【XF9-1】F-3を語るスレ39【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/12(月) 11:27:59.45ID:L0xkX1lI0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ38【推力15トン以上】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516954814/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/16(金) 10:40:21.37ID:Mbs9CislM
>>264
予備機も必要だから、いずもかがの分合わせて40機程度で、F-35Aは追加して3個飛行隊分で90機
F-3開発型130機でMSIP100機かな

>>268
F-35自体はそもそもライセンス生産できない
2018/02/16(金) 10:43:18.22ID:OniBAlcnM
>>269
>>F-35自体はそもそもライセンス生産できない

アメリカのワークシェアリング分担部分を日本に譲る事は日米の協議で可能。
ライセンス生産の報道はそういう意味でしょう
2018/02/16(金) 10:44:48.50ID:Mbs9CislM
>>270
譲るというか、ロッキードの下請け扱いにすることだけど、実際調達されなかったり問題になってる
2018/02/16(金) 10:48:32.53ID:OniBAlcnM
>>271
ライセンス契約しなかったから下請けというか形に今はなっている。
設備投資が無くても作れる範囲だけだよ
2018/02/16(金) 10:53:05.74ID:OniBAlcnM
>>269
>>55
F35はF4代替分だけだよ
2018/02/16(金) 11:10:35.26ID:LfUkt9oXd
追加の字が読めないんですかね
2018/02/16(金) 11:13:00.75ID:nCrcD/1a0
>>268
最低でも150機分はないとペイできないんだったけ?
2018/02/16(金) 11:13:09.13ID:Mbs9CislM
>>273
F-35A→追加調達 と書いてある
2018/02/16(金) 11:13:59.82ID:Mbs9CislM
>>275
モサ情報だと130機プラスアルファじゃなかった?
2018/02/16(金) 11:22:12.90ID:Mbs9CislM
>>272
違う
ライセンス生産は部品のみ、それをロッキードが発注して日本で組み立てることになってるが
実際ロッキードが使わなかったりすることがあって最近ニュースになってる
2018/02/16(金) 11:26:59.82ID:nCrcD/1a0
>>277
どっちにしてもそれ未満だよね
2018/02/16(金) 11:29:40.16ID:Mbs9CislM
>>279
一応赤字受注しなくて済むとも言ってるから、130機でもペイできるじゃない?

200機までいけば儲かるとも言ってるから、130機は損益分岐点だろう
2018/02/16(金) 11:53:27.12ID:fg3UTqDE0
F-35A 2個飛行隊分50〜60機
F-35B 2個飛行隊分50〜60機

で終わりでしょ
282名無し三等兵 (ブーイモ MM33-cSZ8 [49.239.67.11])
垢版 |
2018/02/16(金) 12:01:46.33ID:Q9YyCPNVM
上の方で貼られてた300メートル級の空母云々、自民の国防部会の一派と海自内の軽空母閥辺りじゃね?
ただでさえ呉の沖合におおすみ型浮かべてるのに正規空母なんて保有しても付ける岸壁が無いべ
2018/02/16(金) 12:04:59.61ID:Mbs9CislM
え?
2018/02/16(金) 12:06:44.67ID:xExsVIwxa
>>257
カネを出す出さないを決めるのはその議員先生であって官僚がストップかける事柄じゃないんだけど…
285名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-39Eo [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/16(金) 12:16:55.67ID:AW5kWou2r
偵察機のF-4はF-35Aに置き換わる可能性が高い
戦闘機型の偵察機専門部隊は事実上いらない
無人機やF-15やF-2のポット搭載で臨時仕様で賄える
F-35Aは60〜70機というのが妥当だろう
F-35Bは艦載用と予備を合わせて30機程度かな
F-35は全体で100機程度購入が妥当なとこだろう
F-3A/Bは両方合わせて250機前後といったとこだろう
F-35とF-3には複座型がない前提だとLlFT機が必要になるが
壊滅状態の戦闘ヘリに代わってLlFT機と共通の機体に近接支援をさせるかどうか
2018/02/16(金) 12:17:21.67ID:fEaPTTrEa
>>282
どの道将来の拡張性とE-2Dの事を考えたらド・ゴール級よりは大きくしないと厳しいはず
2018/02/16(金) 12:41:56.00ID:fEaPTTrEa
>>285
RF-4はEA-18Gで代替
F-35Cが50機前後(2個飛行隊)
F/A-18Eも50機、恐らくリースして2030年代まで使いF-3でこれを代替
F-3は空母の数が増えるならば調達数も増える
F-2はi3F(日英共同開発)で置き換え

