しょうもない知識を披露するスレ 第35幕

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/02/02(金) 16:28:57.57ID:75fqk1U/
普段は知っていても役に立たない軍事情報のなかでも、
さらにしょうもない知識を披露するスレです。
例えば…

日本戦車の燃費

八九式中戦車(甲) 0.64km/l
八九式中戦車(乙) 1.00km/l
九七式中戦車    0.85km/l
九七式中戦車改   0.85km/l
一式中戦車      0.64km/l
三式中戦車      0.64km/l
四式中戦車      0.63km/l

こんな感じで。

過去スレ

しょうもない知識を披露するスレ 第33幕
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508816244/

※前スレ34
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1512852956/
2018/02/07(水) 05:32:01.85ID:VzdhS45u
パイロットは自分の愛機と運命を共にする的な奴ですか
2018/02/07(水) 05:51:19.60ID:GwshDFdk
脱出装置なんてものは所詮熟練パイロットを回収する方が航空機を喪失するより経済的に得だから設置されているに過ぎない
パイロット一人育てるのにかかる経費が200億を超えるなんてことはあり得ないんだから高価すぎる兵器には脱出装置は不要
2018/02/07(水) 07:30:45.50ID:l0SpnCVO
こんな馬鹿が前の大戦の際防弾装置を無用と言ったり救助に機体割くのは無駄、被弾したら自爆しろとか、兵隊は葉書一枚で集まるが歩兵銃殿はそうはいかんとか終いには特攻兵器作らせたんだろうな
2018/02/07(水) 09:19:58.36ID:mWrU8LdF
誰かも言ってるだろw
日本人は戦争に向かないって
命より任務優先w
2018/02/07(水) 09:21:09.24ID:mWrU8LdF
だからこそ自製兵器じゃないと駄目なのw
気概が違う!!w
2018/02/07(水) 09:43:42.40ID:AC5K1HPA
AH-1からいきなりAH-64って その間の番号はどうなってるんだ
2018/02/07(水) 12:33:52.95ID:6uUAjlPp
無い
元々XH-40だったのが改名されてUH-1になって
更に改造されてAH-1になったから
117名無し三等兵
垢版 |
2018/02/07(水) 16:32:56.43ID:nu0f8F7m
>>111
お金ばかり気にしていて時間を意識できないところにお前の育ちが薄ら見えてくる
2018/02/07(水) 16:37:11.37ID:nGbvcgq3
だなw時間は大事
見てみろ目達原移転w
2018/02/07(水) 16:50:03.87ID:l0SpnCVO
>>115
幾つかあるにはあったがみんな不採用だから
(AHー56等)
2018/02/07(水) 16:56:13.21ID:nu0f8F7m
陸自の戦闘ヘリのパイロットは機銃やロケットを撃つ時に必殺技のように大声を上げてから発射スイッチを押す。
2018/02/07(水) 17:02:41.18ID:nu0f8F7m
>>119
AH-56はAH-1と同時期に競争開発された機体なのだから参考にならないだろ
2018/02/07(水) 17:07:30.83ID:l0SpnCVO
>>121
1から64の間の番号は無いのかって問いへの解答だから嘘は言ってないぞ
後はAHー64の対抗馬のYAHー63とか
2018/02/07(水) 18:15:27.74ID:nu0f8F7m
>>115
アメリカ軍のヘリコプターは「三軍共通命名規則」によって用途を問わず通し番号が与えられるからそうなった。
そしてバリエーションが生じやすい目的コードが頭文字として振られたせいで混乱しやすいが、
逆から読むと日本人にはわかりやすいと思う。
たとえばAH-64は64番目に採用されたヘリコプター(H)の攻撃型(A)と読むといい。
2018/02/07(水) 19:13:18.03ID:RedrSpXI
攻撃型(A)ヘリコプター(H)の64番目じゃダメなのか?
2018/02/07(水) 20:49:49.09ID:nu0f8F7m
>>124
百聞は一見にしかず
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_U.S._DoD_aircraft_designations
2018/02/08(木) 03:17:47.51ID:w6W60eMa
>>124
解釈としては「64番目のヘリコプター(H-64)の攻撃型(A)」なんで。。。。
別に「64番目の攻撃ヘリ(AH)」でもいいが、役所で決めた方に従ってくださいとしか言いようの無い話。

