旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ31隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516109981/
探検
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ32隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/22(木) 16:07:54.05ID:vlhXXkkS
490名無し三等兵
2018/03/23(金) 14:05:23.86ID:Ou3lB7XM 特設監視艇の排水量とか40トン
マヂで木の葉
マヂで木の葉
491名無し三等兵
2018/03/23(金) 14:49:12.96ID:EqSuEMZJ >>489
船体長60mのフラワー級も本来は沿岸用で、設計時点でアトランティックコンボイ想定してるのは
90mのリバー級と75mのキャッスル級だしね
http://www.devonlegion.com/_mndata/rcldevon/uploaded_images/1312918.jpg
http://www.devonlegion.com/_mndata/rcldevon/uploaded_images/1312912.jpg
フラワー級、特に初期型よりキャッスル級とリバー級の凌波性が大幅に向上してるのがわかる
http://www.castlecorvette.co.uk/images/19c.jpg
http://1.bp.blogspot.com/_Pt6s6sQasrE/TBegB1h065I/AAAAAAAAAh4/QfVMYxJMhuo/s400/OT24-Flint+Castle.jpg
http://www.theelginmilitarymuseum.ca/uploads/5/6/1/8/56188635/scf0001-hmcs-sea-cliff.jpg
船体長60mのフラワー級も本来は沿岸用で、設計時点でアトランティックコンボイ想定してるのは
90mのリバー級と75mのキャッスル級だしね
http://www.devonlegion.com/_mndata/rcldevon/uploaded_images/1312918.jpg
http://www.devonlegion.com/_mndata/rcldevon/uploaded_images/1312912.jpg
フラワー級、特に初期型よりキャッスル級とリバー級の凌波性が大幅に向上してるのがわかる
http://www.castlecorvette.co.uk/images/19c.jpg
http://1.bp.blogspot.com/_Pt6s6sQasrE/TBegB1h065I/AAAAAAAAAh4/QfVMYxJMhuo/s400/OT24-Flint+Castle.jpg
http://www.theelginmilitarymuseum.ca/uploads/5/6/1/8/56188635/scf0001-hmcs-sea-cliff.jpg
492名無し三等兵
2018/03/23(金) 15:26:24.24ID:qCVh2MqI >>479
むしろ艦首の浮力を確保するための船首楼だと思ってたが、錨作業の為だったとは気付かなかった
むしろ艦首の浮力を確保するための船首楼だと思ってたが、錨作業の為だったとは気付かなかった
493名無し三等兵
2018/03/23(金) 15:37:43.23ID:Dm7d5Viw Eボートあたりが外洋型としては最小限の船型だろうかねえ
495名無し三等兵
2018/03/23(金) 16:59:17.09ID:bkz2cc/6 トランサムスターンで艦尾で錨作業したら?
496名無し三等兵
2018/03/23(金) 16:59:42.86ID:soPDoH6I498名無し三等兵
2018/03/23(金) 18:21:56.39ID:bBnukBn9 総トン数100トンで排水トンが40トンだった
499名無し三等兵
2018/03/23(金) 18:32:08.34ID:Dm7d5Viw >>496
現実、木の葉みたいに左右上下に揺さぶられて、船体が水面から浮き上がって船底が見えちゃう様な状態だったら
探信や聴音どろこじゃないだろうし、水上レーダー持ってたって探知どころな騒ぎじゃないだろうからね
現実、木の葉みたいに左右上下に揺さぶられて、船体が水面から浮き上がって船底が見えちゃう様な状態だったら
探信や聴音どろこじゃないだろうし、水上レーダー持ってたって探知どころな騒ぎじゃないだろうからね
500名無し三等兵
2018/03/23(金) 18:50:31.08ID:LNme6HGz >>492
浮力を得るための「楼」(高さ1層分)と、作業「平面」を一緒に考えてもダメやん?
空母の飛行甲板みたいに、甲板面に張り出しスペース作るパターンもあるけど、それだと艦首波なんかがザッパーンと打ち込んできたら曲がったりするから、それなら1層高さも増そうという発想に普通はなるの
浮力を得るための「楼」(高さ1層分)と、作業「平面」を一緒に考えてもダメやん?
