C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cf2c-wtpF)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:14:09.93ID:kUX9tGrx0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産181号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510552934/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/01/29(月) 10:47:30.75ID:wsGNNWx20
>>401
>艦攻は潜水艦に任せた方がいいかも
島の陸地から長魚雷じゃだめかな?
2018/01/29(月) 11:13:50.35ID:Vb8n1R8P0
>>400
B-21の様な多目的ISR機が必要だと思う
2018/01/29(月) 12:14:14.99ID:cW1Sj+1lM
>>401
艦攻はLRASMみたいなの作るか買うか
して引き続きP-1にやらせるだろ
潜水艦じゃ攻撃したいときに出来ないし空自に任せたくはないだろうし
405名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/29(月) 12:28:22.91ID:18qnmIdz0
今の海自は、米軍から事前情報をもらって、すぐに対潜機を飛ばしてシナ潜水艦の位置を特定
してるが、シナ軍の艦艇航空機の耐洋能力が向上したら、平時でも出来なくなるだろう。P-1、-3
では既に不安だ。超低空で長距離哨戒できるステルス爆撃機兼対潜哨戒機が必要だろう。
2018/01/29(月) 13:20:33.03ID:gN2QAosk0
>>389
P-1陸攻か…
407名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/29(月) 18:11:46.00ID:18qnmIdz0
>>406
P-1は、もうすぐ平時でも使えない装備になる。現代版の陸攻が必要。
2018/01/29(月) 18:37:34.67ID:toQLY5bk0
全く根拠がない上に現代の陸攻とやらはP-1と何が違うのかも不明という
409名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/29(月) 19:07:16.98ID:18qnmIdz0
>>408
上のスレに書いてあるだろ。
410名無し三等兵 (ワッチョイ e31a-xSVK)
垢版 |
2018/01/29(月) 19:51:48.70ID:ackLg1Ke0
>>409
405の意味がわからん。そもそも日本語じゃない。
2018/01/29(月) 20:40:28.14ID:cTw3pslea
>>409
上のスレって何?
スレ?
2018/01/29(月) 22:01:48.96ID:nDpxVpUip
中国の潜水艦が、ちかい将来に見つけられるなくなるっていう、根拠のない主張だよ。
黄海の水深が平均44mしかないとか、日米のSOSUS運用とか、全く知らないんだね。
2018/01/29(月) 22:39:52.78ID:VHkEh3OX0
だからこそ南シナ海の支配をすすめるわけで大陸棚が多いとはいえ東部はそれなりに深いし
あっこらへんの島・環礁抑えたら聖域にできるって目論見なんだろう
2018/01/29(月) 22:39:53.50ID:YRAbIAiTd
商級潜水艦がこの前尖閣で自衛隊に追い掛け回されたから焦ってるんだろう
しかもP-3Cでね、P-1が今後南西海域で戦力化したら袋のネズミだよw
2018/01/29(月) 23:58:07.64ID:qCm44pe40
>>414
10年前だったか漢級の原子力潜水艦を追い回してなかったけ?

ただ二日間追い回してたってことは
P3Cでかなりのデーターは収集できちゃったんだろうね。
2018/01/29(月) 23:59:05.72ID:toQLY5bk0
>>409
あー、対潜哨戒機にステルスつけろっての?爆撃云々のノイズは置いといて
もともと低空飛ぶ対潜哨戒機は見つかりづらいんだけど。ステルス形状で低空飛びにくくなったら本末転倒だし
つまり405の全体がノイズだったな
2018/01/30(火) 00:03:11.82ID:g/Hpb5h90
こないだの潜水艦の画像見たら防磁タイル貼ってないみたいだな。
2018/01/30(火) 00:07:50.41ID:B5WRngbzd
P-3CのSLAM-ER搭載は何が想定だったっけ
dangerous Watersだと敵地レーダー破壊するけど
2018/01/30(火) 00:53:05.93ID:n9rPERWV0
>>405
>>今の海自は、米軍から事前情報をもらって、すぐに対潜機を飛ばしてシナ潜水艦の位置を特定してるが

