C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cf2c-wtpF)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:14:09.93ID:kUX9tGrx0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産181号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510552934/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/01/19(金) 21:30:45.83ID:3WM8xDDD0
>>284
残念ながら737の内翼はクルーガフラップでスラットではない
ボーイングはクルーガー好きだよね
2018/01/19(金) 22:17:42.69ID:6fcWMMNX0
>>285
クルーガーだろうが、スラットだろうが前縁フラップには変わりはないでしょう。
というか
>>P-1はスラットが全縁に付いている
>・・・ ここら辺りは専用機だけの特典ですよね。
この考えが間違えだという話なだけで。
2018/01/19(金) 23:04:02.97ID:3WM8xDDD0
>>286
いやだからさ、旅客機だと全部前縁スラットって意外と無いんだよって話な
クルーガーと前縁スラットは前縁フラップとしては同じ分類だが、性能は違う

より大きい迎え角をつけることが可能になるスラットをあえて付けるのか
極端な性能は求めないのでコストや整備性を鑑みてクルーガーにしちゃうのか

專門哨戒機と旅客機の選択の違いとして現れてる例じゃないかな
2018/01/19(金) 23:11:36.90ID:pc2MHKVb0
↑そらなP-3とP-1と比べての話でしてね。
前縁スラットが翼の根元から先まで全縁に付いてるってことだ。

スラットとかフラップも付いてるだけでなく翼全体とのマッチング、テスト試験をしなくてはね。
付いてるにもかかわらず着陸スピードの速い機体もあるから驚くけどね。
2018/01/19(金) 23:13:47.87ID:pc2MHKVb0
288は>>286に対してな。
2018/01/19(金) 23:35:12.39ID:zpUI00/C0
つまり、P-1はジェット機だけど低速性能離陸性能に優れる、でFA
2018/01/19(金) 23:51:59.16ID:bFxaGhGT0
そもそも旅客機が低空を低速で飛ぶなんてコト無いからな
コストアップに繋がる余計な機能は付けるわけがない
2018/01/20(土) 01:57:59.54ID:YUcxn/W00
まあ実際のとこP-1って21世紀のP-7と言うか実戦配備されたP-7なんやろね。
2018/01/20(土) 07:02:40.25ID:DU6OqUIp0
US-2は60kmで飛行可能
294名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc7-ZwRK)
垢版 |
2018/01/20(土) 10:13:17.66ID:7ZHWYp5k0
>>290
ま、そういう事です
2018/01/20(土) 11:00:24.75ID:TWi3qyL+0
元がキヨネタでターボプロップはジェットだろ?つーのを随分引き伸ばしたなw
2018/01/20(土) 11:12:18.89ID:JkSskQ8M0
フラップ使ったり燃費大幅犠牲にして相当無理して出せる低速飛行と、
ふつうに出せる低速飛行では異なるんじゃね?

旅客機だって、着陸時にはフラップ出して低速飛行するわけだし
2018/01/20(土) 11:51:45.77ID:3dCMLbM10
>>290
そりゃ専用機として一から設計された歴史上初めてのジェット対潜哨戒機なんだから、そじゃなきゃ困るよ
2018/01/20(土) 11:53:27.48ID:3dCMLbM10
しまったS-3バイキングがいたか・・・不覚

訂正)歴史上初のての4発陸上ジェット対潜哨戒機
299名無し三等兵 (ワッチョイ 7551-1NAR)
垢版 |
2018/01/20(土) 11:59:32.79ID:zKIi7zMX0
設計ならPX-Lが
2018/01/20(土) 12:16:28.99ID:mW8AdA7ba
キヨw
301名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc7-ZwRK)
垢版 |
2018/01/20(土) 12:57:04.42ID:7ZHWYp5k0
旅客機は着陸の為の低速性能確保
哨戒機は高度維持出来る低速性能確保
低速性能と言うが違うのよ
P8旅客機(流用設計)とP1哨戒機(専用設計)では全く違うのですね
2018/01/20(土) 17:32:09.23ID:JBxpDS6J0
>>301
その通りですね。
さらに、
MAD運用するP-1は緊急着陸可能な飛行場からはるかに離れた海上を低速で低空飛行するだけでなく、
索敵のために曲技飛行まがいの機動が要求される。
だから主翼も尾翼も大きい。
形状の違う機体を見ても意味も考えずカッコ悪いと批判する石破や、
ペラ後流が主翼を叩かないだけの理由でジェット機は低速飛行でプロペラ機に及ばないと断言するkyはアホです。
そもそも、ジェット機も必要な時にはフラップを出しジェット後流を利用している。
スロッテッドフラップでBLCもやっている。
フラップはいらない時には格納出来るが、ペラ後流は必要無くても主翼にあたりパワーロスしている。
そんな事は考えもしないのだろうw
2018/01/20(土) 18:27:42.82ID:A3k1Ywn7a
>>287
そうか?
今時の旅客機は標準装備だろ。
A320以降のエアバス機、B757以降のボーイング機も前縁はスラットのみ。
寧ろクルーガーフラップを使う使う現用機が737と747位のものだろう。
更にクルーガーフラップの方が精緻で凝った物だぞ?
クルーガーフラップならば迎え角を上げずとも揚力を得られ
抵抗を増やさずに速度を抑えるために開発された。
最近ではコストが掛かるから採用されなくなっただけで。

