兵士の個人装備を語るスレ17 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1496541822/
探検
兵士の個人装備を語るスレ18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/06(火) 09:30:13.89ID:q0tcn9wc
132名無し三等兵
2018/03/07(水) 19:25:33.55ID:RvnzCp6c 国産のJAVN-V6は、仕様が分かっている国産暗視装置の中で唯一
AN/PVS-14やAN/PVS-7と同じ第三世代だな
このJAVN-V6はいつから調達してたんだろうか
よく似たAN/AVS-6のV1は1980年代に開発されたみたいだが
89用の近距離照準用暗視装置はここ数年以内でも調達されてるし
おそらくPVS-14と同等以上の性能があるんじゃなかろうか
AN/PVS-14やAN/PVS-7と同じ第三世代だな
このJAVN-V6はいつから調達してたんだろうか
よく似たAN/AVS-6のV1は1980年代に開発されたみたいだが
89用の近距離照準用暗視装置はここ数年以内でも調達されてるし
おそらくPVS-14と同等以上の性能があるんじゃなかろうか
133名無し三等兵
2018/03/07(水) 20:01:44.99ID:+iHdwQjc V6ってどこに配備されてんの?
普通科はV8だし双眼タイプは未だにV3だ
普通科はV8だし双眼タイプは未だにV3だ
134名無し三等兵
2018/03/07(水) 20:05:52.47ID:WvPoB2QG V6はヘリパイ用っすね
135名無し三等兵
2018/03/07(水) 20:24:10.84ID:+iHdwQjc136名無し三等兵
2018/03/07(水) 20:29:04.79ID:Ow/KI27H 一説によると、暗視装置の技術にもレベルが色々あって、小型化してちゃんとしたものというのは、アメリカが群を抜いてるって話だけどね。
137名無し三等兵
2018/03/07(水) 21:35:51.69ID:ZUVffNss 戦慄恐怖の蜘蛛男ことGPNVG-18を陸さんが導入しているらしいが特殊部隊限定かね
138名無し三等兵
2018/03/07(水) 22:04:13.50ID:OIxnv0jt139名無し三等兵
2018/03/07(水) 22:53:36.04ID:ZUVffNss 将来的にAN/PVS-14を置き換える予定?のAN/PSQ-20もでかくて重い、もっともサーモ機能も付いているから仕方がないが
光学機器はまだまだ日本の得意とする分野なんだがな
光学機器はまだまだ日本の得意とする分野なんだがな
140名無し三等兵
2018/03/08(木) 01:05:48.35ID:tYctinQk 光学機器が得意とか関係無く微光暗視装置の肝たる暗視管・光増管が国産出来ないから当然な話
これに関しちゃアメリカ以外どこも同じようなもので、欧州も手に入る暗視管にガワを工夫して何とかしてるだけ
数年前に本邦でも暗視管の国産品を試作してたがゲート機能や映像補正をガッツリ光学センサと処理装置に頼らないといけないしパイロット用想定で個人装備向けではなかった
結局そんな高コストならサーマル一本でいいよねってなるし実際今はその方向
暗視管は光を増幅するから新月の夜とか光がない時は何も見えないんで
そもそも可視光関係無く且つ可視光のように反射する近赤外が有望で
中赤外撮像と組み合わせたものを再来年まで光波スマートセンサとして研究してる
これに関しちゃアメリカ以外どこも同じようなもので、欧州も手に入る暗視管にガワを工夫して何とかしてるだけ
数年前に本邦でも暗視管の国産品を試作してたがゲート機能や映像補正をガッツリ光学センサと処理装置に頼らないといけないしパイロット用想定で個人装備向けではなかった
結局そんな高コストならサーマル一本でいいよねってなるし実際今はその方向
暗視管は光を増幅するから新月の夜とか光がない時は何も見えないんで
そもそも可視光関係無く且つ可視光のように反射する近赤外が有望で
中赤外撮像と組み合わせたものを再来年まで光波スマートセンサとして研究してる
141名無し三等兵
2018/03/08(木) 01:35:26.17ID:n8Ux2BF1 どんどんプレデターに近づいてるな
142名無し三等兵
2018/03/08(木) 03:39:06.28ID:8MT8xErk >>140
なるほど
いわゆるスターライトスコープと呼ばれる種類の、星明かりを頼りに光を増幅する形式のNVG自体がオワコンってことか
防衛装備庁が研究中の2波長赤外線センサってのがあるが、ああいうのが将来的に個人装備に転用されると考えればいいのかな?
試作品の重量がAN/PSQ-20と同等だったので驚いた記憶が
なるほど
いわゆるスターライトスコープと呼ばれる種類の、星明かりを頼りに光を増幅する形式のNVG自体がオワコンってことか
防衛装備庁が研究中の2波長赤外線センサってのがあるが、ああいうのが将来的に個人装備に転用されると考えればいいのかな?
