【文林堂】世界の傑作機 22冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/28(日) 22:46:57.50ID:3gfXyPqY
☆前スレ
【文林堂】世界の傑作機 18冊目【変態機キボヌ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1417096467
【文林堂】世界の傑作機 19冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1432537595/
【文林堂】世界の傑作機 20冊目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1452429491/
【文林堂】世界の傑作機 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1481443536/
2019/12/19(木) 19:01:19.35ID:XkA1FOD/
次号はEA-6Bプラウラー
2019/12/24(火) 19:55:38.28ID:PN8N3Bwc
>>573
写真がどうしようもなく糞って評価されてるけど
実際どうなん?
世傑の4式2式は結構良かったけどさ
本屋で扱いないんだよ・・・
2019/12/24(火) 20:07:38.62ID:HbIxYVws
どういうふうに「糞」なのか、そう主張してる人に聞きなよとしか
2019/12/24(火) 23:34:58.92ID:o/Gbv9o0
初公開のモノ(があるかは知らない)はもちろん
何度も見たことある写真だって貴重な資料なのにな
2019/12/26(木) 21:43:49.71ID:e8lQcUnU
買ってない奴にしたり顔で語られてもなぁ・・・
2020/01/30(木) 00:57:17.56ID:MfSrq+Uz
◎イギリス機
ナット
ホーク
◎フランス機
シュペル・ミステール
シュペル・エタンダール
ミラージュF1
マジステール
◎イタリア機
フィアットG91
MB339
◎ロシア機
Yak-23
Su-9
◎スウェーデン機
トゥナン
サーブ105
ヴィゲン
◎共同開発機
ジャギュア
アルファジェット
AMX
……どれか一機種でも出ることはあるだろうかね
2020/01/31(金) 19:13:49.15ID:6TYSLri/
ジェット機・ターボプロップ機なら他にも、アルバトロス、イスクラ、イリダ、IAR-99、オラオ、アヴィオジェット、パンパ、ワイバーン、ガネットがある
2020/02/01(土) 06:57:17.68ID:x5k3xNRS
>>579
今月、まさかのブラウラーだし無理だろ
アンコール版も古本で探すのも難しくないのが連発だし(しかも倍近い値上)
市場見てるのか文珍堂は?
2020/02/01(土) 11:16:42.53ID:adlgoy+/
E6Bブロウラー出るのか
ロウラーつながりで次はE18かもしれんな
日本は憲法九条で実弾を使えないから
スクランブルはE18の電子攻撃で無効化すべき
と思うが皆さんどうだろう
2020/02/01(土) 11:21:35.77ID:hyrcEZV9
>>582 上から目線
2020/02/02(日) 01:11:26.38ID:VVmuoyPW
F-106をアンコール版で出して欲しいなあ
585名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 21:45:42.83ID:SWXo0AHK
>>579
Su-9/11はフラゴンといっしょにされて出てるでしょ
2020/02/03(月) 08:15:30.16ID:7+r68xjU
F-106を新たに出すなら、機関砲搭載のシューター型を多く取り上げて欲しい
対戦闘機の空戦演習の記事も同様にお願いしたい
2020/02/03(月) 16:15:37.28ID:7isrpaVa
>>579
個人的にミラージュF1読みたいな
世傑ミラV/5とイカロスのミラ2000の間を埋めたい
2020/02/03(月) 21:38:05.51ID:UqjhYCyl
>>586
ああ、それは是非とも読みたいなあ
となると私が出して欲しいと書いたアンコール版じゃなくてアップデート版が欲しいとなるか
2020/02/03(月) 23:56:31.94ID:HSvy1kYS
P-3C出して欲しいわ
使用国と開発記事見てるだけで楽しめそうだ。
さらっと同時期のP-3C以外の哨戒機も触ってくれればなお可
2020/02/04(火) 00:23:02.99ID:wr3t0ibS
MiG-25/31が出てる(しかもリニューアル版まで)のに、MiG-29が出ていない不思議
2020/02/04(火) 07:45:21.50ID:lt0I1E6v
対潜哨戒機ならグラマンS-2トラッカーも読みたい
なんで先にS-3バイキングが出たんだ・・・
592名無し三等兵
垢版 |
2020/02/04(火) 08:41:08.63ID:CeytNlQs
>>591

