旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ31隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516109981/
探検
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ32隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/22(木) 16:07:54.05ID:vlhXXkkS
427名無し三等兵
2018/03/18(日) 09:56:10.19ID:92G+MpcL428名無し三等兵
2018/03/18(日) 09:56:40.91ID:PBSQ1QfM429名無し三等兵
2018/03/18(日) 09:58:20.96ID:gfXKh/Qy よし仮想戦記のネタとして(あ、土木戦記の大御所が
430名無し三等兵
2018/03/18(日) 10:07:25.49ID:92G+MpcL >>429
標的艦の制御に用いていたリレーの信頼性が問題になって、帝大へ振動衝撃に強い小型論理素子について相談、
ちょうどフェライトが開発されたころに指導学生がそのヒステリシス性を研究していたところだったので、これを応用できないかと…
みたいな仮想戦記読みたいか?俺は読みたいが土木工事やってるだけの地味な仮想の100億万倍くらい地味になりそうだ
標的艦の制御に用いていたリレーの信頼性が問題になって、帝大へ振動衝撃に強い小型論理素子について相談、
ちょうどフェライトが開発されたころに指導学生がそのヒステリシス性を研究していたところだったので、これを応用できないかと…
みたいな仮想戦記読みたいか?俺は読みたいが土木工事やってるだけの地味な仮想の100億万倍くらい地味になりそうだ
431名無し三等兵
2018/03/18(日) 10:10:42.75ID:gfXKh/Qy432名無し三等兵
2018/03/18(日) 10:22:13.22ID:u7zVGLf8 >>426
駆潜艇もそれはそれで必要だろうから、丙型海防艦の代わりにその600t艦でどうだ?
駆潜艇もそれはそれで必要だろうから、丙型海防艦の代わりにその600t艦でどうだ?
433名無し三等兵
2018/03/18(日) 10:29:06.16ID:ECsBmBur 200トン、400馬力、15ノット、40ミリ機銃x1、25ミリx4、滑り落とし式の魚雷投下2基
この辺、黒潮部隊にばらまいて配備
この辺、黒潮部隊にばらまいて配備
434名無し三等兵
2018/03/18(日) 10:41:12.25ID:PBSQ1QfM >>433
戦闘よりも先に、海難事故のほう心配しなきゃいけない危険な船だなそれ
駆潜艇とか海が荒れると沈没しないかどうか怖かったそうだから、外洋出すなら番号海防艦ぐらいの
大きさはやっぱり必要だって。
戦闘よりも先に、海難事故のほう心配しなきゃいけない危険な船だなそれ
駆潜艇とか海が荒れると沈没しないかどうか怖かったそうだから、外洋出すなら番号海防艦ぐらいの
大きさはやっぱり必要だって。
435名無し三等兵
2018/03/18(日) 11:13:09.31ID:4guEgjj/436名無し三等兵
2018/03/18(日) 11:21:10.59ID:TZqz1eSc 二式練艇量産して各陸上基地にばら蒔いた方が・・・
437名無し三等兵
2018/03/18(日) 11:45:36.09 バズーカとかVT信管とかをぱっぱと入手してぱっぱと解析して超産しとけば・・・
438名無し三等兵
2018/03/18(日) 11:57:00.50ID:GG2Kmei1 VTなんか入手したとしても当時の日本の手に負えるものじゃない
基礎技術力の差はどうやっても埋められない
そんな事が出来るなら真空管の品質のばらつきや耐久に悩んで禿げる事も無い
基礎技術力の差はどうやっても埋められない
そんな事が出来るなら真空管の品質のばらつきや耐久に悩んで禿げる事も無い
439名無し三等兵
2018/03/18(日) 12:04:14.82ID:92G+MpcL >>431
海軍は技研が無線用のフェライトコアに注目して38年に採用に至っているので、
これを利用して、早い段階から性能向上要望など出させて置くとしよう。