試作品の重量がAN/PSQ-20と同等だったので驚いた記憶が
143名無し三等兵
2018/03/08(木) 06:01:05.72ID:Xi8K0WEl 諸外国はカラーやパシップ式の赤外線の暗視装置に更新してるのに未だに一世代前のモノを有り難がって使ってるのは情けない。
145名無し三等兵
2018/03/08(木) 17:25:29.63ID:IQY2aaqu 敵が暗視装置持ってることを想定するなら、IRレーザーが使えない状況はままあり得るはず
だけど89用の近距離暗視照準器は、調達数がごく少数なのかメディアへの露出が全く無い
一方、個人用のV8はPVS14同様、マウントさえあれば小銃に装着できるはずで
カタログに載ってるか分からんがOTSあたりがマウントを作れば良い
んであとは89用の国産ダットサイトが暗視装置に対応してるかどうかだが
だけど89用の近距離暗視照準器は、調達数がごく少数なのかメディアへの露出が全く無い
一方、個人用のV8はPVS14同様、マウントさえあれば小銃に装着できるはずで
カタログに載ってるか分からんがOTSあたりがマウントを作れば良い
んであとは89用の国産ダットサイトが暗視装置に対応してるかどうかだが
150名無し三等兵
2018/03/08(木) 22:47:21.93ID:RQcyojLU >>148
と今は亡きアサヒシャイニング
と今は亡きアサヒシャイニング
151名無し三等兵
2018/03/09(金) 16:08:21.46ID:RXsZr9Q0 東芝と聞いて暗視ゴーグルを着けたサザエさんを連想しちまった、寝不足だな
152名無し三等兵
2018/03/09(金) 20:14:47.43ID:5t09oCoR >>147
東京スコープのことじゃね
東京スコープのことじゃね
153名無し三等兵
2018/03/09(金) 21:46:42.75ID:Eq0LTAy/ お魚咥えたサザエさんw
ξξ *´▽`)ノ サザエさん 化けてもいいw
ξξ *´▽`)ノ サザエさん 化けてもいいw
154名無し三等兵
2018/03/09(金) 21:47:05.07ID:Eq0LTAy/ おおw化けてない!!w
155名無し三等兵
2018/03/10(土) 10:23:01.14ID:kMmON4WY156名無し三等兵
2018/03/10(土) 23:29:25.56ID:dgly2otr 八甲田山とか二百三高地を見てて思ったんだが、あの小さい背嚢に何が入っていたの??
どう見ても俺が営業に使う営業カバン以下の収納しかないんだが、、、。
どう見ても俺が営業に使う営業カバン以下の収納しかないんだが、、、。
157名無し三等兵
2018/03/10(土) 23:43:25.88ID:Z1LCcsxP 干飯と沢庵w
158名無し三等兵
2018/03/11(日) 03:56:34.03ID:LFOqiPf0 当時から補給の概念が無かったんだよ。
そしてそれは精神論のみを受け継ぐ自衛隊でも同じように罹患してるんだ。
そしてそれは精神論のみを受け継ぐ自衛隊でも同じように罹患してるんだ。
159名無し三等兵
2018/03/11(日) 04:24:43.12ID:zqI7SkXG 旧軍に限らず第二次世界大戦くらいまでの背嚢は今の基準で考えると物凄い小さいよね
外套や雨衣とかの嵩張るものは全部外付けで中身は糧食や生活用品とかしか入ってないからそりゃそうなんだけど
外套や雨衣とかの嵩張るものは全部外付けで中身は糧食や生活用品とかしか入ってないからそりゃそうなんだけど
160名無し三等兵
2018/03/11(日) 06:17:40.36ID:krTUhY6m 防寒具の関係で雪害のニュースで思ったけど、
防水・防寒の靴は自衛隊は持っている?
防水・防寒の靴は自衛隊は持っている?
