日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ32隻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/22(木) 16:07:54.05ID:vlhXXkkS
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ31隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516109981/
201sage
垢版 |
2018/03/07(水) 08:18:56.16ID:tW+R2G7V
水中凧方式も、
ワイヤーの張力=凧への衝撃か揚力の発生=波や衝撃波を拾う
という問題はなくせないしな
202名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 08:34:05.83ID:wPssXbtG
上向きに音波を出してくれドップラー効果で起爆ではどうよ?
203名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 08:51:16.27ID:qfUnIgw/
独ならできたかも知れないけど、日本じゃどうだろう?
ミソサザイよりは簡単なのかな。
204名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 09:35:23.77ID:48FqFvS/
高速だと水流でノイズだらけだな
磁器の方が良くね?
2018/03/07(水) 10:28:23.38ID:tW+R2G7V
それだったら、航走音の感知(航走波に突っ込んだら)したら片方向に舵を切る、音響魚雷をもっと単純にしたタイプの実用化の方が現実的かも
超長距離雷撃での戦隊単位への襲撃とか船団相手への打ちっぱなしでないと使い難いだろうけど
2018/03/07(水) 10:40:14.46ID:CH0IiVBF
魚雷を追いかける事例が続発の悪寒。

大規模水雷夜襲で、オープニングの重雷装艦とか、重巡の遠距離雷撃ならいいのかねえ。
2018/03/07(水) 11:15:05.89ID:J7A7Sdxm
深度が重要
浅いとキャビテーションが起きやすく、振動が発生して自爆する

ソロモンでも、最初の雷撃は昼間の偵察機の情報で、相手が巡洋艦だと思っていたから
浅深度調停でそのまま発射し、自爆続出したんだろう
再装填後の二射目はは、相手が戦艦と分かって深度調停しなおしたけど、そもそも命中しなかった。
208名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 11:55:46.86ID:XVxuROa0
当時の技術では魚雷側も目標側も低速じゃないとまともに音拾えない
音響魚雷の戦果は対潜警戒中の低速護衛艦にぶっ放した例がほとんど
2018/03/07(水) 12:00:57.23ID:5eQa48jy
背伸びするより堅実な兵器にすべきだったね
2018/03/07(水) 12:27:48.06ID:d7goR+DF
ヘッジホッグやスキッドみたいな兵器まで
あとちょっとの工夫と資金投入と理解があればっていう感じでほんと惜しい
あったらあったで全部のフネにソナーもなけりゃ効果的な船団護衛の方法も必要だけどね…
2018/03/07(水) 14:59:00.47ID:mrbbUe4d
>>208
もう誘導装置に人間使おうぜ
2018/03/07(水) 15:02:26.80ID:EKYH37f8
>>210
ヘッジホッグの原理って陸軍の九八式臼砲そのものだからね
あれを小型化して発射台を多連装化しただけだ
2018/03/07(水) 15:35:10.55ID:mYAPXGhb
>>210
その後ちょっとが技術開発においては限りなく遠いぞ
俺たちは完成形知ってるから簡単だと考えがちだけど、知らなければ後ちょっとなのか
遙か遠いのか、それともそもそも駄目なのかすらわからん。
2018/03/07(水) 15:40:48.99ID:mYAPXGhb
>>212
その、だけが難しいんだぜ。会社のノウハウとかもいってしまえばそんな簡単なものなのかと
思うようなものの集合だけど、そんな簡単なものを手に入れるためにどんだけ時間と労力使うか
見かけが簡単でも、それを使えるとわかるのは簡単じゃない
2018/03/07(水) 16:51:34.43ID:Py1k7fPJ
>>212
そりゃ発射台だけの話で、捜索兵装と指揮装置がゴッソリ抜けてますがな。
九八式臼砲で言えば、「夜間に発射しないといけないけど、照明弾も無いので目標がわかりません」状態。
2018/03/07(水) 17:05:55.30ID:gJKTUnLL
>>215
で結局は中迫や野砲を山なりに撃ち込んで炸裂弾の音響で威嚇なんてレベルに退行するんだもんなあ
217名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 17:22:51.98ID:XVxuROa0
>>215
ASDICがType144Qに改良されたり、運用法が確立するまでは
撃沈戦果あまり出してないしね、ヘッジホッグ
あとスキッドはヘッジホッグに対して捜索兵装がより高度だったり
リンボーとかウェポンアルファに発展する次世代型の元祖にあたる
2018/03/07(水) 17:33:41.29ID:tW+R2G7V
艦から測距して砲を指向して打つから、聴音水測で方位角度決め打ちで艦をもっていくから距離がそろったらとりあえず打て(6発で包み込む)というのは発想の転換だけども、
一次大戦の経験が無いと出てこないものかもな
219名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 17:53:16.73ID:XVxuROa0
>>218
しかもASDIC側で発射タイミング決めて撃つし、六角形も平面じゃなくて
敵艦の上と下を囲むように調定されるから深度も正確に割り出せないといけない
ヘッジホッグの方が投網で探りを入れるという意味では原始的
2018/03/07(水) 19:46:07.83ID:5eQa48jy
測距できません
2018/03/08(木) 11:16:28.01ID:G7EQw3Pg
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ

機械が出来ぬなら心の眼で見て測距しろ
2018/03/08(木) 11:42:34.26ID:GU0cOs6w
>>221
すいませーん
工夫(こうふ)が足りない時はどうしたらいいですか?

後、クンフーが足りない時は?
223名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 12:06:29.29ID:OnIRz5Ph
ジャッキーチェン、サモハンキンポー、ユンピョウを呼べ!!

すまん・・・我慢できなかったんだ。条件反射というやつで。
2018/03/08(木) 13:00:16.11ID:EdztSRZd
足りぬ足りぬは大余りw
余る余るは大飢饉w
2018/03/08(木) 14:34:56.21ID:JtFlsnxF
                _
              //.|
             //./|
           //./| |
          //./ /|. |
        //./|/::/| |          _______________
        □/ / // | |.          |
        | |/.;;;;//.  | ||.         | じゃあ、>>223は死刑という事で・・・。
        | | ;;;;;;//   | |||         |_
        | |.;;;//    | |.||     ∧ ∧  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | |//..    | | ||.    ( ・∀・)
        | |/.     | |. ||    (    )           ワイワイ  ガヤガヤ
 ______.| |___//| ||__ / | | |__
        | |   //  |. ̄∠/(__(__) /.|          ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧   (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ.     //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) ←>>334 //  |        ∧∧ ∧ ∧  ∧_∧. ∧∧
(    )  ̄| |/ (⊃ /  ⊂.⊃.   //   |       (∀・ )( ´,_ゝ)(   )(´∀`
| | |.   | |    /   └─┘ //   /.      ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_)   | |  /         //   /       <_`  )(´・ω)(д゚` )(
        | |/         //   /.       ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
        ~~         //   /        (   )( ゚∀゚)(`   )(   )(゚д
.                //   /        ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
.               //   /         (д- )(   )( ´,_ゝ)(TдT)(∀` )
2018/03/08(木) 15:20:32.30ID:EdztSRZd
>>334が可哀想
冤罪事件だあw
2018/03/08(木) 19:00:20.84ID:bxkWoFG4
>>225
なんでや!今年こそVやねん!
2018/03/08(木) 19:05:01.47ID:QFPvtfqr
しかし、頭代えた五式飛燕スワローズがまさかの・・・笠間君
2018/03/08(木) 19:09:46.29ID:S1bm4qNz
>>218
第一次大戦の経験があった割に開戦時はそれほどイギリスの対潜装備も優れていないんだよね
ドイツがあんなに潜水艦量産出来るなんて想像出来なかったのだろう