>>288
P-1のスラットは全縁(?)に付いていないぞ?
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/aircraft/shokai/details/img/p-1_06l.jpg
エンジンのパイロンで分割されている。
そしてそう言った形式は珍しい物じゃない。
2018/01/20(土) 19:13:17.53ID:WOi0OqoZa
>>303
パイロンで分割されてるから違うとか屁理屈かよ
305名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc7-ZwRK)
垢版 |
2018/01/20(土) 19:20:07.23ID:7ZHWYp5k0
こういうのを全縁と言うのだよ
2018/01/20(土) 21:47:46.78ID:yBFWop1ca
>>304
それなら別に珍しい形式では無いだろう。
現用旅客機の大半がその構成を取っている。

>>305
言うか?
全縁と言うならばC-2の様にパイロンの分割も無く、文字通り全縁に有る物くらいじゃ無いか?
http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/6/f/6f592381.jpg
307名無し三等兵 (ワッチョイ 7551-1NAR)
垢版 |
2018/01/20(土) 22:50:35.27ID:zKIi7zMX0
C-2は高翼だからバイロン、翼のデザインに余裕がある
308名無し三等兵 (ワッチョイ c5d2-pQa0)
垢版 |
2018/01/20(土) 22:52:36.84ID:nUuaIdGR0
【小室不倫】 廃人同然globeKEIKO <世界教師 マイトLーヤ> PM2.5と放射能の圧倒的な差 【370便】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516415622/l50
2018/01/20(土) 23:39:07.68ID:fIdxE1Um0
C-2かわいいよね?
2018/01/21(日) 00:21:33.77ID:0EnYXqkh0
C-2を仮に爆撃機用にしたとして
翼に防衛用の対空ミサイルのサイドワインダーなど搭載可能かどうかだよな
311名無し三等兵 (ワッチョイ 5d04-GP+B)
垢版 |
2018/01/21(日) 00:41:16.35ID:eTymAPXb0
あんな太い胴体で爆撃機になるかよ
2018/01/21(日) 00:44:02.72ID:0EnYXqkh0
>>311
国産至上主義で通すために、北朝鮮を空爆するにしたらちょうどいいと思う。
313名無し三等兵 (ワッチョイ 5d04-GP+B)
垢版 |
2018/01/21(日) 00:47:27.45ID:eTymAPXb0
なにが丁度いいんだよw
謎すぎる
314名無し三等兵 (ワッチョイ 5d04-GP+B)
垢版 |
2018/01/21(日) 00:47:55.14ID:eTymAPXb0
頭おかしいと思ったらお前BMDスレにいるキチガイかよ
死ね
2018/01/21(日) 01:43:13.32ID:0mHtst0t0
P-8(B737)のスピードが遅いのは、脚を格納してもタイヤ側面むき出しで、抵抗になってるからだと思ってる
2018/01/21(日) 02:34:29.78ID:HGnLtW5g0
>>314
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1510463163
BMDスレで「メガフロート建設してアショアを載せるべき」とか言う君に「普通に陸上に建設して第17,21普通科連隊に警備させる方がマシ」と言っているのは俺だよ、>>310とは別人