空母の飛行甲板みたいに、甲板面に張り出しスペース作るパターンもあるけど、それだと艦首波なんかがザッパーンと打ち込んできたら曲がったりするから、それなら1層高さも増そうという発想に普通はなるの
501名無し三等兵
2018/03/23(金) 23:51:57.35ID:AzR43scE いっそ波に叩かれる甲板を思い切り狭くして喫水線近くを幅広げて打ち込んでくる波を受け流す形にした方が安定するんじゃ
要は断面積が台形型な船形
要は断面積が台形型な船形
503名無し三等兵
2018/03/24(土) 00:24:52.00ID:OQoeaVa+ いっそ、水中に潜らせれば・・・
505名無し三等兵
2018/03/24(土) 07:02:08.83ID:RLDLsDFz レッコして後進かけるのがブリッジの位置とか考えても一番やりやすいもんな
506名無し三等兵
2018/03/24(土) 09:22:38.28ID:eFlnu3ar 1YB3Hって何?
507名無し三等兵
2018/03/24(土) 09:54:46.23ID:LsI86Ef8508名無し三等兵
2018/03/24(土) 10:02:42.05ID:2Kb7Kbki510名無し三等兵
2018/03/24(土) 10:53:04.36ID:xYUEAOig リアンダー級フリゲイトみたいな
極端に艦首だけ高くするやり方もあるな
極端に艦首だけ高くするやり方もあるな
511名無し三等兵
2018/03/24(土) 10:55:09.17ID:S3mwY12X >>508
ズムウォルトはステルス性を追求する意味での舷側の傾斜なので復原力をどうこうという船型じゃないですよ
あと、乾舷が内傾斜する事による静的な初期復原力が不足するのは指摘の通りで、この辺はタンブルホームで調べ直した方が早いと思います
501のイメージに近い船としたら、既出のWW1前の小型駆逐艦、水雷艇的な艦首部分のタートルバックが近いですが、現用の船だと下記URLのサプライボートが近いでしょうね
http://gcaptain.com/blue-power-platform-supply/
ただし、これも「水線面幅を広げる」のではなく、艦首や上構の形状を先細り・上細りにする事で波を受け流すという発想なのですが、
この種の船は荒天下でも洋上リグへ何が何でも補給に向かう、救助に向かうという船ですから自船の艦首波の受け流しというよりも、風浪・青波(打ち込み波)を捌くためのものなので意図するものとは違うとは思いますね
ズムウォルトはステルス性を追求する意味での舷側の傾斜なので復原力をどうこうという船型じゃないですよ
あと、乾舷が内傾斜する事による静的な初期復原力が不足するのは指摘の通りで、この辺はタンブルホームで調べ直した方が早いと思います
501のイメージに近い船としたら、既出のWW1前の小型駆逐艦、水雷艇的な艦首部分のタートルバックが近いですが、現用の船だと下記URLのサプライボートが近いでしょうね
http://gcaptain.com/blue-power-platform-supply/
ただし、これも「水線面幅を広げる」のではなく、艦首や上構の形状を先細り・上細りにする事で波を受け流すという発想なのですが、
この種の船は荒天下でも洋上リグへ何が何でも補給に向かう、救助に向かうという船ですから自船の艦首波の受け流しというよりも、風浪・青波(打ち込み波)を捌くためのものなので意図するものとは違うとは思いますね
512名無し三等兵
2018/03/24(土) 11:10:32.22ID:xYUEAOig 特型駆逐艦の1番砲塔の高さは5500トンの1番砲より高い
どんだけ凌波性がよいんだよ!
どんだけ凌波性がよいんだよ!
