妄想兵器を披露するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/20(火) 09:00:55.57ID:/ICZ0veo
設定する時代は過去・現在・未来問わず
陸上・海上・海中・空中・その他(例えば地底)問わず
大型の機材から携帯する物まで何でもあり
完全なフィクション兵器から実在兵器のバリエーションまでこれまた何でもあり
真面目なものからウケ狙いのものまで幅広く
有り得ないという突っ込みは真面目にやるなら根拠を示すこと(ジョークならばその必要無し)
罵詈雑言・誹謗中傷は厳禁
2020/12/06(日) 16:20:23.78ID:xZcHttFX
>>265
じゃあ自分でやれ定期
2020/12/06(日) 23:36:03.55ID:xZcHttFX
ネット架空戦記でたまによくあるアメリカに匹敵する位の国力がある日本の条約明け時代戦艦を妄想
けど真の金持ちは一点豪華主義に走る必要は無いので派手さは皆無
※ワシントン海軍軍縮条約では対米8割、金剛〜土佐の12隻保有と想定

天城型戦艦 同型艦4隻
基準排水量37000t 全長235m×33m
出力130000hp30kt
武装 50口径35.6p砲3連装3基 60口径15.5p砲3連装4基 50口径12.7p高角砲2連装4基
装甲 舷側280o/15°、甲板120o、主砲前面350o
第二次ロンドン軍縮条約(ほぼ史実通り)に基づいて建造された戦艦
コンセプトは同時期のイギリス同様、「とにかく数を早く揃える」であったため
エスカレーター条項が適用される可能性なども考慮せず、14in砲艦として1937年明けから次々と起工された。
1940〜1941年に全艦が就役し、WW2序盤の日本の進撃を大いに助けることとなる。

大和型戦艦 同型艦12隻
基準排水量48000t 全長256m×35m
出力150000hp30kt
武装 50口径40.6p砲3連装3基 60口径15.5p砲3連装4基 50口径12.7p高角砲2連装6基
(計画時。建造中に仕様が変更され副砲を全廃し高角砲が2連装12基に増強された)
装甲 舷側350o/15°、甲板150o、主砲前面450o
第二次ロンドン軍縮条約のエスカレーター条項発効を見越して計画、建造された戦艦
必要十分な攻防速を備えた性能を揃えれば、数が多い方が勝つと言う理屈の元に量産された。
サウスダコタ型、アイオワ型、モンタナ型、アラスカ型、と次々に別艦種を起工したアメリカに対し
日本は特別な性能も無いが欠点も無い大和型を量産し続けた。
そのコンセプトが正しかった結果として、米戦艦部隊を最終的に数で押し潰すことに成功している。
2020/12/07(月) 22:27:06.63ID:VPsekQAs
アメリカ軍を物量で殴るって発想は爽快だな
2020/12/08(火) 08:52:36.87ID:PGxM2h3M
【地雷探知機感応対人地雷】
地雷撤去の遅延を狙い、地雷探知機が発する電磁気にも反応し起爆する地雷
極東某国の闇兵器市場が出所と思われているが、具体的な製造者は現在に至るまで特定されていない

発見当初は地雷処理の専門家から脅威として認識されていたが、
実際の被害は地雷探知機が破損する程度で済んでおり、更にレーダーなどの
強い電磁波を誤検出して起爆してしまう欠陥が発覚、対空レーダー等を
地面に照射すれば離れた場所から安全に「除去」出来てしまうため、
これが戦場から消えるのはそう時間はかからなかった。
2020/12/08(火) 22:25:37.84ID:oHHG43Gk
>>265
そんなに厨スペック兵器がお好みかね?

・ナノマシン兵器
自律思考AIにより稼働し、プラント能力や兵器製造能力まで自己生成可能な
ナノマシンの集合体である兵器。量が増えれば増えるほど演算能力・増殖力・戦闘力も増す。
某国が作り出したはいいが一部が開発施設から流出し、
気付いた頃には地下に根を張り十数キロにも渡るコロニーを形成しており手が付けられなくなり、
国土のすべてが侵食されてその国は滅亡した。

ようは某アニメ映画の怪獣
2020/12/09(水) 22:32:01.48ID:e1mY52wh
メカゴジラシティかぁ
作中だと扱う側が喧嘩して自滅であっさりやられてたけど
1億トンの質量で武器まで生成できるT-1000(ターミネーター)と考えるとトンデモ兵器だな
2020/12/10(木) 19:33:07.51ID:89qItxpn
ゴジラ世界ってそれこそすさまじい性能の妄想兵器の宝庫だな

