埋める前に次スレは立てましょう
テンプレは任せた
探検
【竹】ヘリコプター総合スレ 31【魚鷹】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/01/09(火) 16:10:03.69ID:k8IHXcWq619名無し三等兵
2019/10/01(火) 18:13:27.97ID:EufTBftS ピリピンに提供できるよ!(うれるとは言ってない
620名無し三等兵
2019/10/01(火) 19:45:06.74ID:NzZjaY2n スバルさん。412のノルマは自衛隊以外であと149機だろ?防災ヘリではaw139にやられてばっかりで大丈夫?対応策を聞かせろよ
621名無し三等兵
2019/10/01(火) 23:15:57.16ID:yajkl/B5 >>618
むしろシンガポール製などが、あちこちで売れてるベストセラーだよ? 本当の問題は、後発の日本がそこに食い込めるかと、分かり易く売りになる長所の無い点だ。
むしろシンガポール製などが、あちこちで売れてるベストセラーだよ? 本当の問題は、後発の日本がそこに食い込めるかと、分かり易く売りになる長所の無い点だ。
623名無し三等兵
2019/10/02(水) 08:22:28.91ID:W+CKlZ55 >>621
売りになる長所がない…つうか、同系機を使っていたユーザーなら取り立てて大きな問題がなく使えるというか。
まぁ、なんらかの突出した性能が必要なジャンルを対象にしたヘリじゃないんだからそれでいいんじゃない?
売りになる長所がない…つうか、同系機を使っていたユーザーなら取り立てて大きな問題がなく使えるというか。
まぁ、なんらかの突出した性能が必要なジャンルを対象にしたヘリじゃないんだからそれでいいんじゃない?
625名無し三等兵
2019/10/02(水) 10:15:16.86ID:r3aPPZLq だったらUH-60系が良いって事になるんじゃないかな、身も蓋もない話。
626名無し三等兵
2019/10/02(水) 10:30:00.41ID:Zma4T8uD >>611
まあオスプレイは本来飛行場設備あるとこじゃないと危なくて運用できないからな
サイズがほぼ同じチヌークも滑走路以外への着陸には地上要員によるLZ確保が必須なわけだけど、
オスプレイはそれに加えて事故時には滑走路がないと安全に不時着できないというデメリットがある
あれってぶっちゃけ世界中に拠点を持つ海兵隊員を拠点間移動させるための専用輸送機だろ
まあオスプレイは本来飛行場設備あるとこじゃないと危なくて運用できないからな
サイズがほぼ同じチヌークも滑走路以外への着陸には地上要員によるLZ確保が必須なわけだけど、
オスプレイはそれに加えて事故時には滑走路がないと安全に不時着できないというデメリットがある
あれってぶっちゃけ世界中に拠点を持つ海兵隊員を拠点間移動させるための専用輸送機だろ
628名無し三等兵
2019/10/02(水) 10:43:11.76ID:Zma4T8uD >>625
身もふたもないけど歩兵分隊そっくり乗せて地上支援もできるUH-60は使い出ありすぎるよなw
つまりいくら高性能でも運用重量が10トンを大きく超えちゃうとものすごく使いづらくなるし、
かといって完全武装の歩兵分隊を運搬できないようだと運用範囲が大きく狭まる
このへんロシアのほうがよくわかってて昔からMi-8とかKa-27をそのサイズで大量にそろえてきてるし、
UH-60はそれより後発だけど生存性とかいろいろ進歩して現状ベストなヘリだと思うよ
身もふたもないけど歩兵分隊そっくり乗せて地上支援もできるUH-60は使い出ありすぎるよなw
つまりいくら高性能でも運用重量が10トンを大きく超えちゃうとものすごく使いづらくなるし、
かといって完全武装の歩兵分隊を運搬できないようだと運用範囲が大きく狭まる
このへんロシアのほうがよくわかってて昔からMi-8とかKa-27をそのサイズで大量にそろえてきてるし、
UH-60はそれより後発だけど生存性とかいろいろ進歩して現状ベストなヘリだと思うよ
629名無し三等兵
2019/10/02(水) 11:58:01.03ID:hn8ZgmDD 航続距離が長いくらいしか利点がないんだよなオスプレイ
