F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-f7EP)
垢版 |
2018/02/04(日) 21:22:09.73ID:APsYyRQ+a
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 98機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515825089/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/02/12(月) 17:04:05.72ID:qmnvEAWO0
まあ狂気の沙汰ほど面白いとも言う、これはアカギだけど
もし建造するなら赤城は使われるのかねえ
2018/02/12(月) 17:08:52.01ID:/CYg6XTE0
かわぐちかいじなのかタニウチヒデキなのかどっちなんだよ…
2018/02/12(月) 17:10:51.28ID:7oH7KE/G0
>>194
すっかり忘れてたけどオスプレイって真に必要な防衛装備なのかね・・
その導入予算(税金)をF-35の調達費や、F-2後継機の開発費に回してほしいなあ。。
2018/02/12(月) 17:13:01.20ID:BhHPBj4N0
オスプレイは水陸機動団とセットと言う意味合いもあるからなw
2018/02/12(月) 17:14:41.17ID:qmnvEAWO0
性能的にはC-1の後継と言えなくもないかもしれない
空挺降下とピックアップには便利そうだし
2018/02/12(月) 17:17:31.38ID:qceA4voc0
米の空母機動艦隊が基本の人なんでしょ
実際は 自衛隊なら尖閣等の離島防衛と国際貢献という名の米軍の御供(show the flagの延長)で 別に原潜必須と言う訳じゃないと思うけどね

陸自オスプレイは 在日米軍が沖縄へ配備する為の援護込みだし 
思いやり予算同様政治案件で 純軍事的な効率云々言ってもしゃーない
2018/02/12(月) 17:21:50.33ID:HTBYLWaE0
>>212
少なくとも原子力空母の護衛だと絶対にムリだろうねえ。
スピードが違いすぎる。

通常動力同士でもきびしいんじゃない?

多分、燃費考えたら非戦闘時は水中速力数ノット程度じゃないの?
よく知らんけど
220名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
垢版 |
2018/02/12(月) 17:25:11.38ID:skhEn176a
>>212
近海防御なら出来るディーゼル潜水艦の行動範囲内で軽空母を運用すれば問題ないのだが、
すると空中給油機増やせばそもそも軽空母イラネ
船体作る無駄金があるならA型の総数増やした方がマシという結論に至る。
2018/02/12(月) 17:51:21.36ID:CFmPpc1OM
>>219
大戦中潜水艦みたいに移動は海上走行すれば20ノットだせる
2018/02/12(月) 17:53:29.26ID:CFmPpc1OM
>>215
CH46だと航続距離が短くて、尖閣とかの作戦には使えないけど
オスプレイなら沖縄から尖閣までカバーできる航続距離がある
スピードも速いので展開も有利だし。今の尖閣や諸島防衛での兵力展開には有効だと思うよ
2018/02/12(月) 17:54:19.14ID:qmnvEAWO0
>>221
或いは現場近傍に複数の通常潜配置で速度をカバーとか
意味無いか
2018/02/12(月) 17:56:17.54ID:hMpfl8dH0
>>215
輸送ヘリとしては使いにくいだろうけど、救難や負傷者後送なら既存のヘリより有用だと思う
2018/02/12(月) 18:02:49.66ID:HTBYLWaE0
>>221
それって護衛になるの?
2018/02/12(月) 18:11:14.27ID:iuEQBcFx0
>>215
歩兵等の移動がヘリより平均約1.5倍くらい早くできるようになる
即応性が重要な水際防衛においてこれは大きい
2018/02/12(月) 18:19:53.41ID:HTBYLWaE0
>>223
最近は米国でも原潜は高いからいくらかはディーゼル潜水艦を複数要所に配備する形に変えて、費用の増加を抑えようって話が出てるみたいだね。

