戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 29【64式】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508581204/
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
ワッチョイは本来の住人も殺し確実に過疎ります、導入禁止。
【89式】戦後国産小火器総合 30【64式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/06(火) 18:14:52.48
589名無し三等兵
2018/04/25(水) 08:37:27.32ID:1kkSdU+K590名無し三等兵
2018/04/25(水) 08:44:07.57ID:enG1Dv0E 64もそうだが89はヘビーバレルじゃないから持続発射能力が無い
機関銃型小銃とは呼べないと思う
連射精度に関しては
他のNATO小銃より制退能力重視した銃口装置と
3点バースト及び二脚を備える点で有利ではあるものの
FAMASやAN94のようなユニークな手法は採用していない
本当にAR18に二脚付けただけ
機関銃型小銃とは呼べないと思う
連射精度に関しては
他のNATO小銃より制退能力重視した銃口装置と
3点バースト及び二脚を備える点で有利ではあるものの
FAMASやAN94のようなユニークな手法は採用していない
本当にAR18に二脚付けただけ
591名無し三等兵
2018/04/25(水) 12:39:54.48ID:yRRTfE8z592名無し三等兵
2018/04/25(水) 12:49:39.94ID:EuzhrDJx クロームメッキって持続発射能力に寄与しないの?
593名無し三等兵
2018/04/25(水) 13:00:48.88ID:fOJF7Bfw 64式は当時基準だと普通にヘビバレじゃなかったっけ?
594名無し三等兵
2018/04/25(水) 13:58:53.48ID:enG1Dv0E 64の銃身は抽筒をスムーズにするために薬室部分をちょっと太くしただけだったような
クロムメッキは、当時に限ってもM14やAKが採用してたし
仮に持続発射に資するとしても64が特別ということにはならないと思う
クロムメッキは、当時に限ってもM14やAKが採用してたし
仮に持続発射に資するとしても64が特別ということにはならないと思う
596名無し三等兵
2018/04/26(木) 02:44:44.40ID:xnB0k8d0 >>583
大佐はアメリカ人だよ
https://www.asahicom.jp/news/esi/ichikijiatesi/iraq-nippo-list/20180416/370/060618.pdf
アサルトライフルスレでも同じアドレス貼ってツッコまれてるぞ。たしかにイギリス人なら
話がより面白くなるが嘘を言ったらダメだろ
大佐はアメリカ人だよ
https://www.asahicom.jp/news/esi/ichikijiatesi/iraq-nippo-list/20180416/370/060618.pdf
アサルトライフルスレでも同じアドレス貼ってツッコまれてるぞ。たしかにイギリス人なら
話がより面白くなるが嘘を言ったらダメだろ
598名無し三等兵
2018/04/26(木) 08:59:30.89ID:UHcDM+iA 持続発射速度はM16が10発〜15発/分に対して64式も89式もその約2倍くらいなので小銃としては優秀
もっとも本格的ね機関銃のそれは100発前後と小銃の比ではない
もっとも本格的ね機関銃のそれは100発前後と小銃の比ではない
599名無し三等兵
2018/04/26(木) 09:10:50.86ID:sgoniwgg M27の持続射撃速度が36発/分だったと思うけど、なんぼなんでもそれに迫るってことはないんじゃね?
600名無し三等兵
2018/04/26(木) 10:23:38.85ID:KDKjYscI そもそも国によって持続発射速度の測定法や条件が違う可能性もあるし…
601名無し三等兵
2018/04/26(木) 21:36:00.65ID:1erQ6w/T 英語版Wikipediaの「rate of fire」の持続射撃速度の解説によると
ボックスマガジン式の火器や半自動小銃の持続射撃速度って、
「訓練を受けた小銃兵が戦闘下で効果的に目標に射撃できる速さ」(つまり狙いを定める時間込み)らしいが・・・
ボックスマガジン式の火器や半自動小銃の持続射撃速度って、
「訓練を受けた小銃兵が戦闘下で効果的に目標に射撃できる速さ」(つまり狙いを定める時間込み)らしいが・・・
602名無し三等兵
2018/04/27(金) 07:10:33.91ID:HeFZDNxP >>601
あまりにも抽象的な表現だとは思わない?
訓練を受けたって最低限の訓練を受けた新兵か十分な訓練を受けた大ベテランか?効率的な射撃ってどういう事だ?距離は?50mならフルオートでバラ撒いても効率的な制圧射撃できるだろ?
あまりにも抽象的な表現だとは思わない?
