【XF9-1】F-3を語るスレ39【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/12(月) 11:27:59.45ID:L0xkX1lI0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ38【推力15トン以上】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516954814/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
173名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-C0Eg [221.37.234.13])
垢版 |
2018/02/15(木) 04:51:40.31ID:G/2+I9jm0
ボーイングにしろBAEにしろ
F-3の開発参加による直接的なメリットはほとんどないだろう
F-3開発に協力することによる間接的メリットが目当て
例えばBTX-1を採用してもらうとかホークを採用してもらうとか
ボーイングが旅客機で海外の企業に作業分担させるのは
コスト的な面もあるけど海外の作業分担させた国の航空会社へ
ボーイング機を採用することを働きかけさせることが目的だから
BTX-1は正式採用されるかわからんけどボーイングにしてみれば
日本側と協力関係を深めることによる一層のボーイング機採用への
政治的・経済的働きかけを期待するといったところだろう
2018/02/15(木) 04:51:54.44ID:u9wHICAna
>>170
単発のF135の時点でその大出力に耐えるクラッチは難航したのに
双発で尚且つ両エンジンからの出力をシンクロさせミックスする
ギアボックスまでとなると、それだけで1機開発できるほどの開発費がかかるだろう。
175名無し三等兵 (ワッチョイ a97c-wUwu [112.136.113.220])
垢版 |
2018/02/15(木) 04:54:47.61ID:jaFXarCY0
>>156
DDHは対潜任務(DD)ヘリ搭載(H)艦だ。
2018/02/15(木) 05:36:09.91ID:fnsJf7eX0
>>172
ロールポストとメインエンジンの間やバイパス合流地点に全開閉可動式ベーンを設置すればいい。
あとスホーイにVTOL戦闘機はない。戦闘機ではないがデッドウェイトのあるYak-38(性能は低かったが)は実用化されてるし
F135-600と同じ3ベアリング式の推力偏向ノズルであるR-79(性能データと制限された設計データはアメリカに)を持つYak-141が実用化されなかったのはソ連崩壊が原因。
2018/02/15(木) 06:37:07.73ID:egToWfdf0
US-2のようなSTOL性を与えて、でかい船用意すればいいんじゃない?
2018/02/15(木) 07:13:29.85ID:cWQ1mhaB0
>>174
何もリフトファンしかないわけじゃ無い
以前技本時代で研究してたリフトシステムはバイパス気流を前方の燃焼器に引くタイプ
試作してリフトファンより扁平小型でそこそこな出力があったという
ああいうタイプなら双発からバランスよく前方のリフト燃焼器と両側のロールポストに気流を引ける
2018/02/15(木) 07:31:56.36ID:Uj5dCby0d
リフトジェットは小型だけど効率は落ちるから
スペースを取るか効率を取るかみたいな感じだろ
2018/02/15(木) 07:34:50.53ID:hNL8rXFu0
エンジン縦に2基積めば片方止まっても左右バランスは維持できるのでは。
昔のライトニングみたいに
2018/02/15(木) 08:42:00.32ID:z5m3a4o3M
>>179
小型化できれば燃料スペースもウェポンベイも大きく取れるからメリットじゃない?
リフトジェットタイプならロールポストの推力もただのバイパス気流より大きくなるからメリットも大きい

ホバリングの排気熱が凄いことになるけど
2018/02/15(木) 10:26:49.26ID:zc6lHKNcM
>>164
F2調達中止の理由の一つは高額なライセンス料金。F16のノウハウ提供料金として1機作る毎に高額なライセンス料金を支払うのが大変だったから。アメリカは儲かって仕方なかったろう。

