【XF9-1】F-3を語るスレ39【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/12(月) 11:27:59.45ID:L0xkX1lI0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ38【推力15トン以上】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516954814/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/15(木) 18:29:02.25ID:Pp39L4lg0
P-1のF7エンジンの時はPFRT試験終了直後には初飛行してるんだが(平成19年)
ちなみに機体設計開始はその6年前の平成13年
236名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-C0Eg [221.37.234.13])
垢版 |
2018/02/15(木) 18:30:25.27ID:G/2+I9jm0
また本末転倒の話を蒸し返してるが
エンジンで転けるのを極力避ける為にエンジン開発を先行させている
機体開発なんてまだ正式にゴーサインすら出ていない
代替エンジンが必要な事態ならそもそも機体の開発はできない
性能不足の旧式エンジン装備した機体を先行して作っても意味が無い
たぶんYF-22&YF-23とYF119&YF120の試作機開発の時よりもエンジン開発が先行している
これでも危ないとか言い出したらそもそもF-3など開発しない方がよいということになる
2018/02/15(木) 18:37:24.64ID:KqKjL+VM0
>>232
https://namu.wiki/w/F-22/%EA%B0%9C%EB%B0%9C%20%EC%97%AD%EC%82%AC

Google翻訳で韓→英翻訳してみると

「The first Preliminary Flight Rating Test (PFRT) and Ground
Accelerated Mission Test (AMT) were conducted in 1986 with an
unresponsive prototype engine. It was two years later that the
evaluation was conducted with a sensitive engine. They start to develop
the propulsion system for the next tactical system as much as
possible」

F119とF120は1986〜88年にPFRTを済ませていた模様。

今もアメリカは第6世代戦闘機の開発に先行して
可変サイクルエンジンADVENTの開発やってますし。
2018/02/15(木) 18:40:53.12ID:wx5qA0Nbd
アビオ開発全然やってないよなぁ
新型のレーダー素子出来るまで待ってんのか
239名無し三等兵 (ワッチョイ 097f-WLMf [128.53.206.103])
垢版 |
2018/02/15(木) 18:42:41.40ID:SNzmjxVW0
↑のwiki、変な文字で書いてあるけど、信用できるの?

米国のjetエンジン情報を韓国経由で入手するのが普通なのか?
普通に英語情報を入手すれば、と思うけど。
2018/02/15(木) 18:42:59.77ID:KqKjL+VM0
>>234
先月の軍研で

「おれが天下りしたからKHIはP-1とC-2取れたって文春砲撃たれたけどあれ嘘だから!
守屋次官とマブダチでもなかったし!
おれは一生文春買わない!」

って発狂してた。悪い奴かもしんない。
2018/02/15(木) 18:49:41.00ID:uLqB1KqGd
開発遅延したらしたでF-35買い増せばいいし、機数はF-15MSIP代替までやれば確保できるやろ。
2018/02/15(木) 18:51:43.05ID:fnsJf7eX0
>>211
設計データは売却されている。R-79をベースにF135-600が開発された訳ではないが。
http://www.codeonemagazine.com/f35_article.html?item_id=137
2018/02/15(木) 18:53:23.49ID:jqFU1X+k0
試作機初飛行の2〜3年前にPFRT済んでりゃ良い訳か 
2018/02/15(木) 19:06:47.04ID:OVzhFBo60
F3エンジンの時はPFRTは2年で終わらせてたな。
というかF3が試作品複数並行のXF-9以上にぎちぎちのスケジュールで開発してて笑う。

>>238
ATLA見ての通り戦闘機版CECやら将来MWSやらやってるし、
F-2の試作機使って三次元逆探知やセンサ融合試験やってるやん。
245名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-wUwu [123.230.141.137])
垢版 |
2018/02/15(木) 19:16:00.41ID:yqToPuvP0
>>208
弾は尽きる物だ。
2018/02/15(木) 19:26:40.00ID:sg1o5cae0
F-3はこの際、F-22をベースに日米共同開発!!w
( ・`ω・´)v
2018/02/15(木) 19:31:06.46ID:z5m3a4o3M
>>237
なぜ韓国?しかもWiki?

