F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-f7EP)
垢版 |
2018/02/04(日) 21:22:09.73ID:APsYyRQ+a
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 98機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515825089/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/02/12(月) 09:17:09.55ID:nkJq+EiG0
大モサさんも言ってたけど機体規模以上のことは出来ないから
日本は大型双発戦闘機が欲しいんや
2018/02/12(月) 09:24:11.76ID:inFGWvYS0
>機体規模以上のことは出来ないから

これもいくら言っても理解しない奴がいる。
162名無し三等兵 (ワッチョイ 71e9-8jvG)
垢版 |
2018/02/12(月) 10:10:08.45ID:4uEQY7BE0
ステルス「F35B」導入へ、空母での運用視野
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180212-OYT1T50012.html

政府は、米軍が運用している最新鋭ステルス戦闘機「F35B」の導入を検討している。

複数の政府関係者が明らかにした。2026年度頃の運用開始を目指す。滑走路の短い離島の空港を活用でき、
離島防衛能力が高まる。空母化の改修を検討している海上自衛隊最大級の護衛艦「いずも」での運用も
視野に入れる。

F35Bについては、年末にまとめる次期中期防衛力整備計画(中期防)に調達する機数を盛り込む。
早ければ19年度予算案に関連経費を計上し、24年度頃からの納入を想定している。
2018/02/12(月) 10:10:25.40ID:inV2a5dk0
とりあえずF-3全部乗せ版ができるまでは場つなぎできるくらいの超性能あるから
当面依存してもいいとは思う

むしろF-35があの性能で完成しなかったら日本の防衛網は阿鼻叫喚だったしな
2018/02/12(月) 10:39:36.10ID:CFqy3PghM
>>143
三菱がライセンス生産をしなかった理由として採算がとれるだけの機数を調達しない事を政府から内示されてるんだろうと
書いたら、色々反論してた人どうぞ
2018/02/12(月) 11:28:18.03ID:VL8jZ03KF
F-35AをF-15のpre後継に当てるんじゃないのな。一部F-35Bとなってるが。
わざわざ新型と書いてるあたり更に次の戦闘機構想があるというわけか。

けど、F-3始めるなら今から開発始めなきゃ間に合わなくない?
2018/02/12(月) 11:32:29.28ID:qceA4voc0
>>165
今年決まる次期防で 来年度から正式に開発スタートと予想されてる
順調なら2028年度量産開始・・・と
167名無し三等兵 (ワッチョイ e1b3-erhA)
垢版 |
2018/02/12(月) 11:37:52.28ID:8/GYzj9/0
preの半数44機くらいB型か?
本来ならQE級かアメリカ級の運用母体が欲しいな
2018/02/12(月) 11:46:05.43ID:bDVMY9CZ0
Bは新田原に2個飛行隊分40機ってところかの
2018/02/12(月) 12:03:38.90ID:O4s9Lr+Rd
Bは1個飛行隊じゃね
Aが2個飛行隊だったが追加するなら3個飛行隊くらいにはなるのか
2018/02/12(月) 12:04:35.10ID:JqGrriHwM
将来的にはざっくりと、
F-15J(再改修)100機
F-35 100機(A 60/B 40機)
F-3 100機
ってとこ?
2018/02/12(月) 12:10:20.24ID:sNXiYO0TM
>>167
>>170
実際はF-35Bは「いずも」型にのせるつもりでしょう
価格的にも高価(だよね?)なF-35Bを離島対策だけで使うというのは不自然すぎる