どっちが頭おかしいかは知らんが

有効性は別として、爆撃機として使うなら言わずもがなP-1がいいでしょ
研究中のソフトキル用HPM兵器はMPAへの搭載も構想しているそうだから、将来実用化された暁には多少のミサイル攻撃にも耐えつつ大量のミサイルを運用する空中戦艦になれるかも
https://twitter.com/VVspyVV/status/804972223698079744
317名無し三等兵 (ワッチョイ 65b8-ZwRK)
垢版 |
2018/01/21(日) 04:04:33.98ID:iwnIEy/C0
なんで737ってタイヤむき出しなん?
737MAXでもむき出し。
エアバスに勝つ気あんのん?
318名無し三等兵 (ワッチョイ 5d04-GP+B)
垢版 |
2018/01/21(日) 04:16:40.54ID:eTymAPXb0
短距離用機材だから
2018/01/21(日) 05:16:02.85ID:p+Pe+5WZa
>>316
イラクとの戦争で、イギリスがP-3Cを爆撃機の代わりに使ったそうだし、その意味ではP-1がベストだろうね。
2018/01/21(日) 05:34:10.09ID:UxsS8WvJ0
>>318
それは理屈としては正しいんだろうけど、言い訳としてはどうなんだ?
競合機種のエアバスA320ファミリーはちゃんと隠しているよね
2018/01/21(日) 06:04:07.16ID:O16qOkzQ0
>>317
現実エアバスに勝ってるじゃん
2018/01/21(日) 08:29:37.28ID:ojSpkVQDM
>>320
それぞれにメリットデメリットがあってどっちを取るかはメーカーの判断でしかない。
周りがウダウダ言っても仕方がない。
ユーザーもどっちがいいかを判断して必要な機材を購入するだけ。
2018/01/21(日) 08:39:25.64ID:agtZYoKt0
C-2は無人機の空中発射、回収プラットフォームのほうがいいでしょ
フランスでも似たような構想してるし
2018/01/21(日) 08:43:25.07ID:sgXA3GamM
>>317
短距離の機材で着陸回数が多く、多用するブレーキの冷却にも都合が良いためとか。
2018/01/21(日) 10:45:32.88ID:7kIjTFmn0
>>315
固定脚じゃあるまいしあの程度で速度なんぞ落ちない
それより外気にさらされてゴムが劣化しないのかって
そっちの方が気になる、なんでカバーしないんだろう。
2018/01/21(日) 10:46:29.16ID:7kIjTFmn0
>>324に理由が書いてあった、すまん。
2018/01/21(日) 10:51:43.26ID:7kIjTFmn0
P-8になってからはエアライン機の様に短距離で離着陸なんて繰り返さないし、むしろ長時間哨戒が
多くなって高空から低空までカバーするから気温差激しい中を長時間外気に晒される。
そのうちタイヤの劣化が問題になるんじゃないか。
2018/01/21(日) 10:56:12.70ID:fZ9PqLG3a
タイヤなんか消耗品なんだから劣化する前に交換になるだろ
329名無し三等兵 (ワッチョイ eb9f-3Ttg)
垢版 |
2018/01/21(日) 11:07:30.35ID:+hpoVdoT0
A400Mは日本で言うオスプレイみたいなもんだね。
日本はオスプレイ開発に参加してないし、国内経済の恩恵は無いけど。
 