50億ならまだしも100億払ってよかったのかどうか
追加でUH-2を50機買った方がよかったんじゃないかな
50億ならまだしも100億払ってよかったのかどうか
追加でUH-2を50機買った方がよかったんじゃないかな
631名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:11:10.86ID:7EbsBq/P632名無し三等兵
2019/10/03(木) 07:43:58.99ID:pZLRj5Pb どっちも揃えろ、で片付くわ>V-22もUH-2も。
なお、オスプレイは熊本地震で現地に物資運搬した実績がありますので念のため。
日本はドクターヘリですらあらかじめ決められた場所でしか離着陸できませんので(ごく少ない例外はありますが)
なお、オスプレイは熊本地震で現地に物資運搬した実績がありますので念のため。
日本はドクターヘリですらあらかじめ決められた場所でしか離着陸できませんので(ごく少ない例外はありますが)
633名無し三等兵
2019/10/03(木) 18:48:09.70ID:p1nPbg8W ベルがコマンチもどきを開発中らしいぬ
ようやく時代が巡ってきたか
ようやく時代が巡ってきたか
634名無し三等兵
2019/10/03(木) 19:08:04.70ID:ANnYfn0Q これは具体的にどの機種を買おうとしてるの?
USMC looks for high-speed replacement to Bell UH-1 and AH-1
19 September, 2019 FlightGlobal.com
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/usmc-looks-for-high-speed-replacement-to-bell-uh-1-a-460970/
USMC looks for high-speed replacement to Bell UH-1 and AH-1
19 September, 2019 FlightGlobal.com
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/usmc-looks-for-high-speed-replacement-to-bell-uh-1-a-460970/
635名無し三等兵
2019/10/03(木) 21:17:14.40ID:pZLRj5Pb RfIだも、こんなんほしいんだけど、をメーカーに照会かけている段階。
で、V-280だのSB-1だのを想定してんじゃないの?と。
海兵隊だからV-280は無い気がする、強襲揚陸艦でアレ置いてしまうと邪魔でしゃーない。
で、V-280だのSB-1だのを想定してんじゃないの?と。
海兵隊だからV-280は無い気がする、強襲揚陸艦でアレ置いてしまうと邪魔でしゃーない。
636名無し三等兵
2019/10/04(金) 01:06:34.17ID:vnH+RPiz >>632
そら自動車だってどこにも駐車はできないけど、
4tトラックの中型車までなら街中で駐車スペースに困るってほどのことはない
けどチヌークとかオスプレイは連結済みトレーラーくらいの面倒臭さがあるんだぜ
そら自動車だってどこにも駐車はできないけど、
4tトラックの中型車までなら街中で駐車スペースに困るってほどのことはない
けどチヌークとかオスプレイは連結済みトレーラーくらいの面倒臭さがあるんだぜ
637名無し三等兵
2019/10/04(金) 02:53:35.15ID:OaXn+HED レヒリンのデータはごまかせるようなもんじゃなかったらしいですね
638名無し三等兵
2019/10/04(金) 04:36:40.51ID:VXlxIxmG ?
640名無し三等兵
2019/10/04(金) 23:36:31.88ID:h23L3AmQ ロッキードマーティンがF-16VとC-130Jをベトナムに提案しているらしいけど
これが良いならUH-2をベトナムに売り込んでも良いってこと?
これが良いならUH-2をベトナムに売り込んでも良いってこと?