海軍は嫌がってるらしいが…
2018/02/12(月) 18:25:09.22ID:mtMi/xo3d
もうここまで来たら核弾頭を積めとは言わないからついでに原潜も造ろうぜ
2018/02/12(月) 18:26:59.40ID:HTBYLWaE0
>>228
船舶用原子炉って難しいだろ。
出来るのかねえ。
2018/02/12(月) 18:33:54.42ID:QOWnfuuN0
しかし、これから原子力産業が縮小するのは目に見えてる。
政府としては原子力産業の為に何かしら仕事を作らにゃならんでしょう
2018/02/12(月) 18:40:57.71ID:ghT7UEg20
>>216
水陸機動団を早期に戦力化するには、米海兵隊と極力同じ装備体系にするのが最も手っ取り早い。
明らかに異なる装備・編成で独自の運用・戦術マニュアルを構築している余裕なんぞない。
と考えれば、オスプレイどころかF-35Bの導入すらも別に不可解でも不合理でもないのよな。

結局のところ、金で時間を買う訳で。
2018/02/12(月) 18:44:47.02ID:7oH7KE/G0
しかし今回のF-35B報道は、
オリンピックの裏に隠れて世論をかわすウマいタイミングだったな
2018/02/12(月) 18:52:05.18ID:bDVMY9CZ0
戦略的な目線で見れば
F-35Bもオスプレイと同じく水陸機動団とセットの装備の一つと言えるな
2018/02/12(月) 19:07:43.38ID:HJVpckE6a
空母の速力を潜水艦に合わせる形じゃあかんの?
2018/02/12(月) 19:08:55.09ID:9j67dWRFd
何いってんだお前
2018/02/12(月) 19:13:24.14ID:HTBYLWaE0
>>234
それじゃあ下手すると離艦できんぞ。
CTOLの場合、着艦もできん。
2018/02/12(月) 19:18:28.11ID:qt0p0ZFC0
>>227
アメリカって今でもディーゼル潜作れるの?
原潜ばかりになって、技術をロストしてるって聞いた覚えが・・・
2018/02/12(月) 19:23:00.80ID:qt0p0ZFC0
>>231
AAV-7とかな…
2018/02/12(月) 19:25:23.58ID:FuarxnCqK
>>237
日本いるから問題ないだろ
2018/02/12(月) 19:27:01.13ID:HTBYLWaE0
>>237
日本に教わるって聞いたよ。
2018/02/12(月) 19:59:09.28ID:OuJciI0FM
>>201
とりあえず日本語?の勉強しなおして来い。
2018/02/12(月) 20:09:30.53ID:o81iOL1NM
>>241
具体的に説明してくれる?
2018/02/12(月) 20:15:05.70ID:ksgiaXZ0M
>>241
「次の一手で詰み」という意味でほぼ確定した時使うけど?
2018/02/12(月) 20:22:14.36ID:B6VrDge/0
否定的な意味合いの文脈で、言及する相手の敗北決定したとき使われることが多いからさ
このばあいだとF-3の開発がキャンセルするみたいな受け取られ方がありうる
まあやめよう、意味無い
2018/02/12(月) 20:35:34.90ID:cecIlJM9M
>>242,243
>比喩
>物事において、どうしようもなくなった時を「詰み」と喩えて言う。例:「方法がない。これ以上無理だ、詰んだ!」等
チェックメイトってのは詰んだ(終わった)って意味だよ。
今時のゆとりはマジで馬鹿なの?
2018/02/12(月) 20:42:17.42ID:HJVpckE6a
けど、新型機とあるが本当に自国開発になるのかな?
この前次世代のコンセプトが決まらないとかで開発延期したじゃん。

またアメリカと共同開発するもアメリカは今さらF-22みたいな双発機作るとは思えないんだが。日本は双発機欲しいんだろ?
この時点でもう駄目やん。

なら普通にF-35買い増しじゃね?
2018/02/12(月) 20:48:05.61ID:1tytGhYY0
買い増しだと思う
少なくとも開発のための時間は稼げる
248名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
垢版 |
2018/02/12(月) 20:51:22.38ID:skhEn176a
>>237
90年代中盤にAIP機関搭載潜水艦の建造と性能評価は済んでる。
現状でも原潜の船体流用すりゃあできるだろうし単に新造コストが勿体無いだけなら船体ドンガラだけ買って好きに艤装すれば良いだけだ。
2018/02/12(月) 21:04:57.51ID:7oH7KE/G0
「開発以外に妥当な選択肢が無い状況まで進めることが出来ている」と解釈すれば筋が通るのでは?
実際にそういう状況まで持って行かないと開発に持ち込めないわけだし、使い方間違ってないと思うけどな。
開発反対派にとってのチェックメイトという解釈でよいかと。
2018/02/12(月) 21:16:15.44ID:qh6WP8eZM
>>245
詰まれる側と詰む側と両方の使い方があるけど?
2018/02/12(月) 21:19:30.70ID:QCuyUkGHM
>>245
口語には複数の使い方があるんだけど、初等教育(高校以下)では「答えは一つ」で教えるんだよね
だから低学歴の人は複数の答えや用法があるものに頭が対応できない。

