【XF9-1】F-3を語るスレ39【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/12(月) 11:27:59.45ID:L0xkX1lI0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ38【推力15トン以上】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516954814/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
16名無し三等兵 (オッペケ Sre9-dmnH [126.204.17.86])
垢版 |
2018/02/12(月) 18:22:23.10ID:prDXBKYbr
サイロでも作るのか(グッドアイディア
2018/02/12(月) 18:23:27.21ID:KSryVRA30
エリア88式ですね 。
わかります。

滑走路は普通に外でいいけどw
2018/02/12(月) 19:12:08.02ID:QHWfigE+a
南海の無人島を改造して地下基地を作り、飛び立つときはヤシの木が左右に倒れるようにしてほしい。
2018/02/12(月) 19:36:06.60ID:gi9w3fHh0
月面基地からサイケなラメラメ服オペレーターの指示で出撃して欲しい
2018/02/12(月) 20:49:24.82ID:9OY2qQdta
>>15
出入口抑えられたら終わりっしょ・・・
2018/02/12(月) 21:01:34.77ID:QOWnfuuN0
>>20
だめか... ならば地上移動空母で
2018/02/12(月) 21:36:37.44ID:A1NlFCR20
>>20
じゃあ、非常口も作るってことで
2018/02/12(月) 22:04:11.47ID:H5+JephXM
>>21
砂漠じゃないから却下
2018/02/12(月) 22:34:21.27ID:YdkOCn9Z0
格納庫のバンカー作っても現代ではあまり通用しなくね?
https://russianmilitaryanalysis.files.wordpress.com/2017/04/al-shayrat-cover.jpg
2018/02/12(月) 22:45:23.50ID:l4uUtahC0
バンカー破壊するのに重い爆弾が必要になるから効果的。
バンカー無しだとクラスター一発で複数機やられる可能性あるわけで
2018/02/12(月) 22:52:29.10ID:ljqftWLF0
だな
バンカーそれぞれを個別に狙う面倒は過小評価すべきじゃない
2018/02/12(月) 22:53:11.13ID:e6lCd9Pj0
トマホークで正確にバンカーの扉貫いていたしな
弾頭は強化型徹甲弾頭だし
2018/02/12(月) 23:08:04.99ID:Dub8FoSq0
空軍基地って地対空ミサイルで守ってるでしょ
2018/02/12(月) 23:18:37.72ID:Cg7LlRso0
>>27
では、バンカーの中に10式の装甲を敷き詰めますか。
費用がががが
2018/02/12(月) 23:31:26.84ID:L0xkX1lI0
>>28
空自1基地につき配備されてる基地防空用のSAMなんてマジ少ないよ、アテにしないほうがいい
2018/02/12(月) 23:35:56.08ID:l4uUtahC0
基本は戦闘機で迎撃だろう。
2018/02/12(月) 23:41:26.46ID:Dub8FoSq0
>>30
ざっとググってみたら11式短SAMが高すぎて揃えられないみたいだな
2018/02/12(月) 23:42:13.68ID:yqJpbg/v0
まあ本気で攻撃されたら守備側は圧倒的に不利
2018/02/12(月) 23:44:23.89ID:A1NlFCR20
>>26 >>27
ただ、露天で置かれていた戦闘機は全て助かったのよ。
2018/02/12(月) 23:54:37.53ID:l4uUtahC0
>>34
そりゃ単に狙われなかっただけでは?
2018/02/13(火) 00:01:38.91ID:bAY55mLd0
かえってバンカーにある方が座標が固定されていて狙いやすかったりして
2018/02/13(火) 00:07:49.81ID:aWZ1aRM50
狙ったのは戦闘機じゃなくてバンカーだった可能性はあるな
2018/02/13(火) 00:14:01.27ID:RBcAtAWid
CMは事前に登録した座標に攻撃するんだから実際の戦闘機の位置なんか分からんしバンカー狙うの当然では
2018/02/13(火) 04:03:48.52ID:dkUvK3eB0
ステルス「F35B」導入へ、空母での運用視野
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/20180212-OYT1T50012.html
の英文記事

F-35B jets eyed to defend remote isles / Fighters also mulled for MSDF’s Izumo ship
ttp://the-japan-news.com/news/article/0004240516