641名無し三等兵
2019/10/04(金) 23:54:04.44ID:oTyU9sz4 Mi-17で間に合ってますってオチしか見えない
642名無し三等兵
2019/10/05(土) 03:13:18.91ID:0qqhWbQ8 軽便だけどサイズが中途半端になんだよね。完全武装の一個分隊が運べるぐらいが丁度いい。しかしUH-60はなかなか高価だから、止むを得ずUH-1系を使う国が多い。
643名無し三等兵
2019/10/05(土) 03:26:09.84ID:HuCQ7fmv 川崎案のUH-XはUH-2より少し大きい機体に見えた(ポンチ絵だけど)
機体規模としてそれくらいが最適だったんだろうな…
検察のクソアホ
機体規模としてそれくらいが最適だったんだろうな…
検察のクソアホ
644名無し三等兵
2019/10/05(土) 12:44:35.58ID:xipVmbGJ >636 そこまで書いているなら、4tトラックで物流全部を担っていないでしょ、で片付くとおもわんか?
>陸自UH-X フランスのH160Mが理想だったと思われる、ホント。ただアレだと日本に来ると1機30億はするだろうなー。
>陸自UH-X フランスのH160Mが理想だったと思われる、ホント。ただアレだと日本に来ると1機30億はするだろうなー。
645名無し三等兵
2019/10/05(土) 14:42:42.22ID:phyQJiL7 ロシアにはMi-26みたいな超大型ヘリもあればこんな超小型ヘリもあるのか
https://www.youtube.com/watch?v=ppOCks_xzk0
https://www.youtube.com/watch?v=ppOCks_xzk0
646名無し三等兵
2019/10/05(土) 15:12:26.33ID:T/zbMxjH また随分古いのを引っ張って来たな
ちなソコはもう1年程、サイトやSNSを放置中
ちなソコはもう1年程、サイトやSNSを放置中
647名無し三等兵
2019/10/05(土) 16:45:53.21ID:phyQJiL7 Ansat. Le debut parisien
https://www.youtube.com/watch?v=uVma5khGKI0
ロシアのAnsatは4億円くらいだった
https://www.youtube.com/watch?v=uVma5khGKI0
ロシアのAnsatは4億円くらいだった
648名無し三等兵
2019/10/05(土) 20:17:42.27ID:xlVmq0Lt >>642
つまり金満国家という程でもなく
しかしそこそこの財力が有って、すぐ近くに西側の敵性国家が居る国・・・
ポーランド
フィンランド
ハンガリー
ウクライナ
ギリシャ
バルト三国
ベトナム
タイ
ミャンマー
フィリピン
台湾
このあたりの国にUH-2、412EPXを提案するか
つまり金満国家という程でもなく
しかしそこそこの財力が有って、すぐ近くに西側の敵性国家が居る国・・・
ポーランド
フィンランド
ハンガリー
ウクライナ
ギリシャ
バルト三国
ベトナム
タイ
ミャンマー
フィリピン
台湾
このあたりの国にUH-2、412EPXを提案するか
649名無し三等兵
2019/10/05(土) 21:40:36.33ID:6J/P8qTa >>643
検察がアホクソというより富士重の隠密が機能したんだろう。
富士重は一族を国会議員にしたり国の方針にあれこれ文句をつけることができるからね。
俺は検察よりも富士重のスパイ+検察だったと思うよ。
検察がアホクソというより富士重の隠密が機能したんだろう。
富士重は一族を国会議員にしたり国の方針にあれこれ文句をつけることができるからね。
俺は検察よりも富士重のスパイ+検察だったと思うよ。
652名無し三等兵
2019/10/07(月) 16:12:08.80ID:pjbLuM/f >>631
航続距離は実のとこ最重要ではないかもな
遠い拠点とピストン輸送とかなら有利かもだけど
それたいがいSTOL輸送機でも間に合うし
輸送艦使うならヘリの航続距離で済んじゃう
運用面でいうと最重要はやはり速度かもしれん
航続距離は実のとこ最重要ではないかもな
遠い拠点とピストン輸送とかなら有利かもだけど
それたいがいSTOL輸送機でも間に合うし
輸送艦使うならヘリの航続距離で済んじゃう
運用面でいうと最重要はやはり速度かもしれん
653名無し三等兵
2019/10/07(月) 19:31:33.63ID:hexboOrD654名無し三等兵
