戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 29【64式】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508581204/
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
ワッチョイは本来の住人も殺し確実に過疎ります、導入禁止。
【89式】戦後国産小火器総合 30【64式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/06(火) 18:14:52.48
773名無し三等兵
2018/07/09(月) 21:28:59.57ID:/8IzoOHN M4は確か鍛造アルミレシーバーでSMG以上にクソ軽いので(2.6kg)、その分銃身に回せる
ヘビーバレルならいくらかフロントヘビーで二脚射撃時の安定は更に良くなり、銃身のバイブレーションも小さくなるので精度もいい
次期小銃は是非とも工夫して軽量さとヘビーバレルによる精度・持続発射速度を両立してもらいたいものだ
ヘビーバレルならいくらかフロントヘビーで二脚射撃時の安定は更に良くなり、銃身のバイブレーションも小さくなるので精度もいい
次期小銃は是非とも工夫して軽量さとヘビーバレルによる精度・持続発射速度を両立してもらいたいものだ
776名無し三等兵
2018/07/12(木) 14:05:53.44ID:tqbLx7Yh そういや豊和HCRライフルにM-LOKあるよね、、、。
777名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:05:18.48ID:bwJKOaYT https://youtu.be/yD2zbKax6w0?t=43s
マルイのガスブロ89のプロモ映像で、弾倉交換後に閉鎖するやり方がちょっと変則的だった
役者に現職経験は無いだろうけど、実際に現場でこういうやり方をすることはあるんだろうか
銃傾けて上から左手まわして引くやり方は光学サイト付けてるとやりにくいかもしれない
実銃通り槓桿引いても閉鎖できますよってアピールなのかもしれないけど・・・
そいや実物の89でまともに弾切れ後の再装填してる動画が殆どないね
https://youtu.be/0cm-NiVxtkQ?t=7m38s
これぐらいしか見つからなかった
こっちはスライドストップ使って閉鎖してるみたい
マルイのガスブロ89のプロモ映像で、弾倉交換後に閉鎖するやり方がちょっと変則的だった
役者に現職経験は無いだろうけど、実際に現場でこういうやり方をすることはあるんだろうか
銃傾けて上から左手まわして引くやり方は光学サイト付けてるとやりにくいかもしれない
実銃通り槓桿引いても閉鎖できますよってアピールなのかもしれないけど・・・
そいや実物の89でまともに弾切れ後の再装填してる動画が殆どないね
https://youtu.be/0cm-NiVxtkQ?t=7m38s
これぐらいしか見つからなかった
こっちはスライドストップ使って閉鎖してるみたい
779名無し三等兵
2018/07/13(金) 20:35:35.38ID:AQ+4k0ca780名無し三等兵
2018/07/14(土) 00:02:14.43ID:8sCwmnhK アップは東京マルイの広報の島村さん。それ以外は中即連の現役隊員。という噂。
マグウェルのありがたみがわかる動画ですね。
マグウェルのありがたみがわかる動画ですね。
781名無し三等兵
2018/07/14(土) 00:30:42.31ID:Mx3w7xx5 >>777
45秒頃にやってるやり方だったら、場あるのかもしれない。
下の画像(右上)では似たような操作をしてるように見える
http://iup.2ch-library.com/l/i1920497-1531495668.jpg
45秒頃にやってるやり方だったら、場あるのかもしれない。
下の画像(右上)では似たような操作をしてるように見える
http://iup.2ch-library.com/l/i1920497-1531495668.jpg
783名無し三等兵
2018/07/14(土) 01:02:20.00ID:vMkD1W64 >777とは微妙に違うけど、>781みたいに完全に下から回して引くやり方トラヴィス・ハーレイも自身の
AK講習動画で紹介してたね
一方でひと昔前の動画だと隊員は銃を左に倒して上から左手を回して槓桿を引いていた(射撃前の装填)
>779のいうとおり部隊、個人ごとに違うのは確か
AK講習動画で紹介してたね
一方でひと昔前の動画だと隊員は銃を左に倒して上から左手を回して槓桿を引いていた(射撃前の装填)
>779のいうとおり部隊、個人ごとに違うのは確か
785名無し三等兵
2018/07/14(土) 08:04:27.83ID:tUbIk+c9 教範って許可ないと買えなくなっちゃったね