ハハハッ、まぁそういうことにしておくか。
既に海底に何があるのかは誰も言わないけどねw
420名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/30(火) 04:14:21.60ID:25WdnFji0
>>412
撃ち落とされる危険が増したら政府が行かせないだろ(笑)
そういう意味だよ。
421名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/30(火) 04:15:04.95ID:25WdnFji0
>>419
お前こそ何も知らないな(笑)
422名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/30(火) 04:16:13.68ID:25WdnFji0
>>411
お前みたいなバカがいるから軍オタはダメなんだよ。
423名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/30(火) 04:17:57.35ID:25WdnFji0
>>416 低空飛ぶ対潜哨戒機は見つかりづらいんだけど

お前レーダー画面見て確かめたのか(笑)
424名無し三等兵 (ワッチョイ e351-1Gx8)
垢版 |
2018/01/30(火) 06:34:26.44ID:VKaI05T70
>>423
地球は丸いから低空域にレーダーの死角ができる。
対策は早期警戒機
2018/01/30(火) 08:16:17.01ID:Jeyk2bENa
チョンはなんでも鸚鵡返しにすればいいと思ってるのだな
2018/01/30(火) 09:11:06.42ID:Awh64Jm00
哨戒機でも常に低空飛行してるわけじゃないでしょ
2018/01/30(火) 09:17:04.76ID:qyWaZMAl0
そりゃ平時なら哨戒区域に辿り着くまでは経済的な高空行くことも多いでしょうな
そんな時にいきなりミサイルぶっ放してくるなんていくら中国でもねーよw
2018/01/30(火) 09:30:29.76ID:g/Hpb5h90
P-1の探索範囲って600kくらいあるのだろ、早期警戒機と同等だな。
日本の領海飛んでるだけで中国の軍港の様子が丸解かり。
429名無し三等兵 (ワッチョイ e31a-xSVK)
垢版 |
2018/01/30(火) 09:58:00.90ID:9/IliB5B0
>>428
P−1って、円盤つけずに、早期警戒機つくれないの?
430名無し三等兵 (ササクッテロル Spab-n2Vf)
垢版 |
2018/01/30(火) 10:50:35.96ID:nvNyI9elp
>>429
板状のレーダー付けてるのもあるだろ。
B737のAEW&Cみたいに。
431名無し三等兵 (ワッチョイ e31a-xSVK)
垢版 |
2018/01/30(火) 11:04:22.70ID:9/IliB5B0
>>430
AESAレーダーなら、円盤いらんのではないかと。
2018/01/30(火) 12:04:55.43ID:U/zHB33s0
E-2にしろE-3にしろAESAだろ
もちろん回らない機もあるが
2018/01/30(火) 12:55:13.17ID:cqPYHBvwH
中国中部の貴州省で29日午後、訓練飛行中の軍用機が墜落した。

中国空軍は29日午後、貴州省の綏陽県で、訓練飛行中の軍用機が墜落したと発表した。
インターネット上には低空で飛ぶ軍用機の様子や墜落現場とされる映像が投稿されたが、
その後、情報統制が敷かれたとみられ、すでに閲覧できなくなった映像もある。