大学教育では「答えが複数ある」教育をする。
おまえは一つの答えにこだわってる時点で高卒以下の低学歴な事がわかる
2018/02/12(月) 21:22:37.02ID:7coiqrPpd
>>251
辻とかまさにその、答えは一つって考えるタイプやけど高学歴じゃないですか
2018/02/12(月) 21:25:23.21ID:ZbkWZBry0
高校でも進学校なら「英単語は複数の意味があるから、コアミーニングを掴んでその周辺から類推しましょう」って習う

でもTOEICだとそれやってたら間に合わないので、複数覚えるか
特にTOEICはビジネスパーソン向けなので全単語がビジネスシーンのものだと決めて掛かって
そこで使う意味で覚えましょう、なんて書いてある
まあ、大人のサラリーマンは往々にして視野が狭くなるw
営業でガツガツしてる人は特にそうなる

高校だと実業高校系だと、難しい理屈で教えてもみんなが訳分らんので
これはこうやって覚えろ!で済ませてしまう所が多いね
偏差値62辺りから、色々考えさせる授業が増えるね
そうでないと二次試験問題なんて手も足も出ない学生ばかりになるし
2018/02/12(月) 21:28:26.26ID:1tytGhYY0
ところで、JSMはブロック4から運用能力付加されるけど、
ミーティアはブロック5から運用能力付加されるの?
2018/02/12(月) 22:17:29.65ID:sBVGv7LE0
>>249-251
ちょっとひねりすぎてるんだよね
文字数限られる掲示板でのコミュニケートは、暗黙の了解としてシンプルでストレート
ややこしい使い方をするメリットはないし、その前提を理解出来ないと頭は良くてもコミュニケート障害を起こす
高学歴者だけど意思疎通できなくて浮いたり、機会損失を起こすタイプはまさにそれ
まあやめよう、無駄な脱線さ

>>254
まだ見通しはなかったと思う
2018/02/12(月) 22:20:09.42ID:7oH7KE/G0
>>254
個人的な予想なので根拠はないけど、おそらくはブロック4じゃないのかな、
流石にブロック4であらかたの兵装は運用能力持たせないと

読売には、F-35Bの納入予定は2024年って書いてあるけど、
その頃にはブロック3Fは当然として、ブロック4も完成していてほしいね
2018/02/12(月) 22:22:01.48ID:inFGWvYS0
ぐり賢太郎w
https://twitter.com/gripen_ng/status/962929549477527554
2018/02/12(月) 22:22:15.85ID:sBVGv7LE0
なんにせよ待ち遠しい
JASSMはまだわからないけど、JSM搭載できるF-35が2個飛行隊揃ったら心強い矛になる
2018/02/12(月) 22:27:59.21ID:WIoveviG0
ブロック3Fは一応アメリカでは完了したんだったか?
これはバグの洗いだし終わって部隊の確認試験って感じだとは思うが、これは来年あたり年間10機程度の量産ができそうかな?
補正予算組めば行けそうな気もするが。
2018/02/12(月) 22:58:05.37ID:7oH7KE/G0
DOT&Eの年次レポートによると、3Fの開発試験は少なくともこの2月まではかかるらしい。
また、部隊での運用試験は年末から開始とのことで、運用試験の準備に年末までかかるらしい。
2018/02/12(月) 23:02:41.72ID:ADC2NDQ8M
>>250
どっちの結果は詰んでいる訳だが?
開発にゴーサインが出ることを日本語では詰むとは言わんだろ。
2018/02/12(月) 23:13:49.86ID:DTCCxPVnM
>>251
.>checkmate
>名詞不可算名詞 [具体的には 可算名詞]
>1【チェス】 王手詰み.
>2(計画・事業などの)行き詰まり,敗北.
>間投詞
>[C[N16-A12A]] 【チェス】 詰み! 《★今は Mate! のほうが一般的》.
>動詞 他動詞
>1【チェス】〈相手のキングを〉王手詰めにする[にして勝つ].
>2〈人・計画などを〉行き詰まらせる,失敗[敗北]させる; 阻止する
あとはなに?
2018/02/12(月) 23:49:56.31ID:iuEQBcFx0
騒ぎすぎ
普段無口な人が突然しゃべったわけでもあるまいに
2018/02/13(火) 00:18:53.57ID:VzB6cTYk0
>>260
あれ、ブロック3F次第では2015年予算で6機だけど、補正予算かけて前倒し生産
って可能なのかね?流石に倍は無理でも2機程度の生産は出来るんじゃないか。
でも製作する人手が足りないし更なる設備投資もしなきゃならんから無理か
2018/02/13(火) 10:02:24.07ID:Lx6aatrkd
基地の継戦能力やら離島防衛やら理由を付けてるが、その理由なら掩体壕の整備等の方がよっぽど有用
今回の読売新聞見ると安倍ちゃんは空母を持ちたいんだろうな