サヨクに「攻撃型空母」と言われるのでとりあえず離島対策と発表してるだけでしょうね
F-35Bは空母用に新しく航空団を作って、preの残りはF-3を充てるつもりでは
F-3が100機調達というのは機数が少なすぎる。F-2とか過去の例でも140機程度の調達を計画してるんじゃないかな
2018/02/12(月) 12:23:39.93ID:9EBx5EvbM
F-35Bはアメリカから完成機購入になるのかな
2018/02/12(月) 12:26:07.36ID:MqQXWnGuM
輸入でしょうな
2018/02/12(月) 12:34:23.36ID:qt0p0ZFC0
>>172
イタリアFACOみたいに、部品輸入して名古屋で組み立て…かも
やってることはAとそれほど変わらないし…どうせ分解もするのだし…
2018/02/12(月) 12:34:28.93ID:FuarxnCqK
>>171
離島以外でF-35Bをヘリ空母に載せて常時運用する気なら空自じゃなくて、海自に新規に航空団作るんじゃない?
2018/02/12(月) 12:36:03.14ID:bDVMY9CZ0
早期配備を目指すなら米国工場から完成機購入が良いだろうけど
三菱FACOでBを重整備できる体制は備えといて欲しい
2018/02/12(月) 12:37:20.40ID:qAgCjIJI0
F-4はタンデムだから退役機数の倍のパイロットが転換訓練対象になるよね
50機退役で42機のA型導入だと、待機パイロットが多すぎるしその分をB型導入で埋め合わせなのかな
護衛艦の運用は海自で搭載戦闘機の運用は空自でも全く問題ないからね
2018/02/12(月) 12:38:57.81ID:JqGrriHwM
>>176
米海兵隊の整備もしなくちゃいけないんだから、元々整備能力は持たせるでしょ。
2018/02/12(月) 12:41:14.44ID:jV0wAUpC0
F-15の新し目の機体も改修を継続し続けるのではなくF-3のメドが経てば改修は中断しお払い箱にするんじゃね?
改修だって新造程ではなくても金掛かる訳で
2018/02/12(月) 12:48:33.50ID:MCnxvbJyM
>>177
空母搭乗員には最精鋭を配置するからF15部隊からパイロットを異動させるのかな
2018/02/12(月) 13:17:51.31ID:inFGWvYS0
滑走路は破壊されないって、必至で逝ってた奴も終わったな。
2018/02/12(月) 13:18:19.24ID:oNFAHn+la
タイミング的に新型作るとして結局はアメリカとの共同開発になりそうだな。
次世代コンセプトも分からないし。

単純にラプターの上位互換ではあるが。
その辺も話終えてるはずだ
183名無し三等兵 (ワッチョイ 6e9e-zAxn)
垢版 |
2018/02/12(月) 13:19:54.71ID:8yKC5O0N0
アメリカ産でいいからF-35Bの24機(補用含)程度導入でいずも、かがに搭載できる量を買って欲しいな。
2018/02/12(月) 13:21:58.83ID:inFGWvYS0
アメリカ以外の他国にラプターの上位互換なんてつくれるのかね
アメリカ舐めすぎじゃね?
2018/02/12(月) 13:23:43.74ID:qceA4voc0
四半世紀遅れで・・・だからな
2018/02/12(月) 13:24:24.43ID:inFGWvYS0
アメリカと比べたいなら
風洞やステルスの暗室のような実験施設の充実度から比べないとな…
2018/02/12(月) 13:26:05.46ID:bDVMY9CZ0
今日日戦闘機の一国単独開発とか非現実的だからな。共同開発は既定路線だろう
J-21やSu-57に対抗できる長距離戦闘機になるだろうし
それこそF-22ベースで日米共同開発もあると思っている
日本単独で次世代戦闘機開発は無理だろ
188名無し三等兵 (オッペケ Srf1-dmnH)
垢版 |
2018/02/12(月) 13:48:10.03ID:prDXBKYbr
>>181
何の話だ?
189名無し三等兵 (ワッチョイ 315d-x2uf)
垢版 |
2018/02/12(月) 14:03:06.47ID:7oH7KE/G0
F-35B導入きましたかあ、おめでとうございます。
そしてF-35Aの追加導入という言葉も記事には入ってましたね。
これも確実に押さえておきたい、見逃せない所ですな。
今年の元旦に祈った甲斐があった、今日はとても嬉しいから飲んじゃおうかな。
2018/02/12(月) 14:54:01.66ID:iJrqbULBF
これわからないのは追加導入と書きつつも新型機になってる点ね。
B型導入を追加導入扱いなのか。新たな機種開発なのか、はたまた単にF-15pre後継とF-2後継にF-35Aを当てるのか
この辺わからない
2018/02/12(月) 15:02:42.22ID:qceA4voc0
RF-4後継にAの追加導入
preの一部後継にB
preの一部とF-2後継に新型(おそらくF-3)