派生機があれでいて結構多いからじゃww
S-2系列のみならず、輸送機型のC-1、早期警戒型のE-1まで入れたら、かなりのボリュームになるぞw

それをやったら編集部の中の人が死んじゃう(爆)
2020/02/04(火) 18:20:20.05ID:Qr6Klb3V
2020年1月末に発売が遅れた WWP , Wings & Wheels Publications
B021AH64 アパッチ ディティール写真集 Part.2 AH-64D/E型 64D-Saraf 編 
を入手
待たせただけあって、A型の Part. 1 より倍の情報量があり、写真も概ね満足度が高い。
https://www.facebook.com/23958284943/posts/10151295846064944/
https://seesaawiki.jp/harmony-gold_japan/d/VFH%20%a5%de%a5%b9%a5%bf%a1%bc%a5%d5%a5%a1%a5%a4%a5%eb%20%a5%aa%a1%bc%a5%ed%a5%e9%a5%f3#content_3_3_3

https://i.imgur.com/SaotNen.png
2020/02/04(火) 18:21:41.52ID:mEoi8Jrk
洋書スレかどっかの誤爆か?
2020/02/04(火) 20:52:43.68ID:Qr6Klb3V
Wings and Wheel publication 公式で公開されているAH- 64D/64Eの7枚の本紙サンプルをFacebookアルバム投稿にしてみた。【日本語を追加】
https://i.imgur.com/Pt1Y7Zp.png
https://i.imgur.com/rICqlxR.png
https://i.imgur.com/6DePElP.png
https://i.imgur.com/5jDcLLB.png
https://i.imgur.com/TR6hO97.png
https://i.imgur.com/K5IB60Q.png
https://i.imgur.com/zNxyCw5.png
2020/02/04(火) 20:53:20.85ID:Qr6Klb3V
https://www.facebook.com/The-Super-Dimension-Cavalry-Southern-Cross-23958284943/photos/?tab=album&;album_id=10151295897079944
2020/02/08(土) 01:16:48.88ID:wiknc/+e
みんなEA-6Bの号買った?読んだ?
気になる記述があるんだが
J52-P408がターボファンってあるんだが
2020/02/08(土) 01:45:31.95ID:B3aRhI0m
買ったけどまだ読めてない
J52はすべてターボジェット、EA-6Bすべてそうのはずだから単純な誤りだろう
2020/02/08(土) 02:09:02.11ID:wiknc/+e
p11のカラー写真とp22の配置図での説明でエンジンがターボファンとなっている
webでの紹介でも日本語/英語でもターボファンとしてるものがある

米空母からターボジェットがEA-6B以外いなくなっていき更には退役して
もうターボジェットがもうない昨今ではあるけど

単純ミスというより記事を書いた人間がジェット=ターボファンという認識ではないのかと思うんだなあ
2020/02/08(土) 02:38:20.60ID:ZeTHNXg7
ある時期以降の航空機用エンジンに関するアメリカ空海軍共通の型式名称の規則として、
“F番号”はエンジンの形式がターボファンであることを、“J番号”はターボジェットであることを、それぞれ表しているという
極めて簡単な規則さえ知らず理解していないレベルの人間が、海軍のジェット電子戦機の解説記事を書いてお金を貰えるって、
軍事ライターって冗談抜きに楽な商売なんだなあと改めて一種の感動を覚えるね
2020/02/08(土) 03:17:27.73ID:B3aRhI0m
P11もP22も記名記事じゃないし書いたの編集部所属の誰かで外部軍事ライターではない部分かなぁ

P11の書き方だとここ書いた人完全に「J52 = 民間機用JT8Dターボファン」と思い込んでるくさい
J52の初期社内コードはJT8A、A-4やA-6に採用されたJ52-P-6や-P-8がJT8B
-P-408にはJT型番ないっぽい?
そしてターボジェットないずれも川崎C-1に採用されてなどいない
またおそらく量産民間機への採用例は無い

