日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ32隻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/22(木) 16:07:54.05ID:vlhXXkkS
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ31隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516109981/
2018/03/15(木) 13:34:48.04ID:4id7x4Cm
>>355
海軍は貧乏なので薬莢を使う高射砲を駆逐艦に積めないのです。
悪いのは大陸で無駄遣いしまくった陸軍なのです。
2018/03/15(木) 14:44:53.08ID:2FiNs2vD
>>361
ダイドーもアトランタも防空艦としても使えるだけで単能艦じゃないしね
旧式艦のアップデートすら他の改装とセットだし
2018/03/15(木) 15:10:35.52ID:wo+FXKo6
防空艦という艦種があるというより、防空もこれからは重要という認識が
各国でどう具体化したかの違い

1.旧式軽巡、旧式駆逐艦の高角砲換装と、13.3cm両用砲を積んだ軽巡の建造
2.駆逐艦の両用砲化と同じ12.7cm砲を多数積んだ嚮導艦の建造
3.10cm高角砲を積んだ航続距離の長い駆逐艦建造
2018/03/15(木) 15:25:32.65ID:3Trm4M6k
1.前半は対潜能力、通信能力の近代化で護衛グループの旗艦クラスに、成功
後半は対空戦闘能力低すぎ、軽巡の割りには小型で対艦戦闘にも中途半端、失敗に近い
(ただし、消耗品として惜しみなく投入できた側面もあり)
2.前半は一応成功、後半は1.に近いが打撃力の低さがさらに目立つ
3.数が少なすぎて評価不能
2018/03/15(木) 15:31:38.11ID:3Trm4M6k
アトランタは嚮導艦としては打撃力低い、対空戦闘は強力なはずだけど
駆逐艦の大型化と対空火力増強が進んで
中途半端な存在に、が近いか
2018/03/15(木) 17:42:15.23ID:V299U1wL
>>366
アトランタ1隻よりギアリング2隻の方がいいみたいな
2018/03/15(木) 20:54:42.18ID:f1tyuIBI
>>361
長10cmは3式12.7cmの8割程度の攻撃力を見込まれてた筈だけど
従って長10cm×8の秋月は、12.7cm×6の夕雲型より砲戦能力は高い(と見込まれていた)

