F-2を語るスレ42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-fXGZ)
垢版 |
2018/02/19(月) 19:35:08.69ID:li2TFqCy0
前スレ
F-2を語るスレ41 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1505389866/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/19(月) 08:07:48.14ID:x4BoCyNE0
>>41
政治的な理由もあるかも知れない。
F-2の改良事業の技術は全てアメリカ側に公開する契約だったと思う。
2018/03/19(月) 23:02:34.28ID:hzfgdxrF0
設計者の世代交代に合わせるんかなぁと思ってた
2018/03/20(火) 10:59:35.08ID:tiQBj7sVd
>>43
ああ、その必要もあるな
2018/03/24(土) 02:58:33.56ID:xqzMs6u90
先の大震災のとき津波で松島基地の殆どのF-2Bが悲惨なことになったのですが
戦闘機はあらかじめ発進準備をしておかないと急には発進は出来ないものなのでしょうか
他の基地に避難出来なかったのかと疑問に思いまして・・・
2018/03/24(土) 08:13:31.27ID:DPBU7uZj0
>>45
ALART待機してない限り出来ません。
あの時の指令の判断を批判する人が多すぎますが
ワシはあの判断は正しかったと思っています。
何故?飛行機の世界ではパイロットが一番大事だからです。
2018/03/24(土) 08:32:29.26ID:NVUa1UyB0
震災後からさんざん質問された内容ですね。
結論だけで言えば無理。
仮に強行すれば人命軽視。
2018/03/24(土) 09:31:02.42ID:aQKqMBfbM
例えスクランブル機でも5分待機と30分待機
仮に5分待機組を飛ばそうと思っても、その前に滑走路の再点検が必要
路面にズレができてて脚折れたりしたら二次災害
30分待機組はいつ津波が来るか判らない状況では飛ばせられん

どちらも訓練された隊員を無駄死させかねん

空襲警報の出たラバウル基地からゼロ戦を飛ばすのとは全ての状況が違う
2018/03/24(土) 09:58:52.25ID:nJaRDgfNd
>>45
当時は天候不良で、救難隊がヘリを飛ばそうと準備をしていたが飛ばすとこが出来ないうちに津波が来た

これは目覚ましの放送中にレポーターを対応していた隊員が悔し涙を流したほど、という状況だったので、例え飛行準備が出来ていた状態でも飛ぶことは出来なかっただろうと思われ

滑走路の状況もあるし


まあ、ヘリボーみたいな荒らしはでは無さそうだから、みんなもっとやさしくしようよ
2018/03/24(土) 16:47:02.51ID:vPISwzNZ0
綾野剛のドラマでもセリフの中に防衛省の言い分がかなり含まれてたしな。
2018/03/24(土) 19:32:50.00ID:xqzMs6u90
>45です。皆さん、ありがとうございます。
よく分かりました。なるほどそう言うことなんですね。
レシプロ機と同じように思っておりました。勉強になりました。

ついでに教えて欲しいのですがこれは最近のジェット戦闘機だけの
ことなんでしょうか。昔のF-86Fなどでもすぐには発進出来ないのでしょうか?
ジェット機には詳しくないので宜しくです。
52名無し三等兵 (ワッチョイ 5ad8-JYHs)
垢版 |
2018/03/25(日) 03:02:55.06ID:kl8w9P9g0
レシプロだって暖機できてなけりゃ飛べないし
2018/03/25(日) 03:16:38.30ID:6GXYvmE00
このサイトに書いてあるF-86F-40の整備用E/G始動要領概略っていうのが中々面白かった
http://www.geocities.jp/yoyuso/f86/f86-5.html
2018/03/26(月) 05:23:05.06ID:KLAINemf0
F-86Fが活躍した朝鮮戦争当時は戦闘機VS戦闘機の空戦はWW2と同じように機銃での撃ち合いが主流だったのですか
2018/03/26(月) 09:58:05.60ID:0T6032Zu0
>>54
機銃以外何を使えと言うのだ?
2018/03/26(月) 10:03:59.14ID:VlZ8mJFS0
>>54
>F-86Fが活躍した朝鮮戦争当時は戦闘機VS戦闘機の空戦は
朝鮮戦争 1950年6月25日 - 1953年7月27日
ミサイルでの最初の撃墜 金門馬祖紛争 1958年9月 (F-86 + サイドワインダー) のはず
2018/03/26(月) 10:28:39.08ID:6JR1496bd
>>55
ドロップタンクをぶつけ合うとか?
2018/03/26(月) 13:53:03.30ID:Dk22FU7P0
対空戦闘でロケット砲を使ってた時代が僅かながらあったなあ
でもあれは爆撃機限定だったか?

