【XF9-1】F-3を語るスレ39【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/12(月) 11:27:59.45ID:L0xkX1lI0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ38【推力15トン以上】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516954814/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/17(土) 12:48:23.92ID:LrQzqwyk0
相互認証できるようになるとか言ってたけどな
2018/02/17(土) 12:49:03.62ID:nMgOH2Mv0
※296
国債の発行とか議員さんたちが頑張れば幾らでも出来る事は出来るよ
・・・次の選挙に出る気が無いなら頑張れても議員を続けたいなら頑張らないと思うけどね

 選挙活動の時に有権者にある程度の納得が得られそうにない事は議員は無理してやらんよ
財政的には日本の借金は半分は手元に持ってる形だから実質GDP比1%で諸外国と比べても特に悪い比率じゃ無いから
周辺諸国との関係からF3の開発費や強襲揚陸艦部隊を増設する程度なら政治屋さんが動く為の閾値は低いとも思うけど
2018/02/17(土) 13:03:04.59ID:tLbe9E790
>>301
竹内はポジトーク野郎なのでNG
ワイはモサ氏の方が信用度高いのでそっち信じるわ
2018/02/17(土) 13:12:13.78ID:tLbe9E790
>>331
相互認証はするが中国で取れればそのまま飛べるわけではない
米国での型式証明の取得は必要
2018/02/17(土) 13:27:30.73ID:tLbe9E790
ちゅーかほぼ三菱に依存してる防衛産業でアホみたいなネガキャンする意味がわからんのだよなぁ
川崎も良い会社だけど戦闘機の経験でいえば三菱の方が上なんだから川崎が選ばれる筈ないやん
逆を言えば輸送機だったら川崎だし
2018/02/17(土) 13:30:20.99ID:M3KGfezK0
>>334
https://www.faa.gov/aircraft/air_cert/international/bilateral_agreements/baa_basa_listing/media/China_IPA.pdf
2018/02/17(土) 13:34:18.70ID:tLbe9E790
>>336
だからそれ相互認証の奴だろ
>>330の言ってるように現状は型式認証は取れてないよ
2018/02/17(土) 13:36:09.32ID:tLbe9E790
そもそも中国のは競合機ですらないし正直どうでもいいのでは???
2018/02/17(土) 13:36:58.19ID:M3KGfezK0
>>337
取れてないというかそもそも取ってない
相互認証が始まれば中国の航空機が型式認証取りやすくなる
340名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-C0Eg [221.37.234.13])
垢版 |
2018/02/17(土) 13:37:07.11ID:3Qmrnj1c0
現時点でF-35を絶対視してF-3開発を怠るのは危険だね
ほんとに熟成された戦闘機になれるかはまだわからん
それに陳腐化してきたF-15の後継機という役割ではないし
それと開発を延期したところでこんどは時代遅れという問題も出てくる
結局は旬な時に新技術を投入できないと意味が無い
初期トラブル皆無の戦闘機開発などあり得ないのだから
F-2開発時のレーダーや複合材主翼のトラブルなんて大したレベルの話ではない
延期したところで初期トラブルが無くなるわけじゃないから延期論など無意味
おそらく開発に反対だからケチつけてるだけだろう
2018/02/17(土) 13:37:43.10ID:MdXrbrzX0
>>335
MRJの件で不安になるのはしゃあない
F-35も遅延しまくったし、国産機が難産でメーカーが及び腰でも驚くことではない
どれだけ生産するのかはっきり分からんとなれば尚のことだろう
2018/02/17(土) 13:40:30.81ID:HyWnkNKK0
>>341
MRJよりもKRJのほうが完成度高かったりして
2018/02/17(土) 13:48:57.59ID:tLbe9E790
>>339
俺もそういう意味でいってたのでただのすれ違いやな(´・ω・`)
まぁ上でもいったけど個人的に中国機はどうでもいいと思う
MRJに関しては今までの民間参入の経緯を見るに勝てるまでやれとしか言えんしな
最初から全て上手く行かせようとするのがそもそも図々しいとも言える
ボンバルディア死んでるしまぁ頑張ればいけるんじゃね
本体の体力一番マシなの地味に三菱だし
2018/02/17(土) 13:51:56.61ID:tLbe9E790
>>341
生産数はもうある程度目途付いてるから特に障害にはならないだろ
そもそも及び腰って言うのが竹の情報しかない時点でアレ
モサ氏の情報の方が詳しい上にそれなりにしっかり言及してる分信用度高い
2018/02/17(土) 14:02:11.85ID:Z2Sc0r/U0
MRJの米国での型式認証取れれば状況は非常に明るくなるよ。
MRJで営業軌道に乗れば次はもう少し大きな機体の開発になるだろう。
カナダやブラジルの会社なんて直ぐに追い越す。
航空機の製造は日本人に向いてるから政府も後押しすると思う。
346名無し三等兵 (ワッチョイ 097f-WLMf [128.53.206.103])
垢版 |
2018/02/17(土) 15:12:38.54ID:/q7ebJ6t0
>>331
日本も相互認証できるようになってるよ。
でも経産省が認証のやり方が判らないのでMRJで確立しようとしてるので時間が食われ
てるんだよ。
だから日本の空をFAA型式を取った飛行機が飛んでるだろう。
FAAの型式認証を経産省が認証してるからだよ。
それに日本の航空法は戦後の米国のそれのコピーなんだけど、試作機の飛行試験部分が
すっぽり抜け落ちた欠陥法規となってるんで米国で試験飛行してるんだよ。
347名無し三等兵 (ワッチョイ 097f-WLMf [128.53.206.103])
垢版 |
2018/02/17(土) 15:28:25.28ID:/q7ebJ6t0
>>329
中国のARJ21は元MDのMD-11の翼型を使いエンジンをGEのCF-34(GEとIHIの共同改良)
を採用して、胴体を再設計して得意の独自開発とした機体。
最初からフラッター問題を引きずり難産してた。
MRJの競争相手にもならないよ。
意図周り大きいB737対応のCRJも国内の型式認証を取れたのかな?
2018/02/17(土) 17:01:43.81ID:hf9ABJRM0
むしろ産業側が、造るなら今しかない、早く決断しろ!みたいに提言してなかった?
349名無し三等兵 (ワッチョイ 097f-WLMf [128.53.206.103])
垢版 |
2018/02/17(土) 17:14:33.62ID:/q7ebJ6t0
その提言してた人たちは何処へ行ってしまったんだろうか。
2018/02/17(土) 17:21:46.98ID:Jj+MG9/Za
財務省の広報化してる欧州の犬だししょうがない
351名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-wUwu [123.230.168.91])
垢版 |
2018/02/17(土) 19:25:55.33ID:AejbzQjR0
>>328
航空ショーどころでは無いんだが・・・
君には想像力って物が無いんだね。
352名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-wUwu [123.230.168.91])
垢版 |
2018/02/17(土) 19:50:57.16ID:AejbzQjR0
それはそうと、既にMRJ-70試験機の製造も始まって居る様だね、
そろそろお披露目なるのかな?
353名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-HsKf [106.154.37.98])
垢版 |
2018/02/17(土) 20:21:41.32ID:PoOpjuNZa
>>340
3機種体制を維持するためにはF-3開発するのが妥当だよ