物量的な意味で凄そうと言うと
スーパーメカゴジラなんて15万tの超重量を物ともせず街中をホバリングしてたけど
必要な推力も15万t以上…宇宙ロケット数十基分?ブラストだけで街が消滅しそう
2020/12/13(日) 12:26:56.91ID:psloz9QL
5号戦車パンター(グレードアップ版)
重量35t
主機 700HP 最高速力60km/h
転輪 中型転輪
主砲 70口径75mm砲
装甲 車体前面80mm 前面60mm

史実より早くT34の情報を掴んだとかヒトラーが余計な事を言わなかったとかで
格段に実戦向きになったパンター(でも戦争には負ける)
2020/12/15(火) 09:02:29.22ID:InC0z0RE
1くっそ頑丈で、悪路走れて、安くて、低技術でも修理できて、生産性が高いトラックをたくさん作る
2あるトラックは76ミリ速射砲をけん引し、別のトラックは弾を積み、いくつかに一台は指揮をする
3急行して弾幕で敵の突進を阻止する

朝鮮戦争のような戦争ではこれが一番有効な兵器体系だろう。
迫撃砲混ぜてもいいか。
2020/12/15(火) 11:50:59.57ID:B2a7OtnA
チェンタウロ 「そう」
16式 「だな」
2020/12/18(金) 22:26:54.07ID:3xuOLIKP
分厚い鋼の砲身に、発射薬代わりに水爆入れて砲弾をぶっぱしたら
最大どれぐらいの速度になるんだろう。
光速の何割とかになるのかな。
2020/12/19(土) 09:19:54.77ID:UgGTZqiT
どんな分厚い砲身も弾も気化してから吹っ飛ぶやろ
278名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 13:48:50.33ID:6Zk/FG9b
動甲冑プロテクト・ギアを身に付けた自衛官
279名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 14:29:27.39ID:Vp7MAtJN
スーパーアンビュラス (陸上自衛隊 航空自衛隊仕様)
2020/12/20(日) 00:17:31.43ID:eY9dm3Cg
>>278 モロッサーなら漫画版に出てるぞ。ケルベロス叛乱を殲滅する。
281名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 00:09:39.21ID:DM3vWwg8
22式戦車橋(10式戦車がベース)
91式戦車橋の後継車
23式浮橋
282名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 01:46:05.42ID:9IeRWGhT
棒の先に機雷を付けて潜水服を着て海に潜って・・
2020/12/22(火) 02:09:27.82ID:HHR9qUCr
>>276
イオンエンジンみたく宇宙空間でじわじわ加速させたほうがエネルギー効率はいいだろ
原子力ロケットで小惑星帯から弾を加速してぶつけるほうが現実的
284名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 13:10:09.48ID:Vyrd6F7w
515事件で正気に返った海軍首脳部が大粛清を行って艦隊派が一掃されて
条約派がイニシアチブを握った
第二次ロンドン海軍軍縮条約を結んで、少数精鋭の第一線艦艇の稼働率や
進出範囲、行動期間を伸ばすためにロ条約で制限を受けないスペックで
多数の戦隊ごとに支援艦船を整備することに決めた。

汎用水雷戦隊母艦兼給油艦

基準排水量、9850トン、全長170m、幅22m、喫水4.5m(軽貨)、7m(満載)
機関、陽炎型1セット、2軸、最大5万2千馬力
最大速度22ノットぐらい、巡航15ノット1万海里
重油積載量2000+5000(補給用)トン、弾薬魚雷、1000トン
12.7センチ40口径連装高角砲2基、25ミリ機銃連装6基、カタパルト1基、水上機2機
船内に工作室、病室、休養施設、福利厚生設備完備

高速給油艦予定だった剣埼は平時に10隻はあってもよかったよね、シマロン級給油艦の高速版?
2020/12/22(火) 22:19:31.26ID:rYgzFl9c
>>285
面白い艦だな
こういう艦が多数作られる背景ってどんなだろう
対米戦備を否定すると補助艦に金をかけるどころか海軍予算自体大幅縮減されてしまうだろう事を考えると
対米戦備のための給油艦大量整備と言う路線を求める必要があるのかな
2020/12/22(火) 23:17:36.98ID:8LIIeJUy
量産される夕張改型軽巡洋艦
原型を若干拡大して、主砲は12.7cm高角砲となり単装と連装各一基を前後に配置
魚雷発射管は三連装ニ基、対潜用に爆雷投射器(Y砲)一基と爆雷投下軌条二器を装備
機銃は25mm三連装六基
287名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 16:12:20.07ID:7/Lzxks5
>>284