ヒステリシス性は大概嫌われる性質で、これをなんとかしようと弄っているうちに性能の悪い奴ができてしまった…
ところが、ヒステリシス性を持つというのは論理素子として使えるということという発想の飛躍が転機となり(以下略)
パロディ論文として技研の報告書または電気学会の全大講演論文(写し)を挿絵で新書に載せて…
うーん、極一部の計算機スキーと電子回路技術者にしか需要がない世界だな
デジタル専用素子だからアナログ計算機置き換えがすぐにできないし…
>>438
生産技術をなんとかするのと、代替物資で性能はともかく安定生産するのとそっちの方もやるべきことは解っていてもなかなかどうにもならない…
海軍は技研が無線用のフェライトコアに注目して38年に採用に至っているので、
これを利用して、早い段階から性能向上要望など出させて置くとしよう。
ヒステリシス性は大概嫌われる性質で、これをなんとかしようと弄っているうちに性能の悪い奴ができてしまった…
ところが、ヒステリシス性を持つというのは論理素子として使えるということという発想の飛躍が転機となり(以下略)
パロディ論文として技研の報告書または電気学会の全大講演論文(写し)を挿絵で新書に載せて…
うーん、極一部の計算機スキーと電子回路技術者にしか需要がない世界だな
デジタル専用素子だからアナログ計算機置き換えがすぐにできないし…
>>438
生産技術をなんとかするのと、代替物資で性能はともかく安定生産するのとそっちの方もやるべきことは解っていてもなかなかどうにもならない…
440名無し三等兵
2018/03/18(日) 12:06:37.76ID:gfXKh/Qy442名無し三等兵
2018/03/18(日) 21:07:15.38ID:id+a24+5 >>385
WW2で空母機動部隊なんて組めたのは日米英のみ
その中でガチな空母戦やったのは日米のみだし、そもそも経空脅威からして日米の環境と
それ以外の国の環境まるで違うから、あんまり余所の国の駆逐艦の対空能力って同レベル
では語れない
WW2で空母機動部隊なんて組めたのは日米英のみ
その中でガチな空母戦やったのは日米のみだし、そもそも経空脅威からして日米の環境と
それ以外の国の環境まるで違うから、あんまり余所の国の駆逐艦の対空能力って同レベル
では語れない
443名無し三等兵
2018/03/18(日) 21:41:48.19ID:ZuxcYwPD444名無し三等兵
2018/03/19(月) 07:33:44.95ID:sVXNFhZT フラワー級やキャッスル級は極端な類だけど、海防艦みたいに
L/B比が小さくて喫水の深いおわんみたいな艦型でないと
外洋での運用はどのみちいろいろ難しかっただろうね
L/B比が小さくて喫水の深いおわんみたいな艦型でないと
外洋での運用はどのみちいろいろ難しかっただろうね
445名無し三等兵
2018/03/19(月) 08:42:40.61ID:wrz0uy/W >>444
千鳥型や鴻型の水雷艇も細長く作ったから燃料や清水消費に伴うトリム変化量とか、
トリム状態によっては外洋で30ノットを発揮しきれなかったとも言うしね
浅吃水な分だけプロペラ周りの吸い込みとかの問題があった感じ
千鳥型や鴻型の水雷艇も細長く作ったから燃料や清水消費に伴うトリム変化量とか、
トリム状態によっては外洋で30ノットを発揮しきれなかったとも言うしね
浅吃水な分だけプロペラ周りの吸い込みとかの問題があった感じ
446名無し三等兵
2018/03/19(月) 09:22:55.09ID:ux41HwWa447名無し三等兵
2018/03/19(月) 10:45:06.23ID:QKvHaaPe 滑空爆弾食らったり結構酷い目にあってるしね
それでも英が日本本土攻略のために艦を極東に廻し始めたとき
特攻機ヤバすぎるから新鋭のバトル級早くよこせってなってる
それでも英が日本本土攻略のために艦を極東に廻し始めたとき
特攻機ヤバすぎるから新鋭のバトル級早くよこせってなってる
448名無し三等兵
2018/03/19(月) 10:50:30.21ID:QKvHaaPe VT信管とか以前に米艦の対空火力と管制システムが当時としては反則級
449名無し三等兵
2018/03/19(月) 11:15:24.64ID:BgYfCO76 外洋を航行、漂泊出来る最小サイズって
特設監視艇?
100トンくらいか
特設監視艇?
