C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cf2c-wtpF)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:14:09.93ID:kUX9tGrx0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産181号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510552934/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/02/15(木) 00:00:33.80ID:kSAHFYso0
>Programmed upgrades have expanded its mission by procuring a secondary EA capability against early warning and acquisition radars.
>The EC-130H continuously tests new capabilities and tactics to respond to emerging threats and requests from combatant commanders.

この2行よね?レーダーへの妨害もできるようになる(エスコートジャマーがやってる仕事を副次的にこなせるようにする)程度じゃないの、セカンダリの解釈がよーわからんが
大電力活かして戦域全般妨害とか、まして目標のレーダー素子焼くとか夢物語は書かれてないと思うが
2018/02/15(木) 00:21:07.70ID:rgL29MVz0
>>623
計画中てこれ2005年の記事だからとっくに終わってるんじゃないの?
2018/02/15(木) 09:50:19.69ID:8FUCq5OT0
The Block 35 Baseline 1 EC-130H provides the Air Force with additional capabilities to jam communication,
Early Warning/Acquisition radar and navigation systems through higher effective radiated power,
extended frequency range and insertion of digital signal processing versus earlier EC-130Hs.
Baseline 1 aircraft have the flexibility to keep pace with adversary use of emerging technology.
It is highly reconfigurable and permits incorporation of clip-ins with less crew impact.
It promotes enhanced crew proficiency, maintenance and sustainment with a common fleet configuration,
new operator interface, increased reliability and better fault detection.

Block35には全機改装済み
2018/02/15(木) 20:11:57.15ID:f03oqmRV0
インド洋はP-3C運用国同士で補修部品の融通とかやってるらしいから
別の機材を持ってくと他の国からどう思われるか
2018/02/16(金) 16:23:15.76ID:B7XQTxo/0
ttp://alert5.com/2018/02/16/canada-and-poland-join-six-nato-allies-in-developing-next-generation-maritime-multi-mission-aircraft/

NATOで新しく哨戒機作るんだな
629名無し三等兵 (ワッチョイ 379b-aTuA)
垢版 |
2018/02/16(金) 16:33:13.59ID:DxaaDYi50
エアバスベースかw
素直にP-1使わせてくださいとは行かないのか
2018/02/16(金) 17:43:50.98ID:oqGJw3ij0
>>629
エアバス救済の意味もあるし…
(A-400Mで大コケしてるし)
さらにコケなきゃいいけど…
631名無し三等兵 (ワッチョイ d77f-QcxC)
垢版 |
2018/02/16(金) 17:47:41.45ID:AuTfdn4k0
帝国陸軍   一式貨物輸送機  (キー56)  川崎航空機
帝国空軍 七十六式貨物輸送機 (C−2)  川崎重工
2018/02/16(金) 17:49:57.29ID:yLYkRNJMM
ていうかエアバスの軍用機で失敗してないのてあったかな?
2018/02/16(金) 17:56:25.40ID:oqGJw3ij0
>>632
空中給油機…とか?
2018/02/16(金) 18:07:26.67ID:B7XQTxo/0
ヘリならまぁそこそこ
2018/02/16(金) 20:51:21.96ID:RBqWK+W90
エアバスメインでボンバルディアが一枚絡むという図式か
2018/02/16(金) 23:43:44.24ID:8LBijOi60
>>629
カナダもいるし、CSシリーズベースとか?
まぁどっちにしてもP-8と同じような問題に苦労しそう
2018/02/17(土) 00:13:32.26ID:1FILostu0
P-1・C-2に勝る者なし!
2018/02/17(土) 05:25:24.84ID:en0a9ZMva
エアバスは反日企業だし
2018/02/17(土) 12:21:35.39ID:CJVw6+JGr
A380ベースの哨戒機を見てみたい
2018/02/17(土) 12:34:37.19ID:pgTgxLdA0
>>628
フランスのP-1採用は無さそうか
2018/02/17(土) 13:36:09.88ID:EIeUl95i0
>>628
maritime multi mission aircraft