 F-4J
 F-15MJ/SJ
 F-2
10年後
 F-15MJ
 F-2
 F-35A/B
20年後
 F-2
 F-35A/B
 F-3
2018/02/17(土) 20:38:03.62ID:w2HkDb+h0
>>353
F-15よりF-2の方が退役早いぞ
2018/02/17(土) 21:09:54.92ID:QsT1PNMM0
こないだの新聞記事でもF-2はF-3に置き換えるけど、改修F-15は更に改修するって書いてたしね
F-3は長持ちするように作るのかな
2018/02/17(土) 21:38:34.88ID:lCp57GmbM
>>353
T-4を忘れてるぞ
2018/02/17(土) 21:46:14.06ID:i1pZ37LU0
>>355
現在研究中の一体化ファスナレス機体構造の試供体はF−35比較で1.5倍の衝撃強度を持っているそうなので、
その技術を適用したF-3の機体寿命は割と長めになる可能性は確かにある。
2018/02/17(土) 22:32:37.97ID:WH/Ai6vf0
大体は機体寿命>>性能寿命
2018/02/17(土) 22:35:51.30ID:LS8MuGdAM
>>358
性能寿命といっても飛行性能などのハードウェアの要求は近年さがってる
要求が年々高まる電子戦能力は、レーダ換装等で対応できる。
レトロな機体に最新のレーダーの組み合わせで何十年も使う時代がくるかも
2018/02/17(土) 22:35:53.53ID:i1pZ37LU0
なのでコンセプト検討の時点で多段階性能向上を前提とするのが昨今の流れだな。
2018/02/17(土) 23:20:19.86ID:XiIZ3s5o0
>>356
T-4は戦闘機枠じゃない…