ちなみにこの種の「兵器の数字の理由」も、法則性があるようで無くて、最終的には「役所が(ry」で終わる話。
有名どこだと、コンベア880なんて、非公式ながら軍用輸送機として使うにあたり「C-880」なんてナンバー振ってる。

本来なら、1962年に米軍の陸海空統一ナンバリング時に1から番号振り直したはずなんだけど、後に
「新番号の続きシリーズ」

「古い番号からの続きシリーズ」
がいろんな機種で並存するようになったもんで、時にヤヤコシイ。
なんでなんでー!とどうしても文句つけたい時は、アメリカの役所に直接言ってくれとしか言いようが無い。
2018/02/08(木) 06:24:08.63ID:5ylti/K6
>>111
戦闘機パイロットで養成に5億〜7億円だっけ
2018/02/08(木) 06:28:24.35ID:5ylti/K6
>>117
いやまて
お金の問題で合っているのでは?

機体+パイロットの損失と機体だけの損失のどっちが経済的損失少ないかは自明なのでは
2018/02/08(木) 06:58:35.75ID:LiwcqUuT
>>128
ベテランパイロットの消耗を金で買えると思ってるわけかい
おめでてぇな
2018/02/08(木) 07:51:54.10ID:6fx3SXva
>>120
そいつは、発射ボタンには薄いガラスのカバーを付けて、毎回拳で突き破って押すしかありませんな。
2018/02/08(木) 08:15:18.59ID:GN4huRvm
カバーは一枚10万円で、割ったら自腹で交換な
2018/02/08(木) 09:05:26.05ID:8n+96t/z
>>120
そんなんアメリカもやってるじゃん
「フォックスワン、ファイア!」
って感じに
2018/02/08(木) 10:49:56.79ID:5ylti/K6
>>129
死んだ方が得だと言いたいのか?
2018/02/08(木) 10:58:40.83ID:5ylti/K6
ゼロ・カジュアリティの追求は現実逃避だと思う
2018/02/08(木) 11:46:06.34ID:AuRyuRcm
今は脱出装置が必要かどうかの問題だろ
脱出装置があるとそれに頼って機体を保全する努力が不徹底になる
パイロットより機体の方が著しく高価な今の日本では脱出装置など不要
自衛官は死ぬ気で最後まで機体の保全に努めるべし

>>117
時間の話をするならそれこそ平時なんだから脱出装置なんぞいらん
熟練パイロットの損失が問題になるのは常に戦時だ
戦時には時間の価値が何倍にもなるからパイロットの価格が戦闘機より高価になることもあっただろう
2018/02/08(木) 11:48:30.12ID:AuRyuRcm
平時においてはパイロット10人を殺しても高価なヘリを守るべし
パイロットの価格が高騰する戦時においては価格を勘案し費用対効果が高いのであれば脱出装置を設置すべし
2018/02/08(木) 11:53:17.89ID:VcTw8cGP
脱出装置てぇのは、後からポン付けして運用できるもんなんですか?
2018/02/08(木) 12:42:41.97ID:8n+96t/z
熟練パイロットの損耗が問題になる程の長期戦なんか現代では有り得ないし、むしろ平時に人命を軽視し装備を尊重する糞な体質が国民感情や隊員の士気に与える影響の方が何万倍も大きい

