民○党ですがしばふ村で初夜権を行使します

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/22(木) 10:32:13.16ID:wFSikc+h
その初夜権を私が買い取りまする(σ゚∀゚)σエークセレント!

パニックパニックみんなが慌ててる前スレ
民○党ですがパニクると脆いです
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519202176/

ですがスレ避難所 その323
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1518277335/
ですがスレゲーム総合スレ38
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1518775513/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1504694373/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
2018/02/22(木) 22:59:51.89ID:qQ8jo8Rm
>>736
多分ラファールの手前でボツ食ったミラージュ4000ポジやったで

ガワでかいミラージュ2000を基本にエンジン双発
F-15ポジの制空戦闘機だが出力不足気味
2018/02/22(木) 23:00:54.11ID:0XzNHMO/
>>750
でも家光に烈女のトラウマ植えつけた一因ですよね春日バルバロイ局
2018/02/22(木) 23:01:07.14ID:eeKs+viW
>>736
元々P/C-Xって、あわよくば民需で輸出も狙うっていう、
いかにも不況プロジェクトだったわけで
武器輸出解禁になる前に、純粋に戦闘機「だけ」の開発じゃ
メーカー側としても食指が動かなかったんではないのかな
2018/02/22(木) 23:01:17.03ID:TxnuoJCr
とりあえず私としてはYoutuberに憧れて
ギター弾いてみた動画をup出来るようになりたいリア厨に
DAWの使い方とPCの組み方と動画編集の仕方を教えてやれるので
部活動の顧問に雇ってよい。

なお練習時間は平日三時間に土日六時間の軽めコースなのでご安心です。
2018/02/22(木) 23:01:43.03ID:VZ+sEnRG
>>741
発展性の決め手は何だろうか…エンジン性能とJADGEインフラ、ネットワーク接続がユビキタスな世界?
2018/02/22(木) 23:02:15.35ID:///IAG2q
>>682
厩戸皇子以来延々と鍛え上げられた一子相伝の奥義『徒手空拳』で守られてきたんだよ
2018/02/22(木) 23:02:17.41ID:4dRDOMCt
>>752
仮にエンジンの推力不足だった場合、当然のことながらエンジン改良が行われていくわけで・・・
今のロシアのSu-57のように、新型エンジンへの換装が改修計画に入っていくのでは?
2018/02/22(木) 23:02:59.63ID:qQ8jo8Rm
>>752
途中で切れたが、
ライバル機に比べて半世代基本設計新しい軽量のエアフレームだけど
すぐ新世代が出てきてコスト面で発展性が厳しいものになったと思うわ

>>751
開発初期に暫定的にF100かF110使う羽目になって
ラファールAの位置の機が出来た後苦労した鴨だ
2018/02/22(木) 23:03:30.44ID:Tx7C2rWu
>>725
大型化するとエンジン本体に加えて試験施設建設費等の付随予算が追いつかないので
その予算を取るだけの年月が伸びる都合でこれまたプロジェクト遅延は避けれない・・・。

