立案を担当し、
それをニミッツの司令部に移すとき、お前が立案したのだからと、実行責任者として
異動になり、あとは実地の経験で水陸両用戦の専門家になった。
974GF長官
2018/07/02(月) 23:56:19.21ID:tJxScZQc 次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530542607/
「勝利は既に確定している。この上はそれを完全なものにせねばならぬ。
アンチの身の程知らずどもを生かして還すな。
次スレへ移る条件は、充分に整っているのだ。
卿らの上に大御稜威の恩寵あらんことを。プロージット!」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530542607/
「勝利は既に確定している。この上はそれを完全なものにせねばならぬ。
アンチの身の程知らずどもを生かして還すな。
次スレへ移る条件は、充分に整っているのだ。
卿らの上に大御稜威の恩寵あらんことを。プロージット!」
976名無し三等兵
2018/07/03(火) 05:01:43.52ID:3h+HzU9a >>964
もしヨークタウンを撃破した後で飛龍1隻のみでミッドウェー攻略作戦の航空支援ができるかと言われれば
可動機数から言って微妙と言わざるを得ないし、後続の瑞鳳や鳳翔を参加させても状況はさほど好転しないと思う
しかしそんなことは日本側から見た場合の話であってアメリカ側からすれば知りようがないこと
健在の敵空母を放置したまま機動部隊を退避させるという選択はしないだろう
もしヨークタウンを撃破した後で飛龍1隻のみでミッドウェー攻略作戦の航空支援ができるかと言われれば
可動機数から言って微妙と言わざるを得ないし、後続の瑞鳳や鳳翔を参加させても状況はさほど好転しないと思う
しかしそんなことは日本側から見た場合の話であってアメリカ側からすれば知りようがないこと
健在の敵空母を放置したまま機動部隊を退避させるという選択はしないだろう
977GF長官
2018/07/03(火) 22:57:56.19ID:JQZIaj2F >>970の続き
さらに不可解なことは、
「しかし奇妙なことに、スプルーアンスは、この間、
一機の索敵機も発進していないのである」
(『提督スプルーアンス』)p171
索敵報告を待っていながら、肝心の索敵手段について、
この時の事情は、はっきりとしていません。
さらに不可解なことは、
「しかし奇妙なことに、スプルーアンスは、この間、
一機の索敵機も発進していないのである」
(『提督スプルーアンス』)p171
索敵報告を待っていながら、肝心の索敵手段について、
この時の事情は、はっきりとしていません。
978GF長官
2018/07/03(火) 23:00:31.91ID:JQZIaj2F >>977の続き
スプルーアンスが、索敵報告を得るためには
三つの手段がある。
(1)ミッドウェー島基地航空隊のPBYからの報告を待つ
(2)TF17(ヨークタウン機)からの索敵報告を待つ
(3)自部隊(エンタープライズ、ホーネット)から索敵機を出す
スプルーアンスが、索敵報告を得るためには
三つの手段がある。
(1)ミッドウェー島基地航空隊のPBYからの報告を待つ
(2)TF17(ヨークタウン機)からの索敵報告を待つ
(3)自部隊(エンタープライズ、ホーネット)から索敵機を出す
979GF長官
2018/07/03(火) 23:02:26.66ID:JQZIaj2F >>978の続き
まず、(1)は望み薄で、
ニミッツの温存方針により、PBYは第一報を報じた後は、
触接を放棄して、ハワイ方面に向かうことになっていた。
しかも、(おそらくは)それを、米空母部隊に伝えていなかった。
そのために、フレッチャー以下は、来るはずのない続報を
待ち続けることになった。
これも米海軍組織の大きな問題ですね。
まず、(1)は望み薄で、
ニミッツの温存方針により、PBYは第一報を報じた後は、
触接を放棄して、ハワイ方面に向かうことになっていた。
しかも、(おそらくは)それを、米空母部隊に伝えていなかった。
そのために、フレッチャー以下は、来るはずのない続報を
待ち続けることになった。
これも米海軍組織の大きな問題ですね。
980GF長官
2018/07/03(火) 23:03:29.73ID:JQZIaj2F >>979の続き
(2)は、実際にヨークタウンから索敵機を出してはいるが、