製造ワークシェアリングも日米で半分ずつとしていたが契約慣れしてない日本はアメリカに騙されて製造部分で分けたので金額ベースではアメリカが70パーセント近くなった。

F2は日本は作れば作るるほど損に近い状態だったので調達中止になった
2018/02/15(木) 10:53:02.64ID:Uj5dCby0d
>>181
ホバー時は小径のジェットより大径のファンの方が推力が大きい
そら小さい方がいいのは当たり前だけど、そこは色んな要素との兼ね合いだから
2018/02/15(木) 11:21:04.12ID:YozI7kwSM
F35Bのリフトファンだけそっくり同じにコピーしてF3につけられそうだが。
エンジンの前に軸つければいんだよね?
2018/02/15(木) 12:00:42.30ID:cWQ1mhaB0
>>183
バイパス排気がリフトジェットの燃焼器を通すから推力はその分アップするから
大きさは推力が同程度のリフトファンより小型で済む
2018/02/15(木) 12:03:34.90ID:IqDP8/MHd
>>185
それリフトジェットと何が違うの?
2018/02/15(木) 12:04:47.41ID:cWQ1mhaB0
>>186
Remote augmented lift systemでググれ
2018/02/15(木) 12:28:47.21ID:aXD/BQZI0
同推力のリフトファンより小さいって評価だから、F-35Bのリフトファン並みの推力のものをより小型に作れるとは限らんだろ。
今どきの低バイパスエンジンのバイパス排気を引っ張ってきて燃焼させても総推力はたかが知れてる。

同じ推力のリフトファンより小型軽量(そんな小さいリフトファンに需要ない)って落ちな気がする。
2018/02/15(木) 12:37:57.55ID:cWQ1mhaB0
>>188
意味不明な文章だけど何が言いたい?

リフトファンは上下二箇所開口部が必要だけど、RALS方式は下の一箇所で済むからそれだけでもメリットは十分

F-35Bのロールポストがあのサイズで15kNの推力出せるなら
燃焼器付きのRALS方式の推力がもっと大きくなるのが普通
2018/02/15(木) 12:53:26.87ID:aXD/BQZI0
>>189
F-35Bはエンジンとリフトファンのリフト推力が1:1だけど、
バイパスエアだけ前にもっていって燃焼させてもそんな推力は発生しないんじゃねってこと。

前部リフト推力はバイパスエアの量に左右されるから今どきの低バイパスエンジンでは、
リフトファンを置き換えるほど大推力は発生させられない。
2018/02/15(木) 12:58:08.85ID:RsJAIUoNd
>>187
どっちみち燃焼させた排気を使うんだろ
静止時に小型のリフトジェットが大径のリフトファンより効率がよくなることなんてないでしょ
仮に同推力を発生させるならそれはより多くの燃料を燃やしてるわけで燃費に跳ね返ってくる
2018/02/15(木) 12:59:34.65ID:cWQ1mhaB0
>>190
だからロールポストの推力書いたんだろう
低バイパスのF135からバイパス気流の一部だけ取り出したロールポストがあのサイズで15kNだから
燃焼器付きのRALS方式なら同じエアフローでも15kNより大きく上回るってこと
2018/02/15(木) 13:01:04.78ID:cWQ1mhaB0
>>191
問題は燃費だけど、小型化してリフトファンに取られたスペースで燃料積めるから
一概にデメリットとは言えない
2018/02/15(木) 13:11:29.19ID:aXD/BQZI0
>>192
初めからロールポストにだけ燃焼器つければいいじゃん。
2018/02/15(木) 13:14:40.75ID:A/Z/iTSnM
だから酸素消費した後のホットエア増やす循環してエンジンが吸い込んだ際にととてもまずいんだって何度言えば
2018/02/15(木) 13:16:15.15ID:z5m3a4o3M
>>194
コクピット後方を占拠してるリフトファンのサイズを小さくできるならもっといいだろう
頑丈なギアもシャフトも要らず上方に開口部を作らなくてすむ分スペースと重量稼げる
2018/02/15(木) 13:18:52.24ID:ptt394c40
それならバイパス排気を吹き付けるX-32の方式で良くね
2018/02/15(木) 13:19:50.20ID:iQJeb+3b0
カタパルト作った方がよくね?
電磁カタパルトそんなにむずいの?
2018/02/15(木) 13:24:58.05ID:qZB1/GQ5M
技術導入すれば簡単だろう。
パイロットの育成と技量維持は、100倍難しくなるかも(の素人印象)。
本職さんはバカにするなと怒るだろうけど、空母の夜間着艦訓練を、着任から離任まで続けるだけでも気が遠くなる。
35Bなら、自動着艦するだけだろう。
2018/02/15(木) 13:26:15.75ID:aXD/BQZI0
>>196
だから推力足りないって。
前部のリフト推力が減ったバランスとるために後部ノズルを前方に移動する必要があるので、
エンジンを前方に移動することになり、エンジンが前方に移動したので重心が前方に移動して、
さらに後部ノズルを前にするためにエンジンを前に動かし・・・。
とやると重心位置にあらゆるものが集中してX-32のようなデブが出来上がる。
前部ノズルがある分ある程度はマシだろうが。