>>741
10式のエキスパートシステムや護衛艦のACDSに通信の共通化を見る限りそうとも言えないと見るかなぁ。
F-35なんてジャッジにも連接できないうちから納入始まってるし、
F-2がJDCS(f)経由で陸自FCCSなりへ連接してるのを見ると防空アセットの統合化を
推し進める起爆剤になったかもしれないのよね。
2018/02/22(木) 23:03:35.83ID:eeKs+viW
>>742
そうか?
親は面倒な子供を預かってくれててハッピー、子供も居場所が出来てハッピーなんでは?
俺、美術部だったから、土日も活動する運動部が羨ましかったぞ
2018/02/22(木) 23:03:42.93ID:G1UKsPOC
>>756
エンジン性能とドンガラの余裕は必須やろうねえ
2018/02/22(木) 23:04:04.73ID:x5elXuFs
部活動で上手くやれば年収うん億円プレイヤーも夢じゃないんですよ奥さん!
勉強して職に就くよりよっぽど稼げるんです!!
2018/02/22(木) 23:04:05.24ID:AqBFIV9Y
そもそも部活なぞ興味が無ければ苦痛でしかないのに参加する必要性があるのかね
正規のカリキュラムに無い課外活動だろあんなもの
2018/02/22(木) 23:05:37.84ID:jAaNacrA
私立ホルスタイン学園のホルスタイン部ってワード思い付いた
2018/02/22(木) 23:06:15.89ID:4dRDOMCt
>>764
同調圧力、みたいな。
みんなが部活やってるんだから、わたしも何かやらないと・・・という感じで。
2018/02/22(木) 23:06:24.09ID:TxnuoJCr
>>761
スマッホにI/Fを繋げてスマッホ用DAWを立ち上げれば、そこはライブハウスだ。
アナタはハードコアをやっても良いし、ブラックメタルをやっても良い。
完全な自由がある。
2018/02/22(木) 23:06:54.66ID:A8uQTs1H
>>756
正直な話、機体のでかさ。
2010年頃だとエンジン出力がしょぼいし仕様的にも今のF-3みたいにある意味とんがった仕様を突っ込みづらいので
しょぼいエンジン出力に合わせて機体も小さく軽くなり。
結果的に載せるエンジンのサイズに制限が出て大電力を使う指向性エネルギー兵器だとか高性能アビオニクス+大出力レーダー
が積めなくて年月を経るごとに微妙さが増していくということになっていた可能性がある。
2018/02/22(木) 23:07:07.47ID:nCm5caT0
>>761
親子の関係とかくだらないよね
古い社会システムは根絶しよう?
2018/02/22(木) 23:07:10.06ID:REcuDNKs
>>743
日本でそういうシステムあるのはサッカーぐらいでしょ
他は高校まで学校いないと大会参加もおぼつかない
2018/02/22(木) 23:07:42.42ID:VZ+sEnRG
>>755
ヘッズ=サンは地下のあんこくライブ会場でニュークメタルを繰り広げ、青白く光ってほしい
2018/02/22(木) 23:08:19.66ID:BLPBIirk
>>742
部活は週3日で1日2時間以内、休日は土日のどちらかとし、午前か午後の半日のみに限定する。
くらいなら丁度良いだろう。
ただ、全ての学校に一律に制限をかけると今度はアマチュアスポーツ全体のレベル低下を引き起こす事になるので、
その辺のさじ加減をどうするかが難しい。

本格的にやるなら外部のスポーツクラブに通え、となると、今度は素質はあるのに経済的事情でグラブに通えない
子供のチャンスを潰すのか?という話になりかねんしな。
2018/02/22(木) 23:08:28.57ID:v791DGZO
欧州は「偉そうな事を言ってきても所詮下衆は下衆」としか思えなくなったねえ。
2018/02/22(木) 23:08:50.76ID:IOQfFpvQ
>762
日本の運用条件の場合
・エンジン=長時間の洋上飛行に耐える高信頼性・大出力・良好な燃費
・ドンガラ=長時間飛行のための燃料搭載量とステルス両立した上で数的劣勢を補う個の性能の優勢

まさに難易度インフェルノな設計要求。
2018/02/22(木) 23:08:56.08ID:Tx7C2rWu
>>752
10年早いXF-9がどういうエンジンになるか次第な予感。
今のXF-9は推力対重量比9でF119程度だが開口面積当たり推力はF135並みで
燃費では勝ると言うプリウスみたいな代物だし。

>>754
ついでに言うと当時は5世代機としてF-22の入手が出来ると思われてたのも大きいと思われ。
仮に当初予定通りF-22導入成功してたなら3個飛行隊は確保できたはずなんで、
F-4系列は全退役、しかる後にF-3入れてF-15更新を始めるという絵が描ける。
2018/02/22(木) 23:09:27.06ID:TxnuoJCr
>>771
地下のあんこくギグでは死神に仕えるダークエルフのせんしが
新鮮な供物を捧げたりひかったりしていた。
2018/02/22(木) 23:09:29.70ID:qQ8jo8Rm
>>758
あぁすまん
途中で切れたんで

>新型エンジンへの換装が改修計画に入っていくのでは?
それ前提だけど、2010年だと時期的に>>759みたく技術アクセスしやすい
暫定的な代替エンジンの選択肢がほぼないのよ

F119/120世代はまず無理だし、仮に暫定エンジンがあり得るなら
米の都合と本邦の産業的にはF-15でこなれて弄れるF100系かな? くらい
だがF110の技術移転回り見るとかなりアカン感じ