513名無し三等兵
2018/03/24(土) 12:23:41.05ID:S3mwY12X >>512
シアーやフレアーも相俟っての凌波性ですが、
砲員が砲塔の中にいることで、波で足元掬われて落水したり、突風で転倒して転落したりといった不意の事故が無くなるといった意味での荒天下での行動能力といった評価はなかなか見えづらい所ですね
シアーやフレアーも相俟っての凌波性ですが、
砲員が砲塔の中にいることで、波で足元掬われて落水したり、突風で転倒して転落したりといった不意の事故が無くなるといった意味での荒天下での行動能力といった評価はなかなか見えづらい所ですね
514名無し三等兵
2018/03/24(土) 12:26:48.22ID:vThytzT8515名無し三等兵
2018/03/24(土) 12:31:39.18ID:lselpIcV アメリカもフラッシュデッカー作りすぎちゃったからね。すぐには更新できないし
でもそいつらがソロモンやフィリピンで、高速輸送艦や水上機母艦として活躍するもんだから
金があればとっておくもんだな
でもそいつらがソロモンやフィリピンで、高速輸送艦や水上機母艦として活躍するもんだから
金があればとっておくもんだな
516名無し三等兵
2018/03/24(土) 17:03:41.09ID:w4V4x/0m 特型の砲塔の揚弾はどうやってるの?
518名無し三等兵
2018/03/24(土) 18:11:18.27ID:w4V4x/0m 地中海遠征艦隊をモスボールしとけや
519名無し三等兵
2018/03/24(土) 19:29:14.66ID:03zBicGJ 本邦じゃ峯風でも缶が腐ってる状態だからなぁ…
520名無し三等兵
2018/03/24(土) 20:24:04.41ID:xYUEAOig 江風、磯風をガワだけ残しておいても良かったのかな
521名無し三等兵
2018/03/24(土) 20:34:43.92ID:/eaGRkBA 平甲板型に比べて峯風神風グループの劣化は早すぎると思う
522名無し三等兵
2018/03/24(土) 21:23:42.56ID:WuUpwMYH 配管系の材質の差の影響もあるのだけども、何だかんだと使い続けている船と、保管前提のモスボール処置や乾燥した係船環境の差もあるよね
523名無し三等兵
2018/03/24(土) 21:50:46.83ID:cT5nPOht しかも「戦力は制限されても訓練に制限は無い!」って酷使しまくりだったからな。
524名無し三等兵
2018/03/24(土) 23:03:23.75ID:2Kb7Kbki 機関を酷使して訓練するほど、豊富な燃料があったのだろうかという疑問。
525名無し三等兵
2018/03/24(土) 23:19:14.72ID:blyw6Y3l 戦前はなんだかんだいって動かしている
というか隻数が米軍に対して相対的に少ないから、海軍大演習が恒常化すると特型以降の艦は半年近く動きっぱなしで、その分峯風クラスが海外警備などで便利使いされている面がある
というか隻数が米軍に対して相対的に少ないから、海軍大演習が恒常化すると特型以降の艦は半年近く動きっぱなしで、その分峯風クラスが海外警備などで便利使いされている面がある
526名無し三等兵
2018/03/25(日) 01:41:04.55ID:fVkA3ece 手漕ぎボートで単縦陣の優位性を確かめた話はちょっと泣けた
527名無し三等兵
2018/03/25(日) 01:56:03.91ID:MS7h3dLy ttps://twitter.com/Mushikiba/status/977517482935173120?s=20
キモ
キモ
528名無し三等兵
2018/03/25(日) 02:29:34.61ID:DzUVWtFc529名無し三等兵
2018/03/25(日) 04:29:27.79ID:sSNoItJY 海底固定聴音機を設置しまくったら、もう潜水艦の存在そのものが危うくならないか?
532名無し三等兵
2018/03/25(日) 15:17:15.78ID:fVkA3ece 太平洋を覆いつくす駆逐艦か海防艦作れば米艦隊を封じ込めるな
533名無し三等兵
2018/03/25(日) 15:24:57.97ID:bUxu+uob 基本的な考え方としては間違いではないんだよな <海域メッシュに切って全ポイントに警戒艦を貼りつける
それをどこまで効率よく削っていくか、重点配備していくかって話
それをどこまで効率よく削っていくか、重点配備していくかって話
534名無し三等兵
2018/03/25(日) 15:32:48.48ID:jPom9gdy536名無し三等兵
2018/03/25(日) 17:11:18.67ID:DzUVWtFc まあ、0が1000集まっても0には変わりないよな
537名無し三等兵
2018/03/25(日) 17:47:54.06ID:kmvgOgnM 黒潮部隊
539名無し三等兵
2018/03/25(日) 20:06:27.72ID:rKbdL1Qc >>538
トラックでも次の決戦のためにと逃げ、マリアナでも次の決戦のためにと逃げ
もう之以上石油がないからなにがどうあれ連合艦隊最後の作戦であるレイテでも
次の決戦のためにと逃げ、いつ決戦するんです?
