兵士の個人装備を語るスレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/06(火) 09:30:13.89ID:q0tcn9wc
兵士の個人装備を語るスレ17 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1496541822/
2018/03/23(金) 18:49:59.26ID:vAK4/67q
https://www.facebook.com/jgsdf.fp/photos/pcb.2093449290673047/2093448837339759/?type=3&;theater
誰だよ紫色って言ったの…
2018/03/23(金) 21:56:51.07ID:vntt2dKD
紫紺色
2018/03/24(土) 00:28:06.88ID:Re31xk/7
肉眼で見ると現行の空自制服の方がよっぽど紫っぽく見えるという
2018/03/24(土) 00:38:19.15ID:agUXxuUI
陸自ふざけんなよ・・・
こんな磯臭い色の制服採用しやがってからに
旧式の91式制服的な緑色系か、旧海軍第三種軍装的な茶色系の制服にしろよ
2018/03/24(土) 00:45:43.26ID:vPISwzNZ
警察っぽくていやだね。
2018/03/24(土) 01:26:38.46ID:TTy+TVUZ
カーキ色の70式制服が至高だろ旧軍から続く自衛隊ってイメージだ
https://i.imgur.com/nZGfHSE.jpg
https://i.imgur.com/lLj8y1i.jpg
2018/03/24(土) 02:56:57.40ID:vPISwzNZ
国防色がいい。ODじゃねえぞ。
2018/03/24(土) 03:16:10.65ID:ibbetna+
これマジかよ・・・

@HEIWADOU_JP (平和堂)
新制服の莫大な予算が当初から新制服のためにだけ取れるわけもなく、当然ほかの削られた他の予算が充てられているわけだけど、
それがどうやら「一般部隊向けの新戦闘装着セット」だったーーという説。
https://twitter.com/HEIWADOU_JP/status/976948584678436864

水陸用と同じものが習志野や宇都宮にも入るという話しがあったわけだけどこれもなくなった雰囲気。
これも新制服の余波か?
https://twitter.com/HEIWADOU_JP/status/977138757567619072
2018/03/24(土) 05:05:12.32ID:agUXxuUI
>>208
デマに決まってるだろ
予算策定の過程なんて専門の記者ですら知らんのに一般人が知る訳あるかい
2018/03/24(土) 05:53:42.38ID:f1t+ggg4
嘘松だろ
2018/03/24(土) 10:17:19.61ID:P8+D9sls
やっぱりな。
新制服の方が戦闘装着セットよりも重要だと考えていると言うのは事実だったわけだ。
これで自衛隊が別に国防を考えてる組織では無く只の利権組織だと判明したな。
早く安倍政権が退陣してゲルのように国防を理解している人が総理や防衛相について欲しい。
2018/03/24(土) 10:25:55.32ID:Oshis3t5
平和堂ってハートロック等のイベントに場違いな自衛隊コスで乗り込んできては要廃ジープ乗り回してオラついて顰蹙買ってるヤカラじゃん
第一そんなスキャンダル本当にあったら先にキヨあたりが物凄い勢いで食いついていきそうなのにその素振りもないし
2018/03/24(土) 15:38:56.33ID:KBmMcsFc
明治の陸軍の制服も新型制服と同じような色合いじゃなかったっけ
そう考えると茶系統や緑系統の色よりもよっぽど伝統にもとるのでは?
2018/03/24(土) 17:47:48.97ID:E24LdJ7v
米軍に合わせたんかな。
2018/03/24(土) 18:14:47.44ID:y5cSD4Xa
ちゃいなに寄せられたから、しゃーなしでやろ
2018/03/26(月) 12:21:30.22ID:xDec0Yut
>>213
「もとる」の使い方おかしくないか?
2018/03/27(火) 20:59:51.34ID:m08J3r1c
>>213
日露戦争でカーキ色になるから70式が一番いいな
218名無し三等兵
垢版 |
2018/03/28(水) 19:12:27.87ID:YbbXklz+
警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの模様
^(車両ナンバーつき)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