>The remaining 99, without being enhanced, are expected to be replaced with
> F-35Bs as well as a successor fighter to the F-2, the sources said.
2018/02/13(火) 06:12:02.87ID:HjYnzRtg0
>>36
そうだよ、固定目標はGPS誘導だけで撃てるからね。
最近のトマホークは画像誘導で移動目標を探す事もできるらしいが、確実性の無い話だからね。

今は、正確に当てる技術が向上しているから、バンカーより、ダミーや、シートでかぶせるだけの方が安全なのかもね
2018/02/13(火) 07:56:17.23ID:5rF3gmCCd
バンカー作って離れた所に露天駐機するのが最強って事?
42名無し三等兵 (オッペケ Sre9-rG/P [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/13(火) 09:43:42.09ID:cDB2ftvGr
昨日はF-3反対派がおとなしかったな
2018/02/13(火) 10:02:02.91ID:uj1N4D0AM
>>41
ロシアみたいに風船型デコイが案外効果有りそう
2018/02/13(火) 10:44:19.23ID:83x/10Jod
>>41
重要目標が露天にあったらクラスタータイプで一網打尽にするだろうな。
2018/02/13(火) 11:02:20.58ID:2ixlBQWE0
>>43
風船飛ばして基地反対デモやってる人達って実は基地を守ってるのか
2018/02/13(火) 11:45:54.53ID:/N1UZVCl0
>>15
垂直尾翼に$マーク描いたハークで補給せなならんやんけww食い物も「豆だけ食ってりゃ人間死なねえんだ」ってカギ鼻の守銭奴じーさんにどやされっぞw
……あ、発進の時はワンダバ流してくらはい。そこは譲れません。
2018/02/13(火) 13:14:29.30ID:nVA+KCLrM
開発確定したとたんスレに緊張感が無くなった(笑)
2018/02/13(火) 14:57:41.27ID:HibLU/e30
シェルター化は弾道弾への耐性向上が主目的になろう
それを潰すのに低速なCMの精密攻撃が必要となれば、初撃の奇襲性が低下し空中退避できる可能性が増す
2018/02/13(火) 15:33:37.18ID:C0ugIDUb0
>>44
https://i.imgur.com/sesMJwt.jpg

そういえば地上目標対処弾頭はどんな感じなんだろうな
2018/02/13(火) 16:35:15.24ID:N9Tj/osh0
巡航ミサイルには気球で対策 V-1対策に英でやってたな
2018/02/13(火) 18:18:28.40ID:u1cRV3psM
>>50
F3で巡航ミサイルの翼を押して墜落させるんだね!
2018/02/13(火) 18:20:44.15ID:83x/10Jod
巡航ミサイルくらいならバルカンでいけそうやね
2018/02/13(火) 20:54:41.18ID:zmQCHdjn0
>>47
確定したん?
2018/02/13(火) 21:10:19.72ID:dq6AT1Tma
J改使い続けるってことは国産レーダー搭載案件もほぼ確定かなぁ
後はXF9ぶち込むかだな
2018/02/13(火) 21:24:58.41ID:a0D0hRqo0
>>53
計画頓挫と思いきやw
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag15015.jpg
2018/02/13(火) 21:26:14.30ID:yM38+RbH0
>>53
少なくともロイターとか言うカスよりかは信用できるソースがきたわな
2018/02/13(火) 21:29:40.83ID:jWu3fsn80
>>53
確定までは行かなくとも、読売の報道と、国内防衛産業の強化策検討という総理の答弁で随分現実味が増してきたのは事実。
2018/02/13(火) 22:01:44.95ID:t3EqRGIGM
ロイターも計画頓挫とは言ってないし、読売も確定とは言ってないでしょ
なんでも極端にとって一喜一憂しすぎ
2018/02/13(火) 22:03:15.66ID:Aa/QYlWd0
F-35Bを
排水量の少ない細長い加賀や出雲に載せるなら
5〜6機ぐらいでしょう。
将来の多目的輸送艦に載せるなら1隻辺り
多くても12機ぐらいだと思う。
つまりF-35Bの導入機数は6+6+12+12=36機
予備機入れて36機〜40機と勝手に予想