トラックでも次の決戦のためにと逃げ、マリアナでも次の決戦のためにと逃げ
もう之以上石油がないからなにがどうあれ連合艦隊最後の作戦であるレイテでも
次の決戦のためにと逃げ、いつ決戦するんです?
541名無し三等兵
2018/03/25(日) 21:48:14.21ID:fVkA3ece542名無し三等兵
2018/03/26(月) 10:39:56.93ID:V0xezb9V ピケット艦でブラタモリさせるための駆逐艦なら
950トン、25ノット、12サンチ高角砲2門、余り物の53センチ二連発射管1基でええよな?
950トン、25ノット、12サンチ高角砲2門、余り物の53センチ二連発射管1基でええよな?
543名無し三等兵
2018/03/26(月) 10:49:45.53ID:T02+NP2H ミッドウェー海戦で戦力集中してアリューシャン作戦の部隊をそのまま陸上爆撃に回していればねえ
なんであんな二手に分けるなんていう
わけわからん作戦をしたんだ
なんであんな二手に分けるなんていう
わけわからん作戦をしたんだ
544名無し三等兵
2018/03/26(月) 11:01:03.33ID:f6d1Jloz そのブララモリ艦に大発搭載設備があれば、ちょとした離島への人員輸送なんかに便利って事で哨戒艇になるわけで
アレ、航空艦隊構想(11航艦)として見ても欲しい雑用艦なんだわ
アレ、航空艦隊構想(11航艦)として見ても欲しい雑用艦なんだわ
545名無し三等兵
2018/03/26(月) 11:10:45.82ID:DlHj1kLs >>543
それはいつも思う事
南雲部隊以外に角田部隊もいれば、ホーネット以外にもう1隻やれたかもしれん
又は、米軍の攻撃が角田部隊にも吸収されたら「龍驤」「隼鷹」失っても南雲部隊の4空母は無事に済んだかもしれない
古賀の零戦も捕獲されずに済んだかも・・とか色々と考えられる
それはいつも思う事
南雲部隊以外に角田部隊もいれば、ホーネット以外にもう1隻やれたかもしれん
又は、米軍の攻撃が角田部隊にも吸収されたら「龍驤」「隼鷹」失っても南雲部隊の4空母は無事に済んだかもしれない
古賀の零戦も捕獲されずに済んだかも・・とか色々と考えられる
546名無し三等兵
2018/03/26(月) 16:17:38.29ID:YQeAfChK MOに全力ならさらに2隻
ミッドウェーも本当は勝てた戦いじゃないかと思うけど
仮に圧勝していても最終的な結果は・・・
ミッドウェーも本当は勝てた戦いじゃないかと思うけど
仮に圧勝していても最終的な結果は・・・
547名無し三等兵
2018/03/26(月) 16:19:48.57ID:3RSvYLyt 駆潜艇(400t)でさえ大量整備するのは贅沢感がある。
頑張っても駆潜特務艇(130t)の電測、水測兵装を充実させるぐらいでは
頑張っても駆潜特務艇(130t)の電測、水測兵装を充実させるぐらいでは
548名無し三等兵
2018/03/26(月) 16:21:10.33ID:3RSvYLyt エセックス級量産する国に対して何をやっても無駄。
護衛空母だけでも十分まける
護衛空母だけでも十分まける
549名無し三等兵
2018/03/26(月) 17:26:07.67ID:seyVnPRq 大鷹に96戦と97艦攻のせたら
どの辺で使えますか?
どの辺で使えますか?