兵器マニアのヒキニートの妄想なんか犬も喰わんし猫も跨ぐわ
2018/02/08(木) 12:44:26.52ID:AVfK9J46
パイロットは民間人に被害出さないのが原則
今回は運良く右膝の打撲だけだろw
それで十分 ヘリや隊員は二の次ねw
2018/02/08(木) 12:48:58.43ID:B/a30PF5
実は2次大戦でも所謂「神風」は吹いていて
台風によって米軍艦艇は結構な被害を受けていた
だが米軍の物量はそれ以上だった
2018/02/08(木) 12:49:28.58ID:B/a30PF5
>>117
貧乏人も然り
2018/02/08(木) 12:59:11.63ID:1Zshxg1d
日本人は脱出装置なんかあっても使わねーよ。
最期まで機体をコントロールし被害を最小限に抑えようとする。
それやらないで生き残ったら、日勤教育的な扱いを受けるのがわかってるから。
2018/02/08(木) 13:08:07.49ID:AVfK9J46
>>140
天気予報は米が上だったがねw
まあ地の利の日本だったのかも
まさに神風だなw
2018/02/08(木) 13:09:16.97ID:AVfK9J46
>>142
だなw田んぼに確実に落ちるなら逃げるけどw
2018/02/08(木) 13:10:14.49ID:AVfK9J46
外国の投降もあっさりw
2018/02/08(木) 13:24:04.22ID:XDO8DfnR
本日の軍板荒らしID:AVfK9J46
2018/02/08(木) 14:45:32.39ID:AVfK9J46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180208-00206264-okinawat-oki
ええ話やあw
2018/02/08(木) 15:29:25.49ID:2A4Z02Ij
源平時代は刀よりも弓矢が神聖視されていて、弓の名手はリスペクトされていた。
しかし船上の扇を射抜いた事で有名な那須与一は、源頼朝からパフォーマンスを叱責されて左遷となった
2018/02/08(木) 15:43:22.48ID:Pfw2YIDC
>>147
よう在日
2018/02/08(木) 15:45:06.26ID:AVfK9J46
韓国観光客に沖縄の看護学生の話だしなw
2018/02/08(木) 15:46:55.48ID:AVfK9J46
落とした財布が元の状態で戻って来る日本だしなあ
それも聞き飽きるほど普通な話にw
2018/02/08(木) 16:20:45.99ID:AVfK9J46
つかまた弓馬鹿かあw
武蔵坊弁慶も薙刀だしなw
元寇の絵でも見るがいいw
歴史的に弓が盛んな蒙古や半島の方かw

先日奈良の春日大社の天井裏で見付かった
反りの有る刀の最古級品が研ぎを終え
公開されていたが丁度その辺から発生
反りの有る刀!

それでも流鏑馬はかっこいい
陰陽〜陰陽〜w
2018/02/08(木) 18:15:20.52ID:8n+96t/z
>>148
今川義元を称える表現の「海道一の弓取り」なんてもんもあるし、弓矢は長い間武士にとって特別な物だったのは確かでしょ?

逆に射手の鍛練が余り重要じゃない弩や銃は卑しい物扱いだった訳で
そして江戸時代初期に他の実戦的な武具を封じる為に神聖視される様になるまで刀なんて首切り包丁か良くてサブアームに過ぎなかったし
2018/02/08(木) 18:19:46.24ID:AuRyuRcm
>>142
これこそが日本兵が機体のパーツとして優秀たる所以
最後まで動作する信頼性がパイロットには求められている
人ではなく機器を統合運用するためのパーツだからな
2018/02/08(木) 18:30:33.54ID:0nncypBG
鉄砲だって武士の道具とされているよ
赤穂浪士討ち入り事件の後に吉良邸を見聞した幕府の役人が
火縄銃を備えていながら撃てるよう弾薬を詰めてなかったのは武士として不心得であると非難してる
中でも大口径の火縄銃は侍筒といって士分の侍じゃないと持てない装備品
刀が神聖視されるあまり高価でも消耗品でしかなかった銃が低く見られたのも無理ないけど
2018/02/08(木) 19:03:38.59ID:LiwcqUuT
>>135
>時間の話をするならそれこそ平時なんだから脱出装置なんぞいらん
いまは余裕があるから無駄遣いしてもいいって?
ほんとキリギリスみたいな生き方をしてんだなぁ・・・
2018/02/08(木) 20:23:36.17ID:AuRyuRcm
>>156
何も理解してないのな
パイロット10人よりヘリ一機の方が高いんだぞ
2018/02/08(木) 20:36:07.75ID:I5zLx874
>>132
デバイーン バスター!