陽炎型は対空兵装増し増しの為に12.7cm×4になってるから尚更
369名無し三等兵
垢版 |
2018/03/15(木) 23:40:25.27ID:lY15i6Gw
確かに手数は多いし榴弾で被害を与えるのもわかるんだけど、
砲弾重量の軽さはどうしようもないかと
これは巡洋艦や大型駆逐艦相手にするときのアトランタ級も同様だし
艦の規模に応じて威力十分と言えるのはダイドー級の5.25インチ砲くらいでは
2018/03/16(金) 00:22:48.93ID:933wGTsO
そもそも何をもって「十分」とか「不足」と考えるかにもよるよね。
2018/03/16(金) 01:30:30.58ID:3XwWsdhY
>>369
どのみち5インチじゃ巡洋艦以上相手に致命傷は無理だし
10cmでも駆逐艦のペラペラな装甲くらいは抜けるから問題ないのでは?
372363-366
垢版 |
2018/03/16(金) 08:04:18.35ID:BNlzZ29s
>>370
同級とか同排水量の艦と撃ち合ったときどうなるかはひとつの目安じゃないかな
現代の発想だと「防空艦」なんだから水上戦闘能力犠牲にしても、
て思えるけど、水上戦闘頻繁に発生する時代にはそれだとただの「大きい的」なんで
>>371
だからこそ、
1.(英):カピタニロマーニ級やモガドール級あたりと撃ち合える想定の5.25インチ
2.(米):所詮駆逐艦の5インチ砲だけど手数は圧倒的な5基10門
3.(日):心もとないけどせめて魚雷だけは絶対に
となるんだと思うけど
2018/03/16(金) 08:35:51.75ID:BNlzZ29s
>>368
3.を心もとない、と書いちゃったけど訂正する
連装8門はそういう意味では絶対か、駆逐艦と撃ち合う上で
米駆は単装5門が標準だからなおさら
2018/03/16(金) 13:20:47.23ID:FnijUhew
二次ソロモン海戦、南太平洋海戦みたいな状況を考えたら、空母随伴艦にもある程度の対艦攻撃力はいるわな
勝っていれば近藤艦隊みたいに戦果拡張のために突撃、負けていてもミッドウェイ戦の1水戦みたいに夜戦で挽回、
空母直衛に残れば残ったで挽回狙いで突っ込んでくる敵駆逐艦との差し違えせにゃならんからねえ
2018/03/16(金) 14:19:53.65ID:CyErJTUf
空母随伴艦っても30kt以上出る高速艦であればいい訳だけだから
普通に高速戦艦、重軽巡洋艦、艦隊型駆逐艦で周り囲んでやればOKな訳で
2018/03/16(金) 16:39:07.45ID:KJJhVvnn
ただ取り囲んでいるだけで満足に対空戦闘も出来ない艦隊型駆逐艦なんて溺者救助位にしか役に立たない訳で
で、高々10門内外の高角砲の為に戦艦や重巡洋艦ってのも非効率だから駆逐艦サイズの直衛艦が求められた
そうした直衛艦が対艦戦闘能力持てば艦隊型駆逐艦は他の艦隊に回せるんだから秋月型の魚雷装備は合理的だよ
2018/03/16(金) 18:50:52.15ID:ol5xoH72
>>376
むしきば説はやめろ
2018/03/16(金) 18:51:36.96ID:k0gD16j3
>>375
クリーブランド級たくさんつくればいいんだよ!とか金持ちはこれだからw
2018/03/16(金) 19:30:32.56ID:KJJhVvnn
>>377
残念ながら俺はむしきばは大嫌いだし奴の同人誌なんか読んだ事も無い

まあ俺のレスも色々な本や雑誌やネットの記述元に自分の個人的意見や推測加えて書いたから不本意ながら市販本切り貼りのむしきば同人誌と似たものになったのかも知れない
だが繰り返す、俺はむしきばは大嫌いなんで奴の説を引用なんかしない
2018/03/16(金) 20:08:48.47ID:3XwWsdhY
ブルックリンとかクリーブランドの主砲って仰角60度もあるのに、
これで対空射撃する気にはならんかったんだろうか
2018/03/16(金) 20:39:14.52ID:CyErJTUf
>>376
>ただ取り囲んでいるだけで満足に対空戦闘も出来ない艦隊型駆逐艦なんて溺者救助位にしか役に立たない
いったいどこの国にそんな情けない艦隊型駆逐艦がいるんだろう、見てみたいわ
2018/03/16(金) 21:56:15.95ID:7Skmkb1l
囲むのもずいぶん遅かったよな
2018/03/16(金) 23:04:39.96ID:6VmzhLRI
複葉機がちんたら飛んでる時代の骨董品の高射装置しかないんじゃなあ
2018/03/16(金) 23:18:04.44ID:b8NkvVmb
>>379
なんいかとむしきばとこじつけてスレを荒らしたいだけのアホはスルーした方がマシやで
せやからちょいと我慢してスルー力上げてくだされ
2018/03/17(土) 00:16:53.49ID:iG5TyMll
>>381
実も蓋も無い事言うならアメリカ以外の国の駆逐艦の大半が満足に対空戦闘なんか出来なかったんだからそれ自体は仕方無い

問題なのは複数の空母集めて空母同士の航空戦行う事も想定している艦隊に属する駆逐艦が対空戦闘力に欠ける事
2018/03/17(土) 00:56:37.52ID:is/eLhAu
>>376
>そうした直衛艦が対艦戦闘能力持てば艦隊型駆逐艦は他の艦隊に回せるんだから