でも一度動き出すと凄いね
2018/03/08(木) 19:19:44.23ID:GyjiOt70
>>227
…なるほど、今年もペナント最終盤に抜かれてV逸なのだなw
2018/03/08(木) 22:41:45.06ID:ccat8h8i
酸素魚雷の長射程を活かしてFaTやLuTの様なパターン航走魚雷を作る発想は出なかったんだろうか
2018/03/08(木) 23:11:57.12ID:OZHk+qGS
それ以前に潜水艦用の魚雷改良する気がないしなあ。潜水艦長達は
護衛艦艇攻撃用に浅い深度でも安定動作する魚雷がほしいと複数人が上申したんだが
肝心の魚雷開発者は、戦中にそんな話は聞いたことが無かったという
艦長達と、開発者の間のどこかで握りつぶされてた
2018/03/09(金) 00:21:54.97ID:TCXChuML
魚雷開発部の怠慢って日米独あたりは共通に聞く話だけど英国は違ったんだろうか
ドイツでもデーニッツが怒りまくって職務怠慢で軍法会議にかけてるよね
2018/03/09(金) 01:00:29.74ID:R1xj542E
魚雷に関しては、あのアメリカの頑なに問題を認めなった態度は何処から出てんだろうか?
2018/03/09(金) 09:20:40.20ID:nQT/R2ao
典型的な技能集団なんだろうか、理屈では正しい、だから感覚でモノを言うなとか頭ごなしに
236名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 09:56:47.72ID:pOkxDV5j
竹筋コンクリートで特設監視艇の量産とかどうなんでしょう?
浮いていれば良い船ならその辺で作ってもいいかな
2018/03/09(金) 10:30:58.86ID:Eq0LTAy/
中華のビル建設工事
足場に竹を結構使ってて
昔驚いた記憶がw
2018/03/09(金) 10:59:49.03ID:witOShlr
>>236
地元の鉄道で、戦時中に建てられた陸橋は竹筋で作られた記録がある

今でも使われていて、数年前に調査されたけどその時は確認が取れなかったが
2018/03/09(金) 11:02:29.81ID:Eq0LTAy/
日本でも物資不足の戦時中とか竹筋橋が有るね
2018/03/09(金) 11:40:16.62ID:ANQQCqbL
>>236
マジレスすると研究自体はあったみたいだが、竹筋と相性の良い系統の軽量セメントだと海水に溶けるものが多かったのでものにはならなかったっぽい
ただし、大正年間の護岸工事でも竹筋の擁壁やブロックがあるので一概に竹筋向きのセメントが使えないというわけではないらしい

特設監視艇に関しては、材料不足というよりも計画が莫大になりすぎて材料節約しすぎ、代用品使いすぎでガワだけつくって使えないモノが溜まった方が問題かと
やるとしたら、甲造船の補填としての乙造船系統の計画の濫造乱発をぶった切って、当時の計画の1/3ぐらい(製材と、主機の焼玉機関の生産能力)に削った方が歩留まりが良くなっていた可能性の方が、、、
2018/03/09(金) 14:41:02.61ID:16787Myd
コンクリを使って船作るのと、氷を使って船作るのではコンクリ使う方がまだ常識を保っている方だと思う
2018/03/09(金) 15:09:03.50ID:td6RXDgE
座礁させればトーチカにできるしな
googleMAPで見えるのがまた・・・
2018/03/09(金) 15:51:07.36ID:Eq0LTAy/
>>241
それ聞くなあ
他でも氷を使うものが有ったなあw
2018/03/09(金) 17:57:02.81ID:nQT/R2ao
パイクリ船は機雷原の試航船にいいかも
2018/03/09(金) 18:30:19.41ID:/wf88GvX
>>201
日本が台湾沖航空戦で使用した艦底起爆魚雷は水中凧方式だっけ?
246名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 18:46:05.82ID:2jIWbUYd
>>244
磁気と水圧と音響の中から組み合わせるので、磁気にかからないパイクリートは駄目だろ
247名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 20:11:39.61ID:DRsK+wqC
別に竹と相性が悪くても針金巻きつければ良くね?
248名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 20:13:52.20ID:DRsK+wqC
水に溶けるコンクリートって塗装したぐらいだと解決せんのか?
鋼船だって塗料厚塗りするやろ
2018/03/09(金) 20:34:37.80ID:fTBb1med
当時の日本の塗料の質に期待しちゃいけない
ましてコンクリ船まで追い込まれる様な末期になるともうね
2018/03/09(金) 21:41:18.71ID:Eq0LTAy/
かちかち山の狸の泥舟w並だなw
2018/03/09(金) 22:34:11.09ID:8w02Qdcl
コンクリ船自体は歴史の上ではまぁまぁあるもだから泥舟って程でもない