くだらない見栄や夢に無駄金使って国を滅ぼさない事を願うよ
2018/02/13(火) 10:03:23.19ID:fLhK1qdoM
>>262
.>checkmate
>名詞不可算名詞 [具体的には 可算名詞]
>1【チェス】 王手詰み.
>2(計画・事業などの)行き詰まり,敗北.

>1【チェス】〈相手のキングを〉王手詰めにする[にして勝つ].
>2〈人・計画などを〉行き詰まらせる,失敗[敗北]させる; 阻止する

勝つ側と負ける側と2つの側面があるよね?

>>245 返信:名無し三等兵 (ドコグロ MM0a-nHV3)[sage] 投稿日:2018/02/12(月) 20:35:34.90 ID:cecIlJM9M
>>242,243
>比喩
>物事において、どうしようもなくなった時を「詰み」と喩えて言う。例:「方法がない。これ以上無理だ、詰んだ!」等
チェックメイトってのは詰んだ(終わった)って意味だよ。

そのうち負ける側の事しか言ってないよね?自分の中で矛盾してるよ
2018/02/13(火) 10:21:20.31ID:ZUJ6kotUM
>>244
口語というのは常に変化する。広辞苑とか辞書が定期的に内容を更新するのはその為。
なので変化している場合は、個人により温度差がでてくる時期もある
2018/02/13(火) 11:53:09.31ID:8mO2BysiM
にしてもまさかF-35B本当に導入するとは思わなかった。
いずも空母改修も。
2018/02/13(火) 12:00:27.42ID:OE6p/G2Ba
いずもではなく次の輸送艦じゃないの?
2018/02/13(火) 12:31:00.76ID:8wqToMj3d
実際効果があるかどうかはおいておいても、日本の艦艇にまた固定翼機が載る事になるなんて楽しみでしょうがないわ
2018/02/13(火) 12:32:40.03ID:s3TDbgFOM
本命はいずも空母化よりも強襲揚陸艦じゃないかな
2018/02/13(火) 12:37:47.03ID:8s2KGCkn0
それは新造するってこと?
2018/02/13(火) 12:43:43.54ID:s3TDbgFOM
>>272
次期防衛大綱に多目的輸送艦の整備が明記されるか分からんけど