787名無し三等兵
2018/07/14(土) 17:46:18.18ID:Mx3w7xx5 教範は今手に入れようとしたら情報公開請求かな
788名無し三等兵
2018/07/14(土) 21:02:47.77ID:tUbIk+c9 これからは書庫にあるやつスキャナーして自炊するかな
789名無し三等兵
2018/07/19(木) 01:30:50.12ID:QYs3AuEb >>775
薬室からそこそこの長さでテーパー状に太くなってる。
銃口付近はそれなりだからヘビーバレルかって言われると微妙な気もするけど、減装前提の癖にG3やM14あたりと比べても薬室付近は厚肉だったはず。
薬室からそこそこの長さでテーパー状に太くなってる。
銃口付近はそれなりだからヘビーバレルかって言われると微妙な気もするけど、減装前提の癖にG3やM14あたりと比べても薬室付近は厚肉だったはず。
791名無し三等兵
2018/07/21(土) 09:20:11.13ID:a8Vvnahk >>790
津野瀬氏の著作によると、試作銃で薬室への薬莢の貼り付きトラブルが頻発して、
改修と再テストを繰り返した結果、量産銃の肉厚がよいとの結論に達した結果らしい。
ちなみに、同じく津野瀬氏によると、この試験結果は62の開発スタッフにも伝えたのだが、
62にはついに反映されなかったとの事。
津野瀬氏の著作によると、試作銃で薬室への薬莢の貼り付きトラブルが頻発して、
改修と再テストを繰り返した結果、量産銃の肉厚がよいとの結論に達した結果らしい。
ちなみに、同じく津野瀬氏によると、この試験結果は62の開発スタッフにも伝えたのだが、
62にはついに反映されなかったとの事。
792名無し三等兵
2018/07/21(土) 10:42:24.86ID:kXhTAh6G 74式車載機関銃を普通科用に改設計するとかできないんだろうか? 幸い、74式は62式と違ってそんな悪評も無いし。きちんとした運用があればいけるのではないだろうか。
793名無し三等兵
2018/07/21(土) 10:53:58.71ID:KgsnKUC6 40年以上前の設計なんて捨てて新しく作れよ
794名無し三等兵
2018/07/21(土) 10:58:35.68ID:X91Git67 >>792
メカ的には74式車載は62式を肉厚にしただけなんで、かのヘンテコな閉鎖構造は踏襲してるんじゃないか?
それに肉厚化した74式を軽量化したら62式に先祖返りするだけじゃない?
そんな迂遠な手よりも、62式はアルミやチタンレシーバーとかの採用で軽量化対策取ってない事で皺寄せが来て細身な設計の原因の一つであるんで、そこを改めればそこそこの重量が節約できてその分薬室付近の銃身を太く出来ると思うよ
あと62式の故障は62式自体の設計とは別に、陸自の手入れがお粗末だったのと、ただでさえ短そうな耐久時間を遥かに超えて運用したボロボロの個体を使っているからという意見もあるから一概には言えないけど
メカ的には74式車載は62式を肉厚にしただけなんで、かのヘンテコな閉鎖構造は踏襲してるんじゃないか?
それに肉厚化した74式を軽量化したら62式に先祖返りするだけじゃない?
そんな迂遠な手よりも、62式はアルミやチタンレシーバーとかの採用で軽量化対策取ってない事で皺寄せが来て細身な設計の原因の一つであるんで、そこを改めればそこそこの重量が節約できてその分薬室付近の銃身を太く出来ると思うよ
あと62式の故障は62式自体の設計とは別に、陸自の手入れがお粗末だったのと、ただでさえ短そうな耐久時間を遥かに超えて運用したボロボロの個体を使っているからという意見もあるから一概には言えないけど
795名無し三等兵
2018/07/21(土) 11:31:12.28ID:hhuwdiso796名無し三等兵
2018/07/21(土) 12:05:41.55ID:MikIdo0n 国産の車載使うくらいならM2使うわ
797名無し三等兵
2018/07/21(土) 12:10:55.74ID:qH6oEdJy 3kg近く軽量化したM240Lの機関部はチタン合金
薬莢のおかげでボルトは直接高温の発射ガスにさらされるわけじゃないし、プレートもそこまで熱こないからね
銃身には絶対使っちゃダメだけど、機関部ならオッケーなんだろう
確か開発中の軽量化M2ではチタン合金で本体3割軽量化だとか
機関銃は銃身より機関部の方が重いから割とあり得る話ではある
近年(というほどでもないけど)はアルミの機関部が注目されたけど、今後のトレンドはチタン合金とかになるのかな?
薬莢のおかげでボルトは直接高温の発射ガスにさらされるわけじゃないし、プレートもそこまで熱こないからね
銃身には絶対使っちゃダメだけど、機関部ならオッケーなんだろう
確か開発中の軽量化M2ではチタン合金で本体3割軽量化だとか
機関銃は銃身より機関部の方が重いから割とあり得る話ではある
近年(というほどでもないけど)はアルミの機関部が注目されたけど、今後のトレンドはチタン合金とかになるのかな?