訓練を受けたって最低限の訓練を受けた新兵か十分な訓練を受けた大ベテランか?効率的な射撃ってどういう事だ?距離は?50mならフルオートでバラ撒いても効率的な制圧射撃できるだろ?
603名無し三等兵
2018/04/27(金) 09:38:09.68ID:p384vazl で?
604名無し三等兵
2018/04/27(金) 17:02:08.69ID:NdUi79dp そういえばL86ってRPKと同じく小銃型SAWなのにヘビーバレルではないよね
銃身が長いから熱容量は大きいんだろうけど
銃身が長いから熱容量は大きいんだろうけど
605名無し三等兵
2018/04/27(金) 23:31:10.98ID:HeFZDNxP >>603
防衛省規格 火器用語(小火器)より
持続発射速度
小火器の機能に影響を及ぼすことなく,続けて発射できる最大の発射速度 (対応英語sustained rate of fire )
英語版wikiのソースは知らんが防衛省は全く違う定義な訳だ
前提となる条件がわからんのにM16やM27IARと89式を同じ土俵で比べても何の意味も無い
防衛省規格 火器用語(小火器)より
持続発射速度
小火器の機能に影響を及ぼすことなく,続けて発射できる最大の発射速度 (対応英語sustained rate of fire )
英語版wikiのソースは知らんが防衛省は全く違う定義な訳だ
前提となる条件がわからんのにM16やM27IARと89式を同じ土俵で比べても何の意味も無い
606名無し三等兵
2018/05/03(木) 04:29:34.47ID:ordIG7tu 自衛隊はこれでいいよもう
https://i.imgur.com/jR7z6r3.jpg
https://i.imgur.com/jR7z6r3.jpg
607名無し三等兵
2018/05/03(木) 07:03:45.03ID:tRrgE0Ov いやいやこれで充分
https://i.imgur.com/kWyPxQ3.jpg
https://i.imgur.com/kWyPxQ3.jpg
608名無し三等兵
2018/05/03(木) 07:13:21.33ID:pa0xUeg6610名無し三等兵
2018/05/03(木) 19:29:54.50ID:WyD26Z/H >>608 DARPA 「そうだな、しかしどうせならもう少し威力がある方が、敵の戦力にはならないレベルで…」
http://gungazette.com/liberator-shotgun-from-the-early-1960s-government-sponsored-ghost-gun/
http://gungazette.com/liberator-shotgun-from-the-early-1960s-government-sponsored-ghost-gun/
611名無し三等兵
2018/05/05(土) 11:33:17.21ID:6hpvr2By 暗器を正規軍に装備させるなよw
612名無し三等兵
2018/05/05(土) 12:34:39.80ID:0/WkjJTe d
613名無し三等兵
2018/05/06(日) 02:04:33.42ID:DtD7pncv 岩国でM240触ったけど引き金メチャクチャ重いのな
ミニミ含めオープンボルト式機関銃がみなこうなのだとしたら
それらを狙撃に使うのは難しくない?3脚使うならともかく
ミニミ含めオープンボルト式機関銃がみなこうなのだとしたら
それらを狙撃に使うのは難しくない?3脚使うならともかく
614名無し三等兵
2018/05/06(日) 08:47:34.58ID:EpX1zel9 ブレンや99式ってどうだったんだろ
615名無し三等兵
2018/05/06(日) 11:35:56.96ID:ttAaPfpj そもそもミニミは単射できないから狙撃するにしても散布界の範囲内を連射するしか無いんじゃないの?