^怖ろしくておもらししそう´・ω・`
2018/04/02(月) 22:58:58.81ID:JYRBCFwi
海兵隊ではドッグタグの2枚目を左のブーツに付けてる人が多く見られるけどあれは規則で決まって居たりするんだろうか?
それとも慣習として行われているだけなんだろうか?陸軍とかの場合はどうなってるんだろう
2018/04/03(火) 15:51:16.47ID:jLUvZauL
>>219
”ドッグタグ”を首からぶら下げてた場合、砲撃を受けると
どっかに飛んで行く場合が多いので、1枚は
靴につけておく、つて与太話を聞いた事がある。
2018/04/07(土) 19:38:17.67ID:gfAzrPmh
ツイッターより転載
戦闘装着帯と新型弾入れ
ようやくサスペンダーやめたか
防弾チョッキと比べてこっちは採用に時間掛かったな

https://pbs.twimg.com/media/DaLG-ZeUwAEXBjE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DaLG_hJV4AISRJd.jpg
2018/04/07(土) 22:40:40.55ID:WjeDc4wA
新制服のために犠牲になあることが決まってるからなぁ・・・。
水陸機動団専用で終わるんだよなぁ・・・。
2018/04/07(土) 22:49:19.10ID:AIW5c3Oa
アリスクリップでブラジャーづくりに追われんのか。

陸自なんかそんなもんでいいのかもしれんな。
2018/04/08(日) 00:22:32.83ID:HkQO2Tdy
>>222
新制服の配備に関係なく多分一般部隊へも配備されると思うよ
なにせ水陸用こと新個人装備は戦闘服や防弾チョッキ、チェストリグは勿論
弾入れから水筒やシャベル覆いみたいな細かい物まで
わざわざ開発してるくらいだし
一部の部隊用にしては不自然なくらい力を入れてる
2018/04/08(日) 00:28:41.96ID:HkQO2Tdy
そもそも戦闘服の予算を新制服の予算にするって無理でしょう
予算ってのは予めその用途や必要性を説明しないと財務省から認められないわけで
いくら戦闘服の予算を削減しようが、新制服の大量調達の必要性を説明できなきゃ
単に両方削減されるだけで終わるし、逆に説得できるだけの口実を用意できるなら
両方予算を要求すればいいだけだし。
2018/04/08(日) 00:43:02.97ID:HkQO2Tdy
陸自がまた試験用小火器を買ってる
YH型とYS型って一体なんだ

試験用小火器(YH型)
http://www.cals.atla.mod.go.jp/tyotatsu/kokok/40-1/announcement20180326110850.pdf
試験用小火器(YS型)
http://www.cals.atla.mod.go.jp/tyotatsu/kokok/40-2/announcement20180326111059.pdf
2018/04/08(日) 04:49:02.80ID:+aKwDdYe
普通に考えたら一般用と別に団規模の部隊専用装具を調達するのは非効率でしょ
それに新装備が新制服の犠牲になるなんて確たるソースはないんだし
2018/04/08(日) 06:22:11.40ID:rtFspGmh
新戦闘装着の予算枠が新制服に吸い取られたのはマジだよ
普通科ならまだしも特科や戦車なんかに新戦闘装着が配分されるのいつになるのやら
2018/04/08(日) 07:48:31.28ID:+aKwDdYe
>>228
で、その確たるソースは?
2018/04/08(日) 08:46:49.35ID:QLtNi/eY
単に戦闘装着セットに充てる予算配分を減らして新制服をその分で買うだけなんだろ?
そもそも一括で計上してる予算だから外側からは見えないんじゃ無いか?

比較的内情に詳しいソースを持つ一般人の情報しかモノは無いからなぁ。
今の所「新制服を優先」と言う意見しか出て来てないから、「他部隊に支給されない」という見方が広まってるんだと思う。
2018/04/08(日) 11:38:01.58ID:O5vUKQQ9
>>221
新型マグポーチはバックル式なのか
ベルクロだと砂を噛んで吸着力落ちるし、ゴム紐だと頼りないし、だからバックルにしたという訳でもないんだろうが
咄嗟の弾倉交換でモタモタする事になるんじゃないかという問題も出てきそう
人によっては従来のスナップボタン式の方が良いという人もいるかも
2018/04/08(日) 12:17:15.83ID:kEmcRh5v
>>231
ベルクロもついてなかったっけ?