こうだろ

新大綱でこの前の報道以上に定数を増やさないのなら、F-35CはF-15Pre機の代替として入れることになるか
2018/02/16(金) 12:44:28.01ID:oqGJw3ij0
>>286
E-2C/D運用してるのは空自…
2018/02/16(金) 13:08:42.75ID:Dqf2+YPu0
>>284
実運用上重大な問題がある場合は防衛官僚から大臣へ意見具申があるだろうし、資金的に無茶なら防衛省じゃなくて財務省が止めに掛かると思うけどなぁ
2018/02/16(金) 14:04:26.23ID:HZiCv25lM
>>276
絵を良く見てね。

F4が50機→調達済が42機→追加

どう見ても追加は8機だろうね
2018/02/16(金) 14:56:56.79ID:Mbs9CislM
>>290
一個飛行隊増やすと言ってるのにその解釈だと飛行隊現状維持でパイロット純減じゃねえか
2018/02/16(金) 15:13:10.05ID:B7XQTxo/0
その理屈だとF-3も92+99で最大191機だな
F-35Bが0はありえんから150機くらいか
2018/02/16(金) 15:39:45.56ID:kgSUM48TM
>>292
F3はそんなもんだろ。日本にそんな金がある訳がない
2018/02/16(金) 15:42:36.95ID:dxAIyy1CM
>>292
F-35Bも陸上で使うには高価すぎるので艦載だけか、一飛行隊プラスがせいぜい
2018/02/16(金) 15:44:58.12ID:KfzPZgcf0
>>293
パイロット純減の根拠は?
2018/02/16(金) 15:48:29.61ID:wptpnH2q0
>>293
金はなんぼでもあるで、日銀がなんぼでも刷るし国債発行するからな
10年で医療費が8兆円、生活保護が1.3兆増えても余裕やし
2018/02/16(金) 15:53:50.00ID:f2EHcysD0
日本経済的にはF-35の方がマイナスだろ
2018/02/16(金) 15:54:46.88ID:KfzPZgcf0
>>296
政権交代以降税収が10兆円増えたし、来年度から消費税増税してさらに増える
2018/02/16(金) 15:57:30.96ID:M0VaxhoFK
>>297
アメリカに貿易黒字の削減で売れない物いらない物を強制的に買わされるよりは余程経済的じゃん
2018/02/16(金) 16:08:36.29ID:DiLQCICMd
経済の話はやめやめ

防衛費の話ならともかく、
誰かがおかしいこと言ってても経済のレクチャーはいらん
2018/02/16(金) 16:10:46.18ID:xfFC62jsM
三菱はF-3ヤル気なしみたいだ
川崎が作るのかな?

竹内修 @otfsx1228
F-2後継機、いろんな方からお話を聞けば聞くほど、カオスと言う以外の言葉が見つからなくなる(笑)