161名無し三等兵
2018/03/11(日) 08:34:05.70ID:eXpCyjDM その辺は最先端じゃないと
凍傷を起こすおw
凍傷を起こすおw
162名無し三等兵
2018/03/11(日) 11:49:47.12ID:Fp4Xc28P シミテックスという無能雨具
163名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:20:48.55ID:jNmKK4+1164名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:43:53.50ID:aBsPMuI4165名無し三等兵
2018/03/11(日) 12:46:26.38ID:LFOqiPf0 あるわけ無いじゃん。あったとしても必要な数は無い。
気合いで何とかしろ、勿論私物は許さん。それが冬季装備の考え方なんだよ。
気合いで何とかしろ、勿論私物は許さん。それが冬季装備の考え方なんだよ。
166名無し三等兵
2018/03/11(日) 14:22:49.20ID:zqI7SkXG むしろ自衛隊は防寒装備はちゃんとあるじゃん 防暑装備はほとんどないけど…
167名無し三等兵
2018/03/11(日) 14:49:43.18ID:VIZPMCUf 防寒靴とかいうスキー専用激臭半長靴
防寒外衣はあったかいけどさぁ
防寒外衣はあったかいけどさぁ
168名無し三等兵
2018/03/11(日) 15:50:25.34ID:URjyXISb >>166
八甲田山の惨劇とその後の満蒙進出傾向があったせいか旧陸軍の頃から結構防寒装備充実してたよな
30年ぐらい前の上田信のコンバットバイブル第一巻の雪上戦のパートに載ってた当時の陸自冬季装備も充実してた覚えがある
八甲田山の惨劇とその後の満蒙進出傾向があったせいか旧陸軍の頃から結構防寒装備充実してたよな
30年ぐらい前の上田信のコンバットバイブル第一巻の雪上戦のパートに載ってた当時の陸自冬季装備も充実してた覚えがある
169名無し三等兵
2018/03/11(日) 16:27:29.99ID:8owZw958 手元資料だと、日本陸軍の背嚢に
乾パン1日分と米1日分入れると、それだけで
背嚢の妖精期の半分以上が塞がれる様子。
(日本の兵食史って本だ)
乾パン1日分と米1日分入れると、それだけで
背嚢の妖精期の半分以上が塞がれる様子。
(日本の兵食史って本だ)
170169
2018/03/11(日) 16:29:37.08ID:8owZw958 なんか変な変換だな・・・
×背嚢の妖精期
〇背嚢の容積
お詫びして、訂正します。
しかし、なんで最初の変換候補にこれが出たかな・・・
最近は、ファンタジー系してないんだが。
×背嚢の妖精期
〇背嚢の容積
お詫びして、訂正します。
しかし、なんで最初の変換候補にこれが出たかな・・・
最近は、ファンタジー系してないんだが。
171名無し三等兵
2018/03/13(火) 01:42:13.94ID:fd7+NqMc >>145
近距離照準用暗視装置は調達数から見て75式のようにミニミとか狙撃銃用じゃなかろうか?
>一方、個人用のV8はPVS14同様、マウントさえあれば小銃に装着できるはずで
したの仕様書によればV8にはミニミ、62式、89式、64式用の取り付け具があるみたいね
http://www.mod.go.jp/gsdf/gmcc/hoto/hnyu/16hs080s1.pdf
>んであとは89用の国産ダットサイトが暗視装置に対応してるかどうかだが
したの動画のやつは東京スコープが陸自に納品した物だそうだが(西普連がつかってた)
こちらにはNモードがあるけど
https://www.youtube.com/watch?v=lhvRqohLqS0&t=84s
近距離照準用暗視装置は調達数から見て75式のようにミニミとか狙撃銃用じゃなかろうか?
>一方、個人用のV8はPVS14同様、マウントさえあれば小銃に装着できるはずで
したの仕様書によればV8にはミニミ、62式、89式、64式用の取り付け具があるみたいね
http://www.mod.go.jp/gsdf/gmcc/hoto/hnyu/16hs080s1.pdf
>んであとは89用の国産ダットサイトが暗視装置に対応してるかどうかだが
したの動画のやつは東京スコープが陸自に納品した物だそうだが(西普連がつかってた)
こちらにはNモードがあるけど
https://www.youtube.com/watch?v=lhvRqohLqS0&t=84s
173名無し三等兵
2018/03/13(火) 13:13:45.74ID:qwFob2sZ Thermal Weapon Sightって使われてるの?