>>359-360
F-3も、幾つかの仕様が開発される様だしな…
2018/02/17(土) 23:31:34.18ID:4gZeM8/f0
ステルス性ない機体は既に性能寿命尽きてると言ってもいいけどな
金がないから騙し騙し使ってるだけで
こないだもサウジのF-15SがイエメンなんかのSAMに撃墜されてたし
363名無し三等兵 (スップ Sd73-ulCz [1.75.3.136])
垢版 |
2018/02/18(日) 00:14:27.88ID:OgWqxv8fd
あれは近接信管の爆発の後も普通に飛んでたし、ダメージあっても落ちてないでしょ。
2018/02/18(日) 00:15:53.28ID:0V7g/Eg0M
>>362
全ての任務にステルスが必要な訳ではない。

ステルスが必要無い任務の為に高価なステルス機を装備するのはコスパが悪い。古い機体でも十分意味がある
365名無し三等兵 (ブーイモ MM85-cSZ8 [210.149.252.4])
垢版 |
2018/02/18(日) 00:43:21.76ID:BlWdCKfnM
今更ながら自民党で宇宙政策の策定やってる元SJACの人が本で将来戦闘機は国産が望ましいと書いてたな
2018/02/18(日) 00:56:04.70ID:DrYZiok/0
>>359
B-52:「俺、100年くらい使われそうなんだけど・・・」
2018/02/18(日) 01:42:12.82ID:HBaaxXq1M
>>366
冗談ではすまないかもねえ
2018/02/18(日) 02:45:43.61ID:ZGwjzW9B0
>>366
B-21就役によりB-1とB-2は退役になる予定らしいが
B-52はエンジンまで換装して運用継続になるみたいだな
制空権とった後の絨毯爆撃用に...運用費が安いからね...

これがハイエストローエストミックスや
2018/02/18(日) 06:03:11.83ID:EFWrFUQg0
とりあえずエンジン換装して欲しい
JT3Dなんてポンコツ民間じゃ使ってないし
370名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-C0Eg [221.37.234.13])
垢版 |
2018/02/18(日) 06:29:37.48ID:lMGVzqDB0
改修F-15はF-3Bが後継だろう
予算的にも一気にF-15を全部置き換えるなんて不可能
まず改修無しのF-15をF-35BとF-3Aで置き換える
そしてF-2の70〜80%をF-3Aで置き換えたら
残りのF-2と改修F-15を改良型のF-3Bで置き換えるといった感じだろう
それが完了したらF-35Aの後継機がどうなるかという話になる
F-35A/Bが100機前後、F-3A/Bが250機前後といった感じになるだろう
後は陸自の戦闘ヘリが事実上戦力になっていないので空自で近接支援の機体を持つかどうか
プロペラのCOIN機というのは貧弱すぎるが高価なステルス機を近接支援任務にまで回す余裕はなさそう
昔のF-5やA-4ポジションの機体があってもよいという話も出るかもしれない
2018/02/18(日) 07:18:24.28ID:4yD4i4fZ0
>>362
その辺は古い兵器を長く使う事の最大のデメリットだからな。
新しい概念やコンセプトが登場した時に対応できずに一気に旧式化するというのは良くある話だから、
逆説的には長く使うには開発時に将来動向を何処まで見極めるかが結構重要になってくる。