FSXの二の舞コースが目に見えてて
XF-9エンジンが見えてきてる現状とは比較にならんほどまずいのよな
2018/02/22(木) 23:10:33.82ID:IOQfFpvQ
>772
問題の本質は「カネを出さずやりがい搾取を教員生徒家庭に強要してる」ところにあるわけで
そこに手を付けなきゃどうにもならんよ。
2018/02/22(木) 23:10:51.03ID:z7fyxGko
21世紀なんだから学校は遺伝子でその子の適性を判断して職ややるスポーツを決めるぐらいのことはやってほしい
2018/02/22(木) 23:11:59.71ID:4dRDOMCt
それにしてもメドヴェージェワちゃん、ノリノリである。
http://i.imgur.com/uopOUw2.gif
2018/02/22(木) 23:12:22.67ID:IoT0wzf5
>>757
息子の代に山背大兄王襲撃事件くらって、わりと族滅気味でしたけど___

(゜ω。)
782名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 23:13:05.46ID:bbCgQfN6
>>781
だいたい雄略帝が悪い
2018/02/22(木) 23:13:05.70ID:o5N3szG1
ゆるキャン△(´・ω・`)
https://i.imgur.com/0Daaxso.jpg
2018/02/22(木) 23:13:40.04ID:4dRDOMCt
>>783
ぜんぜんゆるくねーーーーーーー!
2018/02/22(木) 23:13:59.55ID:EZ7iwZBe
>>779
「それで本人が望まぬ適性が出たらどうすんの?」ってのはよく言われる事だな
最終的に決断するのは自分だしそこまで面倒見切れっかと言われたら確かにその通りだけど
2018/02/22(木) 23:14:01.67ID:eeKs+viW
>>767
なんで分かるんだ、俺、ヘビメタさんだったんよ
俺はJudasPriestのファンで、VocalはMotrey Clueのファンで、BassはToto
Drumsは楽器ができないのに拉致られてきた少林寺拳法初段の体力馬鹿だったな
2018/02/22(木) 23:14:23.55ID:jAaNacrA
>>768
正直、日本の情勢だと機体はデカければデカいほど正義だしな

デカいと・・・
・燃料がいっぱい積める→滞空時間と航続距離の増大
・武器がいっぱい積める→戦闘機会の増大、よりデカくて足の長いミサイル開発できる
・良いレーダー積める→開口面が大きくなりステルス機見付けやすくなる
・良い発電機積める→レーダー、レーザー、無線、冷却器、アビオなどの能力向上
・デカい機器を後付けできる→アビオニクスの更新など将来発展性の確保
2018/02/22(木) 23:14:42.48ID:TxnuoJCr
>>783
雪を掘ってシェルター化すれば案外暖かいのでご安心です。
なお寝床より下に空気溜まりを作ってよい。
2018/02/22(木) 23:14:45.79ID:XsM8ftcQ
>>750
なお最終的に幕府の財政に大穴を開けた上に天守を喪失させたという経済的に破滅させるつもりでやっているとしか思えないという。
ぶっちゃけて男色家ってぶちまけて弟の息子を養子にもらった方が無難だったのでは?
2018/02/22(木) 23:14:53.04ID:uiL+ZZC4
>>779
遺伝子優等生や、成績上位は成長ホルモン注射の無料化(あるいは保険適応内)にすべき。
重量で分けられる競技以外、大抵身長の高いほうが有利だからな…
2018/02/22(木) 23:15:31.41ID:XsM8ftcQ
>>777
F10エンジン開発するだけでは?
2018/02/22(木) 23:15:38.67ID:EZ7iwZBe
>>784
これぐらいならゆるいだろう
http://uproda.2ch-library.com/9864163Bf/lib986416.jpg
2018/02/22(木) 23:15:41.48ID:BLPBIirk
>>778
結局のところ「国は教育にちゃんと予算を出せ」という話に帰結するのよなあ。
まあ、現代日本の諸問題の殆どは、まともに金さえ出せば解決可能なものなあたり、世知辛いところではある。
2018/02/22(木) 23:16:08.66ID:VZ+sEnRG
>>762>>768
やはり大は小を兼ねるか。オオキイは正義!
>>776
ハイ、とても良いです…。
>>785
メイドロボットのテスターの仕事をしてもらえばいい
2018/02/22(木) 23:16:13.84ID:NH0ZVga2
>>641
アメリカだと警察組織が面倒なのでそこまでうまくいかないかと。
アメリカは自治体が警察を運営していて住民が自主的に作らないといけない。(なので予算がないことが多い)
例えば、一部の巨大企業の自社ビルには巨大企業のビルの中だけ権限を有する自前の警察があったりするけど。

だから場合によっては学校が私設の警察を組織しないといけないだろうね。ただ、学校区や自治体によって予算が違いすぎて……

>>671
そんなことはないぞ。藤原北家(九条家)が鎌倉幕府の征夷大将軍になってる。

>>716
かなり古代のはずの古事記にも対馬が国境の島扱いだし、魏志倭人伝にも対馬を国境としている。

薩摩隼人も皇室が日向にルーツを持つことを考えるとそこまでヨソモノだったとは思えない。
東北の北のほうは別だろうけど鹿島神宮のあたりまでは「ヤマト」じゃないかな?