米軍ですら現場で使ってる写真をそうそう見ないんだけど。
米軍ですら現場で使ってる写真をそうそう見ないんだけど。
175名無し三等兵
2018/03/17(土) 12:08:53.97ID:rcC6blT7176名無し三等兵
2018/03/18(日) 23:55:25.36ID:5vhzvGIf シリアで作戦中のトルコ軍
米軍なんかもそうだけど、やっぱテロ組織や民兵みたいな砲迫装備があまり無い組織相手だと
軽量のプレキャリの方が好まれる感じかな
https://cache.pakistantoday.com.pk/26696_TUR-20180131-Turkey-Afrin-AA_1517427698312.jpg
https://3.bp.blogspot.com/-mAV0JiWkyCg/WmhjWsK51AI/AAAAAAABQNc/b-44Z6MMT-wiiIaUeLOnKfIZHFpYEsFCwCLcBGAs/s1600/2nd%2BTurkish%2BArmy%2Bcasualty%2Bin%2BAfrin%2B-%2BInfantry%2BLieutenant%2BO%25C4%259Fuz%2BKaan%2BUsta%2B1.jpg
https://media.internazionale.it/images/2018/01/22/141520-md.jpg
http://trthaberstatic.s3-website-eu-west-1.amazonaws.com/resimler/842000/842970.jpg
米軍なんかもそうだけど、やっぱテロ組織や民兵みたいな砲迫装備があまり無い組織相手だと
軽量のプレキャリの方が好まれる感じかな
https://cache.pakistantoday.com.pk/26696_TUR-20180131-Turkey-Afrin-AA_1517427698312.jpg
https://3.bp.blogspot.com/-mAV0JiWkyCg/WmhjWsK51AI/AAAAAAABQNc/b-44Z6MMT-wiiIaUeLOnKfIZHFpYEsFCwCLcBGAs/s1600/2nd%2BTurkish%2BArmy%2Bcasualty%2Bin%2BAfrin%2B-%2BInfantry%2BLieutenant%2BO%25C4%259Fuz%2BKaan%2BUsta%2B1.jpg
https://media.internazionale.it/images/2018/01/22/141520-md.jpg
http://trthaberstatic.s3-website-eu-west-1.amazonaws.com/resimler/842000/842970.jpg
178名無し三等兵
2018/03/19(月) 03:47:23.93ID:3Qs83IDH 確かにテロ屋に重火器は少ない
だから小銃弾による死傷の割合は従来の戦争に比べて増えてるはずだけど
IEDやロケット弾、迫撃砲、ATGMなど爆発物自体は豊富にあるはずだし
味方からの誤射誤爆も想定しとかないといけない
防護を重視するならいまだソフトアーマーは必要だと思う
機動性重視かあるいはコストか
そういやレンジャー訓練って防弾チョッキ着てるの殆ど見たことないけど
やっぱ実戦でも着ないのかね
だから小銃弾による死傷の割合は従来の戦争に比べて増えてるはずだけど
IEDやロケット弾、迫撃砲、ATGMなど爆発物自体は豊富にあるはずだし
味方からの誤射誤爆も想定しとかないといけない
防護を重視するならいまだソフトアーマーは必要だと思う
機動性重視かあるいはコストか
そういやレンジャー訓練って防弾チョッキ着てるの殆ど見たことないけど
やっぱ実戦でも着ないのかね
179名無し三等兵
2018/03/19(月) 06:43:16.13ID:ZficxuNu180名無し三等兵
2018/03/19(月) 17:18:42.78ID:qSDldeNW 米海兵隊のm27の軽量で命中精度が高い分隊支援火器ってコンセプトは自衛隊の62式機関銃のそれと一緒だよな。62式にスコープ付けてスナイパーライフルとして運用してたこともあったらしいが、海兵隊もm27をスナイパーライフルとして採用するとか言い出してるし。
181名無し三等兵
2018/03/19(月) 17:19:33.43ID:qSDldeNW 62式のコンセプトは良かった。時代が追い付いてなかっただけなんや...
182名無し三等兵
2018/03/19(月) 17:24:52.73ID:ZBdS8OTf >>180
何言ってんだか
どちらかといえばM27とコンセプトが近いのは89式だろう
62式はそもそもベルトリンク式の7.62mm機関銃であって、カテゴリーも口径も作動方式も何もかもが違う
お前はリスとライオンを比べて、同じホ乳類だから同じ生き物だって言ってるのと同じだぞ
何言ってんだか
どちらかといえばM27とコンセプトが近いのは89式だろう
62式はそもそもベルトリンク式の7.62mm機関銃であって、カテゴリーも口径も作動方式も何もかもが違う
お前はリスとライオンを比べて、同じホ乳類だから同じ生き物だって言ってるのと同じだぞ
183名無し三等兵
2018/03/19(月) 19:30:39.74ID:NbFFmCqP >>178
>機動性重視かあるいはコストか
その当たりは悩ましい問題だね
機動性を重視すれば防護面積とかが減る分死傷の可能性が高まるけど
一方で防護力を重視すれば重くなって疲労もたまりやすいし行動しづらくなるしコストも上がる
>機動性重視かあるいはコストか
その当たりは悩ましい問題だね
機動性を重視すれば防護面積とかが減る分死傷の可能性が高まるけど
一方で防護力を重視すれば重くなって疲労もたまりやすいし行動しづらくなるしコストも上がる
184名無し三等兵
2018/03/19(月) 19:33:52.44ID:yxv41RKq コンセプトはな、コンセプトはよかったんや、技術が追い付いてなかっただけで。
185名無し三等兵