海兵隊がM27を使いだしたのも弾をばら撒かないでも済むようにするためだし
海兵隊がM27を使いだしたのも弾をばら撒かないでも済むようにするためだし
617名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:33:56.72ID:YI9Q02nD ハスコックがM2BMGで狙撃記録を打ち立てたけど
M1917から続くブローニングMGはクローズドボルトだから狙撃が可能なんであって
オープンボルトMGはガチガチの固定方法であっても狙撃に向いてるはずがなかろうに
車載や航空機で多い電子トリガー使っても厳しいんでないかい
M1917から続くブローニングMGはクローズドボルトだから狙撃が可能なんであって
オープンボルトMGはガチガチの固定方法であっても狙撃に向いてるはずがなかろうに
車載や航空機で多い電子トリガー使っても厳しいんでないかい
618名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:36:04.59ID:YI9Q02nD オープンボルトだとロックタイムの問題も大きいから
たとえトリガーが軽くできても長距離となると尚更ありえないよね
たとえトリガーが軽くできても長距離となると尚更ありえないよね
619名無し三等兵
2018/05/06(日) 17:55:28.59ID:DtD7pncv ミニミは89より長銃身だから陸自は狙撃にも使ってたってなんかで読んだような
620名無し三等兵
2018/05/06(日) 18:48:03.03ID:vjN5jHp8621名無し三等兵
2018/05/06(日) 19:39:28.06ID:DtD7pncv >620が狙撃かどうかは判別しかねる
軽機やSAWにスコープ付けること自体は他の国でも珍しくなくて
それらは狙撃が目的でないケースの方が大半
だからここの
http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/01_firearms/military-powers_minimi-scope.html
陸自が機関銃にスコープ付けるのはけしからんみたいな主張はおかしいと思う
軽機やSAWにスコープ付けること自体は他の国でも珍しくなくて
それらは狙撃が目的でないケースの方が大半
だからここの
http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/01_firearms/military-powers_minimi-scope.html
陸自が機関銃にスコープ付けるのはけしからんみたいな主張はおかしいと思う
623名無し三等兵
2018/05/06(日) 20:20:20.28ID:Ho5Tu3bU 一方英軍は狙撃銃にホロサイトを載せていた
https://i.imgur.com/DwyP1oL.jpg
https://i.imgur.com/DwyP1oL.jpg
624名無し三等兵
2018/05/06(日) 20:36:00.06ID:iL0+7V/i >>621
これの
(=限られた少ない弾薬で効果的に機関銃の効果を発揮させるというせこい思想)
になんか笑ってしまったw
スコープをつけることの是非は別にしても同じ弾薬の量でより効果的に制圧射撃なんかができるんならそれは歓迎すべきではないんだろうか
それにスコープつけると弾幕の展開が出来なくなるってわけでもないんだし遠距離を撃てる選択肢を増やすことを否定するのはなんでだろう
というかスコープをつけるのはおかしいことでもないし・・・
重量が増えるからダメだ、とか機関銃にスコープつけるくらいなら他に予算回せ、とかいう主張ならわからんでもないんだか
これの
(=限られた少ない弾薬で効果的に機関銃の効果を発揮させるというせこい思想)
になんか笑ってしまったw
スコープをつけることの是非は別にしても同じ弾薬の量でより効果的に制圧射撃なんかができるんならそれは歓迎すべきではないんだろうか
それにスコープつけると弾幕の展開が出来なくなるってわけでもないんだし遠距離を撃てる選択肢を増やすことを否定するのはなんでだろう
というかスコープをつけるのはおかしいことでもないし・・・
重量が増えるからダメだ、とか機関銃にスコープつけるくらいなら他に予算回せ、とかいう主張ならわからんでもないんだか
625名無し三等兵
2018/05/06(日) 20:50:04.47ID:jAAl6T0W626名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:04:50.83ID:DtD7pncv627名無し三等兵
2018/05/07(月) 00:42:07.89ID:8Ql8pFSc628名無し三等兵
2018/05/07(月) 01:56:45.40ID:07JUKuYw ダットにするか、高倍率のスコープにするか。
何故1-6、もしくは1-8のショートスコープなのか。
何故1-6、もしくは1-8のショートスコープなのか。
629名無し三等兵