主に北方海面を中心としたもので、「日本軍第四の空母」が
所在すると思われる、西方からは外れている。
最後の(3)は、最も確実な手段と思われる、
「自前で索敵機を発進させる」ですが、
両空母から、SBDが飛び立つことはなかった。
(2)は、実際にヨークタウンから索敵機を出してはいるが、
主に北方海面を中心としたもので、「日本軍第四の空母」が
所在すると思われる、西方からは外れている。
最後の(3)は、最も確実な手段と思われる、
「自前で索敵機を発進させる」ですが、
両空母から、SBDが飛び立つことはなかった。
981GF長官
2018/07/03(火) 23:04:19.36ID:JQZIaj2F >>980の続き
その理由について、ビュエル氏は、
「午前中の攻撃で、飛行隊が大きな損害を受けたため、
その中から索敵機を出すと、第二撃の兵力が少なくなって
しまうのを恐れた」
と解説していますが、これこそ本末転倒で
敵を発見しないことには、攻撃隊は出せないのだから、
全く無意味ですよねぇ
その理由について、ビュエル氏は、
「午前中の攻撃で、飛行隊が大きな損害を受けたため、
その中から索敵機を出すと、第二撃の兵力が少なくなって
しまうのを恐れた」
と解説していますが、これこそ本末転倒で
敵を発見しないことには、攻撃隊は出せないのだから、
全く無意味ですよねぇ
982GF長官
2018/07/03(火) 23:06:58.38ID:JQZIaj2F >>975 つまり、それは”撤退”では無いですよね。
>ヨークタウンを放って置けなかった
更にスプルーアンスは、当海域にとどまり、
翌日も谷風相手に、
翌々日は最上と三隈相手に、
攻撃隊を出している。
「撤退」とは、作戦中止して帰投することじゃ
なかったのかな
>ヨークタウンを放って置けなかった
更にスプルーアンスは、当海域にとどまり、
翌日も谷風相手に、
翌々日は最上と三隈相手に、
攻撃隊を出している。
「撤退」とは、作戦中止して帰投することじゃ
なかったのかな
983GF長官
2018/07/03(火) 23:08:02.56ID:JQZIaj2F984名無し三等兵
2018/07/03(火) 23:22:09.94ID:4Hcrrbmw >>983
ニミッツ「状況が不利なら撤退したまえ。ミッドウェイは後から取り返せばいい。」
「フリート・イン・ビーイング」
冷静に判断して引くべきは引くのが真の軍人だろう。
スプルーアンスの残存航空兵力もSBDの2個飛行隊に減少してるし。
ニミッツ「状況が不利なら撤退したまえ。ミッドウェイは後から取り返せばいい。」
「フリート・イン・ビーイング」
冷静に判断して引くべきは引くのが真の軍人だろう。
スプルーアンスの残存航空兵力もSBDの2個飛行隊に減少してるし。
985名無し三等兵
2018/07/04(水) 20:01:37.63ID:P9MX7s90 飛龍攻撃時にスプルーアンスの手元にあったのは、ギャラハーのVS-6と、ヨークタウンか退避したシャムウェイのVB-3の残余。
で、フレッチャーが放ったヨークタウンのVS-5が索敵中。これは機能的にも航空偵察はプロ。
索敵を追加するならギャラハーの部隊を注ぎ込むしかないが、そうなると飛行隊単位の組織的な打撃力が無くなってしまう。
史実のスプルーアンスの運用は至って普通だと思いますが。
で、フレッチャーが放ったヨークタウンのVS-5が索敵中。これは機能的にも航空偵察はプロ。
索敵を追加するならギャラハーの部隊を注ぎ込むしかないが、そうなると飛行隊単位の組織的な打撃力が無くなってしまう。
史実のスプルーアンスの運用は至って普通だと思いますが。
986名無し三等兵
2018/07/04(水) 20:15:03.39ID:P9MX7s90 悲痛でもあるが、この当時の飛行隊は日米ともかっこええわ。
日本人としては、この海戦で村田重治が飛べなかったのは無念の限りだが、その責任は南雲よりも五十六に見る。
村田重治を、陸用爆弾つけた97艦攻で敵空母向けて飛ばすのか?
美しくないやろ。それは。
何が「直ちに攻撃隊の発進の要あり」かと。人殺しが。
雷撃隊の手記見ても、魚雷でなくて爆装で敵艦に飛ぶのには心理的抵抗を感じているよ。犬死にだと。
雷装を追求するのは普通やろうね。
日本人としては、この海戦で村田重治が飛べなかったのは無念の限りだが、その責任は南雲よりも五十六に見る。
村田重治を、陸用爆弾つけた97艦攻で敵空母向けて飛ばすのか?