竹内修 @otfsx1228
Mさんのモチベがかなり低そうな感じで、ちょっと心配ではある。
2018/02/16(金) 16:13:03.84ID:wptpnH2q0
>>299
ついでにF-35やF-3搭載用のB83でも大量に購入してやればトランプおじさんニコニコやろな
2018/02/16(金) 17:36:48.96ID:fEaPTTrEa
最新ブロックのF/A-18EとF-35C
着艦用のマジックカーペットを買うのならありそう
アメリカ海軍では2040年代前半までスパホ使うというし
海自もそれに倣うなら三菱の出る幕は・・・
2018/02/16(金) 17:47:43.91ID:yLYkRNJMM
三菱はモチベというより今はMRJで忙しくて構ってられないだけじゃね?
2018/02/16(金) 17:59:32.99ID:3bESPRMiM
>>304
違う部署でしょう
2018/02/16(金) 18:01:54.33ID:S0P7R2u3a
散々防衛産業で食わせてもらってるのに、やる気がないというのはなんかな……
F2のときは気合いあったらしいが
2018/02/16(金) 18:15:09.56ID:8Z1HktHI0
ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき
を造ろうとしたらなんか偉い人にもっと凄いの造ってよって言われた気分
2018/02/16(金) 18:17:50.45ID:ygX+CYQda
恐らくMの内部はもうグダグダなのでは?
一大事業をまとめる力はもう無いと思う。
309名無し三等兵 (ブーイモ MM33-cSZ8 [49.239.68.205])
垢版 |
2018/02/16(金) 18:18:08.78ID:kuhEm6ucM
モサ師が言ってたF-3から何を削るかの検討が外部から見るとそう見えるだけという可能性
2018/02/16(金) 18:21:02.04ID:8dCAvSb50
文系出身の軍事評論家の話をまともに信じている人がいるのか(笑)
2018/02/16(金) 18:21:29.51ID:8Z1HktHI0
M内部「竹内には喋るなよ」

竹内「F-3どうっすか?」
M「ぼちぼちです」

竹内(やる気ねえな)
2018/02/16(金) 18:21:48.24ID:fvT9XuU0M
MRJが転けたら三菱が転けるかもしれんのだぞ
航空部門総動員でMRJにあたってると思うぞ
2018/02/16(金) 18:33:38.12ID:5WAWRSm0a
たかがMRJ程度でコケる規模の会社じゃねぇよ
どんな超巨大プロジェクトだと思い込んでるのさ
2018/02/16(金) 18:36:27.88ID:Mbs9CislM
>>311
w
2018/02/16(金) 18:39:29.20ID:fvT9XuU0M
三菱は今、戦闘状態だそうだぞ

「日の丸ジェット」MRJ、業界再編で増す不安

http://toyokeizai.net/articles/-/208282?display=b

「今は会社全体で大きな問題に取り組む『戦闘状態』にある」。
2月6日の決算説明会で、三菱重工業の宮永俊一社長はこう語り、危機感を示した。
2018/02/16(金) 19:47:30.30ID:fRSZ3n6k0
>>215
鋼管帆布張り、動力銃塔、複葉、主翼上面パイロン、あちこちに生えたコブやフィンは今さら言うまでもないが、コクピットのティーポット標準装備とランディングギアのホイール周上に小型ロケットブースター装備ってのも覚悟しとかないとなw
2018/02/16(金) 19:55:47.86ID:nCrcD/1a0
>>305
MRJの製造ラインはF-2の後釜定期
2018/02/16(金) 20:03:51.91ID:EUUbzgVG0
三菱もAH-64D案件のスバルへの国の対応とか当然見てるしな
無条件の信頼とかは無いはず
2018/02/16(金) 21:25:47.88ID:OIfvPv8TM
B52なんて70年も使ってるんだからF15もあと30年は余裕で使えるな
320名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-wUwu [123.230.168.13])
垢版 |
2018/02/16(金) 21:37:18.37ID:gDsQvXmS0
>>306
喰わせて貰っている?
お前防衛調達の仕組み知って居るのか?
2018/02/16(金) 21:37:21.43ID:INl2XZOn0
高G機動は今後一切やらないのであれば
2018/02/16(金) 22:02:32.45ID:PD8mrElY0
>>310
そもそも迂闊にも本人が零したように、アレの発言は基本的に自分にとって利益になる事が全てのポジショントークだからな。
そういう前提で読めば、発言の意図も背後の事情もおおよそ察しが付く訳で。
2018/02/16(金) 22:08:28.71ID:FztZQ/px0
>>225
つまりこの松宮は無能な働き者そのものなわけですわ
2018/02/17(土) 02:29:05.76ID:uNVLm5UW0
MRJで今苦労してるから一時的にそうなってるだけでしょ