J52系をベースにローバイパス比なターボファン化したのがJT8Dで、これがB727やDC-9、川崎C-1
などに採用されたモデル
こちらはC-1やB727/DC-9ベース軍用輸送機型以外の軍用機への採用はなさそう
C-135/137系機体のリエンジン候補にもあがったけど試験的に1機のE-8に使っただけに終わったかな
2020/02/10(月) 09:46:26.21ID:aFkC9xdR
せっかく新資料発掘されたんなら、研さんメイン+陸軍試作機で1冊やらんかな
2020/02/14(金) 16:40:25.11ID:I3Zfl8Au
既刊のA-4 スカイホークの記事で、主翼と水平尾翼の位置関係が非常に悪いが、そのまま設計が進められたとある
でもスカイホークに尾翼位置に起因する悪癖があったという話は読んだ記憶がないし、同機はアクロバットに使われているぐらいだから、理論と実際がかなり違うという実例とみなして良いのだろうか?
2020/02/14(金) 17:24:55.38ID:4qD2T2am
>>603
亜音速内飛行では許容範囲だったのかもしんないね
2020/02/15(土) 22:29:21.68ID:KOtSN+Yn
水平尾翼が主翼より高い超音速機には悪癖があったのを知られたセンチュリーシリーズの2機種以外にもMiG-19やシュペル・エタンダールがあるが(特に後者はA-4に似た配置)、悪癖があったという話はあったのかな?
亜音速機だと有名なハンターがあるけど、悪癖の話は読んだことないな
2020/02/16(日) 15:41:20.94ID:sFS5nUcZ
T字尾翼がディープストールを起こしやすい悪癖を伴うっつーことだと亜音速機にも共通するっつうか
失速が始まってるだけ低速な状態で発生しねーか?

亜音速民間機のBAC 1-11、HS トライデント、CRJ-100などがディープストールで墜落しとるが

wikipediaの「失速」のページにディープストールの模式図もあるが…
MiG-19やシュペルエタンダールはディープストールを起こしやすくなるほどに水平尾翼が高い位置
には置かれていない感じもする
A-4も高くないけど主翼がデルタ翼だから後退翼な2機種より付け根部分が尾翼に接近し迎え角を
とったときに下から抜けた気流が水平尾翼に当たりにくい感じ?
2020/02/19(水) 23:59:46.93ID:RSyKb2LX
次号はホーカーシドレー·ハリアー(RAFバージョン)
2020/02/20(木) 00:07:26.31ID:s8Vn4uaC
蛇の目祭が始まるなら、ヴァンパイア、ヴェノム、ナット、ホーク、共同開発機だがジャギュアもお願いしたいものだ
ワイバーンやガネットも歓迎する
609名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 19:07:53.66ID:KFcLB9Bi
>>608

第一次世界大戦イギリス機もお願いしたいw

…が、さすがに資料が少ないだろうし、技術を解説できる人が居ないだろうし。

そこでまさかのシャクルトンとか(1992年まで現役だったんだぞ!)だったらウケるでしょうねぇ。
2020/02/24(月) 00:11:40.64ID:Fe6KhdRI
第一次大戦のイギリス機なら、当時のものから現存機の写真をたっぷり載せて、あとは配備の記録や各配備先でのカラーリングに使用の記録を併せて掲載してくれればよいかと
2020/02/28(金) 21:02:11.36ID:dPFuSbNe
世傑もコロナの影響で発売延期な気がする
2020/03/13(金) 12:17:19.24ID:ja6oLizK
既刊で出ている機種をリニューアルするならMiG-21をやってほしいな
既刊ではグレードアップに少し触れられているが、それらについての詳報があればお願いしたい
中国がダブルデルタに魔改造した機体の特徴とかも載せるとよろしいと思う
2020/03/20(金) 14:15:31.30ID:47b9x2rn
既刊のポリカルポフI-16の記事で、水平尾翼の配置について批判が書かれてるが、他国の戦闘機にも似た配置があり、日本だと九六艦戦や九七戦が該当するけど、これらの機体にもI-16同様の問題があったのだろうか?
2020/04/01(水) 20:52:45.74ID:CynuW+0t
ハリアーについては途中までだったからなあ
シーハリアーの出た時点で規定路線だったんだろうて
それより品切分増刷マダー(チンチン
2020/04/02(木) 01:07:51.30ID:EL+P36OV
少しずつ退役始まってるハリアーIIの方も扱うのかなこの流れで
2020/04/05(日) 06:21:02.22ID:uzijfXMF
ハリアー買った
さすが分冊だけ有って中々の内容だた
>>615
さすがに今回はやるんじゃないの金?つかそのための・・・ry
2020/04/21(火) 13:40:37.69ID:ZHR9kK0w
次号はFi103"V1",V2ミサイル
2020/04/21(火) 16:28:09.29ID:PFMeunNm
それじゃあ世界の傑作ミサイルの幕開けになりかねないw
次号はF-99(IM-99)ボマークとか(爆)

