C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cf2c-wtpF)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:14:09.93ID:kUX9tGrx0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産181号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510552934/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/02/07(水) 18:25:55.67ID:BVH3giYQ0
空自も自前の情報収集艦を持つべき
2018/02/07(水) 18:44:06.13ID:FeszFl3jx
クロネコヤマトとJALがそう簡単に統合できるわけないだろ
まず予算をガツンとつけろ
554名無し三等兵 (ワッチョイ ffc7-egNg)
垢版 |
2018/02/07(水) 20:06:13.45ID:uWE+oD2P0
>>552
空自が?
2018/02/07(水) 20:33:55.05ID:xwQPGLO60
>>552
空自が海を警戒してどうするwww
2018/02/07(水) 20:45:07.51ID:ROdEUXdTa
海自は信用出来ないから当たり前だろ
2018/02/07(水) 21:14:38.94ID:xHLIqteV0
今時陸だ海だ空だとか言ってる時代じゃないんだが。
2018/02/07(水) 21:26:14.42ID:+9o8btwh0
>>554-555

>>2参照
2018/02/07(水) 22:17:30.28ID:xwQPGLO60
>>558
あ、スマソ 了解
2018/02/07(水) 23:05:38.59ID:6Y9vKC2A0
縄張り云々より相手が違うから
単にELINTでも航空機相手と水上艦相手じゃ扱う情報が違うのだとさ
データリンクが空海共通になってもレーダーや電子戦装置はプラットフォーム、インフラの差から別物
相手が別なら情報収集機もそう簡単に統合できるもんではない
2018/02/08(木) 13:29:54.22ID:InC/YGtzH
縄張りだと思うけどね
相手が違うっても電子戦の部隊内で部門分ければいいだけだ
2018/02/08(木) 13:50:21.86ID:hkiDz7ZFa
>>545
ELINTは電波情報収集なので、外来電磁波"に"強いフライバイライトは関係ない。

>>561
対象が違えば運用も機材も違う。
そんな物を統合してもいい事は無い。
2018/02/08(木) 15:05:21.47ID:DzjrrT+1M
米軍ですら統合してない電子戦機をなんで統合できると思ってるのかな?
メリットもよく分からないし
564名無し三等兵 (ワッチョイ be23-x28G)
垢版 |
2018/02/08(木) 17:22:49.57ID:JDuqHp+F0
それよりも対象国に接近しない、できない、させない現状を変えないと、電子情報収集は出来ない。
データが無ければ電子戦は出来ない。
2018/02/08(木) 19:12:24.93ID:Jgi9qU3c0
>>564
空自機も対象国に接近して情報収集活動を行っているよ。

http://www.afpbb.com/articles/-/2615749?pid=4313188
>声明によると、日本の早期警戒管制機(AWACS)が26日朝とその前日に、同国東岸部の元山(Wonsan)と
北東沿岸の舞水端里(Musudan-ri)の間の空域に長距離偵察飛行を相次いで行ったとしている。
2018/02/08(木) 22:43:17.35ID:3ya7c6yT0
>>564>>565
2014年に中ロ合同演習を監視しようとして中国軍機にスクランブルされたしな
https://thepage.jp/detail/20140526-00000033-wordleaf

OP-3C(海自)とYS-11EB(空自)だから統合はまだだけど合同で運用はやってるのかもね
2018/02/09(金) 15:10:26.82ID:0va4YabW0
海自、空自合わせてもリソースは決して多いわけでないからな。
現状のP-3とYSの2機種体制にしても、どっちか飛行停止になったときに、
偵察しなきゃいけないイベントは待ってくれないから、統一はしないって話だったはず。