戦闘機なら型式を外国で取る必要ないし
2018/02/17(土) 06:25:55.39ID:M3KGfezK0
MRJは形式証明取得の問題だからね
軍用機にそんなものはない
2018/02/17(土) 08:40:23.52ID:O+uac/J10
今の所、三菱は型式証明の取得を取れてないし
取れるかどうかも判断が付かない会社ってことだからなぁ

川崎はP-1の旅客機型もC-2の民間型もスパッと
諦めたからなぁ。
まだ判断が正確だろ
2018/02/17(土) 08:48:46.06ID:u273pAlod
そりゃおまけだし
MRJはTC取れなきゃゴミだぞ
2018/02/17(土) 09:04:57.93ID:JxTbdgDNM
納期厳守のF-3を三菱に作らせるのは危険かも


緊張感のないMRJ。航空ショーに模型すらなし
エンブラエルは既存機改良でアピールし、MRJとの明暗が鮮明に
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/246820/021400067/
2018/02/17(土) 09:15:38.56ID:M3KGfezK0
>>327
その点では中国のやり方は賢いよな
自国の市場をエサにしてごり押しともいうか
2018/02/17(土) 12:38:50.62ID:OhfY+xTXa
何をどうゴリ押ししたと言いたいのかよく分からんけど
北米市場の型式認証なら中国CRJもずっと取れてないままだぞ?
2018/02/17(土) 12:48:23.92ID:LrQzqwyk0
相互認証できるようになるとか言ってたけどな
2018/02/17(土) 12:49:03.62ID:nMgOH2Mv0
※296
国債の発行とか議員さんたちが頑張れば幾らでも出来る事は出来るよ
・・・次の選挙に出る気が無いなら頑張れても議員を続けたいなら頑張らないと思うけどね