ま〜た国江本になりますなぁ。


それだったら、日本の”梅花”も採り上げてほしいし、また、パルスジェットにも一章を割いてほしいなぁ。
ついでだから自作ジェットエンジンの作り方とか(笑)

参考→ttps://www.youtube.com/watch?v=JkWpQRS3vkY
2020/04/21(火) 18:36:00.20ID:BgRi+FbE
この雑誌、ググってもサイトが無いけど何かの本誌でチェックしないと駄目なの?
2020/04/22(水) 18:19:46.42ID:/mXQlS7N
雑誌の範疇には入らんじゃろ

情報収集は版元の公式かアマでも見ればいいんじゃね
2020/04/24(金) 20:12:07.56ID:t4K6ZdT5
本当に次回はV1・V2なのかいな
飛行爆弾であって航空機などではなかろう
2020/04/25(土) 09:52:40.37ID:vqyNzJ2O
V1はまだしもV2までやるとはなあ
2020/04/26(日) 14:14:21.87ID:+4WhRJZV
V1とかやるならハウンドドッグやSRAMも当然やるよね
V2とかやるならアトラスやタイタンも当然やるよね
2020/04/28(火) 20:13:51.64ID:WVL0SBcz
>>619
次号予告は来月じゃないと載らないんじゃない金?
ハリアー、まさかの米海兵隊抜きの悪寒・・・
2020/05/30(土) 19:07:23.89ID:wKEz24HN
今日本屋行ったらFi103/V2でびっくりした。
他にもネタはいくらでもあるのに、なんで国江にばかり忖度?
するかなあ
2020/05/30(土) 19:19:58.41ID:xWc1taZj
まだ入荷してないが、なぜタイトルがV1&V2やFi103&A4でないんだろうか
2020/06/02(火) 15:37:37.39ID:IkF8PPyy
>>625
クニエ本は原稿料が安いからでは
エゲレス機だと外国人かいさくタンが担当するので原稿料は相当高いはず
近年はエゲレス機が多かったので、原稿料的にそろそろ中休みが欲しかったのかもw
2020/06/03(水) 05:44:24.58ID:imrhqUC0
買ったけど期待ハズレだったわー
写真も解説もパッとしないし・・・国江ってV1-2とかはたいした資料持ってないんじゃね?
元々、航ファンで連載も無かったし
2020/06/03(水) 09:18:51.58ID:UJZ7SS3T
そろそろB-52の増補改訂版やってくれんかな、前回は2002年で18年前だろ?
2003年のイラク戦争、アフガンやらIS戦とかの航空支援、リエンジンの延命計画とか
記事増しするネタは色々あるだろう
2020/06/05(金) 18:26:48.50ID:ksUe0kRp
ドイツ機をやるならドルニエ・ワールやハインケルHe100をやってほしい
共同開発機だがアルファジェットでも良い
2020/06/05(金) 23:22:34.45ID:RMQk3rc+
B-66はどうなった
BAT21ネタは使われるのか
2020/06/11(木) 21:46:19.72ID:Nh4k7qSK
>>629