民衆レベルだと結構怪しいけど、支配者層クラスなら遅くとも白村江の戦いまでにはそれなりのナショナリズムがあると思われる。
早く見積もって……4世紀か5世紀かな?このころになるとわざわざ渡来系氏族を区別していたはずだし。
2018/02/22(木) 23:16:24.18ID:F9TdVcii
>>780
ノリノリだw
2018/02/22(木) 23:16:35.53ID:Tg7dyPDk
>>750
芋とれびは二期もしばふは艦これの顔だよって宣言の感じがする
もしくは伊勢っくす級のネタに対する運営側の返答
将来的に複数の姉妹艦を順次実装するなら、しばふ絵は使いやすいのかも
2018/02/22(木) 23:17:11.06ID:EnOxXmum
まーた円高になってきたん。全面高だ。
2018/02/22(木) 23:17:30.68ID:XsjzQsLN
>>787
なお貧乏性の人はそこをけちりたがる
2018/02/22(木) 23:17:37.49ID:IoT0wzf5
>>784
テントのハリが緩かったのです____

_(゚¬。 _
2018/02/22(木) 23:17:43.12ID:w5PPRTaF
>>789
て、天守焼失は事故だし家光死後だし…
2018/02/22(木) 23:17:51.74ID:eeKs+viW
>>787
それ、もうTu-128じゃね?
2018/02/22(木) 23:18:07.39ID:EnOxXmum
>>795
オムニ社に委託しよう
2018/02/22(木) 23:18:31.21ID:xOu5A1Dk
>>763
正直、国立大学目指すような受験勉強ガチ勢でもなければ、
部活やって青春やって推薦で大学行っていい就職する、ってルートのほうが
勉強するよりはるかに楽で楽しく将来も明るいからなあ
2018/02/22(木) 23:18:40.91ID:EZ7iwZBe
>>789
明暦の大火「ゆ、許された」
2018/02/22(木) 23:18:41.88ID:qQ8jo8Rm
>>775
10年早かったら国産エンジンの目がないと思うのよな

10年前でF-XでF-4代替にF-22入手が出来てた場合
米の扱いも込みでF-22は銀の弾丸扱いで導入数は少なく
運用コストも高騰することが考えられる

ここから、10年前F-3計画が動いて実機作られてたら
位置付けと任務的にはF-2とF-15pre-MSIP代替の方向になって
F-2で得た技術基盤生かしつつ運用コストに配慮した急造機
新規開発要素が少なくされ実証済のF-2のシステムを
ステルス化されより大型化した新世代のガワに積む
旧FS的な支援戦闘機としての色彩が濃くなる

いま観測されてるF-3(仮)とは真逆の方向に行くと思うんだわな
2018/02/22(木) 23:18:49.00ID:F9TdVcii
>>792
これはキャンプっつーよりサバイバル方向だw
2018/02/22(木) 23:18:51.23ID:a4o5J0oS
>>783
設営がなってない
2018/02/22(木) 23:18:52.56ID:A8uQTs1H
>>787
さらに言えば基地攻撃の議論がタブー扱いの時期に開発された場合爆撃のことなんて考えていない
本土防空戦に特化した局地戦じみた機体という代物になる可能性すらあったからなあ。
法制度が整うまで大型化と炎上箇所の洗い出しに専念するという選択肢はそれはそれでありだったか。
2018/02/22(木) 23:19:00.08ID:XsM8ftcQ
>>801
原因大奥で天ぷらだし