798名無し三等兵
2018/07/21(土) 12:47:37.40ID:a8Vvnahk オールチタンのジェットエンジンだと、強い衝撃が加わったりして高速回転部分が他の部品と接触すると、
摩擦熱でチタンが発火して、あまりの高熱のため、消火器ですら消火できないそうだ。
(消火液が高温のために分解されてしまい、効果が無くなる)
なので、ジェットエンジンの場合、隣り合う部品の一方がチタンの時は、
もう一方は必ずチタン以外を使用するとの事。
銃器の場合、チタンレシーバーにチタンボルトだと、同様のトラブルは生じるんだろうかね?
自動火器のボルトの後退程度だと、そこまでの惨事にはならない?
摩擦熱でチタンが発火して、あまりの高熱のため、消火器ですら消火できないそうだ。
(消火液が高温のために分解されてしまい、効果が無くなる)
なので、ジェットエンジンの場合、隣り合う部品の一方がチタンの時は、
もう一方は必ずチタン以外を使用するとの事。
銃器の場合、チタンレシーバーにチタンボルトだと、同様のトラブルは生じるんだろうかね?
自動火器のボルトの後退程度だと、そこまでの惨事にはならない?
799名無し三等兵
2018/07/21(土) 14:54:54.88ID:hhuwdiso >>796
住友の車載7.62mmと12.7mmM2はそもそも役割が違うから
前者の役割は戦車やMCV、RCVなどの同軸機関銃
現代で戦車の同軸に12.7mmを積む馬鹿はいない・・(フランスから目を逸らしながら)
住友の車載7.62mmと12.7mmM2はそもそも役割が違うから
前者の役割は戦車やMCV、RCVなどの同軸機関銃
現代で戦車の同軸に12.7mmを積む馬鹿はいない・・(フランスから目を逸らしながら)
800名無し三等兵
2018/07/21(土) 14:58:37.95ID:PIhQixR0 >>794
ありがとう。
ユニークな閉鎖構造も戦車やヘリに載せているんだから大丈夫だと思うんだけど、極端に軽量化に走った62式の欠点は有名だからバランスを取った軽量化が出きると思ったんだけど。色々あるよね。
ありがとう。
ユニークな閉鎖構造も戦車やヘリに載せているんだから大丈夫だと思うんだけど、極端に軽量化に走った62式の欠点は有名だからバランスを取った軽量化が出きると思ったんだけど。色々あるよね。
801名無し三等兵
2018/07/21(土) 15:31:10.58ID:KgsnKUC6 つーか大事なことなので何度でも言おう
MAG買えMAG
MAG買えMAG
802名無し三等兵
2018/07/21(土) 16:04:32.28ID:tCWjm1+N 大事な事なので何度も硫黄
大切に使えば長持ちする。大切に使え、金が勿体ない
予算は有限
大切に使えば長持ちする。大切に使え、金が勿体ない
予算は有限
804名無し三等兵
2018/07/21(土) 17:26:31.51ID:mvK/azzx805名無し三等兵
2018/07/21(土) 17:29:23.78ID:Vm21Apwb 陸自は新しいGPMGとか欲しくないんかな
最も欲しくても暫くは新型小銃で手一杯になるかも知れないけど
最も欲しくても暫くは新型小銃で手一杯になるかも知れないけど
806名無し三等兵
2018/07/21(土) 18:13:30.69ID:ynHMQBqw だからmagを試験購入してんじゃない
807名無し三等兵
2018/07/21(土) 18:22:41.17ID:t9LgPrZh この手の人ってすぐイージス艦やら何やら話を肥大化するよね
じゃあ機関銃で破産する組織があるのと
じゃあ機関銃で破産する組織があるのと
808名無し三等兵
2018/07/21(土) 18:30:18.58ID:IsY3k9x9 破産とは何を指すのか具体的には言わないスタイル
809名無し三等兵
2018/07/21(土) 19:16:53.57ID:MxdjJDfL 歩兵に行き渡らせる小銃や拳銃は、本来価格的にシビアにならんと破産しかねんが
89式は、確かけっこうな値段だったよなー...
89式は、確かけっこうな値段だったよなー...