2019/10/07(月) 19:54:45.79ID:nBtrkCbg コンパウンドヘリで実用機ないので速度求めると現在はオスプレイ一択
657名無し三等兵
2019/10/08(火) 07:34:05.57ID:bWPF1fFt ベルが米陸軍のFARA向け偵察攻撃ヘリを発表したみたいだけど、どう見てもRAH-66のコピー。
ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2019/10/k360.html?m=1
ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2019/10/k360.html?m=1
658名無し三等兵
2019/10/08(火) 12:38:07.75ID:M0O8V4/y コマンチというより高速化したバイパー
テールはスタビライザーが上にあったコマンチと違ってヨーロッパっぽいフェネストロンの前にあるし
機関砲も基本後ろ向いていたコマンチと違って前方向けた状態をデフォルトにしてフェアリングつけてる
コマンチをイメージするだけでまるで違う
テールはスタビライザーが上にあったコマンチと違ってヨーロッパっぽいフェネストロンの前にあるし
機関砲も基本後ろ向いていたコマンチと違って前方向けた状態をデフォルトにしてフェアリングつけてる
コマンチをイメージするだけでまるで違う
659名無し三等兵
2019/10/08(火) 12:41:43.13ID:UwEXDRav >>655
JAXAのコンパウンドヘリは陸自オスプレイの配備が落ち着くまで無理らしい
JAXAの担当者に聞いた人によると
JAXAが自衛隊に売り込んだら
自衛隊側は関係のないオスプレイと絡めてオスプレイ批判をしだすアホが現れるかもしれないので導入が落ち着くまでは手を出したくないとか
だから佐賀空港への配備完了するまでは多分無理
JAXAのコンパウンドヘリは陸自オスプレイの配備が落ち着くまで無理らしい
JAXAの担当者に聞いた人によると
JAXAが自衛隊に売り込んだら
自衛隊側は関係のないオスプレイと絡めてオスプレイ批判をしだすアホが現れるかもしれないので導入が落ち着くまでは手を出したくないとか
だから佐賀空港への配備完了するまでは多分無理
660名無し三等兵
2019/10/08(火) 15:57:36.21ID:keaTLp4C661名無し三等兵
2019/10/08(火) 17:25:38.54ID:JPxS3PkO 警告前に部品交換をする
663名無し三等兵
2019/10/08(火) 18:18:17.05ID:v017sVHv664名無し三等兵
2019/10/08(火) 18:24:42.96ID:29jUwaTC670名無し三等兵
2019/10/10(木) 12:56:03.06ID:d/skPpGU アパッチはどうなるのかな?
672名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:48:28.85ID:HSBqAjVu673名無し三等兵
2019/10/12(土) 23:34:56.46ID:7W0cWZ/d >>657
テールローターが傾いているのもコマンチそっくり。
これは確かシコルスキーがH-53やH-60で使っている技術。
Bellもシコルスキーからエンジニアをスカウトしたのかな。
360度の回転できるイラストを見ると本当にBellのコマンチだな。
https://www.bellflight.com/products/bell-360
テールローターが傾いているのもコマンチそっくり。
これは確かシコルスキーがH-53やH-60で使っている技術。
Bellもシコルスキーからエンジニアをスカウトしたのかな。
360度の回転できるイラストを見ると本当にBellのコマンチだな。
https://www.bellflight.com/products/bell-360
674名無し三等兵
2019/10/12(土) 23:39:17.49ID:pGb4nDaf こんなん出して来るってことはティルトローター機の武装化って無理あったのかな
675名無し三等兵
2019/10/13(日) 00:47:16.74ID:vN9zS0fQ676名無し三等兵
2019/10/13(日) 05:40:12.69ID:J3Nl+57j テールローター傾いてるなんてヘリではよくあることだし
テールが左右非対称もまたよくあることだし