常識的すぎる、59点

水雷戦隊母艦なら、大重量物輸送船みたいに3000トンぐらいの船を
注水ー排水で浮きドック形式で牡蠣取りや外板修理ぐらいできるのがいい
基準排水量1万トンで可能かどうか知らんけど
非武装で速度が16ノットぐらいなら2万トンの支援船なら建造可能なのか?
288名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:54:02.10ID:KyYnZ0tf
プレゼントを運ぶサンタクロース
箱の中身はもちろん
サンタクロースは傭兵部隊
2020/12/29(火) 11:48:49.84ID:XhIPkFgk
地変天異装置
隣町のカタストロフに登場した地変天異を再現
290名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 14:55:16.35ID:XhIPkFgk
富裕層向けの防音壁
コンテナに積んで組み立てる
トラックで輸送
壁を二層構造にしてデモ隊の怒号を遮断する
音響兵器
ドローンに搭載
291名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 15:37:27.80ID:XhIPkFgk
政府 企業を糾弾するデモ隊にスパイを潜り込ませる
スパイはデモ隊の情報は政府に知らせる
デモ隊が大統領府へ近づいたら、
陸軍は撤退し
小銃を持った外国人部隊が展開
情報操作で、デモ隊を左翼ゲリラと認定
陸軍がデモ隊を掃討
292名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 15:37:42.58ID:XhIPkFgk
あくまでも映画の世界
293名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 01:11:18.12ID:7JSlBpbs
スターム・ルガーMP57A1/A2 

 スターム・ルガー社が開発したサブマシンガンで弾丸はルガー5-7と同じ5.7mmFN弾。一言でいえばルガー5-7の
マガジンを使いまわせるマシンピストルである

 ロアレシーバーはポリマーでアッパーレシーバーはアルミでできている。平たく言えば近代的な素材をつかって
作り直した5.7ミリ仕様IMI UZIといってもいい。グリップおよびトリガーメカニズムはルガー5-7と同一であるが
、オリジナルのUZIにあったグリップセイフティは省略されている。内部メカニズムもオリジナルのUZI同様、古典
的なL型ボルトを採用しているため、見た目よりもバレル長は長く取れる。したがって高速弾である5.7mm弾の初速
を十分にいかせる。
コッキングハンドルはオリジナルと同じくアッパーレシーバー上面にあり、連動しないタイプ。そのうえに橋のよう
に20ミリレールが渡されており、おまけのようなBUISは付属するものの光学サイトの搭載を阻害しない折りたたみタ
イプであり、ハンドル自体は左右どちらからでも操作できるため利き手を選ばないアンビスタイルである。 
ストック部分にはM4と同規格のバッファチューブ状のものが付いており、左側面に折りたたみが可能になっている。
ここにルガー社のM4クローンと同じストックが標準装備されているが、好みに応じて社外品も取り付け可能になって
いる。IMI-UZIのような下面折りたたみストックタイプも検討されている
294名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 01:11:26.53ID:7JSlBpbs
フォアエンド下面および側面にM-LOKを搭載しており、必要に応じてオプション装備を搭載可能となっている

作動機構はシンプルブローバックであり、オープンボルトのA1とクローズドボルトのA2が存在している。これは開発
途上で設計思想が迷走したためであり、どちらか片方に絞り込めないまま納期が迫ったため、それぞれ部品を可能な
限り共用できるように再設計され、別生産ラインで生産されることとなった


PDWとして考えるとあくまで個人の身を守ることができれば合格なわけであり、しかも9ミリパラベラム弾よりもすく
ない反動の5.7ミリ弾をオリジナルのUZIよりも洗練された設計の銃から発射できるため、フルオートでの集弾性能は
必要以上十分にあり、もとから威力に不安があるため、フルオートでの運用がメインになると当初は考えられていた
ため、シンプルなオープンボルトでの設計で進められていたが、
PDWコンセプトの「有効射程200-300m」をクリアするためにはセミオートでの射撃が必要になり、そのため、セミオ
ートでの射撃に有利なクローズドボルトでの設計のほうが望ましいとの意見も出た

そのため、オープンボルトのA1とクローズドボルトのA2の開発が同時に進められるという、兵器史上まれにみる
珍事が発生した
ルガー社では両方のタイプを顧客に提案し、改良を加えて決定版のA3を出す計画のようだが、A1とA2を求める組織が
それぞれにその利点や欠点に納得しているので、A3の開発はまだ計画段階を出ていない
2021/01/04(月) 08:45:22.20ID:gjJkxzIV
「汎用重防護全地形牽引車」

主力戦車級の防護があるが、内部は三人が並んで座りダッフルバッグを置くだけの
スペースしかない。
巨大な車輪が前に二つ、普通の車輪が後ろに二つあり、装軌車並みの地形走破力。

エンジンパワーがけた外れに過剰で、何でも牽引する。
無人砲塔化された自動装填主力戦車砲でも。大型迫撃砲でも。対空システムでも。
単なる荷物でも。人間を多数入れた箱でも。大型榴弾砲と弾薬でも。