100トンくらいか
450名無し三等兵
2018/03/19(月) 13:15:06.10ID:4lx8bCXP 排水量だと40トンからあるな
451名無し三等兵
2018/03/19(月) 19:00:41.65ID:Yijexqdd >>449
実際に100トン切るような特設監視艇や補助監視船はあるのだけれども、1週間の哨戒には厳しいとかで、なんだかんだで100トン以上のクラスになっていっている
それを狙って設計された哨戒特務艇だと200トン級だね
実際に100トン切るような特設監視艇や補助監視船はあるのだけれども、1週間の哨戒には厳しいとかで、なんだかんだで100トン以上のクラスになっていっている
それを狙って設計された哨戒特務艇だと200トン級だね
452名無し三等兵
2018/03/19(月) 19:08:05.72 ボートで太平洋横断とか決行無謀なんだな
453名無し三等兵
2018/03/19(月) 19:33:48.07ID:/MI4XOs+ 水割りをくださ〜い。
堀江違いか。
堀江違いか。
454名無し三等兵
2018/03/19(月) 21:40:32.45ID:BrgdK/mk いや縄文人はカヌーで太平洋を渡った!w
455名無し三等兵
2018/03/19(月) 22:32:25.82ID:sw/zUzw0 警察と在日マフィア、創価による集団ストーカーの証拠動画
(車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
^恐ろしくてお漏らししそう.
(車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
^恐ろしくてお漏らししそう.
456名無し三等兵
2018/03/20(火) 10:37:07.84ID:PUFl6wVD VT信管って対策出来るんかな。チャフばらまくとか
457名無し三等兵
2018/03/20(火) 14:32:03.17ID:cV6Ytawm >>456
つ「撃たれる前に撃つ」
つ「撃たれる前に撃つ」
458名無し三等兵
2018/03/20(火) 14:44:45.74ID:X13MgRHC 軍スレ民でこれやろうぜ
https://goo.gl/qM6YKr
https://goo.gl/qM6YKr
459名無し三等兵
2018/03/21(水) 14:46:37.93ID:peYJjGoN460名無し三等兵
2018/03/21(水) 16:08:41.90ID:ydGRMst5 >>446
地中海で英艦は独空軍の急降下爆撃で大量にやられてるやん。
地中海で英艦は独空軍の急降下爆撃で大量にやられてるやん。
461名無し三等兵
2018/03/21(水) 16:13:56.90ID:ydGRMst5 >>448
米艦のクルーからしたら共同訓練やった時に
英艦の砲撃や対空射撃はお話にならないレベルだったとか。
第一次大戦の時は砲撃も艦隊運動もヘタクソで独海軍相手に戦えないと英に言われてたのに
大戦の間に機材の質もクルーの技量も米海軍は大幅進化しているようだな。
米艦のクルーからしたら共同訓練やった時に
英艦の砲撃や対空射撃はお話にならないレベルだったとか。
第一次大戦の時は砲撃も艦隊運動もヘタクソで独海軍相手に戦えないと英に言われてたのに
大戦の間に機材の質もクルーの技量も米海軍は大幅進化しているようだな。
462名無し三等兵
2018/03/21(水) 16:56:33.38ID:inKmd4rO >>461
なんせ駆逐艦からして味方が制空権確保出来ない状況での活動前提だからって理由で両用砲積む国と、旅客機改造爆撃機がハラスメント爆撃してくるのに備えていればOKな国の差はあると思う
日本の場合味方が制空権確保した上で艦隊決戦する事が大前提だから対艦火力低下する両用砲化は受け入れられなかったんだろう
現実は専ら敵制空権下で活動する羽目になったのは日本駆逐艦の方だけど
なんせ駆逐艦からして味方が制空権確保出来ない状況での活動前提だからって理由で両用砲積む国と、旅客機改造爆撃機がハラスメント爆撃してくるのに備えていればOKな国の差はあると思う
日本の場合味方が制空権確保した上で艦隊決戦する事が大前提だから対艦火力低下する両用砲化は受け入れられなかったんだろう
現実は専ら敵制空権下で活動する羽目になったのは日本駆逐艦の方だけど
463名無し三等兵
2018/03/21(水) 17:28:22.10ID:bhBuTsUk >>448
英も認識はしてるんだけどね
機材も12cm平射砲が旧式すぎて話にならん、10.2cm高角砲は平凡で低性能、
11.4cm高角砲は射撃指揮装置や旋回装置含めて生産が間に合わない見込み、
ポンポン砲はポンコツ、実質ボフォースとエリコンだけが頼りって状態だし
英も認識はしてるんだけどね
機材も12cm平射砲が旧式すぎて話にならん、10.2cm高角砲は平凡で低性能、