 選挙活動の時に有権者にある程度の納得が得られそうにない事は議員は無理してやらんよ
財政的には日本の借金は半分は手元に持ってる形だから実質GDP比1%で諸外国と比べても特に悪い比率じゃ無いから
周辺諸国との関係からF3の開発費や強襲揚陸艦部隊を増設する程度なら政治屋さんが動く為の閾値は低いとも思うけど
2018/02/17(土) 13:03:04.59ID:tLbe9E790
>>301
竹内はポジトーク野郎なのでNG
ワイはモサ氏の方が信用度高いのでそっち信じるわ
2018/02/17(土) 13:12:13.78ID:tLbe9E790
>>331
相互認証はするが中国で取れればそのまま飛べるわけではない
米国での型式証明の取得は必要
2018/02/17(土) 13:27:30.73ID:tLbe9E790
ちゅーかほぼ三菱に依存してる防衛産業でアホみたいなネガキャンする意味がわからんのだよなぁ
川崎も良い会社だけど戦闘機の経験でいえば三菱の方が上なんだから川崎が選ばれる筈ないやん
逆を言えば輸送機だったら川崎だし
2018/02/17(土) 13:30:20.99ID:M3KGfezK0
>>334
https://www.faa.gov/aircraft/air_cert/international/bilateral_agreements/baa_basa_listing/media/China_IPA.pdf
2018/02/17(土) 13:34:18.70ID:tLbe9E790
>>336
だからそれ相互認証の奴だろ
>>330の言ってるように現状は型式認証は取れてないよ
2018/02/17(土) 13:36:09.32ID:tLbe9E790
そもそも中国のは競合機ですらないし正直どうでもいいのでは???
2018/02/17(土) 13:36:58.19ID:M3KGfezK0
>>337
取れてないというかそもそも取ってない
相互認証が始まれば中国の航空機が型式認証取りやすくなる
340名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-C0Eg [221.37.234.13])
垢版 |
2018/02/17(土) 13:37:07.11ID:3Qmrnj1c0
現時点でF-35を絶対視してF-3開発を怠るのは危険だね
ほんとに熟成された戦闘機になれるかはまだわからん
それに陳腐化してきたF-15の後継機という役割ではないし
それと開発を延期したところでこんどは時代遅れという問題も出てくる
結局は旬な時に新技術を投入できないと意味が無い
初期トラブル皆無の戦闘機開発などあり得ないのだから
F-2開発時のレーダーや複合材主翼のトラブルなんて大したレベルの話ではない
延期したところで初期トラブルが無くなるわけじゃないから延期論など無意味
おそらく開発に反対だからケチつけてるだけだろう
2018/02/17(土) 13:37:43.10ID:MdXrbrzX0
>>335
MRJの件で不安になるのはしゃあない
F-35も遅延しまくったし、国産機が難産でメーカーが及び腰でも驚くことではない
どれだけ生産するのかはっきり分からんとなれば尚のことだろう
2018/02/17(土) 13:40:30.81ID:HyWnkNKK0
>>341
MRJよりもKRJのほうが完成度高かったりして
2018/02/17(土) 13:48:57.59ID:tLbe9E790
>>339
俺もそういう意味でいってたのでただのすれ違いやな(´・ω・`)
まぁ上でもいったけど個人的に中国機はどうでもいいと思う
MRJに関しては今までの民間参入の経緯を見るに勝てるまでやれとしか言えんしな
最初から全て上手く行かせようとするのがそもそも図々しいとも言える
ボンバルディア死んでるしまぁ頑張ればいけるんじゃね
本体の体力一番マシなの地味に三菱だし
2018/02/17(土) 13:51:56.61ID:tLbe9E790
>>341
生産数はもうある程度目途付いてるから特に障害にはならないだろ
そもそも及び腰って言うのが竹の情報しかない時点でアレ
モサ氏の情報の方が詳しい上にそれなりにしっかり言及してる分信用度高い
2018/02/17(土) 14:02:11.85ID:Z2Sc0r/U0
MRJの米国での型式認証取れれば状況は非常に明るくなるよ。
MRJで営業軌道に乗れば次はもう少し大きな機体の開発になるだろう。
カナダやブラジルの会社なんて直ぐに追い越す。
航空機の製造は日本人に向いてるから政府も後押しすると思う。
346名無し三等兵 (ワッチョイ 097f-WLMf [128.53.206.103])
垢版 |
2018/02/17(土) 15:12:38.54ID:/q7ebJ6t0
>>331
日本も相互認証できるようになってるよ。
でも経産省が認証のやり方が判らないのでMRJで確立しようとしてるので時間が食われ
てるんだよ。
だから日本の空をFAA型式を取った飛行機が飛んでるだろう。
FAAの型式認証を経産省が認証してるからだよ。
それに日本の航空法は戦後の米国のそれのコピーなんだけど、試作機の飛行試験部分が
すっぽり抜け落ちた欠陥法規となってるんで米国で試験飛行してるんだよ。
347名無し三等兵 (ワッチョイ 097f-WLMf [128.53.206.103])
垢版 |
2018/02/17(土) 15:28:25.28ID:/q7ebJ6t0
>>329
中国のARJ21は元MDのMD-11の翼型を使いエンジンをGEのCF-34(GEとIHIの共同改良)
を採用して、胴体を再設計して得意の独自開発とした機体。
最初からフラッター問題を引きずり難産してた。
MRJの競争相手にもならないよ。
意図周り大きいB737対応のCRJも国内の型式認証を取れたのかな?
2018/02/17(土) 17:01:43.81ID:hf9ABJRM0
むしろ産業側が、造るなら今しかない、早く決断しろ!みたいに提言してなかった?
349名無し三等兵 (ワッチョイ 097f-WLMf [128.53.206.103])
垢版 |
2018/02/17(土) 17:14:33.62ID:/q7ebJ6t0
その提言してた人たちは何処へ行ってしまったんだろうか。
2018/02/17(土) 17:21:46.98ID:Jj+MG9/Za
財務省の広報化してる欧州の犬だししょうがない
351名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-wUwu [123.230.168.91])
垢版 |
2018/02/17(土) 19:25:55.33ID:AejbzQjR0
>>328
航空ショーどころでは無いんだが・・・
君には想像力って物が無いんだね。
352名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-wUwu [123.230.168.91])
垢版 |
2018/02/17(土) 19:50:57.16ID:AejbzQjR0
それはそうと、既にMRJ-70試験機の製造も始まって居る様だね、
そろそろお披露目なるのかな?
353名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-HsKf [106.154.37.98])
垢版 |
2018/02/17(土) 20:21:41.32ID:PoOpjuNZa
>>340
3機種体制を維持するためにはF-3開発するのが妥当だよ