現実にはそうした直衛艦と艦隊型駆逐艦の双方を十分な数整備するなんて国力を超えてるわけで、
結局「みんな貧乏が悪いんや!」に落ち着くわけだが。
2018/03/17(土) 01:02:49.31ID:iG5TyMll
>>386
この場合は既存の艦隊型駆逐艦を戦艦部隊に回して新造された直衛艦を空母部隊に充てるって事かと
流石に島風型と秋月型を同時に整備しましょうってのとは違うでしょ?
2018/03/17(土) 01:15:14.11ID:is/eLhAu
>>387
それが無理という話。
現実に起きたのは秋月級を艦隊駆逐艦と同じ任務に投入したり、嚮導駆逐艦として水戦旗艦にしてたりで。
対水上戦能力はもちろん大事なんだが、それがあるからと普通の駆逐艦が消耗した時に、その穴埋めに
使わざるをえないのが、貧乏国の辛いところ。
2018/03/17(土) 06:44:46.54ID:TfIf8WGU
戦争なんてするから消耗してまう。
開戦しなければ順調に機動部隊の直衛として配備されただろう。
実戦がなければ水雷戦隊旗艦の防空能力欠如なんて問題視はされても後回しになったろうし
2018/03/17(土) 07:20:31.54ID:sugAm1/g
開戦しなければってそれハルノート飲んで中国から撤退したらだろ
日中戦争が敗北で終われば当然、陸軍が恐れたとおり威信は地に落ちて
予算も当然ばっさりカット、陸がやられれば海も当然やられるわけで高価な乙型なんて
史実より建造ペース落ちるだろうし、下手すれば甲型だけかもしれん。
まして昭和19年以降、大地震に台風と災害が続くからな
2018/03/17(土) 08:12:54.89ID:9QkIwnbL
日本海軍の大間抜けは、西太平洋域にやってくる連合軍潜水艦の出撃基地が、
豪州西岸の『フリーマントル港』であったという事実すら、戦争に敗れるまで
つかんでいなかった
2018/03/17(土) 10:33:03.44ID:Zf+ob46R
そもそも日中戦争が必要だったのか?
2018/03/17(土) 10:44:15.76ID:pgLXVRML
>>386
つまり、突き詰めるとアメリカ以外の国は戦争なんてしない方がいいってのが結論か
そうするとアメリカも戦争をする相手がいなくなる
戦争の無い平和な世の中になりましたとさ−END−
2018/03/17(土) 10:58:31.61ID:is/eLhAu
>>393
ずいぶん短絡的だが、正確には「アメリカに敵対して戦争しない方がいい」じゃないか?
えらく間違ってるような。
2018/03/17(土) 11:35:42.22ID:43Sbbr1G
>>392
支那の匪賊が好き勝手やってたから全く不要とはいいがたい。

>>393
伍長閣下「そうれがどうかな?
2018/03/17(土) 12:52:53.85ID:is/eLhAu
>>395
>>392は要するに「中国大陸の利権って必要だったのか?」って言いたいんじゃないかと。
結局中国全土に利権確立できた海外勢力が存在しないことを考えると、後知恵ながらそう感じるのは確か。
2018/03/17(土) 13:38:57.68ID:43Sbbr1G
>>396
利権と言うよりは支那でまともに商売できる環境が必要だったんだろ。
戦前も結構投資してたみたいだし。
2018/03/17(土) 13:47:23.46ID:xGfMLd5/
あんだけ頑張った満州国でさえお荷物で
好転の目処とか立たないんだからな・・・

とは言え大陸に進出しなければ、
南下するソ連か、伸長する中国に圧せられる運命
20世紀終盤には大陸の超大国と朝鮮半島北部で睨み合う運命になったろう
アメリカ抜きでな
2018/03/17(土) 18:18:23.91ID:is/eLhAu
>>398
そこまでいくと仮装戦記の設定合戦になるが、大陸進出しないって相当な歴史の改変を要するから、
日本だけが変わってソ連だのロシアだの中国が史実通り存在するとは限らんよ。