中華の作った古田号とか、
大戦中の日本軍に与えたら大喜びで使うやろ
燃費は悪いけど南方で使う分には問題ないし
2018/03/09(金) 22:56:41.54ID:TCXChuML
>>246
そこは磁気掃海具を載せるか曳かせればいいだけだろ
253名無し三等兵
垢版 |
2018/03/10(土) 01:52:33.29ID:mX15suSH
>>40
>・大陸に80万+関東軍20万の准戦時の兵站輸送の負担

中国と米国の両方を相手にあれだけ戦った日本すげー?
254名無し三等兵
垢版 |
2018/03/10(土) 01:55:04.76ID:G78kYsao
>>42
> 石油もくず鉄、機械部品や先端工業製品はアメリカ、鉱業資源はイギリス

≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
 われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
 しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
 ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
 ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」
255名無し三等兵
垢版 |
2018/03/10(土) 02:20:04.65ID:G78kYsao
>>56
>世界平和の敵であるナチスドイツと同盟している時点でいつかは潰される

フィンランドだって枢軸国だろう?

ナチスと結んで米英を攻撃した日本は「無条件降伏をしたのに、北方領土を返還しろ」と主張してるのに、
ナチスと結んでソ連を攻撃したフィンランドは「有条件降伏をしたからカレリアを返還しろ」とは言わない。
クリミアは住民投票の結果ロシア領土になったという主張と、北方四島は日本が無条件降伏した結果ロシア領土になったいう主張は、
どちらが正しくてどちらが間違いなのか、あるいは両方間違いなのか両方正しいのか。
256名無し三等兵
垢版 |
2018/03/10(土) 02:22:58.40ID:G78kYsao
もちろん日本もロシアの隣国であり、冷戦期には極東ソ連軍の脅威に直面していた。しかし、ロシアと陸続きで、
実際に自国で戦火を交えたり併合されたことのある国々の切迫感は、もう一段差し迫ったものがある。
たとえば2007年9月、訪米したフィンランドのハカミエス国防相は、次のように述べている。
「今日のフィンランドにとって、安全保障上の脅威は3つある。ロシアとロシアとロシアだ。
そしてこれはフィンランドだけでなく、我々全てにとってだ」
これは今まさに、東欧や旧ソ連諸国が抱きつつある脅威認識でもあると言えよう。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/koizumiyu/20140604-00036017/

「NATOはおそらく兵士の最後の一人に至るまで喜んでロシアとの戦争を行うだろう。あなたにそれが必要だろうか。
我々には必要ない。我々は望まない。あなたに何が必要か、自分自身で決めてほしい」とプーチン大統領。
2016年6月17日、フィンランド大統領は、国としてNATO加盟を申請する機会を放棄することはできないと述べた。
http://jp.sputniknews.com/politics/20160702/2410878.html
2018/03/10(土) 02:27:03.64ID:U+YvDmUQ
こっちも初質と同様春休み突入かね
2018/03/10(土) 08:00:44.89ID:M3lYmoTq
>>247
竹筋全体にセメントを絡みつかせるための針金を使うのなら利点が無くなるじゃろ
結束用の針金の所にもコンクリがちゃんと入り込むようにバイブレーションかける手間考えたら素直に鉄筋と結線でやった方がセメント本体の管理が楽になる