哨戒機の分類、呼称を改めた方が良さそう。
2018/02/17(土) 13:39:25.12ID:hAsQA4tV0
そしてまた、P-1/C-2の総開発費を大きく上回る開発費用でエアバスホクホク
2018/02/17(土) 18:07:05.57ID:tLbe9E790
エアバスさん欧州の軍備が死んでるので余計辛そう
まぁ知った事ではないですけどね
2018/02/17(土) 18:09:59.75ID:tLbe9E790
民間機ベースで多国間開発とか正直完全に地雷だと思うんだけど本当にやばそう()
2018/02/17(土) 18:29:53.96ID:dhwm9xBS0
エアバスは代表的な反日企業だよね
2018/02/17(土) 18:39:12.71ID:wxAOtrr2d
東欧は平和だし
ロシアは大人しいし
中東は勝手にやり合ってるし
2018/02/17(土) 18:53:35.46ID:w6zD4UUf0
>>646
その認識はズレてきているぞ。

北大西洋条約機構(NATO)は8日の国防相理事会で、陸・海の防衛体制を強化するため、2つの司令部の新設に向けた検討に入る。
軍事的な威嚇を強めるロシアへの対応を拡充する狙いだ。冷戦終了後に組織スリム化を優先してきたNATOの戦略は転機を迎えている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23255220Y7A101C1FF1000/

ヨーロッパに軍事強化の波が訪れている。スウェーデンに続いて、フランスも徴兵制を復活だ。
ヨーロッパでは徴兵制が一旦は廃れたものの、再び導入する国が増えている。
スウェーデンでは1月から徴兵制を7年ぶりに復活させる。兵士に志願する若者が減るなか、近隣の軍事大国であるロシアの武力外交をにらみ軍事力を強化するためだ。
http://www.huffingtonpost.jp/2018/01/19/france-conscription_a_23338530/
2018/02/17(土) 18:56:07.54ID:tLbe9E790
フランスの徴兵はなんちゃってなので帰属心を養う以外の効果なんてないぞ
ぶっちゃけEUは現状が既にやべーので多少強化した所で・・・
2018/02/17(土) 19:15:24.81ID:wxAOtrr2d
何方かと言ったら国内治安意識高めて移民のテロに備えてるんだろ
2018/02/17(土) 19:38:20.40ID:eDDFy5Fe0
その移民も徴兵しちゃうんだよなあ
イスラムに染まった奴を軍に入れて武器を持たせるリスクをどう処理するのか
2018/02/17(土) 20:13:23.94ID:dhwm9xBS0
反日国家のことなんかどうでもいい
2018/02/17(土) 20:18:06.57ID:w6zD4UUf0
>>648>>649
それは日本人の感覚。

ウクライナが徴兵制復活 ロシアの脅威に対処
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0205C_S4A500C1000000/

ソ連の支配を受けた歴史を持つバルト3国はそれぞれ多くのロシア系住民を抱え、
「ロシア人を守る」との口実でウクライナに軍事介入したロシアのプーチン政権の動きに身構える。
各国は北大西洋条約機構(NATO)の支援と同時に自国の軍備てこ入れに取り組む。
リトアニアは今年から徴兵制を復活させた。
https://www.nikkei.com/article/DGKKASGM22H1X_T20C15A7FF1000/