更にAIR-2ジーニは空対空核ロケット弾w
弾頭はTNT換算で1.5kt

後には誘導性能のある空対空核ミサイルであるAIM-26スーパーファルコンが出来た
弾頭はTNT換算で250t

まあ、誘導性能がおぼつかない時代に、どうしても敵爆撃機の核侵攻を避けるためには
やむを得ない兵器だったが、対空防空網が十分になったので
そんな自分の国土を核汚染するような兵器は退役したと
2018/03/26(月) 22:05:37.55ID:800tgAVH0
>>51
APUを内蔵してない機体はさらに時間が掛かると思われ。
2018/03/26(月) 22:08:14.18ID:26Sfyoqp0
>>57
そして円内の相手のドロップタンクを弾き飛ばせば勝ち・・・
2018/03/27(火) 04:00:27.18ID:Jno3fjeD0
戦闘機の最大の弱点は何かあってもすぐに飛ぶことが出来ないことだな
2018/03/27(火) 08:46:13.71ID:jUGvshiX0
じゃあSAMがいいのか?
2018/03/27(火) 20:22:38.90ID:mnZReXFZ0
>>60
2個同時に弾き飛ばせば「ダブルテイクアウト」
2018/03/27(火) 20:33:22.39ID:jUGvshiX0
そだねー
65名無し三等兵 (ワンミングク MM8a-6yVe)
垢版 |
2018/03/28(水) 17:09:40.69ID:zWnlkGrmM
>>40
これ以上改良の余地無いからな。
兵器についてはASM-3で終了。
2018/03/28(水) 21:37:27.30ID:jxtPqG3d0
>>55
マイティ・マウス?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mk4_FFAR

名古屋科学館のF-86Dがランチャー付で展示されてるけど…
http://livedoor.blogimg.jp/b_johnny/imgs/b/0/b0843952.jpg
2018/03/28(水) 22:12:40.54ID:lJLZKd7F0
>>65
改良する予算がつかないからジャマイカ。
機体寿命もあると思うが。
68名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-yDs3)
垢版 |
2018/03/29(木) 16:03:25.63ID:kS+IflFrM
スタンドオフ兵器がもしかしたらF-2導入するかも
69名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-0bHY)
垢版 |
2018/04/17(火) 16:46:30.45ID:dGA15YxZM
あげ
70名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-vUc9)
垢版 |
2018/04/18(水) 23:26:23.62ID:XsvyWuVH0
スウェーデンのサーブ・グリペンEのES-05は窒化ガリウムの使用が明言されている戦闘機用AESAレーダーのなかで唯一軍への納入が決まっている。
F-2のJ/APG-2とF-35のAN / APG-81はAESAであるが、窒化ガリウムの使用は明言されていない。
もう一つの窒化ガリウムを使ったAESAレーダーであるユーロファイター用のキャプターEは完成してるが今のところ生産予定はない。
2018/04/18(水) 23:28:18.81ID:oAeje4z60
軍事研究で明言してる元幹部いたような・・・。
72名無し三等兵 (ワッチョイ 36dd-HQJO)
垢版 |
2018/04/19(木) 00:02:54.16ID:DBEDVSr/0
いろいろググってみたが見つかったのはこれだけ。

【スナイパーXR】F-2を語るスレ32【LJDAM】
10 :名無し三等兵:2013/10/20(日) 23:26:19.28 ID:???
自己レス
ニュースとは違うけど、そういえば将来戦闘機用の研究が進めば
現在のJ/APG-2の送受信モジュール素子がGaAsなのを
GaNにできるのではって軍研10月号のF-2特集で書かれてたね

抜粋引用すると

> 『将来戦闘機ビジョン』に基づき現在進められている「センサー融合」「ハイパワー・レーダー」「僚機間データリンクによる火器管制」
> などに関する研究の成果は、将来戦闘機より先にF-2に適用できると考えています。