主力戦車・歩兵戦闘車の価格爆発を抑えるには、重装甲を小さい範囲に限定するのが
一番いいんじゃないか?
296名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 09:35:36.43ID:L8K3KjeM
クルーザーに偽装した船舶
人民解放海軍が領有権を所有している島に占領するために保有
軍人は民間人に扮する
AK-176 歩兵部隊が装備
QBZ-95を装備
297名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 09:52:33.79ID:L8K3KjeM
幕府陸軍がフランスではなく、イギリスから支援を受けていたら
歩兵隊の編成は幕府陸軍と同じ
軍服
イギリス陸軍と同じ
イギリス人武器商人 アメリカ人武器商人からスナイドル銃 ガトリング砲を調達
歩兵部隊には エンフィールド銃スナイドル銃を装備
砲兵にはガトリング砲 アームストロング砲を装備
イギリス士官が指導 通訳は星恂太郎
2021/01/07(木) 21:02:14.86ID:WsdfqOZt
「なんでも機」
かなり大型、厚めの円盤全翼機で、亜音速でステルスを捨てるかわり
ペイロードがC130の1.5倍ほどもあり、ABCEF全部どれも、米軍現役より
少し劣るがそれなりの水準でこなせる。
安くて頑丈で短距離離陸にも優れる。

Fはペイロードにものを言わせてレーダー、ミサイル、可動砲塔、搭載無人機で強引に。
2021/01/17(日) 23:28:05.11ID:2Ysm2sA/
300名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 23:28:18.91ID:2Ysm2sA/
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/18(月) 13:34:17.94ID:FYWJiSaB
翼竜12
所属:中国人民解放軍海軍
無人機・翼竜10の攻撃能力を持つ艦載型。同じく攻撃能力を持つ空軍の翼竜11の艦載型とされることもあるがこれは誤りで、翼竜10から直接改良されている。076型強襲揚陸艦での運用を前提に開発されているが、滑走距離の短さから「遼寧」でも発着艦のテストが行われており、同艦での運用も考えられている模様。おそらく「山東」でも発着艦が可能と思われるが、こちらでの運用予定はないと見られている。

ソボル(翼竜1改)
所属:自由ウイグル戦線
数機の無人機・翼竜1のパーツを組み合わせ、即席の攻撃能力を持たせた機体。確認されている機体は1機のみで、強奪もしくは撃墜した中国空軍の複数の機体のパーツの他、不時着したカザフスタン防空軍の機体のパーツも含まれているとされる。飛行性能は通常の翼竜1と同等か組み合わせ品のためにやや劣ると見られるが、同グループの貴重な空中戦力となっている。名称はウイグル神話に登場する鳥の名。
302名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 19:28:39.73ID:qbDtNAmV
デモ隊暴徒鎮圧用の装甲車
機銃 ミサイルランチャー
2021/01/25(月) 21:33:42.91ID:R3IC2cAs
あったら最悪の兵器
催涙ガスに似る。浴びると激しい苦痛。
もっと恐ろしいのは、何年もかけてある種のキノコや毒草のように、指先や
性器の先にすさまじい苦痛が続き、また顔の皮膚が腐ってオペラ座の怪人状態になる。
子供ができたとしてもとんでもない奇形児ばかり。

恐怖だけで誰も逆らわない統治が可能。

…なんでギンピ・ギンピとカエンタケとドクササコだけで統治するのが
歴史的に標準じゃなかったんだろ?
2021/01/25(月) 23:46:02.77ID:RKXB5wyz
扱いを間違えて自爆する率がでかすぎないか
2021/01/27(水) 23:32:02.28ID:0BFUR5XW
ティーガーをベースにした突撃砲
10.5cm砲を搭載してデザインは既存の突撃砲に準じる
2021/01/28(木) 15:18:13.65ID:fAYjk8rq
>>305
ヤークトティーガーじゃいかんの?
とふと考えたが、あれは突撃砲じゃなくて
駆逐戦車だったか。
2021/01/30(土) 11:13:21.62ID:2mNgFleM
ヤークトティーガーが重過ぎるので、車高を抑えた突撃砲型にしたら少しは軽くなるのでは
2021/01/30(土) 13:19:25.25ID:P//D/M6P
突撃砲というと
対戦車というより対トーチカ対要塞、
徹甲弾より重榴弾というイメージ
2021/02/01(月) 02:52:02.82ID:SfmYKbhe
>>307
100mm超の砲は砲弾もデカいから突撃砲みたいな車体じゃ
搭載砲弾数が少なくてダメなんじゃ?
2021/02/01(月) 16:07:19.57ID:LweMLpG5
>>309
シュトルムティーガー:「どうせ、2発しか砲弾積めませんよ・・・
2021/02/02(火) 21:10:43.61ID:7FHt0vNa
実際使えるナイフガン