810名無し三等兵
2018/07/21(土) 19:53:01.70ID:L2TYIXLj だからM4クローンで問題無いだろ。
811名無し三等兵
2018/07/21(土) 20:00:21.64ID:DBBEatQd 小銃開発、生産能力位は持っていてほしい
812名無し三等兵
2018/07/21(土) 20:00:59.28ID:EzE7a2ve 一機一両数億数十億+αの高額品をバンバン導入しているせいで、小隊に数える程しかない汎用機関銃が買えない、というならそれは泥縄よねぇー
ってそんな事はなく
単に予算のつきやすさの話で、いわばどこにも共通する体質的な話なんよ
GPMGなんてそこそこの割合で普及させるなんてできちゃうくらいの買い物をしょっちゅうしてるわけで
島国の戦いというのは海空戦力が荒廃を分けるのであり、その陸軍もまた地対空装備や着上陸装備関連、汎用輸送ヘリなどに付きやすいのは自明なんだよね
でも別に一概に悪いとは思わんよ
ってそんな事はなく
単に予算のつきやすさの話で、いわばどこにも共通する体質的な話なんよ
GPMGなんてそこそこの割合で普及させるなんてできちゃうくらいの買い物をしょっちゅうしてるわけで
島国の戦いというのは海空戦力が荒廃を分けるのであり、その陸軍もまた地対空装備や着上陸装備関連、汎用輸送ヘリなどに付きやすいのは自明なんだよね
でも別に一概に悪いとは思わんよ
813名無し三等兵
2018/07/21(土) 20:08:42.43ID:DUNZWNM7 そうだな
「金が無い」と、「予算が付きにくい」をごっちゃにしてはいかんよな
自衛隊はあくまで縛られる側なんで
好きでやっているわけではない
大量を配当を受ける中で泣く泣くその他装備に振り分けざるを得ないので
自衛隊がそういった火器に関心がないとか知見がないというわけではない
62式もそうだけど真の敵は大蔵省(財務省)だったわけだ
歪な軍備を強い「られている」だけ
「金が無い」と、「予算が付きにくい」をごっちゃにしてはいかんよな
自衛隊はあくまで縛られる側なんで
好きでやっているわけではない
大量を配当を受ける中で泣く泣くその他装備に振り分けざるを得ないので
自衛隊がそういった火器に関心がないとか知見がないというわけではない
62式もそうだけど真の敵は大蔵省(財務省)だったわけだ
歪な軍備を強い「られている」だけ
814名無し三等兵
2018/07/21(土) 22:03:07.84ID:mnazHxB8 陸自の輸入のM240BってAAV7車載だよね?
GPMGの採用ならM240LとかM60E6とかある中で一歩遅れな気がするんだが…
GPMGの採用ならM240LとかM60E6とかある中で一歩遅れな気がするんだが…
815名無し三等兵
2018/07/21(土) 22:10:43.94ID:vpj/CZID >単に予算のつきやすさの話で、いわばどこにも共通する体質的な話なんよ
89式も90年代は年間3000丁ほどだったのが
00年以降にゲリコマ対処やイラク派遣が始まると最大で3倍ほどになって
配備ペースがかなり早くなったし、官品のダットサイトなんかも導入されたしな
需要があって初めて供給が増えるってのは何でも同じだわな
89式も90年代は年間3000丁ほどだったのが
00年以降にゲリコマ対処やイラク派遣が始まると最大で3倍ほどになって
配備ペースがかなり早くなったし、官品のダットサイトなんかも導入されたしな
需要があって初めて供給が増えるってのは何でも同じだわな
816名無し三等兵
2018/07/21(土) 22:14:17.24ID:vpj/CZID817名無し三等兵
2018/07/21(土) 22:20:40.23ID:MxdjJDfL だからミニミ後継と新型小銃まとめてシュライクにしようずぇ!
819名無し三等兵
2018/07/21(土) 22:47:07.03ID:mnazHxB8 ミニミと同じと仮定して200万強
米軍に倣って普通科中隊に火器小隊にM240×1〜2丁配備としたら、一個普通科連隊4〜6中隊で、最大でも一個普通科連隊12丁あれば足りるのか
ミニミより遥かに数が少ないな
米軍に倣って普通科中隊に火器小隊にM240×1〜2丁配備としたら、一個普通科連隊4〜6中隊で、最大でも一個普通科連隊12丁あれば足りるのか
ミニミより遥かに数が少ないな
820名無し三等兵
2018/07/21(土) 23:00:09.22ID:DUNZWNM7 あれカナダや台湾だと小隊運用だったり小隊本部直轄の火器セクションに一丁だけど米軍だと中隊機関銃だったっけ?