 
330名無し三等兵 (ササクッテロロ Spb1-tTNg)
垢版 |
2018/01/21(日) 11:14:40.82ID:OkikEDJ4p
>>326
今や長距離飛べるモデルもあるし
カバー付きがあっても良いと思うけど
今更設計変更したく無いんだろうな。
つか以外と無くても関係無いのかも?
331名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/21(日) 11:53:42.51ID:7CYnDIWO0
車輪カバーの差はゼロ戦と隼のの差、ゼロ戦にはカバーがあり、隼には無い
公表データーでは同じエンジンで速度差が50q/時もあるけど、その差なんだろうか?
なんか加速性は隼がよかったようだけど
2018/01/21(日) 15:00:20.27ID:0DyQgZFU0
>>331
それ単純に決めつけすぎ、しかも片やレシプロ単発、片や全然規模が違う双発ジェット機
同じ筈が無いでしょ
2018/01/21(日) 15:01:51.69ID:0DyQgZFU0
>>328
結構お高いよ、頻繁に交換しなくていいならそれに越した事は無い
それに滑走中にバーストされてオーバーランとかしたら目も当てられない
2018/01/21(日) 15:39:59.88ID:ESZmvSsD0
FAAの認証の関係で脚部は基本的にいじれないんだわ
短い足もそのままだから、今の大きな径のエンジンで苦労してるわけだしね
それでもエンジンの向上で性能がそれなりにあって
FAA認証の取り直ししないから手間もコストも浮くので安い(A320比で1割ぐらい安い
2018/01/21(日) 16:48:56.50ID:chxvl4e3M
>FAAの認証の関係で脚部は基本的にいじれないんだわ
そんな訳ない。
コストと性能のトレードオフでそのままで行くことを選択しているだけ。
2018/01/21(日) 16:56:50.76ID:ESZmvSsD0
だからそのコストがFAA認証のコストなんだが
2018/01/21(日) 17:21:17.03ID:Xe5kufTg0
>頻繁に交換
旅客機のタイヤは200〜300回着陸、およそ1ヶ月半で交換して3〜7回程度リトレッドするそうだ
軍用機は旅客機ほどは飛ばないから期間はもっと伸びるけど、1年は持たないんじゃないの?
いずれにしろ燃料代ほど気にすることはないと思う

>滑走中にバースト
それただの整備不良
2018/01/21(日) 17:25:01.30ID:chxvl4e3M
>>336
はあ?
脚の長さをかえると言うことがどれだけ大変な作業か分かってないようだな。
脚をちょっと弄ったくらいでTCで苦労するなんてことはない。
そんな機体は幾らでもある。
2018/01/21(日) 22:40:57.81ID:9iabyIvC0
大昔に横浜ゴムの人間にF-4ファントムは十回も着陸したらタイヤ交換とか聞いてビックリしたけど
技術の進歩は凄いな
2018/01/21(日) 23:52:43.76ID:ESZmvSsD0
>>338
だから大変な作業だろ?
そすると色々広い範囲が作り直しで、当然認証し直しになるんだよ
NG作る時にボーイングが公式にそう言ってたはずだが?
2018/01/22(月) 07:05:37.47ID:VnKJLvCU0
つまりボーイングはエアバスに大敗北したわけだw
342名無し三等兵 (アウアウカー Sa21-23oS)
垢版 |
2018/01/22(月) 07:15:01.73ID:Zx900Ekva
>>327
良く意味がわからないのだが、カバーを付けて脚を保温せよとの主張?
2018/01/22(月) 08:04:01.65ID:1t8SxkiZM
アルミのカバーなんて付けたぐらいで温度変わるの?
344名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/22(月) 11:49:45.87ID:F58sffxv0
>>343
アルミ板のカバーじゃない。
削り出し部材のはずだぞ。
2018/01/22(月) 12:21:55.52ID:c2jfnlSdd
そもそもギア格納部なんて与圧も加熱もされないんだからカバーあってもなくても変わらんやろ
2018/01/22(月) 12:32:25.77ID:aD8KvWoE0
>>344
板と削りだしでなんか差が出るのかw
しかも、>>343 はアルミとは書いてるがアルミ板とは書いてないしw
2018/01/22(月) 12:35:00.19ID:FyPhAoWOr
なぜ737のタイヤが露出しているのかというと737開発するときにルーデル大佐に助言を求めたら
余計なものは付けるな、タイヤは出しておけと言われたからである
348名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/22(月) 16:53:08.52ID:F58sffxv0
そう言えばメッサーシュミットもE型までは車輪カバーは無かった様に記憶してるけど。
間違いかな
349名無し三等兵 (ドコグロ MM79-1NAR)
垢版 |
2018/01/22(月) 17:32:01.64ID:lO9cM8ZIM
MRJにも車輪カバーがない
2018/01/22(月) 18:30:56.54ID:S0+t5iF30
カバーがあろうとなかろうと密封与圧保温されてないんだから温度差はモロに受けているんじゃない
ドシロートと言われるかもしれないけど空気抵抗が若干違ってくるだけだと思う
2018/01/22(月) 18:57:10.68ID:2d6o/wvN0
>>349
ボンバルディアCシリーズとRJシリーズやエンブラエルE-Jetシリーズなんかも同じ。
このクラスの標準になりつつあるね。