香田さんも言ってる通りいずもにF-35Bを載せると対潜能力の低下が懸念される。
いずもへのF-35B搭載能力の付与はあくまで簡易的、一時的な物じゃないかな
2018/02/13(火) 12:44:18.46ID:aOMdkrNbM
>>270
俺もそれだわ。
2018/02/13(火) 12:49:17.72ID:OE6p/G2Ba
おおすみ型がそろそろ20年だし元々計画が無かったっけ?
今度は3万トンぐらいになるのかな…
2018/02/13(火) 13:28:42.79ID:Z8vZjeOSa
強襲揚陸艦作るはずでは。
2018/02/13(火) 16:00:10.37ID:HPqhX5GP0
>>255
自分の言いたい事だけ散々書いておいて「まあやめよう」で勝手にしめる奴いるよねw
2018/02/13(火) 16:34:36.16ID:KZwUdJuCd
B入れるのはいいけどただでさえ高いAより更に高いぞ
予算が正面偏重になってしまってる
2018/02/13(火) 16:42:02.79ID:icevgih/0
>>278
後方支援部門が機甲師団の進撃を阻止したり、戦爆連合を迎撃したり、潜水艦にボカ沈食わせたりできるんなら正面差し置いて後方強化するけどね、そりゃあ
280名無し三等兵 (ワッチョイ 4de3-Q8dp)
垢版 |
2018/02/13(火) 17:28:17.09ID:9HQJc7E40
>>195
F-3の開発決定にチェックメイトという事は、開発中止目前って意味だが・・・
281名無し三等兵 (ワッチョイ 4de3-Q8dp)
垢版 |
2018/02/13(火) 17:53:54.26ID:9HQJc7E40
>>264
人手はどうにでもなるだろうが(三菱やIHIにとってはウハウハでしょ)、
F-35年間6機製造のための初度費が1657億円1機当たり276億円となって居る。
単純に2機増産なら500億円とはならないだろうが、相当必要だろうね。
それよりF-35B本当に調達するならFACOはどうなるのだろうか?
一部の報道ではF-15pre機はF-35Bで代替するなんて書いて有るが、
到底信じられない。
2018/02/13(火) 17:58:42.88ID:BxI91TMqM
>>280
>>266
2018/02/13(火) 18:00:43.77ID:JA6k4fERM
>>282
そもそもF3開発はF35導入の逆風のなか開発決定まで持ってこれたのだから開発決定にチェックメイトはおかしくない
284名無し三等兵 (ワッチョイ 4de3-Q8dp)
垢版 |
2018/02/13(火) 18:10:13.75ID:9HQJc7E40
>>283
初めからF-35と関係無い、アホらしい。
2018/02/13(火) 18:10:22.66ID:OE6p/G2Ba
うぜーよ、派生議論でやれ
2018/02/13(火) 18:11:13.81ID:oy+8eCqAM
>>283
素直にほぼ決定とかほぼ確定って言えばいいじゃん。

百歩譲って、開発に王手だな。
チェックメイトは絶対絶命の時以外使わん。
2018/02/13(火) 18:20:54.05ID:RjRUlxE4M
>>286
個人的な意見言われてもなあ
2018/02/13(火) 18:23:54.65ID:oy+8eCqAM
>>287
昨日から見てるけど、それ、そのまま返すわ。

くだらねー。
2018/02/13(火) 20:04:19.10ID:0WPQIamQM
>>288
横レスすると口語というのは常に変化し続けるので辞書を定期的に改修するのは知っているだろう。