美しくないやろ。それは。
何が「直ちに攻撃隊の発進の要あり」かと。人殺しが。
雷撃隊の手記見ても、魚雷でなくて爆装で敵艦に飛ぶのには心理的抵抗を感じているよ。犬死にだと。
雷装を追求するのは普通やろうね。
987名無し三等兵
2018/07/04(水) 20:29:02.11ID:P9MX7s90 南太平洋海戦で村田重治が戦死した後、村田重治の生家を弔問したのは南雲中将。
当たり前といえば当たり前かもしれんが、良くも悪くも42年に戦争してたのは南雲機動部隊で、統率したのは南雲中将だと思いますよ。
当たり前といえば当たり前かもしれんが、良くも悪くも42年に戦争してたのは南雲機動部隊で、統率したのは南雲中将だと思いますよ。
988名無し三等兵
2018/07/04(水) 20:35:05.78ID:P9MX7s90 このエピソードいいわ。
「真珠湾攻撃時には思いのほか海が荒れ、草鹿と源田は雷撃隊の発艦を危ぶんで爆撃隊のみの発進を決定しかけた。
すると雷撃機搭乗員が空母「赤城」艦橋に押し寄せて猛烈に抗議、
南雲は「お前たち、このローリングでも魚雷をかかえたまま、みごと発艦できるか」と隊員たちに聞き「やれます!」との返事に対して了承、
草鹿参謀長に「参謀長、いいではないか、出してやろう」と言った。」
「真珠湾攻撃時には思いのほか海が荒れ、草鹿と源田は雷撃隊の発艦を危ぶんで爆撃隊のみの発進を決定しかけた。
すると雷撃機搭乗員が空母「赤城」艦橋に押し寄せて猛烈に抗議、
南雲は「お前たち、このローリングでも魚雷をかかえたまま、みごと発艦できるか」と隊員たちに聞き「やれます!」との返事に対して了承、
草鹿参謀長に「参謀長、いいではないか、出してやろう」と言った。」
989名無し三等兵
2018/07/04(水) 21:05:55.40ID:P9MX7s90 真珠湾攻撃のとき南雲機動部隊ではZ旗ではなく、DG旗(意味は同じ)を使ったという。
Zが魚雷戦関連の単語と重複するの避けたいうことです。
良くも悪くも水雷屋。
南雲派はDG旗で。
Zが魚雷戦関連の単語と重複するの避けたいうことです。
良くも悪くも水雷屋。
南雲派はDG旗で。
990GF長官
2018/07/04(水) 23:53:55.36ID:o+B3ym8v >>984 それは間違ってないんですけど、
>ニミッツ「状況が不利なら撤退したまえ
仮にニミッツからの命令を忠実に実行した結果だったとしても、
友軍の空母を見捨てて、自分だけ逃げ帰ったとなると、
スプルーアンスの「船乗り」としての生命は終わっちゃうんですよね。
おそらく水兵たちは、誰もついてこないだろうし、
タワーズら航空屋からは非難の嵐で、
二度と海上指揮官として、前線には出られないんじゃないかな。
>ニミッツ「状況が不利なら撤退したまえ
仮にニミッツからの命令を忠実に実行した結果だったとしても、
友軍の空母を見捨てて、自分だけ逃げ帰ったとなると、
スプルーアンスの「船乗り」としての生命は終わっちゃうんですよね。
おそらく水兵たちは、誰もついてこないだろうし、
タワーズら航空屋からは非難の嵐で、
二度と海上指揮官として、前線には出られないんじゃないかな。
991GF長官
2018/07/04(水) 23:54:32.93ID:o+B3ym8v992GF長官
2018/07/04(水) 23:55:06.17ID:o+B3ym8v993名無し三等兵
2018/07/05(木) 00:21:00.66ID:GSXn3Bea994名無し三等兵
2018/07/05(木) 00:27:32.99ID:GSXn3Bea >>990
ヨークタウンは修理しながらの被害担当艦なんだし、
置いてけぼりにされるのは仕方がない
それを守ろうとして無理に矢面に立って、日本軍に戦果をあげられてしまたっら、
それこそ非難の嵐でアメリカ軍からさえもマヌケ扱いされるぞ
むしろ逆に歴史家や研究者たちからはスプー様の撤退行為は
よくぞ決断したと称賛されているんですけど
非難している人って誰ですか?