11.4cm高角砲は射撃指揮装置や旋回装置含めて生産が間に合わない見込み、
ポンポン砲はポンコツ、実質ボフォースとエリコンだけが頼りって状態だし
464名無し三等兵
2018/03/21(水) 17:41:18.62ID:bhBuTsUk 切羽詰まって米の5インチ両用砲を国産化することまで検討してるんだけど
重量過大とか生産開始まで時間かかりすぎるとかで挫折
アレン・M・サムナー級とか当時の駆逐艦としてはいろいろ規格外だよ
米駆の凄さって速力とか砲の数だけみてるとわからないけど
重量過大とか生産開始まで時間かかりすぎるとかで挫折
アレン・M・サムナー級とか当時の駆逐艦としてはいろいろ規格外だよ
米駆の凄さって速力とか砲の数だけみてるとわからないけど
466名無し三等兵
2018/03/21(水) 17:56:18.11ID:5LdEj0St >>462
駆逐艦は駆逐艦で、米艦隊は巡洋艦戦隊と駆逐艦戦隊がセットで来るのを水雷戦隊で対抗しないといけないという事情があるから砲力を下げてもというのも難しい
制空権の話も、1航艦の編成で冒頭の空母戦・航空戦を確実に勝とうだとか、11航艦のような基地航空との連携での機動集中による制空権の確保とかアプローチがちょっと違うんだよな
駆逐艦は駆逐艦で、米艦隊は巡洋艦戦隊と駆逐艦戦隊がセットで来るのを水雷戦隊で対抗しないといけないという事情があるから砲力を下げてもというのも難しい
制空権の話も、1航艦の編成で冒頭の空母戦・航空戦を確実に勝とうだとか、11航艦のような基地航空との連携での機動集中による制空権の確保とかアプローチがちょっと違うんだよな
467名無し三等兵
2018/03/21(水) 18:48:10.24ID:ns8lfwBR468名無し三等兵
2018/03/21(水) 19:00:03.20ID:5LdEj0St >>467
それがあるから、(昼間)艦隊決戦ってのは実は前段階の部分(第二艦隊の大規模夜襲、時代が下がってからは陸攻や空母戦での制空権確保)で終わっちゃうんじゃね?ってのは大きな声になりつつあった時期ではあるよね
当然、漸減作戦・艦隊決戦を何度もシミュレートして、それにあわせた艦隊をある程度整備した後でないと現実味を帯びた意見にならないし、
その次の手をどうすんねん?というツッコミに対しての対案になる「海軍の航空艦隊化」も戦闘機不要論&渡洋爆撃の大損害で迷走したりでなかなか目途がつかなかったしね
それがあるから、(昼間)艦隊決戦ってのは実は前段階の部分(第二艦隊の大規模夜襲、時代が下がってからは陸攻や空母戦での制空権確保)で終わっちゃうんじゃね?ってのは大きな声になりつつあった時期ではあるよね
当然、漸減作戦・艦隊決戦を何度もシミュレートして、それにあわせた艦隊をある程度整備した後でないと現実味を帯びた意見にならないし、
その次の手をどうすんねん?というツッコミに対しての対案になる「海軍の航空艦隊化」も戦闘機不要論&渡洋爆撃の大損害で迷走したりでなかなか目途がつかなかったしね
469名無し三等兵
2018/03/21(水) 19:03:12.83ID:ns8lfwBR 陸攻隊の魚雷が演習の度に、戦艦の下を通過していったからね。戦艦の側は
実戦ならあいつら対空砲火で全滅だろといってて其のとおりになったという
実戦ならあいつら対空砲火で全滅だろといってて其のとおりになったという
470名無し三等兵
2018/03/21(水) 19:15:06.80ID:5LdEj0St >>469
それはそれで後知恵的な逸話の掘り起こしになる部分があるから鵜呑みにするのもね、、、<1個中隊9射線で1隻無力化ベース
部隊の損耗度として考えるのなら、水雷戦隊の突入とドチラら艦隊として損害が大きいかと考えないと
艦隊側の評価で言うのなら、これだけ航空機が2年3年おきに新型機に入れ替わって使えなくなるし、パイロットも30過ぎたら体力的に乗り続けられずに人をガンガン入れ替えないといけないのなら、
部隊の練度維持や戦力化の評価という意味だと大型水上艦戦隊、水雷戦隊の方が(人事や予算の面まで含めて考えたら)安いのじゃないか?という反論も合わせてみないといけないだろうしね
それはそれで後知恵的な逸話の掘り起こしになる部分があるから鵜呑みにするのもね、、、<1個中隊9射線で1隻無力化ベース
部隊の損耗度として考えるのなら、水雷戦隊の突入とドチラら艦隊として損害が大きいかと考えないと
艦隊側の評価で言うのなら、これだけ航空機が2年3年おきに新型機に入れ替わって使えなくなるし、パイロットも30過ぎたら体力的に乗り続けられずに人をガンガン入れ替えないといけないのなら、
部隊の練度維持や戦力化の評価という意味だと大型水上艦戦隊、水雷戦隊の方が(人事や予算の面まで含めて考えたら)安いのじゃないか?という反論も合わせてみないといけないだろうしね
471名無し三等兵
2018/03/21(水) 19:21:12.43ID:WtpJpAez 日本には89式12.7サンチをたくさん積む手段しかなかったんや!