なのでF-3を今ある技術で手堅くまとめた第5世代機にするか、それとも将来技術テンコ盛りの第6世代機
(初期生産機はプロトタイプ機として割り切る)とするのかは、その機体の将来を左右する事にもなる。
2018/02/18(日) 08:54:48.71ID:5YD80ZwVd
>>370
お前スゲーな。
まだF-3って名前すら確定してないのにAとかBとか、もしかして未来人なのか?
2018/02/18(日) 09:58:44.62ID:KMGTze/B0
>>368
今度は曾孫がパイロットか…
2018/02/18(日) 11:22:42.67ID:7x0s8IO10
>>372
取らぬ狸の皮算用
2018/02/18(日) 11:28:25.84ID:XzilsIBX0
>>372
じゃあそいつが書いたF-3Aの事をF-3開発型と呼びましょう(話題ループ)
2018/02/18(日) 12:25:17.28ID:EFWrFUQg0
B-52って山本昌とか葛西とかキングカズとかみたいなものかね
戦力として役に立たなくても極力引退させるわけにはイカンとか
2018/02/18(日) 12:27:10.48ID:C8NXvT+L0
え?
2018/02/18(日) 15:16:38.72ID:NPyNdlf5a
>>102
元々僚艦や対潜ヘリが潜水艦狩りするのに、大型の出雲に何をさせるの?
2018/02/18(日) 15:22:59.70ID:NPyNdlf5a
>>175
ヘリが対潜するのであって、ヘリのキャリアーであり整備、補給が主任務で、災害時は病院船や輸送船
2018/02/18(日) 15:26:07.08ID:2vkm//pEM
>>370
F-3Cもヨロシク
381名無し三等兵 (ワッチョイ 6b9e-3cym [121.80.164.85])
垢版 |
2018/02/18(日) 18:19:22.86ID:3qVInESS0
>>371
初めてなんだし、
手堅くまとめてほしいなあ。
2018/02/18(日) 19:51:54.94ID:ZGwjzW9B0
>>381
むしろ初めてだから手堅くまとめることしかできないでしょう
P-1がP-3をモデルにしたように
F-3はF-22と似たような機体になるんでしょ
26DMUを見てもそんな感じだし

X-47やB-21みたいに全翼機は無理でも
Mirage2000をステルスインテークにして垂直尾翼2枚にしたような形くらいにはしてほしいけど
この方がステルス性が高いだけでなく主翼に燃料詰めるし主翼の強度も高そうだし
まー無理なのかな
2018/02/18(日) 21:54:06.17ID:MHpZVgYF0
お前の陳腐なぼくのかんがえたすてるすさんとうきはどうでもいい
384名無し三等兵 (ワッチョイ 6b9e-3cym [121.80.164.85])
垢版 |
2018/02/18(日) 22:02:41.18ID:3qVInESS0
>>382
>>383
それでも、まず作るという一歩を踏み出したことを評価します。
2018/02/18(日) 22:03:13.92ID:mgK5L9yI0
機体そのものは大丈夫でもソフトウェアで死ぬほど苦しむんだろうな。
エンジンや機体はそれほど心配はしてない。

全方位にミサイル撃てるDASシステムの後継狙うんだろうか
2018/02/18(日) 22:11:46.36ID:ZGwjzW9B0
>>383
俺が考えたわけじゃないし
第6世代は大体こんな感じになるよ

ttp://www.janes.com/article/75550/airbus-reveals-future-new-fighter-concept
ttps://news.usni.org/2015/02/04/cno-greenert-navys-next-fighter-might-not-need-stealth-high-speed

26DMUではデザインが保守的すぎるけど経験がないから仕様がないね
2018/02/18(日) 22:14:36.77ID:s3APhJoXr
>>386
エアバスの構想じゃん
どんなに高く評価しても5.5世代機といったところ
まあ普通に第5世代機だね
2018/02/18(日) 22:14:59.01ID:IgIx1Rira
>>372
将来戦闘機の名前はこのスレでの呼び名(仮)すら
煮詰まってない状態だから
F-3前期型
F-3開発型
F-3A←最近出てきた。
色々言っても大体みんな通じるよ。
2018/02/18(日) 22:21:32.61ID:DnX29O0Y0
>>386
両方ともまだイメージ図の段階だけど
2018/02/18(日) 22:31:46.46ID:ZGwjzW9B0
>>389
26DMUだってイメージ図じゃん
FA-XXの方は開発計画始まってて2030年台にできる予定
もちろん他社にコンペで勝たないとダメだが
要するに何も決まってないF-3と同じ段階
2018/02/18(日) 22:37:57.20ID:DnX29O0Y0
>>390
イメージ図同士だから先進的とか保守的とか評価のしようがないだろう
2018/02/18(日) 22:42:19.97ID:DrYZiok/0
つうか、>>386の図と比較するのであれば、将来戦闘機構想のポンチ絵だろう。
2018/02/18(日) 22:52:45.97ID:G0QE9OmPM
>390
DMUがイメージ図? 計算機の中では飛んでいて、RCSも旋回率とか上昇速度とか全部リアルなはずだよ。離陸も着陸もMSフライトシミュレータ並みの本物感だろうね。
2018/02/18(日) 22:58:55.49ID:4Oo64zS00
次の戦闘機はこうなるてのも結構実現しなかったの多いしな
機銃全廃に最後の有人戦闘機とかあったな
2018/02/18(日) 23:01:33.46ID:ZGwjzW9B0
>>391
このイメージ図からF-22みたいな6枚翼の完成品が出てきたらガッカリじゃん