それに、X-35コンペの時にF135の実物がまだなくF119積んで飛んだと思うから
必ずしもエンジン先行というわけじゃない
248名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-wUwu [123.230.141.137])
垢版 |
2018/02/15(木) 19:40:32.27ID:yqToPuvP0
>>219
非常に真っ当な意見だな。
2018/02/15(木) 19:49:55.62ID:KqKjL+VM0
>>247
「F119 PFRT」で検索したけど英語のソースモルゲッソヨ
チョヌンイルボンサラムイムニダ
2018/02/15(木) 20:44:17.99ID:A6ngs/OZa
>>216
そこはストライク心神でしょう
2018/02/15(木) 22:15:55.65ID:40Wq1mDY0
もし、延期によって国産開発をより有利にできるのなら、焦らず延期して欲しい。
否定する意見ではなく、応援してますので、伸びても待つさ。
今夏には正確な判断を期待してます。
2018/02/15(木) 22:24:28.18ID:cSv4R8mG0
>>74
二隻しかない虎の子をおいそれとは貸してくれんだろう。

大体今時の戦闘機はセンサーとソフトウェアが肝なんだし
そっちの地味な開発が実はステルス性よりも大事かもしれん。
Plug and Weaponとか言うじゃないか。

そもそも複座なんて在っても少数で十分じゃろ。
訓練の大半をシミュレーターで出来るわけで。
F-35でもそうでしょうに。
2018/02/15(木) 22:37:24.57ID:Lvw1udPqM
>>246
それだったらいっそYF-23をベースに・・・
2018/02/15(木) 23:58:25.07ID:qo7+ah5ya
この情報が正しいとするとF-3は艦上戦闘機として開発する路線は確定かな
https://twitter.com/Witchwatch99/status/946253415713140736
2018/02/16(金) 00:13:13.38ID:8Z1HktHI0
完全に空母じゃん
今の日本に人的損失に耐えられるのか?
2018/02/16(金) 00:19:03.70ID:WEmKxlOgM
艦上戦闘機としてというか、通常型と艦載型を作るのかもよヽ(´▽`)ノ
2018/02/16(金) 00:19:06.59ID:Dqf2+YPu0
>>254
これって市ヶ谷じゃなく自民党国防部会がやりたがっているという話だよね?
政治主導で議員の先生方が望むにしても、流石にカネが掛かりすぎて官僚サイドからストップがかかりそうだけど。
2018/02/16(金) 00:26:14.31ID:Ek/wsnvWM
>>252
QEみたいなのがほしいのなら、カネ払って設計情報へのアクセス権を買えばいい。
フランスがそうしたように。

というかPA2って残ってないのかね?
2018/02/16(金) 00:39:50.41ID:Dqf2+YPu0
>>258
結局没になったらしいとか世艦でいさく先生が書いていたような?
2018/02/16(金) 07:57:23.90ID:pan9UtzDa
現代の零戦というなら艦載機じゃないとな
何にせよここまで話が出てくる状況なら財務省も聞いてるだろうし
従来の延長線ではないという話とも辻褄が合う
261名無し三等兵 (アウアウカー Saad-3cym [182.251.245.5])
垢版 |
2018/02/16(金) 08:08:21.99ID:dQwEnKJ6a
>>260
いきなり艦載機作るの?
それでコンセプトがどうのって言ってるんだ・・。
2018/02/16(金) 08:12:54.02ID:Mbs9CislM
F-3がF-4みたいな機種になるのか