とか言うのもその流れなの
2018/02/08(木) 20:37:41.67ID:8aCbwuK5
ゲッターなら音声入力なのでしゃーない
歩兵なら手榴弾投擲!とか再装填!とかか?
2018/02/08(木) 20:47:20.51ID:QtUoun36
宮本武蔵が生涯六十数戦全勝という記録を持っているというけれど、
そのほとんどは無名の剣士ばかり。吉岡一門にしても武蔵が戦ったのは分家の方。
武蔵は旗色が悪くなると逃げるという戦術を使っていたので「負け」がないだけ。
剣豪として知られる宮本武蔵の目的は、
剣の腕で日本一と認められるとか天下を取ることじゃなく
どこかに仕官することだったが生涯適わなかった。
士官の口はあったけど、「客分」を申し出た。
死んだあとは参勤交代の通り道の傍らにうつぶせで埋葬するように
指示したとか。死んでからも忠義を尽くしたい(そこを通る殿様に
平伏したい)という気持ちの表れだったとかなんとか。
島原の乱でも無理して出てって頭に石ぶつけられてあえなく落下してるし、 ほとんど役には立ってない
2018/02/08(木) 20:52:52.43ID:8n+96t/z
>>157
そのパイロット10人の遺族への補償とかその何倍もいる現役パイロットやパイロット候補生の士気低下とかも勘定しましょうねメカフェチキモオタ童貞チビデブハゲネズミのヒキニートくん
2018/02/08(木) 21:00:25.17ID:LiwcqUuT
>>157
ちゃんと学校に行って、ちゃんと働いて、ちゃんとお金を稼いで自力で生活している人は、
君よりもいろいろな物差しがあるんだよ
2018/02/08(木) 21:01:02.51ID:LiwcqUuT
>>132
そんなレベルの掛け声じゃない
2018/02/08(木) 21:05:54.15ID:QtUoun36
>>161
既出ネタ
帝国海軍の戦艦は旧国名(大和・武蔵など。扶桑は日本国の別名。加賀は起工時には戦艦の予定だった)
大型巡洋艦は山の名(妙高・高雄など。金剛・赤城はもともと巡洋戦艦なのでこれ)
小型巡洋艦は川の名(多摩・木曽など)
駆逐艦は自然現象(吹雪・天津風など)
小型駆逐艦は木の名(松・竹など)
空母は竜など伝説上の怪物(瑞鶴・飛龍・大鳳
2018/02/08(木) 21:37:49.79ID:GN4huRvm
小型巡洋艦ってなんだよw
2018/02/08(木) 21:54:23.81ID:AVfK9J46
高校の部活で弓道がある高校は
藩校や旧制中学校など歴史の有る高校が多い
例外も有るがねw
2018/02/08(木) 23:57:43.18ID:5ylti/K6
訓練中の犠牲と言えば第六潜水艇の話って美談なの?

艇長が無能だった話じゃないのかアレ
2018/02/09(金) 00:10:12.14ID:LLI+3uru
ヒューマンエラーの典型や機器の不備と
日本人の特性をゴッチャにするのは頂けないw

連合軍が解体したのは意味不だ!!
苦難乗り越えそれでも川崎凄いぞ!w
169名無し三等兵
垢版 |
2018/02/09(金) 02:37:42.41ID:LLI+3uru
泰明小学校 イタリア アルマーニ社製制服採用
ありがとうございます!!
頑張れ!イ・ターリア!!!
2018/02/09(金) 12:17:11.29ID:sHYgDYvh
>>168
しっちゃかめっちゃかw
2018/02/09(金) 16:13:04.36ID:JgvokO9Y
>>164
例外はありますよ。