旧ソ連諸国で徴兵制が復活 徴兵制は「ありえない」か?小泉悠
https://news.yahoo.co.jp/byline/koizumiyu/20150717-00047623/
…が、将来もそうである保証はない。ただ、話はここで終わりではない。
というのも、以上のような一般的説明に反して、旧ソ連・東側諸国では相次いで徴兵制の再開またはその検討が進められているためである。
その筆頭が、昨年から内戦状態に陥っているウクライナだ。ウクライナは2013年末に一度徴兵制廃止を決めていたが、
ロシアによるクリミア半島の占拠とその後の南東部(ドンバス地域)における内戦とにより、2014年5月に入ってから徴兵制を再開した。
さらにウクライナは通常の徴兵に加えて、一般市民を大規模に軍や治安部隊へと招集する動員を行っており、今月19日には第6次動員が開始される計画だ。
これに続いて、バルト三国最南端のリトアニアでも、今年、徴兵制再開が決定された。
さらに米軍事専門誌「Defense News」によると、東欧のルーマニアとチェコでも徴兵制の再開が検討されているという。
2018/02/17(土) 20:39:05.12ID:tLbe9E790
>>652
そもそもフランスのは選挙公約でやったことだし拘束期間が短いからマクロン案が好まれたワケだが・・・
なんちゃって徴兵なのは事実なんだから感覚もクソもないだろ
2018/02/17(土) 20:43:48.94ID:tLbe9E790
代替EUの問題は人員不足じゃなくて予算と不足じゃろ
ドイツ連邦陸軍の第9装甲教導旅団なんて戦車44両中の9両
マルダー歩兵戦闘車は14両中の3両しか動かんのだし・・・
中露と直接対峙してるわけじゃないから仕方ないけどさ
2018/02/17(土) 20:45:20.89ID:tLbe9E790
陸だけじゃなくて空海もアレな状態で哨戒機まで死んだらマジでヤバイと思うぞ
まぁ上記の理由で危機が差し迫ってるわけじゃないからどうでもいいのかもしれないけどさ
2018/02/17(土) 20:51:41.09ID:hQa5krTl0
主要装備があんな状態だからもう哨戒機なんてとっくに息してないだろうし失敗しても無問題w
2018/02/17(土) 21:35:33.43ID:XiIZ3s5o0
>>654
潜水艦は全滅してる…
2018/02/17(土) 21:39:42.42ID:tLbe9E790
お船を返品はさすがにクソワロ
東に肉壁があるからって適当すぐる
2018/02/17(土) 21:46:59.16ID:hQa5krTl0
肉壁てw
そんなの役に立たないことは自分のご先祖様が証明してるやん
2018/02/17(土) 21:53:03.55ID:tLbe9E790
>>659
まぁ心理的には結構差はあるでしょ
今じゃ自国もボロクソだしナ
2018/02/17(土) 22:49:54.75ID:w6zD4UUf0
>>653
何故フランスだけに固執する?
ヨーロッパ諸国が徴兵制に回帰してきているのはどう考える?
2018/02/17(土) 23:07:51.91ID:e4/PC8qQa
>>661
話題をそらすなよエアバス信者
2018/02/18(日) 02:09:44.43ID:23Hi2mtQ0
>>661
むしろ一部でEUがどうとかいってるそっちの方が偏ってないか?
東側ばっかじゃん
西側の舐めプが際立つだけだろこれ
2018/02/18(日) 08:05:03.98ID:4yD4i4fZ0
旧東側は、ロシア軍が復活してきたのでそれに備える必要性と、専門スキルを持った
人材確保の両面からの徴兵制だな。
旧西側及びアジアでの復活は、ボーイスカウト的な意味合いが強い徴兵制がメイン。

とは言え、中身には違いはあれど制度としての徴兵制は、その有用性が見直されて
きているという事実は、否定できない現実でもあるな。

そしてのそのどちらも、根本的な部分では国家という枠組みの強化、という流れなのよな。
2018/02/18(日) 08:47:01.88ID:+oxpQHVM0
軍艦乗るのはストレスたまるから
ドイツもイギリスも水兵が不足してるよ
666名無し三等兵 (ワッチョイ ffc7-2H/C)
垢版 |
2018/02/18(日) 16:06:32.75ID:4FN/qTPS0
お隣の自称先進国さんも水兵さん不足で大変みたい
オマケに技能不足で・・・

アメリカさんもぶつけてばかりで大将さんがクビになったし
2018/02/18(日) 19:24:31.70ID:tCpj+yJQ0
日本も水兵さん足りないのに護衛艦増やすと息巻いているけど、確保できる目途はあるんかね?
2018/02/18(日) 19:31:51.03ID:0ADA0tX80
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/02/a400m.html
A400Mの一部の機能をオミットするそうで
2018/02/18(日) 19:42:40.56ID:3cDb7Q+e0
不整地運用オミットされてたら笑う、プーマも結局諦めてたらどーすんだろw
2018/02/18(日) 19:48:24.36ID:tCpj+yJQ0
200億ユーロの予算超過と言うパワーワードw