Q大奥の設立理由は?
Aモーホーの家光の嫁探し
2018/02/22(木) 23:19:28.55ID:w5PPRTaF
>>797
単純に米軍艦艇は多いから各絵師さんに分散するだけかも?
2018/02/22(木) 23:19:28.64ID:jAaNacrA
>>792
何でこの人銃持ち歩いてんの・・?
2018/02/22(木) 23:20:10.53ID:4dRDOMCt
>>788
それ、「かまくら」と大差ないのでわ?
2018/02/22(木) 23:20:22.38ID:Tg7dyPDk
>>792
ガチキャン、ミリキャンいいじゃん
2018/02/22(木) 23:21:22.50ID:Tg7dyPDk
>>795
多賀城以南
816名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 23:21:44.29ID:bbCgQfN6
>>812
ですが民のご家庭には一般のご家庭には無いフライス盤や旋盤があるだろう?
それと同じことだ
2018/02/22(木) 23:22:04.98ID:Tg7dyPDk
>>812
軍人であり警官だから
2018/02/22(木) 23:22:11.93ID:xdDWWsSQ
>>765
それ、単なる農業高校の酪農クラブじゃねぇか
2018/02/22(木) 23:22:21.93ID:IOQfFpvQ
>810
だが作ってみたら「嫁をいったん宮家関連の養子にしてから輿入れさせる」とか
各所の大名の面子を立てつつトクガワ・ショーグネイトを長期間維持する調整機関として大成功だったという。
2018/02/22(木) 23:22:33.87ID:TxnuoJCr
>>786
スマッホにこれを合体だ。
http://www.ikmultimedia.com/mobile/products/irigua/index.php?O=JP
2018/02/22(木) 23:23:14.98ID:EZ7iwZBe
>>812
なんで持ち歩いてるのが銃だけだと思うの…?
http://nariblog.com/wp-content/uploads/2016/09/CNqAJ6OVAAAWGGT.jpg
2018/02/22(木) 23:23:26.05ID:Tg7dyPDk
>>819
血統ロンダリングすこ
2018/02/22(木) 23:24:29.81ID:BLPBIirk
>>806
更に現在と比較して外的脅威も少なく、防衛予算も削減ありきのご時世だったので、
極端なコスト重視の機体になっていただろうな。
2018/02/22(木) 23:25:57.19ID:4dRDOMCt
>>814
え?キャンキャン?(キャンパス・キャンプ)
大学の敷地内で、ゆる〜くまったりとキャンプを楽しむ。
2018/02/22(木) 23:26:27.73ID:qQ8jo8Rm
>>791
F100/110でモジュラー・エンジンベイ回りのライセンス
技術移転が来ると開発難しくなると思うのよね
自国の都合だけで弄れない上、F-16 block40と共通化
F-2互換まで退歩強いられるんで

あとF100/110とで共通化されたインターフェイス使ったり
エンジン制御系輸入品押し付けられるかすると、
F-2で食らってるF110エンジンへのM-DEC導入みたく
開発配備早々米メーカーの製造停止に伴う換装改修に突っ込んでしまう
先行き考えても暫定エンジンで暫定で済まない苦労掛かると思われ
2018/02/22(木) 23:27:04.94ID:v791DGZO
>>784
ゆるキャンって影響されたのが安易に冬場のキャンプとか上級者なものにを出して
そのうち死人が出そうで怖いんだよなあ…
2018/02/22(木) 23:27:05.64ID:Tx7C2rWu
>>787
一方で形状ステルスは軽減できない角度が生まれるのでピークRCS悪化、
空気抵抗増加し燃費悪化、大型化分で荷重に耐えるのに必要な構造重量も相対的に増えるのでやはり燃費がry
25DMUから26DMUで効率化による小型化をぶち込んだあたり、Mig-7.01みたいなキワモノは期待できなそうな。

>>806
10年延期の主因であるXF-5の遅延が無ければ00年代後半にXF-9が試験開始してるはずなんで、
国産エンジン自体は使われると思われ。MRF化自体は当時から進んでいた事と、10年代ならまだ寿命あるF-2でなく
F-15Preの後継として配備される都合でやはり制空重視スタートになって、F-15EやラファF2・台風トランシェ2以降的な
攻撃能力追加方針になると思われ。
2018/02/22(木) 23:27:11.52ID:Tg7dyPDk
>>823
kytnだと、そういうときだから研究費をかけず海外製品を買って、作るなら小型で低燃費と主張

そんなことしたら今度は十数年後、整備や代替機の調達で悩むのである
2018/02/22(木) 23:27:57.97ID:eeKs+viW
>>820
なんか凄いな

楽器をPCに繋ぐのは昔やってみたんだけど、レイテンシが酷くて
気持ちよくなかったんで、もう全然やる気がなくなった
ASIOってのも試したけど、マルチエフェクターがうまく動かなかった