ごく単純な話
2018/02/12(月) 15:22:52.32ID:t3FkDLoYM
>>189
去年のいづも空母化以来、ビックニュース続きだなあ。防衛省も今がチャンスと思ってるんだろうね
2018/02/12(月) 15:25:18.08ID:/CYg6XTE0
勝手な推測だけど戦闘ヘリの予算まわすんじゃない
あとは配備と管理をどこがするかで揉めそう
2018/02/12(月) 15:29:02.15ID:UPVuf/3Fd
既にオスプレイに予算取られてるぞ
2018/02/12(月) 15:30:01.45ID:zw8ksGshM
>>187
F-3の開発はもうチェックメイト寸前まで来てるんだよ。最大の課題であるエンジンも国産化の目処がついたし、機体も実証機が試験飛行完了してるし。今日の全国紙で発表したのは開発が決定したのでリークしたんだろうね
2018/02/12(月) 15:31:45.83ID:aFQwAeSeM
>>190
単純な話。F35Aは最大50機でオシマイ
2018/02/12(月) 15:35:26.56ID:64HLU3Iod
将来的にはF-35がA/B合わせて80機、F-3が200機くらいだろう
2018/02/12(月) 15:37:36.64ID:qmnvEAWO0
>>195
チェックメイトの意味ちがくない!?
2018/02/12(月) 15:41:04.46ID:f14pKvZTa
>>193
真に必要な防衛力を備えるからね
従来のGDP1%最大年間0.8%上昇とは考えない方がいい
全て予算を通すだろう
2018/02/12(月) 16:03:50.13ID:1tytGhYY0
FACOまで作って100機未満はないのでないか?
RF-4後継にAの追加導入、preの後継にA、Bとなるのでは
2018/02/12(月) 16:09:13.02ID:yUJHp++TM
>>198
開発決定にチェックメイト
2018/02/12(月) 16:12:17.42ID:yUJHp++TM
>>200
FACOはアメリカ軍の施設だよ。
日本は下請として仕事を出してもらうだけ。

もし日本がF35導入していなくてもアメリカ軍の整備拠点として日本にFACO作っただろう
2018/02/12(月) 16:13:44.42ID:gQhO/h2oM
日本の整備能力は高く評価されているからね
2018/02/12(月) 16:18:15.85ID:f5ybx9TSd
>>181
あいつ工作員なんだろうな
2018/02/12(月) 16:19:06.96ID:f5ybx9TSd
>>195
たぶんそれ
2018/02/12(月) 16:24:35.67ID:CQwAzA8hd
ガンポッド使ってる動画あった
https://youtu.be/qRWZi0lQCA0
2018/02/12(月) 16:28:59.48ID:/CYg6XTE0
F-3が仮にできたとして共同開発だろう、1国で開発できるほど日本に余裕はない
2018/02/12(月) 16:35:12.90ID:0rwsPh/tF
そんなに簡単かね?
ソフトウェアのバグにエンジン問題や機体の強度不足と、ここ最近航空機開発では当たり前みたいな不具合も目処経ったかね?
ATD-Xももう飛ばなくなったし。
そんなに簡単ではないと思うよ?
2018/02/12(月) 16:40:00.98ID:lGyQG1gM0
X-2は飛行試験終了してデータ解析中
2018/02/12(月) 16:44:11.58ID:5fvx4vAJM
F-35B導入やはり決まったか。
211名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
垢版 |
2018/02/12(月) 16:56:18.02ID:skhEn176a
敵潜から空母を護衛できる原潜もないのに軽空母だけ配備とか漫画並みに頭沸いてるが
カイジワールドなら正常なんだろうなあ。
2018/02/12(月) 17:02:56.16ID:0rwsPh/tF
空母護衛は原子力潜水艦でないと無理?
通常動力だと駄目なん??
2018/02/12(月) 17:04:05.72ID:qmnvEAWO0
まあ狂気の沙汰ほど面白いとも言う、これはアカギだけど
もし建造するなら赤城は使われるのかねえ
2018/02/12(月) 17:08:52.01ID:/CYg6XTE0
かわぐちかいじなのかタニウチヒデキなのかどっちなんだよ…
2018/02/12(月) 17:10:51.28ID:7oH7KE/G0
>>194
すっかり忘れてたけどオスプレイって真に必要な防衛装備なのかね・・
その導入予算(税金)をF-35の調達費や、F-2後継機の開発費に回してほしいなあ。。
2018/02/12(月) 17:13:01.20ID:BhHPBj4N0
オスプレイは水陸機動団とセットと言う意味合いもあるからなw
2018/02/12(月) 17:14:41.17ID:qmnvEAWO0
性能的にはC-1の後継と言えなくもないかもしれない
空挺降下とピックアップには便利そうだし
2018/02/12(月) 17:17:31.38ID:qceA4voc0
米の空母機動艦隊が基本の人なんでしょ
実際は 自衛隊なら尖閣等の離島防衛と国際貢献という名の米軍の御供(show the flagの延長)で 別に原潜必須と言う訳じゃないと思うけどね