水平尾翼の位置なんて最後端のコマンチと違って、ヨーロッパ機によくあるテールブーム中間に左右分割してる方式だし
エンジン排気口から後ろの角を持たせつつ成形するラインはヨーロッパヘリのデザインラインが近い
つまりコマンチに似てるのは空気抵抗が少ないよう成形したからであって要素としてはヨーロッパ機の方が近い
主翼を持ってる段階で制御にしてもコマンチとはまったく別の機体なのも付け加える
>>674
米陸軍はOH-58後継には山陰に隠れるためのローター直径の小ささを要求しているためティルトローターでは困難
また200knotはダッシュ速度の要求で必須ではなく
価格や整備性でその分向上できるなら問題ないというのが米陸軍の立場
180knot巡航さえ守れればいいと
テールが左右非対称もまたよくあることだし
水平尾翼の位置なんて最後端のコマンチと違って、ヨーロッパ機によくあるテールブーム中間に左右分割してる方式だし
エンジン排気口から後ろの角を持たせつつ成形するラインはヨーロッパヘリのデザインラインが近い
つまりコマンチに似てるのは空気抵抗が少ないよう成形したからであって要素としてはヨーロッパ機の方が近い
主翼を持ってる段階で制御にしてもコマンチとはまったく別の機体なのも付け加える
>>674
米陸軍はOH-58後継には山陰に隠れるためのローター直径の小ささを要求しているためティルトローターでは困難
また200knotはダッシュ速度の要求で必須ではなく
価格や整備性でその分向上できるなら問題ないというのが米陸軍の立場
180knot巡航さえ守れればいいと
679名無し三等兵
2019/10/13(日) 09:01:59.61ID:bdTKE8R6 早けりゃ3月にも一次選考があるのにポンチ絵で遊んでる時期じゃないだろ
680名無し三等兵
2019/10/13(日) 09:03:52.96ID:E6Yf61KE681名無し三等兵
2019/10/13(日) 12:03:41.33ID:aMuiIK1i683名無し三等兵
2019/10/13(日) 14:21:28.35ID:pbTif55S エアバスのは推力とアンチトルク兼用の大型機械駆動の兼用方式
JAXAのは推力用の大型機械駆動、アンチトルク用の小型電動の分業方式
エアバス方式はキャビンドアの真横で大型プロペラが回る地獄絵図
キャビンドアから離せば離すほどアンチトルクに効率が悪くなる悪循環つき
テールにドアつけてそれしか使わないなら悪くない
JAXAのは推力用の大型機械駆動、アンチトルク用の小型電動の分業方式
エアバス方式はキャビンドアの真横で大型プロペラが回る地獄絵図
キャビンドアから離せば離すほどアンチトルクに効率が悪くなる悪循環つき
テールにドアつけてそれしか使わないなら悪くない
685名無し三等兵
2019/10/13(日) 19:17:01.15ID:g/Wm+k6H >>648 フィリピンに、日本では完全退役したUH-1Hの部品を無償譲渡して再生した話の続報なんだが、
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/10/uh-1.html 結びは
>フィリピンはヘリコプター部隊の増強策としてシコースキS-70iブラックホークヘリコプターの16機導入で契約調印しており、機体はボーランドのPZL Mielecが製造する。
>現地報道ではロシア製Mi-17輸送ヘリコプター16機の購入契約も調印寸前としている。
だと。PZL Mielecならフィリピンでも買える値段で高品質の機体になりそうだし、UH-2の出番はないな。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/10/uh-1.html 結びは
>フィリピンはヘリコプター部隊の増強策としてシコースキS-70iブラックホークヘリコプターの16機導入で契約調印しており、機体はボーランドのPZL Mielecが製造する。
>現地報道ではロシア製Mi-17輸送ヘリコプター16機の購入契約も調印寸前としている。
だと。PZL Mielecならフィリピンでも買える値段で高品質の機体になりそうだし、UH-2の出番はないな。
686名無し三等兵
2019/10/13(日) 19:33:33.32ID:G/L8zYE4687名無し三等兵
2019/10/13(日) 21:25:57.32ID:1iGNsEbh JAXAが電動化を選んだ理由をまるでわかっていないらしい