>>350
だろうね。
出発地で雪塊がギアに付着、高高度の低温で氷塊に、着陸前にギアドア開いて落下って事象がある。
2018/01/22(月) 23:06:01.04ID:yKe60ENj0
>>348
Bf109は車輪はいちおうカバーされてるけど
零戦みたいな接地部をカバーする蓋はない
353名無し三等兵 (ササクッテロル Spb1-tTNg)
垢版 |
2018/01/23(火) 14:32:35.39ID:fjNlE4Wgp
>>347
マジ?
2018/01/23(火) 14:57:29.79ID:9RhyLJxHM
ひろゆき出番だよ
355名無し三等兵 (JP 0H39-+RYE)
垢版 |
2018/01/23(火) 16:29:48.97ID:uT8cTLZ8H
なんの出番だよ
2018/01/26(金) 18:28:58.64ID:McLWkR5z0
P-1って知らないうちに15号機まで出来てるのね
https://goo.gl/72M2Hy
2018/01/26(金) 19:16:43.51ID:xYz6+f6T0
短縮アドレスとか絶対踏みたくないので
2018/01/26(金) 22:13:12.95ID:gi+p/+bZ0
>>356
那覇・鹿屋・八戸の向けのかね
2018/01/27(土) 00:16:55.51ID:i9qmydV10
>>357
ウィルス上等なUbuntu使いの俺が見てきたよ
短縮元のアドレスはこれ
https://scontent-lga3-1.cdninstagram.com/vp/efbc74c82cfe19c38de79e5fff602570/5AECD30D/t51.2885-15/s640x640/sh0.08/e35/c11.0.1058.1058/26330279_150843145572814_4458870137142902784_n.jpg

出処はインスタ
https://www.instagram.com/p/BeNuicYh5ke/?taken-by=goto.air.lineup5101
2018/01/28(日) 03:39:47.29ID:npUUqc1i0
>>358
今、厚木で完熟飛行中と要員訓練中だろ。
慣れてきたら南方へ配備じゃないの?
361名無し三等兵 (ブーイモ MMaf-RG1f)
垢版 |
2018/01/28(日) 12:36:46.34ID:SKjeDL7OM
厚木の自衛官はトラブル続きのP-1とC130Rに悩まされ続けている
飛ぶことだけはP-1は出きるが、C130はほぼ飛ばない
国産開発するのは、大いに結構だけど、ロジスティックスがしっかりした上で作って欲しいわ。
ただでさえ任務がクソ忙しいのに、P1とC130に苦しめられるのは理不尽
2018/01/28(日) 12:48:02.31ID:T+HBo3eh0
具体的に何が起きてるのか書かなきゃキヨ以下やん
まあキヨの場合捏造も多いからどちらが下になるか分からんけどw
363名無し三等兵 (ブーイモ MMaf-RG1f)
垢版 |
2018/01/28(日) 13:00:09.80ID:SKjeDL7OM
>>362
金もねー
人もねー
代休なんか使ったことがねー
出来ることは共食い整備
364名無し三等兵 (ワッチョイ aec7-BbAe)
垢版 |
2018/01/28(日) 13:04:37.98ID:/IfwfMCN0
>>361
ロジ不足なの?
2018/01/28(日) 13:33:14.71ID:kMr6fsTQd
客観的根拠無いし
そもそも絡めてるC-130R国産で無いし
相手するだけ無駄
366名無し三等兵 (ブーイモ MMaf-RG1f)
垢版 |
2018/01/28(日) 13:39:28.09ID:SKjeDL7OM
>>365
C130Rが国産じゃない事くらい知ってるよw
ただこれがまともに飛ばないんだな〜
モスボール保管とはいえ、アメリカの砂漠で放置されてたやつ
欠航!欠航!&欠航!
P1は飛ぶよ
がしかし、、、、