陸自オスプレイは 在日米軍が沖縄へ配備する為の援護込みだし 
思いやり予算同様政治案件で 純軍事的な効率云々言ってもしゃーない
2018/02/12(月) 17:21:50.33ID:HTBYLWaE0
>>212
少なくとも原子力空母の護衛だと絶対にムリだろうねえ。
スピードが違いすぎる。

通常動力同士でもきびしいんじゃない?

多分、燃費考えたら非戦闘時は水中速力数ノット程度じゃないの?
よく知らんけど
220名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
垢版 |
2018/02/12(月) 17:25:11.38ID:skhEn176a
>>212
近海防御なら出来るディーゼル潜水艦の行動範囲内で軽空母を運用すれば問題ないのだが、
すると空中給油機増やせばそもそも軽空母イラネ
船体作る無駄金があるならA型の総数増やした方がマシという結論に至る。
2018/02/12(月) 17:51:21.36ID:CFmPpc1OM
>>219
大戦中潜水艦みたいに移動は海上走行すれば20ノットだせる
2018/02/12(月) 17:53:29.26ID:CFmPpc1OM
>>215
CH46だと航続距離が短くて、尖閣とかの作戦には使えないけど
オスプレイなら沖縄から尖閣までカバーできる航続距離がある
スピードも速いので展開も有利だし。今の尖閣や諸島防衛での兵力展開には有効だと思うよ
2018/02/12(月) 17:54:19.14ID:qmnvEAWO0
>>221
或いは現場近傍に複数の通常潜配置で速度をカバーとか
意味無いか
2018/02/12(月) 17:56:17.54ID:hMpfl8dH0
>>215
輸送ヘリとしては使いにくいだろうけど、救難や負傷者後送なら既存のヘリより有用だと思う
2018/02/12(月) 18:02:49.66ID:HTBYLWaE0
>>221
それって護衛になるの?
2018/02/12(月) 18:11:14.27ID:iuEQBcFx0
>>215
歩兵等の移動がヘリより平均約1.5倍くらい早くできるようになる
即応性が重要な水際防衛においてこれは大きい
2018/02/12(月) 18:19:53.41ID:HTBYLWaE0
>>223
最近は米国でも原潜は高いからいくらかはディーゼル潜水艦を複数要所に配備する形に変えて、費用の増加を抑えようって話が出てるみたいだね。