〜中略〜

> 現在、将来戦闘機での高度なセンサー融合の実現を目指して、
> 「先進統合センサー・システムの研究」(二〇一〇年度〜一七年度予定)が推進されています。

〜中略〜

> この研究の中で、ハイパワー・レーダーの実現に向けた研究も進められています。
> 送受信モジュールの素子をF-2レーダー(APG-2)に使用されている砒化ガリウム(GaAs)から
> 窒化ガリウム(GaN)への変更により、送受信モジュールの高出力、高効率化が図られ、レーダーの探知距離が延伸します。
73名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-c1HH)
垢版 |
2018/04/19(木) 18:17:42.02ID:8h7KT93IM
>>72
F-2最強
2018/04/19(木) 21:35:15.31ID:/O8nuVMwd
>>72
T芝に戦闘機用レーダが作れるのかな?
特にソフト面で。
2018/04/19(木) 22:29:35.68ID:x2O/Mqmc0
三菱電機だから、作ってんの。
2018/04/19(木) 23:22:26.78ID:XvsEiGq/0
大変なんだな・・・身潰しできん
2018/04/19(木) 23:32:22.58ID:/O8nuVMwd
>>75
先進統合センサのレーダはT芝。
78名無し三等兵 (ワッチョイ 0bb3-pLul)
垢版 |
2018/04/20(金) 20:21:39.27ID:ZAQUf29H0
F-2は対艦ミサイル四発を搭載して飛べば旋回時に機体が大きく振動を起こし
下手したら空中分解をする欠陥が発見されている。
これは機体の基本設計の問題と考えられ、修復は不可能だったので
旋回角度をより緩やかにしか出来ないようにすることで何とか解決している

F2は上記のように、初期の計画された性能を達成できないまま生産され
運用されただけに、実際のところ、失敗作と言うしかない
79名無し三等兵 (ワンミングク MMdf-c1HH)
垢版 |
2018/04/20(金) 21:18:47.78ID:nIEP2vksM
世界の欠陥戦闘機にでるだけの事はある。
80名無し三等兵 (ワッチョイ 5a51-HcmL)
垢版 |
2018/04/21(土) 10:41:34.73ID:skn2cZbX0
F2後継に無人機搭載、遠方の敵探知…防衛省
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180420-OYT1T50098.html
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180420/20180420-OYT1I50034-L.jpg
2018/04/22(日) 00:46:45.06ID:QPVu1bg9a
>>78
古い釣り針。
https://m.youtube.com/watch?v=dSD3aa-Vtbw
2018/04/22(日) 22:17:38.19ID:u1lLt0+/0
F-2ってそんな言うように欠陥機か?
よくできてるとおもうんだが。
惜しむらくはあの頃エンジンが出来ていなかったこと
日米の政治に翻弄された事だけれど。
F-16とは見た目以外すべて違うと言われてるんだけど。
FBWも自前、主翼も複合繊維によって軽量化されてるし
ウェポンコントロールシステムも自前。
データリンクはどうだっけ?
2018/04/23(月) 01:24:54.12ID:kkq1sUMv0
自前。
2018/04/23(月) 06:57:00.95ID:wyH59e5XM
>>80の記事を見るとアメリカはF-2を酷評してるな
2018/04/23(月) 10:39:53.09ID:Vruthamia
F-2に掛かった金でF-16目一杯導入してれば、今の空自の調達にかかわる諸問題チャラになっていたよね...
2018/04/23(月) 10:58:16.31ID:l98Popgj0
>>85
ASM-1をつむ改造前提になるし、2発しか積めないから作戦機が倍必要になるし…
F-2の代わりにならんよ?
2018/04/23(月) 11:18:35.99ID:MUgtIbRWa
ASM-2
2018/04/23(月) 12:26:33.39ID:QpXqvkSK0
F-16はハープーン搭載しての海上阻止任務に不都合らしい
http://hirashin0616.militaryblog.jp/e787008.html
2018/04/23(月) 14:19:19.80ID:3mMw6V4n0
>>85
ならねぇーよ
>>86
しかも短足なんで下手すると4倍はいることに
2018/04/23(月) 14:31:28.42ID:46/umKQ70
マジで4倍のF-16を導入できるくらいの金をつぎ込んだわけだから心温まる話だよな(*´ω`*)
2018/04/23(月) 14:35:59.17ID:biJ9PLdwa
F-2は本当に優秀で一騎当千のマルチロール機なんだけど、4機分のF-16に相当する価値、そこに付随する兵站や戦略的な縦深がもたらす影響を超える価値があるかというとまるで無いんだよな
2018/04/23(月) 14:45:22.77ID:3mMw6V4n0
>>90
4倍もつぎ込んでない。
基地インフラを考えると防衛予算を追加で数兆単位食いつぶしてる>F-16導入
つーか当時対艦攻撃可能なF-16がないから結局追加改修費用をぼったくられた上でインフラの改修と人員の追加もあって4倍の予算追加で収まるのか?
2018/04/23(月) 16:12:55.10ID:fO4YCupWa
F-16C/D Block 40-52、12,000飛行時間に延命 2048年まで運用可
https://flyteam.jp/news/article/77966