つまり、設定として考えると甘すぎるし、さりとてこのスレでズルズル考察されてもたまらんからヨソでやれ。
幸いこういうスレもある。
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1455151549/
2018/03/17(土) 19:25:15.18ID:2yNhbNvf
>>384
こじつけというかむしきばとゆかいな仲間たちがあるからなここ
最近もまた捏造してたらしいし
消えてほしいのは確かだな
2018/03/17(土) 19:40:51.28ID:Sk5lL6a9
無知で無恥なむしきば組と焚書大好きサムライ組は邪魔だからどっかに専用スレを作ってやり合ってくれよ・・・。
2018/03/17(土) 20:18:01.85ID:98IZUV8X
燃料投下する方は脈絡なくむしきば連呼したりツイッタ垢貼り逃げすればいいだけだから打つ手がないよな
2018/03/17(土) 21:17:07.03ID:+mvW1Cuv
>>401
>>402
そういうおまいらを捕まえて、あの界隈認定して、ネガキャンだ、一味の自演だと言い出すからなあ
糖質なのに関わってもイカンが、放置したら独演会始めるし、困ったものだな
404名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 21:35:56.89ID:/YAxwG2g
>>378
米1万トン巡洋艦は大量建造されてるにも関わらずカネかけてる豪華品で
英戦艦のキングジョージより高いって本当?
2018/03/17(土) 22:32:57.91ID:E3cP2YF2
>>404
豪華仕様なことも確かだけど、軽巡つっても事実上重巡並みの艦を
ポンポン短期間で量産できてる時点で、マンパワーで比較すると他国だったら
目玉の飛び出すような高価な製品ということになるらしい
406名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 22:38:46.85ID:E3cP2YF2
マンアワーと言った方がいいか
英なら数百人で3年くらいかけてやってる工事を2000人がかりで1年、
くらいの建造ピッチになるんだとか
2018/03/17(土) 23:13:25.48ID:d6GHPM6M
何で重巡ではなく軽巡を量産したんやろな
ブルックリンのガワで20cm連装4基で良いやん

海の向こうの島国では、
わざわざ大金使って軽巡を重巡に改造してたと言うのに
2018/03/17(土) 23:54:28.80ID:E3cP2YF2
>>407
それウィチタ

中途半端だったんで条約明けにガチの重巡作ろう→ボルチモア
8インチ砲は速射性に劣るしアトランタ並みの対空火力のある6インチ砲軽巡を並行生産しよう→クリーブランド
6インチの両用砲できた→ウースター
8インチ砲が速射できたら似たようなでかい軽巡並行で造る必要なくね→デモイン
2018/03/17(土) 23:57:32.79ID:j/RKlbdo
ウイチタの響きw好きだなあw
2018/03/18(日) 01:17:41.36ID:L7Dgs0Vw
何で大和型や艦載機の無い雲龍型じゃなくて駆逐艦を量産しなかったんだろうな
陽炎型準拠で対空マシマシで良いやん

海の向こうの・・・とにかくすべてを大量生産してたな。
戦争は数だよ兄貴
411名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 01:50:55.31ID:aYOtBLis
>>392
大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった。大陸打通作戦は日本人の誇り。
2018/03/18(日) 02:59:14.94ID:gnu1Vo5E
>>410
あれでも「量産」したんだよ。
で、そんな「量産」じゃおっつかないんで、数揃えようと思うと海防艦とか駆潜特務艇とかを「大量産」したんだが、
単に数を揃えられる以上の意味は無かった。

ちなみに大和は戦前の大艦巨砲主義時代なら必要な戦力だったし、雲龍も機動部隊戦力を維持しようと思えば
必要だった。

このスレで何度も議論される「正面戦力と補助戦力どちらが優先議論」だが、どちらも大車輪で作れないと
勝てない戦争であって、そんな議論してる段階で戦略的に破綻しとるのです。
2018/03/18(日) 07:01:26.95
長10センチと高射装置量産して駆逐艦の主砲を全部これに換装でよかった
換装してあまった12.7はあちこちに要塞化して配備して無敵だお
2018/03/18(日) 07:04:47.23ID:92G+MpcL
そんなん量産できてたら苦労してない…
415名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 09:10:18.82ID:gfXKh/Qy
12cmのなら量産出来たんだろうか
2018/03/18(日) 09:23:17.96ID:GG2Kmei1
駆逐艦はやれるだけの量産はしてるからね
ドックや船台だけじゃなく機関の生産能力等からいってもあれ以上は作れない