例えば、古鷹型二番艦”加古”は甲巡で20a砲を搭載してるけど、河の名前です。
2018/02/09(金) 16:20:38.87ID:UkHTGyQl
赤城加賀しかり艦種転換すればすぐ変わるから例外というほどでもない
2018/02/09(金) 16:40:38.61ID:/9yLr/ML
改造空母はきっちり名前変えてるじゃん
174名無し三等兵
垢版 |
2018/02/09(金) 19:22:47.75ID:/IpCoYjO
>>171
たしか軍縮条約の絡みで、軽巡洋艦としての体裁で起工されたはずだ。
条約の縛りが無くなってから、20a砲に換装したんだっけ?
2018/02/09(金) 19:45:40.00ID:Gip7eYzI
>>174
それは最上級と利根級。
(利根級も条約続いてたら15.5cm砲のはずだった)
加古は元々5500t級だったが、条約の絡みで軽巡の枠無くなって重巡に名前ごと転用された形。
2018/02/09(金) 20:39:00.30ID:T4zCCcJD
>>173
特設航空母艦だと元の客船名でなんちゃら丸だが正式に軍艦籍に入ると命名基準に従って○鷹って決まりがあるだけで、加古が本当の意味での例外
2018/02/09(金) 22:00:33.35ID:wC9qlfVu
>>173
つ信濃
2018/02/09(金) 22:50:19.86ID:HEAV55R6
>>177
違うだろ
2018/02/09(金) 23:31:05.79ID:LLI+3uru
台車のひび割れの原因は部品を製造する際に
できた空洞でした
先月、JR紀勢線の新宮駅で特急列車の台車
にひびが見つかった問題で、JR東海が調査
結果を公表しました。ひびは「軸箱体」とい
う部品に24.3cmにわたって入っていて、部
品の内部には幅11mm、高さ3mm程の空洞が
見つかりました。空洞は溶かした鉄を固めて
部品を製造した際にできたと見られ、空洞に
圧力がかかってひび割れにつながったと見ら
れます。JR東海では、部品を使う全車両を
X線検査し再発を防止するということです。
2018/02/10(土) 01:49:25.25ID:ljcXb9YD
>>177
戦艦は陛下が名前をつけるので、改装したからとおいそれと変えられなかった
2018/02/10(土) 01:58:18.79ID:2ZUxsFim
信濃って名前は大和型戦艦の三番艦として建造されたなら使われなかったって説もあるよね