情報にしても戦技向上、装備のR&D、戦術的用途、戦略的用途とか使い道によって
どこで情報を処理するのがベストかは変わってくるだろうしな。CIAがU-2やA-12を
飛ばしてたみたいな感じで戦略情報寄りだったら上位の統合組織マターで、そのリクエストに応じて
現場が飛行機飛ばすみたいなのがベストだろうし、そうでないなら情報が降りてくる時間や
有用な情報のふるい分けの点からも戦闘部隊の運用側に近いほうがいいだろうし…
2018/02/09(金) 23:48:58.99ID:6KpF7K0Kd
電子戦部隊については今後統合する予定では?
サイバーと宇宙と合わせて第四軍みたいなものになる予定ではなかったか
ELINTはグロホもやれるからRC-2とグロホの実質二機種体制になるだろうし
海自のELINT枠を統合部隊がどう選ぶのか見もの
RC-2が超広帯域でやれるならRC-2で統一するかもしれない
2018/02/10(土) 11:02:34.73ID:zEYiK+H00
でも海自もEP-1、OP-1を作る気満々でしょw
上位階層での情報の共有でまぁ充分。
あと、空さんは是非スタンドオフジャマーなC-2を作ってえげつない出力で敵側をねじ伏せてほしいw
2018/02/10(土) 12:31:07.63ID:VP2E45Vh0
>>560
>>562
F-35JSF「ホンマそれな」
2018/02/10(土) 14:10:14.06ID:LgWfZJUN0
拾いたい電波情報次第でアンテナや機材も変わるわけだし
集めた情報は共有化しなきゃならんが、情報収集手段なんて何種もあって当然だろとしか
2018/02/10(土) 19:20:00.89ID:IZ/RPB7U0
C-2のELINTは何故RC-2と言うの?
2018/02/10(土) 19:28:19.30ID:u+utSZDaM
>>572
EC-2とE-2Cで紛らわしいから…かな?
2018/02/10(土) 22:50:46.63ID:baFVPIZ/0
アメリカも電子偵察機はRCじゃなかったっけ?
2018/02/10(土) 23:02:11.15ID:W753Mwpf0
ELINT/SIGINT用途の電子偵察機であるRC-2と将来登場するであろうスタンドオフジャマーのEC-2の任務を明確に区別するためかも

現行のEC−1はあくまで電子支援訓練機という位置付けだけど、C-2の航続力と搭載量なら通信波帯から警戒管制レーダーや火器管制
レーダー波帯まで強力な実戦用スタンドオフジャマーを実現できそう
2018/02/10(土) 23:05:31.04ID:qR3XAPzG0
C-2ぐらい大きいと高出力マイクロ波兵器も搭載できそう
2018/02/10(土) 23:05:32.16ID:RWsPyhmq0
アメリカはオンボロのRC-135使ってると言うのに
2018/02/10(土) 23:14:15.15ID:9nc3nWKYM
アメリカもB787の試作機日本にタダでやってないであれ改造して電子戦機にすれば良かったのに
2018/02/10(土) 23:47:39.74ID:kfhw4WD/0
787は胴体が炭素繊維複合材なんで外形変えるために下手に穴開けると強度問題になるとかで
その為にわざわざKC-46Aで大金かけて787のアビオ移植して767近代化してるとかの噂が