2018/03/19(月) 19:43:16.87ID:NbFFmCqP ただどの脅威への対処を重視すべきかってのは環境によって大きく変わると思う
テロ組織なんかも砲迫装備を全く持ってない訳じゃないけど、一方で正規軍と比べれば遙かに少ないし
逆に正規軍なんかだと(部隊とかの規模にもよるが)小火器よりも砲迫による攻撃の方が多いかも知れない
そういった問題に対処するために最近だと、モジュラー式の防弾ベストが開発されてる。
Army to Field New Body Armor Vest Starting Next Summer
https://www.military.com/kitup/2017/11/army-field-new-body-armor-vest.html
http://daily-retirement.com/wp-content/uploads/2017/11/40887_1-1.jpg
テロ組織なんかも砲迫装備を全く持ってない訳じゃないけど、一方で正規軍と比べれば遙かに少ないし
逆に正規軍なんかだと(部隊とかの規模にもよるが)小火器よりも砲迫による攻撃の方が多いかも知れない
そういった問題に対処するために最近だと、モジュラー式の防弾ベストが開発されてる。
Army to Field New Body Armor Vest Starting Next Summer
https://www.military.com/kitup/2017/11/army-field-new-body-armor-vest.html
http://daily-retirement.com/wp-content/uploads/2017/11/40887_1-1.jpg
186名無し三等兵
2018/03/19(月) 19:56:57.32ID:3Qs83IDH あながち間違ってないかもしれない
M27という銃そのものは単なるマークスマンライフルだが
米海兵隊がSAWとして使ってる以上はフルオートも交えた持続射撃能力も求められる
備えているヘビーバレルはそのためでもあるだろう
つまりM27は精度と持続射撃能力の両方を持っていると言えるはず
一方89も64もヘビーバレルを持たない
バースト射撃の命中率をいくらか高めた、思想としてはFAMASやAN94に近いもので
持続射撃能力が無いので、本来は機関銃を補完できない
精度も歩兵銃としては特別高いというわけでもない
62の精度が本当に高いのなら、M27と同様の特性といえなくもないだろう
もちろん重量や運用単位は全く違うが
M27という銃そのものは単なるマークスマンライフルだが
米海兵隊がSAWとして使ってる以上はフルオートも交えた持続射撃能力も求められる
備えているヘビーバレルはそのためでもあるだろう
つまりM27は精度と持続射撃能力の両方を持っていると言えるはず
一方89も64もヘビーバレルを持たない
バースト射撃の命中率をいくらか高めた、思想としてはFAMASやAN94に近いもので
持続射撃能力が無いので、本来は機関銃を補完できない
精度も歩兵銃としては特別高いというわけでもない
62の精度が本当に高いのなら、M27と同様の特性といえなくもないだろう
もちろん重量や運用単位は全く違うが
187名無し三等兵
2018/03/19(月) 21:00:54.50ID:s5eleT6L そもそも日本の、世界から見れば良くて二流、データを改ざんしなければ品質を上げられない企業が作った銃が高性能なはずがないだろう。
188名無し三等兵
2018/03/19(月) 21:04:22.27ID:uLQewKhY 防弾チョッキ“欠陥”で東洋紡が70億円和解金 米司法省発表 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180316/k10011367221000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180316/k10011367221000.html
189名無し三等兵
2018/03/19(月) 21:18:08.64ID:yxv41RKq 住友のMINIMIは偽装されてたけど、89式とか大丈夫なん?
190名無し三等兵
2018/03/19(月) 22:23:21.78ID:JaAYjk5S そもそもの素材から偽装されてたというからな。
191名無し三等兵
2018/03/19(月) 23:01:44.73ID:yxv41RKq ラインメタルのライセンス生産品である、日本製鋼製の90式戦車の主砲も、精度が悪いみたいだけど。
192名無し三等兵
2018/03/19(月) 23:08:39.27ID:sw/zUzw0 警察と在日マフィア、創価による集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
恐ろしくてお漏らししそう^。
(警察車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
恐ろしくてお漏らししそう^。
193名無し三等兵
2018/03/19(月) 23:12:32.25ID:ZficxuNu >>189
装実隊の2科や6科の人から聞いたけど耐用試験も実施したが癖もなく実用に耐え、要求性能満たしてると言ってた
装実隊の2科や6科の人から聞いたけど耐用試験も実施したが癖もなく実用に耐え、要求性能満たしてると言ってた
194名無し三等兵
2018/03/19(月) 23:19:28.54ID:NbFFmCqP >>191
そんな噂は聞いたことないが
ドイツから買った砲弾が欠陥品だった事はあったからそっちの問題じゃね?
筒は着弾するまでの間に弾身から外れる仕組みで、22発分を回収して調べたところ1発に設計図通りに削られていないことが分かった。
同総監部は「正しい弾道で飛ばなかった」としている。
不具合があった弾は、ドイツのメーカーで1995年以前に製造されたもの。
https://www.tomamin.co.jp/news/area1/2298/
そんな噂は聞いたことないが
ドイツから買った砲弾が欠陥品だった事はあったからそっちの問題じゃね?