高齢者のコレクションが、他界によって何とかオフに流れているようです。
ほかにも、航空ファンなど数点。
「アメリカ空軍期待の星 XB-70が初飛行」などの記事。

https://i.imgur.com/ZvHWRUB.jpg
2020/06/18(木) 18:32:14.33ID:DT9wubWv
C-130まだかな

イカロスのC-130本買って貨物室が与圧式だと初めて知った
2020/06/19(金) 19:31:06.14ID:+sxIOuhD
次号は強風、紫電、紫電改
2020/07/03(金) 13:01:44.43ID:/uZnBQOy
アンコール版
No.92 MiG-23/-27フロッガー
No.97 MiG-15ファゴット/MiG-17フレスコ
2020/07/11(土) 04:48:18.01ID:RLGfOb7L
どっちも持ってるな
編集部はイタリア機は出す気がないのかな
欧州機で出てないのはまだまだあるのに
2020/07/11(土) 17:38:53.49ID:CELYDBs6
イタリア機は出ません
フランス機もスウェーデン機も出ません
書ける人材がいないから
ロシアソ連機ももう出ないと思います
だからアンコール版なんでしょう
2020/07/13(月) 16:41:34.96ID:H1g4IQCN
No.196 強風、紫電、紫電改 (No.124 増補版)
ネタ切れ感が酷い
2020/07/17(金) 20:26:44.78ID:2XrPs/aI
>>638
えっ、また出すの?
アンコール版と変わらんじゃん・・・
>>635の奴も市場でダブついてるし何考えてんだよ
2020/07/18(土) 00:41:39.48ID:Ufr90WMX
新しい機種について出す気がないのか、あるいは出すに出せないのか
2020/07/18(土) 08:23:23.71ID:dK6WT3HB
天山と流星がまだ出てませんよ、文林堂さん
2020/07/18(土) 13:36:31.09ID:3eMB6W/A
写真が少ない機体は出さないって聞いたことあるぞ
天山と流星が出ないのはそのせいだろう
99双軽爆や99襲撃が出ないのもその辺の理由かもしれん
2020/07/18(土) 23:51:37.29ID:Ufr90WMX
カタリナ
マッキMC200/MC205
ボーファイター
ドルニエ・ワール
シーフューリー
これらの機体が写真不足だとはとても思えない
2020/07/19(日) 11:33:29.25ID:0E4F6B//
He219とかDo335とか写真少なくて細部の説明や計画機の紹介ばかりだったから、写真は少なくても
あんまり関係なさそう。
いざとなったら二機種一冊というI-16(I-15)やSBD/SB2Cみたいなやり方もあるしw

ところでI-153の説明で主脚の収納が手動式って書いてある(P62)のは、たぶん間違い。
(ついでにP60の図「I-16の主脚操作装置」の説明の「コクピット左側面に付けられた」も間違い)
ロシア製のフラシムでI-16の脚収納操作では写真の矢印のクランクがクルクル回るんだけど、I-153は
クランク無くてギュイーンとか機械音がして収納される。
http://iup.2ch-library.com/i/i020784755715874511275.jpg
ちなみにこのフラシムではキーボード連打でクランクが回るw F4Fなんかも同じ。
I-16とI-15は同じ時期に開発されたといっても、I-153はずっと後の型だから自動にできたんだろう。
2020/07/28(火) 05:37:22.73ID:fnK7foJK
サーブ・トゥナン
サーブ・ヴィゲン
フィアットG.91
シュペル・ミステール
シュペル・エタンダール
ミラージュF1
トーネード
ジャギュア
既刊には試作機まであるのにこれらの機種が出てないのは理解不能
2020/07/28(火) 13:21:08.53ID:43pEB+Xb
記事をかける人は引退したかあの世に行きました
2020/07/28(火) 21:03:23.64ID:1hD9MzuV
出す理由が、ロケットブースターの付いた紫電の写真が大量に発掘されたんだと良いなぁ。
2020/07/30(木) 10:52:44.67ID:EDdFeIAl
>>642
V-1やV-2なんてろくな写真ないやんか(特に飛行中の写真なんて殆ど無い)
それでも出したのに、その言い訳は苦しいだろ
2020/07/30(木) 12:57:31.74ID:VNQpjLSQ
>>643
もたもたしてる間にミリクラがマッキ特集しちゃったね
2020/07/30(木) 23:09:53.77ID:B58mCVr7
No.196って124から何が追加されてるの?
2020/07/31(金) 01:40:50.12ID:oKlDawVB
イカロスから出てる機種を世傑で出せないのは解せない
2020/07/31(金) 11:40:08.31ID:rDLXhWW9
>>650
No.124の144頁から168頁に増

紫電改実物大模型(鶉野飛行場跡地)の写真 5p
紫電のカラー写真追加 2p
紫電改・鴛淵孝大尉機の塗装とマーキング 1p
紫電改をテストして(航空ファンから転載) 4p
紫電と紫電改の射撃兵装の思い出(旧・世界の傑作機から転載) 3p
写真解説・試製紫電改増加試作機 2p
写真解説・B-29撃墜マーク入りの紫電改 1p
写真解説・陣風モックアップ細部 6p
2020/08/02(日) 21:10:02.30ID:kOwXCnW5
No.124は持ってるけど、確かに分厚くなってる感
ただ買い直す価値があるかは微妙
増補分だけ立ち読みで可な気もする
2020/08/02(日) 21:19:33.35ID:Pr7jyRF4
アンコール版ではなく、増補改訂してくれただけでも良しとしなければ
スペシャルエディションのF4Uのように、本文で旧版(絶版!)を参照するなと突っ込みされるのもどうかと思うが
2020/08/03(月) 00:05:55.28ID:EfmuR0Rb
まさか、まだ出てない機種は傑作機じゃないからって理由から?
それで言ったら鐘馗なんて駄作じゃないの?
本当の意味で傑作機だったら、もっと絞り込まれていてもいいはず