アメリカが一機30億円くらいで導入したF-16CD型の寿命が12000時間(年間200飛行時間だとすると60年)
100億円の最新ブロックだと24000時間までいけるそうな

F-2は120億円かけて6000時間なんだけど、目先の対艦アセットのために主翼の設計変更して寿命縮めてしまったのは本当に勿体なかった
というかトータルLCCだとF-16の4倍どころじゃ効かなくね...
2018/04/23(月) 17:32:04.37ID:3mMw6V4n0
どうせ輸出時には80億程度になるだろう>当時のF-16
FMSやライセンス生産時の価格も考えないとだめなわけだが

8倍ですめば良いな
2018/04/23(月) 17:43:33.09ID:46/umKQ70
築城とかにいるF-2一機につき、F-16が8機も詰まってるかと思うと納税者として胸が熱くなるな...
2018/04/23(月) 18:16:56.60ID:tUGPB9xX0
F-16C/D ラ国で80億。
C/D を台湾が実施するアップグレードで今頃は50億追加。
80%のバーゲンプライスのLCCで、誇らしく見るべき F-2
2018/04/23(月) 18:24:13.59ID:3mMw6V4n0
>>96
しかも最低2倍近く機体導入費だけでかかるという罠
2018/04/23(月) 19:33:37.47ID:5ddu91AHa
※ただし寿命は半分以下です
2018/04/23(月) 20:27:29.89ID:NPTr+1AH0
寿命が来ないと更新できない。
2018/04/23(月) 21:03:29.54ID:tUGPB9xX0
日本の防衛の仕組みからは、計画的陳腐化は『だいじ』です。
2018/04/23(月) 21:09:45.02ID:46/umKQ70
計画的な陳腐化がうまくいってるの潜水艦だけだし、本当に計画的ならF-Xはこんな見るも無惨にこじれてないよね(*´ω`*)
2018/04/24(火) 05:22:33.40ID:7Rbf30ae0
単純にコストだけの問題ではない。
戦闘機やスパコンのような性能が優先される分野の開発は技術の蓄積量が大きい。
他の分野に派生する技術も多い。
ヘリコプターから金を撒いても経済対策になると主張する経済学者もいる。
可能なら国内で開発するのが正しい。
2018/04/24(火) 10:28:33.73ID:LQBFHXN10
蓄積蓄積っていうけどF-2開発時に在籍していたエンジニアの80%が離散、国内サプライヤーの60%が消滅してるから実質振り出しに戻っての新規開発なんだよな
2018/04/24(火) 10:47:03.64ID:Um9n6CLja
ヘリコプターから金を撒いたら経済対策になるし、いまの日銀がやってる金融緩和はほぼそれと同義だよね

ただ防衛産業とかいうクソみたいな利益率の赤字産業に国内企業を拘束しても、企業体力を奪うばかり
連結決算で他事業の利潤を帳消しにしてむしろ全体の税収は下がっている有様

近年だと三菱ですら防衛産業から足を洗いたがっているわけで、経済対策がやりたいなら他でやるべきだし国産擁護の論法としては無理筋だよね
2018/04/24(火) 10:55:15.82ID:SBbOLe94a
超優秀な日本人技術者を1000人単位で拘束して「タダ働き以下」のファイナンス、