トラブルが起きたら休日も関係なく出勤しなきゃならんからね。厚木は大変だね
2018/01/28(日) 14:25:13.40ID:qNcuA1xr0
韓国のP-3Kもアメリカの砂漠でモスボール保管されてた
型落ちのP-3Bをレストアしたやつだったよね
2018/01/28(日) 14:38:21.10ID:amZoX0uqd
>>366
P-1が飛ぶ度に部品が雨のように降ってくるから大変何だよな
369名無し三等兵 (ブーイモ MMaf-RG1f)
垢版 |
2018/01/28(日) 14:50:18.64ID:SKjeDL7OM
自衛隊の難しいところは、
部品Aが壊れました!→空補処に請求→補正予算がおりる→在庫がないからメーカーに新たに発注する→ようやく部隊に届く→修理する→試験する
というプロセスがいること
でも現実には、対象国にとって自衛隊の事情なんて知ったこっちゃないから、ブンブン飛行機を飛ばしてくるし、日本の周りを艦船が航行する
それに間に合わせるためには、部品Aが健在で部品Bが壊れてる飛行機とガッチャンコする共食い整備をせざるをえない
予算と人がいれば解決するが、現状では人の努力に頼らざるをえない
2018/01/28(日) 14:58:05.95ID:2z0mUgNUM
>>369
アホは黙っとけ〜
371名無し三等兵 (ワッチョイ ba7f-EzTQ)
垢版 |
2018/01/28(日) 16:08:15.94ID:3taPiCis0
>>368
どんな飛び方してるんだろうか?
まさか急降下爆撃やT部隊もどきの悪天候下の攻撃訓練とか
2018/01/28(日) 16:13:20.12ID:QmoAMSNd0
K国の話かな?
373名無し三等兵 (ワッチョイ aec7-BbAe)
垢版 |
2018/01/28(日) 18:00:18.28ID:/IfwfMCN0
C130Rネタはどこまでホントの話かな?
一つか二つの小さな話が膨れ上がっているんじゃないのかね?
374名無し三等兵 (ワッチョイ ba7f-EzTQ)
垢版 |
2018/01/28(日) 18:03:36.58ID:3taPiCis0
海自は独自の輸送機部隊を作るつもりだし、それが完了したら
今度は艦上機部隊の護衛戦闘機部隊へと拡大していくんだよね。
2018/01/28(日) 18:10:25.97ID:faD8Tmf3a
アホしかいない。
2018/01/28(日) 19:20:48.08ID:gj1fMxrV0
C-2は爆撃機としてのBC-2
ガンシップとしてのAC-2
この二種類の導入が急務だな。
前者は20T分のMk82搭載できるよう
後者は120mm迫撃砲とエリコンKB 25 mm 機関砲

素晴らしい、全部既存の国産技術で実現可能で安く済む
導入急ぐべきだな
2018/01/28(日) 21:09:26.32ID:T+HBo3eh0
入れ替わり立ち替わり変なのが湧くな、春はまだ遠そうなのにここだけ先取りしてるのか
378名無し三等兵 (ブーイモ MM06-RG1f)
垢版 |
2018/01/28(日) 21:16:22.09ID:ua7/Vcx4M
日本製は糞

っと言ってしまうのは簡単だけど、中途半端な予算しかつけてくれないから仕方ないんですよ

だけどその割を食うのが糞忙しい現場っていうのが納得いかん
2018/01/28(日) 21:34:08.97ID:wZbwjnDz0
アップデートしなければF-15preみたいに糞になるんだからどこ製とか関係ない
2018/01/28(日) 21:41:24.71ID:HAQ20OAba
爆撃任務ならP-1が、現状のままでも対応可能だよ。イラク戦争だか湾岸戦争だかでは、イギリス軍がP-3Cで、本職以上の精密爆撃をやってのけたとか。
2018/01/28(日) 21:54:35.85ID:YFJPMBmX0
ハードウェア的に爆撃可能でもソフトウェア的に不可能なら不可能なんだよ
382名無し三等兵 (ブーイモ MM06-RG1f)
垢版 |
2018/01/28(日) 22:12:19.34ID:ua7/Vcx4M
>>374
そんなに人いません笑
艦艇不適も無理矢理、艦に載せる時代です
お国も予算つけてくれません
2018/01/28(日) 22:15:06.73ID:HAQ20OAba
>>381
やってのけた事実も併記したろ?
P-1だって対潜爆弾を投下できるし、対艦ミサイルも運用するんだから。
384361 (ブーイモ MM06-RG1f)
垢版 |
2018/01/28(日) 22:19:47.13ID:ua7/Vcx4M
>>373
C130Rの飛行実績を厚木で統計とればどんなもんか、想像つくと思うよ笑
多分中国人はこの惨状を知ってるとおもうw

現場は、間違いなく最善を尽くしてる
家族との時間を捨てて。自分の時間も捨てて。
これは間違いなく言える
けどねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況