本音を言えば各国全大戦機を読みたい気はするが
2020/08/03(月) 00:23:05.35ID:wYe8A6f5
そもそも傑作云々以前に試作止まりの機種が出てる時点で突っ込みどころ有りすぎる
TSR2なんて某アニメの影響で出たと思うのだが
量産された機種は片っ端から出てもおかしくない
2020/08/03(月) 01:10:12.16ID:f3FeH04Y
本当の意味で傑作機の意味で出してるわけじゃないんだから、
そんな事を今更言い出すのはちょっとオツムに障害アリとしか…
2020/08/03(月) 13:41:34.58ID:Z3Ncj6zn
>>655
おっと、同じに二式でも屠龍の世傑にケチを付けるのは止めて貰おうか
2020/08/03(月) 23:56:54.48ID:wYe8A6f5
>>657
英語表記のタイトルでは有名機となってるが、既刊の陸軍試作戦闘機なんて日本語表記でも英語表記でもタイトルとはかけ離れてるって理解してるか?
ひょっとして簡単な英語すら読めないオツムの持ち主ってことか?
2020/08/04(火) 07:02:07.39ID:mNGgjeT5
>>657は英語どころか日本語も怪しい
2020/08/04(火) 14:54:55.29ID:Msk+N9hk
アスペわらわら
タイトルと内容との乖離がそこまで気になるのは病気だよ
2020/08/04(火) 21:33:41.65ID:mNGgjeT5
アンコールや増補がやたら多いのは気にならないのか?
2020/08/05(水) 00:04:38.09ID:+3lEa3RA
ライターの確保が困難になってるのかね?
イカロスでは世傑で未登場の機が幾つも出ているから、資料やら写真やらがなくて出せないということはないだろう
2020/08/05(水) 02:51:25.41ID:6WCbDiqV
高齢編集者3人で本誌も世傑もやってるんだから
気力も体力もアイディアももう枯渇してるんだよ
2020/08/05(水) 08:31:27.98ID:+3lEa3RA
増補・改定版出すなら、レシプロ機ではP-40を英軍機とフライング・タイガース多めで出してほしいな
ジェットならMiG-21をグレードアップした機体や中国で改良した機体を大きく取り上げたものをお願いしたい
古い機種がどのように変貌したのか読んでみたい
2020/08/05(水) 08:38:21.39ID:9CiRUTVP
古いのはフォーマット固定のでいいからそろそろ電書化して欲しい
2020/08/05(水) 09:45:38.38ID:Arvh5eFd
>>663
WW2が終わってもはや75年、大戦機の研究達も高齢化して来て次の世代が育ってる様にも思えないから
昔の刊行物の寄せ集めで復刻版を作るかぐらいしか、もう出来なくなるかもね
2020/08/05(水) 13:44:45.75ID:U74iaHI5
愛知好きの俺としては機種ごとなんて贅沢はいわないから
「愛知航空機のすべて」として一冊にまとめてほしい
あと立川も
2020/08/07(金) 22:58:02.61ID:DpeJKlle
愛知、立川、九州で一冊だな
2020/08/08(土) 13:50:43.29ID:sDxA8ipO
書き手がいないのだからロシアフランスイタリアスウェーデンは無理
もう諦めなさい
アンコール版が出たら御の字ですよ
2020/08/08(土) 14:10:05.70ID:YoY1rwIA
アメリカ、イギリス、ドイツなら出るのなら、カタリナ、タイガーキャット、ボーファイター、ブレニム、He100、ワールといった機種は何故スルーされてるのだろうか
2020/08/08(土) 16:44:59.29ID:sDxA8ipO
タイガーキャットはベアキャットとカップリングで出た
残りは原稿料が格安であろうHe100以外は出しても売れないもしくは原稿料その他が高くて採算が合わないのだろう
特に飛行艇は無理だね
ワタシもカタリナとマリナーとサンダーランドは読みたいけど、二式大艇すらリニューアルされないのでは話にならない
余程人気が無いのだろうね
2020/08/08(土) 18:57:45.35ID:BrQc9ShR
二式大艇はけっこう最近出てるよ No.184
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況