2018/05/07(月) 12:48:13.02ID:fkTHDcZf 自衛隊のミニミの眼鏡ってマウント銃の横側だけどアイアンサイトも併用可能なのか
630名無し三等兵
2018/05/08(火) 05:39:54.84ID:0zmoZ/kU >>624
イラク戦争以降の米軍のM249には割と高い割合で
ELCANのM145が付いてたよね
個人的にはM249はM145とセットなイメージを持ってた
M249の露出は多かったはずだけど、>621の筆者はそういうのを見たことが無かったんだろうか
イラク戦争以降の米軍のM249には割と高い割合で
ELCANのM145が付いてたよね
個人的にはM249はM145とセットなイメージを持ってた
M249の露出は多かったはずだけど、>621の筆者はそういうのを見たことが無かったんだろうか
631名無し三等兵
2018/05/13(日) 21:37:56.24ID:OacI4j+w そもそも機関銃とは、一点斉射するための兵器。
映画なんかで散開してる敵兵を薙ぎ倒したりするが、バルカン砲でもちょっと辛いぞ。
映画なんかで散開してる敵兵を薙ぎ倒したりするが、バルカン砲でもちょっと辛いぞ。
632名無し三等兵
2018/05/13(日) 22:01:12.39ID:pR3lvxUu 三脚付いてるか如何による
三脚なら上体の運動だけで容易く安定して、有効なてい射ができる
一方二脚は左手で銃床を下から支える構えだし、反動も肩と頬付け、グリップで対処しないといけない
今の機関銃の先端は軽量三脚
例えばM192軽量三脚は従来の三脚の3分の2以下の重量でより安定した射撃ができる
M240などのGPMGのほか、M249にも使える
三脚なら上体の運動だけで容易く安定して、有効なてい射ができる
一方二脚は左手で銃床を下から支える構えだし、反動も肩と頬付け、グリップで対処しないといけない
今の機関銃の先端は軽量三脚
例えばM192軽量三脚は従来の三脚の3分の2以下の重量でより安定した射撃ができる
M240などのGPMGのほか、M249にも使える
633名無し三等兵
2018/05/13(日) 22:11:37.07ID:pR3lvxUu あと三脚でないと、俯仰の旋回をロックして左右旋回だけでのてい射、あるいは十字砲火で敵の横隊に横から浴びせる為に左右の旋回をロックして俯仰旋回のみで行う射撃も出来ない
MG42のラフェッテとかは、リコイルバッファーの設定でわざと段階毎に前後に弾をばらけさせる機能もあったぐらいだ
三脚無しでは、点射のみに努めるのが精一杯だろうね
だから三脚の需要は、薄れこそしても決して無くならないわけだ
MG42のラフェッテとかは、リコイルバッファーの設定でわざと段階毎に前後に弾をばらけさせる機能もあったぐらいだ
三脚無しでは、点射のみに努めるのが精一杯だろうね
だから三脚の需要は、薄れこそしても決して無くならないわけだ
634名無し三等兵
2018/05/14(月) 05:27:21.22ID:RB9IbBZZ 既存のSAWがマークスマンライフルと共に小銃型SAWに置き換えられ
次第に小銃型SAWが突撃銃にとって代わり主力歩兵銃となり、SAWが不在となる
↓
照準装備の飛躍的進歩により交戦距離が長大化。それに伴って弾薬が7.62級に先祖返りする
↓
素材や製造技術、弾薬、ロボティクスの発達により
三脚を標準装備したGPMGが、ベルト給弾SAW並の軽快さで扱えるようになる
分隊主力弾薬の大口径によりSAWとして分隊に配備される
↓
マグナムライフル弾あるいは50口径級を使用する軽量中機関銃がGPMGのポストに繰り下がる
↓
重機関銃は多種多様のスマート弾薬を用いるために大口径化し、自動擲弾銃や軽迫撃砲と融合する
来たれ大口径化時代
次第に小銃型SAWが突撃銃にとって代わり主力歩兵銃となり、SAWが不在となる
↓
照準装備の飛躍的進歩により交戦距離が長大化。それに伴って弾薬が7.62級に先祖返りする
↓
素材や製造技術、弾薬、ロボティクスの発達により
三脚を標準装備したGPMGが、ベルト給弾SAW並の軽快さで扱えるようになる
分隊主力弾薬の大口径によりSAWとして分隊に配備される
↓
マグナムライフル弾あるいは50口径級を使用する軽量中機関銃がGPMGのポストに繰り下がる
↓
重機関銃は多種多様のスマート弾薬を用いるために大口径化し、自動擲弾銃や軽迫撃砲と融合する
来たれ大口径化時代
635名無し三等兵
2018/05/14(月) 08:22:56.58ID:mhA05ZZB アーマーマグナム制式採用とな
637名無し三等兵
2018/05/14(月) 21:48:15.24ID:R7bgdSg4 ぺぺ射?
639名無し三等兵
2018/05/17(木) 00:14:18.13ID:ID3F+AhA640名無し三等兵
2018/05/17(木) 01:29:06.33ID:t+BKstOW パワーアシストスーツなんてモノがホントに実用化されてるなら
6.5mmどころか12.7mm小銃なんてレベルになってると思われ...
6.5mmどころか12.7mm小銃なんてレベルになってると思われ...