>>197
というかRemote augmented lift systemはダイレクトリフトの変形に過ぎない。
ハリアーの前部ノズルに燃焼器を付けたPCBが始まりで、
それを前方に移動しただけ。
2018/02/15(木) 13:28:19.33ID:RsJAIUoNd
省スペースなのは明確なメリットだが、燃焼器を設けることによる熱対策と
前方が高温排気だとリフトファンと違ってエンジンの高温ガス再吸入対策が必要だな
X-32はそれでVL中にエンジン停止したからな(幸い接地寸前だったので何事もなかったが
2018/02/15(木) 13:39:06.92ID:FTse1TFK0
日本に一番必要なのはF-35BみたいなSTOVL機だし、
滑走路を壊されたら飛べないF-35AやF-3みたいなCTOL機が一番いらないんだよな実際

>>198
金かかるしパイロット育成にも時間がかかるし機体への負荷が大きく機体寿命が一番短いからなぁ
2018/02/15(木) 13:40:17.13ID:A/Z/iTSnM
結局クラッチ問題解決したらF-35Bのコールドエアファン方式がSTOVLでベストってはなしになる
204名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-wUwu [61.245.93.120])
垢版 |
2018/02/15(木) 13:47:36.46ID:gwjiDeCv0
>>202
そうは思わんな。空母は脆弱で有り、地方空港を軍用転用するには
要員・設備・政治的に問題点が多すぎる。基地は例えボコボコにされても
数日で復活するが、地方空港軍用化には数年・数十年かかる。
2018/02/15(木) 14:00:53.41ID:Hfr+ADmnM
>>201
水平飛行時はリフトファンを横向きにして機体上に出してせば推力アップするんじゃ
206名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-wUwu [61.245.93.120])
垢版 |
2018/02/15(木) 14:08:56.06ID:gwjiDeCv0
>>205
可変翼復活より問題有りそうだな。
2018/02/15(木) 14:09:45.45ID:aXD/BQZI0
>>205
デッドウェイトは減らしたいから似たようなことは考えるよね。
ttp://tinypic.com/684ltz.jpg
ttp://1.bp.blogspot.com/-0Y0lBaEFHps/UA74SG8rD6I/AAAAAAAACPQ/Fq_M_9pdp68/s1600/v530_04.gif
2018/02/15(木) 14:47:05.64ID:uN2Ul/8R0
空港が数日で仮復旧→再び攻撃を受け壊滅→空港が数日で仮復旧→以下ループ
これやると、飛べる飛行機がすぐに無くなるよ
2018/02/15(木) 14:50:32.15ID:cWQ1mhaB0
>>204
復活までの数日が危険だろう
敵が復旧まで待ってくれるわけじゃないから、復活する前に攻勢を仕掛けて制空権を取るのに決まってる
2018/02/15(木) 14:52:08.75ID:FTse1TFK0
いつまでたっても飛べねえよな
敵が復旧するのを指をくわえて見てるわけがないし、陸に駐機しててコナゴナにされた
戦闘機やミサイルが数日で自動修復されるわけでもない
2018/02/15(木) 16:07:49.92ID:HC0SvuSB0
>>176
> ロールポストとメインエンジンの間やバイパス合流地点に全開閉可動式ベーンを設置すればいい。

だからロールポストの推力など左右逆に接続すれば良いだけの話
そうすれば左エンジンが推力低下した際には逆側の右ロールポストの噴射が落ちて少しはバランスに貢献するからね

重大な問題は左右のメインの偏向ノズルの推力アンバランスが起これば即座にロールに入ってしまうということ
メインノズルのリフト力分担はF-35Bの例で言えば4割だからアンバランスが起これば1割しか分担していないロールポストの推力の工夫では打ち消せない

> あとスホーイにVTOL戦闘機はない。戦闘機ではないがデッドウェイトのあるYak-38(性能は低かったが)は実用化されてるし

スホーイは確かSu-15フラゴンにリフトジェットを追加したVTOLバージョンの試作を70年代前半にやっていたはず
Yak-38、なるほど確かに一応は実戦配備されてるね。これは失礼、見落としてましたよ、実質上の失敗作を。
空母もどきは作ってみたものの他に搭載可能な機体がなかったソ連としては、まさか艦載機なしで軽空母風軍艦を運用できない(見栄の点でも)から搭載したのかもね。