http://www.news24.jp/images/photo/2018/01/29/20180129-221826-1-0000.jpg
https://yanziyang.files.wordpress.com/2014/03/20131202085106765.jpg
2018/01/30(火) 12:59:38.51ID:B5WRngbzd
>>432
E-3はPESA
2018/01/30(火) 13:49:53.03ID:mUGdwiJh0
>>415
漢級の原子力潜水艦は台湾のS-2でも簡単に発見されたんだよなあ
436名無し三等兵 (ワッチョイ aec7-BbAe)
垢版 |
2018/01/30(火) 13:56:44.83ID:jCVR0v3K0
光波電波複合センサーシステムの研究が細々と続けられているようですが
UP-3Cに試験装架した電波系は板状だったよ
H30年度は試験予算は付いたのかな?
2018/01/30(火) 14:12:25.42ID:g/Hpb5h90
>>433
上の画像は双発だし下の画像は4発だね。
なんかB737が墜落したって話もある。
2018/01/30(火) 14:31:34.21ID:omn1cjMtp
>>431
今の技術ならそうだが、当時としてはレドーム型が手堅かったってだけだよ。そして現代の技術なら、旧式でもソフトの改修や運用で、新型をカバー出来てしまう。
何しろAWACSは、E-3 セントリーが1000億円、E-767ですら500億円(何気にセントリーより安い)もする装備で、軽々しく更新できないんだよ。
439名無し三等兵 (ワッチョイ e31a-xSVK)
垢版 |
2018/01/30(火) 14:53:03.69ID:9/IliB5B0
>>438
じゃあ、P−1で、AWACSつくれんじゃないの?
2018/01/30(火) 15:30:47.11ID:QLJmkMNb0
P-1はHPS-106ていうAESA3枚だか積んでますが、大きめのAESAを搭載するだけと
AWACSにすることの間にはでかすぎる溝があるわけで
2018/01/30(火) 16:55:10.39ID:Yx1E/QjF0
P-1のAESAはあくまで潜望鏡発見用だからな。
ただ機体の上に4枚AESA積んでオペレータ増やししてソフトウェア作れば
AEWは作れるかもね。
2018/01/30(火) 17:16:00.42ID:XC+ZgvEh0
>>439
いずも型でF35Bを運用するならAEWで使える程度だね
2018/01/30(火) 17:44:33.20ID:Cuf7g/aEH
でも、今どき潜望鏡探知ってどれだけ可能性あるの?
殆ど潜りっぱなしでしょ
2018/01/30(火) 18:00:14.41ID:jyhcf6tqd
>>443
いや、某元自称海自大幹部の評論家によれば、潜水艦が水上艦艇を魚雷攻撃するときは、必ず潜望鏡で目標を目視確認してから攻撃するそうだから、潜望鏡探知に意味はあるんだよ
445名無し三等兵 (ワッチョイ e31a-xSVK)
垢版 |
2018/01/30(火) 18:00:20.94ID:9/IliB5B0
>>443
いやシュノーケルも見つけられるんじゃないの?
通常動力潜水艦なら。
2018/01/30(火) 19:37:41.28ID:eaWHy9NT0
潜水艦による船舶攻撃なんてフォークランド紛争が最後だから
今はどういうふうに攻撃するかなんてどこも黙ってるだろうさ

とはいえ潜望鏡を使ったら見つかるというのは、相手の選択肢を一つ狭めるわけだから意味はあるよね
2018/01/30(火) 20:35:09.74ID:fJR40jlB0
>>444
最近だと海中の中でも高速大容量通信が可能な実験結果あったから
それ軍事転用させれば
潜望鏡使わずいけそうかもな
2018/01/30(火) 20:38:49.95ID:omn1cjMtp
>>439
E-3でも全長46mの翼長44m、日本のE-767が全長48m、翼長47mあり、E-10に至っては全長61mで翼長が52mもある。
対してP-1は全長38mで翼長が35mと、規模的には全長35m、翼長33mのボーイング737 AEW&Cと同程度しかない。

P-1を転用すれば、速度や実用高度、耐久性や機動性で737 AEW&Cより優れたものになるだろうが、AWACSに迫るのは無理。
2018/01/30(火) 20:48:37.65ID:vxV4voXY0
飛行機や船の大きさを外寸(長さ)で語るのはやめてくれ
飛行機ならMTOW、船なら満載排水量、常識だろ
2018/01/30(火) 21:03:31.84ID:omn1cjMtp
大雑把な指標にはなるよ
2018/01/30(火) 21:20:27.42ID:Yx1E/QjF0
>>443
海上に出てくるのが潜望鏡だけとは限らんのよ。
シークラッターの中からちっこいアンテナ見つけるだけで哨戒範囲を絞り込めるから3面レーダーにした。
もっと沢山つく予定だったけど、コストカットで3面に制限されたと聞いたことがある。
2018/01/30(火) 21:24:17.42ID:vxV4voXY0
>>450
いや、全くならないから苦言を呈している
2018/01/30(火) 21:45:29.37ID:UrlY4sx80
MTOWの時点で常識じゃねえw
まあ大雑把な話だな
2018/01/30(火) 22:00:01.92ID:vxV4voXY0
いやいやいや、MTOWじゃなきゃ旅客機のストレッチですらまともに評価出来ませんよ
翼の設計で評価するとかマニアックなことを言い出さない限り
2018/01/30(火) 22:32:13.04ID:eaWHy9NT0
>>450
格納庫やドックに入るかどうかの指標にはなるなw
2018/01/31(水) 00:10:56.39ID:MIL3uGFe0
>>448
過去スレでは、E-2DのAN/APY-9を搭載することの是非は話題になったけど、