加えて財政負担を強いる少ロット高額な国産正面装備を買い上げてる現状は、金融政策としては最悪の締め上げで負の経済対策なんだわ
2018/04/24(火) 11:10:15.65ID:ag8+7kema
確かに人手を介した分だけGDPはあがるけど、関わった人間を等しく貧しくする資金の還流には何の意味もないんだよなぁ
2018/04/24(火) 11:13:27.41ID:Io86sBpEM
いやF9エンジンだけで、兆円単位のリターンがあるぞ。(機体側のGDP乗数効果は、おっしゃる通り)
108名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-c1HH)
垢版 |
2018/04/24(火) 15:59:52.45ID:ycvJAqMEM
結局ASM3で兵器のバージョンアップも終わりだしなぁ…
2018/04/24(火) 20:57:25.18ID:jpl2KuS00
>>86
>>89
主翼とハードポイントの強度的には4発積めるでしょ、翼下に増槽積めなくなるから航続距離が問題になるけど
でもCFTbェ出来れば航続給覧」の問題は解血可能、あとBRU-57使ってハードポイント2箇所でASMを4発積めないか?
2018/04/24(火) 22:38:28.82ID:1oQAostM0
>>109
その開発費日本持ちでなおかつ技術蓄積がマイナスなんですけどそれ
F-2の開発費よりも高くならないか?
2018/04/24(火) 22:48:42.09ID:3oRoXqVp0
F-16用CFTって左右合わせて440galだろ
全然足りんわ
112名無し三等兵 (ワンミングク MMdf-c1HH)
垢版 |
2018/04/25(水) 19:53:31.71ID:VFaZuyEuM
電波吸収材て結局どれくらいの効果なの?
F-22がこの技術を応用というかパクったらしいが。
2018/04/25(水) 21:13:06.48ID:86nZyZ4yM
>>112
効果がある周波数が限定される
2018/04/26(木) 15:31:34.85ID:mw7VuUHz0
塗ったくらいで電波反射激減して劇的に変わるような誰も苦労してないわな
2018/04/26(木) 16:07:19.07ID:UPOlSlUo0
>>103
> 蓄積蓄積っていうけどF-2開発時に在籍していたエンジニアの80%が離散、国内サプライヤーの60%が消滅してるから実質振り出しに戻っての新規開発なんだよな

それは事実だろうが、日本の防衛産業の規模(防衛予算の規模)ではコンスタントに戦闘機・攻撃機の開発作業は継続できないから仕方ない

それに裏を返せば20%のエンジニアとサプライヤーの40%は残っているから全くのゼロスタートじゃないとも言える

継続どころが現状のように断続的であっても日本での自主開発を放棄してF-35のように実質上は輸入(FACOが日本にあってもあれば米軍の完全管理下)にしてしまうと、
エンジニアもサプライヤーも共に完全に0%になってしまうわけだからね

だから大半のエンジニアやサプライヤーが散逸する虚しさは否定しないが、機会を見つけては諦めずに粘り強く何とか自主開発・国産を断続的にでも行い続けることが大事

断続的な開発では、せっかくのエンジニアやサプライヤーの大半が散逸してしまい賽の河原の石積みのようで虚しいからといって自主開発を諦めると
エンジニアたちは完全にゼロになり戦闘機開発のノウハウや経験は永遠に失われ文字通り二度と日本では作れなくなる
2018/04/26(木) 18:28:23.13ID:V5+eJmy6M
>>115
今はIT化が進んでるので個人にたよらなくても大半のノウハウは残る。
何割かの人が残っているだけでいい
2018/04/26(木) 18:31:21.34ID:4Yd3lqfj0
>>116
いいわけねーだろ
自分に置き換えてよ〜く考えてみろ

F-35スレに戻れや
118名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-Mz5V)
垢版 |
2018/04/26(木) 20:22:38.46ID:3XGchEt2M
>>113
駄目じゃん
2018/04/27(金) 00:59:24.60ID:Wa/SH4sT0
>>117
だよな。
かつての半導体メーカー「半導体のノウハウがあるから復活」どころか
ことごとく潰れてやんの。
2018/04/27(金) 08:58:29.06ID:THDt8O9GM
>>119
ノウハウが無いから潰れてるわけじゃあ無いだろ。