550名無し三等兵
2018/03/26(月) 18:30:56.22ID:Ovow7Yrv 基地航空隊の補充輸送が滞るからダメです
552名無し三等兵
2018/03/26(月) 20:50:27.64ID:3SC6H1EI しかし何で龍驤を隼鷹と組ませたんだろ
瑞鳳の方が規模的にも速度的にも連携がとりやすいだろうに
瑞鳳の方が規模的にも速度的にも連携がとりやすいだろうに
553名無し三等兵
2018/03/26(月) 21:03:05.35ID:2ktnGWHH アメリカの将官達は、海軍大学での研究が実際の戦争で大いに役に立ったと語ってるけど
日本のほうは兵学校での話はしても海軍大学での話をするのはまずいないな。
MIの演習もよく批判されるけど、そういうのって平時から研究しておくもんじゃないのか
日本のほうは兵学校での話はしても海軍大学での話をするのはまずいないな。
MIの演習もよく批判されるけど、そういうのって平時から研究しておくもんじゃないのか
554名無し三等兵
2018/03/26(月) 21:11:27.35ID:z8AhM9hB まともに研究してたら漸減作戦みたいな兵力の逐次投入やるわけない。
555名無し三等兵
2018/03/26(月) 21:15:59.97ID:uuqqpsVh >>546
そんなの分かり切ってる話だ。
架空戦記ファンの間でもそんなの常識だったぞ。
架空戦記が流行ってる世代だったがミッド圧勝でどう変わるか?って話やったら
変わらないよ。日本は負けて終わりだよ、とか言ってきて話を止める奴がウザかった。
そんなの分かり切ってる話だ。
架空戦記ファンの間でもそんなの常識だったぞ。
架空戦記が流行ってる世代だったがミッド圧勝でどう変わるか?って話やったら
変わらないよ。日本は負けて終わりだよ、とか言ってきて話を止める奴がウザかった。
556名無し三等兵
2018/03/26(月) 21:27:16.52ID:baT72I/V つか
大本の理由は半速の違いに起因してたような希ガス
あわせるには龍隼は第三戦速を多用する感じ
大本の理由は半速の違いに起因してたような希ガス
あわせるには龍隼は第三戦速を多用する感じ
557名無し三等兵
2018/03/26(月) 21:41:55.35ID:baT72I/V558名無し三等兵
2018/03/26(月) 21:41:58.35ID:Ovow7Yrv >>552
なんだかんだで龍驤は艦齢が長い分、艦としての不具合を出し切っているのと、搭載機数が多いのが大きい
なんだかんだで龍驤は艦齢が長い分、艦としての不具合を出し切っているのと、搭載機数が多いのが大きい
560名無し三等兵
2018/03/26(月) 22:37:38.14ID:uuqqpsVh561名無し三等兵
2018/03/26(月) 22:44:22.39ID:rBEoHieW スレの流れがむしきば化しつつあるな
562名無し三等兵
2018/03/26(月) 23:58:12.16ID:AmTVFq7k ミッドウェーで勝っていたら、ソ連参戦時期・原爆開発時期の関係で、
最終的に史実より酷い結果になっていたかも、というのが定説です
最終的に史実より酷い結果になっていたかも、というのが定説です
563名無し三等兵
2018/03/27(火) 00:30:04.00ID:jvFeH0lG564名無し三等兵
2018/03/27(火) 00:50:13.02ID:EPy4LrEE565名無し三等兵
2018/03/27(火) 00:58:33.56ID:jvFeH0lG >>564
言うて当時のアメリカ国内の欧州重視派はかなり追い詰められてたからな
ミッドウェーで敗北を喫した場合は、太平洋に戦力を集中するのは確実
もちろん、仮にミッドウェーで三空母を喪った場合は
反撃の糸口を掴むのも難しいだろうけど、反撃をしなきゃ議会から叩かれるから、
何らかの作戦を実施する必要には迫られる。
言うて当時のアメリカ国内の欧州重視派はかなり追い詰められてたからな
ミッドウェーで敗北を喫した場合は、太平洋に戦力を集中するのは確実
もちろん、仮にミッドウェーで三空母を喪った場合は
反撃の糸口を掴むのも難しいだろうけど、反撃をしなきゃ議会から叩かれるから、
何らかの作戦を実施する必要には迫られる。
566名無し三等兵
2018/03/27(火) 01:04:29.98ID:zYpbYihZ そうなると出せる駒は潜水艦くらいだし史実以上に対日潜水艦作戦が増進するのかしら
欠陥魚雷の改善も前倒しになったりして
欠陥魚雷の改善も前倒しになったりして
567名無し三等兵
2018/03/27(火) 01:43:50.36ID:VxZooGL2 サラトガの修理が終わって航空隊の手当が7月にはつくし、その頃にゃワスプも回ってくる。
レンジャーも回せれば3隻になるし、ミッドウェーはハワイからの嫌がらせで封鎖しといて、そのまま
8月にゃウォッチタワー作戦始められるんでないかと。
それよか、日本側でミッドウェー攻略作戦で消費した燃料の手当が厳しくなるんじゃないかな。
史実でも第五艦隊を動かすための燃料すら本土にゃ不足してたし。
さりとて油槽船や給油艦が急に増えるわけでも無し、広すぎる作戦海域に対して燃料ドカ食い
する機動部隊を一度に動かせないんでないかい?