> F135-600と同じ3ベアリング式の推力偏向ノズルであるR-79(性能データと制限された設計データはアメリカに)を持つYak-141が実用化されなかったのはソ連崩壊が原因。

だから、Yakのエンジンの更新の話など聞いてませんよ。R-79が完成したところで片方の推力低下が起こればロールして地面激突は確実だった機体などね。
ついでに言えば、F135-600がR-79の設計を買ったなんてのは主に日本で信じられている単なる神話です。
偏向ノズル機構はずっと以前からアメリカでも独自に開発されていた。

本論に戻ると、双発戦闘機のVTOLあるいはSTOVLが可能だと主張するのならば、
双発でリフト専用エンジンに頼らず(F135-600のメインエンジンの動力で駆動されるファンは許すとして)
片方が推力低下してもロールモーメントを発生せず推力回復までに安定し続ける(かリフト力不足で水平に地面に墜落する)方式を
提案して下さいよ、具体的にね。

余談は不要です。F-3のSTOVL版が可能かという議論から始まったのですから、大出力のF9エンジン双発で安全な方式を具体的に示して下さい。
2018/02/15(木) 16:16:30.71ID:ptt394c40
>>205
パートタイムの4WDみたいで
巡航時はクラッチ切ってた方が燃費良いんだろ
2018/02/15(木) 16:18:23.40ID:8vHExWd10
巨大22トンエンジン単発でやったほうが早そうだな
214名無し三等兵 (ワッチョイ 097f-WLMf [128.53.206.103])
垢版 |
2018/02/15(木) 16:25:28.54ID:SNzmjxVW0
もうVTOL用の別機体を開発した方が手っ取り早い。
F135-600のリフトファン機構は英国が担当だろう。
日英技術協力でF9エンジンのリフトファンの共同開発から始めよう。
2018/02/15(木) 16:33:47.46ID:cWQ1mhaB0
>>214
確かにSTOVL機はイギリスと一緒に開発する方が確実だと思うが
イギリスと一緒にやったらなんか得体の知れない機体ができそうなw
2018/02/15(木) 16:49:15.85ID:/oUFbWLId
そこで震電IIの出番ですね
2018/02/15(木) 16:49:35.25ID:8vHExWd10
オスプレイとジェット機を合体させて着陸の時だけヘリタイプにしよう
2018/02/15(木) 16:56:11.97ID:aXD/BQZI0
>>216
空虚重量>ミリタリー推力なんてアホな設定VTOL機は要らない。
2018/02/15(木) 17:31:33.58ID:KqKjL+VM0
今月の軍研読んだけど

1.F-3の開発は少し延ばした方がいいんじゃね?
2.国産エンジン本当にモノになるかわからんよ?代替エンジンの保険もいるだろ?

元技本開発官の空将がロイターやこのスレのF110厨と同じこと書いててワロタw
2018/02/15(木) 17:34:53.26ID:RhLc0Kfa0
逆言うとその書いてる奴も既定路線だと開発決定が今年行われると考えてはいるのだな
ぶっちゃけモサ氏の情報が確かなら懸念に対する対策は行われてるので普通に今年決定だと思うけどね
2018/02/15(木) 17:38:49.85ID:cWQ1mhaB0
>>219
実は同じ人じゃない?w
2018/02/15(木) 17:40:32.78ID:RiAMuOGo0
軍の中でも米国厨と国産厨でバトルしておるんだろう
2018/02/15(木) 17:40:38.00ID:RhLc0Kfa0
つーかエンジンに関しては大分前からそういったリスクを考えた上でやってる話なのに今更何言うてんって感じだ
上手く行ってないならともかくエンジンに関してはむしろ想像以上に進展しとるだろ
2018/02/15(木) 17:50:20.91ID:8vHExWd10
>>219
その人って「防衛装備庁が開発できるわけない技本に返せ」って言ってる人?
2018/02/15(木) 17:54:23.72ID:KqKjL+VM0
>>222
松宮元空将はF-2の開発を日本側で仕切ってた人で
アメリカにはさんざん煮え湯を飲まされから国産厨になったって書いてた。

「F-2で複合素材主翼とAESAやったのは早すぎた。
生煮えの技術に飛びつくと大火傷する。
エンジンとアビオの実証はX-2ではまだ出来てねーし
ここでF-3開発始めるのはヤバイ」