川重に1兆円積んで哨戒機作って、て言ったら本当に可変翼のスーパークルーズ可能な代物作ってくれそうw
2018/02/18(日) 19:51:32.01ID:y5xQr4uRd
イギリスはマジでC-2買いそう
2018/02/18(日) 19:53:06.50ID:zXYcrhI10
>>668
ドイツはプーマ搭載は諦めたのかね。
2018/02/18(日) 19:54:15.09ID:tCpj+yJQ0
C-5の後継機を日米共同開発でもしないかね?と、昨日JT-60SAの部品を運んできたAn-124を見ていて妄想しましたw
とりまとめは川重で、出来ない事は出来ないときっぱり言い切る方向でw
2018/02/18(日) 20:58:20.62ID:pelakha+0
>>668
>A400Mの一部の機能をオミットするそうで
http://aviationweek.com/defense/enders-partner-nation-deal-should-reduce-bleeding-a400m
元記事、全文アクセスには購読必要。4日前

http://aviationweek.com/awindefense/a400m-costs-airbus-another-13-billion
3日前、経費1.3Bユーロ=1700億円アップ
2018/02/18(日) 20:59:42.31ID:XzilsIBX0
>>669
もしそうなら(と言うかその2つ普通に有り得るし、プーマの方は当確出てるやろw)A400MのC-2に対する優位って何なん?
価格も開発費乗せないという事実上のダンピングな訳で、マジで公共事業以上の意味有るんかいな・・・?
2018/02/18(日) 21:07:41.10ID:0ADA0tX80
>>675
A400Mの方が貨物室が2m程長い
価格差に見合ってるかは知らないが
2018/02/18(日) 21:16:52.41ID:kB0XksOFd
西のA400M東のMRJ
2018/02/18(日) 22:19:08.88ID:XzilsIBX0
>>676
そらスゲーわ。
皆A400M選ぶわけやー(-_-)
2018/02/18(日) 23:37:31.22ID:PrqXD0MI0
発想が違うんだよ
C-2は主要空港間をはやく運んで、そっから(不整地の)前線基地まではC-130で運ぶ。
ヨーロッパ本国の基地からアフリカ・中東の前線基地までA400Mで直接運ぶ。
だからA400MをやめてC-2を買うとC-2に不整地離発着能力を付けるかC-130を買わないといけない
2018/02/18(日) 23:47:41.33ID:XzilsIBX0
>>679
でも積み替えなしで戦術輸送機として使える戦略輸送機ってのが
C-2最大の売りって言ってたよ、モサさんが。

不整地ってどの程度って話はこのスレで延々としてきたのでお腹一杯だが
C-2が単なる戦略輸送機って言うのは暴論だったりもすると思うよ。
2018/02/19(月) 00:12:33.67ID:Ci06z7A/0
中東でもアフリカでも公的に飛行場として登録されてるような場所なら
多少足回りが頑丈なら問題ないでしょ
2018/02/19(月) 01:33:49.83ID:vblGvlhT0
結局、A400Mの最大搭載量は何トンなのよ?
さすがに37トンってのはもう無いと思うが。
2018/02/19(月) 01:56:47.14ID:fPKvT1yc0
プーマの防護レベルAが31.45tだしそっから通常積載する燃料弾薬他需品類別便で送るとしたら30トン切ると思うんだけど
未だに搭載したっていう公開情報ないことから20トン後半台なんじゃなかろうか
つまり2009年にエビエーションウィークだかにのってた37トン1,780ノーティカルマイルの計画から12d超過
がんばっても5トンくらいのダイエットになるんじゃって話のまんまってことなんでは
2018/02/19(月) 03:15:51.61ID:okg1djPb0
ドイツがA400Mにぶち切れてプーマ用にC-2買わないかな
2018/02/19(月) 06:58:44.73ID:WaqqDw5Ka
>>682
確実な情報だと5〜8tみたいだぞ
2018/02/19(月) 07:11:55.18ID:/NX0Z2B50
ヘリ給油不可、最大積載量は2tぐらい減少、不整地
運用能力は若干制限あり、ぐらいになると思うけどな
2018/02/19(月) 09:20:33.54ID:ngzyF0XF0
開発生産国はともかく、マレーシアが機体をちゃんと領収しているんだよな
だからそれほど酷い性能低下じゃないのかも
でもプーマの搭載テストに成功していたら、絶対積極的に広報するだろうなとも思う
2018/02/19(月) 10:48:50.37ID:XKYCb7ILa
不整地諦めればだいぶ軽くなってプーマは乗るんちゃう
2018/02/19(月) 11:06:19.28ID:BNcCENIwM
やめて不整地諦めたら679が泣いちゃう
2018/02/19(月) 11:16:27.14ID:govYrKMl0
プーマ持ってない国からしたらプーマ乗るとか乗らんとか関係者ないし
2018/02/19(月) 11:47:48.78ID:ZJv870Vk0
>>687
マレーシアは高速鉄道が無いから
飛行機が新幹線の代わりになってる
だから滑走路の整備水準は高い
2018/02/19(月) 12:35:03.78ID:+UUZdAlC0
>>670
この200億ユーロはエアバスの持ち出しなの?
開発国が負担しているのならA400Mの開発費に偽装した補助金じゃないのか
と思うのですが。
2018/02/19(月) 15:03:16.40ID:lTAJ8VHNM
A400Mの性能未達がどの程度かは分からんがエアバスが財政的に瀕死なのは分かる
2018/02/19(月) 15:25:36.84ID:QiO3WUx70
結局A400Mの開発費は総額でいくらぐらいなんですかね・・・
2018/02/19(月) 16:12:41.48ID:JkPtLtKDM
エアバスがC-2を買って、A-400M'って名前にして納入する
ソレで全部丸く納まる。めでたし、めでたし
2018/02/19(月) 16:17:33.66ID:wSGvP8YY0
公共事業どころじゃないなマジ
2018/02/19(月) 16:34:09.36ID:BYTczx+4a
逆にC-2が性能未達でA400Mの開発が成功したとして
日本はC-2蹴ってA400Mを買うかって話ですよ