搭載機の補充の絡みもあって、常時前線に出せる機動部隊の数がひどく制約されて、
結果的に史実とあまり変わらん戦力で戦うハメになったりして。
レンジャーも回せれば3隻になるし、ミッドウェーはハワイからの嫌がらせで封鎖しといて、そのまま
8月にゃウォッチタワー作戦始められるんでないかと。
それよか、日本側でミッドウェー攻略作戦で消費した燃料の手当が厳しくなるんじゃないかな。
史実でも第五艦隊を動かすための燃料すら本土にゃ不足してたし。
さりとて油槽船や給油艦が急に増えるわけでも無し、広すぎる作戦海域に対して燃料ドカ食い
する機動部隊を一度に動かせないんでないかい?
搭載機の補充の絡みもあって、常時前線に出せる機動部隊の数がひどく制約されて、
結果的に史実とあまり変わらん戦力で戦うハメになったりして。
568名無し三等兵
2018/03/27(火) 01:51:42.31ID:9YRQkQEo 何せ日本の駆逐艦は対潜と対空と魚雷を命中炸裂させるのが苦手だからなぁ
潜水艦が増えたら沈められまくるな
潜水艦が増えたら沈められまくるな
569名無し三等兵
2018/03/27(火) 02:02:21.46ID:OPEoYH47 日本側のベテラン母艦搭乗員の壊滅が南大平洋からMIに早まって、より後の作戦で悲惨な事になったりして
570名無し三等兵
2018/03/27(火) 02:34:53.74ID:EXgAvnMq >>563
ノルマンディー上陸作戦が遅れて、西ドイツもソ連圏入りしてたろ?
ノルマンディー上陸作戦が遅れて、西ドイツもソ連圏入りしてたろ?
571名無し三等兵
2018/03/27(火) 02:42:28.14ID:jvFeH0lG >>569
MIで分析されるまでは日本攻撃機の雷撃侵入速度がバレてないから
南太平洋よりはマシだったと思うけどね
ほんま、MIって徹底的にツキがなかったよなぁ
サッチウィーブの実証実験もあそこだし・・・
母艦の炎上がもう少し遅ければサッチ未帰還で、机上の空論扱いで終わってた
MIで分析されるまでは日本攻撃機の雷撃侵入速度がバレてないから
南太平洋よりはマシだったと思うけどね
ほんま、MIって徹底的にツキがなかったよなぁ
サッチウィーブの実証実験もあそこだし・・・
母艦の炎上がもう少し遅ければサッチ未帰還で、机上の空論扱いで終わってた
573名無し三等兵
2018/03/27(火) 05:03:49.68ID:1PJmJaN0574名無し三等兵
2018/03/27(火) 09:19:04.35ID:0GpL38VW 空母を集中してれば哨戒線を遠くまで伸ばして奇襲を回避できたかも
575名無し三等兵
2018/03/27(火) 09:58:12.99ID:0GpL38VW 南雲4隻、角田は隼鷹、龍驤、瑞鳳、鳳翔
上陸部隊の直衛は千歳千代田か?
上陸部隊の直衛は千歳千代田か?