JAXA方式は電動化しなければ論外の産廃だが
電動化するから攻撃ヘリや汎用ヘリならエアバスのより筋がいい
JAXA方式は電動化しなければ論外の産廃だが
電動化するから攻撃ヘリや汎用ヘリならエアバスのより筋がいい
688名無し三等兵
2019/10/14(月) 09:58:56.38ID:BDD23Gby 自衛隊のみで災害派遣に陸海空合わせて130機投入
大災害だわ
大災害だわ
689名無し三等兵
2019/10/14(月) 10:04:20.89ID:txRgyEo6 大災害でしょ。
国によっては、ワールドカップなんてしている場合か?とか噴き上がりそうな状況だも。ねぇスコットランド参(嗤)
国によっては、ワールドカップなんてしている場合か?とか噴き上がりそうな状況だも。ねぇスコットランド参(嗤)
690名無し三等兵
2019/10/14(月) 12:42:32.27ID:O8JWeA4R 自分も決定に加わったルールを(ラグビー(やサッカー)の運営・ルール設定はブリテン4地域に優越的地位)、
自分が不利になると横紙破りしようしたあげく、試合に敗けて無事に予選敗退
まさにブリカスと呼ばれるに相応しい最後といえる
「紳士のスポーツ」
自分が不利になると横紙破りしようしたあげく、試合に敗けて無事に予選敗退
まさにブリカスと呼ばれるに相応しい最後といえる
「紳士のスポーツ」
691名無し三等兵
2019/10/14(月) 20:24:56.21ID:DomhX3F3 レイダーッエーックス!
トゥッ!
トゥッ!
692名無し三等兵
2019/10/14(月) 22:25:47.30ID:VNtr6q5N これか
ttp://www.youtube.com/watch?v=LpQC_qpkRRE&t=2m21s
ttp://www.youtube.com/watch?v=LpQC_qpkRRE&t=2m21s
693名無し三等兵
2019/10/15(火) 19:53:47.94ID:8cs5wGIL XTS-2の試験もやるしUH-Xが水陸機動団用のUHとして復活しないかなあ
694名無し三等兵
2019/10/16(水) 05:59:56.71ID:xPxpMTox これ以上汎用ヘリの種類増やすのはやばすぎる
695名無し三等兵
2019/10/16(水) 06:25:26.03ID:2pZrOlNw696名無し三等兵
2019/10/16(水) 12:44:23.34ID:toV7vh1U シコルスキーがアメリカ陸軍次世代軽攻撃ヘリコプターにレイダーXを提案
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/10/Sikorsky_RAIDER_X.jpg
https://otakei.otakuma.net/archives/2019101603.html
アメリカのシコルスキーは2019年10月14日(現地時間)、アメリカ陸軍の将来型軽攻撃
偵察航空機(FARA)に対し、S-97レイダーをベースにした「レイダーX(RAIDER X)」を
提案すると発表しました。レイダーは、高速ヘリコプターX2の技術をもとに開発された
次世代機です。
アメリカ陸軍が現用のヘリコプターに代わるものとして計画している、将来型垂直離着陸機
計画(Future Vartical Lift)。そのうち開発が難航している、OH-58カイオワの代替機を
模索するものが、FARAの略称で呼ばれる将来型軽攻撃偵察航空機(Future Attack
Reconnaissance Aircraft)です。
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/10/Sikorsky_RAIDER_X.jpg
https://otakei.otakuma.net/archives/2019101603.html
アメリカのシコルスキーは2019年10月14日(現地時間)、アメリカ陸軍の将来型軽攻撃
偵察航空機(FARA)に対し、S-97レイダーをベースにした「レイダーX(RAIDER X)」を
提案すると発表しました。レイダーは、高速ヘリコプターX2の技術をもとに開発された
次世代機です。
アメリカ陸軍が現用のヘリコプターに代わるものとして計画している、将来型垂直離着陸機
計画(Future Vartical Lift)。そのうち開発が難航している、OH-58カイオワの代替機を
模索するものが、FARAの略称で呼ばれる将来型軽攻撃偵察航空機(Future Attack