長さ15センチぐらいの、断面が三角に近いグリップに刃渡り11センチぐらいのナイフ
グリップの柄頭をネジで外すと二発9パラ、柄頭部分の仕込みトリガーで
刃の左右脇から一発ずつ刃が指す方向に弾が出る
ナイフとしても銃としても、十分使えるように
2021/02/02(火) 23:31:27.55ID:Nl6hUHgH
零式局地戦闘機
九六艦戦で試した液冷エンジン搭載だったが、次世代戦闘機で本格導入
対重爆用に強武装と防弾(編隊組んで旋回機銃を撃ちまくる重爆と対戦するため)を要求された
一方で迎撃機の為に航続性能は二の次、運動性も可能な限り良好に、とされた
20mm機関砲はモーターカノンと主翼搭載の3門とされ、機首に7.7mm機銃2門を搭載
操縦席前後と胴体下のラジエーター下面に防弾板を備えて、燃料タンクは自動防漏式(改良型では消化装置搭載)
2021/02/03(水) 17:15:56.28ID:31qBLmeS
昔々妄想した船なんだが、船体は軽巡洋艦クラスで、装甲と速力に特化した船。
ぶ厚い装甲と40ノットを両立したために、兵装が最小限になってしまった。

使い道としては、夜間の水雷攻撃の際に先頭となって突撃し、目標艦に
サーチライトを照射するぐらいしか使い道がない。
2021/02/04(木) 18:37:17.46ID:KKiURD7d
難攻不落の要塞砲に見下ろされる海峡を抜けて補給し負傷兵を後送する
2021/02/04(木) 20:03:12.41ID:A+9/r9JE
ブロッケード・ランナーか。潜水艦のほうが役に立つだろうが、WWIあたりの設定なら出番もあり得るかな。
2021/02/04(木) 23:03:30.20ID:SELM/STp
強武装輸送艦
5インチクラスの連装両用砲6基を主砲として、40mmクラスの連装機関砲4基も搭載
5連装魚雷発射管(次発はなし)を両舷に各1基、艦尾には爆雷投下軌条2基、更に両舷に爆雷投射器(K砲)各1基搭載(当然ソナーも有り)
対5インチ砲の装甲も持つ
脅威の高い海域での運用を想定して、駆逐艦と同等以上の武装と、駆逐艦にない装甲を持たせた
317名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 13:37:41.99ID:afepBDx1
>>312

96式艦戦3号にしてもキ12にしても
せっかくだからイスパノスイザV12モーターカノン20ミリを100台ぐらい輸入して
生産、運用してみたら、いろんな発見ができてその後の開発に役だったんじゃないかな?
とは思うなぁ
2021/02/10(水) 17:20:03.27ID:Mf36olo4
世界標準の航空機関銃
18ミリ前後の口径、長銃身で高初速だが榴弾には向かない
信頼性・発射速度・生産性が高く、第二次世界大戦時のベストセラーに
対空としても愛される
2021/02/11(木) 01:33:40.09ID:dHGdSh9H
40mm単装機関砲にSAMを組み合わせたハイブリッドCIWS
FCSを砲塔と一体化させたモデルと分離させたモデルのニ種を用意
ロシアにハイブリッドCIWSが既にあるので、実際に試されてもおかしくない気もするが
2021/02/12(金) 20:47:24.28ID:O2O24a+Z
ニンジャリボルバー

リボルバーの、グリップの下端から40センチほど刃が伸びている。
拳銃としても逆手剣としても使える。
2021/02/16(火) 09:03:10.29ID:aqve2qZb
2ウェイマグナム
1田の字四連中折れの、500SW拳銃(五インチ銃身)
2それを取り付けることでカービンサイズぐらいのサイズになる、
延長銃身と銃床のセット
2021/02/20(土) 18:52:16.98ID:R4Oxfnyl
大量に出回ってるT-55の魔改造車の一つ
かつて米国で作られた152mmガンランチャーの改良型を主砲として砲塔バスル(勿論ブローオフパネル装備)に自動装填装置を搭載(乗員は当然3名)
車体と砲塔には増加装甲を付加して、同軸機銃は7.62mm、コマンダーキューポラには車内から操作可能な12.7mm機銃を搭載
ミサイルは対ヘリコプター用にも使用可能な撃ち放し型で、HESHやタンデム弾頭のHEAT-MP、フレシェット弾も用意される
2021/02/26(金) 21:18:06.43ID:hOY0ieMT
第二次大戦に作られた
金も資源もないのでとにかく数の戦車
・走攻守の守と射程を捨てる
・紙装甲
・成形炸薬弾頭のみの、短砲身砲

とりあえずたくさん作って待ち伏せれば戦車を落とせるし、まあ歩兵には勝てる
2021/02/26(金) 23:16:09.69ID:EwRfc/50
要は旧砲塔チハたんやないか…
2021/02/27(土) 09:30:01.05ID:a5rSlT8W
とにかく数なら固定戦闘室にするのが生産性向上には良いな
……突撃砲か駆逐戦車……
短砲身でも成形炸薬弾なら射程を欲張らなければ対装甲目標にも使える
更に足まわりは高級なトーションバーを使わずリーフスプリングでサスペンションを作る
326名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 18:42:34.98ID:wMMcd2TO
さんとつ?
327名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 14:42:44.05ID:HSS95bdD
グライフ作戦 
アフリカ戦線 イタリア戦線で鹵獲した車両を活用
M4シャーマン
M3リー 
M3スチュアート
M3ハーフトラック
M10
兵士は捕虜から英語を学んだ
補給部隊に偽装して米軍に合流
328名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 14:53:02.67ID:HSS95bdD
フォークランド紛争でC-130爆撃機を英空軍のパイロットが鹵獲
ミサイルでヘネラル・ベルグラノを撃沈
329名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 15:54:16.42ID:aC4p7Wx+
大和型戦艦
基準排水量95000t、全長303.4m、全幅44.9m、速力27kt
主砲45口径51cm3連装3基9門
副砲50口径20.3cm砲3連装4基12門

八八艦隊計画が完遂され、13号型巡戦に計画通りに46cm砲8門搭載された世界線の大和型戦艦
13号型やN3型戦艦で既に46cm砲が装備されているので、あらゆる戦艦を凌駕しうる性能を目指した決戦兵器たる大和型はさらに上の51cm砲が搭載された
2021/03/09(火) 20:37:37.61ID:nyeIORA7
地面効果で少しだけ浮ける、誰が見てもお前船だろという超巨大飛行艇
2021/03/09(火) 20:46:08.66ID:HWnDhsKM
>>330
Do-X:「呼んだ?
332名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 18:55:26.96ID:Afp52kPv
ロシアでそんなん作られてたような
ネプチューンだっけ
2021/03/13(土) 16:30:14.24ID:pfMhsF8D
「銃器を召喚できる剣と魔法世界」専用銃
・P90の50AE版
・416バレットのセミオート、ブルパップ・徹底軽量・ロングストロークで信頼性振り

…意外と現実のロマンスキーに売れたりして
2021/03/13(土) 17:04:24.05ID:8lFNIkL6
>>333
>・P90の50AE版
P90の弾丸は貫通力の方に力を入れてるみたいだから、50AEみたいな
ストッピングパワー重視な弾丸だとどうなるんだろ。
2021/03/14(日) 00:04:52.20ID:+QlgWS0Y
50AE使用のモーゼルC96はいかがかな?
2021/03/16(火) 13:34:00.69ID:jjg1TR3L
ミサイルランチャーが、地中に埋まっていたり、空中の無人機で太陽電池で遊弋していたりする
地上の人がレーザーで標的を指すと発射され短時間でトップアタック
2021/03/16(火) 16:13:38.72ID:NoSn5N6z
小型の地対空ミサイルがはいったチューブを地面に埋めて置いて、上空を航空機が通過すると
自動的に発射される対空地雷、ってのを以前漫画で読んだ。
2021/03/18(木) 21:00:20.65ID:MB/URCaf
エリア88だな

ある意味兵器の理想の一つが、蛮勇引力にあった「指さして指からのレーザーが
標的の顔に当たったら、直後衛星軌道からの弾が頭を撃ち抜く」だと思うし
339名無し三等兵
垢版 |
2021/03/19(金) 10:07:33.56ID:ln3yqiOC
>>338
アキラでも原作の方であったね

いまでいうとレーザーマーカーでスマート爆弾当てるようなもんかねぇ
340名無し三等兵
垢版 |
2021/03/20(土) 00:30:29.26ID:Vf2oFo1a
おおすみ型代艦妄想

案1 輸送艦運用にこだわった場合
固定翼機も運用できるおおすみ型(航空機に対して補給はできるがメンテ用格納庫無し)(面白く無いので妄想しない)

案2 強襲揚陸艦化(制海艦化)
固定翼機を最大20機程度(任務で変化)と回転翼機10機程度(任務で変化)+LCAC1隻or2隻搭載
全長250m程度で甲板は滑走路兼ヘリスポット+固定ヘリスポット1つ、滑走路はスキージャンプ付き
武装はVLS16or32セルで艦砲として76mm砲を2門、CIWS2基、機関砲複数
輸送能力は10式戦車を最大20輛程度
(イタリアのトリエステ級にしたい)
341名無し三等兵
垢版 |
2021/03/20(土) 14:28:55.82ID:R34Cm3kS
エクラノプランみたいな地形効果機を海自に配備して対艦攻撃機にしてみたら面白いんじゃないかと夢想する

空自はなんか「防衛計画の大綱」で作戦機の数を制限されてるみたいだしねぇ、海自でどうにかできないかと思った
のですよ
2021/03/21(日) 11:45:37.89ID:Xdx6wqsB
ショットガンとグレネードランチャーを兼用できる滑腔銃

口径は25〜35ミリぐらい?
ショットガン、あるいはフレシェット散弾モードの初速が高く、それで反動を制御できる
できれば低進弾道で長射程
2021/03/21(日) 14:21:34.69ID:Hr++QSfL
その口径で使える榴散弾開発したほうが早そうね
344名無し三等兵
垢版 |
2021/03/21(日) 15:04:34.85ID:FVAGbOhV
グラビトンランチャー
2021/03/21(日) 16:00:02.67ID:Qxms193u
>>344
まず、グラビトン(重力子)を見つけないと・・・


「よし17!、グラビトン攻撃だ!」
とか、簡単に言えないんですよね。
2021/03/21(日) 16:05:05.77ID:Xdx6wqsB
>>343
いや散弾は近接防御だから
>>344
もし拳銃サイズで当たったところに広島原爆ぐらいの爆発が起きる兵器ができても、
人間は撃ったら確実に死ぬ、特攻かドローン搭載しかないしそれでも強すぎて使えない。
「叛逆航路」の1.1メートル何であれ貫通する銃なら少しは使えるかな?…あれ別の能力あるけど。
2021/03/21(日) 22:09:49.40ID:sG5ai0U+
M79用にM576散弾は実際ある訳で。擲弾筒としての本来の機能最優先でないと虻蜂取らずの駄作になるぞ。
(M203で使ったことはないらしい、って、全射程での自衛用としてM16用マガジン1つ余分に持ったほうが遥かにマシだわなそら…)
348名無し三等兵
垢版 |
2021/03/21(日) 23:02:06.05ID:Mc3veZoH
いまならPDWっていう便利なモノもあるんだし、擲弾兵にはM320みたいな単発グレネードランチャーでも携帯してもらって、接近戦はMP7みたいなPDWでしのぐってのはどうだろうう?
M4にアンダーバレルグレネードを付けるなんて重くて使いにくいと思うんだが
2021/03/22(月) 07:23:03.39ID:DVF1+m/i
昔OICWというのがあってだな…
プログラム可能で敵の頭上で爆発するグレネードと5.56カービン。
その構想の一つに、カービンじゃなくPDWにしようってのもあったんだ。
でもあくまでカービンにとなった。

結局重すぎでキャンセル、グレネード部分を少し強化して独立させた25もバブーンして没…
2021/03/22(月) 14:14:26.91ID:xYzhc6CG
設定は1970年代前半
軽空母を保有するオーストラリア、ブラジル、アルゼンチンへの売り込みを狙って、A-4Mをベースとして対地レーダーを撤去して代わりにAN/APQ-153を搭載して制限付全天候空戦能力を高めたA-4フリーダムホークを開発
2021/03/24(水) 07:50:48.81ID:Mnsgi0oX
瞬間的電波
アスラン立憲王国開発
前進翼機で40ミリボフォース搭載
2021/03/24(水) 09:13:30.14ID:zYMke5V4
F-86のエンジン3基束ねた前進翼迎撃機って構想を、震電の開発者が戦後練ってたとかあくしずに出とった。もう一基増やして戦闘飛行艇として作ってれば面白かったかも(混ぜるな)
353名無し三等兵
垢版 |
2021/03/25(木) 00:30:53.55ID:nFUtWMUZ
>>345
グラビトン・ランチャーといえばヒュッケバイン
354名無し三等兵
垢版 |
2021/03/25(木) 04:04:24.40ID:aTb3bk56
悲惨なことになるが
竹筋コンクリート製排水量100トンの特設監視艇
石油機関と帆走で
装備は送受信無線機、手持ち逆探、25ミリ機銃もしくは13.2ミリ機銃1門、小銃若干、爆雷3個
355名無し三等兵
垢版 |
2021/03/25(木) 04:25:29.09ID:aTb3bk56
和製An-2

96艦攻を母体にした多目的機
建前は艦上輸送機

96艦攻の胴体を上下翼を繋ぐ高さ長方形断面の
補給用星形発動機が入る幅1.8m、高さ2.2m、
後部端ですぼめて既存の尾翼をポン付けにして
再設計、主翼と尾翼は既存のものを流用
後部に大型扉を設けて栄、金星、熱田が入って
レールとウインチで重心まで移動固定できるようにする
折り畳みの簡素な椅子を8席、発動機と上翼の間に収まる並列操縦席
発動機、ペラは97艦攻と同じ、発動機の輸送の際に
プロペラ1個を胴体下に固縛