473名無し三等兵
2018/03/21(水) 20:44:37.90ID:JWFHQDl/ >>472
時系列無視しちゃいかん
まあ時速300kmで1000m以内まで踏み込んで雷撃してくる攻撃機や70度の降下角で高度400mまで突っ込んで爆撃してくる艦載機の群れと戦えば嫌でも必死になるだろうけど
時系列無視しちゃいかん
まあ時速300kmで1000m以内まで踏み込んで雷撃してくる攻撃機や70度の降下角で高度400mまで突っ込んで爆撃してくる艦載機の群れと戦えば嫌でも必死になるだろうけど
474名無し三等兵
2018/03/22(木) 01:10:48.54ID:CG3G384T これまで4年間全く符号を使っていなかったのに、レイテイベントとなると突如として1YBとかいう符号を使い始めて、
更に今回の冬イベでは一次史料を見なければ載っていない1YB3Hなる符号を使ってくるようにようになったから運営の知識がどれほどのものなのかイマイチよく分からない
更に今回の冬イベでは一次史料を見なければ載っていない1YB3Hなる符号を使ってくるようにようになったから運営の知識がどれほどのものなのかイマイチよく分からない
475名無し三等兵
2018/03/22(木) 05:46:41.24ID:+yd+AGBF 艦これの話題なら艦これスレでやれよ
476名無し三等兵
2018/03/22(木) 17:31:24.98ID:1DqmAle3 外洋の波浪に適した小排水量の艦艇の船型でAXE BOWはどうなんでしょう?
477名無し三等兵
2018/03/22(木) 18:05:47.57ID:XnJsPyz5 >>476
結果論にはなるけれども、最初期の水雷艇駆逐艦の艦首をもっと立ち上げるような構造に近くなるわけで、
平面的にはシャープになる分、艦首方向の作業スペースが確保できなくなる
だもんで、1段かさ上げした単装砲1門だけだとか、艦首錨等の揚錨・係留設備を削るといった不具合が生じる事を承知で選ぶ必要があるだろうね
結果論にはなるけれども、最初期の水雷艇駆逐艦の艦首をもっと立ち上げるような構造に近くなるわけで、
平面的にはシャープになる分、艦首方向の作業スペースが確保できなくなる
だもんで、1段かさ上げした単装砲1門だけだとか、艦首錨等の揚錨・係留設備を削るといった不具合が生じる事を承知で選ぶ必要があるだろうね
478名無し三等兵
2018/03/22(木) 19:40:23.74ID:fK3KWt9g ドイツの水雷艇みたいに艦橋より前に武装は置かない
479名無し三等兵
2018/03/22(木) 20:09:51.21ID:GkQLGn+f 艦首方向の砲配備とか作業平面確保するためのフレアーとかの張り出しだもんな
480名無し三等兵
2018/03/22(木) 21:00:45.64ID:fK3KWt9g いまは無人化砲塔があって良かったね
481名無し三等兵
2018/03/22(木) 22:42:44.28ID:CG3G384T 1YB3Hなる符号を使った一次史料ってなんぞ?