821名無し三等兵
2018/07/21(土) 23:02:06.22ID:CFubN4Zr823名無し三等兵
2018/07/21(土) 23:14:15.27ID:mnazHxB8824名無し三等兵
2018/07/21(土) 23:15:52.46ID:vpj/CZID825名無し三等兵
2018/07/21(土) 23:22:44.73ID:DUNZWNM7 まず前提として
「GPMG全廃してその分の人員を浮かそう」なんてどんなに定数割れてる軍隊でもそうそうないわけで
つまり「陸自の連隊一個減るじゃーん」
というよりは、「もともと陸自の普通科がなんか一要素抜けた連隊なんだよー」であって、50個あるなら一個連隊(軽)の削減もやむなしかなー、という考えなんだが
ちなみに編成を縮小して連隊長・中隊長ポストを削減して士を増やそうって発想の方は平時の軍縮や人件費削減では割とありふれた事だな
「GPMG全廃してその分の人員を浮かそう」なんてどんなに定数割れてる軍隊でもそうそうないわけで
つまり「陸自の連隊一個減るじゃーん」
というよりは、「もともと陸自の普通科がなんか一要素抜けた連隊なんだよー」であって、50個あるなら一個連隊(軽)の削減もやむなしかなー、という考えなんだが
ちなみに編成を縮小して連隊長・中隊長ポストを削減して士を増やそうって発想の方は平時の軍縮や人件費削減では割とありふれた事だな
826名無し三等兵
2018/07/21(土) 23:34:41.94ID:CFubN4Zr 汎用機関銃を廃止したんじゃなくて、
主力小銃の口径変更に伴って軽機関銃も7.62mmから5.56mmに更新しただけじゃないのか。
仏陸軍も5.56mmの軽機関銃しかなく、
GPMGは小隊中隊に無い。
もちろん車載機銃としてはあるけど。
仏軍はGPMGがいるべき位置には対戦車ミサイルを持たせているみたいだ。
主力小銃の口径変更に伴って軽機関銃も7.62mmから5.56mmに更新しただけじゃないのか。
仏陸軍も5.56mmの軽機関銃しかなく、
GPMGは小隊中隊に無い。
もちろん車載機銃としてはあるけど。
仏軍はGPMGがいるべき位置には対戦車ミサイルを持たせているみたいだ。
827名無し三等兵
2018/07/21(土) 23:44:38.85ID:DUNZWNM7 >>826
>>汎用機関銃を廃止したんじゃなくて、
主力小銃の口径変更に伴って軽機関銃も7.62mmから5.56mmに更新しただけじゃないのか。
え、急に時系列が随分昔にとんだな
そういう話じゃなくね
5.56mm主力化以降のGPMGのポジションの話だよ
小隊機関銃なり中隊機関銃なり地位を得ているわけでより上級部隊での配備になったわけだが、人数がどうたらってその分純減させた軍隊ってどこよ、という話よ
まぁー、言われてみりゃフランスは少なくとも一般部隊でFN MAGもM60もMG3も運用をあまり聞かないな
小銃二脚といい日本に通じるところはあるかも
>>汎用機関銃を廃止したんじゃなくて、
主力小銃の口径変更に伴って軽機関銃も7.62mmから5.56mmに更新しただけじゃないのか。
え、急に時系列が随分昔にとんだな
そういう話じゃなくね
5.56mm主力化以降のGPMGのポジションの話だよ
小隊機関銃なり中隊機関銃なり地位を得ているわけでより上級部隊での配備になったわけだが、人数がどうたらってその分純減させた軍隊ってどこよ、という話よ
まぁー、言われてみりゃフランスは少なくとも一般部隊でFN MAGもM60もMG3も運用をあまり聞かないな
小銃二脚といい日本に通じるところはあるかも
828名無し三等兵
2018/07/21(土) 23:54:44.31ID:DUNZWNM7 フランスといい日本といい、先行して独自のGPMGがあるとミニミに置き換えられて車載行き(日本は74式車載7.62)って、被って見えるな
フランスはまだしも日本は62式で苦労したのもあるんだろうかね
フランスはまだしも日本は62式で苦労したのもあるんだろうかね
830名無し三等兵
2018/07/22(日) 00:04:14.27ID:J1x+lx7B 小隊本部に一丁なら中隊に三丁
連隊に18丁=54人
×50連隊で最大2700人がGPMGの為だけに取られる
弾持ちの負担は忍んでM60E6みたいに短縮して一人で扱うように求められたのも分かるな
連隊に18丁=54人
×50連隊で最大2700人がGPMGの為だけに取られる
弾持ちの負担は忍んでM60E6みたいに短縮して一人で扱うように求められたのも分かるな
831名無し三等兵
2018/07/22(日) 00:08:01.46ID:OVgE8JTw >>827
汎用機関銃乃至中機関銃の配備に反対してるわけじゃなくて、
低層の編制をいじるとそこそこのインパクトがあるというのが言いたかったことで、
連隊を一個潰せというわけではなくて。
小隊、中隊、大隊/連隊のどこに何を入れるかという夢想は結構やってたから気になったんだ。
小隊の重火器分隊にはGPMGか軽迫かATMかはたまた重火器分隊を置かないか。
自動擲弾銃を置くならどこかとか、総人員数を考えながらやるとより幅が出るかなと。