流石にAWACSのAN/APY-2を積もうなんて話はなかったような?
2018/01/31(水) 00:18:49.61ID:5F9pqBCIp
MTOWが示されるまでは分からんよw
2018/01/31(水) 00:50:41.21ID:VfHeWcGQ0
>>421
>>お前こそ何も知らないな

おまい、海底に何があるのかの意味、理解できていないだろw
459名無し三等兵 (ワッチョイ 9e23-6GOg)
垢版 |
2018/01/31(水) 09:42:32.73ID:uGZN7YV20
>>458
海底に何が有るか?公開情報でドヤ顔か。
2018/01/31(水) 10:57:37.37ID:nNjg9/vod
>>459
知らないなら知らないって言ったら?

聞くことは恥じゃないよ

クレクレはダメだけど
2018/01/31(水) 11:00:50.17ID:5F9pqBCIp
そもそも公開してないしな
2018/01/31(水) 13:52:53.48ID:SBTrd/aC0
中国の潜水艦なら衛星から発見できるだろう。
深く潜れないのだから原子炉冷却の熱水が海面に表れて宇宙からの探知で分るぞ。
2018/01/31(水) 15:43:16.87ID:PQRdKwlS0
C2輸送機が任務飛行開始、鳥取
https://this.kiji.is/331242165249016929
https://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/331247199583339617/origin_1.jpg
464名無し三等兵 (ササクッテロル Spab-n2Vf)
垢版 |
2018/01/31(水) 17:12:46.01ID:10WbaDYtp
>>463
今週って聞いたから明日かと思ったら
今日からなんだ。
2018/01/31(水) 18:50:08.06ID:QA/9CDkb0
>>463
BC-2やAC-2が実用化されたら、その画像のような立ち位置で日本が守られてる姿みたいわ
2018/01/31(水) 19:21:53.69ID:oc6mqvV5a
ついに日本各地でC-2を見れるようになるのか
2018/01/31(水) 23:06:56.87ID:FJlTsGQO0
>>463
初ミッションは硫黄島で散華された英霊のご遺骨収集関連なんですね
ありがとうございます
ご安全に
2018/02/01(木) 00:29:11.26ID:kgv4+v2Y0
C-2運用する基地って美保だけ?
2018/02/01(木) 00:36:56.02ID:K+gsciUa0
>>468
まずは美保、その次は入間
要はC-1のリプレースだからね
2018/02/01(木) 01:09:36.94ID:kgv4+v2Y0
>>469
やはり入間にも配備されるんですね。
でも他で防衛費使ってるから、調達ペース遅そう。
471名無し三等兵 (ワッチョイ bf76-36QX)
垢版 |
2018/02/01(木) 08:49:42.97ID:eZI16hfT0
>>470
入間はC2用の大型格納庫作ってるよ。
2018/02/01(木) 12:33:43.38ID:vdRR2Vm60
>>470
今の防衛費は海自に多く割り当てられてるからな
空自はF35A 陸自はアショアだけって感じで
2018/02/01(木) 12:46:22.89ID:8dyqReSs0
>>472
アショアは少し遅れるかも…
新型MD実験失敗…現地報道 2回連続
https://mainichi.jp/articles/20180201/k00/00e/030/265000c
 【ワシントン会川晴之】米CNNテレビなど複数の米メディアは1月31日、米軍がこの日の朝にハワイ沖で実施した弾道ミサイル防衛(BMD)用の新型迎撃ミサイルSM3ブロック2Aの実験に失敗したと伝えた。
米国防総省は実験した事実は認めたが、成否についてはコメントを避けている。失敗は昨年6月に続いて2回連続。ブロック2Aは昨年2月にハワイ沖で初実験に成功したが、3度の実験のうち2度失敗したことになる。
日本への導入時期に影響が出る可能性がある。
2018/02/01(木) 12:58:00.87ID:l4krovcY0
>>473
これって、SM-3ブロック2Aの問題だから、アショアの導入時期に歓迎ないんじゃないかと思うんだけど…。