482名無し三等兵
2018/03/23(金) 00:17:43.59ID:AzR43scE 小排水量で外洋航行出来る船となるとキャンバーとシアーを大きくとった遠洋漁船みたいな形になるんでしょうね
483名無し三等兵
2018/03/23(金) 10:01:54.75ID:PsynIDiJ 漁船船型と言えばフラワー級って思ったが、1000t前後で何気にデカいんだな。
英軍の武装トローラーはどうか、と思えばこれまた概ね500t以上ある。
英軍の武装トローラーはどうか、と思えばこれまた概ね500t以上ある。
484名無し三等兵
2018/03/23(金) 11:19:14.05ID:2a4L4fgW 海に落ちたら五分以内に九割死亡する冬の大西洋に出るんだから流石に100トンや200トンの小舟って訳にもいかないかと
485名無し三等兵
2018/03/23(金) 11:46:12.88ID:rNulc7Ia ベーリング海カニ漁船の船上作業を想像した
486名無し三等兵
2018/03/23(金) 11:46:46.86ID:EqSuEMZJ >>483
トローラーよりでかいのを量産したいってことで捕鯨船をタイプシップにしたんだよね
https://en.wikipedia.org/wiki/Southern_Pride
初期型、後期型、機関同じキャッスル級に発展して排水量もだいぶ増えてる
https://en.wikipedia.org/wiki/HMCS_Kamloops#/media/File:HMCS_Kamloops_1942_MC-2445.jpg
http://www.naval-history.net/Photo20CorForestHillRCN-NP.jpg
http://www.naval-history.net/Photo20CorCastle-DumbartonNP-BobHanley.jpg
トローラーよりでかいのを量産したいってことで捕鯨船をタイプシップにしたんだよね
https://en.wikipedia.org/wiki/Southern_Pride
初期型、後期型、機関同じキャッスル級に発展して排水量もだいぶ増えてる
https://en.wikipedia.org/wiki/HMCS_Kamloops#/media/File:HMCS_Kamloops_1942_MC-2445.jpg
http://www.naval-history.net/Photo20CorForestHillRCN-NP.jpg
http://www.naval-history.net/Photo20CorCastle-DumbartonNP-BobHanley.jpg
487名無し三等兵
2018/03/23(金) 11:54:17.24ID:EqSuEMZJ488堀江謙一
2018/03/23(金) 12:01:20.80ID:rNulc7Ia ヨットは万能です
489名無し三等兵
2018/03/23(金) 13:39:36.06ID:iu1okjQk 北海(というかユトランド半島沖、英本土とスカンジナビア半島を結ぶライン)くらいまでなら1ランク下のトローラー、ドリフターでもいいのだけども、
北米と英本土の中間点で、多少の荒天でも輸送船に置いて行かれない=船体サイズを上げるという事になる
日本海あたりでもうねりに翻弄されない様に荒天下での航行能力をと考えたら船体長100m欲しい(せめて70m)という感じらしいしなあ
北米と英本土の中間点で、多少の荒天でも輸送船に置いて行かれない=船体サイズを上げるという事になる
日本海あたりでもうねりに翻弄されない様に荒天下での航行能力をと考えたら船体長100m欲しい(せめて70m)という感じらしいしなあ
490名無し三等兵
2018/03/23(金) 14:05:23.86ID:Ou3lB7XM 特設監視艇の排水量とか40トン
マヂで木の葉
マヂで木の葉
491名無し三等兵
2018/03/23(金) 14:49:12.96ID:EqSuEMZJ >>489
船体長60mのフラワー級も本来は沿岸用で、設計時点でアトランティックコンボイ想定してるのは
90mのリバー級と75mのキャッスル級だしね
http://www.devonlegion.com/_mndata/rcldevon/uploaded_images/1312918.jpg
http://www.devonlegion.com/_mndata/rcldevon/uploaded_images/1312912.jpg
フラワー級、特に初期型よりキャッスル級とリバー級の凌波性が大幅に向上してるのがわかる
http://www.castlecorvette.co.uk/images/19c.jpg
http://1.bp.blogspot.com/_Pt6s6sQasrE/TBegB1h065I/AAAAAAAAAh4/QfVMYxJMhuo/s400/OT24-Flint+Castle.jpg
http://www.theelginmilitarymuseum.ca/uploads/5/6/1/8/56188635/scf0001-hmcs-sea-cliff.jpg
船体長60mのフラワー級も本来は沿岸用で、設計時点でアトランティックコンボイ想定してるのは
90mのリバー級と75mのキャッスル級だしね
http://www.devonlegion.com/_mndata/rcldevon/uploaded_images/1312918.jpg
http://www.devonlegion.com/_mndata/rcldevon/uploaded_images/1312912.jpg
フラワー級、特に初期型よりキャッスル級とリバー級の凌波性が大幅に向上してるのがわかる
http://www.castlecorvette.co.uk/images/19c.jpg
http://1.bp.blogspot.com/_Pt6s6sQasrE/TBegB1h065I/AAAAAAAAAh4/QfVMYxJMhuo/s400/OT24-Flint+Castle.jpg
http://www.theelginmilitarymuseum.ca/uploads/5/6/1/8/56188635/scf0001-hmcs-sea-cliff.jpg
492名無し三等兵
2018/03/23(金) 15:26:24.24ID:qCVh2MqI >>479
むしろ艦首の浮力を確保するための船首楼だと思ってたが、錨作業の為だったとは気付かなかった
むしろ艦首の浮力を確保するための船首楼だと思ってたが、錨作業の為だったとは気付かなかった
493名無し三等兵
2018/03/23(金) 15:37:43.23ID:Dm7d5Viw Eボートあたりが外洋型としては最小限の船型だろうかねえ
495名無し三等兵
2018/03/23(金) 16:59:17.09ID:bkz2cc/6 トランサムスターンで艦尾で錨作業したら?