641名無し三等兵
2018/05/17(木) 07:09:35.27ID:aSEpw1oL むせる
642名無し三等兵
2018/05/17(木) 07:35:32.51ID:C5ybxxg3 重い重いと言われる50口径機関銃だが、Kord重機関銃はブローニングM2より長い12.7×108mm弾を使用しながら本体で10kg以上も軽量な25kgなんだよね
もちろん12.7×99mm弾で機関部短縮できればさらに軽量化される
それでいてKordはデカマズルブレーキのお陰で反動は一人で抱えて撃てるほど小さい
M205軽量三脚と合わせれば全備で20kg以上の軽量化になる
単にブローニングが古いんだよね
MG3以外はとっくに廃れたショートリコイルだし、流行りのアルミやチタンのレシーバーで軽くもしていない
国産火器で唯一作れる正当性があるとすれば、50口径機関銃だな
住友に作れるかはさておき
他はぶっちゃけ似たようなものが溢れかえっているので「日本人の体格に合わせる」とかいろいろフォローが必要だが、ことブローニングの後継に関しては西側でそれに相当するものがない以上、日本独特の兵器になり得るんだよね
もちろん12.7×99mm弾で機関部短縮できればさらに軽量化される
それでいてKordはデカマズルブレーキのお陰で反動は一人で抱えて撃てるほど小さい
M205軽量三脚と合わせれば全備で20kg以上の軽量化になる
単にブローニングが古いんだよね
MG3以外はとっくに廃れたショートリコイルだし、流行りのアルミやチタンのレシーバーで軽くもしていない
国産火器で唯一作れる正当性があるとすれば、50口径機関銃だな
住友に作れるかはさておき
他はぶっちゃけ似たようなものが溢れかえっているので「日本人の体格に合わせる」とかいろいろフォローが必要だが、ことブローニングの後継に関しては西側でそれに相当するものがない以上、日本独特の兵器になり得るんだよね
643名無し三等兵
2018/05/17(木) 07:44:41.91ID:C5ybxxg3 ただしXM806とかいう代物とか言うなよ
あれ確かに軽いけど、発射速度260発/分なので、薙射の時に、そ〜…っと振らないと弾の間隔が散り過ぎてまともな射撃の散布が得られんのだ
安易にマズルブレーキに頼らず反動軽減出来たのは偉いけど
でもKordですら25kgだから、M240LなどのGPMGをベースに50口径に拡大して、本家同様にチタンレシーバーなどにすれば、西側の短いカートリッジなら20kgぐらいまで軽量化できるんじゃね
あるいは30-06→7.62mmNATO弾でパウダーの改良により薬莢短縮が可能になった様に、第二次大戦以前の設計の12.7×99mm弾を12.7×80mm弾ぐらいに短縮すれば更に軽くなる
あれ確かに軽いけど、発射速度260発/分なので、薙射の時に、そ〜…っと振らないと弾の間隔が散り過ぎてまともな射撃の散布が得られんのだ
安易にマズルブレーキに頼らず反動軽減出来たのは偉いけど
でもKordですら25kgだから、M240LなどのGPMGをベースに50口径に拡大して、本家同様にチタンレシーバーなどにすれば、西側の短いカートリッジなら20kgぐらいまで軽量化できるんじゃね
あるいは30-06→7.62mmNATO弾でパウダーの改良により薬莢短縮が可能になった様に、第二次大戦以前の設計の12.7×99mm弾を12.7×80mm弾ぐらいに短縮すれば更に軽くなる
644名無し三等兵
2018/05/24(木) 08:22:56.23ID:ZZ02py62 即死させると救護負担を負わせられない
645名無し三等兵
2018/05/28(月) 02:24:24.45ID:H2xWyxDc 今どき正規軍が>644みたいな効果を重視してるもんかね?
銃弾による死因の大半は失血死か肺気胸だけど、これはどの種類の弾丸でも誘引しうるし
SS109がNATOに採用された時点では、致死性というか阻止能が重視されてるのは確かだし
イラク戦争以降の対ゲリラ戦の相手は、救護能力がないし
突発的自体において強烈に要求される阻止能は、そのまま致死性に直結するし
なによりも、古今東西の軍事、戦争において、致死性の低い弾丸をゲリラ戦以外で用いることは
敵に死なない安心感を与えてしまうことになってしまう
銃弾による死因の大半は失血死か肺気胸だけど、これはどの種類の弾丸でも誘引しうるし
SS109がNATOに採用された時点では、致死性というか阻止能が重視されてるのは確かだし
イラク戦争以降の対ゲリラ戦の相手は、救護能力がないし
突発的自体において強烈に要求される阻止能は、そのまま致死性に直結するし
なによりも、古今東西の軍事、戦争において、致死性の低い弾丸をゲリラ戦以外で用いることは
敵に死なない安心感を与えてしまうことになってしまう
646名無し三等兵
2018/05/28(月) 02:44:37.22ID:C3G4RXVa イラク戦争帰りの兵士が書いた回顧録を読むと、