海軍は嫌がってるらしいが…
2018/02/12(月) 18:25:09.22ID:mtMi/xo3d
もうここまで来たら核弾頭を積めとは言わないからついでに原潜も造ろうぜ
2018/02/12(月) 18:26:59.40ID:HTBYLWaE0
>>228
船舶用原子炉って難しいだろ。
出来るのかねえ。
2018/02/12(月) 18:33:54.42ID:QOWnfuuN0
しかし、これから原子力産業が縮小するのは目に見えてる。
政府としては原子力産業の為に何かしら仕事を作らにゃならんでしょう
2018/02/12(月) 18:40:57.71ID:ghT7UEg20
>>216
水陸機動団を早期に戦力化するには、米海兵隊と極力同じ装備体系にするのが最も手っ取り早い。
明らかに異なる装備・編成で独自の運用・戦術マニュアルを構築している余裕なんぞない。
と考えれば、オスプレイどころかF-35Bの導入すらも別に不可解でも不合理でもないのよな。

結局のところ、金で時間を買う訳で。
2018/02/12(月) 18:44:47.02ID:7oH7KE/G0
しかし今回のF-35B報道は、
オリンピックの裏に隠れて世論をかわすウマいタイミングだったな
2018/02/12(月) 18:52:05.18ID:bDVMY9CZ0
戦略的な目線で見れば
F-35Bもオスプレイと同じく水陸機動団とセットの装備の一つと言えるな
2018/02/12(月) 19:07:43.38ID:HJVpckE6a
空母の速力を潜水艦に合わせる形じゃあかんの?
2018/02/12(月) 19:08:55.09ID:9j67dWRFd
何いってんだお前
2018/02/12(月) 19:13:24.14ID:HTBYLWaE0
>>234
それじゃあ下手すると離艦できんぞ。
CTOLの場合、着艦もできん。
2018/02/12(月) 19:18:28.11ID:qt0p0ZFC0
>>227
アメリカって今でもディーゼル潜作れるの?
原潜ばかりになって、技術をロストしてるって聞いた覚えが・・・
2018/02/12(月) 19:23:00.80ID:qt0p0ZFC0
>>231
AAV-7とかな…
2018/02/12(月) 19:25:23.58ID:FuarxnCqK
>>237
日本いるから問題ないだろ
2018/02/12(月) 19:27:01.13ID:HTBYLWaE0
>>237
日本に教わるって聞いたよ。
2018/02/12(月) 19:59:09.28ID:OuJciI0FM
>>201
とりあえず日本語?の勉強しなおして来い。
2018/02/12(月) 20:09:30.53ID:o81iOL1NM
>>241
具体的に説明してくれる?
2018/02/12(月) 20:15:05.70ID:ksgiaXZ0M
>>241
「次の一手で詰み」という意味でほぼ確定した時使うけど?
2018/02/12(月) 20:22:14.36ID:B6VrDge/0
否定的な意味合いの文脈で、言及する相手の敗北決定したとき使われることが多いからさ
このばあいだとF-3の開発がキャンセルするみたいな受け取られ方がありうる
まあやめよう、意味無い
2018/02/12(月) 20:35:34.90ID:cecIlJM9M
>>242,243
>比喩
>物事において、どうしようもなくなった時を「詰み」と喩えて言う。例:「方法がない。これ以上無理だ、詰んだ!」等
チェックメイトってのは詰んだ(終わった)って意味だよ。
今時のゆとりはマジで馬鹿なの?
2018/02/12(月) 20:42:17.42ID:HJVpckE6a
けど、新型機とあるが本当に自国開発になるのかな?
この前次世代のコンセプトが決まらないとかで開発延期したじゃん。