余談だがF-3向けの炭素繊維複合材は穴空けても問題なく補修技術も確立済とか去年のシンポ行った人の話で出てた
2018/02/11(日) 01:20:03.56ID:Pr/CGgKc0
そもそもB787の試作機って当初の設計からだいぶ重量超過してなかったっけ
2018/02/11(日) 02:34:29.71ID:B+peDl3m0
>>580
そんなもん軍用に使う分には誤差の範囲
2018/02/11(日) 03:07:12.92ID:ZrAxP5vc0
>>578
試作3機あって、他2機はアメリカで展示品になってるぞと
2018/02/11(日) 12:25:34.98ID:Wvh1Eptx0
一瞬、B787を新型の爆撃機かと思った
俺はさっさと吊った方がいいですか?
2018/02/11(日) 19:23:08.40ID:c28LrjNy0
>583 AA探してきてくださいw
2018/02/11(日) 20:31:31.78ID:YfHbKaKD0
爆撃機B787が希望なら作れば良いではないか
最初から諦める必要は無いぞ
2018/02/11(日) 21:04:10.28ID:Skn6goJ2M
空飛べてなんかいっぱい積めそうなら爆撃機、その発想の貧困からなんとかした方がいいと思います!
2018/02/11(日) 22:47:57.68ID:c28LrjNy0
B737ベースで作ったP-8哨戒機はボムベイで物凄く苦労していましたよねw
2018/02/11(日) 22:49:50.11ID:wFG4pIiQ0
E-8 J-STARSの後継機、色々と揉めてるんだけど、米のどっかと君でC-2売り込めないかな
2018/02/11(日) 22:55:07.00ID:1gOeiXC40
>>588
大金出して開発したKC-46ベースでやるんじゃない?
2018/02/11(日) 22:58:27.17ID:c28LrjNy0
高翼の輸送機で派生を作るのはあんま良筋じゃないしね、もともと空力に悪影響を与える形だし。
まあRC-2みたいな力技を極めたような機体は趣味人には最高ですがw
2018/02/11(日) 23:04:11.32ID:sW4OadCJ0
EC-1よりスマート
2018/02/11(日) 23:14:58.69ID:1gOeiXC40
個人的にはEC-2電子戦機に期待してる
2018/02/12(月) 00:01:39.29ID:QkBzV37V0
電子戦機と呼ばれる機体はせいぜいEA-6以外は基本戦闘機型で無いかな
2018/02/12(月) 00:08:11.04ID:11B47JEH0
遠距離から特定空域に強力なジャミング回廊を形成できるEC-2

あったら楽しいと思います
2018/02/12(月) 00:15:16.27ID:xr9OZiZcd
EC-1改修したばっかなのにEC-2作る訳ないじゃん
2018/02/12(月) 04:23:34.94ID:PnRfqMqna
EC-1もいつまでも飛べるわけではない
きっとC-2の生産終了間際にEC-2をつくるんだろう
2018/02/12(月) 04:25:31.15ID:8FUXDT6T0
>>593
「スタンドオフジャマー」で検索すると今より少し賢くなれるかも
2018/02/12(月) 10:27:32.79ID:QkBzV37V0
>>597
んな常識以前の話をドヤ顔でされても…
概念としてはあっても滅多に使われてなくね?
2018/02/12(月) 11:04:23.88ID:qoQVbDsT0
今現在だと、EC-1がスタンドオフジャマーとしては最新な気がする。
そもそも大型機ベースの電子妨害機は言う程多くないし。
2018/02/12(月) 11:04:39.69ID:e6lCd9Pj0
コンパスコールとか普通に使われてるじゃん
使われていないとか何言ってるの?
2018/02/12(月) 11:59:19.96ID:8FUXDT6T0
自分の知っているものだけが世界の全てだと思い込んでるんでしょ
哀れだね
2018/02/12(月) 12:10:37.59ID:CQwAzA8hd
C-1の航続距離では継続的な電子支援を期待出来ない
2018/02/12(月) 12:17:01.96ID:+xiDhuHA0
中東の米・イスラエルなら、ジャマー機同伴なしでは絶対に作戦しないぐらいなのでしょ? 在日在韓の極東米空軍だって、1/3が三沢のSEAD機。
2018/02/12(月) 12:45:22.21ID:WYz5upLwa
コンパスコールは通信妨害機でEC-1とは運用違うけどな。
EC-1の様な役目は諸外国ではEA-6やEA-18、Su-24MPと戦闘攻撃機ベースが多い。
有効な電子妨害を行うには目標に近接せねばならず、そういった運用は大型機では危険が多い。
本邦のEC-1も訓練を目的とした、電子戦訓練機だからね。
2018/02/12(月) 12:49:29.23ID:WYz5upLwa
>>603
イスラエルは電子妨害を目的とする機体は無いでしょう。
SEADも電子妨害とは違うし。
2018/02/12(月) 13:21:47.71ID:e6lCd9Pj0
>>604
コンパスコールは通信だけじゃなくレーダーも妨害するぞ
2018/02/12(月) 13:48:04.56ID:WYz5upLwa
>>606
何処の情報だ?
airborne communications jamming platformだぞ?
2018/02/12(月) 13:55:46.94ID:uOMSL0kma
Blue Whaleってシロナガスクジラの事だと思ってたんだけど違うの?
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180205-00000002-withnews-soci
609名無し三等兵 (ワッチョイ 0676-eUPV)
垢版 |
2018/02/12(月) 13:59:14.90ID:H3popPr40
>>608
英語だとそうだね。だから?となるんじゃね?
って言われたな。ローマ字でAoi-Kujiraの
方がいいんじゃね。
2018/02/12(月) 14:12:03.47ID:e6lCd9Pj0
>>607
https://www.houdoukyoku.jp/posts/24611
ここにはそう書かれている
2018/02/12(月) 14:51:37.48ID:qoQVbDsT0
https://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_EC-130H_Compass_Call