Reconnaissance Aircraft)です。
697名無し三等兵
2019/10/16(水) 15:21:05.26ID:tztRgmBH Russian Helicopters to merge Mil and Kamov design bureaus
11 October, 2019 FlightGlobal.com
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/russian-helicopters-to-merge-mil-and-kamov-design-b-461447/
11 October, 2019 FlightGlobal.com
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/russian-helicopters-to-merge-mil-and-kamov-design-b-461447/
698名無し三等兵
2019/10/17(木) 14:47:13.16ID:lrBqsLWD 整備の手間を軽減するAH-64Eアパッチ機首ターレット ロッキード・マーティンが受注
https://otakei.otakuma.net/archives/2019101704.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/10/USA_AH-64E.jpg
ロッキード・マーティンは2019年10月15日(現地時間)、アメリカ陸軍のAH-64E攻撃ヘリコプター
近代化改修プログラムの一環として、新しい機首センサーターレットを総額4060万ドル(約44億
1700万円)で受注したと発表しました。
今回のAH-64E近代化改修で装備されるセンサーターレット(M-TUR)は、センサーの能力向上のほか、
戦場で使用する際に重要な整備性の向上にも重点が置かれています。
例を挙げると、これまでセンサーを上下に動かす駆動装置を交換する際は、センサーを取り外した
ターレット本体(200kg以上)を丸ごと取り外す必要がありました。この場合、大きく重いユニット
を取り外すための大掛かりなクレーンだけでなく、その準備のために取り外すパーツ類も多く、
12時間以上もの時間が必要です。これでは、その日のうちに作戦に使用することはできません。
https://otakei.otakuma.net/archives/2019101704.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/10/USA_AH-64E.jpg
ロッキード・マーティンは2019年10月15日(現地時間)、アメリカ陸軍のAH-64E攻撃ヘリコプター
近代化改修プログラムの一環として、新しい機首センサーターレットを総額4060万ドル(約44億
1700万円)で受注したと発表しました。
今回のAH-64E近代化改修で装備されるセンサーターレット(M-TUR)は、センサーの能力向上のほか、
戦場で使用する際に重要な整備性の向上にも重点が置かれています。
例を挙げると、これまでセンサーを上下に動かす駆動装置を交換する際は、センサーを取り外した
ターレット本体(200kg以上)を丸ごと取り外す必要がありました。この場合、大きく重いユニット
を取り外すための大掛かりなクレーンだけでなく、その準備のために取り外すパーツ類も多く、
12時間以上もの時間が必要です。これでは、その日のうちに作戦に使用することはできません。
699名無し三等兵
2019/10/17(木) 21:56:48.99ID:sNLj/Cgy まるでUFO、異形の軍用ヘリ試作機がお披露目 中国
ttps://www.cnn.co.jp/tech/35144114.html
ttps://www.cnn.co.jp/tech/35144114.html
700名無し三等兵
2019/10/17(木) 22:27:10.22ID:jsa9OPRI 記事でも言ってる通りアブロカーのリファインぽいね。
ガトリングガンをM61バルカンとして復活させた程の技術前提大変換、達成したのかどうか。
ガトリングガンをM61バルカンとして復活させた程の技術前提大変換、達成したのかどうか。
701名無し三等兵
2019/10/18(金) 21:44:06.81ID:C24P77zO AH-1Zはどこがライセンス生産するんだろ?