>>248
この手の話で、そもそも戦時中のセメント産業が統制で縮小、炉の半分が金属工業の精錬へ転用されているから大規模にコンクリ船に茶くっゆしたら原料確保に問題がって点を見落としている
目があるとしたら大連で陸軍が一貫して作ろうとしたコンクリ船だけど、あれも陣地用のセメントをがっつり削っての話なので手放しで褒めれるようなものじゃない
2018/03/10(土) 08:09:38.45ID:2S4xAkqS
>>257
一年中夏休みのいつものだつおさんだよ
2018/03/10(土) 08:28:22.67ID:aUNBtroQ
結局いつもの結論通り、戦争できないんだから戦争するなになるんだな
2018/03/10(土) 09:08:02.53ID:cBrvwxNi
コンクリートの構造として考えたら、あんまり薄いと固着しないで剥離するからね
舟艇クラスの薄いシェル構造となると、エアーブラシみたいな吹付方式でないとうまくいかないのだけど、戦時中の日本だとセメントの吹付する機械は関東軍が面白半分に買ってみた1、2台があるくらいだったはず
262名無し三等兵
垢版 |
2018/03/10(土) 09:37:30.94ID:8InWiMoQ
>>260
お客さんがタラレバとか火葬戦記大好きだった時代からの軍板伝統芸w
いまはわかった上で、ああこれもやっぱり無理かあ
て思考実験やってる人が多いかと
2018/03/10(土) 12:27:43.50ID:cBrvwxNi
戦争できない国力なのだから戦争するな、なのか、
長期戦できない国力なのだから短期戦や限定戦争でなんとか済ませろ、なのか、
経済戦争ではどうやっても負けるのだから、限定的に武力使って碁盤書き直す無茶やらかせ、なのか、