新しい用語が追加されたり使い方がかわったりする。TVなんかで○○の意味は昔は○○の意味だった?なんてやってるね

なので個人レベルだと人によって異なる意見になる場合があるのは珍しくない
2018/02/13(火) 20:31:39.33ID:x2/g1XME0
ところで、F-4の後継にA、RF-4後継にA、F-15preの後継にAとBで、
F-35の導入数160機ぐらいになるの?
2018/02/13(火) 20:34:51.38ID:bOkXO2Lp0
ならないでしょ
2018/02/13(火) 20:53:49.06ID:FovfVWQT0
F-15の場合は教育用のDJ型とか飛行教導群、教育航空隊のものも含んでるからな
それらの後継はF-35にはならんだろうし
多くても6個戦闘飛行隊120機程度じゃなかろうか。偵察航空隊用にF-35ってのも無いと思う
293名無し三等兵 (ワッチョイ 6e9e-zAxn)
垢版 |
2018/02/13(火) 20:55:01.49ID:pnPkh1MF0
>>211
艦隊随伴用の大型潜水艦を作ろうか。
294名無し三等兵 (ワッチョイ 6e9e-zAxn)
垢版 |
2018/02/13(火) 21:00:24.18ID:pnPkh1MF0
>>290
F-3がコンセプトで延期になればF-35が継続生産されて200機くらいになったりしてね。
2018/02/13(火) 21:02:41.12ID:rDMPKBz10
F-35の訓練は単独で飛べるまでシミュレータで頑張るのかね?
いまんとこベテランの機種転換が多いせいか訓練中事故が起きたみたいな話は聞かないけど問題ないのかね?
2018/02/13(火) 21:07:13.69ID:x2/g1XME0
>>294
個人的にはF-3次第でF-35大量導入の可能性もあるような気が…
2018/02/13(火) 21:10:14.44ID:01P4srMF0
中国は当面J-20とSu-35の二本立てで行くのかな?
日本がF-35増やして韓国にまでF-35が配備され始めたら
いずれかなり苦しいことになると思うが
F-16V相当主体の台湾には勝てるから、それでOKって考えたりするんだろうか・・・
2018/02/13(火) 21:18:08.48ID:BgIOiZtv0
シミュレーターはGがかかる状態での判断や操作の再現が出来ない気がするんだがどう解決してるんだろうね?
2018/02/13(火) 21:21:17.89ID:x2/g1XME0
そうなるとT4のコクピット周りをF-35に似せて改修したくなる
2018/02/13(火) 21:21:57.57ID:dq6AT1Tma
それでOKっつーかそれ以外の選択肢がないだけでそ
J-20をSu−35を超える性能で作れなかったなら
引き続きロシアから機材買うしかないし
一方で国内外に自分は米軍に対抗可能な軍事勢力で周辺国は相手にもならないぞと
主張するためのアイテムもまた必要なわけで
301名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
垢版 |
2018/02/13(火) 21:29:35.01ID:YA9lSQ/oa
F-35Bは中国空母に対抗した護衛艦隊の防空用だろうからますます防衛予算が艦艇整備に偏っていくなあ。
要は海自がいちいち空自に頭下げなくても使える航空戦力がP3Cだけでは心許ないから戦闘機持たせろって事だろ
2018/02/13(火) 21:33:54.49ID:BgIOiZtv0
読売のあの導入イメージだとBも空自持ちだが?
艦艇の方は冷戦期の艦の置き換えで数が足りなくて増強どころか無理やり小型艦量産に向きつつあって増強どころじゃないんだが
303名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-LBaa)
垢版 |
2018/02/13(火) 21:34:13.38ID:Ly2Vci5qd
諸兄がヤレ空母、ヤレ日中開戦かと心配する前に、彼方から壊れてきてるそうだ。
ttps://youtu.be/V0GUXezpFxs
2018/02/13(火) 21:41:33.68ID:dq6AT1Tma
更新対象よりも1000tから2000tばかりでかい”小型艦”な
2018/02/13(火) 21:43:21.01ID:FovfVWQT0
防衛省は艦隊防空ではなく米海兵隊的な運用を想定してるようだが
平時は対領空侵犯措置も兼ねて空自なんだろう
2018/02/13(火) 21:44:55.59ID:BgIOiZtv0
今wikipedia見てきた
あさぎり型よりでかくなったとは知らなかった
307名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
垢版 |
2018/02/13(火) 21:49:20.57ID:YA9lSQ/oa
22DDHを先に船体完成させて船の運用を海自が担当する以上は必要があれば艦隊防空に貼り付けるだろうから、航空機の運用部分だけ空自だろうと海自の都合で右往左往するしかないな。
2018/02/13(火) 23:31:28.46ID:AOoW/CGH0
海自の船に空自のF-35Bと陸自のAAV7が乗るんやな
2018/02/13(火) 23:33:56.12ID:biorIM0B0
F-35B配備はほぼ確実なの?びっくらこいたわ
2018/02/13(火) 23:52:24.96ID:hkKiN57G0
>>270
ホンマそれな
読売の記事通り2026年に運用できた場合、しかも艦載機としての運用であったとするなら、
1945年の旧海軍航空隊以来、、実に、、80年ぶりか・・・
当時10代の従軍者ですらほぼ天国に召されてるな
311名無し三等兵 (ワッチョイ 41ea-eLB8)
垢版 |
2018/02/14(水) 09:25:04.73ID:iVosX/w/0
当時の人がF-35Bを見たら仰天するだろうね。
船のほうはあまり変わらないけど。
312名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
垢版 |
2018/02/14(水) 09:46:32.19ID:j8k+u6GYa
ジェットとオートジャイロはドイツで実験機が飛んでいたのでそれに実用化したことには驚かれるだろう
2018/02/14(水) 10:59:34.71ID:lYp8IyyMM
>>312
オートジャイロは日本軍も実用化してたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況