汎用機関銃乃至中機関銃の配備に反対してるわけじゃなくて、
低層の編制をいじるとそこそこのインパクトがあるというのが言いたかったことで、
連隊を一個潰せというわけではなくて。
小隊、中隊、大隊/連隊のどこに何を入れるかという夢想は結構やってたから気になったんだ。
小隊の重火器分隊にはGPMGか軽迫かATMかはたまた重火器分隊を置かないか。
自動擲弾銃を置くならどこかとか、総人員数を考えながらやるとより幅が出るかなと。
832名無し三等兵
2018/07/22(日) 00:25:01.79ID:NuhEKaQ8 >弾持ちの負担は忍んでM60E6みたいに短縮して一人で扱うように求められたのも分かるな
そういえばベルギーはMAGの後継にミニミMk3(7.62mm) を導入するらしいが
後継は同じとは言えミニミにGPMGの役割って勤まるのかね
そういえばベルギーはMAGの後継にミニミMk3(7.62mm) を導入するらしいが
後継は同じとは言えミニミにGPMGの役割って勤まるのかね
833名無し三等兵
2018/07/22(日) 00:38:35.25ID:gzhiusvr >>831
逆説的だけどGPMGは下層じゃなくて上級部隊配置になればなるほど配備数が減って影響は小さく(=ウェイトが小さく)なっていくわけだから、GPMGをほんのちょこっと輸入して配備するならいっそこうするのもありか…、とかは考えたことある
やっぱり何であれ7.62mm弾の補給の煩雑化は承知でもレパートリー増やして対処できるシチュエーション増やした方がいいんじゃね、とは考えている
もちろん他の火器との兼ね合いもあるけど、俺もGPMG全廃論には個人的に反対、という事ね
ぶっちゃけ最悪、中隊内に定数一丁+予備とかになったり、あるいは連隊直轄で気に応じて配置とかになって、本当に一丁とかの為に中隊の補給の一本化乱してでも、まだメリットの方が大きいと思うんだよね
>>832
確かミニミって急発射速度毎分100発で持続発射50発とかいう、MAGの半分のレートしかなかったんじゃないか?
有効射程も、銃身長かどうだかは実は知らんが2〜300mほど短いらしいし(これ未確認ね)
ただ弾薬の保持の問題が解決したのはM240Lに比べてメリットではあるけど、似たような重量・方式のGPMGだったら米軍のM240L取った方がいいんじゃね、という気はする
逆説的だけどGPMGは下層じゃなくて上級部隊配置になればなるほど配備数が減って影響は小さく(=ウェイトが小さく)なっていくわけだから、GPMGをほんのちょこっと輸入して配備するならいっそこうするのもありか…、とかは考えたことある
やっぱり何であれ7.62mm弾の補給の煩雑化は承知でもレパートリー増やして対処できるシチュエーション増やした方がいいんじゃね、とは考えている
もちろん他の火器との兼ね合いもあるけど、俺もGPMG全廃論には個人的に反対、という事ね
ぶっちゃけ最悪、中隊内に定数一丁+予備とかになったり、あるいは連隊直轄で気に応じて配置とかになって、本当に一丁とかの為に中隊の補給の一本化乱してでも、まだメリットの方が大きいと思うんだよね
>>832
確かミニミって急発射速度毎分100発で持続発射50発とかいう、MAGの半分のレートしかなかったんじゃないか?
有効射程も、銃身長かどうだかは実は知らんが2〜300mほど短いらしいし(これ未確認ね)
ただ弾薬の保持の問題が解決したのはM240Lに比べてメリットではあるけど、似たような重量・方式のGPMGだったら米軍のM240L取った方がいいんじゃね、という気はする
834名無し三等兵
2018/07/22(日) 00:39:18.92ID:NuhEKaQ8835名無し三等兵
2018/07/22(日) 00:45:46.97ID:J1x+lx7B 最近あまり後沙汰なくなったM240LWをどこか拾ってやれよ
836名無し三等兵
2018/07/22(日) 02:49:16.78ID:OTq003/A パワードスーツで一挙解決と行きたいね
837名無し三等兵
2018/07/22(日) 09:55:22.93ID:KwcnfGpy ずっと上から読んでみると、銃大国でも帝国主義の大御所でも、鉄砲造りは難しいようだね。
特に連射式が。
むしろ、2度の大戦でヘタレと叩かれた国とか、敗戦で辛酸を嘗めた国とか、技術レベルで遅れた国とかが、ベストセラーを出したりしている。
特に連射式が。
むしろ、2度の大戦でヘタレと叩かれた国とか、敗戦で辛酸を嘗めた国とか、技術レベルで遅れた国とかが、ベストセラーを出したりしている。
838名無し三等兵
2018/07/22(日) 17:18:43.26ID:Q6RXuBAc 現在、成功した小火器を製造してる国って
1800年代末から成功してる国が多いような気がする
1800年代末から成功してる国が多いような気がする
839名無し三等兵
2018/07/22(日) 18:23:53.20ID:NuhEKaQ8 >>833
>確かミニミって急発射速度毎分100発で持続発射50発とかいう、MAGの半分のレートしかなかったんじゃないか?