半導体の製造は設備投資が中心でノウハウ関係ないから
2018/04/27(金) 09:00:45.11ID:THDt8O9GM
>>117
ああ大企業だとそうなってるだが、中小企業は違うんだよね。自分目線で書き込みしてすまん
2018/04/27(金) 12:43:58.74ID:TojOyVgQa
さぁみんな無職目線で考えてみよう
2018/04/27(金) 12:49:03.44ID:kEgm1vsL0
>>121
震えて誤字りながらの大企業目線()感服です
2018/04/27(金) 13:00:27.62ID:RCBNvxbz0
大企業目線(無職目線)で考えると、そもそも自社のサプライヤーをそんだけ散逸させてる時点で「俺の会社ヤバくね?」ってなること請け合い

察するに>>121の境遇思いを巡らしてしまい、身につまされしまう
2018/04/27(金) 13:45:55.38ID:s1PaDxYO0
>>119
高集積の半導体は、ドル80円を切るような円高と国内電気料金の影響が大きい。
エルピーダの脱落後、メモリ価格はあまり下がっていないので他国のダンピングもあったのだろう。
技術の蓄積は個人だけではなく企業単位の物が大きい。
例えば、京の信頼性は過去の社内文書を参考にした結果と開発者がインタビューで答えている。
2018/04/27(金) 14:58:37.12ID:+KjWU8rha
正解↓


高集積の半導体は、韓国勢との資本格差と中途半端な資金注入によるダメージが大きい。
エルピーダの脱落後、メモリ需要は上昇を続けていたが納品という形で追随できていたのは韓国勢だけだった。
技術の蓄積は企業単位だけではなく個人の物が大きい。
例えば、京の発展は過去のレファレンスに残された個々人のレポートを参考にした結果と開発者がインタビューで答えている。
2018/04/27(金) 15:01:22.89ID:NJf+5wqMM
>>124
今は完全ペーパーレスで開発なんで個人がノウハウ抱える事自体が難しい。

開発環境やナレッジベースにしか情報残せないので他の開発者がやってる事が全部見えるんだが
2018/04/27(金) 15:02:12.38ID:NJf+5wqMM
>>127
ちょっと震えながら書いた(笑)
129名無し三等兵 (ワッチョイ c98a-J6fI)
垢版 |
2018/04/27(金) 18:04:47.30ID:nKNNcfxt0
創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り;)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
2018/04/27(金) 19:13:33.77ID:s1PaDxYO0
>>126
> 例えば、京の発展は過去のレファレンスに残された個々人のレポートを参考にした結果と開発者がインタビューで答えている。
そのレファレンスが企業の技術蓄積だよw
131名無し三等兵 (ワッチョイ 13d8-V2JA)
垢版 |
2018/04/28(土) 01:47:42.15ID:exv9BcXf0
完全無人化の製造現場であったとしても細かなノウハウはあるわけで
電子データが直接立体物になるわけじゃない
132名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-Mz5V)
垢版 |
2018/04/29(日) 13:06:41.25ID:nJK4zyBWM
無職歴7年5ヶ月(37歳)の俺が警備員の求人に応募して内定取れたのよ。
友達に話したらお祝いの飲み会開いてくれて、親父にはお祝い品としてネクタイ買ってもらって
ばあちゃんがお赤飯作ってくれた。お袋からは何もなかったけど、じっちゃんのお仏壇の前で
泣きながら手を合わせてたのを見たのよ。すげー嬉しかったよ。

で、4月2日に早く仕事覚えて隊長に出世できるよう頑張ろうと思って出社したのよ。
自分のイメージでは館内の防犯カメラを監視したり、入館者の受付対応をして2時間おきに
30分くらい待機と言う名の休憩があると思ってたのよ。それが、何時間も立哨させられて足痛くなるし、
無線から定期的に班長の怒号が聞こえてくるし、防災センター内にある放送機器や警報機器の使用方法も教えてくれないし、
待機どころか休憩も満足に取らせてもらえないし最悪!
3日間我慢して仕事してたけど、とどめに班長がお前は仕事が出来ないだとよ。
むかついて5日から会社行ってない。ちなみに友達にもまだ辞めたこと話してない。
133名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-Mz5V)
垢版 |
2018/04/29(日) 13:07:02.45ID:nJK4zyBWM
無職歴7年5ヶ月(37歳)の俺が警備員の求人に応募して内定取れたのよ。
友達に話したらお祝いの飲み会開いてくれて、親父にはお祝い品としてネクタイ買ってもらって
ばあちゃんがお赤飯作ってくれた。お袋からは何もなかったけど、じっちゃんのお仏壇の前で
泣きながら手を合わせてたのを見たのよ。すげー嬉しかったよ。