Planned upgrades will add the ability to attack early warning and acquisition radars.
2018/02/12(月) 23:15:55.31ID:dBAs+j7B0
C-2位広いデッキがあればレーダーとコンピュータ積み放題。
さて、後はどのバンド迄カバーできるかだな。
是非敵レーダーを真っ白にして大混乱するようにしてほしい。
より高空をとんで敵のAWACSやAEWも役立たずになれば良いんだが。
2018/02/13(火) 00:52:34.79ID:YrRKAHLGa
RC-2?の中が見たいな
あの構想図通り二階建てになってるのだろうか
2018/02/13(火) 10:49:34.98ID:vBJe2V4d0
よくわからんがIAIのEscort Jammer System置いときますね
http://www.iai.co.il/sip_storage/files/9/36129.pdf
2018/02/13(火) 22:16:09.86ID:JE/4lAGW0
>>612
発電能力も既存の電子戦機と比較にならないから,「電子戦はパワーだぜ」を地でいけるかもね。
個人的にはノイズをぶちまけるより,後方から敵レーダーをピンポイントで狙い撃ちしてほしいかなぁ。
2018/02/13(火) 22:19:04.99ID:veQAwYaQd
電子戦装置は主翼下に増設可能だろ
2018/02/13(火) 22:19:16.95ID:HP673wyX0
>>615
文字通り対象機のレーダーを焼くくらいの勢いがほしいねぇ。
レーダービームは収束できるんだろうか。
2018/02/13(火) 23:27:31.13ID:dbBHg15X0
現代戦でそんな電波放出源は最優先攻撃目標になって終わりだと思う。
2018/02/13(火) 23:39:26.67ID:rDMPKBz10
アメリカが使ってない時点でまあ要らん装備よね、と言う話
2018/02/14(水) 00:24:10.36ID:+Jrbuv8q0
使ってない?
すぐ上のレスも見れないのか
2018/02/14(水) 08:34:05.48ID:Xdd2B+3hM
無線通信を妨害すると読めるな、レーダー焼くとか妄想も対象なん?
2018/02/14(水) 23:31:30.63ID:YppdHNGi0
P-1がジブチに行くのはかなり先なんだろうなぁ。対潜水艦能力はいらないわけだし
2018/02/14(水) 23:34:48.14ID:BCIzBsi10
コンパスコール
ここによると、アップグレードで補足レーダーへの電子攻撃も計画中らしい。
http://www.acc.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/199187/ec-130h-compass-call/
2018/02/15(木) 00:00:33.80ID:kSAHFYso0
>Programmed upgrades have expanded its mission by procuring a secondary EA capability against early warning and acquisition radars.
>The EC-130H continuously tests new capabilities and tactics to respond to emerging threats and requests from combatant commanders.