差し引いてF-3の導入数は160機ぐらいか・・
2018/02/13(火) 22:26:45.77ID:CystD0iV0
徐々にF-3開発決定に向けての「外堀」を埋めてきた、って感じかな。
よほどのことが無い限り、今年の夏くらいまでには正式決定が行われるんだろうな。
2018/02/13(火) 22:29:48.50ID:2ixlBQWE0
>>59
F-35Bの艦載運用はいずも型がメインになるだろう
多目的艦は大きさからしてオスプレイとヘリとAAV7の運用になる
2018/02/13(火) 22:53:55.39ID:Aa/QYlWd0
>>61
そうかなー?
その運用で防衛大臣がわざわざマキン・
アイランドを見に行ったとは思えないんだよね。
2018/02/13(火) 23:01:56.71ID:HP673wyX0
でも航空機運用を考えてるみたいだし
ノウハウをアメリカに聞いてるでしょ
2018/02/13(火) 23:02:58.87ID:ahXzUL9d0
いずもは、あくまでも現有機材を流用した単なるテストベッドだろう。
おおすみを改修してAAV7を載せたのと同じパターン。

いずもで固定翼機運用のノウハウを積んで、それを本命である
多目的輸送艦に反映させるためと見るのが合理的。
2018/02/13(火) 23:04:38.18ID:HjYnzRtg0
いずもやかがもに何機乗るかって話はよくあるけど、それって大した意味ないよ。
だって、普段は載せないからよ。F35Bの所属は陸上基地で、
海上の補給基地として陸から飛んできたF35Bに補給を行うような運用だもの。

飛行機を満載してプレゼンスをなんてアメリカしかできないし、専守防衛にも反するしね
2018/02/13(火) 23:05:00.28ID:aDWQpYswM
>>58
別に一憂はしていないが...
2018/02/13(火) 23:05:54.79ID:aDWQpYswM
>>65
米空母も同じ運用なんだが。空母の飛行隊は空母に所属してるわけじゃない
2018/02/13(火) 23:12:04.34ID:4k/Hc7gQ0
         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |   >1 もさ。
  ヽ    ´ ∀ `
  ミ .      O  >56 ロイター通信もおかしなソースに当たったわけではないと思うもさよ。
  ゛;   づ⌒  ヽ_   単にロイターの記者さんが、RFPとRFIの区別が付かなかった、
  __ミ    ソ       ヽ それだけだと思うもさ。
./  ゛ー―(____/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __,,、、、
  ヽ    γ^ー--、_
   ;'   /      ヽ_
//   {       ノ/|  おやすみもさい。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
みなさんに素敵なF-3開発型(この言葉はすでに嫌われているもさが、他の言葉がまだ見つかっていないもさ)
がありもさように。

そして、できれば「開発型」よりもマシな言葉を誰かが思いつきもさように。
2018/02/13(火) 23:15:25.49ID:LReb2AS00
そういや二度目のRFIが出されるとかの話も以前あったが
結局出てないしRFPもまだまだなんかね
2018/02/13(火) 23:19:07.54ID:eaQCD7xO0
KFXみたいにblockTとUとかどうよ
2018/02/13(火) 23:21:18.93ID:2ixlBQWE0
>>62
現在出てる情報だと多目的艦は満載2万トン級だから、この大きさで人員車両ウェルドックまで付けて
オスプレイ運用もできるようにしたらF-35Bはろくに積めない
そんな無駄するよりも速度が速く艦隊と行動出来るいずも型にF-35Bを積んで
足の遅い多目的艦は上陸作戦能力に特化する方が効率がいい
2018/02/13(火) 23:21:25.39ID:bOkXO2Lp0
国産だから日本らしい名称が良い
発展途上型とか.....余計酷いな
2018/02/13(火) 23:32:02.75ID:mekHcerm0
初期型でええやん
2018/02/13(火) 23:33:19.40ID:yM38+RbH0
>>64
QEかりた方が早くね?
>>68
初期型でいいのでは?>F-3
2018/02/13(火) 23:40:27.66ID:C0ugIDUb0
>>61
AAV7は三菱の新型水陸両用車開発で問題点を洗い出すための叩き台でしかなく実戦用じゃないでしょ
VARSつけたオスプレイはF-35B用の空中給油機扱いだから多目的艦にのせるのは分かるけどさ
2018/02/13(火) 23:41:34.22ID:bAY55mLd0
ここは試製に決まってるだろ
2018/02/13(火) 23:48:46.13ID:viTwH3iv0
F-3開発型はあれな呼び方なのでF-3pre-MSIPとかどうでしょう。