簡単に量産といっても結局は平時の国力からくる産業規模に縛られるわけで
417名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 09:29:00.70ID:gfXKh/Qy
イギリスでは、レシプロ機関を使える
フラワー級コルベットを量産したけど
我が国ではそんなに作れなかったのかな

まあ20kn越える敵潜水艦に対して
価値があるかは置いといて
2018/03/18(日) 09:30:10.05ID:PBSQ1QfM
なにかを作れば他のなにかを削らなくてはならない、結局のところすべては
八幡製鉄所の能力にいきつく
2018/03/18(日) 09:37:32.52ID:1Cbl9htA
米軍の八幡製鉄所空襲は妙に淡白にすぎたな
効果を考えるともっとしつこくやるべきだったと思うが
2018/03/18(日) 09:39:51.45ID:92G+MpcL
>>415
計算機って複雑な歯車の塊だから大変なんだよ。
たくさんのカムが滑らかに動かないと行けないし、ガタガタ揺れるしガンガン叩かれるし

固体電子化されてる今は天国だな。
2018/03/18(日) 09:40:03.16ID:gnu1Vo5E
>>417
日本だと駆潜特務艇や哨戒特務艇がフラワー級コルベット相当の戦力としてカウントされるわけよ。
422名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 09:42:30.70ID:ECsBmBur
丁型の半分の馬力で1軸9500馬力、基準排水量950トン、25ノット、12サンチ高角砲2門、余り物発射管か4連61サンチ発射管1基、燃料350トン、16ノット4000海里、25ミリ機銃10門、爆雷36個

これなら松型の2倍作れるお!
423名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 09:44:37.76ID:gfXKh/Qy
>>420
アスキーの遠藤さんの本でみたパラメトロン計算機とか、
もっと早く実用化出来なかったんですかね
(船に載せられるかは別にして

>>421
航洋性が兵装が(足らぬ足らぬは
2018/03/18(日) 09:47:17.63ID:R3741VT8
>>417
それが思想的には新造掃海艇(鋼製の1号〜19号型)が相当する
けれども、初期の13号型くらいまでのレシプロ機関だとなんだかんだ使い難くて、タービン化してそこそこの速力狙ってとかになって、結局航続距離が、、、となる

それに、速力落したままの廉価版で、と考えたら、駆潜艇が沿岸防備、警備隊付属の警戒艦としては相応の性能をもって整備されていたから性能を落すと存在価値がね、、、
2018/03/18(日) 09:47:40.44ID:Lxjr47x+
>>403
すぐに関係無い人持ち出すアホもいるからな
2018/03/18(日) 09:55:41.59ID:4guEgjj/
>>422
特特「解せぬ」

第13号型駆潜艇を600tぐらいで作っておけば・・・。
2018/03/18(日) 09:56:10.19ID:92G+MpcL
>>423
電子計算機という概念と要望があればね。
技術要素的には、タイムマシンで過去に遡って入れ知恵していいなら、安価で簡単な構造だし有望だろうけど。
2018/03/18(日) 09:56:40.91ID:PBSQ1QfM
>>423
電気式の88式海岸射撃具を機械式が作れなかった苦肉の策の代用品としてだけ見ず、
そこから発展させていればな
429名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 09:58:20.96ID:gfXKh/Qy
よし仮想戦記のネタとして(あ、土木戦記の大御所が
2018/03/18(日) 10:07:25.49ID:92G+MpcL
>>429
標的艦の制御に用いていたリレーの信頼性が問題になって、帝大へ振動衝撃に強い小型論理素子について相談、
ちょうどフェライトが開発されたころに指導学生がそのヒステリシス性を研究していたところだったので、これを応用できないかと…