「体の中心(ヘソから胸のあたり)を狙って撃った」って記述が多いよな
面積が広いぶん当たりやすい上、現代視点ではストッピングパワーに欠けるとされるSS109弾ですら1、2発撃ち込めば敵を行動不能に追い込めるのだとか
一般兵のみならず、クリス・カイルのような特殊部隊のスナイパーも同じ記述をしてるのだから、やはり合理的なのだろう
「体の中心(ヘソから胸のあたり)を狙って撃った」って記述が多いよな
面積が広いぶん当たりやすい上、現代視点ではストッピングパワーに欠けるとされるSS109弾ですら1、2発撃ち込めば敵を行動不能に追い込めるのだとか
一般兵のみならず、クリス・カイルのような特殊部隊のスナイパーも同じ記述をしてるのだから、やはり合理的なのだろう
647名無し三等兵
2018/05/29(火) 00:20:57.78ID:ZI5mgi+2 急所とかに当てて即死させられるならそれが理想なんだろうけど
まずは当てないと意味がないって事なんだろうな
人質を取った立てこもりとかでもなければ、相手が死ぬなら即死でも失血しでも構わないだろうし
普通の人間なら胸か腹に1発貰えばそれだけで戦えなくなるだろうし
まずは当てないと意味がないって事なんだろうな
人質を取った立てこもりとかでもなければ、相手が死ぬなら即死でも失血しでも構わないだろうし
普通の人間なら胸か腹に1発貰えばそれだけで戦えなくなるだろうし
648名無し三等兵
2018/06/10(日) 16:51:07.16ID:TE5G2JTZ 今月のSAT誌の空自基地警備教導隊特集
戦闘機パイロットと同じ「先鋒」を務める云々のモットーを掲げる文章に対して
写真に写る64やエムナイン等の小火器の古臭さが対称的だった
光学照準器付けてる写真は一枚も無いうえに
LAVのドア越しに64構えてる写真じゃ照門が倒れかかってる
教導隊は装備の研究も担ってるらしいけど、彼らの意向だけじゃどうにもならんのかね
それとも教導隊が64で十分だの7.62の方が適してるだの本気で考えた結果なのかね
戦闘機パイロットと同じ「先鋒」を務める云々のモットーを掲げる文章に対して
写真に写る64やエムナイン等の小火器の古臭さが対称的だった
光学照準器付けてる写真は一枚も無いうえに
LAVのドア越しに64構えてる写真じゃ照門が倒れかかってる
教導隊は装備の研究も担ってるらしいけど、彼らの意向だけじゃどうにもならんのかね
それとも教導隊が64で十分だの7.62の方が適してるだの本気で考えた結果なのかね
649名無し三等兵
2018/06/10(日) 17:16:20.23ID:Wo47YtsX 空自の組織はよくわからんが教導隊って事は他の部隊に指導するんだろ?
教導隊だけ89式なりM4なり持ってても64式しか持ってない部隊がテクニック教えられても困るだろ
教導隊だけ89式なりM4なり持ってても64式しか持ってない部隊がテクニック教えられても困るだろ
650名無し三等兵
2018/06/10(日) 18:50:35.37ID:7qnO5z8x 戦車教導隊は中隊ごとに90から61まで揃えてたな、昔。
651名無し三等兵
2018/06/11(月) 00:26:27.26ID:8uzKjX+L >>649
教導隊が戦術を開発して各基地に教育したり
基地警備にはあの装備が必要って上に提言したりするようだから
彼らの見解次第では、全国の基地警備隊の小銃は(予算や兵站が許すのなら)更新さうるものの
ずっとそうはならなかったって話
教導隊が戦術を開発して各基地に教育したり
基地警備にはあの装備が必要って上に提言したりするようだから
彼らの見解次第では、全国の基地警備隊の小銃は(予算や兵站が許すのなら)更新さうるものの
ずっとそうはならなかったって話
653名無し三等兵
2018/06/17(日) 00:13:39.69ID:c+EWrY12 >>651
いくら教導隊とは言え一部隊の意見だけじゃいきなり全国レベルの装備更新は難しいと思う
結局の所装備調達の優先順位って物があるわけで
ソマリア派遣を切っ掛けに89式の配備が始まった海自みたいに
何かしら急いで小火器を更新する必要性ってのがないと
ただ遅かれ早かれ新型の導入はあるはずだし、個人的には陸自のそれを待ってるように思える。
いくら教導隊とは言え一部隊の意見だけじゃいきなり全国レベルの装備更新は難しいと思う
結局の所装備調達の優先順位って物があるわけで
ソマリア派遣を切っ掛けに89式の配備が始まった海自みたいに
何かしら急いで小火器を更新する必要性ってのがないと
ただ遅かれ早かれ新型の導入はあるはずだし、個人的には陸自のそれを待ってるように思える。
654名無し三等兵
2018/06/17(日) 07:31:24.68ID:4VKB47Yv 海外派遣なら、外国の銃器と共通性の無い、互換性の無い弾と銃器の方が、とりあえず日本のためには良いはずなのだが。