新個人装備にいては今年度か来年度くらいにオリンピックの対テロ用に中即や第1師団や空挺向けに調達でもすんじゃね
予算通りやすいだろうし
2018/04/08(日) 12:20:46.79ID:O5vUKQQ9
https://pbs.twimg.com/media/DaLadMdUQAAyyEc.jpg:orig#.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DaLadwLUQAEAAYx.jpg:orig#.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DaLachcU0AAE0jf.jpg:orig#.jpg
https://twitter.com/JGSDF_pr/status/982589100694822912

陸自の個人装具もようやく先進国並みに追い付いてきたな
やっとハトメベルトもサスペンダーも引退か
新型の戦闘靴とチェストリグも配備されてるようだし
2018/04/08(日) 12:24:06.00ID:HkQO2Tdy
> 単に戦闘装着セットに充てる予算配分を減らして新制服をその分で買うだけなんだろ?
ところが入札情報を見ると従来の戦闘服も8万着以上買ってるらしい
単純に新制服が優先されてるなら従来の戦闘服をこんなには買わんと思うし(買うとしても新型を買うだろう)
それに新たに導入された新個人装備の防護服も9000組と結構な数を買ってる
前にも似たような事言ったが新個人装備ってまだ開発中の物があるから(防弾ベストやヘルメット、小銃など)
現在は広多無の時みたいに一部の部隊に先行配備されてる状態なんじゃなかろうか

戦闘服2型,一般用41220組
https://www.njss.info/offers/view/10955508/
戦闘服2型,一般用40300組
https://www.njss.info/offers/view/10952984/
2018/04/08(日) 12:27:28.52ID:HkQO2Tdy
>>233
環境の違いとかはあったとは言え時間が掛かったなぁ
これが普及してくれれば良いんだけど・・・
2018/04/08(日) 17:57:02.60ID:CCRUQKQ9
28年度は作業服15万、戦闘服5万で今年は戦闘服8万、作業服8万っぽいのが、その。

なお単価は作業服も戦闘服も同じで年度差も100円程度
2018/04/08(日) 18:22:48.89ID:gJDSDQvb
そりゃ作業服と戦闘服は同じ物だから値段変わるわけねーだろw
戦闘服と作業服
戦闘靴と半長靴の違いってのは管理してるところが違うだけw
2018/04/08(日) 23:58:55.79ID:C4SjfVbr
作業服も難燃性のビニロンだろうし
最近は戦闘服の対赤外線加工は廃止してるんだっけ
2018/04/09(月) 00:13:53.34ID:68P5ztnR
>>226
YH
YS

小火器でYのメーカーなんてあるか?
2018/04/09(月) 01:30:48.09ID:dSuFXdpq
>>231
バックル式のマガジンポーチのデザイン意図は、
砂、泥、雪で両面ファスナーが利かなくなることを懸念してることが多いね〜

指摘されてる通り、開閉に手間取ったりすることが大いにあり得るし、
ベルクロも併用してるタイプだとなんかで読んだね〜。併用タイプも世間によくあるね〜
2018/04/09(月) 01:44:53.73ID:O/1EmNTa
>>238
え?まじそれ?あれ結構目立つんやけどな。
2018/04/09(月) 02:02:08.47ID:z/1NwYK+
>>238>>241
それデマ
迷彩服3型には普通に対IR加工してある
生地の裏に縫い付けてある表示にそう書いてあるから見てみ
現在試験中の迷彩服4型は知らん
2018/04/09(月) 19:09:38.14ID:SFEE6r3E
https://i.imgur.com/rLJiKWQ.png
https://i.imgur.com/IirUqoA.jpg
新しく開発された水陸用戦闘服にようやく正式な腕ポケが
一般用迷彩服に新型入れる時もコレの流れをくんだ物になるだろうけど、ACUとかというよりはベルクロパッチスペースとかの要素は極力排したMARPATっぽい感じの戦闘服だな
2018/04/09(月) 19:21:42.03ID:LyN4FgSz
>>242
>236,237で作業服と戦闘服で単価同じって言ってるけど
作業服も対赤外線加工してんのかな
2018/04/09(月) 19:35:23.91ID:L78wcPJZ
生地も塗料も同じやぞ
2018/04/09(月) 19:39:47.76ID:tOFcSWsl
>>243
水陸用は上陸とか一段と激しい動き要るから海兵隊を倣った必要最低限の無骨なスタイルで正解ということなんだろう
一般用新戦闘服には国旗パッチ用スペースとかも追加されるんじゃないかな
2018/04/09(月) 19:44:35.28ID:LyN4FgSz
>>239
アメリカにYankee Hill Machineってカスタムメーカーがあって
カスタムARもいくつか供給してる
小火器(試験用)(SC型-L)みたいに機種の名前から取ったと思われるケースもあるけど
Yから始まる最近の銃はYalguzagとかいうアゼルバイジャン製の狙撃銃ぐらいしか見つからない