やっぱりスタジオでアンプにシールドぶっ刺してがちゃがちゃやるのが気持ちいい
830名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 23:28:48.20ID:bbCgQfN6
緩いキャンプを楽しみたいなら大学に入ってワンゲル部に入るとよい
登山部よりは緩いはず
2018/02/22(木) 23:29:53.60ID:Tg7dyPDk
天保山で山岳キャンプを楽しむ深夜テレビな企画を
2018/02/22(木) 23:30:28.32ID:///IAG2q
△ハジマタ
2018/02/22(木) 23:31:49.17ID:wP03x0NE
>>830
あの山は面白いぞ
834名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 23:32:57.96ID:///IAG2q
>>826
ガルパンがアレだけ流行って、戦車ぱくるJKが出てこなかったので問題ない
2018/02/22(木) 23:32:58.04ID:o5N3szG1
ゆるキャン△(´・ω・`)
https://i.imgur.com/79cws19.jpg
https://i.imgur.com/7WBxiki.jpg
2018/02/22(木) 23:33:11.44ID:76/LQJW4
2010年代にF-3が飛んでたら今のF-3ポジとしてF-4飛んでF-5が開発開始されたんじゃないのん?と
2018/02/22(木) 23:33:19.70ID:a4o5J0oS
ヤマノススメみてやり始めたんですよと言ってた人と木曽駒であったけど
すごくこなれた格好で見事なアイゼン&ピッケルワークしていた
2018/02/22(木) 23:33:33.30ID:xdDWWsSQ
>>824
キャン×キャンもなぁ、ぱっとしねぇよな
けっこう面白いのに
2018/02/22(木) 23:33:46.95ID:Tg7dyPDk
日和級巡洋艦天保
大和型を越える巨大戦艦調達のための…
2018/02/22(木) 23:34:12.77ID:xdDWWsSQ
>>826
団塊が既に死にまくってるから大丈夫だ
2018/02/22(木) 23:34:21.49ID:F9TdVcii
>>826
ウチのたぶんまだ気候的にゆるいであろう最寄のキャンプ場は12〜2月は閉まってたけど、
ハードな場所でも開いてたりするのかね。
2018/02/22(木) 23:34:35.12ID:Tx7C2rWu
ゆるいキャンプなら山みたいな面倒な所へ行かず素直に文明の支援があるキャンプ場が一番だ。
キャンピングカーで泊まる男3人のうち一人がホモなのに一晩を過ごす公共放送もあるらしいが。

ヤマノススメはシンフォニックレインを思い出して思わず胃がひきつるのでNG。
2018/02/22(木) 23:34:40.50ID:XsM8ftcQ
>>836
F-4はない
2018/02/22(木) 23:35:26.62ID:Tg7dyPDk
>>834
戦車どうしが交尾する同人誌はあったが、戦車をJKに見立てて犯す的な同人はみかけなかったのが残念
2018/02/22(木) 23:35:53.54ID:uiL+ZZC4
>>827
Mig-7.01(wiki)
全長:30m
全幅:19m
最大離陸重量:65,000kg
最大速度:2,300~2,500km/h
航続距離:7,000~11,000km
エンジン:ターボファンエンジン 2基
武装:KS-172
−−−−−−−−−−−−

でけぇ…
これってアメリカが考えるG6戦闘機に近いかもの
2018/02/22(木) 23:35:54.03ID:d4cQwvrb
ゆるキャン世界の女子高生ならこのくらいでも「寒かったねー」で流す可能性がある
2018/02/22(木) 23:36:37.93ID:TxnuoJCr
>>829
今時のレイテンシなら遅延はスピーカーからの距離1m分にも満たぬのでご安心です。
2018/02/22(木) 23:37:55.28ID:kf7R3UL4
冬山登山は1度滑落してからやってないわ
2018/02/22(木) 23:37:56.89ID:76/LQJW4
>>843
うむ、だからF-4飛んで
2018/02/22(木) 23:38:15.73ID:XsjzQsLN
とはいえ海外エンジンって具体的に?
2018/02/22(木) 23:38:23.12ID:xdDWWsSQ
ゆるきゃん
https://youtu.be/nCKkHqlx9dE
2018/02/22(木) 23:38:27.28ID:CBwT64yx
>>829
デジタイズしてやる

普通にADコンバータかましてサンプリングして加工してた
どうしても遅れるので、ライブは無理
ライブのときは加工済み録音と生音の掛け合いで音の厚み2倍でまったく問題がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況