702名無し三等兵
2019/10/18(金) 22:40:37.24ID:xlWIdhOT しないだろ
703名無し三等兵
2019/10/18(金) 23:14:40.82ID:v60mf+A0 >>701
もしするとしたら三菱だろうな。
1ZはAH-64Dとの選考の時AH-64Dは日商岩井と富士、AH-1Zは三井御物産と三菱が組んでいたからね。
AH-1Zのコクピットのデモの時も三菱がブースを作っていたしね。
もしするとしたら三菱だろうな。
1ZはAH-64Dとの選考の時AH-64Dは日商岩井と富士、AH-1Zは三井御物産と三菱が組んでいたからね。
AH-1Zのコクピットのデモの時も三菱がブースを作っていたしね。
704名無し三等兵
2019/10/18(金) 23:24:53.39ID:qE5FBNhQ 今更AH-1Zライセンス生産とか部隊配備したときにはアメリカの生産終わってAH-64の悲劇繰り返すだけだろ
絶対ないない
絶対ないない
705名無し三等兵
2019/10/18(金) 23:53:37.51ID:P07iatFr706名無し三等兵
2019/10/19(土) 00:13:35.61ID:CDyDAhc6 でも64もあり得ないし
なら1Zか、UH2軽武装か、米帝のOH58の後継のどれか
個人的にはOH58の後継でベル案がオーソドックスでいいかなと
レイダーは未来的だけどちょいと冒険すぎててなんとも
なら1Zか、UH2軽武装か、米帝のOH58の後継のどれか
個人的にはOH58の後継でベル案がオーソドックスでいいかなと
レイダーは未来的だけどちょいと冒険すぎててなんとも
707名無し三等兵
2019/10/19(土) 00:16:38.46ID:pVM17Kog708名無し三等兵
2019/10/19(土) 00:21:16.53ID:P8HyC7xH >>707
多年度契約が可能になったから今後は可能。
つかAH-1だって完成機輸入はE、ライセンス前半はF、後半はC-NITEと変わってるのにAH-64はなにがなんでもDしか出来ませんってのが不自然。
多年度契約が可能になったから今後は可能。
つかAH-1だって完成機輸入はE、ライセンス前半はF、後半はC-NITEと変わってるのにAH-64はなにがなんでもDしか出来ませんってのが不自然。
711名無し三等兵
2019/10/19(土) 00:58:31.76ID:fHKF69g+ ただ単に切り替わった云々を体のいい言い訳にして調達やめたかっただけでしょ
712名無し三等兵
2019/10/19(土) 01:04:40.45ID:w3Qj7/We713名無し三等兵
2019/10/19(土) 01:12:45.59ID:48bIlEW2 >AH選考
んな暇があったら、無人攻撃ヘリに注力すべきかと…
んな暇があったら、無人攻撃ヘリに注力すべきかと…
714名無し三等兵
2019/10/19(土) 10:30:20.05ID:Y71tnUMQ 無人攻撃ヘリに注力するなら、コントロールするための有人攻撃ヘリも必要ですね♪
とりあえず島嶼部の防衛名目なら海空も財務省も抵抗しづらいので、とっとと完成品30機くらいAH-1Zを導入して欲しい、陸のアパッチは台湾にでも移譲で。
とりあえず島嶼部の防衛名目なら海空も財務省も抵抗しづらいので、とっとと完成品30機くらいAH-1Zを導入して欲しい、陸のアパッチは台湾にでも移譲で。
715名無し三等兵
2019/10/19(土) 10:40:10.94ID:Gkmp1g0U それこそスーパーツカノでいいだろ。無人ヘリコントロール機。垂直離着陸する必要あるのか?
718名無し三等兵
2019/10/19(土) 13:03:40.01ID:CDyDAhc6 俺、ドローンの操縦のプロになって、防衛省からヘッドハンティングされるの待つわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 心肺停止の2人は20代女性と80代男性 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国防】衝撃を与えた米シンクタンクの「台湾侵攻シミュレーション」日本の被害は? [1ゲットロボ★]
- 【東京】乗用車が歩行者をはね11人ケガ、うち2人重体 現場に残されたセダンの運転手が衝突後に逃走…ひき逃げ事件として捜査 足立 [ぐれ★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 ★2 [シャチ★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★3 [蚤の市★]
- 中国 王毅外相、高市答弁を批判「日本の右翼勢力による歴史の逆行や軍国主義の復活を許さない」 [834922174]
- 【高市悲報】日本人、足立区11人ひき逃げ犯の国籍で大荒れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [316257979]
- ぽこちんで出来た🏡
- 【悲報】足立区ひき逃げ犯、精神病!責任能力なしへ [347751896]
- 「高市早苗」にある意味一番驚いたのはそのペラペラさ。バカ市早苗と言ってもいい。菅、岸田、石破とレベルが違う。 [592058334]
- 高市応援団「国連の常任理事国は中華民国(台湾)で中国は常任理事国じゃない」急速に広がる🙀 [931948549]