SM-3ブロック1A/Bは使えるでしょ?
2018/02/01(木) 13:22:04.33ID:W9qUUhrx0
>>474
できるけど、全国カバーは無理かな
2018/02/01(木) 15:23:47.88ID:bcoHiH/l0
>>473
わーお
日本が成功してるのは1ABだっけ?
それなら成功してるほうを導入すれば面目は立つんじゃない?
2018/02/01(木) 21:28:09.56ID:+RaT6nVI0
>>473
SM3 Block1の時も何度も失敗してる。
1回失敗したくらいじゃ諦めないよ。
2018/02/01(木) 21:54:13.49ID:GbFR+yNnM
>>477
元々100%じゃないんだから失敗するのはある意味当然なんだよね。
2018/02/01(木) 21:55:49.84ID:+RaT6nVI0
>>478
その為のテストだからなぁ・・・
一々一喜一憂する必要は無いと思うんだが。
2018/02/01(木) 22:08:39.74ID:GbFR+yNnM
>>479
そう言う事だよね。
一兵器の開発実験なんて大したニュースバリューもないのに
この程度のことを何で一々NHKの昼のニュースで取り上げるんだろうな?
2018/02/01(木) 22:17:53.53ID:jdkBx2X40
それは流石に…
鳴り物入りで巨費を掛けてる案件だし、自国の安全保障に関する度合いがでかい
マスコミからすりゃ、お金の点でも思想の面でも失敗を叩きたい案件さw
2018/02/02(金) 07:05:34.36ID:PIoH0kTi0
迎撃ミサイルは数揃えないと意味がない
各都道府県に5基程度ずつ配備すべき
2018/02/02(金) 08:00:19.26ID:Gi6pLaj3d
>>480
失敗したからでしょ

嬉しかったんだよ
2018/02/02(金) 08:12:11.66ID:+UKOWRqNa
成功しても報道しないからな
2018/02/02(金) 10:01:54.94ID:vNliEXNf0
ほんとそれ>成功したら報道しない >484

上の方で延々P-1のAEW化とか言われているけど、PESAのAN/APY-2相手なら、波長が大分短いHPS-106の4面でも相当健闘すると思うぞ。
GaN素子を水冷で使うんだから、トータルの出力は相当あるでしょうし。
で、研究中なのはHPS-106を8×2の16枚使ったAEWでなかった?それにUHFのAN/APY-9を組み合わせるとか言い出したんだも、ノースロップグラマンが、
どれだけメシウマに妄想が捗ったやら。APY-9である程度方角を掴んで、HPS-106のアレイでビームを集中的にあてたら、相手の形状(≒機種)すらある程度判るんだもw
2018/02/02(金) 10:27:39.13ID:+UKOWRqNa
昨年6月にも失敗したって報道ばかりで昨年2月の迎撃試験は成功してるって事を報じてるメディアは今の所見てない
2018/02/02(金) 14:12:02.95ID:c6QNnrJ36
>>486
毎日新聞
>ロック2Aは昨年2月にハワイ沖で初実験に成功したが、3度の実験のうち2度失敗したことになる。