>>392
>>393
日本が情報出しすぎなんや。構想段階で部品配置までご丁寧にな
最近のアメリカ始めEU諸国も秘密主義だからYF-22くらいになっても詳細期待できないわ
でも登場時期は2030年台で同じ
2018/02/18(日) 23:05:05.09ID:PUMV2LBi0
26DMU以降は非公開になったやんけ
2018/02/18(日) 23:07:26.33ID:nbFcpmwL0
i3は6世代コンセプトだけど F-3は6世代機じゃないからな
398名無し三等兵 (ワッチョイ 69e3-wUwu [218.185.157.53])
垢版 |
2018/02/18(日) 23:42:47.96ID:U/JCrRbY0
>>393
全部イメージだろが(^o^)
お前リアルの意味判ってないんじゃないのか?
2018/02/18(日) 23:51:54.98ID:DrYZiok/0
>>398
実物がないということでは共通しているが、
「ただのイラスト・データ」と、「コンピュータ内部でシミュレートするためのモデル」との間には、
天と地ほどの違いがある。
400名無し三等兵 (ワッチョイ 69e3-wUwu [218.185.157.53])
垢版 |
2018/02/18(日) 23:53:42.45ID:U/JCrRbY0
>>399
ねーよ、そう言うのを五十歩百歩と言うんだよ。
2018/02/18(日) 23:57:41.33ID:Ic/xg/390
23DMUにはATD-Xという基礎があるからそこらへんでも大分違うとは思うぞ
ただ欧米の計画もイラスト止まりではないぞって所かな
2018/02/19(月) 00:01:24.31ID:wB/KniJs0
DMUは実際の設計ではない
こういうコンセプトのものが空自の要求に適するかどうか検討するためのモデル
欧米のも大まかなコンセプトのイメージ図

実際開発することになれば性能要求に合わせて設計するから
この段階で先進的とか保守的とか関係ないよ
2018/02/19(月) 00:33:04.15ID:55SlyQYY0
見た目の趣味で選ぶんじゃないんならなんちゃって先進性よりは保守的で堅実な方がマシだろ
とくに今回ずっとアップデートして使うんだからさ
F-3に関しては手堅く高いレベルで纏める事が求められてると思うが
機体のコンセプトと合わない先進性なんて求めるだけ無駄ってものかと
2018/02/19(月) 00:37:22.12ID:55SlyQYY0
(つーかぶっちゃけ米軍がだした第六世代の要件ってF-3とモロ被りしてるんで特に問題は無い)
第六世代の要件=F/A-XXの外見ではないので・・・
2018/02/19(月) 00:41:52.99ID:raIXW1dJM
>>402
DMUはデジタルモックアップだから、構造強度とか空力とかをモックアップモデル同等の精密さで再現しているものなんだが
もちろんその元になる設計データも存在する
2018/02/19(月) 01:30:12.58ID:vblGvlhT0
>>400
君はラフスケッチと設計図を比べても同じこと言うんだろうなw
何でもかんでも「五十歩百歩」。
2018/02/19(月) 02:29:17.51ID:GGWP1HwVd
まともに相手するだけ無駄
2018/02/19(月) 03:09:49.18ID:qLdAQKCb0
また垂直尾翼親の仇マン来てるんかいな。
近いうち古いエンジン買ってこいマンも現れるんやろな。
2018/02/19(月) 07:49:51.83ID:wB/KniJs0
>>405
空力やステルス、内部機器配置は検討するけど、あくまでも検討用コンセプトモデルだから
構造強度とか精密な計算はしてない
大まかなコンセプトを検討して決めるためのモデルだから
2018/02/19(月) 08:08:35.67ID:In8Y31H30
>>388
スレ内での呼び方が決まってないなら、いっその事複葉機時代のノリで甲型乙型とか、一式戦みたく一型甲とか二型乙とかで。
なおエンジンの選択肢がないので海軍式の十の位が機体のバリエーション、一の位はエンジンのバリエーションを示す方法は当面なしの方向。取り敢えずでF110積もうず君は帰ってどうぞ。
411名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-cSZ8 [163.49.215.176])
垢版 |
2018/02/19(月) 08:58:54.25ID:mQKWf/LHM
26DMUだと内側の梁とか構造系も諸々作ってあったよ
2018/02/19(月) 09:48:00.35ID:QrUtADsC0
エアインテークで空気をあまり取り込めないとかいろいろやってた思うけどそれはどうなったの?
2018/02/19(月) 10:54:47.40ID:k2WmUJn0M
>>409
構造強度とか精密な計算はしていない→ポンチ絵と呼ぶ