うそです。
2018/02/13(火) 23:58:19.63ID:4OtJP/8+0
F-3一号一型でいいじゃん
2018/02/14(水) 00:14:20.07ID:6b6goGJLM
F-3で良いじゃん
後期型が出来たらF-3改にする
2018/02/14(水) 00:15:51.59ID:BVSipsLA0
>>68
F-3先行型とか?
2018/02/14(水) 00:24:17.68ID:r5FyJyMM0
>>75
多目的艦はおおすみの後継である以上輸送艦枠のLHDかLHAになるから
そこに無理矢理F-35Bそ運用させたら本末転倒

海自に他の全通甲板艦はなく多目的艦が全部やらないといけないならわかるが
航空機運用に特化したいずも型2隻もあるのにわざわざ満載2万トン台の多目的艦に
全部詰め込む合理的な理由はないし、F-35Bも強襲揚陸だけにしか使わないわけじゃないから
足の遅い強襲揚陸艦に詰め込んだらむしろ邪魔
2018/02/14(水) 00:24:34.05ID:a+erVyBh0
基本型
原型機
2018/02/14(水) 00:28:10.06ID:6b6goGJLM
どうしてもならF-3一一型
改良したら二一型とか二二型
さらに改良したら三一型とかにする
2018/02/14(水) 00:31:26.21ID:D7fyHBYV0
ここは先行量産型で
2018/02/14(水) 00:40:03.43ID:mH3UkyA80
低率初期生産型てなんとなくカッコいいよね
2018/02/14(水) 00:49:49.40ID:r659Ohqf0
>>70
取得プログラムの分析及び評価の概要(将来戦闘機)
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290831.pdf P53

>将来戦闘機に求められる能力(拡張性)の確保
>近年の戦闘機開発は長期化しており、効率的に戦力化を進めるために、ブロック化
>等による段階的な能力向上を前提に開発が進められることが一般的である。
>将来戦闘機においても、このような開発方式を検討し、一部は量産・配備と並行することを想定している。



それ検討してるらしいね。
2018/02/14(水) 00:58:13.61ID:r659Ohqf0
公式でブロックと言及しているし、ブロックで決まり。
2018/02/14(水) 01:04:01.77ID:zfMxYM+kM
F3→F4→F5→
2018/02/14(水) 01:13:37.56ID:wpnZNSFz0
http://twitter.com/otfsx1228/status/963403090199130113

>F-2後継機、いろんな方からお話を聞けば聞くほど、カオスと言う以外の言葉が見つからなくなる(笑)

>あと、永田町の一部がいずも型の改修をゴールではなく、通過点と見做してるって話に確信を持てた。



F-3に艦載運用能力でも押し込もうって政治家でも居るのか?
2018/02/14(水) 01:13:42.54ID:D7fyHBYV0
まぁモサ氏がいうように一式戦みたいな感じと考えるなら初期型から一型二型があえて日本語にするなら正しいのかな
英語にするならblock使えば良いし
2018/02/14(水) 01:24:06.87ID:PD4ptPIY0
>>68
F-3基本型・・・とか?
2018/02/14(水) 01:24:38.12ID:GhFOvj5c0
>>89
いずも改修は単なるF−35Bに対応した洋上補給基地化でしないからな。

政治レベルでは更に1段上の、遠方への本格的な戦力投射能力の獲得を意図しているという事だろう。
既に外交戦略面でそれが必要なのは、今の政治の動きと外務省あたりの公開資料に目を通していれば、
誰かに聞くまでも無くうすうす察しがつく事でもあるし。
2018/02/14(水) 01:25:18.64ID:PD4ptPIY0
>>70
Mk1 Mk2…
2018/02/14(水) 01:26:36.66ID:PD4ptPIY0
>>72
試製F-3…
2018/02/14(水) 01:27:16.80ID:D7fyHBYV0
>>89
竹とモサ氏の発言は地味にバッティングしてるので竹のは話し半分でいんじゃねーかなぁ
現状モサ氏の言の方が実際の経過に近い
竹の方はF-3を無駄に腐す事多いしな
2018/02/14(水) 01:33:24.03ID:wpnZNSFz0
まあ 永田町の一部・・・だからな
モサ氏の方が順当な本流なのだろうけど
2018/02/14(水) 01:36:32.20ID:D7fyHBYV0
それもあるんだけど今の竹周辺、何かあったが知らんが良く炎上してるから・・・
こないだも陸自の件でわっか氏とか切れてたしそれ以外でもちょくちょくな
最近のミリライター界隈キナ臭くてアレ
いつも通り安定してる人もいるが界隈そのものは滅茶苦茶ギスギスしてるからなぁ
2018/02/14(水) 01:37:04.80ID:R139dtlU0
>>90
実際イーグルとかも改修○型だしね
2018/02/14(水) 01:54:51.11ID:uKi+lzeWa
ブロック方式なら○型じゃないと分かりにくいのはある
2018/02/14(水) 01:54:53.86ID:Tk5xFB1yM
F-3A 基本型
F-3B 垂直離着陸型
F-3C 艦載型

というのはどうだろう?
2018/02/14(水) 01:54:55.75ID:EvT515Nb0
F-3丙とか
2018/02/14(水) 02:25:50.00ID:P2w4Kqi20
>>92
彼の潜水艦性能の向上に対応するために、ひゅうが型の3・4番艦ではなく、
個艦防空能力を犠牲にしてまで大型化したいずも型にしたってのに、
そのいずも型でF-35Bを運用するとなったら、護衛艦隊の対潜能力が著しく低下する
まさに本末転倒の事態となってしまう。

いずも型改修は、F-35Bの緊急的な退避や補給、および本格運用に向けた練習用と
見るべき、と思う。本命は3万t超級の多目的輸送艦という名の強襲揚陸艦でしょ。
その動きが政府内で本格化・具体化してきているんじゃないかねぇ。
2018/02/14(水) 03:50:11.84ID:zKVKc7OU0
DDの格納庫に対潜ヘリ2機突っ込むしかない
2018/02/14(水) 04:09:30.79ID:SulV9NAe0
F-3 α(アルファ)
試作という意味をこめて
2018/02/14(水) 07:11:40.68ID:GhFOvj5c0
>>102
本格的な強襲揚陸艦とそれに伴う両用戦力は、純軍事的には遠方への戦力投射能力の獲得に他ならないのよな。
あとは国家としてその能力を何処で、何処まで使うか?という政治マターの話になる。
106名無し三等兵 (オッペケ Sre9-rG/P [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/14(水) 07:22:24.36ID:7Ym/iutar
F-3の発展型はF-15近代改修機とF-2の後継
F-15近代改修機の後継がF-3発展型
複座型があればF-3A/B/C/D だし
複座型がなければF-3/Bだろうな
2018/02/14(水) 07:36:43.21ID:Ju27TDEy0
ここはF-3甲型とF-3乙型で決まりだろ!

はい、ごめんなさい
2018/02/14(水) 07:39:50.84ID:r5FyJyMM0
>>102
いずも型自身の対潜能力はほぼゼロだし、対空対潜能力をオミットしてまで強化したのは航空機運用能力だから
その能力を制限すること自体おかしい

対潜ヘリ運用は強力な対潜装備を持つひゅうが型が担当して
その対潜ヘリをいずも型のF-35Bがカバーするのが一番
2018/02/14(水) 09:19:34.87ID:Pz/F2EwDa
>>59
いずもの格納庫幅はカヴールと同じで長さは三割増し
いずもが細長いというのは飛行甲板直下両脇張り出し部
(カヴールはそこに上陸用舟艇を入れている)
がないことから来る目の錯覚に過ぎん
2018/02/14(水) 09:25:10.85ID:uBDf5uiYM
>>100
以前張られたSTOVLの研究がF-3に活かされるのか?
2018/02/14(水) 09:25:47.03ID:Pz/F2EwDa
>>100
最近はそれも否定しきれなくなってきたのがまた
2018/02/14(水) 09:50:20.89ID:qzD2+Kg5d
垂直離着陸と艦載は流石に一緒に作らないでしょ
百歩譲っても複座かFSのBの次にCTOLのC
2018/02/14(水) 10:36:37.04ID:CExyk4iu0
>>100
>F-3B 垂直離着陸型

F-35と違って単発じゃなく双発だし垂直離着陸機の激しい燃料消費による足の短さ
という課題の克服を考えたらベースのA型よりずっと大きくなって全長25m超えそうだな
足の長さがF-35Bと変わらないなら作る意味がないし
2018/02/14(水) 10:39:56.89ID:r5FyJyMM0
>>113
以前張られた研究ではF-35のリフトファンより小型で燃費消費も少ないというのだから
ある程度STOVLの研究と検討はしてるだろう
2018/02/14(水) 12:14:00.92ID:ix9vJPwZM
>>111
F35Bを少数導入→F3Bを本格導入
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況