海上で撃つにしても、射程の短い5.56mmより7.62mmの方が良い。
海上で撃つにしても、射程の短い5.56mmより7.62mmの方が良い。
655名無し三等兵
2018/06/17(日) 07:33:46.40ID:4VKB47Yv とりあえずの話である。NATO諸国と本格的に共同作戦を行うなら、弾の互換性は必要となる。
656名無し三等兵
2018/06/17(日) 18:15:10.37ID:c+EWrY12 >>654
海自の事なら弾薬の互換性云々は別にして
単純に国内でまかなえて64式より近接戦闘向きって事で89式になったんでしょう
まぁ海自は近接戦闘技術に関しては米軍だけで無く陸自に学ぶ所も多いみたいだから
技術面での互換性なんかの事情もあったのかもしれんけど
海自の事なら弾薬の互換性云々は別にして
単純に国内でまかなえて64式より近接戦闘向きって事で89式になったんでしょう
まぁ海自は近接戦闘技術に関しては米軍だけで無く陸自に学ぶ所も多いみたいだから
技術面での互換性なんかの事情もあったのかもしれんけど
657名無し三等兵
2018/06/17(日) 19:47:13.49ID:Fd3XWdTz >>653
試験用だしいろんな理由があってのことだろうけど
SCAR風の試験用小火器のポンチ絵に7.62版があったことから
ネットの反応の中には、空自海自は次期小銃においても
7.62を主力として要求するんでないかという声が少なくなかった
臨検も基地警備も、いろんな交戦距離で戦うはずだし
中距離に対してはより適したマークスマンライフルを配置すれば
小銃手全員を中距離に特化させなくてもいいと、個人的には思うけど
このスレにおいても、同じ意見ばかりじゃないのよね
実際、空自海自としてはどっちなんだろう
試験用だしいろんな理由があってのことだろうけど
SCAR風の試験用小火器のポンチ絵に7.62版があったことから
ネットの反応の中には、空自海自は次期小銃においても
7.62を主力として要求するんでないかという声が少なくなかった
臨検も基地警備も、いろんな交戦距離で戦うはずだし
中距離に対してはより適したマークスマンライフルを配置すれば
小銃手全員を中距離に特化させなくてもいいと、個人的には思うけど
このスレにおいても、同じ意見ばかりじゃないのよね
実際、空自海自としてはどっちなんだろう
658名無し三等兵
2018/06/18(月) 21:14:42.99ID:wyi5Z064 実際に使うかどうかは別にして
7.62mm型を採用した場合は現在の弾薬を使い回せるってのは大きな利点かもしれない
現在でもすでにミニミの導入にともなって5.56mm弾を導入してるけど
小銃もそうなると弾薬全ての更新も進めないといかんし
7.62mm型を採用した場合は現在の弾薬を使い回せるってのは大きな利点かもしれない
現在でもすでにミニミの導入にともなって5.56mm弾を導入してるけど
小銃もそうなると弾薬全ての更新も進めないといかんし
659名無し三等兵
2018/06/18(月) 22:12:12.28ID:5E2v2T7p 空自が想定してるのは正規軍なんだろうから、
防弾装備前提なんだろう。
ミニミが5.56?ばらまいてどっかにあてたいんじゃないでしょうか。
防弾装備前提なんだろう。
ミニミが5.56?ばらまいてどっかにあてたいんじゃないでしょうか。
661名無し三等兵
2018/06/21(木) 00:14:20.08ID:/RfZBLGg 連射はできます
当たらないだけです
当たらないだけです
662名無し三等兵
2018/06/21(木) 12:17:43.17ID:uPl5EQOJ 仕様書満たしてないミニミの方が発射速度が遅くてよく当たると現場では人気だった
663名無し三等兵
2018/06/23(土) 18:17:13.89ID:itFkE34h ミニミは仕様書満たしてない訳じゃなくて検査やってなかっただけのような
664名無し三等兵
2018/06/23(土) 20:25:27.78ID:yZAaF49G 特殊作戦群には本国ミニミを持たせてやりたいに草
665名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:07:54.35ID:ScIY4KtF 弾の直径と銃の内径の微妙な噛み合いのせいで砲口初速が
既定値未満だったような
っていうか使ってるうちにライフリングが擦れて削れて
ちょうどよい塩梅になるじゃねwww
既定値未満だったような
っていうか使ってるうちにライフリングが擦れて削れて
ちょうどよい塩梅になるじゃねwww
667名無し三等兵
2018/06/27(水) 02:02:34.49ID:1DLFPF8r668名無し三等兵
2018/06/27(水) 06:28:32.58ID:Ki2GZtmi えっとこれ特許庁って書いてるけど
個人がデザインした意匠案じゃなくて
防衛省の出願ってこと?