コンコルド効果かもしれないけど、引くに引けない状況ってやつじゃないかね
2018/02/19(月) 17:16:43.02ID:ZWNHgTmVM
>>697
C-2が失敗した場合A400Mが成功しててもC-130を買ってそうだな
2018/02/19(月) 18:42:12.94ID:3sGhorRU0
>>683
> つまり2009年にエビエーションウィークだかにのってた37トン1,780ノーティカルマイルの計画から12d超過
> がんばっても5トンくらいのダイエットになるんじゃって話のまんまってことなんでは
正確にはメインギヤのニーダウンを止めたとしても5tの軽量化も厳しいし、追加の床補強も必要になるだったと記憶している。
実際にはニーダウンを止めてないと思う。

その後のギヤボックス不良や複合材も吸水問題の改修も重量増無しでは出来ないだろうね。
結局、重量増は12t以上だろう。
2018/02/19(月) 19:42:47.49ID:vblGvlhT0
>>699
そもそもA400Mちゃん、自重が76.5トンもあるのにさらに12トンも超過とか、完全に設計ミスなのでは?
kytn氏が「C-2にはつっかえ棒があって、重量オーバーだ!」とか騒いでいましたが、
そんなレベルをはるかに超えてるでしょう。
2018/02/19(月) 20:01:14.87ID:I1q5nklq0
何でそんなにデブってるのか
俄には信じられない
2018/02/19(月) 20:02:40.19ID:okg1djPb0
主翼の強度不足で補強したら重量超過とか何とか。新素材が大型ターボプロップエンジンを支え切れないとか逝ってたな。
アルミ合金翼にターボファンエンジンにしとけばよかった。
2018/02/19(月) 20:20:27.86ID:Ci06z7A/0
重くなればその分負荷がかかって更に補強が必要で重くなるという悪循環なんだろうな
2018/02/19(月) 21:09:21.93ID:okg1djPb0
そこまでしてターボプロップ、しかも実績のない新規開発品に固執したのかがわからない。
2018/02/19(月) 21:32:45.41ID:Ci06z7A/0
欧州ってジェット輸送機やったことないからね
ターボプロップのほうが無難だと思ったんだろうよ
それに上手くいくなら燃費も良くて離着陸性能にも良いはずなんだし
2018/02/19(月) 21:34:03.14ID:tSIGvlWr0
>>662
脈絡のないレッテル張り。

>>663
>むしろ一部でEUがどうとかいってるそっちの方が偏ってないか?
EUが〜なんて一言も言っていないが?

>東側ばっかじゃん
スウェーデンが東側?そんな解釈見たことないぞ?

>西側の舐めプが際立つだけだろこれ
何処でそんな感想を抱いた?
イギリスがP-8を導入した理由は何だった?

>>646
>東欧は平和だし
東欧の国が徴兵制を復活させているのは平和だからなのか?
>ロシアは大人しいし
大人しい国がウクライナからクリミア半島を収奪するのか?

この感覚がズレていると言っているのだが理解できないのだろうか?