ヨークタウンは修理しながらの被害担当艦なんだし、
置いてけぼりにされるのは仕方がない
それを守ろうとして無理に矢面に立って、日本軍に戦果をあげられてしまたっら、
それこそ非難の嵐でアメリカ軍からさえもマヌケ扱いされるぞ
むしろ逆に歴史家や研究者たちからはスプー様の撤退行為は
よくぞ決断したと称賛されているんですけど
非難している人って誰ですか?
996名無し三等兵
2018/07/05(木) 07:08:47.42ID:bgHYDzfz >>986
連合艦隊からは第二次攻撃隊(村田・江草)は対艦攻撃装備(雷装)維持のまま。
何が五十六のせいなのか。
(陸用爆弾で即時出撃の意見具申は二航戦の山口)
オトコのロマンもええが、己に酔うのも程々にな。
連合艦隊からは第二次攻撃隊(村田・江草)は対艦攻撃装備(雷装)維持のまま。
何が五十六のせいなのか。
(陸用爆弾で即時出撃の意見具申は二航戦の山口)
オトコのロマンもええが、己に酔うのも程々にな。
997名無し三等兵
2018/07/05(木) 07:17:41.66ID:bgHYDzfz >>993
転進=「進路を転じる」てか?
今まではその意味での撤退なのか?
スレ主が何度も書いているように、風向きは基本的に東から西に吹いている。
当時の空母は発着艦の際に必ず向かい風になるように転進するので、航跡図上では逃げているようにも見えるものなのだが。
転進=「進路を転じる」てか?
今まではその意味での撤退なのか?
スレ主が何度も書いているように、風向きは基本的に東から西に吹いている。
当時の空母は発着艦の際に必ず向かい風になるように転進するので、航跡図上では逃げているようにも見えるものなのだが。
998名無し三等兵
2018/07/05(木) 08:51:07.19ID:FgDJ/txD >>994
ヨークタウンが被害担当艦なんて既定路線が資料にあるのなら教えてくれ。
結果論、印象論的な二次資料はナシで頼むわ。
海戦の帰趨は戦場に最後まで居座れた方の勝ちだから、スプルーアンスがその決勝点の敵空母完全撃破(飛龍撃破)まで居座ったのは海軍提督として当然。
主力空母四隻を失った日本海軍を退けた(=撤退せざるを得ない状態に追い込んだ)。
戦場を支配できた結果、ヨークタウンも何とか持ち帰ろうとした。
(が潜水艦に撃沈されたのは運が悪かった)
ヨークタウンが被害担当艦なんて既定路線が資料にあるのなら教えてくれ。
結果論、印象論的な二次資料はナシで頼むわ。
海戦の帰趨は戦場に最後まで居座れた方の勝ちだから、スプルーアンスがその決勝点の敵空母完全撃破(飛龍撃破)まで居座ったのは海軍提督として当然。
主力空母四隻を失った日本海軍を退けた(=撤退せざるを得ない状態に追い込んだ)。
戦場を支配できた結果、ヨークタウンも何とか持ち帰ろうとした。
(が潜水艦に撃沈されたのは運が悪かった)
1000名無し三等兵
2018/07/05(木) 14:36:41.16ID:dHXRCSqk スプルーアンスにも本来6隻の南雲機動部隊が(五十六の愚策で)「4隻」という事実は知りようがない。
アメリカは隼鷹の存在も知っていたし。
残存機数に見あったリスクしか犯しませんよ。ニミッツにそう訓令を受けているし。
アメリカは隼鷹の存在も知っていたし。
残存機数に見あったリスクしか犯しませんよ。ニミッツにそう訓令を受けているし。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 181日 20時間 3分 47秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 181日 20時間 3分 47秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 ★2 [ぐれ★]
- 財政膨張、自民党内に異論 麻生副総裁「やりすぎじゃないか」 [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★3 [ぐれ★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 ★2 [蚤の市★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- お前らって定期的にうんちすることを心がけてるよな
- 広瀬アリス、庵野秀明がわからない定期
- 【悲報】国分太一さん「全てを失ったんだ!答え合わせさせてくれ!」日テレ「ダメです(即答」 [531674905]
- Amazonプライムビデオ、12月の配信予定作品が凄すぎてサンタさんもびっくり仰天
- 【嫌儲超朗報!】Xトレンド1位『高市氏、宣伝費に8000万円超』 [718678614]