06年の米軍の野戦教範だとそうだね
ただ03年の教範だと1バーストの発射数とか間隔とか条件は若干違うけど、MAGと同じって事になってる。
もしかしたらベルギーはミニミの発射速度でも問題ないと考えてるのかも
或はそっちを犠牲にしても携行性とかを重視してるか。
>確かミニミって急発射速度毎分100発で持続発射50発とかいう、MAGの半分のレートしかなかったんじゃないか?
06年の米軍の野戦教範だとそうだね
ただ03年の教範だと1バーストの発射数とか間隔とか条件は若干違うけど、MAGと同じって事になってる。
もしかしたらベルギーはミニミの発射速度でも問題ないと考えてるのかも
或はそっちを犠牲にしても携行性とかを重視してるか。
840名無し三等兵
2018/07/22(日) 20:55:16.89ID:gl9+PicN ミニミの7.62mmはmk48とだいたい同じと仮定して8kgという軽さなので、10.1kgのM240Lや9.8kgのM240LW、9.何キロだかのM60アサルトバレル仕様よりもなお軽いのだ
もし62式に続いて自衛隊が導入するならミニミなんじゃね、という気はする
もし62式に続いて自衛隊が導入するならミニミなんじゃね、という気はする
842名無し三等兵
2018/07/22(日) 21:24:05.96ID:gjH3Ia8t843名無し三等兵
2018/07/23(月) 13:20:37.00ID:p8ODhC/r バッテリーの容量対重量のブレイクスルーが無い限りは
電動式で実用的な行動時間確保するには
燃料を燃やして発電しなきゃならないけど
LS3は動力エンジンの騒音が理由でポシャった
電動式で実用的な行動時間確保するには
燃料を燃やして発電しなきゃならないけど
LS3は動力エンジンの騒音が理由でポシャった
844名無し三等兵
2018/07/23(月) 15:14:05.16ID:yeYBeR5c846名無し三等兵
2018/07/23(月) 16:34:25.04ID:UH08aFK5 >>844
内燃機関のすぐそばにガソリン何十リットル貯蔵して戦場走らせるってのも冷静に考えれば結構リスキーな事してると思うぞ
内燃機関のすぐそばにガソリン何十リットル貯蔵して戦場走らせるってのも冷静に考えれば結構リスキーな事してると思うぞ
847名無し三等兵
2018/07/23(月) 18:09:19.48ID:Oci+E9QG ガソリンじゃなくて軽油だろ
馬鹿か
馬鹿か
848名無し三等兵
2018/07/23(月) 18:52:34.11ID:5XApzOam なんですぐ馬鹿とか低俗な煽りを入れんと気が済まないのかねぇ
849名無し三等兵
2018/07/24(火) 06:23:44.93ID:Eq9FqetN 迫撃砲とかUAVからの投下とかで予めCPにバッテリーをばら撒いておく方法もあるな
あとは車両やUAVからのレーザー光線で充電するとか
あとは車両やUAVからのレーザー光線で充電するとか
850名無し三等兵
2018/07/24(火) 09:13:25.48ID:Wpc+j597 刺したら爆発する偽バッテリー置かれるぞ
851名無し三等兵
2018/07/25(水) 01:02:23.84ID:GKrDIu5T852名無し三等兵
2018/07/25(水) 01:12:12.49ID:fF5kqUoP 仮にも海外の軍隊との共同演習だから、○×▼は連れて行ってないか、カメラに入れてないかのどっちかだろう。
853名無し三等兵
2018/07/25(水) 11:57:34.03ID:C7BudlKq854名無し三等兵
2018/07/25(水) 19:39:09.79ID:HzyDYldf >>851
64Rに無理矢理レールシステム着けるキットがあるけど、64R自体CQBとか現代戦には向いていないぞ。おまけに古いからあちこち部品にガタ来ているし射撃で当てるにはセンス問われるような銃だ。おまけにPKOに行けばオールドガンwってバカにされるしな。
64Rに無理矢理レールシステム着けるキットがあるけど、64R自体CQBとか現代戦には向いていないぞ。おまけに古いからあちこち部品にガタ来ているし射撃で当てるにはセンス問われるような銃だ。おまけにPKOに行けばオールドガンwってバカにされるしな。
855名無し三等兵
2018/07/25(水) 19:58:55.62ID:vr//jyXr 64式はカッコよければそれでいいのだって
後はスコープやっつけで載せて二流マークスマンライフルとして余生を過ごすのみ
後はスコープやっつけで載せて二流マークスマンライフルとして余生を過ごすのみ
856名無し三等兵
2018/07/25(水) 20:45:13.36ID:of0JY/tZ 64式めちゃめちゃ当たるだろ…
撃ったことねえだろお前ら
撃ったことねえだろお前ら
857名無し三等兵
2018/07/25(水) 20:55:57.64ID:NXPDIGr7 そもそもだなぁ…