で、4月2日に早く仕事覚えて隊長に出世できるよう頑張ろうと思って出社したのよ。
自分のイメージでは館内の防犯カメラを監視したり、入館者の受付対応をして2時間おきに
30分くらい待機と言う名の休憩があると思ってたのよ。それが、何時間も立哨させられて足痛くなるし、
無線から定期的に班長の怒号が聞こえてくるし、防災センター内にある放送機器や警報機器の使用方法も教えてくれないし、
待機どころか休憩も満足に取らせてもらえないし最悪!
3日間我慢して仕事してたけど、とどめに班長がお前は仕事が出来ないだとよ。
むかついて5日から会社行ってない。ちなみに友達にもまだ辞めたこと話してない。
134名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-Mz5V)
垢版 |
2018/04/29(日) 13:07:08.97ID:nJK4zyBWM
無職歴7年5ヶ月(37歳)の俺が警備員の求人に応募して内定取れたのよ。
友達に話したらお祝いの飲み会開いてくれて、親父にはお祝い品としてネクタイ買ってもらって
ばあちゃんがお赤飯作ってくれた。お袋からは何もなかったけど、じっちゃんのお仏壇の前で
泣きながら手を合わせてたのを見たのよ。すげー嬉しかったよ。

で、4月2日に早く仕事覚えて隊長に出世できるよう頑張ろうと思って出社したのよ。
自分のイメージでは館内の防犯カメラを監視したり、入館者の受付対応をして2時間おきに
30分くらい待機と言う名の休憩があると思ってたのよ。それが、何時間も立哨させられて足痛くなるし、
無線から定期的に班長の怒号が聞こえてくるし、防災センター内にある放送機器や警報機器の使用方法も教えてくれないし、
待機どころか休憩も満足に取らせてもらえないし最悪!
3日間我慢して仕事してたけど、とどめに班長がお前は仕事が出来ないだとよ。
むかついて5日から会社行ってない。ちなみに友達にもまだ辞めたこと話してない。
135名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-btIT)
垢版 |
2018/04/29(日) 16:01:45.58ID:Gktlq8Gta
F4EJは速やかにF2で代替すべきだったように思うんだが
F22に固執したからいかんかったのか?
2018/04/29(日) 18:15:41.88ID:WOD3J+wV0
>>135
>F22に固執したからいかんかったのか?
F-22にして戦闘機定数更に減るのを覚悟していたのかも。
137名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-btIT)
垢版 |
2018/04/29(日) 18:38:05.43ID:G4yT73V/a
予備機を50パーセントにしてブルーインパルスも三セット分買えや
2018/04/30(月) 12:15:12.29ID:Ri5Oz0UbM
イージス漏洩まではF-22で行けそうな情勢だったの
2018/04/30(月) 12:36:45.23ID:2WiK+mTR0
>>138
イスラエルにも売らなかったから、イージス漏洩無くてもどの道無理かと…
2018/04/30(月) 13:32:40.13ID:PWbbbQdb0
>>135
2010年代は、それで乗り切れるんだろうけど
2020年代以降だとそうもいかないことは
ラプターの実力と、他国の開発状況予測から無理と当時から判断していた。

本当はF-2の予備機30機程度(予定)を当てていれば
F-4は早々に退役していたはず。

またMD用予算も捻出しつつ、国防予算を押さえろと言われて
郵政だ住専だと無駄を省けの大合唱。(敵国のスリーパーが)

政治状況が不安定なため、優先順位的にF-4の退役が後回しにされたわけ。
甚だ悔しいがな。
2018/04/30(月) 14:44:57.47ID:KYysq0EL0
住専問題とかそこで上げてる話よりもっと前の時代の話だろ…
唐突にスリーパーとかほざきだすガイジはそのくらいも把握してないのか(呆れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況