とも書いてた。なるほどと思った。
2018/02/15(木) 17:54:45.35ID:KqKjL+VM0
>>224
そうそうその人
2018/02/15(木) 17:56:49.84ID:8vHExWd10
>>225
延期と代替エンジン案にそれなりに根拠がありそうだな
2018/02/15(木) 18:00:53.95ID:RhLc0Kfa0
松宮 廉氏の事か
いうてもさっきも言ったがそれ今更言うのか?
ずっと前からわかってた事だと思うが
むしろエンジンがネックだから開発決定をここまで伸ばしてるわけで懸念そのものはとっくに検討されてると思うけどなぁ
2018/02/15(木) 18:06:01.96ID:uLqB1KqGd
代替といってもF119かF135しかなくね?
2018/02/15(木) 18:12:30.50ID:RhLc0Kfa0
それも完全に代替になるわけじゃないしな
延期も訴えてるって事はエンジンを変える際は設計そのものの見直しも視野に入れての提言って感じだと思うけど
そういう意味じゃF110厨とは若干違うと思う
ただこの案だと確実に予定してる期限に間に合わんので別の意味で無理じゃね感はなくもない

そりゃより安全な開発って意味では松宮 廉氏の意見は正しいだろうが
しかし元を正せば既存機の老朽化、生産基盤の維持、F-35の搭載ミサイル問題等があるわけだからして

そこを含めた上での解がエンジン先行開発とF-3開発型だと理解してるんだがな
2018/02/15(木) 18:12:55.99ID:KqKjL+VM0
>>228
「エンジンはただ組み上げただけじゃなくて
最低でも予備飛行定格試験PFRTまで済ませてないと駄目」
だって。

PFRTってのは

http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/honbun/16.pdf

> (注2)PFRT:米軍規格MIL-E-5007Dにおける予備飛行定格試検(Preliminary Flight Rating Test)

> なお、当初計画では平成12年度に終了予定であったが、研究試作計画の変更、
> 性能確認試験における圧縮機に係る技術課題の解明及び試験装置の不具合等に
> より8年間延長した。

XF-5の時も結構トラブったんだよね。エンジン開発って大変そう……
2018/02/15(木) 18:15:54.93ID:jqFU1X+k0
>>231
>「エンジンはただ組み上げただけじゃなくて最低でも予備飛行定格試験PFRTまで済ませてないと駄目」

戦闘機の開発を決定する前にか?
2018/02/15(木) 18:16:09.46ID:RhLc0Kfa0
XF5は試験装置の方の問題だからXF9とはあんま関係ないと思うよ
2018/02/15(木) 18:17:29.14ID:pwLrmQmiM
>>226
きっと裏で「お金」が動いてるんだろうなあ
2018/02/15(木) 18:29:02.25ID:Pp39L4lg0
P-1のF7エンジンの時はPFRT試験終了直後には初飛行してるんだが(平成19年)
ちなみに機体設計開始はその6年前の平成13年
236名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-C0Eg [221.37.234.13])
垢版 |
2018/02/15(木) 18:30:25.27ID:G/2+I9jm0
また本末転倒の話を蒸し返してるが
エンジンで転けるのを極力避ける為にエンジン開発を先行させている
機体開発なんてまだ正式にゴーサインすら出ていない
代替エンジンが必要な事態ならそもそも機体の開発はできない
性能不足の旧式エンジン装備した機体を先行して作っても意味が無い
たぶんYF-22&YF-23とYF119&YF120の試作機開発の時よりもエンジン開発が先行している
これでも危ないとか言い出したらそもそもF-3など開発しない方がよいということになる
2018/02/15(木) 18:37:24.64ID:KqKjL+VM0
>>232
https://namu.wiki/w/F-22/%EA%B0%9C%EB%B0%9C%20%EC%97%AD%EC%82%AC

Google翻訳で韓→英翻訳してみると

「The first Preliminary Flight Rating Test (PFRT) and Ground
Accelerated Mission Test (AMT) were conducted in 1986 with an
unresponsive prototype engine. It was two years later that the
evaluation was conducted with a sensitive engine. They start to develop
the propulsion system for the next tactical system as much as
possible」

F119とF120は1986〜88年にPFRTを済ませていた模様。

今もアメリカは第6世代戦闘機の開発に先行して
可変サイクルエンジンADVENTの開発やってますし。
2018/02/15(木) 18:40:53.12ID:wx5qA0Nbd
アビオ開発全然やってないよなぁ
新型のレーダー素子出来るまで待ってんのか
239名無し三等兵 (ワッチョイ 097f-WLMf [128.53.206.103])
垢版 |
2018/02/15(木) 18:42:41.40ID:SNzmjxVW0
↑のwiki、変な文字で書いてあるけど、信用できるの?