 F-4J
 F-15MJ/SJ
 F-2
10年後
 F-15MJ
 F-2
 F-35A/B
20年後
 F-2
 F-35A/B
 F-3
2018/02/17(土) 20:38:03.62ID:w2HkDb+h0
>>353
F-15よりF-2の方が退役早いぞ
2018/02/17(土) 21:09:54.92ID:QsT1PNMM0
こないだの新聞記事でもF-2はF-3に置き換えるけど、改修F-15は更に改修するって書いてたしね
F-3は長持ちするように作るのかな
2018/02/17(土) 21:38:34.88ID:lCp57GmbM
>>353
T-4を忘れてるぞ
2018/02/17(土) 21:46:14.06ID:i1pZ37LU0
>>355
現在研究中の一体化ファスナレス機体構造の試供体はF−35比較で1.5倍の衝撃強度を持っているそうなので、
その技術を適用したF-3の機体寿命は割と長めになる可能性は確かにある。
2018/02/17(土) 22:32:37.97ID:WH/Ai6vf0
大体は機体寿命>>性能寿命
2018/02/17(土) 22:35:51.30ID:LS8MuGdAM
>>358
性能寿命といっても飛行性能などのハードウェアの要求は近年さがってる
要求が年々高まる電子戦能力は、レーダ換装等で対応できる。
レトロな機体に最新のレーダーの組み合わせで何十年も使う時代がくるかも
2018/02/17(土) 22:35:53.53ID:i1pZ37LU0
なのでコンセプト検討の時点で多段階性能向上を前提とするのが昨今の流れだな。
2018/02/17(土) 23:20:19.86ID:XiIZ3s5o0
>>356
T-4は戦闘機枠じゃない…

>>359-360
F-3も、幾つかの仕様が開発される様だしな…
2018/02/17(土) 23:31:34.18ID:4gZeM8/f0
ステルス性ない機体は既に性能寿命尽きてると言ってもいいけどな
金がないから騙し騙し使ってるだけで
こないだもサウジのF-15SがイエメンなんかのSAMに撃墜されてたし
363名無し三等兵 (スップ Sd73-ulCz [1.75.3.136])
垢版 |
2018/02/18(日) 00:14:27.88ID:OgWqxv8fd
あれは近接信管の爆発の後も普通に飛んでたし、ダメージあっても落ちてないでしょ。
2018/02/18(日) 00:15:53.28ID:0V7g/Eg0M
>>362
全ての任務にステルスが必要な訳ではない。

ステルスが必要無い任務の為に高価なステルス機を装備するのはコスパが悪い。古い機体でも十分意味がある
365名無し三等兵 (ブーイモ MM85-cSZ8 [210.149.252.4])
垢版 |
2018/02/18(日) 00:43:21.76ID:BlWdCKfnM
今更ながら自民党で宇宙政策の策定やってる元SJACの人が本で将来戦闘機は国産が望ましいと書いてたな
2018/02/18(日) 00:56:04.70ID:DrYZiok/0
>>359
B-52:「俺、100年くらい使われそうなんだけど・・・」
2018/02/18(日) 01:42:12.82ID:HBaaxXq1M
>>366
冗談ではすまないかもねえ
2018/02/18(日) 02:45:43.61ID:ZGwjzW9B0
>>366
B-21就役によりB-1とB-2は退役になる予定らしいが
B-52はエンジンまで換装して運用継続になるみたいだな
制空権とった後の絨毯爆撃用に...運用費が安いからね...

これがハイエストローエストミックスや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況