この2行よね?レーダーへの妨害もできるようになる(エスコートジャマーがやってる仕事を副次的にこなせるようにする)程度じゃないの、セカンダリの解釈がよーわからんが
大電力活かして戦域全般妨害とか、まして目標のレーダー素子焼くとか夢物語は書かれてないと思うが
2018/02/15(木) 00:21:07.70ID:rgL29MVz0
>>623
計画中てこれ2005年の記事だからとっくに終わってるんじゃないの?
2018/02/15(木) 09:50:19.69ID:8FUCq5OT0
The Block 35 Baseline 1 EC-130H provides the Air Force with additional capabilities to jam communication,
Early Warning/Acquisition radar and navigation systems through higher effective radiated power,
extended frequency range and insertion of digital signal processing versus earlier EC-130Hs.
Baseline 1 aircraft have the flexibility to keep pace with adversary use of emerging technology.
It is highly reconfigurable and permits incorporation of clip-ins with less crew impact.
It promotes enhanced crew proficiency, maintenance and sustainment with a common fleet configuration,
new operator interface, increased reliability and better fault detection.

Block35には全機改装済み
2018/02/15(木) 20:11:57.15ID:f03oqmRV0
インド洋はP-3C運用国同士で補修部品の融通とかやってるらしいから
別の機材を持ってくと他の国からどう思われるか
2018/02/16(金) 16:23:15.76ID:B7XQTxo/0
ttp://alert5.com/2018/02/16/canada-and-poland-join-six-nato-allies-in-developing-next-generation-maritime-multi-mission-aircraft/

NATOで新しく哨戒機作るんだな
629名無し三等兵 (ワッチョイ 379b-aTuA)
垢版 |
2018/02/16(金) 16:33:13.59ID:DxaaDYi50
エアバスベースかw
素直にP-1使わせてくださいとは行かないのか
2018/02/16(金) 17:43:50.98ID:oqGJw3ij0
>>629
エアバス救済の意味もあるし…
(A-400Mで大コケしてるし)
さらにコケなきゃいいけど…
631名無し三等兵 (ワッチョイ d77f-QcxC)
垢版 |
2018/02/16(金) 17:47:41.45ID:AuTfdn4k0
帝国陸軍   一式貨物輸送機  (キー56)  川崎航空機
帝国空軍 七十六式貨物輸送機 (C−2)  川崎重工
2018/02/16(金) 17:49:57.29ID:yLYkRNJMM
ていうかエアバスの軍用機で失敗してないのてあったかな?
2018/02/16(金) 17:56:25.40ID:oqGJw3ij0
>>632
空中給油機…とか?
2018/02/16(金) 18:07:26.67ID:B7XQTxo/0
ヘリならまぁそこそこ
2018/02/16(金) 20:51:21.96ID:RBqWK+W90
エアバスメインでボンバルディアが一枚絡むという図式か
2018/02/16(金) 23:43:44.24ID:8LBijOi60
>>629
カナダもいるし、CSシリーズベースとか?
まぁどっちにしてもP-8と同じような問題に苦労しそう
2018/02/17(土) 00:13:32.26ID:1FILostu0
P-1・C-2に勝る者なし!
2018/02/17(土) 05:25:24.84ID:en0a9ZMva
エアバスは反日企業だし
2018/02/17(土) 12:21:35.39ID:CJVw6+JGr
A380ベースの哨戒機を見てみたい
2018/02/17(土) 12:34:37.19ID:pgTgxLdA0
>>628
フランスのP-1採用は無さそうか
2018/02/17(土) 13:36:09.88ID:EIeUl95i0
>>628
maritime multi mission aircraft