496名無し三等兵
2018/03/23(金) 16:59:42.86ID:soPDoH6I498名無し三等兵
2018/03/23(金) 18:21:56.39ID:bBnukBn9 総トン数100トンで排水トンが40トンだった
499名無し三等兵
2018/03/23(金) 18:32:08.34ID:Dm7d5Viw >>496
現実、木の葉みたいに左右上下に揺さぶられて、船体が水面から浮き上がって船底が見えちゃう様な状態だったら
探信や聴音どろこじゃないだろうし、水上レーダー持ってたって探知どころな騒ぎじゃないだろうからね
現実、木の葉みたいに左右上下に揺さぶられて、船体が水面から浮き上がって船底が見えちゃう様な状態だったら
探信や聴音どろこじゃないだろうし、水上レーダー持ってたって探知どころな騒ぎじゃないだろうからね
500名無し三等兵
2018/03/23(金) 18:50:31.08ID:LNme6HGz >>492
浮力を得るための「楼」(高さ1層分)と、作業「平面」を一緒に考えてもダメやん?
空母の飛行甲板みたいに、甲板面に張り出しスペース作るパターンもあるけど、それだと艦首波なんかがザッパーンと打ち込んできたら曲がったりするから、それなら1層高さも増そうという発想に普通はなるの
浮力を得るための「楼」(高さ1層分)と、作業「平面」を一緒に考えてもダメやん?
空母の飛行甲板みたいに、甲板面に張り出しスペース作るパターンもあるけど、それだと艦首波なんかがザッパーンと打ち込んできたら曲がったりするから、それなら1層高さも増そうという発想に普通はなるの
501名無し三等兵
2018/03/23(金) 23:51:57.35ID:AzR43scE いっそ波に叩かれる甲板を思い切り狭くして喫水線近くを幅広げて打ち込んでくる波を受け流す形にした方が安定するんじゃ
要は断面積が台形型な船形
要は断面積が台形型な船形
503名無し三等兵
2018/03/24(土) 00:24:52.00ID:OQoeaVa+ いっそ、水中に潜らせれば・・・
505名無し三等兵
2018/03/24(土) 07:02:08.83ID:RLDLsDFz レッコして後進かけるのがブリッジの位置とか考えても一番やりやすいもんな
506名無し三等兵
2018/03/24(土) 09:22:38.28ID:eFlnu3ar 1YB3Hって何?
507名無し三等兵
2018/03/24(土) 09:54:46.23ID:LsI86Ef8508名無し三等兵
2018/03/24(土) 10:02:42.05ID:2Kb7Kbki510名無し三等兵
2018/03/24(土) 10:53:04.36ID:xYUEAOig リアンダー級フリゲイトみたいな
極端に艦首だけ高くするやり方もあるな
極端に艦首だけ高くするやり方もあるな
511名無し三等兵
2018/03/24(土) 10:55:09.17ID:S3mwY12X >>508
ズムウォルトはステルス性を追求する意味での舷側の傾斜なので復原力をどうこうという船型じゃないですよ
あと、乾舷が内傾斜する事による静的な初期復原力が不足するのは指摘の通りで、この辺はタンブルホームで調べ直した方が早いと思います
501のイメージに近い船としたら、既出のWW1前の小型駆逐艦、水雷艇的な艦首部分のタートルバックが近いですが、現用の船だと下記URLのサプライボートが近いでしょうね
http://gcaptain.com/blue-power-platform-supply/
ただし、これも「水線面幅を広げる」のではなく、艦首や上構の形状を先細り・上細りにする事で波を受け流すという発想なのですが、
この種の船は荒天下でも洋上リグへ何が何でも補給に向かう、救助に向かうという船ですから自船の艦首波の受け流しというよりも、風浪・青波(打ち込み波)を捌くためのものなので意図するものとは違うとは思いますね
ズムウォルトはステルス性を追求する意味での舷側の傾斜なので復原力をどうこうという船型じゃないですよ
あと、乾舷が内傾斜する事による静的な初期復原力が不足するのは指摘の通りで、この辺はタンブルホームで調べ直した方が早いと思います
501のイメージに近い船としたら、既出のWW1前の小型駆逐艦、水雷艇的な艦首部分のタートルバックが近いですが、現用の船だと下記URLのサプライボートが近いでしょうね
http://gcaptain.com/blue-power-platform-supply/
ただし、これも「水線面幅を広げる」のではなく、艦首や上構の形状を先細り・上細りにする事で波を受け流すという発想なのですが、
この種の船は荒天下でも洋上リグへ何が何でも補給に向かう、救助に向かうという船ですから自船の艦首波の受け流しというよりも、風浪・青波(打ち込み波)を捌くためのものなので意図するものとは違うとは思いますね
512名無し三等兵
2018/03/24(土) 11:10:32.22ID:xYUEAOig 特型駆逐艦の1番砲塔の高さは5500トンの1番砲より高い
どんだけ凌波性がよいんだよ!