みたいな仮想戦記読みたいか?俺は読みたいが土木工事やってるだけの地味な仮想の100億万倍くらい地味になりそうだ
431名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 10:10:42.75ID:gfXKh/Qy
>>430



読みたいに決まってるじゃない!!!
432名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 10:22:13.22ID:u7zVGLf8
>>426
駆潜艇もそれはそれで必要だろうから、丙型海防艦の代わりにその600t艦でどうだ?
433名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 10:29:06.16ID:ECsBmBur
200トン、400馬力、15ノット、40ミリ機銃x1、25ミリx4、滑り落とし式の魚雷投下2基

この辺、黒潮部隊にばらまいて配備
2018/03/18(日) 10:41:12.25ID:PBSQ1QfM
>>433
戦闘よりも先に、海難事故のほう心配しなきゃいけない危険な船だなそれ
駆潜艇とか海が荒れると沈没しないかどうか怖かったそうだから、外洋出すなら番号海防艦ぐらいの
大きさはやっぱり必要だって。
2018/03/18(日) 11:13:09.31ID:4guEgjj/
>>432
海防艦量産するときに占守型ベースでは手間がかかり過ぎるから、第十三号型
駆潜艇をストレッチして量産するか。


>>433
掃特量産してばらまいた方がいいような気がする。
2018/03/18(日) 11:21:10.59ID:TZqz1eSc
二式練艇量産して各陸上基地にばら蒔いた方が・・・
2018/03/18(日) 11:45:36.09
バズーカとかVT信管とかをぱっぱと入手してぱっぱと解析して超産しとけば・・・
2018/03/18(日) 11:57:00.50ID:GG2Kmei1
VTなんか入手したとしても当時の日本の手に負えるものじゃない
基礎技術力の差はどうやっても埋められない
そんな事が出来るなら真空管の品質のばらつきや耐久に悩んで禿げる事も無い
2018/03/18(日) 12:04:14.82ID:92G+MpcL
>>431
海軍は技研が無線用のフェライトコアに注目して38年に採用に至っているので、
これを利用して、早い段階から性能向上要望など出させて置くとしよう。
ヒステリシス性は大概嫌われる性質で、これをなんとかしようと弄っているうちに性能の悪い奴ができてしまった…
ところが、ヒステリシス性を持つというのは論理素子として使えるということという発想の飛躍が転機となり(以下略)

パロディ論文として技研の報告書または電気学会の全大講演論文(写し)を挿絵で新書に載せて…

うーん、極一部の計算機スキーと電子回路技術者にしか需要がない世界だな
デジタル専用素子だからアナログ計算機置き換えがすぐにできないし…

>>438
生産技術をなんとかするのと、代替物資で性能はともかく安定生産するのとそっちの方もやるべきことは解っていてもなかなかどうにもならない…
440名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 12:06:37.76ID:gfXKh/Qy
>>439
SFですよSF!売り込むのは(もっと衰退してますか

>>437
VT信管入手してたら対策は練られてたかなぁ
(アメリカはそれを凄く警戒してたとか
2018/03/18(日) 12:43:17.02ID:/i9n7DMj
>>419
急いでたんだろ
2018/03/18(日) 21:07:15.38ID:id+a24+5
>>385
WW2で空母機動部隊なんて組めたのは日米英のみ
その中でガチな空母戦やったのは日米のみだし、そもそも経空脅威からして日米の環境と
それ以外の国の環境まるで違うから、あんまり余所の国の駆逐艦の対空能力って同レベル
では語れない
2018/03/18(日) 21:41:48.19ID:ZuxcYwPD
>>434
>>435
そこがまさしく、300隻の一挙生産の一点に特化した丙型海防艦の事ですな(丁型は機関調達の都合の派生型という事で
この設計の際に、外洋で使用できる最低限のサイズの検討があり、そこには支那事変時の上海、台湾方面への護衛作戦で「優秀船に振り切られないのは燕型敷設艇以上の船体サイズ」という所見があっての話ですね