ちなみに陸自は過去にカスタムメーカーであるウィルソンコンバットから散弾銃を購入してる
2018/04/09(月) 19:58:16.69ID:68P5ztnR
https://yhm.net/yhm-15/complete-rifles.html

このどれかなんだろうか。
小火器って幅広いよなあ。
2018/04/09(月) 19:58:30.58ID:zx0W+jgE
>>236
>28年度は作業服15万、戦闘服5万で今年は戦闘服8万、作業服8万っぽいのが、その。
たしかに28年度と比べれば作業服が大幅に減ってるけど
それ以前の27年度と26年度は防衛装備庁の契約情報をざっと見る限り
下のような感じだからこれまでと比べれば平均的な数じゃなかろうか
26年度 戦闘服 34053   作業服:69730
27年度 戦闘服 59891   作業服:85350
2018/04/09(月) 20:07:02.01ID:bgPsu8Pw
>>244
作業服と戦闘服も半長靴と戦闘靴は同じ物だって言ってんだろ
アスペかよ
2018/04/09(月) 20:09:10.83ID:bgPsu8Pw
>>243
米軍も自衛隊もベルクロは最初からついてる訳では無いぞ
2018/04/09(月) 20:10:16.20ID:bgPsu8Pw
>>246
パッチつけるところは服務小六法で決まっててそれを個人で縫い付けてるだけです
2018/04/09(月) 20:16:15.13ID:LyN4FgSz
>>250
難燃性はともかく対赤外線加工は作業服には本来、不要だから
疑問に思った
2018/04/09(月) 20:27:59.24ID:bgPsu8Pw
>>253
言い過ぎたわ
生産の面で言うとわざわざ性能の低い作業服と戦闘用の戦闘服を別で作るよりは同じ性能の物を用途別に納入する方がコストかからない
あと部隊だと戦闘服と作業服の使い分けは軽作業や整備は汚れるから作業服でやって、綺麗な戦闘服は警衛や部隊長への報告、観閲行進に使ってるよ
演習も大概、作業服でやってるし
2018/04/09(月) 21:53:40.14ID:L78wcPJZ
>>249
まじですか。まだ22年度分しか掘ってなかった。。。(この頃は6万程度

ただ海自がトータル5万ぐらい作業服買っているのにそれかってなって別の意味でつらくなる。
2018/04/09(月) 22:33:03.35ID:S3OiCdDv
>>254
ただ、ナイロンの割合とかが作業衣と戦闘衣で違って、作業衣の方が綿が多かったはず。
2018/04/09(月) 22:34:46.00ID:L78wcPJZ
>>256
迷彩服3型までは生地違って4型から同じになってるんだけど、迷彩服4型と戦闘服の呼称はどう変えているんだろうか。
2018/04/09(月) 22:37:56.33ID:LyN4FgSz
>>254
なるほどな


うろ覚えだけど
最近の陸自は作業服でやってた日常的な業務を
戦闘服でやるようになったって話をどっかで聞いたけど
やっぱまだ使い分けてんのね
2018/04/09(月) 22:55:09.12ID:bgPsu8Pw
戦闘服二型がある
2018/04/09(月) 23:58:09.76ID:uNhKRXFH
>>247-248
商品名から言ってここら辺の銃かな?

(Y)ankeeHillMachine (S)pecter Carbine
https://i.imgur.com/cM9J45M.png
https://i.imgur.com/1QOaHrm.png
https://i.imgur.com/MTuMHug.png
https://i.imgur.com/dtbTc97.png
https://i.imgur.com/IwNX3VH.png