開戦後戦艦の建造が有り得なくなり、瑞祥動物名は中国の軍艦みたいだから嫌って意見も出る中新時代の主力艦である大型空母にかつての主力艦である戦艦の命名基準に準じて旧国名を付けたって説
2018/02/10(土) 02:04:44.38ID:JnXUo5yI
大和型は旧国名の中でも特別なものが選ばれた。
大和は古の都を擁する場所であり、日本の総称にも使われる。
武蔵は首都東京の旧国名。
信濃は信州であり神州に通じる。
って聞いた事があるな。
2018/02/10(土) 07:09:36.30ID:wZrJB0Xr
紀伊とか尾張とか播磨はどういう基準なの?
2018/02/10(土) 07:39:32.57ID:ljcXb9YD
>>182
それなら扶桑も日本の旧国名で、山城は京都野ある地域のことなので、
金剛級以外はみんなご立派な名前だよ
2018/02/10(土) 08:20:12.80ID:9IABSJk1
>>179
引き巣の処理不足か
2018/02/10(土) 14:43:53.44ID:L5n4BZmJ
>>184
そりゃあ、導入時は日本の最精鋭艦だからな。
2018/02/10(土) 15:33:10.87ID:R81XJkQM
>>169
相手を煽りたい時に使ってほしい。
あっ、間違ってるw
ウフフフ
2018/02/10(土) 16:30:36.56ID:x2x1I5BG
(‥ )ン?
2018/02/10(土) 17:47:09.19ID:x2x1I5BG
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180207-00000002-cnippou-kr&;pos=2
韓国17位 日本5位 韓国トップ分野も2位が接近w
2018/02/10(土) 21:36:46.39ID:R81XJkQM
>>188
平野耕太 ドリフターズ参照
2018/02/10(土) 22:48:57.90ID:914+VI+S
ドリフターズの新刊は何時まで待てばいいんだ・・・
2018/02/10(土) 22:49:29.62ID:JJMsbh/7
年に一回出たら僥倖と思うのだ。
2018/02/11(日) 00:45:53.48ID:hC2jF3Lp
ツイッターが某ラノベを批評したらしたらこうなった
https://togetter.com/li/413081?page=6
2018/02/11(日) 00:48:09.32ID:Om5VXzIC
正直どうでもいいと言うか
なにか分からないw
2018/02/11(日) 00:58:30.82ID:hC2jF3Lp
間違いを指摘したら噛みつかれた。
2018/02/11(日) 02:40:35.87ID:7AZvgjNn
日本も人名を船につけても良いと思うんだ
2018/02/11(日) 04:46:42.94ID:nVuSTKhz
海上自衛隊の砕氷艦“しらせ”は、人の名前
じゃ無いしね。
2018/02/11(日) 10:26:23.02ID:kP3B1pFx
>>192
もはや一年八ヶ月経過しとる
2018/02/11(日) 10:44:19.08ID:nVuSTKhz
月刊誌だと、毎月だしても1年で12作品。
単行本にまとめるギリギリのラインなんだよね。
ましてヒラコーさんの場合、時々休むから…
2018/02/11(日) 11:12:09.47ID:h8WqZUwM
>>199
×…時々休む
◯…時々掲載する
2018/02/11(日) 15:21:36.03ID:7tBBEzhh
「いそろく」「なぐも」「たもん」 みんな戦死してるから縁起が悪い

「とうごう」くらいしか候補が無い
2018/02/11(日) 15:36:30.79ID:4UyvAwHs
ショーフクに1票
2018/02/11(日) 16:56:23.43ID:gxZPM29p
>>201
「とうごう」も晩年のイメージが悪すぎないか
204名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 17:55:19.72ID:1wKpNtdG
『へいはちろう』
生涯1度の傷も負わなかった豪勇。

『もとなり』
ゼロに近い境遇から周囲を取り込み、領地を400万倍にも拡げた。

『むねしげ』
黒田如水が欲して止まなかった義の智将。
西軍として敗者になっても、家康から高い評価を受けた。

『まさむね』
解説無用。

思いつきで運の強い人をならべてみた。
205名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 18:02:29.37ID:O5KYnfui
何で「へいはちろう」だけが通称で「ただかつ」じゃないんだ?
2018/02/11(日) 18:11:47.06ID:GhIAZXh2
今更人名艦なんかいらねーよ
何でもかんでも海外に憧れる中学生じゃあるまいし馬鹿じゃねーの
2018/02/11(日) 19:47:05.74ID:LhlCVQDY
東郷の方のへいはちろうかと思った。
2018/02/11(日) 19:51:56.57ID:Om5VXzIC
今話題続きますなw
2018/02/11(日) 21:37:50.50ID:kP3B1pFx
いいこと思いついた。
人名がダメなら、旧国名と人名の中間ってことで、官名にすりゃいいんじゃね?
「むつのかみ」なら伊達政宗をイメージするし。
立花宗茂なら「ひだのかみ」でどうだ?
「さこんしょうげん」でもいいんだが、国名絡みじゃない官名はイマイチかな?
そうなると、本多忠勝は「なかつかさたゆう」か。なんかパッとせんな。
あと、同じ官名でも複数の人が該当するってのも問題か。
日向守だと、明智光秀をイメージする人と水野勝成をイメージする人といるだろうし。
武蔵守も、メジャーだけで森長可と新納忠元といるしなぁ。
まぁ、どっちも強そうだからいいんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況