個人がデザインした意匠案じゃなくて
防衛省の出願ってこと?
669名無し三等兵
2018/06/27(水) 07:06:25.29ID:zATvAyZO もうSCARラ国しろよ…そっちの方が安上がりだし変な欠点も無いだろ
670名無し三等兵
2018/06/27(水) 07:45:40.00ID:ApC94JEv チャージングハンドルなあ・・・
671名無し三等兵
2018/06/27(水) 09:44:10.92ID:+YIQNNkw ゴテゴテ付けて楽しめそう・・・
何でも出来るマンやこれ
何でも出来るマンやこれ
672名無し三等兵
2018/06/27(水) 13:04:31.71ID:+m9cH/Dv これもガムテープグルグル巻きになるのかぁ
673名無し三等兵
2018/06/27(水) 14:07:11.93ID:lfQ1+j5O デコボコレールがあるからタコ糸がおススメ
674名無し三等兵
2018/06/27(水) 14:34:59.44ID:agpTcJKH 米軍みたいに脱落対策はパラコードで済ますようになればええのに
675名無し三等兵
2018/06/27(水) 18:37:49.52ID:OeSWQtkm ヘタった部品の換えが行き渡らない限り無くならなそう。
676名無し三等兵
2018/06/27(水) 19:58:13.41ID:qLkWLKsk レールシステムあっても何もつけない部隊がいる予感
677名無し三等兵
2018/06/27(水) 20:10:58.60ID:I1N+kSmL レイルシステムもつけるものがなけりゃ意味なさげだな
678名無し三等兵
2018/06/27(水) 20:35:22.52ID:ZXQsGJ12 訓練用の赤外線装置をサイドにつけることになってたはず
679名無し三等兵
2018/06/27(水) 21:41:11.67ID:agpTcJKH >>677
とりあえずフォアグリップやレイルカバーの類は一個千円だしつけるもの皆無の裸状態ってことはなさそうだ
とりあえずフォアグリップやレイルカバーの類は一個千円だしつけるもの皆無の裸状態ってことはなさそうだ
680名無し三等兵
2018/06/27(水) 23:38:48.46ID:Ezuk0SLH この新小銃は特殊部隊向けだな。多分、後方部隊には入ってこない。後方部隊なんてダットサイトやレーザーサイトどころかフォアグリップ着けずに至近距離射撃やるから。
すげえ部隊は64Rで至近距離射撃やるで。合格率は6割あればいい方だろう。89Rでの至近距離射撃の合格率は8割を越えるがw
すげえ部隊は64Rで至近距離射撃やるで。合格率は6割あればいい方だろう。89Rでの至近距離射撃の合格率は8割を越えるがw
682名無し三等兵
2018/06/28(木) 01:26:50.28ID:7dW3mvqO >>680
特殊部隊用の小火器は調達数が少ないからわざわざ専用に国産することはない
少なくとも一般の普通科連隊には89の後継として配備されるだろうし
であれば遅かれ早かれ後方にも回ってくる
空海は知らんけど、少なくとも基地警備の連中が64で満足してるはずがない
特殊部隊用の小火器は調達数が少ないからわざわざ専用に国産することはない
少なくとも一般の普通科連隊には89の後継として配備されるだろうし
であれば遅かれ早かれ後方にも回ってくる
空海は知らんけど、少なくとも基地警備の連中が64で満足してるはずがない
683名無し三等兵
2018/06/28(木) 01:56:43.42ID:7dW3mvqO 以前のポンチ絵みたいに二脚を標準装備するなら少なくとも下面には一定の長さのレールが必要になるかもしれん
684名無し三等兵
2018/06/28(木) 07:52:45.31ID:ltrLYboa とりあえず水陸空挺CRRでは真っ先かつ迅速にリプレースだろうな
686名無し三等兵
2018/06/28(木) 14:27:41.65ID:ZJ6Hv8N2 もし20式になったら
陸自二ーマル、空自ニーゼロ、海自フタマル
みたいな呼び名になるのかな
陸自二ーマル、空自ニーゼロ、海自フタマル
みたいな呼び名になるのかな
687名無し三等兵
2018/06/28(木) 14:38:23.84ID:olXdEsE5 一般人俺「にじゅっしき!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