構造強度とか精密な計算しないできめた外形で検討しても意味がないよ
414名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-C0Eg [221.37.234.13])
垢版 |
2018/02/19(月) 11:33:40.46ID:cU7iavz90
個人的には24DMUのスタイルが好きだけど
26DMUの方が手堅い感じはするけどね
戦闘機はクルマとちがって強ければよいから最善のデザインならそれでいい
スタイルが気に入らないからとケツをつける話ではない
2018/02/19(月) 11:40:25.04ID:QrUtADsC0
24DMUに今だ夢見てます
ウェポンベイを直列に繋げるようにして超長射程のAAM、ASMを期待してます
2018/02/19(月) 11:41:29.06ID:Ga3JWdrmd
>>415
直列にしても、前後分割しないと強度的に厳しいだろう。
2018/02/19(月) 11:43:03.39ID:pyqi67jBd
間を取って直列と並列同時ミサイル八本でどうだ
2018/02/19(月) 11:45:48.71ID:Ga3JWdrmd
F9を4発のBF-3をだな
2018/02/19(月) 12:20:05.73ID:govYrKMl0
ウエポンは重心変化の少ないとこに積む方がいい
直列だと重心外れるからそれでも制約が増える
2018/02/19(月) 12:26:17.20ID:DH9hOUwwM
ASM-3は装備できるのかな
2018/02/19(月) 12:30:23.96ID:vblGvlhT0
24DMUで直列格納するスタイルだと、どうしても二つのエンジンを少し離して配置する必要がある。
ロシアの戦闘機では当たり前みたいになってるが、西側戦闘機ではあまり好まれていないのでは?
F-14はかなり離れた配置になっていたが。
2018/02/19(月) 12:35:18.42ID:veYnS1K/d
エンジン離すと片発時にフラットスピンに陥るからね
ロシア機はエンジンを八の字にして対策してるけど
2018/02/19(月) 12:36:16.88ID:55SlyQYY0
上でBF-3って話出てたけどF-3がある程度モノになった後ならそういうの作るのも不可能な話ではないよな
尚、予算は潤沢と仮定する(現実になーれ)
2018/02/19(月) 12:57:24.12ID:qNS6g7hK0
B-21じゃ駄目かな?
FB-22も没になったしB-1が最後で今後は爆撃機に超音速は要求されないのかも
そもそも調達するとしても少数だろうしF-35BやEA-18G(買うんかね?)と同様に輸入でいいのでは?
そういえばB-21ってF135の双発になるの?
2018/02/19(月) 13:03:22.16ID:vblGvlhT0
>>424
さすがにB-21は売ってくれないんじゃないかね。
輸出することを想定して作られていないだろうし。
426名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-C0Eg [221.37.234.13])
垢版 |
2018/02/19(月) 13:08:43.31ID:cU7iavz90
確か1980年代中頃、
Mig-29やSu-27が西側諸国で想像されていただけのころ
まだソ連はターボファンエンジンは戦闘機に搭載していないと予想してたらしい
MIg-29が西側に始めて姿を現した時、当時の防衛庁のある技官は
Mig-29の空気取り入れ口からエンジンまで直線配置を見て
世界に先駆けてMig-29はターボファンエンジン搭載だと断定したそうだ
2018/02/19(月) 13:23:03.21ID:55SlyQYY0
FB-3もしくはそれに類するものをつくるとしてだ
F-35でも問題になってるけど国産の誘導弾とか搭載出来る必要があるから最低でも共同開発になるんじゃね
EA-18Gにしても後の事考えると輸入してある程度学んだ後にF-3流用して後継機にするのもありだとは思う
2018/02/19(月) 14:43:21.64ID:3l47ldnDM
>>425
じゃあB52でいいや。
ナパーム弾の絨毯爆撃だな
2018/02/19(月) 16:32:41.20ID:kQtwhyiep
>>426
ターボファンってダクト曲げるとあかんの?
2018/02/19(月) 16:43:00.68ID:50ymlJHx0
>>429
初期のターボファンエンジンは繊細で、ちょっとした気流の乱れで推力が低下したり、
アフターバーナーが消えてしまったりした。
なのでストレートダクトで出来るだけ悪影響を排除しようとした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています