妄想兵器を披露するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/20(火) 09:00:55.57ID:/ICZ0veo
設定する時代は過去・現在・未来問わず
陸上・海上・海中・空中・その他(例えば地底)問わず
大型の機材から携帯する物まで何でもあり
完全なフィクション兵器から実在兵器のバリエーションまでこれまた何でもあり
真面目なものからウケ狙いのものまで幅広く
有り得ないという突っ込みは真面目にやるなら根拠を示すこと(ジョークならばその必要無し)
罵詈雑言・誹謗中傷は厳禁
615名無し三等兵
垢版 |
2021/10/16(土) 22:51:54.53ID:98QFjBmY
ドローン無人滞空監視ユニット
 大型のドローンで長時間滞空定点監視
  搭載した小型高速のドローンを周囲に展開(適時給油・給電可)
  要警戒対象には近接追尾・地上からの指示でアタック可能
  小型ドローンは母機・地上・艦上に回収可能
 スクランブル要員の負荷を軽減・即応性の向上
616名無し三等兵
垢版 |
2021/10/17(日) 00:48:29.47ID:PZFO8QjJ
>>614
軽トラベースでテクニカルでもあれば面白いかもな
617名無し三等兵
垢版 |
2021/10/18(月) 13:28:31.66ID:8ZaMpEUY
KF21 NAVY

K国が空母用に脳内で育成中の実寸大模型。
618名無し三等兵
垢版 |
2021/10/18(月) 13:36:17.55ID:sn968k7g
サンフランシスコ湾に停泊中の大和型戦艦など

http://i.imgur.com/l0hMXqk.jpg
619名無し三等兵
垢版 |
2021/10/18(月) 13:41:15.90ID:sn968k7g
改大和型戦艦 主砲発射シーン 反応弾を使用
https://imgur.com/rl0P1Iv
620名無し三等兵
垢版 |
2021/10/18(月) 14:28:32.98ID:sn968k7g
>>618
後甲板
https://i.imgur.com/xv5pYl8.jpg
2021/10/28(木) 10:11:11.83ID:CVBqxSFs
軍としてほしいのは「人間用施設の大半を利用できる」「車両が無理な悪路・瓦礫を通行できる」
「できれば空を飛べる、無理なら空中投下から着地できる」「重機関銃を運用できる」
「クレーン・ユンボ・フォークリフトの代わりができる」パワードスーツ。
短足ケンタウルス(中の人は座棺状態でゲーム用コントローラー)でもよい。
歩兵そのものを強化すること。

部屋に入ってロッカーを開ける、が強化歩兵では(009でなければ)無理だが、それは
警告してビルごと爆破でいい?
2021/10/28(木) 19:12:20.42ID:CVBqxSFs
「地上列車砲」
何台もの戦車の砲塔を抜いたので、列車砲級の巨砲を支えて移動
移動時はやや柔軟な構造で地形変動に対応し、発射時には全体を固定して反動を受け止める
2021/10/30(土) 01:20:28.64ID:OxBwNFQs
誘導砲弾が一般化して再び作られるようになって大口径砲を複数搭載する巡洋艦
勿論中〜小口径砲に機関砲、ミサイルや対潜兵装に艦載機(回転翼機)も装備
2021/10/31(日) 13:09:10.02ID:Sczq/bWj
「超不整地・山岳に持っていける」
「けた外れに安く馬鹿でも使える、AK路線」
「けた外れに大量の砲弾を短時間で流し込める」
60ミリ榴弾砲のチェーンガン。
ヘリコプター吊り下げ可能。あるいは大型トラクターのような巨大前輪車両で自走。
装甲は小火器程度で遠隔操作。
膨大な弾薬を運搬する、山岳を走れる中型トラックも同時開発。
索敵レーダー車両も必要?

150ミリ以上の大口径、後装自動装填迫撃砲でもいい?
625名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:06:39.31ID:O/eX/PKc
ベレッタM84R 

チェコスロバキア製Vz61スコーピオンに触発されたベレッタ社が試作したマシンピストル
もとになったベレッタM84は.380ACPを発射する小型ピストルではあるがこれをフルオートで発射できるようにしたもの

ボディガード任務においては相手に的確に命中弾を送り込むことよりも速射で威圧している間に警護対象を退避させ
る方が効率的であるとのマーケットリサーチに基づき開発された

最初はM84をそのままフルオートにしただけだったがA1でフレームを延長されてM93Rと同型のフォアグリップを搭載
A2で20ミリアンダーレールに換装され個人の好みで社外品のフォアグリップやライトモジュールも搭載できるようにな
った 

しかしVz61のように軽量なストックを後付けできるわけではないのでとにかく威嚇用にしか使えない、既存のM93Rで
顧客の需要を満たしているなどの理由もあり、特別モデルを生産ラインに乗せても採算がとれるとは判断されず、既
存のM84の一部を84R仕様に換装されてカラビニエリ等イタリア法執行機関に納入されたのみである 

しかし、21世紀に入って対テロ戦争が勃発し、民間軍事会社などによる近接警護サービス市場が開拓されたとき、.3
80ACP仕様の小型マシンピストルがあればという声が上がり始めており、ベレッタ社は再びの製品化を検討している
2021/11/06(土) 09:32:43.51ID:BSMwAUah
クロスファイアNEO

ボルトアクション滑腔銃とP90と同じ弾・弾倉の統合兵器
短い全長で短距離の高貫通弾連射、中距離グレネード・散弾を兼用する
滑腔は23〜37ミリ、厚めにできており最強のスラッグの運動エネルギーは14.5ミリ重機関銃弾級
強力な散弾や榴弾も発射できる
2021/11/07(日) 10:03:26.68ID:Wf4JFXKG
前に想像した、移動できる砲の群れ
155mm榴弾砲2、120mm迫撃砲3、20mmバルカン地上版3、重機関銃多数を
一つの高台に牽引とトラックで集め、大きな補給拠点と道路でつないで砲弾を供給、
ある程度の範囲に膨大な火力を注ぎ続ける

…多分現実にあるだろうけど、どんな運用をされてるんだろうね?
2021/11/11(木) 20:45:50.37ID:adhEVTXY
・至近距離で、超大型獣や装甲標的を貫通し止める
・50メートルまでの近距離で、多数の人間ぐらいのターゲットを仕留められる
・10メートル以下で、瞬間的に広く人間ぐらいのターゲットを止められる弾をばらまく

この三つを同時にこなす銃って無理かな?
….50BMGと散弾二連とPDWを束ねろ?
2021/11/11(木) 21:18:16.15ID:P96m+X2r
>>628
M79なんかちょうどいいと思うんだけど、連射が出来ないのと
至近距離で使えないのが問題かな。
連射しないで良いのなら、M16とかにM203つければ良いんだけど。
2021/11/12(金) 07:19:14.46ID:Di5PB9gN
M79には一応散弾がある。
ただ初速が遅いのがどうしても。

フレシェット散弾を加えたXM109ペイロードライフルもいいけど、
多人数がダメか。
631名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 11:47:09.53ID:Da4hcwG+
市街戦用生物兵器(被占領地対策)
 G型  ゴキブリにセンサー搭載   敵を画像認識すると位置信号を発信 
 B型  スズメバチにセンサーを搭載 敵兵装を画像認識して群がる+攻撃
 A型  ヒアリ(蟻)を散布     繁殖機能なし  無差別攻撃
 M型  ネズミを改造        侵入して人・ケーブルとにかく齧る
 S型  粘菌類を改造        無差別 兵装の機械油に集合して動作不良化
採用されそうも無い C型・D型  猫等を改造    自爆 偵察 戦意喪失
 冬場は使えないのが最大の欠点
632名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:06:56.96ID:Da4hcwG+
対航空機用兵器
 KARUISI:敵機の予測進路に散布 エンジンが吸い込むと動作不良発生
      小型ミサイルで搬送 爆散により発泡軽量化し 一定時間空中を漂う
      背後に付かれたとき後方に散布も出来る
2021/11/12(金) 20:13:32.61ID:Di5PB9gN
対大型を対戦車手榴弾とM72LAWにすれば、あとはマイクロカービンに
大容量弾倉でどうにかなるんだけど
2021/11/12(金) 20:31:22.44ID:zUQhLKE6
>>628
逆転の発想と行きますか。
大口径のショットガンで、手動ポンピング式。
10b〜50bは、粒の大きな散弾でカバーする。
至近距離のターゲットに関しては、専用擲弾を銃口につけて対応する。
擲弾を使う場合本当は空包を使う必要があるんだが、
聞いた話によれば空包じゃなくても使える、って擲弾がある様子。
2021/11/13(土) 08:36:40.83ID:ZLSfuNeH
今の12ゲージより強力、高初速なショットガンは欲しい…
大口径ならグレネードランチャー代わりにもできる。
高初速なら、OICWやXM25の延長、低弾道中距離グレネードとしても使える。

ソ連に23ミリ(機関砲の銃身)はあるそうだけど。
あと、とある妄想武器サイトに「12ゲージロング」というのもある。普通の12ゲージも
撃てるが、同口径でより長くて強力な弾薬も使える銃。

人間には12ゲージより強い散弾は無理、が結論かもしれないけど。
2021/11/13(土) 09:54:23.20ID:vOxStDgF
実在ですまんが、ウィンチェスター8ゲージ産業散弾銃。溶鉱炉の内側にへばりついた金滓を撃ち落とすのに使う。散弾とスラグ弾あり
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/22/winchester-8-gauge-industrial-shotguns/

用途からして近距離大威力精密狙撃用な据置式だけどね。
2021/11/13(土) 14:20:35.77ID:GxkpJAOH
この光るデカイ筒ってサプレッサーだよね
殆ど音がしなくなってる
2021/11/27(土) 10:02:16.56ID:kTo1qanE
M14からM16に移った時期の、M16以外の妄想選択肢

11ミリ口径、ブルパップ、合成樹脂銃床、ストレートプルボルトアクションを
先台のポンプアクションに連動させる
運動エネルギーは7.62ミリNATO以上、最高初速も1000m/s級
・高初速で200mカバーできるフレシェット散弾
・ほぼ中空、鋼芯の高初速低反動弾
・ほとんど鉄にメタルジャケット入れただけの弾頭、枝や雨や横風に強い遠距離弾
2021/11/29(月) 17:37:24.81ID:LjVTE8ut
ふと考えた、利根型重巡洋艦現代化計画。
・主砲は1番と2番を残して、3番と4番を撤去。開いた場所にVLSを設置
 残した主砲は20.3a砲のままだけど、速射性や砲弾などは現代用に改良する
・高角砲や対空機銃、長魚雷発射管は撤去、空いたスペースにRAMや短魚雷などを設置
・艦橋の前後にバルカンファランクスを1基づつ装備
・後部飛行甲板はフラットにしてヘリ甲板に、後部艦橋付近にヘリ格納庫もつける。
・もちろんレーダーなどは現代の物を使う、フェイズドアレイレーダーは無理だろうけど。
で、何に使うのか。
”しらね”みたいに、対潜哨戒艦隊の旗艦にでも使いますかね。
2021/11/29(月) 21:40:25.88ID:p/xg54hz
そこまで魔改造するなら零から建造したほうが安上がりだろう
2021/11/30(火) 01:02:17.41ID:9EiBbnbw
大淀をベースにした戦後型駆逐艦
機関はディーゼル・エレクトリック
主砲は口径は同一だが砲塔はリファイン
旋回性能を上げ高仰角を可能なものとして対空対水上対地兼用として連装で一基装備
勿論指揮装置は近代化
二番砲があった位置にはターターSAM単装発射機を設置
高角砲は3インチ連装として機銃は40mm連装
艦後部の構造物はヘリコプター格納庫として艦尾は搭載機用発着甲板
また艦尾にはVDS装備
対潜兵器はボフォース対潜ロケット及び短魚雷発射管を装備
2021/11/30(火) 15:44:35.33ID:fbyRedhf
「拳銃に近い、少し違う自衛火器」
サブマシンガン以下のサイズ、シリンダーギャップなどがない
P90より一回り小さい、ブルパップ式で単発に近いボルトアクションまたは中折れ二連
弾薬は短銃身で最大威力が出る速燃薬で、マグナムリボルバー弾級のエネルギーを出す大口径弾
643639
垢版 |
2021/11/30(火) 16:34:33.36ID:4CLRURWI
>>640
いいんだよ、ただの妄想だから。
2021/11/30(火) 20:23:03.10ID:4CLRURWI
>>642
ふと、中折れ式4連発って拳銃を思い出した。
COP.357
https://ja.wikipedia.org/wiki/COP_.357
リボルバーの予備や、隠し持つための拳銃として考えられた様子。
リボルバー用の.357弾を使ってるので、威力はそこそこある。
ただし銃身が4つあるのでどうしてもサイズが大きくなり、トリガーも
暴発を防ぐために重くしてあるので現場では不評で、比較的短期間で製造は辞めた様子。

しかし、コンシールド銃と考えなければ、銃身を長くして
ショルダーストックとかをつければ何とかなるかも、と考えたんだ。
2021/11/30(火) 20:42:33.34ID:7u2bkRF7
>>644 呼びますたか? https://sofrep.com/gear/the-winchester-liberator-a-quad-barrel-shotgun/

というか本文中にもある通り、COP-357の先行作だけど。
646644
垢版 |
2021/11/30(火) 20:50:01.08ID:4CLRURWI
>>645
へぇ、こんな銃があったのか。
やっぱり、素人が考える様な物は
すでに誰かが考えているんですね。
2021/12/01(水) 07:36:12.72ID:BOYcaL/F
ありがとうございます。考えた人はいるんですね。
648名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 11:31:23.38ID:OaihqY3+
ただの妄想なんですけど
翔鶴型の8缶、4主機の推進機関セットを約90%減格14万5千馬力と
江田島や対馬、壱岐、釜山に配備あるいは保管してた7つの砲塔を回収、流用、近代化改修する
副砲は89式12.7センチ連装高角砲8基
まあ船体は超甲巡プランをサイズアップして球状艦首付き平型甲板
基準排水量3万8千トン、砲塔装甲と甲板装甲だけ41サンチ対応防御で
舷側装甲は14インチ弾対応でどうだろうか?
最高速度30ノットで航続距離18ノット8千海里
無条約時代に入ったら昭和12年1月着工で
即席で41サンチ砲6門装備の高速戦艦が2隻が昭和16年中にできあがる

海軍がふと正気を取り戻して、空母機動部隊に30ノット戦艦2隻+金剛4隻を付属させると

25ノット中速の旧式戦艦6隻に27ノットの46サンチの新型中速戦艦のセットより使い勝手よくね?
とか方針の転換をしちゃう設定で
649名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 11:34:54.80ID:LOo2ahxU
徹甲爆弾、航空魚雷など火力の遠方への反復投射能力とか高速航行能力、遠距離索敵能力や艦隊防空制空能力
などを総合的に勘案すると
2隻の超超甲巡より2隻の雲龍型を先行建造した方がもっと役に立つんじゃね?

と正気なら思うのです。
2021/12/05(日) 13:32:30.22ID:yR6bxC8z
特に7.62ミリ弾は39も51も、「中空の弾頭に細い鋼芯、軽い弾頭で超高初速」と
することで反動を大きく軽減できる気がする
2021/12/12(日) 11:13:06.11ID:ZIWw4Xp0
大日本帝国か日本陸軍が戦後も存続してたIFで
3式、4式、5式中戦車の後継の中戦車ってどんなのだろう?
ホリ車は固定砲塔の砲戦車だし、チセ車は現実味に乏しいし。
2021/12/12(日) 17:40:53.98ID:sbt7Vubb
>>648
そういう日本版ヴァンガード的な戦艦は自分も妄想したことがあるし、作れない理由は無いと思うが
一番の問題は、それを作る状況が無いと言う事だな

日本海軍のアイデンティティである艦隊決戦を考慮した場合、
超甲巡のような補助戦力として見るには主力たる大和がある事が前提になるが
大和型を作りつつこのような戦艦も並列で建造するような国力は日本には無い。
かと言って大和型の代わりにこれを戦艦として作ると考えると、単純に戦艦として弱過ぎる
質より量とか言ってもアメリカ相手に戦艦の建造数で競って勝てる訳が無い。つまり要らんとなる

航空主兵だから!と言うならそれこそ中途半端な新造戦艦なんてなおのこと要らん訳で
2021/12/12(日) 17:53:14.33ID:sbt7Vubb
>>651
どうやって日本陸軍が戦後も残ったのか、のIFの振れ幅が大き過ぎるのでその中身次第
架空戦記でよくありそうな「善戦して1944年辺りでギリ講和に成功する」とかだと
経済ズタボロで当面贅沢な戦車作ってる場合じゃなくなるし、
史実ベースだと四式・五式中戦車がまともな数揃うのが何年先よ、って状態なので
後継戦車が何年頃の配備を見据えた計画なのかも見当が付かない

1940年辺りから政治情勢をいじって対米戦自体回避した、とかだと高価な戦車の予算自体付かず、
4式、5式中戦車の計画自体が史実から離れていくだろうしね
2021/12/12(日) 21:30:25.21ID:ZIWw4Xp0
>>653
>架空戦記でよくありそうな「善戦して1944年辺りでギリ講和に成功する」とかだと
自分もこれ考えてた。
ほとんど描かれなかった漫画ジパングの戦後編みたいなノリで。
ジパングだと早期対米講和成功後に日本軍を国防軍に改編して大幅な軍縮やってた。
2021/12/13(月) 21:03:42.61ID:5AyuJ7jw
ほぼいやがらせ対空榴弾

炸裂したところから半径20メートルほど、極細で非常に強い合繊糸や耐熱金属ワイヤが広がる
ヘリ、レシプロ、ジェットどれであっても、少なくとも不調になる
2021/12/13(月) 21:04:37.86ID:5AyuJ7jw
あ、「研磨剤の粉を噴霧」でも大抵のエンジンは死にそう
2021/12/14(火) 08:58:42.23ID:6o4k+7ZJ
「巨大蛇」の移動方法を真似た地上車両

蛇は何百キロもの重量で、人間よりはるかに素早く湿地やジャングルのような
踏破困難な地形を走ることができる。
それを模倣した車両ならば、人型機よりずっと有効に困難地形で活動できるはず。
2021/12/14(火) 10:03:18.18ID:Vwy1t6bb
移動はできるかもしれないが搭乗したり口部分以外に武装できるのだろうか
2021/12/14(火) 13:50:25.78ID:AWMWhNfw
戦艦ノースカロナイナとワシントンの三番主砲と舷側装甲帯を撤去して、代わりにタロスとテリアシステム一式を搭載してタービンを増設する
それで最大速力30ノットを確保して、空母の対空直衛艦として再就役
なお、これはワタクシの妄想ではなく、英語版ウィキペディアに記述されていた話です
2021/12/14(火) 13:54:46.44ID:AWMWhNfw
役立たずの扶桑と山城は大和型三番・四番艦が竣工したら退役させて、
36サンチ主砲を改修流用して超甲巡の船体に連装三基搭載して比叡と霧島の代艦にするというのはどうか
2021/12/14(火) 19:04:25.79ID:iLmUZgAd
>>660
大和型3,4番艦が役に立つと思ってる?そんなご時世には戦艦自体役に立たないんだわ
ましてや36サンチ主砲積んだ劣化超甲巡なんてゴミはどこで使う気だよ
2021/12/14(火) 19:50:53.80ID:AWMWhNfw
>>661
空母の護衛
局地戦、とりわけ対ソ戦
2021/12/15(水) 06:12:46.85ID:6/dYhNVW
いつぞや仮想戦記で見た戦艦大和なんだが、3番砲塔を外して
そこにVLSを設置した、ってのがあったな。
2021/12/15(水) 20:01:07.61ID:fURyjOzP
>>662
新造戦艦である必要性がどこにもねーな
ましてや対ソ戦のために戦艦とか意味不明過ぎる
2021/12/15(水) 20:19:39.72ID:xWuhQSiT
対ソ戦で戦艦主砲を新造艦に積むならモニター艦で間に合うわな。
というか中華民国と友好関係保ててれば、長江を相当上流まで遡れるモニター艦を売り込む手はあったかも。寧海級軽巡は実質は超大型河川砲艦な訳だし。
(よく武装過大を指摘される米エリー級と比較すると、あまりのムチャな作りに引っくり返れる。どこに乗員詰めてるんだ一体。復元性とか完璧に捨ててるし。
鹵獲した日本も結局武装全部おろして艦橋取っ払って航洋艦に作り変えてるし…無論もともとの設計は民国のニーズに合わせてるんだからそれで良いんだが)
2021/12/16(木) 20:19:56.16ID:yrNtq3lv
・大和型三番・四番艦が竣工したら退役させて→それ昭和20年くらいになるけどまだ戦艦作るの?
・36サンチ主砲を改修流用して超甲巡もどき→昭和20年以降だってのに何隻戦艦作るの?
・空母の護衛→大和型4隻作って超甲巡作るとかほざいたらまず護衛する空母が作れないんだが?
・局地戦、とりわけ対ソ戦→頭沸いてんのか

ここまで的外れだと扶桑と山城がなぜ役立たずと言われる向きがあるのか理解してるのかすら怪しいな
2021/12/16(木) 20:28:03.66ID:tb4JP8Pu
太平洋戦争が無いという前提なら、昭和20年でも戦艦は空母よりも優先して建造していると思われ
2021/12/16(木) 20:30:00.87ID:tb4JP8Pu
第二次大戦がないという前提なら、ソ連太平洋艦隊に一隻は回航されてくるであろうクロンシュタット級への対処が求められる
2021/12/16(木) 20:54:13.38ID:DtxQehK8
ソ連版SDI
地上の大型レーダーでミサイルをつかむ
地上から、爆薬カタパルトで打ち上げられてマッハ3.7まで加速し、多数の機関砲だけ積んで
地上からの誘導情報を聞く迎撃機がミサイルを迎撃する

0.5秒で7000発の32ミリ高初速弾をぶちまけるだけの機体
2021/12/18(土) 08:01:27.71ID:jiJIpkeQ
>>667
仮に太平洋戦争が無くて「戦艦は空母よりも優先して建造している」ほど戦艦優勢な情勢なら
戦艦を「空母の護衛」にするなんて発想が出てこないんだわ
2021/12/22(水) 07:36:38.18ID:IZ7hN/Kr
剣と魔法ファンタジーでは、冒険者の基礎装備は「剣」じゃなくて
薙刀・中国の大刀・インドのブージ系、全長は乳高さから身長ぐらいと短めで、
厚く広い刃、刺突もできる武器の方が優れてる気がする。

藪や木を切ることも多いはず。威力も桁が違う。
室内戦が多いなら長剣より重い短剣二刀のほうがいいだろうし。
日本鎧型の肩につける楯と短めの弓もあればなおよし。
2021/12/23(木) 11:14:59.41ID:8dD/NH9d
白兵戦武器の妄想か
思い付きそうなものは大概実用化されてるしな
素人向けに刺突限定のエストックみたいな簡易日本刀みたいなのを妄想してこのスレに出したことはあるがレスもつかない有り様だった
実際、幕末に官軍で配られた維新刀みたいなのはどんなんだったかなとおもう
2021/12/23(木) 11:19:37.76ID:8dD/NH9d
>>671
が想定してる用途としては、まさに西洋風ファンタジー定番のブロードソードが一番あってるとおもうし、なんならいまで言うマチェットみたいなのりで水兵がもってたっていうカトラスとか、そうじゃなくても鉈と剣の中間みたいなのはいろいろあったようにおもう
とは言え日本市場向けの作品だと映えを意識してかツーハンドソード持ってるのがおおいな
2021/12/23(木) 13:11:49.91ID:lyCeq0OY
日本軍だと航空隊用の短軍刀がフィリピンでマシェット代わりに有用なんで、地上戦必至になった航空隊士官に、
ジャングル撤退が決まってる主計将校(著者)が頼んで取り替えてもらったって話を読んだことが。

…そもそも航空機のコクピットに軍刀持ち込むなって話はあるが。コンパスが狂う。
2021/12/23(木) 19:01:51.98ID:9RXoBpKM
>>672
最近復刊された「産霊山秘録」で、「先端だけ刃でほぼ突き専用、それ以外厚い棒で
折れないし敵の刀を折れる」刀があった
2021/12/31(金) 10:28:33.74ID:4kppX0+a
銃を使えるファンタジー世界用の着剣小銃。

375H&Hの超強装弾で、タングステンの細長い弾芯に軽金属を巻いた、
形は普通だが、やや軽く分離せず高初速で貫通力も高い弾頭。
メカニズムはロングストロークガスピストン、AK同様に隙間が多めで信頼性が高い。
大型のボックスマガジン。

頑丈に作られており、着剣して激しい戦いにも耐える。
銃剣は刃長約28センチ、幅10センチで厚み8ミリのボウイナイフ。
着剣装置も頑丈で激しい使用に耐える。
着剣時全長1.4メートル、重量8キロ(弾倉こみ)。
2021/12/31(金) 12:12:10.38ID:8H9Rt+S+
異世界なる現世からもたらされた科学や兵器技術と
元からある魔術を組み合わせた超兵器ならぬ超魔法
精霊うんたらの概念しか無かった所が
一気に戦略兵器と化して世界情勢が変わっちゃう奴
678名無し三等兵
垢版 |
2022/01/01(土) 23:26:48.20ID:wNfyKV/l
魔法や錬金術が普通にある世界だとむしろ現代よりも立派な金属が作れて銃器もいいものが作れそうな気がするのよね
2022/01/02(日) 16:55:10.83ID:2nyGZmBo
より良い金属があるならジェットエンジンや軌道エレベーターに使いたい
2022/01/02(日) 23:11:41.71ID:aFLtRQvb
日本が太平洋戦争に勝って日本軍が存続したIFの場合、
自動小銃に移行するんだろうけど
銃剣はどうなるんだろう?

・30年式銃剣のような白兵戦用に刀身が長いモデル
・戦後の欧米の軍隊のように刀身が短いナイフ形銃剣に移行する

一部の仮想戦記や歴史改変SFでは、日本勝利IFの戦後日本軍は64式小銃装備してるけど
64式銃剣は戦前の30年式と戦後のナイフ形の中間くらいの刀身の長さだった。
681名無し三等兵
垢版 |
2022/01/08(土) 23:24:33.86ID:DS4ed+/C
やっぱ、重雷装艦でしょ
https://i.imgur.com/ypiLKwj.jpg
2022/01/09(日) 00:04:07.49ID:j+fyYHB0
鋼鉄の咆哮で魚雷をにゃんこビームに換装したフネ作った
艦名はもちろん「多摩」である
2022/01/09(日) 08:51:04.20ID:jP0pIRhA
>>680
設定として勝ち方にもよるし経済や産業がどうなってるかにもよるだろけど、64式路線よりは99式をブレンガンみたく分隊に二丁配備でその他の歩兵はMAS 49半自動小銃みたいな精度重視のセミオートマチックライフルになるんでないかな?
その場合銃剣は30年式をそのまま使ってそうではある
2022/01/09(日) 11:02:53.18ID:ngCSeGrg
日本刀が神秘性方向に行き過ぎて産業面の利益にならないのが本当にもったいない。
世界の資源を使い、大量生産された、かなり上の日本刀と区別がつかないし
寒冷地などにも強い銃剣や軍刀や山刀、なんてそれなりに需要ありそうなんだが。

話変えるけど。
ベルトリンクをさらに軽量化…布とか…して、アサルトライフルも軽い箱にベルトリンクを詰めるやり方にしたら?
合繊なら腐らない。
685名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 12:29:59.44ID:SxMnK4EO
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 昭和19年初頭、昭和25年初頭に於ける保有兵力概要表

  昭和13年11月 軍令部第一課主務者案
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
https://i.imgur.com/6AYr7rZ.jpg

ーーー
昭和15年(1940年)にアメリカの両洋艦隊法成立で大幅見直しとなったが、
対抗するE計画は幻となった。
2022/01/10(月) 19:40:35.05ID:XTavqFUj
ボフォース57ミリ70口径艦載砲搭載の多目的装甲戦闘車

対空・対ドローン・主力戦車の正面装甲以外の走行目標・歩兵を確実に粉砕する領域支配火力
理想的には2両の砲・1両のレーダー+コンピュータ・3両の装甲弾薬輸送車で行動する
通称「地上戦艦」チーム
ただし指揮車両・弾薬輸送車も自衛用に新開発の17ミリガスト式機関砲搭載
2022/01/11(火) 15:56:51.98ID:VkiI4bIu
>>684
日本刀に関しては、大量生産品も結構あった様子。
有名なのは”村正”なんだけど。
2022/01/11(火) 16:51:39.05ID:PX2Qf9Lz
日本刀技術でサバイバルナイフでも作ればいいのかのう…
採算取れそうにないが…
2022/01/11(火) 19:26:32.18ID:XBgiqXyT
Coldsteel社 「(´・ω・`)」
2022/01/11(火) 21:33:51.25ID:PX2Qf9Lz
BLU-801 ゲイ誘導爆弾
2022/01/11(火) 21:34:39.23ID:PX2Qf9Lz
ガイシュツだったorz
692名無し三等兵
垢版 |
2022/01/12(水) 09:48:48.63ID:vo99EDmf
70年前の全翼爆撃機
https://i.imgur.com/V5dWWb2.jpg
2022/01/12(水) 17:18:36.38ID:e8/ONE4K
>>692
なんの知識も無い状態でこれを見たら、”U.F.O.”と勘違いする連中が多いかも知れん。
694名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 14:26:59.21ID:53t7VE2K
https://i.imgur.com/lUWZ1kx.jpg
2022/01/15(土) 18:25:47.97ID:1KPcRTy3
こういう妄想はすれ違いかな?

明治維新直後から、「歩兵・警官・学校教育の格闘技」を、伝統武術の価値・
近代戦と近代都市生活の治安面の全体を見通して構想できる人がいたら。

素手・警棒・短刀・軍刀・銃剣と全部同じ基本で。
素手も最初から打撃・投げ・寝技統合。
都市で非番警官が通り魔を砂を投げ膝の裏を踏み蹴って制圧する、
騎馬警官が暴徒を切り倒す、刀を抜いた暴漢を警棒で制圧して政治家を護衛する、
塹壕で出合い頭に短刀で刺すなどどれも一つの基本でできるように。

ちゃんと古流の奥義も含めて失伝を防ぐ。
696名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 00:53:35.62ID:VHadF+tD
AK-GHOST

アメリカ政府が対外供与用に新規に製造したAK、出所などをぼかすために東ドイツに眠っていたAK-74の生産ラインを秘密裡に譲り受け同地で
製造しているが、既存の製品と異なる点がいくつかある

その一つが重量であり、もう一つが耐久性である

いままでアメリカ政府は公然と支援できない武装勢力への援助用に第三国で調達したAKを供与することが多かったが、アフガニスタンのアルカイダ
やタリバンのように、援助を打ち切ったあとでその時までに供与していた兵器で攻撃されることが多くなり、性能はともかく耐久性のあり過ぎる兵器の
供与には問題があると判断され、もっと耐久性に欠ける兵器の供与が考えられたが、AK-GHOSTはそのプランのうちの一つである

基本構造は東ドイツ製のAK-74であるMPi-AK-74と同一であるが、金属の組成を意図的に替えてあり、多少の軽量化と耐久性の劣化が計られてい
る。この軽量化は「7.62×39に比べて反動が小さい5.45×39に最適化された金属を新たに採用した」との言い訳のためである。1万発も撃てば金属疲
労が起こってマトモに撃てなくなる

AK-74をベースにしたのは、
どこの武装勢力にとっても扱いやすいAKであり、なおかつアンダーグラウンドで調達しにくい5.45mm弾であるところである。7.62×39や5.56×45弾は
比較的楽に手に入る。弾丸の流通経路を塞ぐことでも援助対象の武装勢力をコントロールする意図もあった。かつてのように援助を打ち切っても弾
を独自に調達して活用されるのを恐れたからといっていい 

現在、ロシアの侵攻の可能性が高いウクライナ向けに出荷して実戦テストをする予定ではあるが、東欧各地には冷戦の頃に各国で作られた「本物の
の」AKがいくらでも転がっており、見る目の肥えたウクライナ人がCIAがでっち上げたパチものに食いつくかは微妙な所である
2022/01/16(日) 11:20:01.95ID:VsMvoQHM
M48(イラン陸軍)
砲身をM115に換送
2022/01/16(日) 22:03:00.50ID:RTHfysRA
少女コマンドーIZUMIに登場した
サーモーセンサースコープガン
スコープが体温を感知してナイトビジョンに切り替わる
2022/01/17(月) 07:33:22.51ID:UqlxHrk9
>>698
ドラグノフのスコープに赤外線センサーがついていた、とか言う話。
700名無し三等兵
垢版 |
2022/01/19(水) 21:32:15.35ID:Vwlg5YFB
ギリシア火
701名無し三等兵
垢版 |
2022/01/19(水) 23:23:25.07ID:nMZUGD1T
アレって実際どんなもんだったんだろうね
2022/01/19(水) 23:30:12.55ID:mFVt3xTV
>>696
これって400字原稿用紙何枚?
2022/01/21(金) 04:07:54.54ID:Ok1Xlmrn
小型ドローン
ナノマシン注入していない国民を赤外線で感知 
五輪で導入
2022/01/26(水) 00:58:41.76ID:cYKjTbrj
稲葉式装甲兵員輸送車
同盟国ドイツの陸上戦艦ラーテの車体を改造した重装甲型APCで
車内に100人(!)搭乗可能。
「やっぱり稲葉、100人乗っても大丈夫!」
2022/01/27(木) 07:39:34.18ID:NnE3+RhO
第二次朝鮮戦争のための火砲。
・軽い
・生産性が高く安い
・連射できる
・ものすごい悪路でも運べる
2022/01/27(木) 08:34:20.21ID:WNc0qT60
それ全部実現できるなら何処の軍隊でも欲しがるよ
戦場で確実に使えるのなら
2022/01/27(木) 11:54:41.00ID:owyz6G4g
>>681
主砲を半分以上残したままで、こんな魔改造出来るんだったら
五十鈴なんて89式連装高射砲6基12門の本格的な防空巡洋艦になれそうなのに
2022/01/27(木) 21:20:29.54ID:NnE3+RhO
第二次大戦水準で、「巡洋艦の艦体に、二門だけ戦艦砲(一つの砲塔に一門、がふたつ)」
は絶対無理だったのかな?転覆するとか?
2022/01/27(木) 21:48:14.69ID:WNc0qT60
実際にフューリアスとかいう18in砲(≒46cm)単装砲2門搭載したフネも有ったが
自称軽巡洋艦っていうだけで、お前実は巡洋戦艦だろみたいな代物
2022/01/28(金) 09:49:04.56ID:GgcO5M/z
日英同盟が堅持されて日本が専守防衛を基軸として米英と対立してない世界での装備
6ポンド砲を装備した九七式中戦車の新砲塔型及び一式中戦車
マーリンエンジン装備(パッカードマーリン含む)の飛燕
艦艇の対空火器、陸軍並びに海軍陸戦隊の対空火器にはボフォース40mm機関砲が加わる
駆逐艦、水雷艇、海防艦にヘッジホッグ装備
日中戦争は勃発せず、第二次大戦では日英同盟に基づいて上記装備をもって大西洋輸送航路の護衛と陸揚げ先の守備に日本軍出撃
2022/01/28(金) 19:16:08.74ID:NshZ20uA
>>710 「旭日の鉄騎兵」未読なら勧めとく。コメットヘヴィええぞー。
2022/01/29(土) 22:32:56.59ID:8b/hnpky
UH-60 イラン陸軍
タリバンが鹵獲した米陸軍UH-60をロシア経由で譲渡
ニコイチにして使用
2022/01/29(土) 22:52:32.48ID:8b/hnpky
AIM-92(イラン陸軍)
タリバンがアフガニスタン駐留していた米陸軍から接収
AH-1J IAIO トゥーファンに装備
2022/01/29(土) 23:40:25.74ID:BeXhfNUQ
ドイツの輸出用潜水艦209型の妄想バージョン
インドが採用した209/1500をベースに艦尾の縦横舵をX型に変更、フランクアレイソナーを装備
デコイ用外装発射管を備え、対空用にIDASを搭載
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況