米国のjetエンジン情報を韓国経由で入手するのが普通なのか?
普通に英語情報を入手すれば、と思うけど。
2018/02/15(木) 18:42:59.77ID:KqKjL+VM0
>>234
先月の軍研で

「おれが天下りしたからKHIはP-1とC-2取れたって文春砲撃たれたけどあれ嘘だから!
守屋次官とマブダチでもなかったし!
おれは一生文春買わない!」

って発狂してた。悪い奴かもしんない。
2018/02/15(木) 18:49:41.00ID:uLqB1KqGd
開発遅延したらしたでF-35買い増せばいいし、機数はF-15MSIP代替までやれば確保できるやろ。
2018/02/15(木) 18:51:43.05ID:fnsJf7eX0
>>211
設計データは売却されている。R-79をベースにF135-600が開発された訳ではないが。
http://www.codeonemagazine.com/f35_article.html?item_id=137
2018/02/15(木) 18:53:23.49ID:jqFU1X+k0
試作機初飛行の2〜3年前にPFRT済んでりゃ良い訳か 
2018/02/15(木) 19:06:47.04ID:OVzhFBo60
F3エンジンの時はPFRTは2年で終わらせてたな。
というかF3が試作品複数並行のXF-9以上にぎちぎちのスケジュールで開発してて笑う。

>>238
ATLA見ての通り戦闘機版CECやら将来MWSやらやってるし、
F-2の試作機使って三次元逆探知やセンサ融合試験やってるやん。
245名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-wUwu [123.230.141.137])
垢版 |
2018/02/15(木) 19:16:00.41ID:yqToPuvP0
>>208
弾は尽きる物だ。
2018/02/15(木) 19:26:40.00ID:sg1o5cae0
F-3はこの際、F-22をベースに日米共同開発!!w
( ・`ω・´)v
2018/02/15(木) 19:31:06.46ID:z5m3a4o3M
>>237
なぜ韓国?しかもWiki?

それに、X-35コンペの時にF135の実物がまだなくF119積んで飛んだと思うから
必ずしもエンジン先行というわけじゃない
248名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-wUwu [123.230.141.137])
垢版 |
2018/02/15(木) 19:40:32.27ID:yqToPuvP0
>>219
非常に真っ当な意見だな。
2018/02/15(木) 19:49:55.62ID:KqKjL+VM0
>>247
「F119 PFRT」で検索したけど英語のソースモルゲッソヨ
チョヌンイルボンサラムイムニダ
2018/02/15(木) 20:44:17.99ID:A6ngs/OZa
>>216
そこはストライク心神でしょう
2018/02/15(木) 22:15:55.65ID:40Wq1mDY0
もし、延期によって国産開発をより有利にできるのなら、焦らず延期して欲しい。
否定する意見ではなく、応援してますので、伸びても待つさ。
今夏には正確な判断を期待してます。
2018/02/15(木) 22:24:28.18ID:cSv4R8mG0
>>74
二隻しかない虎の子をおいそれとは貸してくれんだろう。

大体今時の戦闘機はセンサーとソフトウェアが肝なんだし
そっちの地味な開発が実はステルス性よりも大事かもしれん。
Plug and Weaponとか言うじゃないか。