その量産計画の中に、13号型駆潜艇の果敢な打ち切り(造船所の量産型海防艦への転用や、機関のディーゼルを2気筒追加した設計で丙型で何とか使う)があっての事なので、
線表や生産計画、特に機関の面からは13号型駆潜艇のリファインというのはあながち間違いでもないかと
444名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 07:33:44.95ID:sVXNFhZT
フラワー級やキャッスル級は極端な類だけど、海防艦みたいに
L/B比が小さくて喫水の深いおわんみたいな艦型でないと
外洋での運用はどのみちいろいろ難しかっただろうね
2018/03/19(月) 08:42:40.61ID:wrz0uy/W
>>444
千鳥型や鴻型の水雷艇も細長く作ったから燃料や清水消費に伴うトリム変化量とか、
トリム状態によっては外洋で30ノットを発揮しきれなかったとも言うしね
浅吃水な分だけプロペラ周りの吸い込みとかの問題があった感じ
2018/03/19(月) 09:22:55.09ID:ux41HwWa
>>442
それは艦上機の脅威が低かっただけで陸上機の脅威は高かったと思う
欧州各国の海軍って沿岸からそう遠く無い海域で戦ってるから、経空脅威はそれなりに高かったと思うけどね
447名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 10:45:06.23ID:QKvHaaPe
滑空爆弾食らったり結構酷い目にあってるしね
それでも英が日本本土攻略のために艦を極東に廻し始めたとき
特攻機ヤバすぎるから新鋭のバトル級早くよこせってなってる
448名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 10:50:30.21ID:QKvHaaPe
VT信管とか以前に米艦の対空火力と管制システムが当時としては反則級
449名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 11:15:24.64ID:BgYfCO76
外洋を航行、漂泊出来る最小サイズって
特設監視艇?
100トンくらいか
450名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 13:15:06.10ID:4lx8bCXP
排水量だと40トンからあるな
2018/03/19(月) 19:00:41.65ID:Yijexqdd
>>449
実際に100トン切るような特設監視艇や補助監視船はあるのだけれども、1週間の哨戒には厳しいとかで、なんだかんだで100トン以上のクラスになっていっている
それを狙って設計された哨戒特務艇だと200トン級だね
2018/03/19(月) 19:08:05.72
ボートで太平洋横断とか決行無謀なんだな
453名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 19:33:48.07ID:/MI4XOs+
水割りをくださ〜い。
堀江違いか。
2018/03/19(月) 21:40:32.45ID:BrgdK/mk
いや縄文人はカヌーで太平洋を渡った!w
455名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:32:25.82ID:sw/zUzw0
警察と在日マフィア、創価による集団ストーカーの証拠動画
(車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

^恐ろしくてお漏らししそう.
2018/03/20(火) 10:37:07.84ID:PUFl6wVD
VT信管って対策出来るんかな。チャフばらまくとか
457名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 14:32:03.17ID:cV6Ytawm
>>456
つ「撃たれる前に撃つ」
458名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 14:44:45.74ID:X13MgRHC
軍スレ民でこれやろうぜ
https://goo.gl/qM6YKr
2018/03/21(水) 14:46:37.93ID:peYJjGoN
>>458
シーズン開幕なんだからこっちだろ
https://kids.yahoo.co.jp/games/sports/013.html
460名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 16:08:41.90ID:ydGRMst5
>>446
地中海で英艦は独空軍の急降下爆撃で大量にやられてるやん。
461名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 16:13:56.90ID:ydGRMst5
>>448
米艦のクルーからしたら共同訓練やった時に
英艦の砲撃や対空射撃はお話にならないレベルだったとか。

第一次大戦の時は砲撃も艦隊運動もヘタクソで独海軍相手に戦えないと英に言われてたのに
大戦の間に機材の質もクルーの技量も米海軍は大幅進化しているようだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況