どんだけ凌波性がよいんだよ!
513名無し三等兵
2018/03/24(土) 12:23:41.05ID:S3mwY12X >>512
シアーやフレアーも相俟っての凌波性ですが、
砲員が砲塔の中にいることで、波で足元掬われて落水したり、突風で転倒して転落したりといった不意の事故が無くなるといった意味での荒天下での行動能力といった評価はなかなか見えづらい所ですね
シアーやフレアーも相俟っての凌波性ですが、
砲員が砲塔の中にいることで、波で足元掬われて落水したり、突風で転倒して転落したりといった不意の事故が無くなるといった意味での荒天下での行動能力といった評価はなかなか見えづらい所ですね
514名無し三等兵
2018/03/24(土) 12:26:48.22ID:vThytzT8515名無し三等兵
2018/03/24(土) 12:31:39.18ID:lselpIcV アメリカもフラッシュデッカー作りすぎちゃったからね。すぐには更新できないし
でもそいつらがソロモンやフィリピンで、高速輸送艦や水上機母艦として活躍するもんだから
金があればとっておくもんだな
でもそいつらがソロモンやフィリピンで、高速輸送艦や水上機母艦として活躍するもんだから
金があればとっておくもんだな
516名無し三等兵
2018/03/24(土) 17:03:41.09ID:w4V4x/0m 特型の砲塔の揚弾はどうやってるの?
518名無し三等兵
2018/03/24(土) 18:11:18.27ID:w4V4x/0m 地中海遠征艦隊をモスボールしとけや
519名無し三等兵
2018/03/24(土) 19:29:14.66ID:03zBicGJ 本邦じゃ峯風でも缶が腐ってる状態だからなぁ…
520名無し三等兵
2018/03/24(土) 20:24:04.41ID:xYUEAOig 江風、磯風をガワだけ残しておいても良かったのかな
521名無し三等兵
2018/03/24(土) 20:34:43.92ID:/eaGRkBA 平甲板型に比べて峯風神風グループの劣化は早すぎると思う
522名無し三等兵
2018/03/24(土) 21:23:42.56ID:WuUpwMYH 配管系の材質の差の影響もあるのだけども、何だかんだと使い続けている船と、保管前提のモスボール処置や乾燥した係船環境の差もあるよね
523名無し三等兵
2018/03/24(土) 21:50:46.83ID:cT5nPOht しかも「戦力は制限されても訓練に制限は無い!」って酷使しまくりだったからな。
524名無し三等兵
2018/03/24(土) 23:03:23.75ID:2Kb7Kbki 機関を酷使して訓練するほど、豊富な燃料があったのだろうかという疑問。
525名無し三等兵
2018/03/24(土) 23:19:14.72ID:blyw6Y3l 戦前はなんだかんだいって動かしている
というか隻数が米軍に対して相対的に少ないから、海軍大演習が恒常化すると特型以降の艦は半年近く動きっぱなしで、その分峯風クラスが海外警備などで便利使いされている面がある
というか隻数が米軍に対して相対的に少ないから、海軍大演習が恒常化すると特型以降の艦は半年近く動きっぱなしで、その分峯風クラスが海外警備などで便利使いされている面がある
526名無し三等兵
2018/03/25(日) 01:41:04.55ID:fVkA3ece 手漕ぎボートで単縦陣の優位性を確かめた話はちょっと泣けた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★3 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