そもそも複座なんて在っても少数で十分じゃろ。
訓練の大半をシミュレーターで出来るわけで。
F-35でもそうでしょうに。
2018/02/15(木) 22:37:24.57ID:Lvw1udPqM
>>246
それだったらいっそYF-23をベースに・・・
2018/02/15(木) 23:58:25.07ID:qo7+ah5ya
この情報が正しいとするとF-3は艦上戦闘機として開発する路線は確定かな
https://twitter.com/Witchwatch99/status/946253415713140736
2018/02/16(金) 00:13:13.38ID:8Z1HktHI0
完全に空母じゃん
今の日本に人的損失に耐えられるのか?
2018/02/16(金) 00:19:03.70ID:WEmKxlOgM
艦上戦闘機としてというか、通常型と艦載型を作るのかもよヽ(´▽`)ノ
2018/02/16(金) 00:19:06.59ID:Dqf2+YPu0
>>254
これって市ヶ谷じゃなく自民党国防部会がやりたがっているという話だよね?
政治主導で議員の先生方が望むにしても、流石にカネが掛かりすぎて官僚サイドからストップがかかりそうだけど。
2018/02/16(金) 00:26:14.31ID:Ek/wsnvWM
>>252
QEみたいなのがほしいのなら、カネ払って設計情報へのアクセス権を買えばいい。
フランスがそうしたように。

というかPA2って残ってないのかね?
2018/02/16(金) 00:39:50.41ID:Dqf2+YPu0
>>258
結局没になったらしいとか世艦でいさく先生が書いていたような?
2018/02/16(金) 07:57:23.90ID:pan9UtzDa
現代の零戦というなら艦載機じゃないとな
何にせよここまで話が出てくる状況なら財務省も聞いてるだろうし
従来の延長線ではないという話とも辻褄が合う
261名無し三等兵 (アウアウカー Saad-3cym [182.251.245.5])
垢版 |
2018/02/16(金) 08:08:21.99ID:dQwEnKJ6a
>>260
いきなり艦載機作るの?
それでコンセプトがどうのって言ってるんだ・・。
2018/02/16(金) 08:12:54.02ID:Mbs9CislM
F-3がF-4みたいな機種になるのか

しかしいきなり艦載機という情報が本当なら延期論が出るのもわかる
263名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-39Eo [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/16(金) 09:11:33.76ID:AW5kWou2r
普通に考えればベースの防空・征空戦闘機がF-3A
それに追加の機能や改良を加えた後期生産型がF-3Bだろ
艦載型や垂直離着陸型なんて妄想を広げても意味がない
F-3は新聞報道の工程表からしてまずF-35Bと共にF-15非近代改修機を後継する
F-35Bは純粋なF-15の任務の後継ではないから防空戦闘機型が基本型になる
おそらく120〜130機のA型を生産したら必要な改良を加えたB型を120〜130機生産
F-15の更なる改修はF-3B登場までの繋ぎの為だろう
F-3A/B合計で250機前後の生産で第6世代機はF-35Aの後継になるだろう
2018/02/16(金) 10:25:03.44ID:OniBAlcnM
>>263
F-35Bは、いずも、かが搭載用に24気位、F35AはF4代替で50機、F35は合計70-80機だよ
2018/02/16(金) 10:27:22.13ID:OniBAlcnM
F-35BはF-35Aよりもかなり高額になるから艦載用途以外での購入は考えられない
2018/02/16(金) 10:30:21.35ID:DiLQCICMd
アパッチの後継機にF-35Bを
なぁに今のより安い
2018/02/16(金) 10:31:41.74ID:hoANt9VV0
F-35Aは追加するぽいからもっと増えるだろう
F-3の出来次第では更に増えるかも
2018/02/16(金) 10:36:43.91ID:OniBAlcnM
>>267
F-35のライセンス生産を三菱が断ったのは設備投資に見合う調達数が無いからなので、そんなに沢山は調達しないでしょう。政府は日本企業にお金が落ちる方に動くからね
2018/02/16(金) 10:40:21.37ID:Mbs9CislM
>>264
予備機も必要だから、いずもかがの分合わせて40機程度で、F-35Aは追加して3個飛行隊分で90機
F-3開発型130機でMSIP100機かな

>>268
F-35自体はそもそもライセンス生産できない
2018/02/16(金) 10:43:18.22ID:OniBAlcnM
>>269
>>F-35自体はそもそもライセンス生産できない

アメリカのワークシェアリング分担部分を日本に譲る事は日米の協議で可能。
ライセンス生産の報道はそういう意味でしょう
2018/02/16(金) 10:44:48.50ID:Mbs9CislM
>>270
譲るというか、ロッキードの下請け扱いにすることだけど、実際調達されなかったり問題になってる
2018/02/16(金) 10:48:32.53ID:OniBAlcnM
>>271
ライセンス契約しなかったから下請けというか形に今はなっている。
設備投資が無くても作れる範囲だけだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況