64式7.62mm小銃とか62式7.62mm機関銃が計画されてる頃の陸上自衛隊って本当に有象無象のたかった様な集団でな、陸上幕僚長以下大半の指揮官が東大を始め大学卒の当時インテリと呼ばれた人達で固められた素人の集まりだったんよ
排除した陸軍勢力とかを入れてなんとか立ち直れはしたけど
そんな組織だから悪評付きまとうピストン稈止め用バネピンとか遅過ぎるロックタイム&遠いトリガーとか歩兵小銃にあるまじき要素かかえてんのにGOサイン出しちゃうんだよね
一度出してしまったものは仕方ないとしてその後の自衛隊も抜けてるところ大きいから、64式は後に何度も大幅な改正が出来ていれば間違いなく傑作銃に化けられただろうと悔やまれるねぇ
64式7.62mm小銃とか62式7.62mm機関銃が計画されてる頃の陸上自衛隊って本当に有象無象のたかった様な集団でな、陸上幕僚長以下大半の指揮官が東大を始め大学卒の当時インテリと呼ばれた人達で固められた素人の集まりだったんよ
排除した陸軍勢力とかを入れてなんとか立ち直れはしたけど
そんな組織だから悪評付きまとうピストン稈止め用バネピンとか遅過ぎるロックタイム&遠いトリガーとか歩兵小銃にあるまじき要素かかえてんのにGOサイン出しちゃうんだよね
一度出してしまったものは仕方ないとしてその後の自衛隊も抜けてるところ大きいから、64式は後に何度も大幅な改正が出来ていれば間違いなく傑作銃に化けられただろうと悔やまれるねぇ
858名無し三等兵
2018/07/25(水) 23:29:50.24ID:Jtmw+Pp/859名無し三等兵
2018/07/26(木) 01:46:44.12ID:bF6OEFMo 64大好きおじさんくるからあんまディスるな。
860名無し三等兵
2018/07/26(木) 02:26:00.97ID:3BnB4n7B 根本的な改良は関係各方面の面子を潰すことになりかねないからやりづらいとかいうのも見た気がする
861名無し三等兵
2018/07/26(木) 02:32:54.97ID:1IrqXu4G そういう話はよく聞いたけども
いくら自衛隊といっても、そういうふざけた意向が全体に影響するほど戦争を舐めてるとは思えんのよね
いくら自衛隊といっても、そういうふざけた意向が全体に影響するほど戦争を舐めてるとは思えんのよね
862名無し三等兵
2018/07/26(木) 02:40:00.36ID:8Q6nDhFt 面子を潰さないように作文やることが求められるんじゃないかね
そういう場合は
そういう場合は
863名無し三等兵
2018/07/26(木) 02:43:09.72ID:bF6OEFMo864名無し三等兵
2018/07/26(木) 04:26:22.41ID:RNfnUxH/865名無し三等兵
2018/07/26(木) 04:59:53.10ID:eYEb2+VA 新型小銃開発中ぽいよ日本
866名無し三等兵
2018/07/26(木) 08:30:36.29ID:byLmMs4Z それは周知
867名無し三等兵
2018/07/26(木) 13:52:42.40ID:aOE8xaAi はやく情報ほしいね
868名無し三等兵
2018/07/26(木) 17:55:58.06ID:m5hEEfZn >>865
それ、儀仗銃じゃないのか?
それ、儀仗銃じゃないのか?
869名無し三等兵
2018/07/26(木) 18:46:44.36ID:aOE8xaAi 儀仗専用に開発したりしないでしょ
まあ新小銃については情報が潤沢ではないが。
まあ新小銃については情報が潤沢ではないが。
870名無し三等兵
2018/07/26(木) 20:49:19.84ID:15N8cP1w871名無し三等兵
2018/07/26(木) 21:43:35.18ID:tY8tMtYq 儀仗銃って64式じゃいかんかったのかな
872名無し三等兵
2018/07/26(木) 22:12:55.91ID:fNvfn3/G 研究の結果、次世代小銃にはブルパップ小銃が最適となったのに
世間の批判が怖くて発表できないでいるのだろう
かわいそうに
世間の批判が怖くて発表できないでいるのだろう
かわいそうに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 70歳、認知症のブルース・ウィリス、もう娘を認識できない 前頭側頭型認知症に妻「一瞬で人生を根こそぎ奪われる」 [首都圏の虎★]
- 【速報】シドSIDさん、中国ツアー中止に追い込まれる!甚大な高市早苗被害がとどまることはない模様…どうすんのこれ?! [339712612]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 深夜雑談★30
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 女がいるぞwwww