筒は着弾するまでの間に弾身から外れる仕組みで、22発分を回収して調べたところ1発に設計図通りに削られていないことが分かった。
同総監部は「正しい弾道で飛ばなかった」としている。
不具合があった弾は、ドイツのメーカーで1995年以前に製造されたもの。
https://www.tomamin.co.jp/news/area1/2298/
195名無し三等兵
2018/03/19(月) 23:27:09.48ID:NbFFmCqP196名無し三等兵
2018/03/20(火) 00:03:52.54ID:fbCUTVW0 >>194
これは私が10年前に機甲科の人間から聞いた話なので、表にはそんな噂は無いと思う。
ただ、まだMINIMIの件が表沙汰になってない頃から、命中精度がバラつきがあるとか、89式もロットによって組み立て精度が違うとかいうのがあったから、全くの出鱈目というわけでもないよう。
ここら辺はドイツのG36と似てるかも。試験では問題なかったが、量産して様々な現場で使用していたら、思わぬ不具合が出たという点では。
これは私が10年前に機甲科の人間から聞いた話なので、表にはそんな噂は無いと思う。
ただ、まだMINIMIの件が表沙汰になってない頃から、命中精度がバラつきがあるとか、89式もロットによって組み立て精度が違うとかいうのがあったから、全くの出鱈目というわけでもないよう。
ここら辺はドイツのG36と似てるかも。試験では問題なかったが、量産して様々な現場で使用していたら、思わぬ不具合が出たという点では。
197名無し三等兵
2018/03/20(火) 02:36:19.39ID:ONc55kxN ミニミに関しては米軍でも全く良好な評価を与えているとは言えないことから考えるとミニミ自体の問題なのでは
伝統的にFNの銃器は精度を重要視していない傾向にあるからミニミもそんなもんな気がする
伝統的にFNの銃器は精度を重要視していない傾向にあるからミニミもそんなもんな気がする
198名無し三等兵
2018/03/20(火) 07:29:07.09ID:uQxJWhkq199名無し三等兵
2018/03/20(火) 19:25:50.95ID:a6RnC7ij MINIMIはともかくとして、現場で使用してるのに、不具合が無いという方が不自然だよな。
200名無し三等兵
2018/03/20(火) 22:21:42.64ID:rILgC2da まぁ一口に不具合って言っても単なる故障や不調から
欠陥に由来する物まで色々あるからな
前者なら大した事ないが(度合いによるがな)後者なら大問題だ
欠陥に由来する物まで色々あるからな
前者なら大した事ないが(度合いによるがな)後者なら大問題だ
201名無し三等兵
2018/03/23(金) 18:49:59.26ID:vAK4/67q202名無し三等兵
2018/03/23(金) 21:56:51.07ID:vntt2dKD 紫紺色
203名無し三等兵
2018/03/24(土) 00:28:06.88ID:Re31xk/7 肉眼で見ると現行の空自制服の方がよっぽど紫っぽく見えるという
204名無し三等兵
2018/03/24(土) 00:38:19.15ID:agUXxuUI 陸自ふざけんなよ・・・
こんな磯臭い色の制服採用しやがってからに
旧式の91式制服的な緑色系か、旧海軍第三種軍装的な茶色系の制服にしろよ
こんな磯臭い色の制服採用しやがってからに
旧式の91式制服的な緑色系か、旧海軍第三種軍装的な茶色系の制服にしろよ
205名無し三等兵
2018/03/24(土) 00:45:43.26ID:vPISwzNZ 警察っぽくていやだね。
206名無し三等兵
2018/03/24(土) 01:26:38.46ID:TTy+TVUZ207名無し三等兵
2018/03/24(土) 02:56:57.40ID:vPISwzNZ 国防色がいい。ODじゃねえぞ。
208名無し三等兵
2018/03/24(土) 03:16:10.65ID:ibbetna+ これマジかよ・・・
@HEIWADOU_JP (平和堂)
新制服の莫大な予算が当初から新制服のためにだけ取れるわけもなく、当然ほかの削られた他の予算が充てられているわけだけど、
それがどうやら「一般部隊向けの新戦闘装着セット」だったーーという説。
https://twitter.com/HEIWADOU_JP/status/976948584678436864
水陸用と同じものが習志野や宇都宮にも入るという話しがあったわけだけどこれもなくなった雰囲気。
これも新制服の余波か?