576名無し三等兵
2018/03/27(火) 09:59:51.20ID:0GpL38VW こんだけ空母の実働部隊がいてぼろ負けしたのかw
577名無し三等兵
2018/03/27(火) 10:01:38.16ID:EPy4LrEE >>574
高々数機の哨戒機飛ばすのに空母出すなんて燃料がどれだけ必要か計算してから言ってくれ
水上機母艦で機体や人員、燃料を運んで島に水上機基地作って哨戒し、敵の進攻必至になったらまた水上機母艦で撤収とか小型潜水艦に黒潮部隊やらせる方が合理的
高々数機の哨戒機飛ばすのに空母出すなんて燃料がどれだけ必要か計算してから言ってくれ
水上機母艦で機体や人員、燃料を運んで島に水上機基地作って哨戒し、敵の進攻必至になったらまた水上機母艦で撤収とか小型潜水艦に黒潮部隊やらせる方が合理的
578名無し三等兵
2018/03/27(火) 10:18:23.49ID:0GpL38VW 潜水艦は足りないんですよ!
579名無し三等兵
2018/03/27(火) 14:16:57.64ID:gNOPk++e580名無し三等兵
2018/03/27(火) 17:31:39.43ID:VxZooGL2 >>579
ヨークタウンが出撃できたのは予備飛行隊があったからじゃなく、たまたまサラトガが潜水艦の雷撃で損傷してて、
搭載航空隊を下ろしてたから、それを搭載して出撃した。
それが無かったら普通にサラトガが出撃して、ヨークタウンはお留守番だったと思われる。
ヨークタウンが出撃できたのは予備飛行隊があったからじゃなく、たまたまサラトガが潜水艦の雷撃で損傷してて、
搭載航空隊を下ろしてたから、それを搭載して出撃した。
それが無かったら普通にサラトガが出撃して、ヨークタウンはお留守番だったと思われる。
581名無し三等兵
2018/03/27(火) 18:02:54.83ID:BrmbYRIv582名無し三等兵
2018/03/27(火) 19:54:11.02ID:9YRQkQEo そんなゼロ戦を基地航空隊に使うなよなぁ
島風に輸送船団の護衛やらせたり良く解らんな
島風に輸送船団の護衛やらせたり良く解らんな
583名無し三等兵
2018/03/27(火) 20:09:00.56ID:1PJmJaN0 >>581
そんなご都合主義なことできるわけもなし。F4Fとの戦いでも互角で、圧勝してたというのは前世紀の神話だぞ
そんなご都合主義なことできるわけもなし。F4Fとの戦いでも互角で、圧勝してたというのは前世紀の神話だぞ
585名無し三等兵
2018/03/27(火) 22:18:34.12ID:H45sxvpJ 96戦を瑞星とハミルトン恒速ペラに換装して
586名無し三等兵
2018/03/27(火) 23:02:22.70ID:6AJs9rvV >>582
新型艦だから電探や水測装備が充実している
D型砲六門は対空にも対艦にも有力
十五射線の魚雷は並の駆逐艦二隻分だから敵水上艦の襲撃にも威力発揮する
キスカ撤退の奇跡に関与した武勲艦
等々
島風が選ばれる理由は幾らでもあるさ
だがどうせなら島風は礼号作戦に参加し、代わりに低速の松型を輸送任務に充てて欲しかったな
新型艦だから電探や水測装備が充実している
D型砲六門は対空にも対艦にも有力
十五射線の魚雷は並の駆逐艦二隻分だから敵水上艦の襲撃にも威力発揮する
キスカ撤退の奇跡に関与した武勲艦
等々
島風が選ばれる理由は幾らでもあるさ
だがどうせなら島風は礼号作戦に参加し、代わりに低速の松型を輸送任務に充てて欲しかったな
587名無し三等兵
2018/03/28(水) 04:26:39.10ID:7qkQYuFt 13試陸戦は油圧駆動後方銃が無ければ成功したんでは?
589名無し三等兵
2018/03/28(水) 09:41:16.67ID:ZXE8KNAA 双発を選んだのは動力銃座のためじゃないと思うんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 30代男性の部屋がすごい [577451214]
- 16のヒッキー女に構って
- 【画像】男の脳内 だいたいこれ
- 一人暮らしだからケツ出してみてるけど
- ジャンボ宝くじで10億当たる予定なんだが親戚からたかられない方法教えろ