しかしいきなり艦載機という情報が本当なら延期論が出るのもわかる
263名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-39Eo [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/16(金) 09:11:33.76ID:AW5kWou2r
普通に考えればベースの防空・征空戦闘機がF-3A
それに追加の機能や改良を加えた後期生産型がF-3Bだろ
艦載型や垂直離着陸型なんて妄想を広げても意味がない
F-3は新聞報道の工程表からしてまずF-35Bと共にF-15非近代改修機を後継する
F-35Bは純粋なF-15の任務の後継ではないから防空戦闘機型が基本型になる
おそらく120〜130機のA型を生産したら必要な改良を加えたB型を120〜130機生産
F-15の更なる改修はF-3B登場までの繋ぎの為だろう
F-3A/B合計で250機前後の生産で第6世代機はF-35Aの後継になるだろう
2018/02/16(金) 10:25:03.44ID:OniBAlcnM
>>263
F-35Bは、いずも、かが搭載用に24気位、F35AはF4代替で50機、F35は合計70-80機だよ
2018/02/16(金) 10:27:22.13ID:OniBAlcnM
F-35BはF-35Aよりもかなり高額になるから艦載用途以外での購入は考えられない
2018/02/16(金) 10:30:21.35ID:DiLQCICMd
アパッチの後継機にF-35Bを
なぁに今のより安い
2018/02/16(金) 10:31:41.74ID:hoANt9VV0
F-35Aは追加するぽいからもっと増えるだろう
F-3の出来次第では更に増えるかも
2018/02/16(金) 10:36:43.91ID:OniBAlcnM
>>267
F-35のライセンス生産を三菱が断ったのは設備投資に見合う調達数が無いからなので、そんなに沢山は調達しないでしょう。政府は日本企業にお金が落ちる方に動くからね
2018/02/16(金) 10:40:21.37ID:Mbs9CislM
>>264
予備機も必要だから、いずもかがの分合わせて40機程度で、F-35Aは追加して3個飛行隊分で90機
F-3開発型130機でMSIP100機かな

>>268
F-35自体はそもそもライセンス生産できない
2018/02/16(金) 10:43:18.22ID:OniBAlcnM
>>269
>>F-35自体はそもそもライセンス生産できない

アメリカのワークシェアリング分担部分を日本に譲る事は日米の協議で可能。
ライセンス生産の報道はそういう意味でしょう
2018/02/16(金) 10:44:48.50ID:Mbs9CislM
>>270
譲るというか、ロッキードの下請け扱いにすることだけど、実際調達されなかったり問題になってる
2018/02/16(金) 10:48:32.53ID:OniBAlcnM
>>271
ライセンス契約しなかったから下請けというか形に今はなっている。
設備投資が無くても作れる範囲だけだよ
2018/02/16(金) 10:53:05.74ID:OniBAlcnM
>>269
>>55
F35はF4代替分だけだよ
2018/02/16(金) 11:10:35.26ID:LfUkt9oXd
追加の字が読めないんですかね
2018/02/16(金) 11:13:00.75ID:nCrcD/1a0
>>268
最低でも150機分はないとペイできないんだったけ?
2018/02/16(金) 11:13:09.13ID:Mbs9CislM
>>273
F-35A→追加調達 と書いてある
2018/02/16(金) 11:13:59.82ID:Mbs9CislM
>>275
モサ情報だと130機プラスアルファじゃなかった?
2018/02/16(金) 11:22:12.90ID:Mbs9CislM
>>272
違う
ライセンス生産は部品のみ、それをロッキードが発注して日本で組み立てることになってるが
実際ロッキードが使わなかったりすることがあって最近ニュースになってる
2018/02/16(金) 11:26:59.82ID:nCrcD/1a0
>>277
どっちにしてもそれ未満だよね
2018/02/16(金) 11:29:40.16ID:Mbs9CislM
>>279
一応赤字受注しなくて済むとも言ってるから、130機でもペイできるじゃない?