(Y)ankeeHillMachine (H)unt Ready Rifle
https://i.imgur.com/Xsfdn7P.png
https://i.imgur.com/X4Q6GnM.png
2018/04/10(火) 07:52:50.62ID:sHTRmJAb
自分の解釈では仕様書上は迷彩服○型表記で全隊員に貸与するものを作業服、迷彩として
戦闘装着セットが貸与される部隊のうち特殊な迷彩服が必要でない部隊には戦闘服、一般用として迷彩服が貸与されていると思っている
現に作業服、迷彩と戦闘服、一般用二つの表記でいわゆる迷彩服2型の形のものを見たことあるし
なので迷彩服4型の形をした戦闘服、一般用とか作業服、迷彩として隊員には貸与されているのではと
2018/04/10(火) 14:00:07.88ID:sHTRmJAb
全く流れと関係ないけど>>219で海兵隊のドッグタグについて聞いたけど規則に書いてあった
http://www.trngcmd.marines.mil/Portals/207/Docs/FMTBE/Student%20Materials/FMSO%20Manual/104.pdf 2ページ目bootsの項
ドッグタグの2枚目は死体確認用っていう俗説があったけど現代の海兵隊では誤りってことね
2018/04/12(木) 22:02:51.12ID:92pzZGDp
新装備が盛り沢山、『水陸機動団』の新編行事が報道公開
http://news.militaryblog.jp/web/ARDB/Amphibious-Rapid-Deployment-Brigade.html
2018/04/12(木) 22:51:29.88ID:+cL97ETW
起毛革ではないブラウンのブーツって初めて見るな
https://twitter.com/militaryblogjp/status/983912866678898688
2018/04/12(木) 23:52:42.41ID:8SvCLO2J
水路戦技要員による着用例。左から、ドライスーツ、洋上斥候、ボート乗員
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/ARDB-G-1.jpg
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/ARDB-G-5.jpg

迷彩服の下に着用した新型のOD色のウェットスーツ
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/ARDB-G-6.jpg

膨張式救命胴衣
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/ARDB-G-22.jpg
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/ARDB-G-4.jpg

新型チェストリグ
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/ARDB-A-28.jpg

新型の戦闘雑嚢。左は空挺用、右は水陸一般用
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/ARDB-G-28-1.jpg
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/D3S_4972.jpg

水陸一般用の戦闘靴
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/ARDB-G-12.jpg

AAV7搭乗員用の戦闘靴
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/ARDB-G-14.jpg

ドイツ・BUSCH製の「AMH-2」Bumpヘルメット
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/ARDB-G-24.jpg
2018/04/12(木) 23:54:12.75ID:RSXjB7Y1
だから、磨ける靴やめろって。
バックスキンにしろよ。
2018/04/13(金) 02:28:57.57ID:s5XscvHB
ここまでして光らせたいか
2018/04/13(金) 05:21:30.10ID:PMmBjCkT
機甲科の半長靴みたいにすぐ脱げる仕組みなんだな海に落ちた時用か?
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/ARDB-G-14.jpg
2018/04/13(金) 06:41:08.32ID:Sq04uPe9
g
2018/04/13(金) 07:39:35.71ID:1tMLQpWA
>>268
そいつらは機甲科だからだよ
2018/04/13(金) 08:34:48.95ID:Rb6OUqYw
>>266-267
陸自本当にくだらん所に注ぐ努力は世界トップクラスだよな
272名無し三等兵
垢版 |
2018/04/13(金) 12:23:43.98ID:fqwyjCaj
裏革の靴は高温多湿の環境では腐るのだよねー
米軍もジャングル戦装備は表革なのを考えろよ。


え、サバゲでは大丈夫?数時間だけの遊びと一緒には出来んわな。
2018/04/13(金) 14:12:19.02ID:ZQiC4dVa
防水もキツそう
バックスキンw
2018/04/13(金) 15:46:22.33ID:JJCOywXt
まあ表革でも黒色じゃない色だと偏執的に磨いてもあまり意味ないもんなぁ
2018/04/13(金) 16:04:18.01ID:x0sIs0SO
ジャングル戦すんのか、水陸機動団は。
2018/04/13(金) 17:53:48.28ID:1tMLQpWA
>>273
排水性重視してるからね
>>271
アメリカ兵の靴もめちゃめちゃ光ってるぞ
日本だけだと思ってんのか
277名無し三等兵
垢版 |
2018/04/13(金) 18:18:01.43ID:x0sIs0SO
http://soldiersystems.net/2017/03/06/us-army-unveils-new-jungle-combat-boot/

無駄なことやめさすためにバックスキンにしたんだと思ったよ。
いつ光ってるのかわからんけど、式典では当然そうだろう。
プライベートでも、おしゃれな人は磨くだろう。
ただ、5歩歩いたら砂まみれになるブーツを光らせるのはナンセンスとしか思えない。
2018/04/13(金) 19:18:14.20ID:1tMLQpWA
中隊じゃ警衛や観閲行進や報告以外じゃ光らせてないけどな
2018/04/13(金) 19:49:37.21ID:s5XscvHB
>>276
アメリカはパレードの時とかだけだしな。
2018/04/13(金) 22:25:48.60ID:x0sIs0SO
アメリカは靴磨きやめさせるためにバックスキンの靴にして、
迷彩服もアイロンがけの因習やめさせる対策とったそうだが。