判ってて遊んでいる人と、理解できないうちにボクの考えた太平洋戦争大逆転で止まっちゃった人の差はあるだろうね
264名無し三等兵
垢版 |
2018/03/10(土) 14:56:04.88ID:mX15suSH
>>263
だから日本は中国とだけ戦争すれば絶対に勝ってたでFA!
265名無し三等兵
垢版 |
2018/03/10(土) 15:30:51.88ID:gPxVwnGQ
仏印と中国の国境をひたすら上流に進撃すれば
補給路は遮断できたんだろか?
2018/03/10(土) 16:28:55.87ID:cBrvwxNi
黄河決壊させられて、華北・黄河の人口の食糧供給に責任負わされ始めた段階で、
食糧の再配分のための輸送能力や、その担保手段(貨幣の安定性や代用通貨となる綿布などの生活必需品)の流通が破綻し始めたなんて経済学上の研究を見ると頷けない話なんだよなぁ
2018/03/10(土) 17:08:56.53ID:wn7/N9TL
中国と「だけ」戦争ってのは難しいよな
268名無し三等兵
垢版 |
2018/03/10(土) 17:41:22.58ID:gPxVwnGQ
米英の対蒋介石支援はけっきょくは大赤字なんですよね?
ドイツの蒋介石援助はレアメタルとか対価があったみたいだけど
269名無し三等兵
垢版 |
2018/03/10(土) 18:10:23.36ID:Vn45TpC2
>>267
無理でしょう。日本が中国の利権とかを狙うかぎり、
間違いなく米との争いになる。
2018/03/10(土) 20:11:24.59ID:NkdHmG95
>>270
わあ国単独で支那の市場をロスケから守れないんだから、米帝様が市場譲って
おこぼれ狙った方がいろいろと楽だろ。
2018/03/10(土) 20:30:23.31ID:45bHEHjJ
>>270
あれだけソ連に入り込まれてたアメリカが
日本と利権を分けあってくれるとはとても思えぬ
2018/03/10(土) 20:40:27.22ID:aUNBtroQ
支那の市場も利権も幻想だけどな。当時の外務省の調査でも、維持のための
軍事費のほうが金かかる、経済のこというならやらないほうがましの大赤字事業だ
むしろアメリカにくれてやったほうが日本の負担は減る
273名無し三等兵
垢版 |
2018/03/10(土) 20:41:10.25ID:Vn45TpC2
>>270
戦後社会の考え方ならそうなんだろうけどね。当時に生きてたらどう考えたか。
米が我が国におこぼれを狙うことなぞ許すはずがないと思っただろうな。
2018/03/10(土) 20:44:56.11ID:M3lYmoTq
>>273
お零れというか、市場の開放や自由化のが維持されると思っていた人は満蒙放棄論や小日本主義とか唱えたりしていたけれども、
それが一般論にまで広がらなかった、説得力を与えられなかったというのはそういう事なんだよね
2018/03/10(土) 22:36:08.44ID:NkdHmG95
日露戦争で大負けしなかったのが悪いのか・・・。
2018/03/10(土) 23:16:36.07ID:Z1LCcsxP
日露戦争で負けていたら
ぞっとするなあw
277名無し三等兵
垢版 |
2018/03/10(土) 23:17:40.41ID:Vn45TpC2
日露戦争で日本が負けてたら、欧州列強国間の協調、対立にも大きく影響したろうね。
とても俺なんかの歴史知識じゃ予測不可能だな。
2018/03/10(土) 23:57:10.41ID:wn7/N9TL
満鉄の利権をある程度譲るだけでも歴史は変わっていたとは思うけど
物質的には譲らなかったのちの今現在の方が豊かだったんだろうなぁとは思う
2018/03/11(日) 08:41:19.72ID:eXpCyjDM
確実に東側に組み込まれていたw
ドイツみたいに分割だったかも!
日露戦争で日本が負けた場合w
280名無し三等兵
垢版 |
2018/03/11(日) 09:35:23.87ID:pyHm/qQr
独ソ戦開始の時点で静観すべきところだったのに
急ぐから
2018/03/11(日) 12:55:07.40ID:eXpCyjDM
だなw英国と組んで於けば
だがもう植民地を押さえられて
必然だったが開戦は('A`)イラネw
2018/03/11(日) 13:19:42.67ID:QGnrJo+A
日本は近代化に失敗した破綻国家
明治維新なんかせずに大人しく英国の植民地になっていればよかった
2018/03/11(日) 13:53:16.56ID:aBsPMuI4
>>281
英国のほうが日本と組んでるメリットないしな
WW1で資金だして、地上軍も派遣したアメリカと駆逐艦からなる小艦隊しか派遣しなかった
日本じゃね。イギリスが要求してきた、金剛型の貸与、装備もなんもいらんけど10個師団分の
兵隊、それぐらい派遣してればイギリスも同盟継続を考えただろうが、いざという当てにならん
国と続ける意味がない
2018/03/11(日) 13:59:37.36ID:B2XTQ73l
>>283
そりゃ虫のよすぎる話
ワシントン軍縮条約というか、9ヶ国条約なんかを俯瞰してみた場合、中東欧を民族自決の名のもとに分割独立させた後の、東アジア全体の植民地・信託委任領の再分頒の意味合いが強い
この中に中国における利権の再設定があるわけで、そこに二ヶ国間同盟が残る余地が無いんだよ(だから関係9ヶ国ひっくるめての話になる
2018/03/11(日) 14:06:03.97ID:aBsPMuI4
>>284
いざという時、助けてくれて金も血も出したという仮定の話だぞ。それなら聞く耳もあるだろうよ
現実の小艦隊派遣して終わりじゃ、同盟継続を訴えたところで虫が良すぎる話だがな
2018/03/11(日) 14:06:30.14ID:0aC2FSvl
チャーチルはギリギリまで日本の翻意を期待して
説得してくれてたんじゃなかったっけ
2018/03/11(日) 14:22:39.28ID:mKGNZxyW
日露戦争で当時の日本としては兵役人口に大損害出してるの忘れてるんだろうな、
当時のヨーロッパの連中にせよ、日英同盟に夢見てる連中にせよw
2018/03/11(日) 14:26:30.43ID:0aC2FSvl
しかし、なぜか頑張りすぎるシベリヤ出兵
2018/03/11(日) 14:35:14.82ID:wzV4XJa0
結果論としては負けるのが一番いいんだけど、無駄に頑張りすぎだよっていう
本土決戦やらなかっただけまだマシだけど、やってたら本当に馬鹿を見るところだった
290名無し三等兵
垢版 |
2018/03/11(日) 14:37:13.76ID:wzV4XJa0
>>285
ユトランドで戦艦2隻沈められるくらいの出血甘受しとけばあるいは…
2018/03/11(日) 15:02:37.97ID:J8RCumQd
>>287
日本の都合からすれば正にその通りなんだが欧州戦線なんて全ての戦場が二百三高地みたいなもんだから甘えているんじゃねーよって感じでしょ?
フランスなんか未だに第一次大戦の犠牲者によって生じた世代間の人口差が孫曾孫玄孫の代まで影響しているらしいし
2018/03/11(日) 15:10:00.60ID:mKGNZxyW
>>291
で、日露戦争の時には203高地の件を欧州の連中はせせら笑ってた訳だからな。