連絡機や機上作業練習機や哨戒機として利用可能なように
前方に7.7ミリ機銃1丁、後上方7.7ミリ機銃1丁を搭載可能

鋼管と羽布貼りだから第一線兵器の生産リソースの負担が少ない、アルミ資源を浪費しない
羽根が折り畳めるから省スペース
行動中の機動部隊でも空母の間で人や物資の移動が容易
複葉なので離陸甲板長が短くて良い
356名無し三等兵
垢版 |
2021/03/25(木) 10:06:59.92ID:UFi2anI1
>>354

竹筋コンクリートの船が建造できたら
陸海軍の鉄鋼資材の綱引きと無縁で
海辺の仮設船台で無数に生産できるなw
木造船だって貴重な優良木材を大量に使用するし工数が多い
軟鋼の棒材の溶接組立に竹筋を針金でくくりつけて生コンを左官仕事するので
良いなら有望な気がする
357名無し三等兵
垢版 |
2021/03/25(木) 11:12:19.58ID:UFi2anI1
汽帆船の徴用による無数の輸送経路があって
輸送能力が大きくないのに損害ばかりでエライことになってるわなあ
2021/03/25(木) 19:10:33.58ID:wh7E7796
徴用だけじゃなくて貴重な木材資源を浪費しまくって作ったからな。こないだ出た「戦争が巨木を伐った」って本に出てる。
作れたならまだ良いんだが、横流しとか、船材として重要な曲がりの部分を無視して建材感覚で直線で伐ったから使い物にならんとか、そもそも立ったまま半ば朽ちてて船材にならん大木を伐っちゃったとか、伐ったはいいが積み出せんとかとかとか…
箱根の杉並木がいまでは有名だが、こら材木として使い物にならんって(正確に)判断した、僧侶資格を持つ疎開者の役場職員が、伐採指示書類一切合切ダルマストーブにぶち込んだその足で従軍僧として出征したんで伐採を免れたそうな。
コンクリート船の方が頑丈で資源浪費度が少ない分まだマシだったと思うよ実際。生き残ったのは全部、当時まだろくに整備されてなかった防波堤にして沈めりゃいい。
2021/03/26(金) 19:16:38.76ID:M66/IF2G
松とか犬とか、戦時中は「いいものを破壊する」ことがそれ自体目的になる
360名無し三等兵
垢版 |
2021/03/27(土) 08:34:22.08ID:2VSFL954
何を妄想してもIFを積み重ねても
どうしようもないのは燃料ととか火薬が足りないことだよなあw

本土への機雷攻撃や南方航路が杜絶するまでは
なんとか粗鋼生産やアルミの供給はなんとかなっていたわけだし

どの場面でも燃料とか弾薬、火薬が足りなくて足踏みしていた

手っ取り早く太平洋戦争に寄与するには出師計画の段階で戦艦巡洋艦は中止にして1万トン給油艦を50隻つくることかな?
2021/03/27(土) 09:44:52.15ID:f43p/ZBv
対物ライフル程度のサイズで、グレネードマシンガン用の普通のグレランより
薬莢が長いグレネードをぶっ放せる歩兵補助火器
長射程で迫撃砲ほど弾が重くない、対物ライフルや大口径狙撃銃と違い破片攻撃可能
プログラム弾も作れるだろうし

ついでに、35ミリや40ミリ(こっちはボフォース)の歩兵携行超対物ライフル
いくつかに分解して何人かで持つ
…A10の30ミリの対物ライフルはマディーグリフィンが作ったとか…
362名無し三等兵
垢版 |
2021/03/28(日) 17:47:49.33ID:Lmy+caSY
アメリカが開発したヘリキャリアーのような飛行戦艦
VTOLで海中から浮上
兵装
Block1B
RIM-116
RIM-174
ADATS
RUR-5
艦載機
F-35
B-2
C-17
C-53E
363名無し三等兵
垢版 |
2021/03/29(月) 11:34:21.60ID:jEBkdKuY
>>358

コンクリートは日本で産出する石炭と石灰で国内生産可能というだけで
実は占領地や島嶼での防衛陣地の建築にコンクリートが引っ張りだこで
余ってた訳でないのは悲しい

でも船舶が足りないために、ただでさえ戦地への輸送や南方ー日本航路の貨物が
滞留していたんだし、コンクリート船を鉄船に追加で建造できるメリットは大きい
とは思う

生コンクリートを打設する際のベニヤ合板ってコールタールでも塗っておけば
簡単に剥がれて再利用可能ものなの?

鉄船に比べてコンクリート船は船体が重くて貨物が乗らない、とはいうけど
特設監視艇ならとりあえず浮かんで漂泊、監視業務だから
泥舟でも良いかな、と酷薄なことを言ってしまう。
2021/03/29(月) 11:55:05.60ID:4ucuolTs
>>361
なんか中国が似たようなの造ってなかったっけ?
2021/03/29(月) 12:01:46.95ID:4ucuolTs
あったこれだわ

LG5/QLU11式
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況