200機までいけば儲かるとも言ってるから、130機は損益分岐点だろう
2018/02/16(金) 11:53:27.12ID:fg3UTqDE0
F-35A 2個飛行隊分50〜60機
F-35B 2個飛行隊分50〜60機

で終わりでしょ
282名無し三等兵 (ブーイモ MM33-cSZ8 [49.239.67.11])
垢版 |
2018/02/16(金) 12:01:46.33ID:Q9YyCPNVM
上の方で貼られてた300メートル級の空母云々、自民の国防部会の一派と海自内の軽空母閥辺りじゃね?
ただでさえ呉の沖合におおすみ型浮かべてるのに正規空母なんて保有しても付ける岸壁が無いべ
2018/02/16(金) 12:04:59.61ID:Mbs9CislM
え?
2018/02/16(金) 12:06:44.67ID:xExsVIwxa
>>257
カネを出す出さないを決めるのはその議員先生であって官僚がストップかける事柄じゃないんだけど…
285名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-39Eo [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/16(金) 12:16:55.67ID:AW5kWou2r
偵察機のF-4はF-35Aに置き換わる可能性が高い
戦闘機型の偵察機専門部隊は事実上いらない
無人機やF-15やF-2のポット搭載で臨時仕様で賄える
F-35Aは60〜70機というのが妥当だろう
F-35Bは艦載用と予備を合わせて30機程度かな
F-35は全体で100機程度購入が妥当なとこだろう
F-3A/Bは両方合わせて250機前後といったとこだろう
F-35とF-3には複座型がない前提だとLlFT機が必要になるが
壊滅状態の戦闘ヘリに代わってLlFT機と共通の機体に近接支援をさせるかどうか
2018/02/16(金) 12:17:21.67ID:fEaPTTrEa
>>282
どの道将来の拡張性とE-2Dの事を考えたらド・ゴール級よりは大きくしないと厳しいはず
2018/02/16(金) 12:41:56.00ID:fEaPTTrEa
>>285
RF-4はEA-18Gで代替
F-35Cが50機前後(2個飛行隊)
F/A-18Eも50機、恐らくリースして2030年代まで使いF-3でこれを代替
F-3は空母の数が増えるならば調達数も増える
F-2はi3F(日英共同開発)で置き換え

こうだろ

新大綱でこの前の報道以上に定数を増やさないのなら、F-35CはF-15Pre機の代替として入れることになるか
2018/02/16(金) 12:44:28.01ID:oqGJw3ij0
>>286
E-2C/D運用してるのは空自…
2018/02/16(金) 13:08:42.75ID:Dqf2+YPu0
>>284
実運用上重大な問題がある場合は防衛官僚から大臣へ意見具申があるだろうし、資金的に無茶なら防衛省じゃなくて財務省が止めに掛かると思うけどなぁ
2018/02/16(金) 14:04:26.23ID:HZiCv25lM
>>276
絵を良く見てね。

F4が50機→調達済が42機→追加

どう見ても追加は8機だろうね
2018/02/16(金) 14:56:56.79ID:Mbs9CislM
>>290
一個飛行隊増やすと言ってるのにその解釈だと飛行隊現状維持でパイロット純減じゃねえか
2018/02/16(金) 15:13:10.05ID:B7XQTxo/0
その理屈だとF-3も92+99で最大191機だな
F-35Bが0はありえんから150機くらいか
2018/02/16(金) 15:39:45.56ID:kgSUM48TM
>>292
F3はそんなもんだろ。日本にそんな金がある訳がない
2018/02/16(金) 15:42:36.95ID:dxAIyy1CM
>>292
F-35Bも陸上で使うには高価すぎるので艦載だけか、一飛行隊プラスがせいぜい
2018/02/16(金) 15:44:58.12ID:KfzPZgcf0
>>293
パイロット純減の根拠は?
2018/02/16(金) 15:48:29.61ID:wptpnH2q0
>>293
金はなんぼでもあるで、日銀がなんぼでも刷るし国債発行するからな
10年で医療費が8兆円、生活保護が1.3兆増えても余裕やし
2018/02/16(金) 15:53:50.00ID:f2EHcysD0
日本経済的にはF-35の方がマイナスだろ
2018/02/16(金) 15:54:46.88ID:KfzPZgcf0
>>296
政権交代以降税収が10兆円増えたし、来年度から消費税増税してさらに増える
2018/02/16(金) 15:57:30.96ID:M0VaxhoFK
>>297
アメリカに貿易黒字の削減で売れない物いらない物を強制的に買わされるよりは余程経済的じゃん
2018/02/16(金) 16:08:36.29ID:DiLQCICMd
経済の話はやめやめ

防衛費の話ならともかく、
誰かがおかしいこと言ってても経済のレクチャーはいらん
2018/02/16(金) 16:10:46.18ID:xfFC62jsM
三菱はF-3ヤル気なしみたいだ
川崎が作るのかな?