https://twitter.com/HEIWADOU_JP/status/977138757567619072
@HEIWADOU_JP (平和堂)
新制服の莫大な予算が当初から新制服のためにだけ取れるわけもなく、当然ほかの削られた他の予算が充てられているわけだけど、
それがどうやら「一般部隊向けの新戦闘装着セット」だったーーという説。
https://twitter.com/HEIWADOU_JP/status/976948584678436864
水陸用と同じものが習志野や宇都宮にも入るという話しがあったわけだけどこれもなくなった雰囲気。
これも新制服の余波か?
https://twitter.com/HEIWADOU_JP/status/977138757567619072
210名無し三等兵
2018/03/24(土) 05:53:42.38ID:f1t+ggg4 嘘松だろ
211名無し三等兵
2018/03/24(土) 10:17:19.61ID:P8+D9sls やっぱりな。
新制服の方が戦闘装着セットよりも重要だと考えていると言うのは事実だったわけだ。
これで自衛隊が別に国防を考えてる組織では無く只の利権組織だと判明したな。
早く安倍政権が退陣してゲルのように国防を理解している人が総理や防衛相について欲しい。
新制服の方が戦闘装着セットよりも重要だと考えていると言うのは事実だったわけだ。
これで自衛隊が別に国防を考えてる組織では無く只の利権組織だと判明したな。
早く安倍政権が退陣してゲルのように国防を理解している人が総理や防衛相について欲しい。
212名無し三等兵
2018/03/24(土) 10:25:55.32ID:Oshis3t5 平和堂ってハートロック等のイベントに場違いな自衛隊コスで乗り込んできては要廃ジープ乗り回してオラついて顰蹙買ってるヤカラじゃん
第一そんなスキャンダル本当にあったら先にキヨあたりが物凄い勢いで食いついていきそうなのにその素振りもないし
第一そんなスキャンダル本当にあったら先にキヨあたりが物凄い勢いで食いついていきそうなのにその素振りもないし
213名無し三等兵
2018/03/24(土) 15:38:56.33ID:KBmMcsFc 明治の陸軍の制服も新型制服と同じような色合いじゃなかったっけ
そう考えると茶系統や緑系統の色よりもよっぽど伝統にもとるのでは?
そう考えると茶系統や緑系統の色よりもよっぽど伝統にもとるのでは?
214名無し三等兵
2018/03/24(土) 17:47:48.97ID:E24LdJ7v 米軍に合わせたんかな。
215名無し三等兵
2018/03/24(土) 18:14:47.44ID:y5cSD4Xa ちゃいなに寄せられたから、しゃーなしでやろ
218名無し三等兵
2018/03/28(水) 19:12:27.87ID:YbbXklz+ 警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの模様
^(車両ナンバーつき)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
^怖ろしくておもらししそう´・ω・`
^(車両ナンバーつき)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
^怖ろしくておもらししそう´・ω・`
219名無し三等兵
2018/04/02(月) 22:58:58.81ID:JYRBCFwi 海兵隊ではドッグタグの2枚目を左のブーツに付けてる人が多く見られるけどあれは規則で決まって居たりするんだろうか?
それとも慣習として行われているだけなんだろうか?陸軍とかの場合はどうなってるんだろう
それとも慣習として行われているだけなんだろうか?陸軍とかの場合はどうなってるんだろう
220名無し三等兵
2018/04/03(火) 15:51:16.47ID:jLUvZauL221名無し三等兵
2018/04/07(土) 19:38:17.67ID:gfAzrPmh ツイッターより転載
戦闘装着帯と新型弾入れ
ようやくサスペンダーやめたか
防弾チョッキと比べてこっちは採用に時間掛かったな
https://pbs.twimg.com/media/DaLG-ZeUwAEXBjE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DaLG_hJV4AISRJd.jpg
戦闘装着帯と新型弾入れ
ようやくサスペンダーやめたか
防弾チョッキと比べてこっちは採用に時間掛かったな
https://pbs.twimg.com/media/DaLG-ZeUwAEXBjE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DaLG_hJV4AISRJd.jpg
222名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:40:40.55ID:WjeDc4wA 新制服のために犠牲になあることが決まってるからなぁ・・・。
水陸機動団専用で終わるんだよなぁ・・・。
水陸機動団専用で終わるんだよなぁ・・・。
223名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:49:19.10ID:AIW5c3Oa アリスクリップでブラジャーづくりに追われんのか。
陸自なんかそんなもんでいいのかもしれんな。
陸自なんかそんなもんでいいのかもしれんな。
224名無し三等兵