またアメリカと共同開発するもアメリカは今さらF-22みたいな双発機作るとは思えないんだが。日本は双発機欲しいんだろ?
この時点でもう駄目やん。

なら普通にF-35買い増しじゃね?
2018/02/12(月) 20:48:05.61ID:1tytGhYY0
買い増しだと思う
少なくとも開発のための時間は稼げる
248名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
垢版 |
2018/02/12(月) 20:51:22.38ID:skhEn176a
>>237
90年代中盤にAIP機関搭載潜水艦の建造と性能評価は済んでる。
現状でも原潜の船体流用すりゃあできるだろうし単に新造コストが勿体無いだけなら船体ドンガラだけ買って好きに艤装すれば良いだけだ。
2018/02/12(月) 21:04:57.51ID:7oH7KE/G0
「開発以外に妥当な選択肢が無い状況まで進めることが出来ている」と解釈すれば筋が通るのでは?
実際にそういう状況まで持って行かないと開発に持ち込めないわけだし、使い方間違ってないと思うけどな。
開発反対派にとってのチェックメイトという解釈でよいかと。
2018/02/12(月) 21:16:15.44ID:qh6WP8eZM
>>245
詰まれる側と詰む側と両方の使い方があるけど?
2018/02/12(月) 21:19:30.70ID:QCuyUkGHM
>>245
口語には複数の使い方があるんだけど、初等教育(高校以下)では「答えは一つ」で教えるんだよね
だから低学歴の人は複数の答えや用法があるものに頭が対応できない。

大学教育では「答えが複数ある」教育をする。
おまえは一つの答えにこだわってる時点で高卒以下の低学歴な事がわかる
2018/02/12(月) 21:22:37.02ID:7coiqrPpd
>>251
辻とかまさにその、答えは一つって考えるタイプやけど高学歴じゃないですか
2018/02/12(月) 21:25:23.21ID:ZbkWZBry0
高校でも進学校なら「英単語は複数の意味があるから、コアミーニングを掴んでその周辺から類推しましょう」って習う

でもTOEICだとそれやってたら間に合わないので、複数覚えるか
特にTOEICはビジネスパーソン向けなので全単語がビジネスシーンのものだと決めて掛かって
そこで使う意味で覚えましょう、なんて書いてある
まあ、大人のサラリーマンは往々にして視野が狭くなるw
営業でガツガツしてる人は特にそうなる

高校だと実業高校系だと、難しい理屈で教えてもみんなが訳分らんので
これはこうやって覚えろ!で済ませてしまう所が多いね
偏差値62辺りから、色々考えさせる授業が増えるね
そうでないと二次試験問題なんて手も足も出ない学生ばかりになるし
2018/02/12(月) 21:28:26.26ID:1tytGhYY0
ところで、JSMはブロック4から運用能力付加されるけど、
ミーティアはブロック5から運用能力付加されるの?
2018/02/12(月) 22:17:29.65ID:sBVGv7LE0
>>249-251
ちょっとひねりすぎてるんだよね
文字数限られる掲示板でのコミュニケートは、暗黙の了解としてシンプルでストレート
ややこしい使い方をするメリットはないし、その前提を理解出来ないと頭は良くてもコミュニケート障害を起こす
高学歴者だけど意思疎通できなくて浮いたり、機会損失を起こすタイプはまさにそれ
まあやめよう、無駄な脱線さ

>>254
まだ見通しはなかったと思う
2018/02/12(月) 22:20:09.42ID:7oH7KE/G0
>>254
個人的な予想なので根拠はないけど、おそらくはブロック4じゃないのかな、
流石にブロック4であらかたの兵装は運用能力持たせないと

読売には、F-35Bの納入予定は2024年って書いてあるけど、
その頃にはブロック3Fは当然として、ブロック4も完成していてほしいね
2018/02/12(月) 22:22:01.48ID:inFGWvYS0
ぐり賢太郎w
https://twitter.com/gripen_ng/status/962929549477527554
2018/02/12(月) 22:22:15.85ID:sBVGv7LE0
なんにせよ待ち遠しい
JASSMはまだわからないけど、JSM搭載できるF-35が2個飛行隊揃ったら心強い矛になる
2018/02/12(月) 22:27:59.21ID:WIoveviG0
ブロック3Fは一応アメリカでは完了したんだったか?
これはバグの洗いだし終わって部隊の確認試験って感じだとは思うが、これは来年あたり年間10機程度の量産ができそうかな?
補正予算組めば行けそうな気もするが。
2018/02/12(月) 22:58:05.37ID:7oH7KE/G0
DOT&Eの年次レポートによると、3Fの開発試験は少なくともこの2月まではかかるらしい。
また、部隊での運用試験は年末から開始とのことで、運用試験の準備に年末までかかるらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況