朝日新聞
>米軍は同ミサイルの発射実験をこれまでに3回実施、うち2回が迎撃に失敗したことになる。

讀賣新聞
>SM3ブロック2Aの迎撃実験は昨年2月に成功したものの、失敗は昨年6月に続き2回連続となる。
2018/02/02(金) 16:24:55.11ID:UB9Ty+LMa
>>485
何処でそんな怪電波受信したんだ?
2018/02/02(金) 16:33:13.29ID:AeCg6lUVd
30 名無し三等兵 (ワッチョイ 5f1f-lvti) sage 2017/05/22(月) 05:02:21.99 ID:mjJMsCxz0
P-1が前方・左右に搭載するHPS-106と、同様にXバンドのフェイズドアレイレーダーであるSu-35SのイルビスEを比較してみる

ここで、
・HPS-106について、情報公開クラスタさん達が言うとおり最大尖頭出力が48kW、素子数が1600個である
・イルビスEの性能が公称通り最大尖頭出力20kW、素子数は1772個、RCS3m^2の戦闘機に対する最大探知距離が400kmである
・フェイズドアレイレーダーでは素子数がアンテナ利得に比例する(実際どうかは知らん)
・HPS-106の対空モードとイルビスEの長距離捜索モードでは上に記した性能以外は殆ど変わらない

という風に仮定した上でレーダー方程式使って計算すると、RCS3m^2の戦闘機に対するHPS-106の最大探知距離は473km(!)となる
ちなみにHPS-106のPRFの下限から導きだされる探知距離の限度は600km余りとのこと

今更だが、同時追跡能力とかIFFのキャパとか無視してレーダーそれ自体だけの性能を見れば、HPS-106は既にAEW用のレーダーとして十分な性能を持っているっぽい
2018/02/02(金) 19:50:29.57ID:23hd48AEa
仮定と憶測ばかりで話にならないな。
2018/02/02(金) 20:13:40.42ID:5VGbiE2I0
イルビスE
プレスリリース
2018/02/02(金) 20:46:12.24ID:TVX8L/oW0
そら軍事技術と情報なんだからどこも正確な情報なんて出さんだろ
2018/02/02(金) 20:54:25.10ID:gNu3ZqM7a
イルビスEをいくつか積めば、お手軽にAEWが作れるかというと…
2018/02/02(金) 21:15:51.85ID:2BwO+bzUK
じゃあ、なんでロシアはAEW増やさないんだろ?
2018/02/02(金) 21:32:54.76ID:8z7y9aaq0
ロシアは新型AEWを開発中だけどな
AEWにとってレーダーは構成要素の一つに過ぎんしな
2018/02/02(金) 22:29:54.38ID:gYQEF+fa0
>>482
その密度はPAC3の範疇。
イージスアショアはカバーできる範囲が広いのが味噌なんだから。
2018/02/02(金) 23:44:37.73ID:aa0/dORQ0
>>485
>研究中なのはHPS-106を8×2の16枚使ったAEWでなかった?
遠距離探知センサシステムのレーダーはSバンドで動くからXバンドのHPS-106は無関係だぞ

>HPS-106のアレイでビームを集中的にあてたら、相手の形状(≒機種)すらある程度判る
レーダーの角度分解能は基本的にはアンテナの開口径と波長で決まる
HPS-106の対空モードは合成開口ではなく実開口なので機種まで判別できるような角度分解能は無い
せいぜい距離と反射信号強度からRCSがわかる程度
2018/02/03(土) 08:53:35.13ID:BHq26Gd0d
>>491
エルビスプレスリー?
2018/02/03(土) 09:11:14.89ID:K1DWvaCC0
恋のアクティブレーダー

なんて古いレコードは売ってないだろうなあ
2018/02/03(土) 21:02:13.55ID:qbwrRmDX0
>>496
甘い
100%は有り得ない
したがって各都道府県に配備する必要がある
2018/02/03(土) 21:48:32.94ID:imh27rCL0
>>500
んじゃ、アショアを47セット買ってやってくれ。
沖縄は敷地的に無理なんじゃ?
そもそも米軍基地の方で手打ってくれるでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況