2018/04/08(日) 00:22:32.83ID:HkQO2Tdy >>222
新制服の配備に関係なく多分一般部隊へも配備されると思うよ
なにせ水陸用こと新個人装備は戦闘服や防弾チョッキ、チェストリグは勿論
弾入れから水筒やシャベル覆いみたいな細かい物まで
わざわざ開発してるくらいだし
一部の部隊用にしては不自然なくらい力を入れてる
新制服の配備に関係なく多分一般部隊へも配備されると思うよ
なにせ水陸用こと新個人装備は戦闘服や防弾チョッキ、チェストリグは勿論
弾入れから水筒やシャベル覆いみたいな細かい物まで
わざわざ開発してるくらいだし
一部の部隊用にしては不自然なくらい力を入れてる
225名無し三等兵
2018/04/08(日) 00:28:41.96ID:HkQO2Tdy そもそも戦闘服の予算を新制服の予算にするって無理でしょう
予算ってのは予めその用途や必要性を説明しないと財務省から認められないわけで
いくら戦闘服の予算を削減しようが、新制服の大量調達の必要性を説明できなきゃ
単に両方削減されるだけで終わるし、逆に説得できるだけの口実を用意できるなら
両方予算を要求すればいいだけだし。
予算ってのは予めその用途や必要性を説明しないと財務省から認められないわけで
いくら戦闘服の予算を削減しようが、新制服の大量調達の必要性を説明できなきゃ
単に両方削減されるだけで終わるし、逆に説得できるだけの口実を用意できるなら
両方予算を要求すればいいだけだし。
226名無し三等兵
2018/04/08(日) 00:43:02.97ID:HkQO2Tdy 陸自がまた試験用小火器を買ってる
YH型とYS型って一体なんだ
試験用小火器(YH型)
http://www.cals.atla.mod.go.jp/tyotatsu/kokok/40-1/announcement20180326110850.pdf
試験用小火器(YS型)
http://www.cals.atla.mod.go.jp/tyotatsu/kokok/40-2/announcement20180326111059.pdf
YH型とYS型って一体なんだ
試験用小火器(YH型)
http://www.cals.atla.mod.go.jp/tyotatsu/kokok/40-1/announcement20180326110850.pdf
試験用小火器(YS型)
http://www.cals.atla.mod.go.jp/tyotatsu/kokok/40-2/announcement20180326111059.pdf
227名無し三等兵
2018/04/08(日) 04:49:02.80ID:+aKwDdYe 普通に考えたら一般用と別に団規模の部隊専用装具を調達するのは非効率でしょ
それに新装備が新制服の犠牲になるなんて確たるソースはないんだし
それに新装備が新制服の犠牲になるなんて確たるソースはないんだし
228名無し三等兵
2018/04/08(日) 06:22:11.40ID:rtFspGmh 新戦闘装着の予算枠が新制服に吸い取られたのはマジだよ
普通科ならまだしも特科や戦車なんかに新戦闘装着が配分されるのいつになるのやら
普通科ならまだしも特科や戦車なんかに新戦闘装着が配分されるのいつになるのやら
230名無し三等兵
2018/04/08(日) 08:46:49.35ID:QLtNi/eY 単に戦闘装着セットに充てる予算配分を減らして新制服をその分で買うだけなんだろ?
そもそも一括で計上してる予算だから外側からは見えないんじゃ無いか?
比較的内情に詳しいソースを持つ一般人の情報しかモノは無いからなぁ。
今の所「新制服を優先」と言う意見しか出て来てないから、「他部隊に支給されない」という見方が広まってるんだと思う。
そもそも一括で計上してる予算だから外側からは見えないんじゃ無いか?
比較的内情に詳しいソースを持つ一般人の情報しかモノは無いからなぁ。
今の所「新制服を優先」と言う意見しか出て来てないから、「他部隊に支給されない」という見方が広まってるんだと思う。
231名無し三等兵
2018/04/08(日) 11:38:01.58ID:O5vUKQQ9 >>221
新型マグポーチはバックル式なのか
ベルクロだと砂を噛んで吸着力落ちるし、ゴム紐だと頼りないし、だからバックルにしたという訳でもないんだろうが
咄嗟の弾倉交換でモタモタする事になるんじゃないかという問題も出てきそう
人によっては従来のスナップボタン式の方が良いという人もいるかも
新型マグポーチはバックル式なのか
ベルクロだと砂を噛んで吸着力落ちるし、ゴム紐だと頼りないし、だからバックルにしたという訳でもないんだろうが
咄嗟の弾倉交換でモタモタする事になるんじゃないかという問題も出てきそう
人によっては従来のスナップボタン式の方が良いという人もいるかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- Redditの外国人たち、なぜか日本の江戸時代の『五人組』システムに興味津々。めっちゃ↑付いてるのに日本人の俺が知らない😰 [718678614]
- おはようございます [577451214]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 置き配受け取り人さん、配達員に冷え冷えの飲み物を差し入れしネット大荒れ、ちょっとした善意なのにどうして😭 [152212454]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