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26845620T10C18A2FF1000/
ただここに来て欧州では、ロシアへの危機感に加え、相次ぐテロ事件で治安への不安が高まっている。
徴兵制復活の兆しは、欧州各国の不安を端的に表している。

ロシアによるクリミア侵攻を機にNATOではロシアの脅威が再認識されている。
2018/02/19(月) 21:35:24.21ID:XmAgX28R0
双発ターボファン案もあったよな
当初は機体規模が小さかったけどドイツがプーマ載せたいとか余計な事言い出したのが原因じゃないの?
2018/02/19(月) 21:36:41.57ID:XmAgX28R0
ターボファン4発だったわ
2018/02/19(月) 21:43:20.31ID:okg1djPb0
ターボファン4発じゃ、まんまC-17
2018/02/19(月) 21:53:05.79ID:AadLbVXm0
ならC-17買っといたほうが安上がりだったんじゃねーの?
結果論かもしれんが
2018/02/19(月) 21:54:24.35ID:55SlyQYY0
>>706
じゃあなんでフランス「のは」不適格とした俺に「それは日本人の感覚。 」とかいうクソレスつけたんですかね
間違い指摘されたぐらいで糞みたいな絡みしてくんなよ
あと俺は東側「しか」とはいってないので(´・ω・`)
独仏と東側を中心とした国の温度差はあくまで露との距離感であるとも既に言ってるよね?
あとイギリスも45型等の例があるので褒められたもんじゃねーっしょや
P-8の件だってそもそもニムロッドが予算削減でポシャったからだろうに
んで一時期は哨戒能力ゴミになってた筈だが
2018/02/19(月) 22:13:20.87ID:ON1LvEqMa
後だから言えることだけどA400Mって炎上要素満載だよね
この結末は残当
2018/02/19(月) 22:18:54.16ID:AEo5SRyJ0
bae146みたいな可愛らしい4発機から進化させてこう
2018/02/19(月) 23:32:28.42ID:AadLbVXm0
A380ベースでおながいします
2018/02/19(月) 23:49:02.37ID:xp1GQzN90
RB211の4発でも十分なのか
LEAP-1Aだとちょっとパワー弱いんだよなあ

推力20t前後のエンジンの新型ってちょっと空白だったり?
2018/02/19(月) 23:58:37.88ID:3rElFxKP0
>>714
A380ベースの輸送機は、見てみたいね。
旅客機は3階構造だけど、輸送機は2階構造にしても内部容積に余裕のある輸送機になると思う。
問題はノーズをどうするか。操縦席を上に移動させるか、それとも跳ね上げ式にするのか。
2018/02/20(火) 00:16:14.13ID:C1yHrjro0
>>716
ベルーガみたいに下に突き出す!
2018/02/20(火) 00:26:45.24ID:aTbpehVO0
>>717
ベルーガ見るたびコレを思い出す…
http://geneigarou.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/31/00p_zerotesterbase13.jpg
2018/02/20(火) 00:29:21.76ID:d6aA4BsY0
アントノフに作ってもらえよ
もうロシア側行っちゃったか
2018/02/20(火) 00:39:42.32ID:w0IELzPy0
確かA380のフレイター機は開発難航から全部キャンセルになって,中止になったような……。
2018/02/20(火) 06:35:01.70ID:ad3KBRxh0
結局、A400Mに出来ることって何なんだ?

・持ち運べるペイロードが不明
・カタログスペックのフェリー航続距離はとりあえず本当らしい?
・空中給油は無理っぽい
・空中重油は大丈夫らしい?
・パラの空挺降下って大丈夫なの?
・物資の空中投下は大丈夫らしい?
・チャフ・フレアは派手にばら撒いた映像があったような
・不整地離着陸能力不明
・なんか運用維持費がやばそう

その時々の報道で断片的な話は耳にしているんだけど、
どこかにwikiに日本語でまとめてくれて最新情報を常に反映するような親切な方はいないものだろうか・・
2018/02/20(火) 07:07:34.34ID:p3guO3Q6a
エアバスは反日企業だから倒産するよ
2018/02/20(火) 10:43:11.65ID:OYUdHIF00
>>700
記憶だけで書くから数字は誤差があると思うが、
最初は自重が61tくらいでC-2とほぼ同じだった。
今は、C-2も自重65tくらいで、A400Mは12t以上の重量超過でその数字だろう。
C-2も多少の重量増はあるし、
最初のが乾燥重量で、今のが運用自重ならほぼ計算が合う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況