高地でもないのに機関銃陣地網に吶喊させては無意味に兵力磨り潰してた連中が何言ってるのやら、
って感覚は軍の連中には当然有ったろうよ。
甘えているのはどっちだ、と。
293名無し三等兵
垢版 |
2018/03/11(日) 15:35:55.00ID:pyHm/qQr
二等駆逐艦の水雷戦隊と旗艦に金剛を派遣してたら
日英同盟を継続に繋がったかな
294名無し三等兵
垢版 |
2018/03/11(日) 15:41:05.32ID:zDtavQ/S
>>292
笑い話にしたと言うソース見た事ないんだけど?日本人特有の人種的劣等感から来る妄想
の類じゃねーのそれ?
295名無し三等兵
垢版 |
2018/03/11(日) 15:50:43.76ID:zDtavQ/S
>>293
艦隊より陸軍派遣の方がデカいと思う、前線に出たがらない艦隊より、10万かそこらの
歩兵派遣すりゃウケも大分違う、主戦場はあくまで陸戦だし
2018/03/11(日) 16:05:01.49ID:J8RCumQd
百万単位の陸兵が対峙する欧州戦線に十万かそこらの日本兵が来ても
「難攻不落の旅順を落とした精鋭が来た」
以上の意味は無いだろうからこちらは一個師団かそこら出せば義理は果たせるんじゃないかな?

だけど当時のあらゆるドイツ戦艦よりも大火力で高速な金剛型が来た方が
「対馬沖の奇跡を起こした東郷の秘蔵っ子が来た」
って事で敵味方の士気に対する影響が大きいと思う
297名無し三等兵
垢版 |
2018/03/11(日) 16:18:44.23ID:zDtavQ/S
その戦艦を十分戦場に出す度量が海軍には無いから無理だと思う、そもそも制海権はイギリス
にあって間に合ってます状態だからな、肝心なのは直ぐ帰らずある程度関わり続ける事だと思う

理想は艦隊も陸軍もだが、実質的に動かせるとしたら陸軍と駆逐艦ぐらいじゃない?
298名無し三等兵
垢版 |
2018/03/11(日) 17:02:12.95ID:DHtpui1e
第一次大戦後の名誉ある地位を維持しようという堅実な考えを陸海軍や政府、野党が持っていればなあ
2018/03/11(日) 17:04:03.36ID:NgHd8va2
そもそも論で言うならば、金剛型寄越せって話も、人はいらんから艦だけ貸せ(乗組員は英国海軍で埋める)だったり、
日本海軍は当てにしていないから商船100万トン拠出しろ、そっちの方がよほど役に立つ、なんて意見の方が強い時期もあったしな
300名無し三等兵
垢版 |
2018/03/11(日) 17:44:03.23ID:wzV4XJa0
>>295
ガリポリで数千人ほど人柱にしてたらマジでいろいろ変わったかもね
301名無し三等兵
垢版 |
2018/03/11(日) 19:20:48.95ID:dbFo4RNm
どうだろうね。
日英同盟の存続可否に対しては、英が米の戦後戦略に乗るか否かの方が影響強いように思えるんで、
英の対日感情よりも対米感情の方が大きく関係するんじゃないだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況