竹内修 @otfsx1228
F-2後継機、いろんな方からお話を聞けば聞くほど、カオスと言う以外の言葉が見つからなくなる(笑)

竹内修 @otfsx1228
Mさんのモチベがかなり低そうな感じで、ちょっと心配ではある。
2018/02/16(金) 16:13:03.84ID:wptpnH2q0
>>299
ついでにF-35やF-3搭載用のB83でも大量に購入してやればトランプおじさんニコニコやろな
2018/02/16(金) 17:36:48.96ID:fEaPTTrEa
最新ブロックのF/A-18EとF-35C
着艦用のマジックカーペットを買うのならありそう
アメリカ海軍では2040年代前半までスパホ使うというし
海自もそれに倣うなら三菱の出る幕は・・・
2018/02/16(金) 17:47:43.91ID:yLYkRNJMM
三菱はモチベというより今はMRJで忙しくて構ってられないだけじゃね?
2018/02/16(金) 17:59:32.99ID:3bESPRMiM
>>304
違う部署でしょう
2018/02/16(金) 18:01:54.33ID:S0P7R2u3a
散々防衛産業で食わせてもらってるのに、やる気がないというのはなんかな……
F2のときは気合いあったらしいが
2018/02/16(金) 18:15:09.56ID:8Z1HktHI0
ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき
を造ろうとしたらなんか偉い人にもっと凄いの造ってよって言われた気分
2018/02/16(金) 18:17:50.45ID:ygX+CYQda
恐らくMの内部はもうグダグダなのでは?
一大事業をまとめる力はもう無いと思う。
309名無し三等兵 (ブーイモ MM33-cSZ8 [49.239.68.205])
垢版 |
2018/02/16(金) 18:18:08.78ID:kuhEm6ucM
モサ師が言ってたF-3から何を削るかの検討が外部から見るとそう見えるだけという可能性
2018/02/16(金) 18:21:02.04ID:8dCAvSb50
文系出身の軍事評論家の話をまともに信じている人がいるのか(笑)
2018/02/16(金) 18:21:29.51ID:8Z1HktHI0
M内部「竹内には喋るなよ」

竹内「F-3どうっすか?」
M「ぼちぼちです」

竹内(やる気ねえな)
2018/02/16(金) 18:21:48.24ID:fvT9XuU0M
MRJが転けたら三菱が転けるかもしれんのだぞ
航空部門総動員でMRJにあたってると思うぞ
2018/02/16(金) 18:33:38.12ID:5WAWRSm0a
たかがMRJ程度でコケる規模の会社じゃねぇよ
どんな超巨大プロジェクトだと思い込んでるのさ
2018/02/16(金) 18:36:27.88ID:Mbs9CislM
>>311
w
2018/02/16(金) 18:39:29.20ID:fvT9XuU0M
三菱は今、戦闘状態だそうだぞ