哨戒機の分類、呼称を改めた方が良さそう。
2018/02/17(土) 13:39:25.12ID:hAsQA4tV0
そしてまた、P-1/C-2の総開発費を大きく上回る開発費用でエアバスホクホク
2018/02/17(土) 18:07:05.57ID:tLbe9E790
エアバスさん欧州の軍備が死んでるので余計辛そう
まぁ知った事ではないですけどね
2018/02/17(土) 18:09:59.75ID:tLbe9E790
民間機ベースで多国間開発とか正直完全に地雷だと思うんだけど本当にやばそう()
2018/02/17(土) 18:29:53.96ID:dhwm9xBS0
エアバスは代表的な反日企業だよね
2018/02/17(土) 18:39:12.71ID:wxAOtrr2d
東欧は平和だし
ロシアは大人しいし
中東は勝手にやり合ってるし
2018/02/17(土) 18:53:35.46ID:w6zD4UUf0
>>646
その認識はズレてきているぞ。

北大西洋条約機構(NATO)は8日の国防相理事会で、陸・海の防衛体制を強化するため、2つの司令部の新設に向けた検討に入る。
軍事的な威嚇を強めるロシアへの対応を拡充する狙いだ。冷戦終了後に組織スリム化を優先してきたNATOの戦略は転機を迎えている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23255220Y7A101C1FF1000/

ヨーロッパに軍事強化の波が訪れている。スウェーデンに続いて、フランスも徴兵制を復活だ。
ヨーロッパでは徴兵制が一旦は廃れたものの、再び導入する国が増えている。
スウェーデンでは1月から徴兵制を7年ぶりに復活させる。兵士に志願する若者が減るなか、近隣の軍事大国であるロシアの武力外交をにらみ軍事力を強化するためだ。
http://www.huffingtonpost.jp/2018/01/19/france-conscription_a_23338530/
2018/02/17(土) 18:56:07.54ID:tLbe9E790
フランスの徴兵はなんちゃってなので帰属心を養う以外の効果なんてないぞ
ぶっちゃけEUは現状が既にやべーので多少強化した所で・・・
2018/02/17(土) 19:15:24.81ID:wxAOtrr2d
何方かと言ったら国内治安意識高めて移民のテロに備えてるんだろ
2018/02/17(土) 19:38:20.40ID:eDDFy5Fe0
その移民も徴兵しちゃうんだよなあ
イスラムに染まった奴を軍に入れて武器を持たせるリスクをどう処理するのか
2018/02/17(土) 20:13:23.94ID:dhwm9xBS0
反日国家のことなんかどうでもいい
2018/02/17(土) 20:18:06.57ID:w6zD4UUf0
>>648>>649
それは日本人の感覚。

ウクライナが徴兵制復活 ロシアの脅威に対処
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0205C_S4A500C1000000/

ソ連の支配を受けた歴史を持つバルト3国はそれぞれ多くのロシア系住民を抱え、
「ロシア人を守る」との口実でウクライナに軍事介入したロシアのプーチン政権の動きに身構える。
各国は北大西洋条約機構(NATO)の支援と同時に自国の軍備てこ入れに取り組む。
リトアニアは今年から徴兵制を復活させた。
https://www.nikkei.com/article/DGKKASGM22H1X_T20C15A7FF1000/

旧ソ連諸国で徴兵制が復活 徴兵制は「ありえない」か?小泉悠
https://news.yahoo.co.jp/byline/koizumiyu/20150717-00047623/
…が、将来もそうである保証はない。ただ、話はここで終わりではない。
というのも、以上のような一般的説明に反して、旧ソ連・東側諸国では相次いで徴兵制の再開またはその検討が進められているためである。
その筆頭が、昨年から内戦状態に陥っているウクライナだ。ウクライナは2013年末に一度徴兵制廃止を決めていたが、
ロシアによるクリミア半島の占拠とその後の南東部(ドンバス地域)における内戦とにより、2014年5月に入ってから徴兵制を再開した。
さらにウクライナは通常の徴兵に加えて、一般市民を大規模に軍や治安部隊へと招集する動員を行っており、今月19日には第6次動員が開始される計画だ。
これに続いて、バルト三国最南端のリトアニアでも、今年、徴兵制再開が決定された。
さらに米軍事専門誌「Defense News」によると、東欧のルーマニアとチェコでも徴兵制の再開が検討されているという。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況