自衛隊は二つなくしたら仕事なくなるしな。
2018/04/13(金) 22:58:18.75ID:s5XscvHB
草刈りとペンキ塗りがある。
2018/04/13(金) 23:13:35.94ID:x0sIs0SO
市民マラソンに備えての体力錬成も残ってたわ。ごめん。
2018/04/13(金) 23:13:37.18ID:DtnAgLfE
>>267
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/30715484_2287942078099553_6597049318316703744_n.jpg?_nc_cat=0&;oh=278b4b46657904b7cabc52cd049a1281&oe=5B640312

この色のKiwiは無いし>>265やこの画像(ミリブロのFacebookから)も
式典なのに光らせてないからやらないんじゃない?
しばらくしたらカーキ色のシューポリッシュ見つけてきてやるかもしれんけど

>>272
>277の記事を見る限りバックスキンみたいだけど。本当に「腐る」の?
2018/04/13(金) 23:24:23.13ID:x0sIs0SO
>>283
kiwiの無色パレードグロスがあるから光らそうと思えばなんぼでも光らせられますよ。

腐るみたいだよ。俺は腐らないと思うけど。手入れはしないとダメなのは間違いないけど。
ブラシで磨いて撥水スプレー吹くだけだけど。
2018/04/13(金) 23:42:02.37ID:s5XscvHB
>>283
kiwiには全色用というのがあるから、使おうと思えばできるよ。
2018/04/13(金) 23:43:57.51ID:OIgXj68B
必要な時だけ取り付ける、ピカピカのプラスチック製カバーを作って使えばいいのではないかな〜?
2018/04/13(金) 23:44:37.02ID:x0sIs0SO
おもしろくない。
2018/04/14(土) 01:07:23.09ID:ZZesYe7V
>>284
>>285
無色を忘れてたわ
2018/04/14(土) 01:09:28.36ID:Tg4ivW3h
無能め。
社会人ですらないだろ。 
2018/04/14(土) 07:36:01.63ID:H6EjIcRN
保革油でも塗らないと皮が裂けるからな
2018/04/14(土) 08:38:24.16ID:Daq7mIj6
割と手が掛かる革w
合成皮革は実は(・∀・)イイ!!
2018/04/14(土) 14:31:12.21ID:M8HfKlKq
適当に調べてたら見つけたんだけど陸自が調達してた試験用拳銃の一つはVP9っぽいな
http://www.mod.go.jp/gsdf/fsh/fin/koukoku29/H29B097.pdf
2018/04/14(土) 15:11:01.86ID:Tg4ivW3h
砂に弱い高貴な銃か
2018/04/14(土) 23:02:18.45ID:Ht2d+qFQ
>>245
染料違う
295名無し三等兵
垢版 |
2018/04/16(月) 19:19:32.47ID:n5FGzO9q
フランス人選手が「旭日旗」使う理由 MotoGP新鋭、ヘルメットに描く
https://www.j-cast.com/2018/04/16326234.html
「ライジングサンのデザインは、戦争の悪いイメージがあるという人もいるけど、それとは意味が違うんだ」
と理解を求めた。

(・∀・)イイ!!w d
296名無し三等兵
垢版 |
2018/04/16(月) 22:38:40.35ID:cUD+YU6r
>>206 昔の消防署の制服みたい。
今のは名鉄みたいだけど、次は何風なんだ?
2018/04/17(火) 04:13:29.12ID:II5frheH
正直アースカラーの制服はなんか途上国っぽくて好きじゃなかった
とはいえ米陸軍の制服も緑系だけど

やっぱスーツタイプの制服は紺や黒、白が一番格好いいわ
2018/04/17(火) 15:11:43.72ID:GLIngwNK
おや?
ようやく自衛隊がネット対策部隊を雇ったのかな?
新制服にまつわる話がよっぽどいやなみたいだな。
2018/04/17(火) 20:19:49.05ID:9jlfeYpc
>>298
病気かな
2018/04/18(水) 00:47:54.37ID:SVgK7N8u
遠目には陸自と海自と空自の区別が付かん
これは大問題なので陸自はさっさと古式ゆかしい70式制服を再採用するべき
2018/04/24(火) 03:52:48.87ID:66geZ3o8
正直ワイサバゲもやってるけど黒ブーツって自然界(町中なら特に)で結構悪目立ちして足から隠れ場所見つけたりしやすいからコヨーテ系の色のブーツの方が断然良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況