「日の丸ジェット」MRJ、業界再編で増す不安

http://toyokeizai.net/articles/-/208282?display=b

「今は会社全体で大きな問題に取り組む『戦闘状態』にある」。
2月6日の決算説明会で、三菱重工業の宮永俊一社長はこう語り、危機感を示した。
2018/02/16(金) 19:47:30.30ID:fRSZ3n6k0
>>215
鋼管帆布張り、動力銃塔、複葉、主翼上面パイロン、あちこちに生えたコブやフィンは今さら言うまでもないが、コクピットのティーポット標準装備とランディングギアのホイール周上に小型ロケットブースター装備ってのも覚悟しとかないとなw
2018/02/16(金) 19:55:47.86ID:nCrcD/1a0
>>305
MRJの製造ラインはF-2の後釜定期
2018/02/16(金) 20:03:51.91ID:EUUbzgVG0
三菱もAH-64D案件のスバルへの国の対応とか当然見てるしな
無条件の信頼とかは無いはず
2018/02/16(金) 21:25:47.88ID:OIfvPv8TM
B52なんて70年も使ってるんだからF15もあと30年は余裕で使えるな
320名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-wUwu [123.230.168.13])
垢版 |
2018/02/16(金) 21:37:18.37ID:gDsQvXmS0
>>306
喰わせて貰っている?
お前防衛調達の仕組み知って居るのか?
2018/02/16(金) 21:37:21.43ID:INl2XZOn0
高G機動は今後一切やらないのであれば
2018/02/16(金) 22:02:32.45ID:PD8mrElY0
>>310
そもそも迂闊にも本人が零したように、アレの発言は基本的に自分にとって利益になる事が全てのポジショントークだからな。
そういう前提で読めば、発言の意図も背後の事情もおおよそ察しが付く訳で。
2018/02/16(金) 22:08:28.71ID:FztZQ/px0
>>225
つまりこの松宮は無能な働き者そのものなわけですわ
2018/02/17(土) 02:29:05.76ID:uNVLm5UW0
MRJで今苦労してるから一時的にそうなってるだけでしょ

戦闘機なら型式を外国で取る必要ないし
2018/02/17(土) 06:25:55.39ID:M3KGfezK0
MRJは形式証明取得の問題だからね
軍用機にそんなものはない
2018/02/17(土) 08:40:23.52ID:O+uac/J10
今の所、三菱は型式証明の取得を取れてないし
取れるかどうかも判断が付かない会社ってことだからなぁ

川崎はP-1の旅客機型もC-2の民間型もスパッと
諦めたからなぁ。
まだ判断が正確だろ
2018/02/17(土) 08:48:46.06ID:u273pAlod
そりゃおまけだし
MRJはTC取れなきゃゴミだぞ
2018/02/17(土) 09:04:57.93ID:JxTbdgDNM
納期厳守のF-3を三菱に作らせるのは危険かも


緊張感のないMRJ。航空ショーに模型すらなし
エンブラエルは既存機改良でアピールし、MRJとの明暗が鮮明に
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/246820/021400067/
2018/02/17(土) 09:15:38.56ID:M3KGfezK0
>>327
その点では中国のやり方は賢いよな
自国の市場をエサにしてごり押しともいうか
2018/02/17(土) 12:38:50.62ID:OhfY+xTXa
何をどうゴリ押ししたと言いたいのかよく分からんけど
北米市場の型式認証なら中国CRJもずっと取れてないままだぞ?
2018/02/17(土) 12:48:23.92ID:LrQzqwyk0
相互認証できるようになるとか言ってたけどな
2018/02/17(土) 12:49:03.62ID:nMgOH2Mv0
※296
国債の発行とか議員さんたちが頑張れば幾らでも出来る事は出来るよ
・・・次の選挙に出る気が無いなら頑張れても議員を続けたいなら頑張らないと思うけどね

 選挙活動の時に有権者にある程度の納得が得られそうにない事は議員は無理してやらんよ
財政的には日本の借金は半分は手元に持ってる形だから実質GDP比1%で諸外国と比べても特に悪い比率じゃ無いから
周辺諸国との関係からF3の開発費や強襲揚陸艦部隊を増設する程度なら政治屋さんが動く為の閾値は低いとも思うけど
2018/02/17(土) 13:03:04.59ID:tLbe9E790
>>301
竹内はポジトーク野郎なのでNG
ワイはモサ氏の方が信用度高いのでそっち信じるわ
2018/02/17(土) 13:12:13.78ID:tLbe9E790
>>331
相互認証はするが中国で取れればそのまま飛べるわけではない
米国での型式証明の取得は必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況